
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




やっとMOPナビMタイプが納車されたので
早速、TVパーキング信号処理をして走行中にTV・DVDが見れるようにしました。
作業内容を写真で紹介しています。遊びに来てください
http://www1.harenet.ne.jp/~take/odyssey.htm
あと、オプションの装着写真も載せました。
・DOOVウインカードアミラー
・Moduloリアスポイラー
・ウッドステアリング&シフトノブ
・スポイラー無しフロントフォグランプ
・外品17インチアルミ(メッシュタイプ)
これから購入される方の参考になるといいですね。
0点


2004/01/23 10:16(1年以上前)
ディーラーに聞きますと、今回のMOPナビは機能的に複雑になっており、配線処理等でテレビ等が見られるようにした場合、時間が経てばナビ本体の故障が発生する可能性があるので、配線処理等は勧められないと言うことです。本当に配線処理やユニットの設置で走行中にテレビが見られるようにしてもナビに故障が発生する可能性はないのでしょうか。不具合が発生した方がいればお教え下さい。
書込番号:2377560
0点


2004/01/23 15:04(1年以上前)
私の場合、ディーラーからは、わけのわからないデコーダーユニットを付けるより配線処理をして対処したいと言われました。また配線処理もTVパーキングをマイナスアースするだけなので(他のナビやDVDプレーヤーでもそうするらしい)問題ないと言われましたが、、、
書込番号:2378226
0点


2004/01/23 15:58(1年以上前)
ディーラーがTVキットの取り付けを拒むのは、過去にナビが故障するトラブルが多数あったからだということです。その場合、ナビの故障原因が特定できなくなる恐れがあり、ユーザーに迷惑をかけてしまうと言ってました。そんなことを聞くと怖くてTVキットが付けられません。
配線処理ならば、本当に安全なのでしょうか。
書込番号:2378353
0点

うみせんやませんさん江
>配線処理ならば、本当に安全なのでしょうか。
店頭でデモしているナビはすべて配線処理しています。パーキングブレーキのラインをGNDに結線しただけで壊れるようなナビは通常市販されません。そんなナビは不良品といっても過言ではないと思います。
書込番号:2379462
0点


2004/01/23 23:49(1年以上前)
まあ、配線処理にしても、デコーダーキットにしても、純正(標準)品に対して、規定外のことをやるわけだから、本当に安全はあり得ないし、何かあってもユーザー責任でしょう。(配線処理を勧めたDも障害が出ても責任はご容赦をと申してました。)リスクを少しでも回避したいのでしたら、もう少し時間が経てば障害報告のある・なしが出てくるでしょう。
書込番号:2380058
0点


2004/01/26 10:37(1年以上前)
TV配線の加工した場合、
走行中にナビ操作もできるのでしょうか?
書込番号:2389616
0点







皆さん、はじめまして
昨年、11月23日に契約しまして昨日ついに納車しました。待ったのは
一ヶ月チョイだったのですが、いや〜長かったです。
これからガンガン乗っていきます。皆さんよろしくお願いします。
0点

おめでとうございます!!!
私も来週、1月22日から24日あたりに納車の予定です。工場でできあがるのが今週末の17日、東京に輸送して、オプション類を取り付けて…。
早く納車されないかなあ。。。
書込番号:2342237
0点


2004/01/14 08:04(1年以上前)
パパックマンさん、納車おめでとうございます。
契約してから納車まで1ヶ月チョイと言う事は、
アバンツァーレでしょうか?そうでしたら、大変羨ましいです。。
当方、泣く泣く30TLにした1人でしたから・・
よかったら私が畝運営致しますHPでも遊びに来て下さいね
今後ともよろしくお願い致します。
ほげぞうさんも、もう少しの辛抱ですね。
今が一番楽しい時期でしょうか!?
また納車されましたら、ご報告お待ちしております!
書込番号:2343673
0点



