
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 11 | 2019年6月25日 09:57 |
![]() |
172 | 48 | 2019年6月17日 19:38 |
![]() |
54 | 10 | 2019年6月9日 17:21 |
![]() |
17 | 3 | 2019年6月2日 20:58 |
![]() |
71 | 7 | 2019年6月1日 23:49 |
![]() |
16 | 5 | 2019年6月1日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2015年7月にZを購入し、早くも4年弱が経ちました。
先日、ヘッドライトのカバーの上部に汚れのようなものを見つけ、
触ると表面のコーティング?が剥がれているような感じでした。
ディーラーに持っていくと交換を薦められました。
両方で20万以上かかるといわれ、保証も3年なので
たぶん自腹になるとのこと。
4年弱でダメになるのかと聞くと、駐車している環境が悪いと
あり得るとのこと。
マンションの屋根なしコンクリート駐車場なので、確かに
よい環境ではないかもしれませんが、同じ駐車場で
前のトヨタ車は8年くらい大丈夫だったのに、
ホンダ車はもたないのでしょうか?
みなさん、このような症状はありませんか?
11点

交換まではしなくても問題ないですよ。
ヘッドライト磨き+コーティングでいける感じだと思います。
シャトルのヘッドライト上部はデザイン上紫外線の影響をモロに受けるのか劣化してる車両を見ます。
ただ、私はいくつかのメーカーの車両を検査で見ますが、ホンダ車のヘッドライトはトヨタ車に比べ劣化するのが早いように感じます。
書込番号:22756361 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
ヘッドライト磨き+コーティングは最近よいのでしょうか?
以前はすぐコーティングが剥がれてしまうと聞いたことがあって。
こまめにやればよいのでしょうけど。
あと、やはりホンダ車は劣化が早いのですね。
この症状が出たのがいつかわかりませんが、
3、4年でダメになるなんて。。。
なんか、がっかりです。
書込番号:22756417
3点

3年の車検時には剥げてきていましたよ。
ダメですね
書込番号:22756464
4点

>くらなるさん
ありがとうございます。
そうなんですか。
この車で新車4台目なのですが、こんなの初めてで。。
あと、運転席のフロアマットも購入後1年弱でほつれてきて。
一度は無償交換してくれましたが、半年後にまたほつれてきて。
(2度目は交換してくれず)
車自体は気に入ってるので、10年は乗ろうと思っていますが、
耐久性は大丈夫ですかねぇ。
書込番号:22756488
2点

ホンダはヘッドライトコーティングが弱いですね。
前車ホンダ車二台とも4年位で曇りましたね。
自分で施工するよりも、キー○ーラボのようなところに頼んだほうが綺麗で早いです。
たしか両目8,000円位でできました。
自分で施工したこともあるのですが、溶剤や研磨剤
などを買うと五千円くらいになるのでプロに依頼したほうがいいかと思います。
驚くくらいピカピカになります。
但し2年くらいしか持ちませんが。。
個人では難しい最終コーティングもやってもらえるので結局は頼んだほうが安かったです。
書込番号:22757007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mipa384さん
現在のヘッドライトの黄ばみやくすみは、どうしても避けられないですね。
クリアレンズの採用だったり、表面コーティングされていたり等が黄ばみやくすみの原因ですので、仕方がありません。
定期的に、磨いてコーティングする事が一番持ちが良いと思います。
今のヘッドライトレンズが高いので、交換には中々踏み切れないですね。
書込番号:22757051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

究極的には交換が一番だと思いますが、おいそれと出せる金額ではありません。
となると研磨+コーテンングとなりますが、1年程度しか持ちません。
研磨剤入りのワックスで磨くだけでもキレイになりますし、ケミカル剤を使い自分で施工しても良いでしょう。
或は、磨きに出すのも良いと思います。
ただ磨きは経験や道具(工具)が必要ですから、磨きに出す方が無難だと思いますよ。
書込番号:22757120
7点

最近のホンダ車は色々ダメですね。
ヘッドライトのコーティング剥がれは各社起こりますが、他の部分も結構不具合出ていますよ。
不具合も結局メーカーが確認せず、ディーラーで対応して終わりなのでフィードバックがされないし、昔のような走りに対するこだわりも感じられません。
書込番号:22757641
3点

