ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406715件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信27

お気に入りに追加

標準

フィット VS. ポロ

2020/01/21 16:08(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

新型フィット楽しみですね!
コンパクトカーを検討していますが、ホンダ、スズキ、トヨタと回って、新型フィットとヤリスの発売を心待ちにしています。
ついでに ポロはどうかなとフォルクスワーゲン に立ち寄って試乗してみたところ、これまで試乗したコンパクトカーとの乗り心地のしっかり感が違い愕然としました。
新型フィットはポロに追いつけるか楽しみです。

書込番号:23182430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/21 19:27(1年以上前)

ええっ?

ポロはフィットやアクアなどの「本物」のHVカーに比べる程でもなく。。。。

周回遅れなんじゃないの? 

ポロは今なら一声50万円引だから実質の値段帯は同じになるよね。

書込番号:23182758

ナイスクチコミ!16


VitaminWさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件

2020/01/21 20:59(1年以上前)

ヨーロッパ車は小さくてもハイオク仕様です。なのでフィットを選びます。

書込番号:23182971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

2020/01/21 21:25(1年以上前)

50万円引きならほしいですね!
ポロはハイブリッド車ではないので
百周遅れかもしれません。

燃費はともかく、
ダウンサイジングターボの
走りの楽しさはハイブリッド車とは
比べられません。。。

書込番号:23183040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2020/01/21 21:45(1年以上前)

ルノー ルーテシアも試乗してみて下さい。
ポロは新型になり大型化してしまったので、コンパクトカーと言うには難かしい大きさになりました。
その分価格も上がり。

書込番号:23183083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2020/01/21 22:40(1年以上前)

スレ主さんが重視する 『乗り心地のしっかり感』 とは具体的になんでしょうか?
私もドイツ車にあこがれて何度か試乗してきましたが、ハンドルの剛性感、シート
等に違いは感じるものの明確な優位性は無いと感じ、商品の耐久性を考えて、
いつも国産車(トヨタ、ホンダ)を選択してしまいます。
なお、フィットのシートは(試乗したであろう2013年モデル?でも)結構良かった
記憶しています。

書込番号:23183218

ナイスクチコミ!2


スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

2020/01/22 05:19(1年以上前)

>MIG13さん
子どものはじめての車選びでディーラー回りをしています。
スイフト、ソリオ、現行ビッツ、現行フィット、ブーンと試乗してきて、「この車さっきのより静かだな」とか「パワーあるな」なんで比べてました。
ところが、ポロに試乗したら、さっきのよりとかいうレベルでなく、比べる必要のないくらい静かで走りも安定していました。車格が上の車に乗ってる感じでした。車に詳しくなくても乗ればわかるという感じです。コストが違うので当たり前と言えば当たり前ですが、先に伊勢丸さんがおっしゃってた通り、50万は無理でもそこそこ値引きがありそうなので新型で値引きのないフィットと比べて差は縮まると思います。
私は普段、パサートとステップワゴンとNBOXに乗っていますが、どれも気に入っています。笑

ただ、輸入車は維持費が高いので困り物です。
オイル交換とかバッテリーとか3倍から4倍かかります。
こないだパサートのキーをなくしたら6万円でした。
ステップワゴンは2万いくらだったのに!(よくなくしてます)

子どもには維持費かかるぞーと、忠告してますが・・・
悩ましいですねー

書込番号:23183577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/01/22 06:08(1年以上前)

ポロね〜!?

3年で乗り換えるなら候補になるかもだけど、長く乗るなら維持費考えると完全に落選だな。

書込番号:23183598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

2020/01/22 09:25(1年以上前)

>天龍八部さん
ルーテシア!
ノーマークでした。
乗ったことはありませんが、
ルノーも日産とグループだから品質も問題ないんでしょうね。
ただちょっと目立つかなぁ
田舎なものですから 笑

書込番号:23183802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

2020/01/22 09:27(1年以上前)

>北に住んでいますさん
維持費はほんとなんとかしてほしいですね。
部品を海外から輸入するので高くなるにしても
2割増しくらいで抑えられないんですかね。
2倍3倍は勘弁してほしいです。

書込番号:23183803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2020/01/22 11:02(1年以上前)

