
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2005年2月15日 12:51 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月1日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月15日 13:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月12日 07:36 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月5日 13:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月9日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日スキーの帰り、高速でガス欠を起こしてしまいました。わが人生初の失態です。何とか路肩に止められたものの、すぐ脇を猛スピードで飛ばしていく大型トラックや自動車に、風圧であおられながら生きた心地がしませんでした。車外に出ることもできず、すぐさまホンダQQコールへ連絡。Mapコードにより現在位置を確認すると、近くのロードサービスからすぐに連絡が入り状況を説明。日曜の夜であるにもかかわらず、30分以内で救援に駆けつけてくれました。その間、何度もホンダQQコールから励ましの電話をいただき、家族ともども救われた気がしたものです。しかも、ハイオク10Lの給油にもかかわらず、料金は一切取られませんでした。こんな素晴らしいサービスを迅速かつ丁寧にユーザーに提供している自動車メーカーやロードサービスが他にあるでしょうか?少なくとも私の経験では、今回が初めてです。事故やトラブルはできるだけ避けたいものですが、いざというとき頼りになるのはホンダQQコールだと思います。ホンダQQコール万歳!!。
0点

100%ドライバーの過失による詰まらないトラブルです。高速道路でガス欠を起こさないのは、ドライバーにとって当然の義務です。万歳を叫ぶ前に猛省を願います。しかし、QQコールってのは道交法違反を通報はしないんでしょうか。
書込番号:3785669
2点


2005/01/16 13:45(1年以上前)
のぢのぢさん、エリーさんは対応が良かったと感動されてるのだから、良いじゃないですか。もちろんガス欠はご本人のミスですが、それはエリーさんが一番良く分かってると思います。
それを言うなら、事故だってみんな起こしたくないけど、運悪くしてしまう事もあるでしょう。重要なのは、その後気を付ければいいんですよ。
しかしガソリンまで給油してくれるとは。。JAF呼ぶと案外適当だったりしますもんね?何度かの励ましの電話は本当に心救われたと思います。
私は接客業なので参考にできればいいですが。
書込番号:3787453
0点

多少の運が関係する事故は確かにありますが、運が悪い事と、ハイウェイでのガス欠は全く関係ありません。100%本人の管理能力の問題です。
本人の注意で防げ、かつ、周囲に多大な迷惑をかける事だからこそ、道交法に明記されているのです。QQコールがあれば安心とでも思われたら、周囲はたまりません。
書込番号:3788720
1点

> 高速で車外に出ることもできず
高速道路では車外に出ないで下さい。周りに迷惑ですぞ
書込番号:3795181
1点


2005/01/18 12:28(1年以上前)
高速でトラブルの時は、車を路肩の安全な所に止めて、車内に残らず安全な所に離れて避難し、救援を待つと教習所で習いましたけど。
書込番号:3797614
0点

> 車内に残らず安全な所に離れて避難し、救援を待つと教習所で習いましたけど。
高速道路で安全な場所などあるのでしょうか?(SA、待避所などの近くは別ですが)
安全な場所を探してウロウロしている方が余程周りに迷惑。
おかしな教習所ですな。
書込番号:3802502
0点


2005/01/19 19:23(1年以上前)
エリーさん QQコールのサービスがそれほど迅速な対応をして下さるとは
知りませんでした。 私もQQコールに入会していますが,とても心強い味方がいるようで安心できました。とても有益な情報ありがとうございます。
ここは,エリシオン購入される方や購入した方の情報交換の場所ですよね。
人を批判したり,反省を促したりする場所ではないはずです。
気持ちいい情報交換の場所にしましょう。
書込番号:3803971
0点



2005/01/19 22:13(1年以上前)
私の至らぬ一言が、良きに付け悪しきに付け、皆さんの反響を呼んだようで申し訳ありません。のじのじさんの仰るとおり、100%ドライバーの過失です。決して自慢話をしようと思ったわけではなく、ただただホンダQQコールの素晴らしさを知らない方にも伝えたかっただけですので、掲示板上で口論するのはやめにして、VGさんのおっしゃるように有益な情報交換の場にしませんか。私も2度とこんな失敗は繰り返したくありません。そうそう、ガス欠になった理由ですが、カーナビの給油情報画面で、残りの走行距離数を頭から信じてしまったからなのです。毎回きちんとリセットをかけているのですが、今回はスキーや荷物などをたくさん積んでいて通常よりガソリンの消費が早かったのかもしれませんね。面目ない・・・
書込番号:3804850
0点