中古でいいんじゃない、ディーラーではやってくれませんが。
ポリカーボネイトは、下手すれば穴が開きますよ、工具、研磨剤はアクリルサンデー、ランダムサンダー、スプレーガン2台、だけでも3万コンプレッサーも必要、プロ用2液性ウレタンクリアなどで5万?
そんなに使うものではないので、中古に交換したほうが安上がりです、素人施工は失敗する可能性が高い。
書込番号:22757713
2点

みなさま
ありがとうございます。
私だけではないのですね。。
交換するのに幾らかかるか連絡待ちなのですが、
高価なら磨こうと思います。
(次に購入するときには他社にしようかな。。)
書込番号:22758188
4点

バアさんのミラバンも白内障になりました。
ピカールで磨いてキレイになりましたが、数ヶ月で又再発します。
ですので、マメにピカールで磨いてます。
安いし簡単だし、ティッシュで磨いてますが、ティッシュがマッ黄色になるのが快感です。
書込番号:22758237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2013年10月 登録車、ミッションの交換リコールも経験!それからは、調子良かったんだけど、昨日、信号待ちから発進時、発進せず、エンジンは停止でのモーターでの発進状態でした。
アクセル踏んだり、緩めたり、ニュートラルになっていないか確認したり、10秒程度エンスト状態、何回かアクセル踏んだら走り始めました。それからは、怖くてSモード走行にしました。
まだまだ、色々あります!
書込番号:22565075 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ボケ防止に適度な刺激を与えてくれてるのかも
書込番号:22565295 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

それがノートが売れた理由の一つでもあります。
書込番号:22565382
15点

>JTB48さん
ということは,今度アコードハイブリッドと同じ方式になるのも同じ理由からですかね。私はフィットの方式も良いと思うのですが,制御が難しのでしょうね。他の車種ではあまり聞かないのは,少しボディサイズに余裕があるから変速機部分も全く同じではないということですかね。
書込番号:22565442
4点

怖い怖い!
後期は改善されてるらしいけどね。
早くIMMDにしてほしいね。
書込番号:22566279 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

新型のエクステリアとインテリアがスクープされてましたが、色々と大きく変わりそうですね。
IMMDも装備されててほしいところです
http://creative311.com/?p=59760
書込番号:22566608
6点

>梶原さん
前回の点検時の代車がアコードHVでした。
2時間程度乗りましたが、安定性...ギクシャク感が無く快適でした!
高級車は違います!
書込番号:22567077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>infomaxさん
確かにぼけ防止にはなりますが、
踏み切り、坂道、右折時は
寿命が縮みます(笑)
書込番号:22567081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>待ジャパンさん
次のフィットを買う時は、MC後とします!
書込番号:22567082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マックスライフさん
情報ありがとうございます!
小ベンツみたいな感じですね!
書込番号:22567085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、予約を入れました。
年度末で忙しいので、4月に入ってからにしてくれとの事、
相変わらずの対応にガックリです!
書込番号:22567088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分のも似たような時期のモノですが、ワンテンポ遅れて発進すると言う事は偶にあります。
お決まり?のミッション交換も一度行っています。
リコールとかサービスキャンペーンでないものは積極的対応はしないようなので、ECU周りのアップデートプログラムが出てないか聞いてみた方が良いのではないでしょうか。
一度バッテリー周りの配線弄ってEV走行しなくなって、配線弄っているうちに直ったのですが、ディーラに不具合が起きたという話をしたらアップデート版が出ているのでという話があり対応してもらった事があります。
書込番号:22567089
2点

>埼玉県越谷市民さん
おはようございます!
情報ありがとうございます。
先ずは履歴が残っているかの確認みたいなです。どうせ残ってないと思いますが(笑)
書込番号:22567468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まいまい88さん
モーターで動くのみでエンジン掛からなかったって事ですか?
その症状はあまり聞いたことが無いような・・・
アクセル踏んだけど無反応なら過去は結構話題になりましたね。
これはファームのUPで対処したはずなんですけどねぇ。
まだなることがあるなら怖いですね。
私のFITも13年で同じ頃の上、ミッション交換もしていないレア物?ですから。(苦笑
確かその手の発進できないトラブル時は、一度Pにすると復帰する例が多かったような気がするので覚えて置くと良いかもしれません。
書込番号:22568106
5点