>fuku1020さん

回答ありがとうございます。
就職時に20万円の中古フィットを買い与えた息子が、お金も貯まり新車購入を検討しているようなので、相談に乗るためにコンパクトカーを検討しています。
改めてPOLOを調べてみましたが、随分と立派な車格になったのですね、私の認識は10年?前の軽自動車サイズのお洒落な車という認識で止まっていました。

さて、維持費、信頼性で国産(トヨタ、ホンダ等)に劣るとの意見が多いですが、加えて自動ブレーキの性能が大幅に劣っているようです、親としてはこの一点だけで子供に勧められませんね。

自動ブレーキは調達先を変えれば最新(=最高)のものが手に入るのに、VWはなぜか保守的?ですよね。
自社開発等への拘りが強いんでしょうか?

やはり、私としては、新型ビッツ(ヤリス)、新型フィット からいずれかを勧めることになりそうです。

書込番号:23183931

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/01/22 13:06(1年以上前)

>fuku1020さん

ドイツ車は日常的に走行速度が違うシーンがあるので,日本車とはしっかり感は違うでしょうね。 何かで,足回りの作りそのもの(溶接の仕方とか補強の仕方とか)がそもそも日本車とは異なるという映像を見たことがあるような気がします。 全ての車に当てはまるかどうかは知りませんが,選ぶ権利は購入者側にありますので,それぞれの車の特徴を比較しながら自分にとって最も良いと思うものを選ぶということになるのでしょう。

ちなみに,支払い金額が同じであれば,日本車もいいところまでいっていないですかね?

書込番号:23184147

ナイスクチコミ!3


スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

2020/01/22 20:05(1年以上前)

>MIG13さん
自動ブレーキが大幅にですか!
何かの記事で国産車と同等って見たことあったのですが・・・

もし、劣ってる情報のソースがあれば教えてもらえるでしょうか?
それは大問題です!

4年前に買ったパサートとステップワゴンでは安全装備を比べるとパサートの方が進んでる感じです。

書込番号:23184766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

2020/01/22 20:09(1年以上前)

>梶原さん

なので新型フィットが楽しみなんです。
早く試乗したいです。

私の本命はフィットですから!

書込番号:23184777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2020/01/22 20:42(1年以上前)

>fuku1020さん

様々な情報がありますが、以下のPOLOホームページ(これを最新か?)を見ると

https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/polo.html#powerLayer=models/polo/2018_activesafety.display

・30km以下ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)が機能する。
 逆に30km超過ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)は機能しないと解釈される。
 ( システムが自動で車両を減速させるとの記載があるので軽くブレーキがかかるのかもしれないが、、、)


過去にゴルフ購入を検討した際に、ガラスのUVカット率をディーラーに問い合わせたところ
いつまでたっても明確な回答が無かった経験もあり、厳しい見方をしているのかもしれませんが、、、

書込番号:23184847

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2020/01/22 21:15(1年以上前)

>fuku1020さん

>・30km以下ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)が機能する。
> 逆に30km超過ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)は機能しないと解釈される。
> ( システムが自動で車両を減速させるとの記載があるので軽くブレーキがかかるのかもしれないが、、、)

の部分ですが、Front Assist とは
@ 全速度域におけるクルーズコントロールとしての減速機能
  (自動ブレーキ機能が無い車でもクルーズコントロール機能で軽く減速します)
A 30km以下で動作するシティエマージェンシーブレーキ(急制動)

という2つの機能が同時並行して動作しているのだろうと勝手?に解釈しています。
既に実証された機能を同時並行して二重化動作させるのは低リスクですからね。

書込番号:23184925

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

2020/01/23 06:40(1年以上前)

>MIG13さん

情報ありがとうございます。
気になって調べてみたら、自動車評論家の国沢さんが説明していました。
夜間検知も対応していて、まずまずみたいですよ。

http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%AD%A3%E7%A2%BA%E3%81%AA%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%8C%E5%88%A4%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97/

でも、新型フィットは最新のシステムが乗るらしいです。
安全装備は発展途上なので新しい方がいいですね!

