このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 315 | 20 | 2018年11月29日 21:51 | |
| 167 | 24 | 2018年11月26日 10:12 | |
| 160 | 22 | 2018年11月19日 19:12 | |
| 63 | 7 | 2018年11月19日 13:02 | |
| 1713 | 108 | 2018年11月15日 21:44 | |
| 215 | 29 | 2018年11月15日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
26年7月登録で現在7万キロですが、フロント左のショックから異音が出たためディーラーで見てもらったところ抜けてると言われました、保証期間は過ぎたため自費交換になるとの事です、ダウンサスやインチアップもしてない状態で4年7万キロでショック抜けはさすがに呆れました。
海沿いの地区なので錆は覚悟してますが、一年半でボンネットヒンジ、リアハッチヒンジ等直接風も当たらないような所に錆、四年でショック抜けとはさすがホンダ、初めてホンダ車に乗りましたが二度と買うことはないと思うし買う人が回りにいたら全力で止めようと思います。
書込番号:21834738 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
4年7万キロなら天寿を全うされたんですよ( ̄0 ̄)
車には個体差がありますから、こういうのは諦めが肝心。
ホンダ車のショックアブソーバーならショーワ製かな?
私の乗っているインプレッサのショックアブソーバーもショーワ製だけど、とても良いショックです(*^^)v
書込番号:21834755 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
普通、7万キロ走ったらショック交換でも文句言えません。
気づかないでそのままの人も多いですが、大抵は抜けてます。抜けきるか、まだか の違いはあっても、新車時から比べると減衰能力は半分以下に劣化済みです。
そもそも、ショックの劣化は保証対象外では?
書込番号:21834757 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
今の車は解らないけど。。
普通。。
5万キロ。
7万キロを超えたら何んらかのトラブルが出るんじゃない?
10万キロ、15万キロノントラブル。。
ってゆうのも聞くけど。。
足回りは、その人の乗り方や車の愛情で差が出ると思う。
悪路をバンバン走行しても何も無い人いれば、、
普通に走っていると思っていても壊れた!勘違いする人いる。
ましてや、車種、メーカーで違いあれど。。
ホンダだから駄目とか無いと思う。
もっと、愛情込めて車を乗りましょ〜。
「乗り物にも人にも優しく!」
とゆう書き込みをすると。。
反感買うんだよね。。
(p_q*)シクシク
書込番号:21834825
37点
保証期間は知らなかったのでしょうか?
所有されている限り、知らなかったはないと思いますので、その上で納得できないのなら、最初から購入は控えた方が良かったですよ。
保証期間が過ぎれば何が起こってもおかしくありません。
工業製品は壊れたら納得できないと言う典型的な日本人思考です。工業製品は壊れる。壊れたら交換。
あまりに理不尽な要求や思考ですと、いずれに自身の仕事でも理不尽な客の要求につながり帰ってきますよ。
書込番号:21834860 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
左のフロントのショックならばドスンと縁石に乗り上げると抜ける事がありますよ。
友達のハイラックスサーフは雪の無いスキー場でジャンプしたら1撃で全てのショックが抜けました・・・・・笑
書込番号:21834887
15点
走り方によるので、大体交換時期はタイヤ交換
二回に一回位ですよ。
七万キロなら、酷ければ二回はタイヤ交換
入ってもおかしくないので、ショックも寿命です。
錆も大量生産の中での塗装なので、コスト上
どうしても、色が薄い部分と塗料が乗らない所や
元から塗らないパーツもあるので、メーカー関係
なく、錆の出やすい場所はどうしても出ます。
書込番号:21835163 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
起きなくはないけど、普通に使っていたとして7万キロでショック抜け、交換必須なんてやだよね。
実際廃車の12〜15万キロ位までヘタリはするけど普通に持った車しか経験してないので7万キロ程度でショック抜けは確実に嫌です。
書込番号:21835176 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
異音と抜けが同じ事なのか疑問ですが
異音がせず抜けているまま乗っている方は結構います
高速道路とかでもちょっと古い欧州車でもフワフワ走っていて
乗りにくくないかななんて見る車も有ります
7万km走行なら仕方にんじゃないですか
書込番号:21835341
11点
>肉食のエゾ鹿さん
ハッキリ言って、使い方乗り方次第です!
メンテナンス次第では、100万キロオーバーも可能ですし実際に現役の車両も存在します。
書込番号:21835379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フィットのショックアブソーバーが100万キロも持つかいな?
そもそもショックアブソーバーのメンテナンスって何すんねん?
書込番号:21835472 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
2013年モデルか、今時の車はそんなもんかもね。日本メーカーでも、10万キロでなくて5万キロ目安で今時作ってるって噂もチラホラあるし。2000年1桁代位までの車とは品質が違いそうな気がするんです、何となく。
書込番号:21835546 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ショックなんて3万km程度で交換するもんじゃないの?
抜けるまで我慢できるのが凄いな。
書込番号:21835559
17点
>肉食のエゾ鹿さん
会社の社用車で、ニッサン、ホンダ、スズキ、トヨタを今まで数十台使ってきましたが
やはりサスも含め壊れないのはトヨタですね。
7万キロなら壊れて当たり前、中には3万キロ・・・嘘ですよね?
距離が多いので、9年前の30初期型プリウス19万キロありますがサスの交換歴はありません。
ちなみに北海道なので塩カルや冬場の市街地の悪路など状況は苛酷です。
7万キロくらいで全ての車がそうなっていたら、20万以上は乗るのでサス交換3回?有り得ません(笑)
書込番号:21839446
7点
私が何か理不尽な要求や思考をディーラーで話したといいましたか?自分はディーラーで見てもらったと言っただけです。
自費になると言われたと話しただけで、ごねたつもりもありませんが?