>槍騎兵EVOさん
モーター走行状態で、信号待ちで停止、アイドリングストップ状態のまま、モーターでの発進時でのトラブルです。
モーター走行からエンジンが起動するとき、
低速域では、ギクシャク感がハンパないです。踏み切り、急な坂の坂道発進はトラウマ状態です!
書込番号:22569045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まいまい88さん
自分は2014年1月納車のSパケです。
リコール時のミッション交換無しでした。
2017年でキリキリ音でクラッチ交換。
それから駐車場にバックしようとしたら、ギヤがリバースに入らずディスプレイ全点灯、何度か入れ直してギヤが入る現象が発生。シフト部交換(中期型のカチっとしたタイプ)
2018年秋頃信号待ちでシフト全点灯し、アクセル
を踏んでも発進出来ず、再起動してギヤを入れて発進
ディーラーで履歴確認して異常なし、とりあえず電動ギヤアクチュエータを交換しました。ディーラーが本社に問い合わせたところ、この現象は自分を含め2件しかハネ上がってないとのこと。(嘘くさい)
2019年1月 走行距離7万5千キロ、5年保証が切れる最後の日に
また信号待ちでシフト全点灯し、発進不可になり、
即ディーラーに持ち込み履歴調べたところ、
今度はエラー記録有!EV発進時1速に入る
時間が遅い履歴有で保証内ギリギリセーフで
無償ミッション交換となりました。
実費だと50万だそうです。
モデル末期なのでいろいろ対策済みの
ミッションで大丈夫だと思いますが、
気に入ってる車なので長く乗りたいと思います。
書込番号:22569286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>3910miさん
情報ありがとうございます!
私の場合は、ディスプレイ全点灯、シフト全点灯はありません。
以前も投稿しましたが、自宅の駐車場はバックで少し勾配があるため、モーターからエンジンが起動するとき、エンスト感覚になります。大げさに言えば毎回です。
5万キロを過ぎて、それ以外はケチをつけるところが無いので残念です!
書込番号:22569326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主
>まだまだ、色々あります!
>それ以外はケチをつけるところが無いので残念です!
どっちですか。
不具合がまだあるならこの際にぜんぶ書いたらどうです。
私はまだしばらくこのクルマに乗るつもりですので、
イザというとき参考になるかもです。
書込番号:22569591
3点

>まいまい88さん
おはようございます。1点確認させてください。
>自宅の駐車場はバックで少し勾配があるため、モーターからエンジンが起動するとき、エンスト感覚になります。大げさに言えば毎回です。
私の自宅の駐車場もバックで少し勾配があり、なおかつ壁際ギリギリまでバックする必要があります。
EVバック状態のブレーキ操作で速度をコントロールしていると、(私の場合は2回に1回くらい)クルマが勝手にエンジンを起動するときがあり、その瞬間は駆動力が発生しない(できない)ので、微速バックから一瞬停止しますが、それを「エンスト感覚」と表現しているのでしょうか?
書込番号:22569758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その他、自分の場合のあった不具合は
・ワイパービビりでアーム交換
・運転席、助手席のパワーウインドモーター?交換
・キーマークの警告灯が点灯し、確認したところ、
プッシュスタートボタンの不具合により、
ボタン交換 対策品がでているそうです。
・ボタン交換の際ディーラーがやらかしたかも
しれないのですがドアを開ける際、
反応せず解錠できなくなり、純正スターター解錠
ボタンで解錠し、起動ボタン押すもなかなか
起動せず、何度か押したら起動し、ディーラーで
確認してもらうとセンターコンソールの
スマートキー認識センサー 不具合により
交換しました。
・たまたまハズレ品だったのかライト点灯スイッチ
がスモールからオフにする時一瞬ヘッドライトが
点灯する不具合あり、接点不良で交換しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:22569945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういえば、年末に2度目の車検を受けてから運転席側パワーウインドウの
調子が悪くなりましたね。
ウインドウを閉めようとスイッチを上げる(引っ張る)と逆にウインドウが
下がって開いてしまうという事態に。
何度か操作すると上がるのでベジータみたいにすぐキレたりしませんが、
これはディーラーで見てもらったほうがいいですね。
保証対象外で実費かかるかもですが、まずは見積りだ。
あと、経年劣化としか思えませんが、室内の密閉性がだんだん落ちて
外からのマフラー音が大きくなってきたり、ドアを閉めたときの「どむ」という音が
「ばむ」になってきた感じがします。
これは我慢するしかないかな。
よし、コーシーとビスケットをもらいにディーラーへ行こう。
(それを目的にするな)
書込番号:22570396
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
最近近所の知り合いが電動スライドドアの機能は要らないということで、Gを購入しましたが、小学生低学年の子供が後ろドアを閉めるとほぼ「半ドア」になると言ってました。これがわかってれば、左右イージークローザーのGL以上にしたのに、と少し後悔していました。
4点