書込番号:23185473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2020/01/23 15:02(1年以上前)

>fuku1020さん

情報ありがとうございます。
確かに、VW(Japanだけ)のアナウンスが保守的?なだけなのかもしれませんね。

書込番号:23186175

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2020/01/29 23:10(1年以上前)

>fuku1020さん

国沢光宏氏が引用した動画に対応したデータを
https://www.euroncap.com
で確認して見ました。

Poloは2017年に試験されており
https://www.euroncap.com/en/ratings-rewards/best-in-class-cars/2017/
にあるように総合的な安全性能は高い★のですが、
Safety Assist(事故防止のためにドライバをアシストする機能(主に自動ブレーキか?))
が 59% と弱点であることがわかります。
2017年時点で低めだったので、最新の車(FIT4)とは比較にならないと予想します。

参考までに、FIT3のSafety Assistは71% @2015年となっています。
(試験時期が違うので基準が違うかもしれませんが、、)

書込番号:23199007

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

2020/01/30 10:43(1年以上前)

>MIG13さん
情報ありがとうございます。
詳しい情報が開示されてますね。

ポロを見ると、自動緊急ブレーキは良好と記載されていますね。3点満点中2.7点。
VSAやレーンアシストがついていないので得点を稼げていません。

一方でフィットは自動ブレーキが適用されていないとの記載ですが、VSAなどで得点を稼いでいます。

ポロも合格点だと思いますが、
先の通り安全装備は新しい方がいいに決まってますので、Fit4に期待しましょう。

書込番号:23199627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/01 13:37(1年以上前)

10年以上前ですか、ポロを所有たことがあり、ディラーの対応が悪く辟易した事がありました。当時のポロは交差点でエンジンが急に止まったり、国産では考えられない様な故障が多かったです。

現在はフィットをセカンドカーとして12年所有してますが、幸いにも一度も故障したことが無く、国産車の信頼性の高さに感心しております。

新型のフィットはエクステリアも洗練されており、特にフロントグリルは愛嬌があります。まだ試乗はできませんが、ハイブリッドもかなり進化しているようですし、乗り心地を含めた性能も期待できるのではないでしょうか。

何を基準に考えるかにもよりますが、国内で乗るのであれば国内を基準に考えられたフィットが安心でき、何より日ごろの実用性を基準にすれば、断然フィットが使いやすいのではないでしょうか。

書込番号:23203393

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

2020/02/02 18:40(1年以上前)

>まいど39さん
そうですね。なにを基準にするかだと思います。
私の場合は趣味性という基準も大切なので、(乗るのは子どもですが)今回のフィットならありだと思いポロと比べているところです。
昔は、
日本の車は性能も良くてカッコいいし、輸入車なんて乗る必要ないじゃん
と思ってました。
ところが、ここ10年で国産車で欲しいと思える車がなくなってしまいました。主に見た目でです。
パサートを二台乗り継いでいますが、一度も故障したことはありません。今どきは国産だからとか輸入車だから故障しやすいとかないのではないでしょうか?
韓国車だって品質で高評価を受けていますから。

新型フィットの試乗記事をみていると、やはり様々で、とても良くなったとかいてるものもあれば、従来型の延長だという記事まで様々です。

あと2週間で試乗できますね!楽しみです。

書込番号:23205882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/17 16:24(1年以上前)

土日で両方試乗しました。
高速巡航性能は不明ですが、街乗りである限り、パッケージング、安全機能、ナビ、ハンドリング及び乗り味ともフィットの圧勝かと。
特に後席の余裕と燃費性能は圧勝です。
走る・止まるの基本性能が欧州コンパクトに追いついた感じです。
他のスレで皆さんが言っているように、これにステアリングヒーター、シートヒーター、360度モニターがオプション装備できるようであればファーストカーにもなり得る商品力かと。

書込番号:23237087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku1020さん
クチコミ投稿数:170件

2020/02/17 21:00(1年以上前)

>ひなpapa822さん
コメントありがとうございます。

私もHOMEのハイブリッドに試乗してきましたが、ポロに傾きつつあります。

フィットはヤリスなど他のコンパクトカーと比べると私も「圧勝」だと思いましたが・・・

ポロの走りがひとクラス上と感じるのに対して、フィットはやっぱりコンパクトカーだと思いました。

一番わかりやすいのは、遮音性能でしょうか。
外からの音がびっくりするほど入ってきます。
例えば信号待ちでアイドリングストップした時に、隣の車のエンジン音や、前を横切る車の走行音がとても気になりました。
ロードノイズや風切音もストレートに入ってきます。
すごくもったいないなと思いました。

もちろん燃費や広さは、間違いなくフィットの圧勝なので、そういう点を重視される人は買って後悔することはないでしょう。

デザインを含めて、最近のホンダ車ではN-BOXと同じくらいいい車だと思います!