2004/01/14 22:12(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ほげぞうさん 待ち遠しいですよね。私なんか12月の営業日の最終日の
登録でしたので、年が明けてからオプションの取り付けでしたので、
正月の間 何回かお店の前を通って「あのシャッターの中に僕の車が…」
って感じでした。 納車されましたらまたご報告お願いします。
それからツザキチさんのおっしゃるとおり実はアバンツァーレです。今回は結構無理しちゃいました。HiDSを試しに使ってみたら結構おもしろくて何回も試していたら、二日で500Kmも走ってしまいました。チョット反省しております。あとHPの方もたまに遊びに行きます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2345978
0点

本題とは関係ありませんが,12月の営業日の最終日に登録 というのは,何か特別な訳があるのでしょうか? 税金の計算(1ヶ月分)や中古車の査定(平成15年登録か16年登録かというのが問題ではなかったかと思います)で損するような気がするのですが。
書込番号:2347404
0点





ついにスパーダ24T、ブラックアメジストパール、内装グレーで契約しました。メーカーオプションでナビ、バックドア電動をつけて、ディーラーオプションで、マット、バイザーその他もろもろつけて、占めて330万円でした。
値引き、下取りで250万円で契約しました。これがよいか悪いかいまさら皆さんのご意見を聞くつもりはありませんが、個人的にはとってもいい買い物をしたと満足しています。
何より、2人の子ども(7歳女の子、5歳男の子)が大のお気に入りのようです。
通勤には使用しませんので、専ら、キャンプ、釣り、スキー、海などのアウトドア専用ですね。
この夏には、車で北海道旅行を計画していますので、今からとっても楽しみです。
契約にあたり、この書き込み情報は大変重宝しました。皆様にお礼申し上げます。
ちょっと、心残りが、車高です。上記のようにキャンプなどしますので、ルーフボックスをつけようと思いますが、荷物の出し入れがどうか・・・
しかし、いずれにせよ、満足しています。早く納車になってほしいです。
使用にあたって?過去ログでも十分かと思いますが、何かアドバイスでもありましたらよろしくお願いします。
また、使用レポートでも書き込みたいと思います。
0点


2004/01/15 08:27(1年以上前)
はじめまして。
昨年末にスパーダ24T、ブラックアメジストパール、内装グレー
が納車になった者です。ほとんど同じ仕様ですね。私はナビを付けたのですが、電動バックドアの替わりにサンルーフを付けました。
それとルーフボックスですが、私も前車の物が取ってあり付けようか
どうしようか未だ保留中です。 出し入れは、ドアステップ若しくは
タイヤに乗って出し入れをしようかと思っているのですが、未だ
キャリアを買っていないので・・・ベース、フットだけでも結構
高いですね。
あと、装着して良かったのは、TV-NAVIキットです。
走行中に経路変更が出来るようになって使い易さ倍増です(助手席の子供に操作をおぼえさせて操作させてます。)
また、何か有りましたら書き込みますね。
書込番号:2347469
0点







こんにちは、皆さんいかがしていますか?私のアヴァンツアーレも2700kmの走行距離なのですが、最初の2回の給油はレギュラーで、低速のトルク不足が気になってその後はハイオクを入れていました。トルクの向上感は感じなかったのですが、エンジンをきれいにしてくれると言うのがその主な理由でした。ガソリンはコスモです。ところが、そのガソリンスタンドには布洗車機がなかったので、近くのエネオスへ行ったのです。洗車目的だったのですが、ガソリンも空になっていましたので、エネオスヴィーゴと言うハイオクを入れたのです(値段は、コスモのハイオクとリッター6円も高かったので、このスタンドは洗車だけだなとそのときは思いました)。
ところが・・・
明らかに違うのです。低速のトルクが太っているのです。加速フィーリングが滑らかなのです。ガソリンの銘柄によってこんなに違うとは・・各石油会社のHPを見てみると、レギュラーもハイオクも何種類かの基油をブレンドしてガソリンを作っているようです。もちろん基本的特性はJIS規格をクリアーしているのは勿論ですが、各社ビミョーな違いはあって、これが車との相性ともからんでフィーリングの違いを見せているのかなと思っています(特にハイオクには差がありそう)。
車との相性&ドライビングとの相性もあるのでなんとも言えませんが、これからひととおりのメーカを試してみようかと思っています。出光、シェル、JOMO、キグナス(他にありましたっけ?)・・
皆さんはどう感じておられますか?
0点