「行為」と「結果」を断罪してるのであり、特にスレ主さん個人を批判するのが目的では無いので誤解無き様に。
書込番号:3804941
1点


2005/01/21 01:15(1年以上前)
高速上で一度エンジントラブルに遭い路肩に止めて
緊急電話?に連絡しに行きました。
三角表示板?も出さないといけないし車内で待機は帰って危険だと思います。
本線上をうろうろするのはもちろん自殺行為でいけませんが
私は緊急電話で連絡後車に戻り三角表示板&発煙筒にて
注意を促し小雨が降っていましたがガードロープの外で救援車が
くるのを待っていました。
車内で待っていたときに追突なんかされると大事故になりますので
同乗者を含め最新の注意をはかり社外に出て待機が一番安全かと思います。
できるだけ車から離れ安全な場所に移動したほうがいいでしょう。
書込番号:3810761
0点


2005/01/21 01:18(1年以上前)
そうそう、緊急電話に出た人も車内にはいないように
ガードレールの外に出ていてくださいと言ってましたよ!!
けしておかしな教習所ではないと思います。
書込番号:3810772
0点


2005/01/21 16:12(1年以上前)
のぢのぢさんの言っていることは正しい。
私は法律とかよく分からないですが、ルールはルール。
守るのが正義、破れば悪。
だけど、こういう不特定多数の人がシェアする場では違う気がする。
価値観のベクトルは、人それぞれ違うはず。
たとえ間違ったことをしてしまっても、それを「許す」のではなく、「許容」するのはいけないのでしょうか?
それとも、ただルール絶対主義で、こういう感情まで押し殺してコミュニケーションしなければいけないのでしょうか?
だとすれば残念だ。
書込番号:3812741
0点

そう言われると、車内に残るのも危ない可能性がありますね。
高速道路で人身事故を起こした場合は運転者に過失が無いという事から、絶対車外には出てはいけないという頭がありました。
今まで高速でのトラブルは経験無いものの、今後も日頃の点検やメンテナンスをしっかりと実施し気を付けたいと思いますぅ〜
書込番号:3814448
0点

>>3812741
発言が勘違いし過ぎです。。価値観の問題ではありません。閉鎖された仲良し掲示板なら、モノの道理より馴れ合い第一主義でよいでしょう。「不特定多数の人」が出入りする場所だからこそ、敢えて指摘しているのです。この件に限らず、個々のルール違反なんぞ、本来は知った事じゃありません。読んでいる人間が、事の重大性を理解する事に少しでも繋がればよいと思います。
書込番号:3816145
0点


2005/01/24 00:00(1年以上前)
高速上で車を止めると周囲に迷惑がかかるという様な事が書かれていますがそうではありません。
いかなるトラブルでも高速上で車が停止した時は、まず適切な処置を取って下さい。そして周囲のドライバーは、インフォメーションにも表示されると思いますので注意して走行して下さい。
それからこの件とは関係無い事ですが料金所渋滞等の時、路肩をスイスイと平気で走っている車がありますがこの様な悪質な行為は絶対行わないでもらいたい!
書込番号:3826245
0点


2005/01/24 11:26(1年以上前)
人の過失を良いことに
故も無く大きな態度をとる人間がいて
非常に不愉快。
間違っていなければ良い、というのは間違いですよ。
書込番号:3827757
1点


2005/02/15 12:51(1年以上前)
のぢのぢくんとやら。
エリーくんは猛省した上で状況を報告してQQコールのレポートをしているのに、その高圧的な態度は何ですか?
間違ったことは一切許さない堅物学級委員的発想ですね。
ここで行為と結果を断罪しても仕方がないでしょう。
エリー君の発言を見て「そうか。高速でガス欠してもオッケーなんだ。ラッキー」なんて間抜けなことを考える人がいるとも思えませんし。
書込番号:3935892
1点





大学卒業して初めて購入してから4年も過ぎ、今でも愛用してます。
(7万キロ)
春夏秋は海にサーフィン、冬はボードしに豪雪地帯へ。
雪道も砂道もなんのその。
人気がないと言われていますが、1〜2人での行動派の方には推薦します。
0点

オフロードが得意ではないとよく雑誌で見ますが、そんなに荒地に行く機会って無いですよね。
気軽に乗れる4駆っていう感じで私も結構HR−V好きです。(乗ったこと無いですが…。)
書込番号:3784826
0点