書込番号:23237530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/03/29 23:50(1年以上前)

>MIG13さん
>・30km以下ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)が機能する。
 逆に30km超過ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)は機能しないと解釈される。

最初から読めば分かると思いますが、速度域が制限されているのは、対歩行者です。

車両等に関しては全車速域です。

今更ですが一応^_^

書込番号:23312551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2020/03/31 10:46(1年以上前)

>Pontataさん

ご指摘が良く理解できませんが、、、、

Front Assist(補足も含め) とは
@ 全速度域における★対車両のクルーズコントロール相当の減速機能 (★急ではない制動)
  (自動ブレーキ機能が無い車でもクルーズコントロール機能で軽く減速するのが普通だから)
A 5〜30kmで動作するシティエマージェンシーブレーキ(★歩行者+対車両の急制動)
  (歩行者検知機能が時速5〜65kmで動作する → 急ではない制動をするのかも?)

と解釈しています、誤りがあれば指摘願います。

書込番号:23314575

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/03/31 17:58(1年以上前)

>MIG13さん
解釈が逆です。

後者はいわゆるAEBですから、かなり強いブレーキになります。(必要ならタイヤロックするぐらい)

前者のACC相当のブレーキ制御は、本来、日常の中で使用するブレーキ制御に近いものですから、そこまで強い制動を行いません。(最大制動力に制約を設けている。これは国産メーカーでもあるようで、車種ごとに異なるようです)

そうは言っても、停車まで行えるACCなので、そんなに弱々しいわけでもないけれど。

ただACCは余裕を持って制動されますが、利用中と比べると初期介入のタイミング自体が遅くなりますし、制限内での制動になりますから、過信すると危ないのは確かです。被害軽減が目的になりますね。(初期介入のタイミングが早ければ早いほど、弱い制御力でも足りるようになるので、合わせて考えるべき話だと思いますが)

書込番号:23315076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2020/03/31 18:15(1年以上前)

>Pontataさん

>解釈が逆です。

逆では無いと思いますが???
”急ではない制動をするのかも?”だけを見て誤解していませんか?
補足追加しましたので、今一度よく読んでください。
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
////////////////////////////////////////
Front Assist(補足も含め) とは
@ 全速度域における★対車両のクルーズコントロール相当の減速機能 (★急ではない制動)
  (自動ブレーキ機能が無い車でもクルーズコントロール機能で軽く減速するのが普通だから)
A 5〜30kmで動作するシティエマージェンシーブレーキ(★歩行者+対車両の急制動) ★AEB
  (歩行者検知機能が時速5〜65kmで動作する 
       → 30km〜65kmでは対歩行者限定で急ではない制動をするのかも?)
////////////////////////////////////////

書込番号:23315098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信10

お気に入りに追加

標準

マイナーチェンジ!!

2020/01/10 11:12(1年以上前)


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル

昨年始めにS6乗り出して、1年経たずに変更かー…

なんて1,2ヶ月憂鬱でしたが、HP見て心晴れました☺
この時期のシートヒーターだけ良いなとは思いますが、元々エアコンかなり効きますし、冬場は言うほどオープンにしないし(-_-;)

ターンランプは後付けも出来ますしね。

そんなに変更無かったですね。

何より、エクステリアは前の方が断然良いですね!
幌が黒いのでピラーが同色になったのはちょっとカッコ悪く見えます。(見慣れないだけかもですが)

フロントマスクのデイライト?は、すごいモッサリ感が…
リアのスモークライトもアレなので、個人的にはエクステリアはMC前の方がスッキリしていて好きです。

消費税やMC後の値上り前に大幅値引きで購入出来たので、結果的には良かったです。

個人的な感想になってしまいましたが、同じような思いされてる方いたかなと思い書き込んでみました(^^;
(久しぶりに心スッキリ!!)