こんにちは、amigo50.5さん
ハイオクの給油についてはメーカーが言うようにトルク感の向上がみられるようですね。
ガソリンの銘柄によってフィーリングが違うというのは非常に興味深いですね〜ぜひ全銘柄制覇をお願いします(^^ゞ
こちらではガソリンがレギュラーで112円です。ハイオクは140円かな?一番安いセルフ店でさえレギュラー98円ですからね。盛岡ではレギュラーが85円ですからその差は約30円です。あまりに高すぎますよ〜
書込番号:2336045
0点


2004/01/12 13:23(1年以上前)
確かに、銘柄ってあり カモ。
10日にも、ハイオクを97円で、貝殻のお店で入れましたが、
パワーが、違う感じする。安価な時は、95円のハイオク。
別のお店に変えた方が良いのカナ?
書込番号:2336232
0点


2004/01/12 13:32(1年以上前)
自分で入れたので、ハイオクは、間違いありません。
ちなみに、レギュラーは、81〜85円くらい。
いいのは、こすも?
コスモをちょっと探してみます。
書込番号:2336258
0点

>パワーが、違う感じする。
銘柄によっても違いますし、店によっても違いますよ。
あとクルマにもよるかもね。
書込番号:2336491
0点


2004/01/12 15:07(1年以上前)
車に使用するガソリンは、日本ではJIS規格によって品質が決定されている。この中に2種類の規定があり、2種類の違いはオクタン価で決っている。ハイオクとレギュラーの違いはオクタン価の違い。このオクタン価とは、ガソリンのアンチノック性を表す指標のひとつで、その数値が大きいほどノッキング(エンジンの圧縮行程において、予定通りに爆発が起こらない異常燃焼)が起こりにくいというもの
ハイオクの方がオクタン価が高くて燃えにくいのです。燃えにくいガソリンでは力がでそうにないと思えますが、実際には今後混合気をより高く圧縮できるので、燃焼時のエネルギーは大きくなる。
ハイオクガソリンとしてのメリットを得るには、エンジンの圧縮比や点火時期などをハイオクガソリンに合わせたエンジンにしなければならない。登り坂でカリカリというノッキング音が出てる車や、エンジン内部をキレイにしたい人にはレギュラー仕様のクルマでも使うメリットはあるでしょう。
しかし、体感して力が出るようになるということは、まず無いと思った方がいいでしょう。
書込番号:2336557
0点

皇帝 さん
純度による発熱量、理論空燃比の規定は無いのでしょうか?
書込番号:2336585
0点


2004/01/12 15:46(1年以上前)
もともとこのクルマはレギュラー指定の車なのかな?今の車はコンピュータでノッキング等を検知して点火時期等の制御を行うものが多いです。ガソリンを変えたことによりコンピュータの学習機能が働き、最適な出力が得られるようになった可能性はありますね。ただ皇帝さんの述べられているようにそれが明らかに体感できるというレベルのトルクアップは理論上はないと思います。まだ2,700kmですから、エンジンやミッション、その他のなじみが徐々に現れてエンジンが快調に回るようになっている等、その他の理由も考えられますよね。
>もずのはやにえ さん
オクタン価の定義は皇帝さんが述べられている通りの規定しかありません。オクタン価は比較燃料と比べてたとえばオクタン価100のガソリンと同じ燃え方(正確には違いますが)をしたらそのガソリンはオクタン価100と決めます。よって発熱量等はオクタン価算出には直接関係ありません
書込番号:2336669
0点