小学生低学年の子供乗るのなら、片側だけでも電動付けなきゃダメだと思う
安物買いの銭失いの典型。
書込番号:22722454 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ぺこぺこたろうさん
試乗時に、電動スライドをオフにして、
実際に乗せる予定のお子様に試して貰うと良かったですね。
子供の成長はあっという間ですから、少しの辛抱です。
書込番号:22722545
8点

>ZR-7Sさん
私のNBoxを見て「あれ?」っていう感じでした。
イージードアクローザーの有無は確かにカタログには明記されてますし、確認不足といわれればそれまでなんですが、ちょっと気付きにくいですね。
書込番号:22722574
1点

ちなみに、、、
GLだと、電動スライドドアをOFFにしても左右ドアともイージードアクローザーは有効のままです。
ドアが完全に閉まる力加減はGの実車で確認しないと分からないです。
書込番号:22722584
1点

>ぺこぺこたろうさん
大丈夫ですよ。
子供なんてすぐに大きくなりますから。
書込番号:22722824
3点

>ぺこぺこたろうさん
大変失礼しました。オートスライドドアと勘違いしていました。
うちのセレナはオートスライドドアをオフにすると、
確かイージークローザーもオフになったような気がします。
子供は開け閉めしてやろうとすると、
「いい、自分でする」と言う生き物なので、
「1発で閉まるかな?」「できたね」と声掛けしていたら、
そのうち自分でできるようになるでしょう。
私たちの頃はヒンジドアを力いっぱい閉めて、
「半ドア、やり直し」とよく怒られ、力を入れ過ぎると、
「そんなにひどく締めるな」と怒られていましたが(うちだけ?)、
今の子は恵まれていますね。
書込番号:22722892
4点

>「そんなにひどく締めるな」と怒られていましたが(うちだけ?)
自分のところも同じように親にしょっちゅう怒られてはいましたよ。
機械的にも良い時代になりましたし、教育的にも褒めて伸ばすというのは大事ですよね。
書込番号:22722938
3点

みなさまレスいただきありがとうございました。
彼が気にしてるのはこれくらいで、Gといえどもセンシング付きですし他は満足してるようです。
このたびはカタログに明記されているもののちょっとわかりにくい点、ということでクチコミさせていただきました。
書込番号:22723016
1点

うちの、ガキんちょとかは、せっかく中から開けてやっているのに、
外からドアノブをいじくるので、止まったり、閉まったり、開いたり....
書込番号:22723249
3点




自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
>46@#ngsさん
で、レヴォーグあたりに行きつくのでしょうか?
書込番号:22706735
6点

私もです。2回ほど試乗しましたがスペックよりもスムーズかつパワフルで、昔乗っていたアコードワゴンCF7を思い出しました。仕事の関係で北国、雪国に行く機会が多いので四駆は大前提ですが、タフな場所に行く訳でもないので、ビスカスカップリング式でも四駆があればなーと思ってました。
書込番号:22709285
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードプラスに乗っていますが、走行音が大きいのが気になります。走行は8千キロ。
ナビに後席会話機能がついている意味が、ここにあるのかも!
ヴィッツに乗ると、シーンと静まります。
対処出来た方いませんか?
11点

>ゆうもん5さん
こんにちは。
エンジンの音が大きいのか、ロードノイズが大きいのか
それとも他の音が大きいのかが分かりません。
書込番号:21702971 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ゆうもん5さん
多分気のせいでしょう。
自分もガソリン乗ってますが、路面状況によってはパターンノイズがサイドからバイザーに反射して車内に侵入してる感はありますが。
巡航時のエンジン音がが静かな為に相対的に気になるだけです。
エアコンの音も気にななるのに、ヴィッツがシーンなわけがありません。たぶんガサツなエンジン音が煩いため聞こえないだけです。
書込番号:21703585 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そんなあなたは、Vitsに乗り換えましょう!
書込番号:21705764 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