それではMC前の方も後の方も良いS6ライフを!!

書込番号:23158984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 S660 2015年モデルのオーナーS660 2015年モデルの満足度5

2020/01/10 15:47(1年以上前)

あの黄緑がメインカラーなんかな?趣味わるっ
ガンメタがなくなってる。また、特別仕様車で出るのかな?

アルミはどうみてもβの方がカッコいい。

書込番号:23159424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/01/10 19:44(1年以上前)

確かにあの黄緑は乗るのに勇気入りますね^^;
色も薄いシルバーよりガンメタの方が良かったです(-_-;)
要望多いなら特別仕様車で復活しそうですね。

書込番号:23159771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 S660 2015年モデルのオーナーS660 2015年モデルの満足度5

2020/01/10 20:36(1年以上前)

サイドマーカー廃止、ボディ同色Aピラー等は、明らかにコストダウンですね。
これで10万円アップ??
値上げが主目的のマイナーチェンジだったのかな?

と思わせるような感じですね。
発表まではヤキモキしてたんですが、旧型?所有者としては、スレ主さんと同じく少しホッとしてます(^。^)

書込番号:23159858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2020/01/10 21:21(1年以上前)

ですね(^^;
あれで約15万のアップはちょっと無いですね。。。
ボディ同色は前のでもシール貼ってたので剥がせば良いでしょうが、あのブラック部分は工賃込みか抜きか分かりませんが、数万円するようなので実質コストダウンで間違いないですね。

ライトの形状が変わってシーケンシャルウィンカーが付いたり、シビックハッチバックのMCみたくみたいにメーターやらエクステリアやら変更があるなら残念だと思ったのですが、、、

アルミは変更しましたし、デイライトは後付けの社外のスマートの物を付けているので、自分としても本当に安心しました(´*−∀−)

ホンダのHPも大掛かりなカウントダウンしてた割には、もの凄いコレじゃない感満載でしたね。
気分落ちてた時間返して欲しいです( ̄^ ̄)

書込番号:23159938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/10 22:37(1年以上前)

こんばんは。

今日、オートサロンで実物を見てきました。

個人的に良かったところは・・・

・αのアルミホイールのデザイン

・Aピラーが同色になった(これは好みなので、マイナー前の黒も悪くない)


いまいちだったところは

・リアコンビネーションランプのスモーク化(これが一番残念)

・αのフロントバンパーのLEDが格好良くない

・ヘッドライトの中がブラックになっているが・・・マイナー前のほうがよかった

・内装のアルカンターラも本革で悪くないのだから、本革で良いのでは・・・

その他、センターディスプレイとアクティブブレーキシステムがセットオプションだったり・・・


個人的には、改良というより・・・改悪。

こんなことなら2019年モデル(マイナー前)を新車で買いたかったです。

書込番号:23160097

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件

2020/01/10 23:41(1年以上前)

一龍さん

こんばんは。
そうですね、私はHPとカタログでしか見てませんが、リアのクロームとフロントフェイスはお世辞にもカッコいいと言えませんでしたね…

センターディスプレイとシティアクティブブレーキがセットオプションなんですか(>_<;)?!
もしMTなら全く必要無いですよね、、、ブレーキは…
数年前であれば自動ブレーキ付き車は保険料減額ありましたが、今は恩恵ありませんし。
MTには無駄な費用となってしまいますね。

小さな事ですが、個人的にS6のキーレスが今のホンダ車や他社の物と比べると。大きくてとても嫌でした。
MCで今時の小さな物に変えるんだろうなーなんて思ったら大きいままでした。

書込番号:23160213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Gan爺さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/14 19:12(1年以上前)

マイナー過ぎてワロタ
こんな子供だましのMCで売れるわけが無い。
せめてフロント、リヤバンパーくらい変更しろよ。

フロントバンパーなんだあれ、LEDやっつけ仕事でつけますたって DIYレベルじゃんw
あんな色(黄緑)乗ってたら アマガエルって言われるわw


何を考えてるんだろうね まぁ売れんだろうね

書込番号:23168285

ナイスクチコミ!6


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/14 21:18(1年以上前)