2004/01/12 15:56(1年以上前)
そのような規定があるかどうかまでは知らないが、ガソリンの純度に対する規定はあると思う。
理論空燃費については排ガス基準さえクリアしてれば、燃料が薄くても問題ない。
書込番号:2336702
0点



2004/01/12 17:09(1年以上前)
皇帝殿に是非ご報告したい項目があります。出光のHPで調べたのですが、ガソリンは、オクタン価だけで議論できるものでもなくて、例えば季節・地域特性に応じて5種類のガソリンを作り分けているそうです。始動性に関しては、『エンジンを始動するためには、ガソリンと空気がバランスよく混合されていなければなりません。冬場は気温が低下するので、ガソリンが気化しにくくなり、ガソリンと空気のバランスがくずれてしまいます。そのため冬場はガソリンの蒸気圧を高くし、気化する成分を多くしています。一方、夏場は気温が上昇するので、ガソリンが気化しやすくなり、ガソリンと空気のバランスがくずれてしまいます。そのため、夏場はガソリンの蒸気圧を低く、気化する成分を少なくしています。
JIS規格では、一定の基準値を設けていますが、出光ではガソリンを使用する季節や地域特性を考えて5種類のガソリンを作り分け、きめ細かな配送を行っています。』
そのほか、加速性に関しても、『蒸留性状50%流出温度』が効くとか、勿論、純度についての項目もあります。
こうなってくると、私のような西の方に住んでいるコスモとエネオスの関係が(エネオスのほうが明らかに体感はいい)、例えば、おぢいさんの住んでいるところでは逆転するとか言うこともあり得るのかも知れません。
いずれにしても、ガソリンと言う商品も不思議なもので、商品特性を現すものは、『ハイオク』という、その名称だけなんですよね。そんなことをやってるから、他の商品と差別化できなくて、安売り競争に走り、経営が厳しくなってくるんですよね。消費者のためにも官能評価ではなく、定量評価でガソリンの銘柄差別化を行うべきですよね(おっと、いつの間にかガソリン商売の批判になってしまいました・・くわばらくわばら)。
書込番号:2336955
0点


2004/01/12 18:43(1年以上前)
>amigo50.5 さん
カートに参加していたときにモービルが一番、タイムが出ると思ったことはありますね。ジムカーナのマシンのときはまた違うガソリンを使ってましたよ。もっともレースの世界でコンマ何秒〜数秒というレベルの話なのでタイムが伸びた=そのレースに合ったガソリンって判断していました。体感できるレベルであればおそらく何十秒という違いが出ると思います。それとその時の外気温、エンジンルーム内温度、吸気温度、湿度、油温、水温、オイルの状態といったあらゆる条件でエンジンの燃焼状態は変わってきます。先ほど、理論上ガソリンの違いでトルクアップ体感できないのでは・・・と思ったのはこんな理由からなのですが、amigo50.5さん的には自ら体感しているようですのでそれを否定するつもりはありません(念のため)
しかし我々消費者にとってはガソリンは「レギュラー」と「ハイオク」の2種類しかないように感じますね。出光なら「スーパーゼアス」コスモなら「スーパーマグナム」と各メーカーは「ハイオク」ではまとめられないくらい性質の違うガソリンを開発していますよね。いくらメーカーが宣伝しても私はあまりピンとこないですけどね・・・(どれも同じような気がして・・・)今はレギュラー指定の車なのでハイオクは入れてません。敢えて入れてみようという気になれないですね。amigo50.5 さんの言うようにもう少し宣伝の仕方を変えればまた違ってくるのかもしれないですね
書込番号:2337352
0点