エアロデッキでこけて、また同じコンセプトでこけたクルマですが、クーペに興味が無い若者のパーソナルカーってコンセプトにはドンピシャの使い方の様ですね。中古で買えばお買い得です。新車で買って気に入ってるなら乗り潰しましょう。走破性は並の乗用車だと感じました。
書込番号:3785704
0点

出たばっかりの頃、4WD系の雑誌でなぜかS−MXと
比較して「オフの走破性はHR−Vの方が上」と評価されていました。
そりゃそうだろうけど…。
書込番号:3786164
0点


2005/01/16 15:23(1年以上前)
HR−Vといっても、カローラツーリングワゴン、ウイングロードなどと同じカテゴリーのステーションワゴンなので、サスとタイヤで車高上げてるだけの車に悪路走破性は求めてはいけません。
書込番号:3787870
0点


2005/01/16 16:13(1年以上前)
重ねてですが
>春夏秋は海にサーフィン、冬はボードしに豪雪地帯へ。
私の場合、上のような使い方の意識しつつ、「街乗りユーティリティーワゴン」のつもりで買った車なのでFFなのですが、この車で、アチラコチラと出掛けけいるのを聞くと羨ましいですね。
好きで選んだ車なのでという訳ではありませんが、いい車です。
書込番号:3788083
0点


2005/01/22 18:02(1年以上前)
HR−V、CR−V、RAV4はなんちゃってオフローダーの御三家でオフロードなんか走れない都会派SUVのはず?いま、CR−Vがイチ抜けた!をやりたがってるけど成功するのか皆目見当つかず。 でも、ジープ型の車でもオフロードを本当に走れるのは数えるほどしかないので気にならないです。車高が高いのでフラットダートを走って、山の中でUターン出来ればそれで十分かな。(Uターン出来るかどうかは切実な問題です!)間違ってもクロカンごっこしないでね。
書込番号:3818247
0点


2005/02/01 22:49(1年以上前)
”HR−V”という車名にRVという文字が入っているためか
よくSUVの類に入れられる車種のようですが
僕が思うにこの車はどちらかといえば
シルビアやロードスターのようなスペシャリティーカーに近く、
それにレジャーがスムースにできるようなユーティリティを積んだものだと思います。
そのへんの意識にズレがあるためかよくSUVとしてレビューされ
酷評を受けていることにオーナーとしては悔しく思います。
ですが、自分では気に入って乗っているので満足してます。
きっとホンダの意とすることに世間が追いついて行けなかったんでしょうね。
書込番号:3869184
0点





こんにちは
6日に納車、そのまま九州ドライブに行き、1000km強を走ってきました。
期待していた以上の加速性能に驚いています。
給油3回しましたが、それぞれ 10km 12km 10km程度の燃費でした。
本掲示板で話題になっている異音は気づきませんでした。もっとも、鈍感な性格なのでこれから出てくるのかも。
HiDSは使う機会が多いとは思いませんが、高速道路ではかなり楽になりますね。
ところで、レーダー探知機を購入しましたが、どこに設置すべきか迷っています。ダッシュボードやフロント窓は感知機だらけで。皆さんはどこに置かれていますか。
今後もよろしくお願いします。
0点


2005/01/14 21:04(1年以上前)
LUCK CLUB さんこんばんは 私は現在GPSアンテナ分離型のレーダーを
ハンドル前方の傾斜部分に、もう一台を室内ミラー前のフロントガラスに
貼り付け、盗難警報器を助手席のサンバイザーに取り付けてます。
電源はすべてヒューズBOXのヒューズを加工して分岐してます。
この車はシガーライターから直接繋ぐのは、外観、使用上難がありますね ETCはグローブBOXの中、盗難警報器のバックアップ電源もです。
ETCのアンテナは、右の端です。エアバッグの関係で取り付け場所も限定されますし、配線もし難かったです。あまり参考になりませんが
今後とも宜しくお願いします。ちなみに12月納車です。
書込番号:3778535
0点

こんばんは、Luck Clubさん
どのレーダーを購入なさったか分からないのですが、私のソーラー電源のレーダーはなんとか運転席の右前のウィンドウに張り付いています。
感知器だらけと言っても、ダッシュボードの中に収まる純正の感知器はGPSのアンテナとETCのアンテナだけかと思います。具体的な場所は分からないのですが、ディーラーさんに聞けば教えてくれるはずです。
視界の妨げにならない場所は結構あると思います。
カットアンドトライでいい場所を見つけてください。
書込番号:3780302
0点



