
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日試乗してきたのですが、気に入りました!
家族構成は1歳の子供と妻の3人。
身長190cmの私は日本の狭々しさにはある意味慣れているのか、
運転席の狭さは特に気になりませんでした。むしろ、足元と視界
の広さに感動。走りや音の静かさなどは、今乗っている車が
フィアットプントなので比較になりませんが、非常に快適です。
同じフィアットのムルチプラにかなり以前から注目してたのですが、
中央席を下げられるというアイデアはまさにコロンブスの卵です。
視界や肩がかぶらないことで、体感的な狭さは解消されてます。
前回の車検のとき、あまりもの修理費の高さに日本車への買い替えを
真剣に検討したのですが、日本車の安さや快適さに感動しつつも、
自分の感覚にどうしても合わない日本車のエクステリアデザインが
最終的に我慢できず、同じ年式のプントの中古車価格を大きく上回る
修理費を払ってプントに乗り続けてきました。(ミニバンのデザイン
で納得できたのは三菱車ぐらい…)次の車検も近づいてきて、マイナー
チェンジがなされたモビリオの外観に何とか自分自身を納得させようと
思ってたのですが。エディックスの外観・内装はヨーロッパ車好みの
私にも違和感なく、モビリオ購入計画は完全に消え去ってしまいました。
価格も一緒に試乗に行ったドイツ人の友人が驚いていたほど。
(ま、ヨーロッパでは日本車は高いので当然かもしれませんが。)
真ん中の席に妻を座らせて大人3人前席に並びましたが、それでも
全然狭いとは感じませんでした。あとはいくら値下げさせられるか…
狭い日本にこれからもしばらくは住む以上、車ぐらいは広いのが
欲しいと心から乗り換えに気が向いてしまっているノッポでした。
0点





こんにちわ!私は今ものすごく悩んでます。しかも比べる車が自分でも少し違うんじゃ!?と思いますが、ホンダのFタイプと日産キューブを検討中です。
かなり迷ってます。ライフはCD/MD・バイザー・マット・ペイントシーライト・マッドガード・ルーフスポイラー をつけて、120万です!!
でも、ライフは年齢を考えると可愛い過ぎるかなとも思うし、色もなかなか決まらずにいます。キューブは好きな色があるし、可愛いしけど、可愛い過ぎないし、ただ、税金の事とか考えるとどうしよう・・・と思います!
みなさん、ライフはどの色が好きなんでしょうか?
0点


2004/07/24 20:19(1年以上前)
ライフのストームシルバーに乗っています。可愛さ度合いは色次第かと・・・。私の場合、Dターボでボンネットに穴付きの為、さほど可愛く見えません。
また、私もライフに決める前にキューブ、ファンカーゴ等も考慮してました。ちなみにキューブを外した一番の理由は、ドアの鋼板がぺらぺら過ぎで、開閉の都度、びょょ〜ん、と嫌な音がしていたからです。結局は、維持費&車の出来でファンカーゴも外し、ライフに落着きましたが、長距離に多用するのであれば、ライフと言えどもちょっと厳しいかも。
書込番号:3066971
0点


2004/07/24 22:25(1年以上前)
まさに、同じ車で迷いました!
キューブキュービックとライフで価格差30万でした。
急遽30万がパソコンに消えたため、選択の余地なしでライフに決まりました。
どちらも好きだったのでいいんですが。
ウン・キョンさんと同じ世代かな?
かわいいカラメルクレムに乗っていますが、毎日乗るのが楽しいです。
雑貨感覚に近いでしょうか。子供が二人とも小さいし楽しげなほうが
いいかなと、これにしましたが我が家では正解でした。
いつも喜んで乗ってくれます。
ぐぅすさんの乗っていらっしゃるストームシルバー、たまに見ますが
全然雰囲気違ってこれもいいですね。
それまで普通車に乗っていたので、加速しない〜とは思いますが
静かだし、平地にすんでいるので燃費もいいし満足しています。
燃費は坂の多い所だとキューブと変らないかもしれませんが。
駐車もちょっとしたスペースにねじこめるので困りません。
難点は子供の友達を4〜6人預かるときに乗せられないことでしょうか。
子供が中学生くらいだったら迷わずキューブにしたかもしれません。
色から外れちゃってごめんなさい。
好きな車&色が決まるといいですね。
書込番号:3067444
0点





