
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1713 | 108 | 2018年11月15日 21:44 |
![]() |
215 | 29 | 2018年11月15日 18:42 |
![]() |
18 | 2 | 2018年11月12日 12:30 |
![]() |
85 | 7 | 2018年11月11日 19:20 |
![]() ![]() |
48 | 13 | 2018年11月10日 07:54 |
![]() |
34 | 10 | 2018年11月6日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
以前から開閉時に異音(ググググ)がしてて、
何度かダンパー交換してもらいましたが音は消えず...
先日、テールゲートを開けのようとしたが何か重たい感じ
閉めようとした時左ダンパーが外れて落ちた。
わくわくゲートの重さに耐えられなかったのでしょうか
幸いケガはしませんでしたがダンパーが外れるって危険じゃないですか!
34点

危険ですよ。
外れたダンパーの挙動によっては人に当たるとか?あたり場所が悪ければ失明とか?
何回か修理…
技術力無い様です。
書込番号:21115724 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

1年前くらいに他車種のショーワ製ダンパーがリコール出てましたけど、同じ感じですかね。
腐食でダンパーが外れて、バンパーに刺さったとかありました。
それとも単なる修理ミスか。
書込番号:21115741
18点

>Spadarp3さん
ケガがなくてなによりでしたね。
自分もRPのユーザーなので、申し訳ありませんがダンパーが外れた詳細を教えて貰えませんか?
ただの取付けミスなのか取付けてるボディの構造上の問題なのか…
ステップワゴンのテールゲートダンパーはワクワクドアがあるため、通常の車両より大きいダンパーが付いてますよね。
サービスキャンペーンとかになるのかな…
書込番号:21115778 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Spadarp3さん
私もrpユーザーなので是非 詳細を教えて下さいσ(^_^;)
書込番号:21115805 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ボディに当たって傷がついてたらそれも直してもらわないとね。
書込番号:21115843
11点

危ねぇ・・・危なすぎる。
縮んでる時に外れたらどっかに吹っ飛んでるね。
ただ普通両側同時に外れることは無いはず。
そこを修理したとの事ですからサービスマンがネジとか付け忘れたような気がする。
速攻クレームをしに行きましょう。
書込番号:21115866
25点

>Spadarp3さん
「危険」というより,このようなことはあってはならないことと思います。そのために法定点検が定められているのではないでしょうか。
この部品についてはすでに何度か整備を受けているということですから,直ちにその整備工場に行くのはやめるべきと思います。
他のホンダの正規整備工場に持ち込むべきと思います。
書込番号:21116004
13点

そんなボログルマはさっさとメーカーに買値で引き取ってもらいなさいよ。
次に何が起こるか分かりませんし、起こってからでは遅過ぎます。
クルマは命を運んでいるのです、あなたとあなたの家族、そして社会全体に危険を及ぼしかねないクルマに、これ以上乗り続けるべきではありません。
酷い話です。
書込番号:21116130
14点

本当にユーザーさんですか?
こんな画像交換ダンパーさえ置けば、文章次第でどうとでも取れるけど。。。
書込番号:21116136
38点

>以前から開閉時に異音(ググググ)がしてて、
>何度かダンパー交換してもらいましたが音は消えず...
他のユーザーへの注意喚起の意味もありますから、ホンダ本社へ連絡、あるいは国土交通省への通報も必要かもしれませんね。
ディーラーのいい加減な修理なのか?それとも車種全体に及ぶ構造的な欠陥なのか?部品供給メーカーが不良部品を納入したのか?
真相を究明すべきですね。
書込番号:21116139
21点

