
このページのスレッド一覧(全2839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 0 | 2024年11月29日 15:05 |
![]() |
87 | 10 | 2024年12月21日 23:20 |
![]() |
46 | 32 | 2025年1月14日 21:43 |
![]() |
87 | 6 | 2024年11月16日 22:11 |
![]() |
29 | 2 | 2024年11月3日 15:51 |
![]() |
3 | 1 | 2024年10月21日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
先程ディーラーより納期連絡ありました。
オーダー日は2022年11月24日です。
4月上旬に工場出荷のようですが納車について1ヶ月程度早くなる見込みとのこと。(これまでの傾向的に)
ボディカラーはブラックです。
書込番号:25978673 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

おめでとうございます!
オーダー1週3ヶ月計算なら2週あととなる12/1オーダーの自分は7月前後かな〜?
と推測できて良い感じです♪
書込番号:25974419
5点

ありがとうございます!
8月頃Dに聞いた時は4月以降納期未定でしたが
納期が決まり嬉しい限りです!
皆さんの納期が早まります様に。>無職貧乏無能さん
書込番号:25974509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>焼きそば飯さん
おめでとうございます!
納期短縮の仕方がすごいですね
書込番号:25977318
3点

>PW忘れたさん
当初早くて25年4月以降と言われていましたが
嬉しい悲鳴です!
書込番号:25977356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2022年11月12日契約、24日オーダー日で先ほど
4月10日の納期がでました。
書込番号:25977584
9点

>haru7123さん
おめでとうございます!
私も営業からの連絡に期待します
書込番号:25977617
1点

2025年式の登録ですね。
それも良し
私も 遅れに遅れ 2度の車庫証明代金をお国に納めました。
次は3度目の車庫証明申請か…
書込番号:25977757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>haru7123さん
契約からオーダーが早いですね!
納車が楽しみですね!
書込番号:25977992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注文書作成及び契約 → 2022/10/02
オーダー日 → 2022/11/17
の者です。
色々な方の納期情報を日々の楽しみにしております。
先日、ディーラーから連絡があり
「お待たせ致しました、本田技研よりディーラーへの発送日が2025/02/06と決まりました。」
との事です。
なので2月末には納車される予定となりました。
他スレでPiyokorosukeさんや他の方が言っていた通り、発送日(店舗着日や納車など)が分かるのが大体2ヶ月前、で間違いないと思います。
(今の状況だけに当てはまる?)
11/17オーダーやそれ以降のオーダーの皆さん、もう少しです!
長い長い苦行の冬が終わり、やっと春が見えてきました。
YUTAEMONさんや他の情報発信者さんにも感謝します。
以上、いたって普通の発送日情報ですが嬉しくなって投稿しました。
書込番号:26006059 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ラスポテトさん
本日ディーラーに確認したら、1月30日に生産される予定だそうです。
そこから考えると納車は2月ですかね!
いよいよ見えてきました。ワクワク止まりませんな!
書込番号:26008524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
N-VAN:eが納車され2週間ほど経ちましたので実際の電費の報告です。
ECON有り、エアコンオート26度、キャリア有り、お出かけ前タイマー設定有り、175km走行で実際の電費は9.7kmでした。
29.6kwhのメインバッテリーに電費9.7kmをかけると実際の走行可能距離は287kmになりました。
電費は10kmを超える事もありましたが、私の走行が下手なのかは分かりませんが9.7kmに落ち着いた感じでした。
ちなみに、イオンでの急速と、商業施設の無料給電、家のソーラーパネルで浮いた電力で給電もあり、378kmを走った現在、実際にかかったお金はイオンでの300円のみです。
やはりEVの街乗り利用は安いですね。
書込番号:25963685 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


>whale goodさん
バッテリー残量計はガソリンメーターのようなものだけなんですかね??
リーフの初期型は当初同じようなメーターだけだったのですけど、すぐのマイナーチェンジで%表示も追加されました。
また、BZ4Xも同じく当初はバー表示だけだったものがネット等で酷評されて%表示も追加されました。
Honda eは最初から%表示もあったのに、、、、、、、、
乗る方としてはやはり%表示もほしいところですね
書込番号:25963969
1点