こんばんは。

マイナー後の良いところをもう1回探すと

・αはアルミホイールが、モデューロはアルミの色が格好良い
・Aピラーがボディ同色
・サイドミラーがボディ同色
・ヘッドライトの中がブラックは、見慣れてくると、悪くはない・・・


シティブレーキアクティブシステムは、βだとセンターディスプレイとセットオプションで
αなら関係なしでした。(すみません)


検討の結果、リアコンビネーションランプのスモーク化が、どうしても好みでないので、

マイナー前を中古で買いました。

装備もそこそこ付いていて、お買い得で良い買い物でした。

納車が楽しみです。

書込番号:23168543

ナイスクチコミ!6


tada1125さん
クチコミ投稿数:1件

2020/01/14 21:50(1年以上前)

マイナー後の写真、仕様をみて
私も結果的に30年式の中古車を買いました。
プラス購入条件、保証、オプションが良かったです。
でも、マイナー後のアルミは好きかもしれません。
シートヒーターもあった方が良いかもしれません。
でも、新車で中古車比プラス○○○万円は出せませんでした。

書込番号:23168631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2020/01/14 23:54(1年以上前)

>Gan爺さん
本当にその例え通りですね^^;
マイナーと言うかイヤーモデルでしょうか…
そのお陰で私は安心しましたが( ̄▽ ̄;)
特にフロントのデイライト?フォグ?はちょっと(>_<;)ですね。
とりあえず付けとけば良いみたいな(;−ω−)?
何故あんな形にしたのだろう


>一龍さん
ご購入されたのですね!
おめでとうございますヽ(*´∀`*)ノ
ピラーはボディ同色も良いかもしれませんが、真横から見ると後ろ側のエアダクトが黒いのに前だけ同色で前後チグハグのような気がしました。
まあ車は前から見る事が多いので同色も良いと思いますが。
サイドミラーのLED化はみんカラで結構出てるので、気になっているのであればそんなに高くない金額で出来ますね!
シティアクティブブレーキですが、私のD担当者がMTであれば自動ブレーキは必要無いと言ってました。
どうしても付けたいお客さん以外は勧めないと私が購入する時に言ってました。(ちなみに付けても買取査定プラスにならないそうです)
昨日お邪魔した時はMC後は標準にして、値上げした感を薄めるのが狙いじゃないかなとも話してました。
何はともあれ、納車楽しみですね!
良いS6ライフを(^-^)


>tada1125さん
ご購入おめでとうございます!
どうしてもMC後のアルミが欲しい場合は恐らく新車外しで社外にする方が出てきますので、最初のうちは高いと思われるので、少ししたら新車外し品を購入されて履き替えされるのが良いかもしれません。
そして今履いている物を売却。
ヤフオクでは今でも結構良い値段で売れてます。
履き替え工賃はDだと8千円ほどでやってくれます。
それよりは少し高くなりますが、純正よりも軽量の社外アルミが沢山出ておりますので、みんカラをご参考に好きな物を選ばれるのも手だと思います。
ちなみにシートヒーターですが、私は北陸地方に住んでおり、朝夕はこの時期は氷点下になります。
出勤時はシートヒーターがあれば有り難く思いますが、走って5分もすればエアコン効くようになりますし、この時期でもHiにして風量上げれば汗ばむ事があります。(太ってません)
もちろんオープンにする時は風量MAXにしてますが、帽子とネックウォーマー着用だと寒さをあまり感じませんよ。
何より良い条件で購入出来て良かったですね!
楽しいS6ライフを!(*´∀`)

書込番号:23168914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

冬場に20km/l超え

2020/01/07 21:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル

クチコミ投稿数:31件 CR-V 2018年モデルのオーナーCR-V 2018年モデルの満足度5

無給油1200km走破に続き、冬のこの時期に20km/l超えを記録しました。やはり、恐るべしi-MMD。
詳細は以下の通りです。
 グレード:Hybrid EX Masterpiece 4WD
 タイヤ:標準
 暖房:22℃オートAC/シートヒータ
 走行距離:1020.6 km
 給油量 : 51.02 l
 ・燃費計表示 22.5 km/l
 ・満タン法  20.0 km/l
走行は郊外7割/市街地3割、最長96km/最短0km/平均19km、平均速度28km/h。
自宅駐車場が縦列駐車のため、車を入れ替える無駄な操作が無くなればもう少し伸びると思います。