車種は違いますが、私の愛車もダンパー不良のため、使用中に破裂することがあるとかでリコールが出ていました。
次回点検時に交換することになると思いますが…。
さて、今回の件はダンパー交換を行なっているとのことなので取付ミスの可能性が高そうです。
ダンパー部分は法定点検項目外だと思いますので…こういった部分は良く見てくれている整備士さんであるかどうかだと思います。
車は所有者がしっかりと点検すべきですから、異音がしたり動作不良を認識した場合は放置せずに原因を究明する事ですね。
人的被害が無かったことが不幸中の幸いでしょうか…。
書込番号:21116194 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>槍騎兵EVOさん
文面では外れたのは左側だけのようですから、ダンパーの抵抗が半分になって通常なら下がってこないのが緩やかにテールゲートが落ちてきたのではないかと思われますが。
片方だけでも付いていればバタンとは来ないでしょう。
外れたダンパーはバネじゃないので飛んでいく事は無いと思います。
画像では上下のステーがそのままあるように見えますので、整備士が取り付けボルトのナットを付け忘れたのでしょうか。
いずれにしても”先日”との事なのでディーラーの見解は既に聞かれているのでは無いかと思いますので、そちらも是非書いていただけた方がこんな憶測しなくて済んで良いと思います。
”重さに耐えきれない”と設計上の欠陥というニュアンスの書き方をされていますので、創主張される場合は折れた取り付けボルトとか、車体側ステーの破断しているところといった写真もあげて頂いた方が分かりやすいと思います。
書込番号:21116213
19点

>Spadarp3さん
何も心配ありません
おそらく主さんのは残念ながら修理ミスですね
修理工場の確認不足です
レベルが低い修理工場なので今後行かないほうがいいと思います
要するに脱落した原因はスナップリングの付け忘れ もしくは取り付け不良 もしくは原則新品交換ですが再利用した可能性もあり得ます
スナップリングはいたるところに取り付けられているのできっちり取り付けてあれば外れることは在りません
ところでワクワクゲートは使わないのですか?
私のはゲートは上にほとんど開けないのでいざ開けようとするとパッキンが密着してしまいあかないことが多いです
書込番号:21116325
9点

画像の撮り方に違和感
外れた状態の車両画像欲しいですね。
疑って申し訳ありません
書込番号:21116371 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スナップリングが外れてピロボールが抜けたんですねw
ダンパーが外れたことだけが気になりましたか?
構造上テールランプももげるはずなんですが。。
オーナーさん確認お願いします
ダンパーはピロボールで固定なんですが故意に外そうとするときテールランプ邪魔になって外せないのです
ということは主さんの作り話ということです
書込番号:21116535
26点

>Spadarp3さん
上下のネジが同時に外れるとはディーラーは相当雑な作業ですね。
ディーラーとの協議結果などその後の状況などをお知らせ下さい。
もし、構造的な欠陥だと大変な話になりますね。
書込番号:21116688 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アンチ書き逃げ決定だな
書き込み見てニヤニヤしてんじゃない( ̄Д ̄)
書込番号:21116817 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

本題から外れますが、ヤッチマッタマンさんの書き込み、凄いなぁと思いました。
色んな人がいるものですね。驚きました。
書込番号:21116876 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

以前にもヘタリ事象の書き込みがありますね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000772471/SortID=19681559/
当方は普段わくわくゲートの利用がほとんどで、テールゲートを開けることはほぼ無いのですが、逆に可能な限りテールゲートは開けないようにしようと考えてしまいますね。これまたサービスキャンペーンか。
書込番号:21116891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
先日、テールゲートのダンパーが外れました。
今回で2回目です
自分は仕事で使っているので開閉頻度は1日5〜8回程度
1月下旬にダンパー交換してから約1200回
テールゲートを閉めて数秒後パコッと音がして
何かと思い、開けてみると右ダンパーの下側が外れてました。
1回目はちょうど1年前、同じ症状でした。
Dにて検証したいとの事で2週間くらい車を預けましたが、
それから何も対策されてないという事ですよね
Dの担当者もサービスの方も迅速に対応して頂いてるのですが
技研の対応に不満を感じます。
12点

ボロいね!
書込番号:22050557 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まあ、弱いんだろうね。
1200回を、数えているのも凄い情報です。
となると私はそこまで開け閉めしてないのでまだ大丈夫そうです。
おそらく、10年くらいは持ちそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
修理してもらって、良いステップワゴンスパーダライフをお楽しみください!
書込番号:22050572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バックドア重たいので強めのダンパー入ってるのと、はめ込み式になっている事で、回数が増えるとどうしても磨耗してしまうのではないでしょうか。
ダンパー交換と車体側の受け側も同時交換できるならじてもらえたら良いかと。
書込番号:22050586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