>whale goodさん
>ECON有り、エアコンオート26度、キャリア有り、お出かけ前タイマー設定有り、175km走行で実際の電費は9.7kmでした。
N-VAN:eのWLTC電費は、127Wh/km → 7.9km/kWh ですね。
実燃費でサクラ(WLTC電費:8.06km)を超えるんですかね?
書込番号:25963987
2点

わたくしサクラ乗りですが
市街地10,高速は時速80近辺で7ですね。
NVANeは予想通りの、良い電費ですね。
わたくしは予約しましたがスズキビターラの
情報を得たので、泣く泣くキャンセルしました。
世界に誇れるミニマムサイズのギア的なEVですね。
即納で羨ましいです。
書込番号:25964021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らぶくんのパパさん
確かに。パーセンテージが表示されてれば安心感があるので欲しいですね。HONDAリモートにパーセントの表示はあるのですが、リアルタイムで欲しいです。
> MIG13さん
メーター表示の画像をご覧ください。WLTCモード 127Wh/km で合ってはいると思われます。しかし市街地モード WLTC-L 85Wh/km になりますので是非、参考にしてください。ちなみに郊外モードWLTC-M 112Wh/km。高速道路モードWLTC-H 147Wh/kmです。
>スーパーホリデイさん
サクラの電費も良いですよね。特にトルクの高さが羨ましいです。軽のEVは非常に日本に合っている印象でした。
自分の車はキャリアに荷物を積んでいますので実際の電費はかなり低いと思われます。他のユーザーさんが現れればきっと高い電費を見せてくれると思います。
書込番号:25964237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
リモートにあるんですね!
それならこういう場面で使えると思います。
-自宅からA地点までXXkm走って電費YYkm/kWh、残量はZZ%
-外の充電で充電前ZZ%、充電後zzz% ここの充電器だとXX分でZZ%増える
-自宅充電で5時間でZZ%増える
など
バー表示なんてあまりにも大雑把ですからね
また、カタログ電費についてですが。こちらはバッテリーからの消費電力ではなく、交流電力量消費率なので車の電費メーターとは違ってしまいます。
主要諸元表(国土交通省審査値)
交流電力量消費率 WLTC 127Wh/km
一充電走行距離 245km
交流電力量消費率は実際に国土交通省の審査機関において、満充電した試験車をシャーシダイナモ上でWLTCモードで走らせて航続距離を計ります。(今は一部計算かも)
そして空になったバッテリーを交流200Vの普通充電を開始して満充電になったときの交流電力を壁の積算電力計で計測
その数値と航続距離から127Wh/kmを算出しています。(充電量は実測と思います)
逆算すると航続距離245km x 127Wh = 31115Wh
バッテリー容量より大きい数値になります。
これは交流200V電力で直流定格358Vのバッテリーを充電するので、交直変換などの充電ロスがあり効率は一般的に80-85%程度です。
仮に効率85%とすると31.115 x 0.85 ≒26.5kWh
バッテリー総容量から保護域等を差し引いたら使えるのはその程度ですね
そして車のメーターはバッテリーからの電力と走行距離から算出されますからあくまで仮定ですが、245km走るのに26.5kWh消費したら電費は約9.3km/kWhとなります。
書込番号:25964355
1点

>らぶくんのパパさん
詳しい電費計算ありがとうございます。細かく知りたい時に活用させて頂きます。
現状の使い方としては、街乗り買い物に通勤を主に考えて使用しております。後はキャンプ仕様にカスタムしていっている所で、キャンプサイトの100vの給電も想定して装備を組んでいる感じです。
今日も家族と買い物ついでに商業施設で無料給電してきてEVのすごさを実感しております。
普段の使い方で200キロは間違いなく走ると分かったので、もっと冷え込んだ冬や山などで走行した際に計算したいと思います。
書込番号:25964601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