納車されたところですが、静粛性には
驚かされたところです。
親はプリウスα、兄弟は現行VOXIハイブリッドですが
むしろタイヤノイズはトヨタ車のほうが多めですね。
ノーマルとプラスでタイヤノイズの差があるのかな??
という気がしますが、ノーマルではむしろ静かな印象です。
書込番号:21708172 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

古い返信になってしまいましたが、当方のGB5でも旧型(GB3)と比較して荒れた路面での
ロードノイズは大きいと感じています。(タイヤ:純正DUNLOP)
加速時に発生する2〜3000r/min時のENGゴロ音も劣化していますね。
FR側のドアトリムを外すと、上部にシンサレートが三重に貼られていたりするので、立ち上がりに
間に合わないので貼り物でやっつけた跡がミエミエですが、A特性での計測で2KHzが小さくなった、
OK!てなところでしょうね。
実際のロードノイズは数百Hzが問題になるのでシンサレートで解決できる領域ではないです。
RRのフロアマットをはぐると、3列下あたりの鉄板が盛大に鳴ります。
鳴りの節を抑えるために、フロア周囲にメルシートが貼ってありますが、全く追い付いていないですね。
FRフロアはこれから確認ですが、ちょっとみたところ相も変わらず発泡スチロールでかさ上げしてます。
また、GB3でダッシュボードインシュレータは黒いウレタン状のカバーで吸音材を覆っていましたが
今回は整形されたフェルトがむき出しになっています。
定量的には言えませんが、C特性で計測してもロードノイズ、ENGゴロ音は低かったのでしょうかね?
対策ですが
1,インナーフェンダーにレジェトレックス+エプトシーラ(ALテープで保護)
2,各ドアの鉄板にメルシート貼り、サービスホールシールにエプト+遮音シート
3,RRフロアにメルシート+レジェ+遮音シート+エプト
これだけやって、やっと配車時のGB3並みですが、あの頭痛がする様なロードノイズのワンワン音(何次か
判りませんが)から解放されたレベルにはなりました。
今後はFRフロアと、RRフロアのタイヤハウス(外板との隙間)のデッドニングを予定しています。
心の無い開発、丸投げ開発はFITでこりたでしょうに、まだ辻褄合わせで開発やる体質は治らない。
HONDAさん、忖度体質が蔓延しては良いものは作れませんよ。
本音で議論してクルマ作る事しか、HONDAなんて生き残れないでしょうに。
書込番号:21884850
6点

>ゆうもん5さん
こんにちは、スレ主さんの返信有りませんがその後どうなったのでしょう
私は、GB5に乗っています、今で半年目ですが大変静かだと思っています
グレードは、ガソリンのGセンシングです、只私の車はすでにタイヤを
ダンロップのルマン5に交換しております、このタイヤ大変乗り心地が良く
静かです、いろいろな静音化を試してみるのも良いですがタイヤを替えるのが
1番効果的だと思います、ヤフーでアルミ付きで6万円ほどで買えます。
今回の購入では、試乗もしないで購入したのでエンジン音が最初ディーゼルか?
と思いました、実際走り出すと静かなのには驚きです。
書込番号:21888524
4点