勝手な推測で他人を不愉快な気分にする貴方の発言のほうが理不尽だと思います。
書込番号:21840650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん回答有難うございます。
ショック抜けと書いたのがまずかった様なので訂正させて頂きますが、異音に関しては抜けによるショックの底突きです。
20-40F2.0さんの
2000年1桁代位までの車とは品質が違いそうな気がするんです、何となく。
私もこの感覚です、実際嫁が結婚前ライフを5年13万キロほぼノートラブルで乗っていたため、まさか4年7万程度で壊れるとも想像はつきませんでした。
ROCK YOUさんの
会社の社用車で、ニッサン、ホンダ、スズキ、トヨタを今まで数十台使ってきましたがやはりサスも含め壊れないのはトヨタですね。
これがすべてなのかなと感じます。
今回は色々と勉強になりました、皆さん有難うございました。
書込番号:21840656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>2000年1桁代位までの車とは品質が違いそうな気がするんです、何となく。
それは車に限った事では無く
しかも他のメーカーも方向性は大差無いです
理由はコンピューターが優秀になりさにかにつけ設計余力が減っているからだと思います
例えばレースのF−1だって実際走らせなくてもかなりの事の答えは出ます
最低性能はUPしているが余力は減って超寿命も少ない
と思います
書込番号:21840859
3点
トヨタ車なら、大方ショックアブソーバーはKYB製ですね。
今回のフィットのショックアブソーバーも、ディーラーで純正品に交換するより、量販店でKYBの「New SR」のような汎用品に交換するほうが安く上がりますよ(^^)/
書込番号:21841209 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
テインの純正アッパーマウントを使うタイプも考えてましたがKYB調べて検討してみます、ありがとうございました!
書込番号:21842136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉食のエゾ鹿さん
個人的に、
https://www.tein.co.jp/products/endurapro.html
こちらをオススメします。
カヤバはオススメ出来ません!理由は、初期の動きが悪くゴツゴツした乗り心地なのに走行性能も微妙です。分かり易く言うと安っぽい走行フィーリングです。
純正でカヤバを採用してたトヨタ系自動車メーカーもフロントだけSHOWA(ホンダ系部品メーカー)ショックアブソーバーに切替えてる現実が有ります。カヤバの場合、同じコストだとメーカーが意図する性能が出ないのが理由だそうです。
書込番号:21847423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
トヨタだから壊れないという決めつけは無意味です。先入観は持たないようにしましょう。
以前乗っていたレガシィは、5年6万キロで後ろのショックアブソーバーが抜けました。保証期間を半年過ぎてましたが、ディーラーの好意でその時は無料交換してしてもらえました。7万キロでショックアブソーバーが抜けたからといって特に品質が悪いわけではありません。
ホンダのショックアブソーバーは、以前カヤバ製の時代は突き上げが強くて乗り心地が悪かったですが、ショウワ製で改善された経緯もありますので、無駄に社外製にせず、純正で交換が吉です。
書込番号:22288595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
少し前に質問させてもらい皆様からのご意見を頂いた者です。
あれから、車を預けて修理への流れとなり先日戻ってきたので書き込みたいと思います。
先に回答だけ載せますが、全部納車時とは変わってません。
リクライニング機能
これは、自分の行ったDラー全員知らなかった事なのですが、オプションのシートテーブルをつけると「背もたれが起きにくい場合があります」ってカタログ下の方に書いています。ただ、全く起きないとは書いていません。一応調整やら何かやってくれたみたいなのですが現状シートを倒すと全く戻ってきません。これ以上なにも出来ないって事で終わってしまいました。
テーブルを外してお金も戻ってくるみたなのですが、無いと不便なので今はまだ付けたままです。
次に、バックカメラなのですが
試乗車と比較しても映りが著しく悪いわけでもなく異常ではないみたいです。ホンダの製造者達の基準を疑いたくなる結果でした。他社はこんなに綺麗に映りますがホンダはこれが普通ですって言われて、どれくらいの人がいい車だなぁ〜って感じますかね。
ただ、ナビが緑一色なった事実があるので、また症状が出れば交換になるみたいなのですが、余談ですがトヨタ スズキは新車納車後すぐに出た不具合だったら迷わず交換してくれると言われました。
ここも、ホンダの基準を疑うところです。
以上になりますが、なんか日本一売れているN−BOXとか言っていますが、こんな事を事前に分かっていても売れるのかな?
初ホンダって事、今まで他社で受けた対応とは違う所があり困惑してますが、それ以上にN−BOXに愛着は湧いてきません。
今スグ売っても、マイナスが大きいし車検近くまで乗ってからの売却するのがいいのかな?って感じています。
14点
今すぐにでも売れば?
ホンダもN-BOXもあなたにそう思われながら乗って欲しいとは思わないでしょう。
>リクライニング機能
あなたの意思でテーブル付けたんだから仕方ないでしょ。
四肢の障害か何かで手で起こすことはできないのでしょうか?
>リアカメラ
画像が悪くて障害物が見えないかい?(笑)
それともリアカメラに映った文字でも読み取る必要でもあるのかな?
最初から付いてるもので不満ならオプションアクセサリだってあるんだし付ければいいだけ。
書込番号:22234067
34点
>待ジャパンさん
返事ありがとうございます。
今すぐに売って支払った全額が戻ってくるなら売りますよ。ただ、現実は何十万も戻って来ないわけであり負担額大きすぎます。
ちなみに、自分はほぼ乗りませんよ。嫁さんの車ですから〜!!