蛇足ですが、e燃費を見ると冬場になりCR-VがRAV4を逆転したようです。

書込番号:23154742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/27 23:23(1年以上前)

こんにちは、不思議に思うのですが、なぜ冬場にAC入れるのですか? スキーなどに行って濡れた靴などで窓が曇るのですか?

書込番号:23195142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 CR-V 2018年モデルのオーナーCR-V 2018年モデルの満足度5

2020/01/28 04:13(1年以上前)

>加藤三郎さん
コメントありがとうございます。
エアコンですが夏も冬も入れるものだと思っており、特に意識することなくつけています。確かに言われてみるとヒータだけでも良いような気がします。ただCR-VのようなHybrid車はエンジンが止まっている時間が長く、発熱がさほど期待できません(特にi-MMDシステムはより顕著です)。熱効率を考えると温度設定の低いエアコンの方が有利ではないでしょうか?

書込番号:23195392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/01/28 08:14(1年以上前)

>加藤三郎さん

エアコンを切ると燃費が良くなるという意味だと思いますが,私のアコードハイブリッドで5年間,10万キロ走る間に色々試しましが,燃費にはあまり影響しないようです。反対に,快適性は全く異なります。ただし,距離が短い時の燃費は大きく異なります。エアコンや暖房をONにしているとエンジンが温まるまでエンジンが止まらないからでは無いかと思います。したがって距離が短ければエアコンに限らず,暖房そのものは切っておいた方が良いと思いますが,少し距離が長くなればほとんど差はなくなるようです。

おそらくCR-Vでも同じでは無いかと思います。Type-R/CR-Vさんもお試しいただけるならやってみていただきたいですが,よく使う道でおおよその燃費が想像できる状況でエアコンオフの状態で試してみてください。距離が短いと燃費は非常にばらつくと思いますが,良い値が出やすくなると思います。20km以上走るような状況では差があまりなくなると思います。

書込番号:23195548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/28 14:18(1年以上前)

>梶原さん
こんにちは、私もアコードハイブリッドCR7に昨年まで乗っていたのですが、エアコンを入れると コンプレサーなど
に電気を取られバッテリーの充電状態がなかなか上がらないですね。
なので夏は燃費が悪くなります。
冬に使う暖房は、エンジンの冷却水の熱を使用していますのでエアコンを入れておりません。
雨に濡れて車に乗る時は、曇り止めでエアコンを入れるときはあります。
また ラジエターをダンボールで3分の2ぐらい塞いでいたので水温もなかなか下がらなくて水温を上げるためにエンジンがかかる回数が減りました。

>Type-R/CR-V様
気温の低いときにエアコンを入れても 直ぐに暖かい風は出てきません。
エンジンが温まり 冷却水の温度が上がらない限りダメですね。
車のエアコンはA/Cボタンをオンにしても冷房と除湿をする機能しかなく、家庭用エアコンのようにエアコン自体が空気を温めているわけではないのです。
I-MMD または他のハイブリッドも 水温が低いと自動でエンジンが始動します。
ので冬場にエアコンは不要ということではないでしょうか?
その方が燃費は上がります。
一度試してみてください。
下記のサイトでも解説されています。
https://car-moby.jp/148913

書込番号:23196085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 CR-V 2018年モデルのオーナーCR-V 2018年モデルの満足度5

2020/01/28 20:04(1年以上前)

>加藤三郎さん
>梶原さん
貴重なアドバイス有難うございます。
i-MMDシステムでは通常のHybridと異なりEVと同じエアコンが搭載されているものと思い込んでいました。私は燃費至上主義者ではありませんが、楽しく快適で出来る限り燃費にも優しい運転を心がけたいと思います。

書込番号:23196611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 CR-V 2018年モデルのオーナーCR-V 2018年モデルの満足度5