細かい表示はディーラーオプションのナビかディスプレイオーディオを装備すればできると聞いているのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:25965737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xxsugiさん
>細かい表示はディーラーオプションのナビかディスプレイオーディオを装備すればできると聞いている
現時点で、
webに公開されてるディスプレーオーディオの「取り扱い説明書」を見た限り、そのような機能についての記載は無いですね。
(ナビの取説は確認してません。量が多いし、私がつけるのはディスプレーオーディオなので…)
「ホンダトータルケア」側の機能として実装されるのかもしれませんが…。
いずれにしても、
やろうと思えば簡単にできる「%表示」を、あえてしないメーターの仕様については、
「EVの使い方を開発陣が理解していない」ということだと思います。(トヨタもそうだったから…。)
あるいは、
ホンダeのユーザーが、「%表示」を頼りにして、ギリギリまで走った(そして電欠した)例が多かった、とか…。
書込番号:25965860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xxsugiさん
細かい表示ですか?
トータルケアの表示や告知は純正ディスプレイオーディオや純正ナビに表示されます。ナビの方向をメーターに表示などは純正ナビでないと表示できません。
恐らくHONDAリモートの利用が純正ナビ、純正ディスプレイオーディオでないと使えないのか?という質問にも取れるのでお答えします。
トータルケアの加入をしないとアプリによるHONDAリモートの、お出かけタイマー、充電待機などの利用は出来ません。しかし、純正ナビやディスプレイオーディオが無いと使えない訳ではないと思われます。
私は純正ディスプレイオーディオなので、外せば確認出来ますが。。今の所その予定はないので未確認です。
書込番号:25965879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ コネクトでパーセント表示が見られるというものでした。添付ファイルにて確認。ホンダコネクトナビなら見えると思ってました。
書込番号:25966333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>xxsugiさん
パーセンテージの方でしたか、すみません。
確かにパーセント見れたら良いと思いましたがヒーター付けて残り50パーセントでも航続距離が70kmも無いとか見るとパーセントを基準に走行しない方が良いのかなという気もします。
そこは人によって違うのでしょうが。
書込番号:25966619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
>ヒーター付けて残り50パーセントでも航続距離が70kmも無いとか見ると
>パーセントを基準に走行しない方が良いのかなという気もします。
「残り航続距離」は、それまで走ってきた「過去のデータ(電費)」から算出される数字です。
今まで走ってきた道と「同じようなところ」を、「同じような走り方」をすれば、信頼できる数字です。
ですが、実際の使用時にあてにできる数字では無いと思うことが多いのです。
もっとも顕著なのが「坂道」を走る場合です。
登りなら、どんどん電力を消費して「残り航続距離」の半分も走れないこともありますし、
逆に下りなら、回生により電力が蓄えられて「残り航続距離」が増えていきます。
坂道ほどの変化ではありませんが、風の影響もあります。
冬の関越道では、強い北風に向かって走る(都内から新潟方面へ)と電力消費が大きく、「残り航続距離」を信じて走ることはとてもできません。
ということです。
あてにできるのは、バッテリー残量の「%表示」です
例えば
峠道を登り切るのに必要な電力量(%)を覚えておけば、それ以上の残量があれば不安なく走れます。
具体的な例としてウチのリーフの場合、
群馬と長野県の県境にある「鳥居峠」を長野県側の上田市から登るには、22%ほどバッテリーを消費します。
それ以上の残量があれば、走り切れると判断できます。
標高1400mほどある峠の頂上にのぼりきってしまえば、
後は下りですから、走りながらバッテリー残量は増えていきますので、必要なら急速充電器まで問題なく走れます。
気温などで若干は変動しますが、「%表示」は走る際のよい目安になります。
書込番号:25966745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>whale goodさん
差し支えなければ、50kw急速充電器での最大電流がどれくらい続くか教えていただけませんでしょうか?
125Aがバッテリー容量60%台位まで続いてくれれば、片道200キロ程度の遠出がしやすいなぁっと思うのですが、、、
書込番号:25966964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆりなのパパさん
現在のバッテリー容量が添付画像のパーセントなのですが、明日、イオンの急速をする予定です(50kwhでイオン側の制限なし)
到着した時のパーセントと、急速が終わった後のパーセントなら報告出来ますがそれで良いでしょうか?
書込番号:25966994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
お返事遅くなりすみません、、、
最大の電流が何アンペアで、それがバッテリー容量何%まで続くかが知りたかったんです。
充電器によってはW数表示だったりするんでわかりにくいかもですが。
書込番号:25968192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆりなのパパさん
なんとなく聞きたい事は分かっていたのですが、充電中N-VAN e:に今、何kWhで何Aを何パーセントまで最大出力で見る手段がありませんのでこう答えました。
充電が80パーセントに近づけばアンペアが落ちて行くものですが、イオン側の急速で見れるのが何分後かだけで、車両側も今バッテリーが何パーセント、だけでした。
お力になれず申し訳ありません。
書込番号:25968333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
いえいえ!色々お気遣いありがとうございます!
また色々と情報教えて下さい!
次の乗り換え1番候補なのでカタログに載ってないことが気になって気になって、、、、
書込番号:25969188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
> メーター表示の画像をご覧ください。WLTCモード 127Wh/km で合ってはいると思われます。しかし市街地モード WLTC-L 85Wh/km になりますので是非、参考にしてください。ちなみに郊外モードWLTC-M 112Wh/km。高速道路モードWLTC-H 147Wh/kmです。
交流電力量消費率をサクラと比較してみると 市街地モードだけ 際立って違うのですね。
サクラ : N-VAN:e
100Wh/km 85Wh/km
市街地モード以外の交流電力量消費率は大差ないので充電効率には大差なさそうで、市街地モードにて電力効率が優れる(or悪化しない?)仕組みがあるんですね。
大半の人が市街地モード相当の使用だと思うので、N-VAN:eの方が実電費は良さそうですね。
書込番号:25977530
2点