インスパイア試乗してきた。
印象は思ってたより良かったです。木目パネルを使ってないのに高級感がありました。シートも座りやすかったです。
ハンドルを前後にも調整できるのには驚きました。
営業マンがしきりにエンジンが高回転まで軽く吹け上がる。と言ってましたが、試乗では普通のエンジンに感じました。
ずっと後輪駆動の車に乗ってた為、前輪駆動の車は違和感があるのではないかと心配になります。
ホンダは前輪駆動の短所を克服してると聞きますが、今日乗ったインスパイアも、アクセル踏みながらカーブを曲がると対向車線にはみでそうになりました。
今乗ってるローレルでははみだしそうにはなりません。
試乗スピードでこうだと、少し心配になります。
どしっりしてる車なのかなと思ってたら、何か地面に置いてあるだけの、安定してる感じがしない車でした。
この車を買おうかどうか検討してるので、ちょっと気になった部分だけあげてみました。
0点


2004/07/24 12:50(1年以上前)
マシリットさん、こんにちは。
私は6月に試乗して、7月に発注しました。8月中旬に納車予定です。
私は四駆が好きでずーっと四駆一筋なのですが、妻の出産を目前にして、乗り降りしやすい乗用車を購入しようと思いました。
昔からホンダ車は一度乗ってみたかったので、インスパイアの存在はあんまり知りませんでしたが、消去法で指名買いみたいになったかも。笑
私の四駆(レンジ)と実家のセルシオとの比較で、試乗しました。
・静粛性が高い。後席が広い
・FF、電動パワステ、3気筒停止の違和感が分からなかった。
・内装が落ち着いてていい。(黒木目・黒皮)
・燃費も良さそう。高回転時のエンジン音がいい。
・足回りが硬めで自分好み
・ヘッドランプがカッコいい
ちょっと気になったのは
・運転席周り特に、左ひざあたりの余裕とヘッドクリアランス
・後席側にエアコン噴出し口がない
・8インチ画面は大きいけど、ちょっと文字が滲む感じ?
・テールランプのデザインがちょっと・・・。(乗れば気にならない)
1時間程度の試乗だと、気づかない事も多々あると思うのですが、私の場合は一気に購入決断するくらいまで満足しました。
納車されたら、お盆休みにいろいろ試してみようと思います。
書込番号:3065696
0点