因果応報です! 貴殿に標準装着済みのダンパーも外れないようにお気を付けくださいな。
書込番号:22050752
5点

技研の対応に不満との事ですが…
一年も経ってるのに、いまだに対策部品が出ない事にですかね?
わくゲーが新しい取り組みなので、想定外の事案に、なかなか対策できないのでは?
今後、わくゲーの大きな課題になりそうですね(^^ゞ
書込番号:22051257
9点

>黒烏龍茶を下さいさん
1月の交換のときはダンパー左右、車輛側の受けも両方新品交換してます。
ダンパーは樹脂製、車輛側は金属製です
仕事が忙しくDに行けないので営業担当者に仕事先まで来てもらい
取り急ぎダンパーのみ交換してもらいました。
後日Dにて車輛側も交換してもらいます。
書込番号:22052226
6点

>トラ運転手さん
その通りです。
1年経っても何も対策されてません。
メーカー(技研)は、
「ケガ人が出た訳ではないし、そんな事例は希少だから外れたら新品交換すればいい」
と思っているのか...
誠意が感じられないんです。
書込番号:22052255
9点

開閉利用頻度からして妥当でしょう。
保証が切れた時にどうするかだけ考えればいいと思います。
1200回の開閉で壊れるとすると、私の場合は、月に10回開閉するかどうかですから、1年で120回という事ですね。
単純計算で10年は持つ計算ですね。十分な性能と思えます。
例えるならば、10年乗るとして、1年で1万キロ走る人と、1月で1万キロ走る人で、メンテナンスに掛かる費用が違うのと同じ事ですよね。
利用頻度が高ければ、交換も必要という事ですね。
わくわくゲートを考慮した耐久基準では無いでしょうが、数字で考えると妥当かなと思ったりします。
書込番号:22052305 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>技研の対応に不満を感じます。
↓に書かれている様に本田技研工業(株)が行っているのは生産と販売だけで生産技術に関する事は(株)ホンダエンジニアリング、商品開発は(株)本田技術研究所と別の会社が行っています。
ガスダンパーの選定ミスなら(株)本田技術研究所の責任だろうし、作業工程に問題があるなら(株)ホンダエンジニアリング、作業ミスが原因なら本田技研工業(株)の問題と成りますが、果たして原因は何処にあるんでしょうね。
>S・E・Dシステムとは、Hondaの企業活動の主要な3つの機能です。Sales<販売=本田技研工業(株)>、Engineering<生産、生産技術=本田技研工業(株)、(株)ホンダエンジニアリング>のスペシャリストが、Development<商品開発=(株)本田技術研究所>チームとそれぞれの領域で明快な役割と責任を果たしながら一体となって、商品開発に携わる基本的なシステムです。
https://www.honda.co.jp/RandD/system/
まあ近年のトラブル多発や問題解決の遅れをみると
>S・E・Dが各々の個性を十分に発揮しつつ、同時に相互に補完しあいながら効率的な開発を行ない、お客さまに喜ばれ、社会のニーズに応える商品の創造に結びつけます。
と言う理想的な建て前が額面通りに機能しているとはとても思えませんが。
書込番号:22052625
7点

>かず@きたきゅうさん
そうですね
ステップワゴンはファミリーカーですから通常使用なら十分な耐久性でしょう
仕事で使うならハイエースやNV350にすれば良いという事ですよね。
エンジン性能、走行性能、乗り心地 すべて不満はありませんが、
買い替えを検討中です。
書込番号:22054980
8点

>spadaryuさん
ステップワゴン納車後一か月半が過ぎましたが私はトランポとしても利用するので逆にハイエース、キャラバンかで悩みましたが装備や性能のわりに車両価格がとんでもなく高いのでRP型になってトランポとしても高性能なステップワゴン一択になりました。
たとえハイエースやキャラバンでフル装備してもステップワゴンの標準装備には敵わないと思います。
以前ハイエースバンでスパーダクールスピリットの装備に限りなく近い装備で見積もりを出したら460万オーバーでした。
リヤゲートのダンパーの件は大変参考になりました。
重いリヤゲートの割に軽い操作で開閉できるので相当に強いダンパーが装着されていることは想像できますので開閉の際はダンパー作動に逆らわずソフトな操作を心がけたいと思います。
書込番号:22055341
3点