テーブルは、確かに自分で選んだオプションではありますが、購入前に知っていれば恐らくN-BOXを買わなかったかも知れません。
Dラー全員が知らなかった事で説明も無かった更にはカタログを見ても上がりづらい症状とはありますが、全く上がってこないとは記載はしてませんよ。実際スペーシアも候補だったのでスペーシアはしっかり戻ってきますし候補のグレードは標準装備でシートはしっかり戻ります。
リアカメラ、障害物見えないですよ。
画像見ました異常時には、画面緑色一色ですから〜(笑)
普段でも、文字なんか見ませんよ。見ている人なんかいるんですか?いたら逆に教えて下さい。
画像が汚くても、満足出来る侍ジャパンさんは凄いですね。上を目指すより最低限の底辺でも満足出来ると言う考えが偉いと思います。
書込番号:22234150 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
10月31日にカスタムGLターボが納車になった者です。 それまでは2007年式のエリシオンプレステージRR5に乗っていましたが、はっきり言ってこれ程バックカメラ映像が悪いとは思っていませんでした。 10年以上前の方がはるかにきれいに見えていました。
スレ主さんが言われていることを実感しました。 調整をしてみましたが、思ったようには良くならず、機会があれば純正、社外を問わずに交換対応してみたいと思います。(自腹ですが)
ただ、HONDAのN-BOXに乗っておられるユーザーの方が皆おかしいみたいなことは、言い過ぎだと思います。 私も根っからのHONDAファンですので。 1か月点検時にでもディーラーで、映りがひどい件は相談したいと思います。 良い結果があれば連絡したいと思います。
書込番号:22234916
17点
私はNBOX気に入ってますよ〜。
どこのメーカーもあると思うけれど 不誠実なデーラー。
私が買ったところは不具合には誠実に対応してくれました。
質の悪いデーラーはメーカーのマイナスになるから残念ですが
TAKAゴジラさんには ホンダ全般がこんなんじゃないと思って貰いたいです。
書込番号:22234976
13点
>おのちんさんさん
返事ありがとうございます。多少なり言い過ぎ感がありました反省します。
嫁さんへの誕生日プレゼントになればと契約し納車遅れ、あげく不具合やらモニターやらで納車の嬉しいが半減してまして・・・。
自分のなら多少は耐えられるとは思うんですがねぇ〜
N-BOX確かに良い車だと思いますよ。室内広いしカスタムを選んだので天井が黒で、ピラーとの統一感があり好きですよ。
まだ納車一ヶ月!!好きになれる所を探して行きます。
書込番号:22235570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>隣のひろちゃんさん
書き込みありがとうございます。
確かに、不誠実なDラーはあるとは思います。
自分のDラーも、その一店舗なのかもしれません。
残念な事があったせいで沈んでしまいましたが、本来はN-BOX自体良い車なのかも知れませんね。
書込番号:22235595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TAKAゴジラさん
奥さんの車でしょう?
普段乗られてる奥さんも同じ感想なんですかね?
シートですが、頻繁に調整するわけでは無いので気にしませんが、テーブルつけただけで戻りにくいというのは納得いきません。
バックモニターの写りは夜間は多少気になりますが、全く見えないわけでは無いので…ちなみにトヨタのオプションの安いバックモニターよりは夜間よく見えてますよ。バックライトの位置など後方の明るさなど問題もありかもしれませんが。
カメラの画素数などはわかりませんが、オプションで付けるようなものが初めから組み込まれているので、多少なりともコストカットは入っているでしょう。
書込番号:22235992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒烏龍茶を下さいさん
コメントありがとうございます。
最初に気づいたのが、嫁さんでした。バックモニターが見づらいって言われて普通夜は見づらいよって言っては見たが気になり見てみたら、あの状態でした。
シートも同様、倒したら戻ってこない言われて確認したら・・・
自分はほぼ乗らないので異変?に気づくのは嫁さんですね。嫁さんも不満はあるみたいですよ。
書込番号:22236118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィットの例ですが、ビデオ信号のシールドケーブルの設計が適当らしいです。ピタ駐ミラーといい、開発陣の怠慢ですよね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/158399/car/1618954/2744730/note.aspx
良い車なのに、とても残念です。
書込番号:22236434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>wtachiさん
書き込みありがとうございます。
とうてい自分には理解出来ない事ですが、この記事の人は凄いですね。
ここでの、書き込みを開発陣側が見て今後の対策などを出してくれればいいんですがね〜
書込番号:22236451
4点
>TAKAゴジラさん
つまり他社から乗り換えられたから、解像度が気になられる訳ですね。
私はリアカメラが付くようになってから、ずっとホンダですので全く気になりませんが、たぶん前車の解像度が良く現車の解像度が悪かったら気になると思いますね。
これはカメラを変えれば解決するんじゃないでしょうか?
書込番号:22239108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こ し ろさん
コメントありがとうございます。
車の事であまりよく分からないのですが、Dラーにはカメラを交換するって事が出来ないって言われました。
なんか、車の製造中からカメラを付けているので・・・とかなんとか言われました。
ちなみに、Dラーの人が知らないだけで、社外のカメラを付けられた場合、バック中に映る黄色い線や、ナミ側でカメラの見え方を変えるスイッチは生きるのでしょうか?もしも知っていれば教えて貰えると幸いです。
書込番号:22239179
0点
車載用のカメラですが、画素を落として、明るさを稼いでいるのですが、夜間はゲインを上げているので、ノイズは仕方ないかと思っています。
放送用のカメラでも、ゲインを上げるとノイズが増えてしまいますから。
調整で、色を薄くできれば、目立たない様にはできますが。
書込番号:22239195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hybrid?さん
コメントありがとうございます。
ナビ側で、調整が出来るので少しはマシには見える様になってきました。
書込番号:22240591
0点
私は、前の車では10年以上も前のリアカメラを付けていましたが、それでも解像度でいうと今のフリードの標準カメラよりもかなりよく映っていましたね。
そのため、最初にフリードの画像の荒さをみたときは、「なんじゃこりゃ」とは思いましたよ。
でも、記録写真を撮るわけでもないので、何があるのかわかればそれでいいし、夜間もかなり明るく映っているので、今ではそれほど不満はないですね。
ただ、エンジンをかけて直ぐにバックギアに入れたときに、リアカメラの映像が出てこないときはありますが、緑1色になるようなことはないですね。故障じゃないですか?