2004/07/24 22:10(1年以上前)
マシリットさん、こんばんは。
インスパイアの試乗されたようで、同じ車のユーザーが増えることを期待しながら書いています。
私の場合、試乗の感じで非常に気に入ってしまいました。
インスパイアは元々、私のターゲットにまったくなっていない車でした。ホンダではアコードを第1候補でしたが、一度試乗すると低速トルクというか、発進加速にイマイチの感をもちました。
他の車もいろいろ試乗しましたが、インスパイアに乗ったときに最も違和感を感じなかったというか、その魅力に参ってしまいました。初めて乗ったのに、なぜこんなに気持ちよくフィットするのか不思議でした。
ユーザーになって、試乗の何百倍もの距離を乗った今思うことを書いてみます。
他車より大きくて快適なシート(他車とサイズを比べてください。座面の大きさが全く違うと思います。車によると、室内を広く見せるために座面を小さく作っています。私の太ももの中間点あたりに座面の端が来るような小さなシートの車もありました。)。肩の上まで充分カバーする背もたれ。大きくしっかりと頭を受け止めるヘッドレスト。プラス細かな調整が可能なパワーシート+テレスコピックによって、ベストフィットになります。運転する時に、座り心地は最も大切な要素だと思います。
静かでトルクフル、そしていざというときの吹け上がりのなめらかなエンジン。この吹け上がりを体験かつ必要とするのは高速道路のみです。(前車の2000ccよりはるかにトルクフルなのに燃費はよろしい。そしてレギュラーガソリン。)
挙動が超安定の足回り。大きく思い車体ですが、ロールをあまり感じずに、かなりのハイスピードでコーナリングします。
コーナリング中のアクセルオンによるアンダーステアは前輪駆動車特有の現象で、多くの後輪駆動車はコーナリング中のアクセルオンでオーバーステアになろうとするのではないかと思いますが、最近の車はそれぞれの弱点を打ち消してニュートラルステアになるように努力しているように感じます。私は、後輪駆動車からの乗り換えで、前輪駆動車に乗るのは30年近く前の車以来ですが、その当時の前輪駆動車とはまったく違って、インスパイアはニュートラルステアの感じです。先日、うっかりしていて、かなりのスピードでコーナーに突入してしまいました。コーナリング中にアクセルオフするとタックインといえるほどではないですが、思ったラインをトレースしていました。昔の前輪駆動ほどタックインはしませんが、だからといってアンダーになるわけでもなく不思議な感覚でした。同じ局面でのアクセルオンでややドリフト気味に回り込む後輪駆動車に比べると、回転半径は後輪駆動の方が小さいかもしれませんが、前輪駆動車は行きたい方向にハンドルを切ってアクセルオンすればそちらへ確実に引っ張ってくれますので、スローインのあと、その排気量を生かして加速するのが基本ではないでしょうか。シビアな局面では、後輪駆動車と少し運転方法が違うのかもしれません。ただ、インスパイアは、振り回して走るような車ではないと思います。
ブレーキの優秀さ。この大きく思い車を見事に安定して減速してくれます。試乗の機会に急ブレーキを踏んでみると体感できるでしょう。
サイズを感じさせない扱いやすさ。前進は非常に楽です。後方の視界は苦しいですが、この掲示板で助言いただいて装着したリアカメラに助けてもらえば問題ありません。
後席の快適さ。運転手にとっては関係ありませんが一度後席に座ってみてください。シートの大きさ、幅、ひざのゆとり、天井までの高さ、ヘッドレストの高さ等すばらしいです。他車でこれだけの後席は殆どないと思います。私は、後席サイドガラスの上ラインがほとんどまっすぐに後ろまで伸びている(クーペのように下がっていかない。よって、頭上の余裕がある。デザイン優先の車は、後席の頭上余裕がほとんどなかったりして、私の場合には頭がつかえてしまう車が何車かありました。)点に機能美を感じでいます。(しかし、リアガラスはかなり傾斜していて格好いい。)
私にとって唯一の不満は他のところで書いている異音ですが、メーカーが対策予定とのことですので、その対策を安心して待っているところです。
書込番号:3067379
0点



2004/07/25 11:50(1年以上前)
グーチョキパーさん、
ホンダいいねさん、
どうもです。
私もインスパイアーの事はよく知らず、候補に入っていませんでした。400万ぐらいすると思っていました。
ホンダでアコードを試乗すると、シートは抜群だったものの、発進の際の鈍さとATの音が気になり、私もいまいちの感を持ちました。
インスパイアーの発進は普通で、走行中は静かでした。
私も内装が凄く良いと思いました。しかしリアのデザインが問題あると思ってしまったりします。ハイマウントストップランプがトランクについてるとか…
シート良かったです。ただし試乗車は細かく調整できたけど、私が買うとしたら1番下のグレードなので細かく調整できないかも。
>挙動が超安定の足回り。大きく…
なるほど、何となくイメージできました。ぶっとばす車ではないと思っていますが、ミニバンのオデッセイがセダンを越えた走りをする、とききます。インスパイアーとオデッセイはどうなんでしょ。最近ぶっとばしてるステップワゴンやオデッセイを見かけ「早や」と思ったりします。
>1時間程度の試乗だと、気づかない事も多々ある
私は10分でしたので、エンジンやブレーキ足回りの性能等がほとんどつかめませんでした。
ブレーキも普通に感じました。足も硬いというか普通に近い様にかんじました。
もしかしたら「普通に感じる」というのが凄いことなのかな。
普通に減速できるとか。普通に加速するとか。
異音は悩みますね。いろんなとこから異音するみたいだけど、全部対策できるのかな。
書込番号:3069346
0点