>かず@きたきゅうさん
横開きしか使わないから1200回で十分とかちょっとおかしいですよ。
1日1回荷物積み下ろし計2回で2年もたないってことですよね
そんなに使わないだろうからいいでしょ、レベルの回数じゃないと思いますよ。
もしメーカーがそういう耐久性で良しとしたら異常ですよ。
さすがに対策品を出すのではないでしょうか
書込番号:22055482
16点

あくまでも数値実績から単純に、計算しただけですから、どう捉えるかは皆さん次第ですね。
10年かけて1200回開け閉めするのと1年で開け閉めするのでは、全く同じ状況ではないでしょう。
前者は壊れないかなと思いますよ。
だからと言って、後者が必ず壊れると言えるか誰もわかりません。
耐久性は単純に計れないと、思います。
どのミニバンもバックドアは、例えば10万回の開け閉めを保証しますなんて言ってないので、基準なんてないから壊れた時が寿命であり、当たり外れもどんな物にもあるでしょう。
と、私は思います。
書込番号:22055679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンパーなんて消耗品、偉い人にはそれが判らんのですよ。
書込番号:22055862
9点

ダンパー付け根のステーの耐久性が回数だけでは無く使用間隔の影響を受けるなんてとんだ珍説に思えます。
油圧ダンパーは速度を上げれば抵抗が大きくなりますから、zep250さんの言われるソフトでゆっくりな閉め方を心がければ長持ちするとは思います。
消耗品だから仕方ないとか自分の頻度では壊れないって言ってる人は対策品が出ても壊れるときまで交換しないのですか?
書込番号:22057173
12点

この手は、ディーラーからも案内はないと思います。
ステップワゴンの全ユーザーが、ここを見ているわけではないですから、壊れた時にディーラーってのが殆どだと思います。
その時にたまたま対策品だったという事でしょう。
なので、ここをよく見ている人で対策品情報を、キャッチしたら、それをどうするかは本人次第。
なにも問題ないのに対策品だからといって変えるのは、ユーザーのその時の状況なんでしょう。
例えば、ちょうど車検なのでとかディーラーに出向いてお話をするタイミングとかですかね。
そうでない限りは問題なければ、わからないし、わかっていても放置でしょうね
書込番号:22057222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zep250さん
ハイエースは高いんですね!
まだ見積もりも何もしてないのですが、
ステップワゴンに比べれば走行性能や静穏性が劣るのは分かります。
でも需要があるから?耐久性があるから?
今後、検討させて頂きます。
書込番号:22057720
0点

>spadaryuさん
社用車で、商用車ベースのハイエース乗ってますがエンジンがお尻の下にあるので揺れと熱、音がダイレクトに伝わるので乗用車としてはあまり勧められませんが、荷物を積むのにはセカンドシート外したら広大なスペースが、できるので荷物を積むにはお勧めできます。
書込番号:22057744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒烏龍茶を下さいさん
現状、サードシートを収納セカンドシート右側を外してフラットな床を作ってます。
毎日70〜150kmくらい走りますので乗り心地も重要な要素です。
クルコンが付いてるといいのですが、ハイエースは標準では無いですよね。
書込番号:22057964
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こんにちは。こちらでは初めめまして。
11/1にHB青MTが納車されました。
先日、子供が後席に座ろうとしたら運転席後ろ席でシートベルトが付けられないと言い、確認するとバックル(受け)がありませんでした。
とりあえず3人乗車だったので助手席側に座らせました。
で、ひょっとして取り付け忘れ!?と思い、シートの穴を5分ぐらい探るとシート下の奥にバックルが埋まってました。
とりあえず解決済みですがディーラーには伝えておこうと思います。
皆さんもチェックしておいた方が良いかもと思い投稿しました。
書込番号:22247921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まうまう1998さん
シートベルトはベルトとタングプレート(差し込む金具)、バックル(受け)でできていますが、後部座席の場合は分割可倒式になっているために、バックルの定位置は、セダンタイプは座席の上ですが、ハッチバックやSUV等では座席のすき間に押し込んでおく車が多くなっています。座席をたたんだ時にバックルが欠けないようにするためです。
取扱説明書の171ページに注意書きがありますので、ご確認ください。
書込番号:22248174
8点

funaさん、コメントありがとうございます。
ただ、今回は違いますね。
完全に座面の下敷きになっていて窪みを覗き込んでもバックルの存在は見えない状態でした。
実際にあったのは窪みからかなり奥で座面を外さずに強引に引っ張り出せましたが、ディーラーであれば座面を外して有無を確認するレベルではないかと思います。
安全装備なだけに気になりました。
書込番号:22248335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