書込番号:22240650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tametametameさん
コメントありがとうございます。
嫁さんも、最近は少しなれてきたみたいですね?それとも、あきらめか・・・・
別の車に乗ると綺麗だねって言います・・・
ホンダ車、悪くはないとは思いますがバックカメラや、シートのリクライニングなどの事は重要視してないって感じですかねぇ〜
緑一色になったのは、まだ一回だけですが、もしも二度三度っとなると故障と判断されて交換になるみたいです。
書込番号:22241392
0点
>TAKAゴジラさん
バックカメラの件ですが、自分が、仕事で乗っている2トントラックの安物のバックモニターの方が、どう見ても、鮮明に明るく映っています。N BOXのナビは、安い買い物では無いので、スレ主さんの言われるように、もう少し鮮明に映して欲しいですね。10年以上前に乗ってたトラックの白黒バックモニターは、もっと明るく鮮明に映ってました。
ホンダさんも、毎月2万台も売れる車なので、早く改善して欲しいですね。
書込番号:22241660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めだか。さん
コメントありがとうございます。
サービスでついでに付いてくる程度の物なら諦めもつきますが、純正ナビとのセットでメーカーが太鼓判押して市場に出した物なんですね。ホンダはこれで売っていきますと決めた物が10年以上前の車より映りが悪いのは?って思いますよね。
ここでの書き込みがホンダの目に止まって改善されていけばいいんですがね!!
書込番号:22244524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TAKAゴジラさん
N−BOXカスタムGⅬターボ今年の4月納車ですが、ナビはPanasonicストラーダとの組合せで.でもリヤカメラの映りは良いとはいえません。純正ナビの映像も見ましたが、同等でした。この程度の解像度の低いカメラを採用しているのだなと、諦めています。
嫁のワゴンR MH55sにもストラーダにパナソニックのカメラの組合せでは、鮮明に映っています。雲泥の差です。
書込番号:22246181
2点
そんなに画質悪いかなぁ〜
前車のナビより、だいぶ改良されてると思うんだけど。
書込番号:22246632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
平成30年5月にマイナー後のHVを納車したものです。
最近、ルーフエンドに10か所近いヘコミを発見しました。
違う車種でも同じような経験して、納得がいかない方はいませんか!?
納車時凹んでいなかったかもしれませんが、この程度の強度なら間違いなく欠陥車
だと思います。同じような経験をした方がいれば、情報お願いします。
7点
車なんて実用車なんだから小さな凹みなんて気にしない。
私の乗ってるベンツのGクラスなんて平気で屋根に上るので結構屋根の上が凹んでいます。笑
ちなみに屋根に上る時はサンルーグを空けて室内から上ります。
それとSUVなのに小さな傷を最近の人は気にしすぎだと思います。
動画みたいな場所を走っても大して傷なんて付きません。
書込番号:22150913
13点
まず凹みの写真を上げることから始めましょう。
正常なものか異なものか判らん。
4ヶ月以上経過してからの発見じゃあ、納車時から付いたものかなんて判らんけどな。
書込番号:22150919
31点
>この程度の強度なら間違いなく欠陥車
まず、何が原因で凹んだのかによるんじゃないでしょうか?
大粒の雨で凹んだのなら欠陥と言えると思いますが、
いたずらされたり台風で小石や物が飛んできて当たって出来た場合や
雹が降ってきて出来た凹みなら欠陥とは言えないのでは?
何が原因で凹んだのかわからないのに、この程度の強度なら間違いなく欠陥車
とおっしゃっているのなら少し乱暴かと思いますが。
書込番号:22150966
32点
お気持ちはわからなくもないですが。
まぁ、厳しいでしょうね。。。
普通にディーラーな持っていっても
「納車時には無かった」
となるのは明白ですし。
裁判をするにしても納車前から凹みがあった事を立証するのは、ホンダ糖さん側ですからね。
どのみち、厳しい事には変わりは無いですね。
書込番号:22150990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ホンダ糖さん
とりあえずその凹んだ部分の写真を見せてください。
何も言えないです(笑)
書込番号:22151053
16点
>ホンダ糖さん
インナーフレーム構造を採用している車種(ホンダ以外にもあるのかな?)の宿命みたいなものかもしれません。
いずれ強度アップなどの対策もするでしょうが、構造上の問題なので、屋根に触れる際には注意して優しく、しかなさそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=21166097/
書込番号:22151133
2点
ルーフサイドと言いますか前から見てルーフからドアへの曲線部のルーフ側で
大きなエクボの様な凹みが出てきた、的なのがフィットに確か有ったと思います。
洗車時に押したのでは?とかのレスが有りましたが価格での結論は?
骨組みと覆いとの関係から来る現象と思っています、素人ですが。
洗車時の手であの様な綺麗な凹み、まして数か所も作るのは?なので。
ダンニャバードさん がレスされてますね。
書込番号:22151141
2点
納車後に凹みが出来たということで対処していたら、ちょっとした擦り傷なども全部
ディーラーでの修理になってしまってとんでもないことになるので、対応できませんよ。
雨粒などで凹んだというならそれを立証する必要があるのはスレ主さんです。
特に最近は大きな台風がふたつほど来てますし飛んできたものでの凹みなら保険修理です。
よくネットで情報拾って皆もこう言ってるという論調で販売店にクレームする方が居ますが
確度の低いネット情報で(誰でも書けるし、自演も出来る)よくそこまで話せるなぁと思いますね。
書込番号:22151332
5点
>ホンダ糖さん
あらら...べこべこですね...(^^;)
洗車の時に手をついてルーフの拭き取りをしませんでしたか?