以前、窒素ガスを入れましたが乗り心地がよくなる理由を
考えてみました。どうやら、窒素ガスは熱膨張が少ないため
空気圧が高速道路では、通常の空気のように2.2kg/cm
が2.7kg/cmになったりするようなことがないようです。
これが、段差を乗り越えた時の違い等にあらわれるのだと
思いました。炎天下ではおそらく、一般道でも相当膨張する
と思います。また、分子が大きく、ゴムから漏れたり結合する
ことが少なくタイヤ圧は減りにくいとことでした。
現在、2.3kg/cmくらいと大目に入れていますので、適正値に
してみようと思います。
0点


2004/07/23 16:05(1年以上前)
窒素ガスにして車の乗り心地が向上したというのは先入観のせいでしょう。
空気はご存知のように微量成分を除けば窒素79%(分子量28)、酸素21%(分子量32)から構成されています。空気の平均分子量は29、分子量2の水素と比較するならともかく、窒素と酸素とではゴムを透過して漏れる速度に差はありません。又熱膨張も物理を学んだ人ならガスによる差はないこともわかるでしょう。
では何故窒素ガスのメリットは何かということですが、特に梅雨時のような湿度の高い時に空気をタイヤに入れると、冬場気温が下がり露天以下になるとタイヤ内の空気に含まれている水分が凝縮し空気圧が下がります。だが水分の含まれない窒素ガスを使った場合にはそう言う不具合は起りません。それがメリットでしょう。その意味では脱湿空気を使っても同じ事です。
書込番号:3062542
0点

Sandnerさん、こんばんは。
なるほど勉強になりました。確かに最初から空気に窒素が
79%もあれば100%にしたところで、あまり差が
ないかもしれません。熱膨張率は、酸素と窒素でそれほど
変わらないとすれば、良くNET等で見る宣伝文句は、嘘を並べて
いることになりますね。YELLOWHATでも、いろいろ
宣伝しています。今日、走行させる前に空気圧を測定すると
前が2.5後ろが2.4ありました。最近乗り心地が悪いのは
このせいもあったようです。でも、窒素ガスいれたあとに調整
したとき、前2.3後ろ2.2にしたので、ディーラー
がいれたか、温度で膨張したのかどちらかだと思います。
以前、平成4年出た当時に買ったソアラの前のツインターボに
乗っていた時、ポテンザの空気圧を2.1入れていて走行して計ったら
2.6になっていました。すごい膨張することをこの時
知りました。当然、乗り心地は悪いです。
ソアラと比較するとインスパイアは、エンジンが軽いですね。
車体も軽快な感じがします。ソアラは早いですが、
どっしりしすぎていて安定感はあるものの
コーナーはかなり悪いです。その後、マジェスタとか
乗りました、ハンドリングはトヨタのほうが違和感が
なく感じます。
書込番号:3063437
0点

おばんです、みなさん
空気自体の膨張率はほんとにわずかなものです。
小学校とかの理科の実験で、フラスコに水を入れて熱湯に入れるとガラス管を水が上がって噴水のようになるというのがものすごい昔にありましたが、実は水蒸気による膨張のほうがメインの力だったということで今の教科書には載っていません。
タイヤも同様ではないかと思います。以前オデッセイに、オートバックスでタイヤ交換をしたときにすすめられて入れてみましたが、私は全然そのメリットを体感できませんでした。
乾燥した空気を入れてやればそれで十分だとは思いますが、結局そういう空気はあり得ないわけで、窒素ガスという、高い買い物をさせているんだと思います。
書込番号:3067457
0点





本日1.7Lのブルーで契約してきました。現在の車は3ドアハッチバックですが、後部座席にベット型ベビーシートをつけると乗り降ろしがしずらく、4ドアの車を探しているところでした。子供は一人目ですが、将来的には3人位欲しいのでチャイルドシートが二つ乗せれる車がないかなーと、、でも3列シートの車は、長すぎ、排気量大きすぎ、3列目が遠すぎ、、と思っていたところでエディックスの登場でした。一気に心惹かれましたね。
試乗した所、加速、小回り、静かさ、広さは合格点。まぁ、今の車が悪すぎって話もありますが、、、。気になったのは、ベット型ベビーシート(アップリカ製)は後部中央席にしか取り付けられなかったことと、前方の目線に内装のつなぎ目がガラス反射して視界に入ってしまうこと、ドアが薄すぎることです。あとやはり初期ロットってのが一番気にしました。製造開始半年後位で設計変更が落ち着いたときに買うのがやはりベストかな〜と、、、。
購入の決定打は、妻の「来月死んだら私は絶対買わなかったことに後悔する」との一言でした。そんなものですね、、。
この車はやはり万人には受けないけれでも、一部ではかなり惹かれる車だと思います。実際、妻のこの車への執着はものすごいものがありました。私も子供が大きくなって前席中央に座れる日を楽しみにしています。
値段はナビ+ETC付で13万引きでした。もう少し引いて欲しかった、、。
0点