KC2レジェンドハイブリッドにて、パーキングブレーキ作動時にキュッという音が鳴るようになりました。
ディーラーに確認してもらったところ、ヴェゼルやCR-Zなどで起こっていることと同じ現象で対策部品が
出ているとのことです。
不具合に対する部品交換が発生することは致し方ないですが、許せなかったことが、
「新車登録から3年位内の保証により無償修理するだけで、予防交換の案内などは一切していない」
「発生件数の多いヴェゼルでもお知らせを出さず、修理持ち込みにより都度対応」
当方3年6ヶ月経過していたため、無償修理になるか、交渉中です。(約26000km)
電動パーキングブレーキの構造と対策部品の概要を聞きましたが、明らかな設計ミスで、対策品が
有効かどうかも怪しいと思います。メカニックの方も
「対策品の展開も1年そこそこなので、長期的に保つかまだ判断できない。保証はできない。」
とおっしゃっていました。
いちいちリコールを出す必要はありませんが、不具合があると分かっていれば、メーカーから知らせてくれる
ものと思っていましたが、ホンダは1台でも多く修理費用をガメたいのでしょうか?
この不具合はパーキングブレーキの作動回数によりますが、遅かれ早かれ発生するもので避けられないもの
だと思います。
永く乗るつもりなら、早めの点検をオススメします。
理論上はこまめにリアブレーキを分解洗浄して摩耗粉を取り除けば延命は可能でしょうか、スポーツカーでも
ないラグジュアリーセダンで、そんな整備をするユーザーはいないでしょう。
対策品は左右キャリパーAssy交換なので単価も高いです。
リアブレーキキャリパーでフットブレーキとパーキングブレーキが同居しているタイプが対象なので、
同じ電動パーキングブレーキでも、ドラム式とディスク式に分かれている車種なら大丈夫だと思います。
14点

口頭で概要聴いただけで「設計ミス」と断定できるなんてすごいですね。
書込番号:22154696
27点

お気持ちはわかりますが工業製品で不具合0は不可能です。
また交換の際の作業などで新たな不具合が生じることもあるので案内をしないのもある程度は仕方ないかと思われます(オデッセイのvtcアクチュエーターの不具合は交換でかえって具合悪くなった人もいますし、ホンダの多数の車種で報告のあるパワーウィンドウのモーター不良でのスイッチで動作しないときがある事象も対策品は動作の反応はよくなるけど動作が遅くうるさくなるなど)。
延長保証はこう言うときにややこしくならないためにも入っておいた方が無難だったかもしれませんね。
書込番号:22154817 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レジェンドクラスを買われるカモ、間違いました。お客様にこのような対応が下手なのは、ホンダメーカーのいい加減さが出ています。アフターのリカバリーの太っ腹度は低いと思います。
書込番号:22158015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こういうのは一律に案内をすると音が出ていないオーナーも交換になって交換時や交換後に
音が出た(不具合が出る)場合に困るのだから、案内はしないのが普通だよ。
そこに突っ込むのは野暮っていうか無知をひけらかすようなもんだ。
スレ主さんが音が気になっていて、前にも相談したのにディーラーが向き合わず
6ヶ月過ぎた今になって知らせてきたなら怒っても(無料交換は当たり前)良いと思います。
書込番号:22158095
10点

対策部品あるならいいですね。
後期乗りですが、いまのところ不具合ありません。
以前乗っていた、スカイラインHVの不具合とスタッフの対応に比べたら、良い対応だと思ってしまいました(^▽^;)
今度ディーラー行ったら、電動パーキングブレーキ異音の情報聞いてみようかな。
書込番号:22158704
6点