先にコメントしたご紹介スレは読まれましたか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=21166097/
恐らく同じだと思いますので、参考になると思いますよ。
従来のモノコックボディーのクルマはこの部分が構造体になっていて硬かったのですが、新しいホンダのインナーフレーム構造では、構造体フレームの上に薄板を乗せてる形になるので柔らかいみたいです。
私はこの構造に納得できません(ホンダ車オーナーではありませんが)が、これはこういうものだと理解するしかなさそうです。
とはいえ問題ないオーナーさんも多くいらっしゃるようですから、個体差による違いもあるのかもしれません。
ホンダとしては当然把握しているでしょうから、顧客への対応も決まっているのではないでしょうか。
ディーラーで「何ともできない」という回答なら、そういう方針なのかもしれません。
難しいところですね...
書込番号:22151679
5点
このような、スレがたくさんある中皆様の貴重なご意見ありがとうございました!
30年以上ホンダ車を乗り継いで、ほとんどの車を乗りましたがこんなことは初めてで驚いております。
だからと言って、ホンダ車はもう乗らないという話ではありません。
300万円近い車が、新技術なのか新開発なのかわかりませんが、こんな車を作るのは残念です。
だからこそ皆さんで声を揃えて、「メーカー」に直訴したいです!!
書込番号:22151719
4点
>ホンダ糖さん
そこまで凹むとガッカリでしょうね。
同車種に乗ってますが、凹みはありません。
以前からこのクチコミで洗車時に手をつくと凹むという話を聞いていたので
洗車時のルーフを洗う時などは、サイド(ドア上部)に手を添える程度で極力負荷をかけないようにしています。
当然、ボンネットなども手をつくことはないです。
そこまで凹んだんでしたら、ディーラーに相談されてはいかがですか?
もしかしたら逆に引っ張るとかで、凹みが半減するかも知れません。
書込番号:22151804
4点
確か、知り合いが乗ってる最近のアウディも簡単に凹んだような。私のヴェゼルは凹みやすいとか気にした事ないなあ。他社はどうなんだろう。
書込番号:22152833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ホンダ糖さん
実際、自分のヴェゼルも何か所か凹んでます(^^;)
ただ、これは結構きちゃってますね〜・・・
心中お察しします。
洗車後のコーティングをドアに塗っていると、結構ベコベコなりますし、この辺りが昔から変わらないホンダのコンパクトカーの品質なんだろ?、と思い俺は諦めてますけど(笑)
軽量化とコストダウンの為に、極限まで鉄板を薄くして、プレスも減らしている弊害なんでしょうけど・・・
ホンダ車は少しやり過ぎてるとは30年前から思ってます。
書込番号:22153271
5点
何やったらこんなに凹むんでしょうね
ご近所トラブルとか面倒なストーカーとか人為的なものでなければ良いですが。
走行中につくような付き方ではないですものね。もしかして納車時点でとか考えてしまいます。
書込番号:22154663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
天井の凹み具合にもよるけど…。
ボンネットに凹みが有ると、気になるけど…。
天井の凹みは気になるかな?
凹みによって、異音がするとか、錆びるとかがなければそのままでも良いと思います。
修正して、塗装したら、また、ブツブツと塗装ムラとか修復歴付いたりしたら、余計な心配になるかも?
書込番号:22155865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホンダ糖さん
もうかなり前になるかもしれませんが,最近では衝突時の衝撃を吸収するためにボディ全体がうまく潰れるように設計されているのではないかと思います。軽量化すれば燃費も良くなるというのもあるかもしれませんが,主には安全面でボディ全体の強度が決まっているのではないでしょうか?
書込番号:22156065
2点
>ホンダ糖さん
私の車のルーフの歪みです。
写真だと物凄く分かり難いですが、写り込んだ電柱と駐車場の天井が歪んでる辺りが凹んでます。
前部ドアと後部ドアの間辺りが1カ所。
後部ドア後方のCピラー上部は波打ったように凹んでます。
洗車時に手を着いたとかの問題では無く、走行しているうちにいつのまにか凹んだもので、大体左右対称で凹んでるように見えます。
納車時からあったかどうかは不明(^^;)
昔から思ってたけど、ホンダの中古車は怖くて買えない(笑)
書込番号:22156414
3点
>ホンダ糖さん
当方HVRSが納車されて半年ほど経ちますが、このスレを見てから何気無く
自分の車を見てみると、何と同じような窪みが2か所ほどありました。
洗車の際はルーフレールを掴み拭き上げていたつもりでしたが、力強く指を
付いた記憶はないし・・・あの部分は鉄板が弱いんですね。来週に半年点検
があるので、ディーラーで同車種に同様な事案が無いか確認してみます。
大事にしていたので気分が凹みますね。
書込番号:22167884
4点
もう解決されましたか?