>市街地モード以外の交流電力量消費率は大差ないので充電効率には大差なさそうで、市街地モードにて電力効率が優れる(or悪化しない?)仕組みがあるんですね。
サクラとN-VAN eは最終減速比が 8.153 11.002 と大きく異なります。
モーター自体が違いますが、たぶん N-VAN eは中低速、サクラは中高速 の燃費を重視したギア比なんでしょうね。
書込番号:25977977
1点

>MIG13さん
最終減速比ってデファレンシャルギヤのところの事ですよね?
EVでもモーターからは一度減速機'(ミッション)を経由すると思いますので、最終減速比だけ比べても意味がないのでは?
書込番号:25978020
0点

>槍騎兵EVOさん
>最終減速比ってデファレンシャルギヤのところの事ですよね?
EVでもモーターからは一度減速機'(ミッション)を経由すると思いますので、最終減速比だけ比べても意味がないのでは?
確かに、総合減速比で比べるべきですね。
ただ、上記は、最終減速比の差を見て、総合減速比にも差があると考える と納得できるとコメントしたものです。
書込番号:25978828
0点

12月初めに納車されて乗っています。
95%充電で朝パワーオンすると航続可能距離152kmと表示されエアコン21度設定でオンすると航続可能距離が100kmに低下します。
暖房を切って寒い中走っています。
電費10kw/kWhとの事ですがどんな乗り方をすれば伸びるのか?
書込番号:25998833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クローだいすきさん
メーターの画像は11月の頭で、現在の電費は8.6kmです。赤信号が近づけばエンジンブレーキの要領でBドライブを多用して回生に貢献しております。現在は外気温の低下の影響でエアコンの消費量が多いようです。参考になりますか?
書込番号:25999027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨコから失礼します。
>クローだいすきさん
>電費10kw/kWhとの事ですがどんな乗り方をすれば伸びるのか?
基本的に暖房を使う冬場は電費はかなり悪化します。
私のリーフでは、春や秋の9km/kWh台が
冬には6km/kWh台となります。3分の2です。
秋には150km走れる電力量で、冬は100kmしか走れない、ということです。
それも、先の電費の悪化は、エアコンの設定温度を20度前後、
しかも天気の良い日中は暖房を切るなど、控えめに暖房を使って、です。
(それでも、外より車内は暖かいですよ。)
ガソリン車と同じように車内全体を25度に温めるなら、電費はさらに悪くなります。
寒さのために航続距離が減り、また車内はそれほど暖かくないのですが
EVは、そういう乗り物だと割り切って使うしかないと思います。
自転車やスクーターなどに比べれば、天と地の差だと思えば…。
書込番号:26000026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
貴重な情報ありがとうございます。
当方(まだ納車前ですが)2月に片道約250キロ程遠出する予定です。
行きの道中途中で給電→宿泊するホテルで給電→帰宅途中に給電して帰ろうと考えてましたが、2月ですとまだ真冬の寒い時季ですのでさらにもう一回給電が必要な感じでしょうか?
そもそも真冬にEv車で遠出する事自体、無謀か…
書込番号:26000733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越冬おやじさん
>そもそも真冬にEv車で遠出する事自体、無謀か…
1日に片道250kmは、出かける場所にもよりますが、それほど無理なく行けるだろうと思います。
ただ
N-VAN e: の暖房はヒートポンプ式ではなく、PTCヒーターだけなので、暖房を使うとかなり電費は悪化すると思います。
ということを前提として、
暖房を上手く使えば(私は弱く暖房をかける、もしくはシートヒーターを使い、膝掛けを併用します)という条件つきで、
天気の良い日中に関東以西の太平洋側を走るなら、充電1回で問題はないでしょう。
しかし、天候の悪い時に日本海側や東北地方を目的地とするなら慎重に。最低2回の充電が必須だと思います。
ちなみに、
リーフと同じAESC社製の3元系バッテリーですから、
SOCが50%を超えると電流値が下がり始める(下げる制御をする)と思いますので、
時間と効率を考えると、
SOC30%ほどから15分の充電を2回する方が、30分1回よりも、多くの電力量を蓄えることができると思います。
参考まで。
(1月までにはウチも納車されると思いますので、急速充電についての様子も、もう少しわかると思います)
書込番号:26000972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
残念ながら?行き先は真冬の東北なのです。
ですので納車後、それまでに充電の癖や傾向を掴みつつ、対策を練りたいと思います。
書込番号:26001512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1人の電費はあてにならないので、
WLTC交流電力量消費率(充電効率も含めた全体の効率)で比べてみると
N-VAN:e
市街地モード(WLTC-L) 85Wh/km
郊外モード(WLTC-M) 112Wh/km
高速道路モード(WLTC-H) 147Wh/km
総合 127Wh/km
サクラ
市街地モード(WLTC-L) 100Wh/km
郊外モード(WLTC-M) 113Wh/km
高速道路モード(WLTC-H) 142Wh/km
総合 124Wh/km
総合の効率はほぼ同等ですが
街乗りで効率が良いN-VAN:e、高速道路で効率が良いサクラ
という特性がありますね。
モーター効率の差なのか?回生効率の差なのか? 走行抵抗差なのか?
走行モードに関係ないが充電効率にも差があるのか?
書込番号:26016333
0点