2004/07/20 11:23(1年以上前)
先日EDIX購入したものです。
>ずうたんさん
ベッド型のベビーシートとは横型でしょうか?
今年12月に二人目が生まれるので、買い換えたのですが、後ろ向きのベビーシートも後席両端に取り付けられないとしたら(ディーラーは取り付けられると言いましたが)ちょっと問題が…。
横型のベビーシートを後席センターに乗せると、前席中央を目いっぱい後ろに引くことはできないですよね? どうでしょうか?
書込番号:3051122
0点



2004/07/20 23:51(1年以上前)
ベット型の状態では横型です。倒したときに背もたれ部分だけでなく足側も伸びる構造なので、端席に取り付けると足側がドアにぶつかります。
後向きベビーシートは後ろの端席に取り付けれると思いますよ。ただし、その横にベット状態のシートは取り付けられないと思います。
ベット型シートを中央後ろに載せた場合、前中央席を一番後ろに下げれるかどうかチェックしていないのでわかりません。そうなんですか??
書込番号:3053378
0点


2004/07/21 10:34(1年以上前)
有難うございました。
後でチェックしてみたところ、ベッド型ベビーシート以外は前席センターと後席全てに載せられるようです。
>ベット型シートを中央後ろに載せた場合、前中央席を一番後ろに下げれるかどうかチェックしていないのでわかりません。そうなんですか??
前席を目いっぱい後ろに引いた状態では、後席センターに足の入る余裕が全くなくなりましたので、もしベビーシートが座面より前に飛び出るようであれば、引く事ができないのかなあ…と。あくまで推測ですが。
ちなみに、前席センターを目いっぱい引いても、後席センターを目いっぱい引くことで、なんとか足の入る隙間はできます(試乗時に確認しました)。後席を後ろに引いてもベビーシートが引っかからないのであれば、前席センターと後席センターにタンデムで設置できるので、さらに自由度が広がってありがたい(チャイルドシート二つでも、助手席後席左を倒して、長モノが載せれる!)ですね。
私も納車したら、いろいろなレイアウトを試して見ます。
書込番号:3054596
0点


2004/07/25 07:09(1年以上前)
>杏葉さん
後ろ向きチャイルドシートは前席センターには設置できない
みたいですよ。
うちはもう1歳で前向きにできるので、問題ないです。
1人だけなので、妻と三人で乗っても後ろの席が完全に自由に
アレンジできるのが素晴らしい!買い物も、人を乗せるのも
自由自在。子供と2人のときも簡単に目配せできていいですね!
赤子連れには非常に魅力的な車です。
書込番号:3068687
0点


2004/07/26 01:07(1年以上前)
>t-xさん
そのようですね。後ろ向き設置は前席全て×ですね。
ウチは来年新生児と2歳の子供という構成になるので、前席センターに上の子、後席センターに横向きで下の子という置き方ができれば、カミサン一人の運転でも、振り向けば下の子の顔が見れるかなと思いました。
エディックスはチャイルドシートのアレンジが豊富で、迷います。嬉しいですが(^^)
書込番号:3072041
0点



先日、初めて長距離ドライブに家族で行きました。高速も自動運転で快適で、燃費も行き12.4km、帰り10.5kmとかなり良かった
です。平均時速は記録し忘れましたが、35km?くらいだった
ような気がします。(往復 高速250km、一般道160km走行
、渋滞帰り数箇所あり)ETCも初めて使用しましたが、ゲートが
開くかどうか家族も騒いでスリルがありました。
渋滞でもETCレーンはかなり前方より空いており気分的に良かったです。斜線維持機能(LKES)は少しふらつき間はありますが、
カーブがきつくないと機能は持続し快適です。乗り心地は
固めなためか、山道のアスファルトのでこぼこ等でサスの減衰率の
周期?が合わないは、細かい振幅が発生して良くない場合がありま
した。ただ、悪い道でも、そうでなく乗り心地がかなり良い場合も
あり、固めなためかなかなかオールマイティにはいかないようです。
この辺は、TOYOTAの固めの車でもほぼ同様と思いました。
ただ、TOYOTAの場合は細かいこつこつ感はあまりありません。
伊勢道で、一部スピードを出してみましたが加速は滑らかでかなり
早く燃費の両立を考えるとかなりの高性能エンジンです。
0点