同じ悩みの方がいたので声をかけずにいられませんでした。
3月納車の後期RSですが、凹みやすいのをしていましたので細心の注意をはらっていましたが2か所凹んでいました。
私の場合はディーラーで点検時の洗車サービスが原因と想像しています。
見るたびに落ち込むより、サクっとデントリペアされるとよいですよ。
直接業者に依頼して2か所で1万円でした。以後、ディーラーで洗車を断ってからは凹みはできていません。
デントの方が言うにはAピラーからテールランプ辺りまで全く鉄板に張りががないので手を付かないように気を付けるように
言われました。
書込番号:22219460
3点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
CDがラジオ音質なので、カロッツェリアに交換した。外して、あちゃー。滅茶苦茶軽い!ネジも込みで225グラムしかない。
アウターマグネットなし、外したネジもくっつかない。コーンはPP製かな。
思うに、非力。せっかく16-17インチサイズなのに、あんまり。
当然交換すれば普通の製品ならなんでも良い音になる。
書込番号:22258285 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アルニコ磁石スピーカーかと思ってしまう外観ですね
軽自動車の標準装備のスピーカーってメーカーへの納入金額は数百円らしいです
書込番号:22258360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車の価格を考えるとやむ得ないでしょう。
純正は似たりやったりだと思いますので、期待は禁物です。
書込番号:22258433 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
車のグレードは関係ないですよ。
俗に言う高級車の世界でも良く似たものです。
純正装着のスピーカーはそんな物だと割り切ってください。
https://www.amazon.co.jp/ノーブランド-【中古】エクシーガ-純正-スピーカー/dp/B07HKGDL65/ref=sr_1_161?ie=UTF8&qid=1542373862&sr=8-161&keywords=%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:22258497
8点
どの車でもそんなもんじゃないの?
書込番号:22258609 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
フレームが金属から樹脂になって安っぽくなりましたね.磁石も随分と小さくなった.
最近のは,国内有名ブランドで口径16cmサイズ,ネオジム磁石を使用したタイプは135gだそうです.
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000004601.html
この製品の値段は不明ですが,モノタロウでは1個2,000円で上記よりも格段に立派な見た目の2wayスピーカーが買えます.
書込番号:22258835
4点
ここ(価格コム)では他の車でも、しばしば話題になりますね。
一番お手軽(安い)手入れがスピーカー交換と言われるくらい、どこも音が出れば良い
レベルのモノですので、N-BOXが特別どうこうというものではないですよ。
書込番号:22261919
6点
>五角形さん
最近の車で、スピーカーの品質を求める方がおかしい。
アクアのスピーカーも同じ位しょぼい物。
他の場所で、金かけているから仕方無し。
昔の車はスピーカーがオプションの時があった位。
書込番号:22264397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
以前から開閉時に異音(ググググ)がしてて、
何度かダンパー交換してもらいましたが音は消えず...
先日、テールゲートを開けのようとしたが何か重たい感じ
閉めようとした時左ダンパーが外れて落ちた。
わくわくゲートの重さに耐えられなかったのでしょうか
幸いケガはしませんでしたがダンパーが外れるって危険じゃないですか!
34点
危険ですよ。
外れたダンパーの挙動によっては人に当たるとか?あたり場所が悪ければ失明とか?
何回か修理…
技術力無い様です。
書込番号:21115724 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
1年前くらいに他車種のショーワ製ダンパーがリコール出てましたけど、同じ感じですかね。
腐食でダンパーが外れて、バンパーに刺さったとかありました。
それとも単なる修理ミスか。
書込番号:21115741
18点
>Spadarp3さん
ケガがなくてなによりでしたね。
自分もRPのユーザーなので、申し訳ありませんがダンパーが外れた詳細を教えて貰えませんか?
ただの取付けミスなのか取付けてるボディの構造上の問題なのか…
ステップワゴンのテールゲートダンパーはワクワクドアがあるため、通常の車両より大きいダンパーが付いてますよね。
サービスキャンペーンとかになるのかな…
書込番号:21115778 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Spadarp3さん
私もrpユーザーなので是非 詳細を教えて下さいσ(^_^;)
書込番号:21115805 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ボディに当たって傷がついてたらそれも直してもらわないとね。
書込番号:21115843
11点
危ねぇ・・・危なすぎる。
縮んでる時に外れたらどっかに吹っ飛んでるね。
ただ普通両側同時に外れることは無いはず。
そこを修理したとの事ですからサービスマンがネジとか付け忘れたような気がする。
速攻クレームをしに行きましょう。
書込番号:21115866
25点
>Spadarp3さん
「危険」というより,このようなことはあってはならないことと思います。そのために法定点検が定められているのではないでしょうか。
この部品についてはすでに何度か整備を受けているということですから,直ちにその整備工場に行くのはやめるべきと思います。
他のホンダの正規整備工場に持ち込むべきと思います。
書込番号:21116004
13点
そんなボログルマはさっさとメーカーに買値で引き取ってもらいなさいよ。
次に何が起こるか分かりませんし、起こってからでは遅過ぎます。
クルマは命を運んでいるのです、あなたとあなたの家族、そして社会全体に危険を及ぼしかねないクルマに、これ以上乗り続けるべきではありません。
酷い話です。
書込番号:21116130
14点
本当にユーザーさんですか?
こんな画像交換ダンパーさえ置けば、文章次第でどうとでも取れるけど。。。
書込番号:21116136
38点
>以前から開閉時に異音(ググググ)がしてて、
>何度かダンパー交換してもらいましたが音は消えず...
他のユーザーへの注意喚起の意味もありますから、ホンダ本社へ連絡、あるいは国土交通省への通報も必要かもしれませんね。
ディーラーのいい加減な修理なのか?それとも車種全体に及ぶ構造的な欠陥なのか?部品供給メーカーが不良部品を納入したのか?