2005/01/15 13:38(1年以上前)
こんにちは
DBA-UC1さん おじいさん コメントありがとうございました。
正面中央か または 左側(助手席側)に設置するつもりです。
尚、ものは ユピテル レーダー探知機 VR601i です。
書込番号:3781944
0点






36万キロか〜 すごいですね。 私も前の車に17年17万キロ超乗りましたが,上には上があるもんですね。 今度の車は年間2万キロくらい走っているので,同じく17年乗れば同じくらいいきそうです。 がんばってみますが,結果がでるまでかなり時間がかかりますね。
書込番号:3767259
0点



みなさん、お久しぶりです!!
私のインスパイアも15,000キロを超えました!!
特に目立った現象もなくここまでこれました。
皆さんの気になってる、「ミシミシ音」は、時々しています。何が原因なんでしょうかね。最初は気になってましたが、なれちゃいました。
ところで、今日オイル交換に行ってきたのですが、インスパイアって0W−40っていうオイルを使ってたんですね。カーショップのおじさんから聞かれて「いつもはディーラーの安いオイル入れてるんですけど」って言ったら説明書で調べてくれてびっくり!!。入れた感じは、やっぱり純正のマイルド?だったかな、全く違いますね。静かになりました。
そして、帰りにオートバックスへ。最近うわさの「ホットイナズマMR」が安かった(正月価格)だったので着けてみました。初代から・・・さんの「レミックス サンダーUP」と同じようなものだとは思うのですが、一番感じたのはステレオの音が高音質になった事ですかね。オイル交換と同じ日に着けたので、加速は良くなってるように思うのですがこれが「ホットイナズマMR」のおかげなのかは分かりません。失敗でした。
以前まで悪かった燃費は最近は7km前後で落ち着いています。どうなのでしょうかね。ガソリンはハイオクを入れてましたが、燃費の差が全く無いようなのでレギュラーに戻しました。
ではでは、近況報告ということで…
0点

みなさん、あけましておめでとうございます
今年も大いに盛り上げていきましょうね
さて、ぽっぽ〜さん
0W-20というオイルですが、恥ずかしながら初めてその存在を知りました。
というくらい一般的ではない数値のオイルだと思います。オートバックスなどの量販店に行ってオイルコーナーを見ればわかります。
確かに寒冷地ではOKだとは思いますが、暖かい地域ではあまりにオイルの粘度が下がるように思います。
普及価格のオイルは10W-30が多いかなぁ?
高いと0W-50のように使用範囲が広がり、100%化学合成油になる傾向でしょうか。
http://www.honda.co.jp/manual/inspire/2005/servicedata/service01.html#oil
インスパイア、最新の登録状況では月販300台強です。昨年の今頃はまだ1000台以上売れてたんですけどね。
それでは、安全運転で行きましょう!
書込番号:3721964
0点


2005/01/03 11:32(1年以上前)
皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
「ホットイナズマMR」ですか、私には高価過ぎて手が出ません…。羨ましいです。効果はまだ装着して間もないのでハッキリとは言えませんよね。まあ、気分的なものということで…。
もしも、0W-20というオイルが、インスパイアの工場出荷時に入れられているものであるならば、少なくともその他のオイル(MILD等)を入れられていた時よりは燃費の向上が望めるはずです。0W-20は、低温域のかなり下の方までカバーされています。恐らく、エンジンの暖気ができていない状態でのエンジンへの負荷が軽減されるのでは?
詳しくは下のURLにてご確認下さい。サイトを見る限りでは、MILDが一番エンジンへの負荷が大きいような気がするのですが…。
http://www.honda.co.jp/parts/hop/oil/next02.html
後、静電気対策で面白いものを見つけたのでよろしければご参考下さい。(もう紹介されているかな?)
http://www.rakuten.co.jp/eco-drive/498913/
書込番号:3722258
0点