工業製品である以上、不良率が0にならないことは承知していますが、
どうやら、私が無知なカモだったようですね。
厳しい意見を含めて、とても参考になりました。ありがとうございます。
その後の顛末ですが、無償修理して頂けることになり、異音は解消されました。
ディーラー(以下Dと略す)の方からいろいろ聞けたので、その報告を残します。
無償修理にできるかどうかは、Dではなくホンダ本社(以下H)の判断となるため、
無償有償の判断基準が明確に存在するわけではありません。
Dスタッフの経験則によれば、
1.H側が有責の不具合
2.新車登録から5年位内
3.ホンダ以外の中古車販売店を介してない
以上の条件を満たせば、概ね無償になる可能性が高いようです。
ケースバイケースなので、都度Hの判断を要します。
今回のケースではHより設計上の問題(欠陥?)により、各D宛に対策部品の案内が
あったそうです。これをユーザーまで知らせるかどうかは、掲示板でみなさんが
おっしゃったように言わないのが当たり前なのですね。
これ以上は追及しませんでした。
対策部品はピストンを動かすシャフトのネジ山に溝が切ってあるのですが、溝の形状如何では
再発する可能性が高いため、詳しい形状を尋ねましたが、複数の溝が切ってあることしか
わかりませんでした。
ブレーキホールドの機能においても液圧ではなく、電動で作動する機構であるため、ユーザー側で
意図的に作動回数を減らすことは難しい。故に対策部品が有効かどうかは今後も見守る必要が
あるようです。
マイナーチェンジ後の後期型は対策品が適用済みとのことでした。
この不具合について、そのDで持ち込まれたレジェンドは私が初めてだったようで、メカニックの方は
レジェンドのパーキングブレーキ作動音を初めて聞き、正常時はヴェゼルよりも小さいとおっしゃってました。
改めて流通している台数が少ないことを痛感させられました。
以上、数少ないレジェンドユーザーの参考になればと思います。
書込番号:22198345
9点

>anananaさん
そもそも対策部品と言っても、設計ミスと限りません。
取扱向上など、良品対策もありますので。
書込番号:22246902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダ車 一筋で 現在4台目です。5年乗った フィットを 来年 買い替えようかと
思いましたが エアコンの タッチパネル 助手席の ドリンクホルダーがないのが
どうも気に入りません。 アマゾンで 代替の ドリンクホルダーも売ってますが
他車に 乗り換えも 検討しています。 同じ コンパクトカーで おすすめの
車は ありますか?
5点

日産ノートですね、敢えてe-Powerの無い奴。私もアシ車に乗ってますが公道なら問題ありませんよ。ドリンクホルダーもちゃんとあります。
書込番号:22238445
4点

アシとかゲタとか言う人って主の車があって それより安い車をこういう表現してるのかしら。
書込番号:22238477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ノートも末期、ヴィッツも末期。
来年あたりフィットもフルモデルチェンジあるような噂ですから、待てるならフルモデルチェンジ見てからでもいいんじゃないですか?
今更型遅れ目前の車買うものどうかと…
ただ、車検や予算など仕方ない状況なら買うしかないですけど。
書込番号:22238503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゅりえ〜ったさん
そうですね^^
5年乗って まだ 10000キロちょっとしか 乗っていないので
様子見も ありですね^^
書込番号:22238740
1点

年2千キロ?軽四で事足りると思う。なんならカーシェアでも大丈夫では?
書込番号:22238838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>雑種のお嬢様犬さん
いやいやまだまだ全然乗れまっせ!
最新の安全装置が欲しいとか新しい車が欲しいってなら別だけどね。
もうちょい待ってみたらどうっすか?
書込番号:22238889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まだ全然乗れそうですね。
頻繁に買い替えるお金があるなら、車のランクを上げたほうが満足すると思う。
>JTB48さん
公道では問題ないって、、、公道以外どこを走るの?
サーキットでは問題あるとか?
書込番号:22239780
7点

>正卍さん
家族の 送迎に 毎日 使っているので カーシェアリングも
素敵ですね^^ 送迎が なくなったら 考えてみようと思います(*^_^*)
書込番号:22240384
0点

>サテ旨いアルネさん
そうですね^^ 今の車を 大事に乗る方向に 気持ちが 変わってきました(#^.^#)
書込番号:22240387
1点

>ぜんだま〜んさん
消費税増税の前に 家族で 乗り換えの話が 持ちあがりましたが 確かに
今の 車を 大事に乗ってもいいかなと思う気持ちに 変わりました。
ちょっとでも 気に入らないと ストレスになるし 満足感が 出るように
大切にします^^
書込番号:22240405
0点