冬場暖房を入れるとN-VANe:の電費は極端に悪くなります。10km/kwhは外気温が高く暖房負荷が小さい場合だけでしょう。商用車との位置づけで連続して暖房をつけるケースよりも停車後の発進時だけ急速暖房するケースを想定していると思われます。PTCヒーターだけでヒートポンプを暖房に使用しない仕様です。暖房ONで5km/kwh,暖房OFFで8km/kwhと考えておけばいいと思います。
書込番号:26037023
0点

>地球うろうろさん
その通りかと思われます。外気温が0℃前後の時にどうやら暖房のみで2.2kwh前後の消費があるようです。しかし、市街地走行時にBドライブの多様、加速を抑えるアクセルワークなのでエアコンOFF時の電費は1kwh辺り10kmを超える事も多々あるのも事実なので是非、暖かくなった季節に試して頂けると良いかと思われます。
書込番号:26037211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
airEXのeHEVを購入しましたが、塗装ムラがあり、現在代車で、airのガソリン車(新車)に乗ってます。約700kmほど走りました。eHEVより車体が軽く、燃費も平均で16km/lほど走りました。遠出すると、20km/I以上走っています。ハイブリッドより車体が軽いので、コーナリングの安定感がハイブリッドよりガソリン車の方が良いように感じます。あくまでも個人の感想です。
ちなみに、ハイブリッドも1500km/Iほど走りましたが、燃費は23km/Iほどでした。前側の車体が重い分、タイヤの片ヘリがあります。
以上ハイブリッドもガソリン車も乗った私の感想です。新型フリード、とても良い車だと思います。
書込番号:25961820 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

airEXに5人乗りがあれば良いけどねえ
書込番号:25961905
8点

私も同感です。6人乗りを購入しましたが、3列目のシートを外して乗ろうとディーラーに相談したら、違法になるとの事で、断られました。自分で外しても、車検時は元に戻さなくてはならないようです。
書込番号:25962054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉6人乗りを購入しましたが、3列目のシートを外して乗ろうとディーラーに相談したら、違法になるとの事で、断られました
自分で外して構造変更すればいいんじゃない?
デメリットは、手続きが手前なのと売る時に改造車として買い叩かれる可能性がある事くらいでしょ。
そこまでしなきゃいけない理由があるのか?
また、やるだけの価値があるかは疑問だけど。
書込番号:25962723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前型6人乗りですけどサードシートは納車から暫くして外しました。
今の所ディーラーから何も言われてません。
勿論車検時には取り付けます。
取り外すことのメリットは、コーナリング時リヤの揺り戻しが、激減します。
格納状態から比べると雲台の差がありますよ。
重いものが上の方に固定されてますからね。
展開した状態と比べてもハッキリとした差があります。
コーナリング時にリヤがスッと軽く曲がってくれます。
荷室も広々です。
デメリットはあえて言えば手間と外したところの鉄板が丸見えくらいですかね。
書込番号:25962866 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