真相を究明すべきですね。
書込番号:21116139
21点
車種は違いますが、私の愛車もダンパー不良のため、使用中に破裂することがあるとかでリコールが出ていました。
次回点検時に交換することになると思いますが…。
さて、今回の件はダンパー交換を行なっているとのことなので取付ミスの可能性が高そうです。
ダンパー部分は法定点検項目外だと思いますので…こういった部分は良く見てくれている整備士さんであるかどうかだと思います。
車は所有者がしっかりと点検すべきですから、異音がしたり動作不良を認識した場合は放置せずに原因を究明する事ですね。
人的被害が無かったことが不幸中の幸いでしょうか…。
書込番号:21116194 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>槍騎兵EVOさん
文面では外れたのは左側だけのようですから、ダンパーの抵抗が半分になって通常なら下がってこないのが緩やかにテールゲートが落ちてきたのではないかと思われますが。
片方だけでも付いていればバタンとは来ないでしょう。
外れたダンパーはバネじゃないので飛んでいく事は無いと思います。
画像では上下のステーがそのままあるように見えますので、整備士が取り付けボルトのナットを付け忘れたのでしょうか。
いずれにしても”先日”との事なのでディーラーの見解は既に聞かれているのでは無いかと思いますので、そちらも是非書いていただけた方がこんな憶測しなくて済んで良いと思います。
”重さに耐えきれない”と設計上の欠陥というニュアンスの書き方をされていますので、創主張される場合は折れた取り付けボルトとか、車体側ステーの破断しているところといった写真もあげて頂いた方が分かりやすいと思います。
書込番号:21116213
19点
>Spadarp3さん
何も心配ありません
おそらく主さんのは残念ながら修理ミスですね
修理工場の確認不足です
レベルが低い修理工場なので今後行かないほうがいいと思います
要するに脱落した原因はスナップリングの付け忘れ もしくは取り付け不良 もしくは原則新品交換ですが再利用した可能性もあり得ます
スナップリングはいたるところに取り付けられているのできっちり取り付けてあれば外れることは在りません
ところでワクワクゲートは使わないのですか?
私のはゲートは上にほとんど開けないのでいざ開けようとするとパッキンが密着してしまいあかないことが多いです
書込番号:21116325
9点
画像の撮り方に違和感
外れた状態の車両画像欲しいですね。
疑って申し訳ありません
書込番号:21116371 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
スナップリングが外れてピロボールが抜けたんですねw
ダンパーが外れたことだけが気になりましたか?
構造上テールランプももげるはずなんですが。。
オーナーさん確認お願いします
ダンパーはピロボールで固定なんですが故意に外そうとするときテールランプ邪魔になって外せないのです
ということは主さんの作り話ということです
書込番号:21116535
26点
>Spadarp3さん
上下のネジが同時に外れるとはディーラーは相当雑な作業ですね。
ディーラーとの協議結果などその後の状況などをお知らせ下さい。
もし、構造的な欠陥だと大変な話になりますね。
書込番号:21116688 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
アンチ書き逃げ決定だな
書き込み見てニヤニヤしてんじゃない( ̄Д ̄)
書込番号:21116817 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
本題から外れますが、ヤッチマッタマンさんの書き込み、凄いなぁと思いました。
色んな人がいるものですね。驚きました。
書込番号:21116876 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
以前にもヘタリ事象の書き込みがありますね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000772471/SortID=19681559/
当方は普段わくわくゲートの利用がほとんどで、テールゲートを開けることはほぼ無いのですが、逆に可能な限りテールゲートは開けないようにしようと考えてしまいますね。これまたサービスキャンペーンか。
書込番号:21116891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
先日、テールゲートのダンパーが外れました。
今回で2回目です
自分は仕事で使っているので開閉頻度は1日5〜8回程度
1月下旬にダンパー交換してから約1200回
テールゲートを閉めて数秒後パコッと音がして
何かと思い、開けてみると右ダンパーの下側が外れてました。
1回目はちょうど1年前、同じ症状でした。
Dにて検証したいとの事で2週間くらい車を預けましたが、
それから何も対策されてないという事ですよね
Dの担当者もサービスの方も迅速に対応して頂いてるのですが
技研の対応に不満を感じます。
12点
ボロいね!
書込番号:22050557 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まあ、弱いんだろうね。
1200回を、数えているのも凄い情報です。
となると私はそこまで開け閉めしてないのでまだ大丈夫そうです。
おそらく、10年くらいは持ちそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
修理してもらって、良いステップワゴンスパーダライフをお楽しみください!
書込番号:22050572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
バックドア重たいので強めのダンパー入ってるのと、はめ込み式になっている事で、回数が増えるとどうしても磨耗してしまうのではないでしょうか。
ダンパー交換と車体側の受け側も同時交換できるならじてもらえたら良いかと。
書込番号:22050586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
因果応報です! 貴殿に標準装着済みのダンパーも外れないようにお気を付けくださいな。
書込番号:22050752
5点
技研の対応に不満との事ですが…
一年も経ってるのに、いまだに対策部品が出ない事にですかね?
わくゲーが新しい取り組みなので、想定外の事案に、なかなか対策できないのでは?
今後、わくゲーの大きな課題になりそうですね(^^ゞ
書込番号:22051257
9点
>黒烏龍茶を下さいさん
1月の交換のときはダンパー左右、車輛側の受けも両方新品交換してます。
ダンパーは樹脂製、車輛側は金属製です
仕事が忙しくDに行けないので営業担当者に仕事先まで来てもらい
取り急ぎダンパーのみ交換してもらいました。
後日Dにて車輛側も交換してもらいます。
書込番号:22052226
6点
>トラ運転手さん
その通りです。
1年経っても何も対策されてません。
メーカー(技研)は、
「ケガ人が出た訳ではないし、そんな事例は希少だから外れたら新品交換すればいい」
と思っているのか...