年間2000km程度ならレンタカーを借りてもいいんじゃ。
書込番号:22241946
0点

>MAD_Mさん
毎日 乗るので レンタカーは 考えた事がなかったです^^
そういう考え方もあると 勉強になりました^^
書込番号:22242855
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
やっとハイブリッドGEXが納車されまして、一つ気になることがあるので質問させてください。
ナビは純正インターナビと、後部モニターを付けました。
前の車もステップワゴンで、やはり前車もインターナビで運転中に子供がよく後部のテレビ見てたので
今回もその流れで付けたのですが、以前のナビはリモコンで後部座席からテレビラジオ切り替え、ch替え、Vol変更など
自由にさせていたのですが、今回のナビのリモコンは一切このような操作ができなくて、私も子供も戸惑っています。
リモコンで出来ることと言えばHDMI機器への切り替え程度しかできません。
今のところ後部からの指令で私が前のモニターで色々しないといけないのです。
流石に買う前にそんな情報は知りませんでした…。
今回の純正インターナビってこのようなことが出来ないのですか?
なにか対応した汎用リモコンとかありませんか?
6点

>HEUREKAさん
我が家のステップワゴンもメーカーOPで後席モニターを付けました。
リモコンも付属されてます。
リモコンでCH選択、音量調整が出来ないとの事ですが、確かにその様な状況になる事もありました。
その後使っていると、モニター使用直後はリモコンが反応しませんが、1分位後に使用出来るようになる事が分かりました。
まぁ、その様な仕様かなとの思って使ってます。
試してみて下さい。
書込番号:22218591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナビは純正インターナビと、後部モニターを付けました。
純正ナビってMOPもDOPも全部インターナビだから、何の機種を付けたのか書かないとレスは期待出来ません
ちなみにMOPは不可(取説に書いていない以上の事は出来ません、そんな仕様なんでしょう)
DOPの9−10インチに11.6インチを付けた場合は可能と取説とWEBに書いて有ります
https://www.honda.co.jp/ACCESS/stepwgn/navi_audio_etc/rearseatmonitor/ 。
書込番号:22218602
11点

>HEUREKAさん
MOPの後席モニターですが、実際にリモコンによる操作を試しました。
CH操作、音量操作、入力切替え(テレビ、DVD、HDMI)の操作が出来ました。
その他のリモコンスイッチは使えませんでした。
書込番号:22219169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
>北に住んでいますさん
インターナビはMOPしかないと思っていました。DOPはGathersですよね。
>ステップダディさん
朗報ですが、どのようなリモコンで試しましたか?詳しく教えていただけると幸いです。
書込番号:22222009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HEUREKAさん
付属のリモコンです。
書込番号:22222291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOPナビはデンソーテン(富士通テン)製の7インチ HDMI出力がないのでリアモニターのリモコンがほとんど使えません。
DOPナビは三菱電機製 DIATONE SOUND NAVI 10インチ HDMI出力があるのでリアモニターのリモコンが使用可能
メーカー ホームページ
https://www.honda.co.jp/STEPWGN/webcatalog/equipment/navi/
書込番号:22225132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ステップダディさん
うーん、それはDOPのGathersですよね?
HONDAに問い合わせたところ、MOPのインターナビのリモコンは
やはり切り替えと画面調整以外の機能は持っていない、とのことでした。
とっても苦労している、と伝えましたがもう1年以上こうなので今更どうにもならないんでしょうね、残念です。
諦めました。
他の皆さんも返信ありがとうございました。
書込番号:22234671
1点

>HEUREKAさん
間違い無くMOPのナビ&リアモニターです。
但し、マイナーチェンジ前なので現行型と違うのかもしれないですね。
出しゃばってすいませんでした。
書込番号:22235012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちもディラーオプションナビにして、いざ使おうと思ったらリモコンが使えず、調べてみたら9ー10インチしか使えないという事で、ディラーに言ったら差額で10インチにしてもらえました。
書込番号:22235357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ステップダディさん
そうだったんですね、失礼しました。
しかし、だとしたら劣化ですよね…。
どうしてこんなリモコン仕様で大丈夫だと思ったのでしょうかね。
書込番号:22235375
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