みなさま
私も同感です。同じ印象を体感で得たことがありました。
インスパイアは、まだ納車されていないので分かりませんが(泣)、前車でガソリンスタンドごとのフィーリングの差を感じました。ハイオク仕様のトヨタ車でしたが、トルクが薄くパワーには敏感になっていました。そのときは、なぜかJOMOのガソリンがもっともフィーリングにあっていたように思います。
比較対象はシェルとエネオス。そういえば、エネオスは数年前に、うちのハイオクはよいんだぞというCMを打ってませんでしたっけ? うろ覚えですが…。
その後、クルマを買い換え、スバルの某高出力車が現車ですが、これになるとスタンドごとの差はほとんど感じなくなりました。
私も納車されたら、いろいろと試してみようと思います。
PS
ハイオクとレギュラーの価格差は地域によってまちまちなんですね。どこでも1割くらいしか違わないと思ってました。勝手な先入観ですが…。
PS2
インターナビですが、みなさま、通信にはどんな方法を使っておられますか? 携帯? PHS? また、電話代(通信費)などはどれくらいかかるのでしょうか。ハンズフリーの使い勝手なども。どうやら、運転中の携帯電話(通話)は取締の対象になるようですし。結構、期待しております。
書込番号:2338818
0点

こんばんは、ほげぞうさん
インターナビ・・・私はよほど長距離移動でない限りはナビ目的の携帯はつながないですね。
だって近辺でも必ずインターネットに繋がりますから・・・
せめて県をまたぐとかってことを判断してくれればいいんですけどね。
通信費は分からないですけど、auの携帯のパケット割引のミドルパックというものに入っているのでとりあえずは10000円までなら2600円の固定料金です。
ハンズフリーはほんとに良くできています。
相手が固定であればこちらがハンズフリーで話しているとは気づかれないでしょうね。
乗員全員が話せるので田舎のおばあちゃんなんかは喜んでますよ。
ただ最初に電話帳を読み込ませるのにえらい時間がかかるので私は最初故障かと思ったくらいです。
停止中に読み込ませないとダメでした。(マニュアルにも書いてますけど、走行中でもその旨メッセージが出ないので何度トライしたことか)
実用性はかなり高いですよ。
書込番号:2339100
0点

amigo50.5 さん
詳しい情報有難う御座います。私も参考にさせて頂きました。
10年程前、似たような話を昭和シェルの技術の方から聞いた事があります。
規定はいろいろ有るにせよ、許容値範囲も有りますし、
異なるメーカーが独自の製法で製造する訳ですから同じはずもありませんね。ただ、体感できるレベルかどうかは微妙なところで、
異なる店で入れたガソリンにおいて、
個人的に体感出来得たトルク差は最大で7%程度だと認識しております。
これはトルクレスな場合に体感し易い傾向に有りました。
書込番号:2339740
0点

>トルクレスな場合に体感し易い
一言付け加えます。
価格競争のためにガソリンスタンド側でコストの安い液体を混ぜて、
純度を下げている店も有るらしいのですが、真偽ははっきりしません。
いずれにせよ、トルクの出ないスタンドは次から使わない様にしています。
(よほど安ければ使い分けますが・・・)
書込番号:2339765
0点


2004/01/13 12:55(1年以上前)
もずのはやにえ さんのおっしゃる通り、粗悪ガソリンを扱っている店から良品ガソリンしか扱わないスタンド変わったのであればトルクのアップを感じることはありますね。そこまで考えていなかったので理論上はトルクアップを体感できないと書き込みしました。憶測に過ぎませんが、エネオスのスタンドがコスモより6円も高い・・・と聞いてふと、思いました。競争の厳しいガソリンで他店より明らかに値段が高いのは仕入れ値が高いためであって、メーカー直営のスタンドの場合に多い傾向ですよね。エネオス直営店の店長を友人がやっていますが、ガソリンが高い分、洗車やオイルの売上を上げないと厳しいといってました。ちなみにそのスタンドのブランド以外の無印ローリーが止まっているスタンドは絶対、避けるべきでしょうね。試しに同じ地域でいつものお店よりも安いスタンドがあったら入れてみて比較するといいかも(よくないですね・・・すみません)
書込番号:2340339
0点

いくつもスタンドがあるところで
ここだけいつもx円高い
良質なガソリンの確率は高いですね。
単に高く売っているだけかもしれんが・・・
書込番号:2340361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