2004/07/19 20:52(1年以上前)
私は購入後10ヶ月目に入り約9000Km強、走行してます。私も当初から高速道での燃費の良さには驚いていましたが、今回長距離走行時にデータを取ってみました。吹田から名神高速に乗り約110Km/h前後の速度で走行し(早朝でしたので順当に走れました)小牧JCTのポイントで平均燃費は14.4Km/L、中央高速に入って車速を100〜105Km/Lに落し走行、諏訪ICまで上り勾配の上、数カ所の峠を超える為か燃費は落ちて諏訪ICのポイントで平均燃費は13.9Km/L。そこから地方道を走り大門峠から右折し白樺高原(行程の最高地点)のポイントで平均燃費は13.1に落ちていた。僅か20数キロ走っただけで13.9から13.1に落ちたわけですからこの上り坂での平均燃費は6〜7Km/L程度でしょう。そこから佐久径由で群馬富岡まで下りの地方道を走り目的地での平均燃費は上昇して13.8Km/Lでした。
このインスパイアの燃費は高速道でECO走行の恩恵がある場合は非常に良いですね。以前このログでどなたかが燃費14Km/L台を述べられていましたが、高速道走行の場合はその通りです。
但し以前コメントした通り、私が毎日走る信号機が多い街中での燃費は普通の3L車並です。私の場合は平均速度が15Km/h前後しか走れず(信号機での停止時間と渋滞もあり)実績としての燃費は5.5Km/L程度、どんなに工夫しても6Km/Lを上回ることは残念ながらありません。
高速走行での乗り心地は良いですね。シートも以前乗ったBMWに似て多少硬めに設定されており長距離走行に適していると感じています。
KEISさんのコメントのように加速性能は良いですね。特に100Km/h以上での追い越し加速性能には気に入っています。
この車一時停止時にエンジンストップさせる機能がつけば(その機能の付いた車が最近増えていると聞いています)本当に低燃費の車になるでしょうね。
書込番号:3048826
0点


2004/07/19 21:21(1年以上前)
私は3ヶ月で7500km走行しました。普段の通勤と、時々のドーンと走る長距離ドライブです。長距離が比較的多いので、最近エアコンを常時使用の環境でやや落ちたとはいえ、乗り始めてからの平均燃費は10.7km/Lです。
Sandnerさんが言われるように、特に信号待ちでのアイドリングによる燃費低下が激しいですね。信号の多い道ではさすが3リッターと思ってしまいます。
ただ、走行中は、たとえECOモードでなくても、いやECOモードでないときこそさすが3リッターのトルクを快感に思います。
シートの良さ。抜群ですね。当初、距離を走ると少し腰が痛くなる感じがありましたが、細かく調節できるシートとテレスコピックを駆使し、ベストポジションを見つけました。その後は非常に快適です。
コーナリングはトレッドの広さもあるのでしょうか、左右、前後のロールをあまり感じず素晴らしいものです。
本当によくできた長距離ツアラーだと思います。
書込番号:3048968
0点

皆さん、こんにちは。
初めてホンダに乗りましたが、エンジンの回転は軽いという感じですね。
いままで、日産、トヨタのターボに乗っていたせいか3000CCにしては低速トルクが小さいと感じていますが、どうなのでしょうか?
背中から押されるような力強さは無いのですが、NAはこんなものでしょうか。一方で燃費は良いですね。高速通勤ですが、だいたい13〜14Kmぐらいでます。Hidsで110km設定で走っているので
もう少し燃費良くてもいいのでは無いかとか勝手に思っています。
しかし、同型車はほとんど見かけませんね。
書込番号:3049553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