m-project はじめまして
ルマンは、やはり静かですか!当方のフリードは 9月で丸5年になります。購入直後からタイヤのロードノイズがとてもうるさく、スタットレスを履く冬季は 安堵できる程 ノイズが減っていたので タイヤが原因なのは明らかですが、ゴミにするのも勿体ないので 履き潰し後交換する予定でいます。ちなみに 夏タイヤは 新車時装置されていた トーヨー製で 述べ走行16000kmで この秋には使用不可能になりそうで 、来春に交換を予定しています。スタットレス ブリジストンのブリザックなのですが、段違いにノイズは減ってくれるので!
殆ど家内が使用していますが 時々ハンドルを握ると
商用車か オフロードタイヤで走っているのかと思うくらい 低レベルです。
m-projectさんは、半年程で既にタイヤを交換されたようですが、1番の理由は何故だったのでしょうかと気になって 書き込んでいます。
タイヤに求めるのは、雨の日と走行ノイズで 燃費や耐久性は あまり気にしていませんが、ノイズが抑えられているタイヤは 高額部類に属すると思いますが、確実にノイズは抑えられますか?
書込番号:22707331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フロントのナンバープレートフレームを純正品から他のフレームに交換しました。その時、ナンバープレートベースも外して使っているネジの錆止め、ワックス掛けをしようとしました。
・・・そうしたら、そのベースは樹脂のバンパーに4mm位のタッピングビス2本でそのまま取り付けてあるだけでした。通常はナンバー本体もそうですが、本体側が樹脂の場合、金属ナットを埋め込ませそれで補強して付けてあるのが普通と思っていました。
4mm位のタッピングビス2本だけでの取り付けで、この先10万キロの振動とか高速道路を走る風圧に耐えるのでしょうか??。ナンバー自体はM6のネジなので、強度は充分だと思います。(全車がそうですね!)ベース自体がこの取り付け方法で大丈夫なのでしょうか?。心配になります。(私はそのタッピングビスのサイズを上げて、ステンレス製のタッピングビスにしましたが、やはり裏側には金属ナットが必要だと考えます。)
なお、純正のナンバーフレームはそれにまともには取り付けられないので(縁が高いので干渉してしまう)、裏にスポンジ等を入れ何とかベースに付けて有ります。フレームが黒で良ければ、ナンバープレートフレームは付けず、ナンバーのみ直付けの方が良いと思います。(純正で盗難防止のネジで付けて有りましたが、ステンレスかも知れませんが磁石が着くネジです。タッピングビスも鉄製です。多分、長く乗ると錆ます。)
書込番号:22703597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベース自体がこの取り付け方法で大丈夫なのでしょうか?。心配になります
我々が心配になるようか事はメーカーで確認済では?
逆にそこまで軽量化しているのかと感心してナンバープレートベース(付加物)を止めるってどうです
書込番号:22703689
4点

返信ありがとうございます。
軽量化?というより、コストダウンだと思います。今まで20台以上乗り継いでいましが(国産車ばかりですが・・・)、こんな取り付け方をした車は初めてです。
出来れば貴殿も外して確認してみて下さい。ちょっとぶつけただけで脱落しますよ!。樹脂部品にネジ留めするならば、樹脂その物ではなく、リコイルインサートを入れるかナットを付けて欲しい物です。
書込番号:22703873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナンバープレートとトモ締めぢゃないのか?ナンバー付けた状態でも問題あるのか?
書込番号:22703912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちょっとぶつけただけで脱落しますよ!。
そんな簡単には落ちないと思うよ
>軽量化?というより、コストダウンだと思います
軽量化は冗談ですコストダウンでしょう
ただ5年、10年たってナンバーが簡単に落ちたとの問題が発生するかどうか
もし脱落が頻繁に起こればリコールじゃないですか
>この先10万キロの振動とか高速道路を走る風圧に耐えるのでしょうか??。
ポロッと外れて飛んでいく事はないと思いますよ
(樹脂へのタッピングの方が金属より緩みにくいかも)
ちなみにナんバープレートってアルミで結構弱いからこの車(取り付け)でもナンバー引っ張れば
ボルトが残りボルト部分でプレートがワッシャー状に破れ(実際はそそんな綺麗に切れないけど)残ると思いますよ
実際樹脂部に直接タッピングで取り付けられている車の部品かなり有ります
僕の車の場合ナットが付いたクリップで受けてます
新車では危惧するような問題は起こりにくいと思いますが
売買や引っ越し等で何回も付け外しした場合には不安が残りますね
大した金額でも手間でも重さでもないのに
書込番号:22703933
3点

seikanoowaniさん、gda_hisashiさん
私も共締めか、ナットが裏に入っていると思いましたが、外してみて唖然!でした。
取り付けに関する耐久性に関してはやはり疑問です。4mm程度のタッピングビスで樹脂直付けでは不安です。下穴も開けてない様で、ビス穴は切れた樹脂が盛り上がっていました。研究所かどこかで強度試験はやってはいる、とは思いますが・・・。
書込番号:22705531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