商業用のビズモデルを一般向けに販売してくれればね。サラリーマンでは買えないし
無駄な作業も要らないし、シンプルでしかもシエンタよりお買い得なんですよね。
ホンダ販売下手炸裂ですよ。
そのうち、キャンプサブメーカーとかで、再販商品的に出してくれれば検討したいですね。
書込番号:25962910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>3列目撤去
じゃあたまにはデメリットでも
・外した椅子の置き場所
インテリア品なので、物置に入れるにしてもカビたら嫌
ガレージならビニールに包んでたら大丈夫でしたが
タイヤ2本分くらいは容積あるので、室内に置いたらデカい
・尻上がりにして頭下がりの車高になる
後ろは軽いけど、軽トラの運転感覚に近づきます
椅子の付け外しは慣れたら5分で出来ます
椅子が無いことで車検の不備で切符切られる可能性は、
ご想像にお任せします
あでも現行GT型は、シートベルトセンサーの
カプラ固定してるタイラップだとかで、初回は+5分要ります
僕は3列目じゃなくて2列目3列目右側撤去して、
左側3列目は残してます
バイクも載せられるので便利ですよ
書込番号:25963699 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
現在タントに乗っているものですが、代車としてきたのがNボックスでした。初めてのNボックスです。スタートはスムーズでタントのショック(新車を買ってすぐに、変速機バルブを交換して少しマシになたが、未だにスタート時のショックは不快です。)のあるスタートと比べ物にならない位スムーズでした。アイドルストップも再スタート時のショックは全く感じられず、アイドルストップをしていないようでした。関心しました。(タントはいかにもエンジンを掛けましたアピールすごいです。)今までNボックスに関心がなかったことに後悔しています。走りもタントはカーブのときなど、ロールやピッチングが大きく、フワフワ感の収まりが遅く気持ちえ悪いです。Nボックスはその点、ピッチングは感じられず、ロールはするものの収まりが早く安心感がありました。(ホンダ車の足回りは良いですね1!!)加速時は、Nボックスは少し、車体が重く感じられました。(変速機の特性かも) 次回は絶対Nボックスを検討に入れます。
8点

グレードは違いますが二ヶ月程前に知人女性のタントカスタムに乗せて貰う機会があったのですが、主さんの仰っている事とは真逆の印象でしたね
まず去年自車が納車された際にショップに預けた時に恐らく一番下位グレードでしょうがNボックスを代車で借りましたが全く良い印象は持ちませんでした。 ま〜今どきの軽自動車って言ってもこの程度か〜と思っていたところ
タントに乗せて貰ってビックリしました。
変速ショックも殆ど感じられないし、軽の割にエンジン音が車内に余り入って来ない
山道でもロールが少なく驚きました。もっと左右に揺すられると思ってたんですけどね
これは売れるわ〜っと関心しました
結局は自分で体感しないと分かるはずもなく人の言う事は鵜呑みにするなという事ですよね。
書込番号:25948190
11点

>代車で借りましたが
代車として用意されてるような車って、
下取りで取ったは良いけど、
過走行であちこちヘタってたりして、
まともに売れないような車が回される、
なんてことも珍しくない。
よって、代車として用意された車で、
その車の真価を判断できた気になるのは、
浅慮の極み。
ま、上客には乗り換えを促す意味で、
あえて新型を代車として出したるするんだけどね。
書込番号:25948240
10点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
後部座席の下!確かに傘くらいなら、すっと入りそうですね。これは盲点でした。
貴重な情報の御礼に。
N-VAN:eの運転席下は「BLUETTI ポータブル電源 EB3A」がすっぽり入りました。
座席下ののカバーを外して、カバーフックのステーに当たらないようにすれば入ります。
書込番号:25933853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