誠意が感じられないんです。
書込番号:22052255
9点
開閉利用頻度からして妥当でしょう。
保証が切れた時にどうするかだけ考えればいいと思います。
1200回の開閉で壊れるとすると、私の場合は、月に10回開閉するかどうかですから、1年で120回という事ですね。
単純計算で10年は持つ計算ですね。十分な性能と思えます。
例えるならば、10年乗るとして、1年で1万キロ走る人と、1月で1万キロ走る人で、メンテナンスに掛かる費用が違うのと同じ事ですよね。
利用頻度が高ければ、交換も必要という事ですね。
わくわくゲートを考慮した耐久基準では無いでしょうが、数字で考えると妥当かなと思ったりします。
書込番号:22052305 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>技研の対応に不満を感じます。
↓に書かれている様に本田技研工業(株)が行っているのは生産と販売だけで生産技術に関する事は(株)ホンダエンジニアリング、商品開発は(株)本田技術研究所と別の会社が行っています。
ガスダンパーの選定ミスなら(株)本田技術研究所の責任だろうし、作業工程に問題があるなら(株)ホンダエンジニアリング、作業ミスが原因なら本田技研工業(株)の問題と成りますが、果たして原因は何処にあるんでしょうね。
>S・E・Dシステムとは、Hondaの企業活動の主要な3つの機能です。Sales<販売=本田技研工業(株)>、Engineering<生産、生産技術=本田技研工業(株)、(株)ホンダエンジニアリング>のスペシャリストが、Development<商品開発=(株)本田技術研究所>チームとそれぞれの領域で明快な役割と責任を果たしながら一体となって、商品開発に携わる基本的なシステムです。
https://www.honda.co.jp/RandD/system/
まあ近年のトラブル多発や問題解決の遅れをみると
>S・E・Dが各々の個性を十分に発揮しつつ、同時に相互に補完しあいながら効率的な開発を行ない、お客さまに喜ばれ、社会のニーズに応える商品の創造に結びつけます。
と言う理想的な建て前が額面通りに機能しているとはとても思えませんが。
書込番号:22052625
7点
>かず@きたきゅうさん
そうですね
ステップワゴンはファミリーカーですから通常使用なら十分な耐久性でしょう
仕事で使うならハイエースやNV350にすれば良いという事ですよね。
エンジン性能、走行性能、乗り心地 すべて不満はありませんが、
買い替えを検討中です。
書込番号:22054980
8点
>spadaryuさん
ステップワゴン納車後一か月半が過ぎましたが私はトランポとしても利用するので逆にハイエース、キャラバンかで悩みましたが装備や性能のわりに車両価格がとんでもなく高いのでRP型になってトランポとしても高性能なステップワゴン一択になりました。
たとえハイエースやキャラバンでフル装備してもステップワゴンの標準装備には敵わないと思います。
以前ハイエースバンでスパーダクールスピリットの装備に限りなく近い装備で見積もりを出したら460万オーバーでした。
リヤゲートのダンパーの件は大変参考になりました。
重いリヤゲートの割に軽い操作で開閉できるので相当に強いダンパーが装着されていることは想像できますので開閉の際はダンパー作動に逆らわずソフトな操作を心がけたいと思います。
書込番号:22055341
3点
>かず@きたきゅうさん
横開きしか使わないから1200回で十分とかちょっとおかしいですよ。
1日1回荷物積み下ろし計2回で2年もたないってことですよね
そんなに使わないだろうからいいでしょ、レベルの回数じゃないと思いますよ。
もしメーカーがそういう耐久性で良しとしたら異常ですよ。
さすがに対策品を出すのではないでしょうか
書込番号:22055482
16点
あくまでも数値実績から単純に、計算しただけですから、どう捉えるかは皆さん次第ですね。
10年かけて1200回開け閉めするのと1年で開け閉めするのでは、全く同じ状況ではないでしょう。
前者は壊れないかなと思いますよ。
だからと言って、後者が必ず壊れると言えるか誰もわかりません。
耐久性は単純に計れないと、思います。
どのミニバンもバックドアは、例えば10万回の開け閉めを保証しますなんて言ってないので、基準なんてないから壊れた時が寿命であり、当たり外れもどんな物にもあるでしょう。
と、私は思います。
書込番号:22055679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダンパーなんて消耗品、偉い人にはそれが判らんのですよ。
書込番号:22055862
9点
ダンパー付け根のステーの耐久性が回数だけでは無く使用間隔の影響を受けるなんてとんだ珍説に思えます。
油圧ダンパーは速度を上げれば抵抗が大きくなりますから、zep250さんの言われるソフトでゆっくりな閉め方を心がければ長持ちするとは思います。
消耗品だから仕方ないとか自分の頻度では壊れないって言ってる人は対策品が出ても壊れるときまで交換しないのですか?
書込番号:22057173
12点
この手は、ディーラーからも案内はないと思います。
ステップワゴンの全ユーザーが、ここを見ているわけではないですから、壊れた時にディーラーってのが殆どだと思います。
その時にたまたま対策品だったという事でしょう。
なので、ここをよく見ている人で対策品情報を、キャッチしたら、それをどうするかは本人次第。
なにも問題ないのに対策品だからといって変えるのは、ユーザーのその時の状況なんでしょう。
例えば、ちょうど車検なのでとかディーラーに出向いてお話をするタイミングとかですかね。
そうでない限りは問題なければ、わからないし、わかっていても放置でしょうね
書込番号:22057222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>zep250さん
ハイエースは高いんですね!
まだ見積もりも何もしてないのですが、
ステップワゴンに比べれば走行性能や静穏性が劣るのは分かります。
でも需要があるから?耐久性があるから?
今後、検討させて頂きます。
書込番号:22057720
0点
>spadaryuさん
社用車で、商用車ベースのハイエース乗ってますがエンジンがお尻の下にあるので揺れと熱、音がダイレクトに伝わるので乗用車としてはあまり勧められませんが、荷物を積むのにはセカンドシート外したら広大なスペースが、できるので荷物を積むにはお勧めできます。
書込番号:22057744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒烏龍茶を下さいさん
現状、サードシートを収納セカンドシート右側を外してフラットな床を作ってます。
毎日70〜150kmくらい走りますので乗り心地も重要な要素です。
クルコンが付いてるといいのですが、ハイエースは標準では無いですよね。
書込番号:22057964
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