2005/01/03 21:27(1年以上前)
インスパイア愛好家の皆さん 明けましておめでとうございます。
私も0WのOIL知りませんでした。長年車と付き合っていた自分としては恥ずかしい限りです。暖かい地方に居住していますので通常は15W−30のものを使って来ました。しかしホンダの推奨が0W−40であれば(取説を良く見てませんでした)それなりの理由がある筈ですから次回から試してみます。
オイル交換は以前から5000Km又は6ヶ月の早く来た方で交換してますが、最近は余り乗りませんので結果的に6ヶ月毎の交換(2回に1回フィルター交換)で普通のJ規格のオイルを使っています。
街中の近場を乗る機会が多いので、燃費も皆さんが言われるほど良くなく6Km/L強程度です。ただハイウエイを高速走行時には13〜14Km/Lは出ますのでこの車の燃費には満足してます。
ハイオクは使ったこともないし、使うつもりもありません。発熱量はハイオクにはOH基を含むアンチノック剤が含まれていますので、理屈上はレギュラーに比べて低いはずです。従ってハイオク使用時の燃費は悪くなる事はあっても良くなるはずはありません。但しインスパイアの圧縮比は高くレギュラー使用の限界に来ていると思われますので、山岳道路とか、その他過酷な運転をする場合(ノック発生気味な運転をする場合)にはハイオクのメリットはあると思います。良く宣伝でハイオクの方が力が出るような事を言っていますが特別な場合を除いてそのような事は理屈上あり得ないと思っています。
力が出るようになったとか出なくなったとかのフィーリングは精神的な面もあり、新しい試みをやった時の効果の程を定量的に確かめるのは難しい事ですね。
このよい車が月間300台しか売れてませんか。レジェンドも売れてないようで
この種の車はホンダは最初から国内では量産車とは考えず、ホンダのイメージカーとして世に出したものと感じています。
書込番号:3724530
0点

皆さん、こんにちは。
私の場合、ディーラーで最初に交換されたオイルはウルトラLTD SLでした。
てっきりウルトラLEO(0W-20)だと思っていたんですけどね。
次からはウルトラLEOにしてもらいました。そしてMT−10も入れました。
でも、燃費はほとんど変わりませんでした。ガッカリでした。
きっと私のインスパイアは燃費に関しては限界に近いのでしょうね。
燃費が変わらないのであればウルトラLTD SLでも良いような気がします。
書込番号:3724990
0点


2005/01/04 08:32(1年以上前)
>0W-20
最近の新車には一般的なオイル粘度ではないですか?
確かに数値だけ見ると夏はどうなのかなあと思いますが、メーカー出荷状態で普通に入れられてますから大丈夫なのでしょう。(すいません詳しくなくて)
確かに社外品ではほとんどないですね。5W-20が多いかな。
書込番号:3726437
0点

0W-20ですが、最近のコンパクトカーでよく使われていますね。
ホンダのWebサイトを見ると2001年以前のモデルだと0W-20を使ってはいけない、2001年以降だと逆にベストだと読める表があります。TypeRやNSX、軽自動車を除きます。
http://www.honda.co.jp/parts/hop/oil/next02.html
インスパイアのエンジンでもあるi-VTECは、この0W-20(ウルトラLEO)に合わせて開発されていると聞いたことがあります。実際、ディーラーでウルトラGOLDを希望したところ、強くLEOを勧められました。
粘度の低さを補う工夫が施され、加えて粘度が低いオイルでベストなパフォーマンスが出るようにチューニングされているのかもしれませんね。
書込番号:3730645
0点


2005/01/05 13:10(1年以上前)
謹賀新年2005。皆さんのご意見は貴重なデータとして、拝見しております。今年も宜しくお願いします。オイルですが、小生はディーラーで勧められるもの(粘度はわかりません)と純正オイル添加剤をセットで交換しています。静かで軽快に走ります(4000円ちょっとなので)。年末スタッドレスタイヤに履き替えたので燃費はちょっと落ちますが、7.2くらいで走っています。家族4人乗って初詣も、車内は広々と良いですよね、何で売れないのでしょうか?不思議・・・。さて、インスパイアの携帯電話の登録データは、300件です。最近の携帯電話の最大登録データ数は500件ですよね。インスパイアのキャパを大きくできる方法はあるのでしょか?
書込番号:3732413
0点





2日目に契約して、12月27日にFノンターボが納車されました。妻の希望がバニラ色のライフだったのです。
早速2日間で220キロ走り平均14.8キロでした。軽にもインフォメーションが装備されたかと感心しつつ、瞬間燃費と平均燃費の動きを睨みながらの運転でした。特にスタート時とアクセル加減、それにブレーキ操作には留意しました。坂道になると弱く後続車にはずいぶん気を使いました。
日頃は買い物に使用するので マアいいか・・・・。まだ、75歳になっていない男性です。
0点


2005/01/09 02:27(1年以上前)
レポありがとうございます、参考になりますね。
あと小回り、内装について何かあれば聞かせてください!
書込番号:3751059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