2020/01/31 16:28(1年以上前)

今日40km位ドライブしましたが、iーMMDだとやはりエンジンの発熱が足りないようです。EV走行が続くと暖房のためとの理由ですぐエンジンがかかってしまいます。と言うことで暖房は距離が長くても燃費に影響するとの結論に至りました。
かと言って暖房を切る訳ではなく快適な空調のもと運転しています。

書込番号:23201839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/02 23:20(1年以上前)

>Type-R/CR-V様
こんにちは、エンジンがかかるのは、多分バッテリーの充電が足りないから エンジンがかかるのだと思います。
EV走行の時 アクセル少しでも踏んで負荷をかけると 発電のためエンジンがかかります。
アコードの時 OBDUに接続したユピテルのレーダーで水温を見ていましたが、そう簡単には、下がりません。
坂道の長い下り坂 高速の長い下り坂でEV走行の時は、水温が下がりエンジンが動きましたね。
一般道で冬でも水温を上げる為 そうエンジンはかからいと思います。(それより早くバッテリー充電でエンジンが動きます。)
もし気になるのであれば。OBDUに接続できるレーダーでモニターしてみてはいかがですか?
OBDUに接続すると車が故障する言った噂もありますが、アコードハイブリッド NBOX CX-5 BMW330iではトラブルは起きていません。


書込番号:23206479

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/02/03 08:04(1年以上前)

>加藤三郎さん

仰ることはもちろんそのとおりで,私もエアコンオフで暖房は使用というのもやってみたことはあります。

エアコンオフだと温度設定はマックスにしておくと,特にファンを回さない(暖房そのものがオフ)でも走っていると暖かい風が出て,究極の省エネでは無いかと思いますが,それと何も考えずにオートでエアコンをつけた時とを比べて,私の場合は何も考えずにオートでもあまり変わらないような気がしました。(10%まではかわらず,5%くらいは変わるといった印象。実際はその間に落ち着いていると思います。)

ただし,オート時の温度設定は23度とかなり節約しており,24度にすれば燃費は悪くなりそうな気はしています。エアコンオフで温度設定23度だともっと暖かくなりエアコンオンで23度だとかなり寒いのですが,湿度がかなり違うようで,エアコンをオフにするとモワッとした感じになり,時間が経つと窓が曇ってきます。それでオートで23度のみの使用になっています。

書込番号:23206866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

i-DCDは良い。次はe:HEV

2019/12/31 20:08(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

クチコミ投稿数:1824件

年末帰省で350kmほどドライブ(高速300km、一般道50km)燃費運転は特に意識せず高速も100im/h前後をキープして走行。エアコンは25度設定で付けっぱなし。
この条件で23.8km/Lでした。80〜90km/hの速度域で普通にモーター走行になるし、1モーターHVとして非常に良く出来てますよね。
i-DCDが無くなってしまうのは残念ですが、今後はe:HEVに期待していきたいとおもいます。

書込番号:23141010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/31 20:37(1年以上前)

私も次期シャトル ハイブリッドに興味があります。
フィットの居住性と荷室の広さ、価格の安さですかね。
ホンダの営業担当も隠れた名車ですよねって言っていましたよ。

次期シャトルにe:HEVを搭載したら完璧だと思います。

個人的には次期シャトルにクロスターを設定して欲しいですが、そうなると価格が高くなり魅力が減りますが。フィット顔はやめて欲しいですね。

書込番号:23141066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1824件

2020/01/01 13:15(1年以上前)

>ラpinwさん

私もシャトルのユーティリティの高さが凄く気にいっています。
2回目の車検が今年6月なのでそれは通しますが、3回目の車検前にはe:HEV版シャトルの購入検討をするつもりです。
シャトルがフルモデルチェンジするかどうか不明なので、現時点では捕らぬ狸の皮算用でしかありませんが(苦笑)

書込番号:23142124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2020/01/01 14:02(1年以上前)

>シェイパさん

返信ありがとうございます。
次期購入車を想像するだけでも楽しいですよね。

今年は新型フィットも出ますし、新型ヴェゼルも噂されていますね。

次期シャトルもそう遠く無いのではないでしょうか。そうしないとe:HEVのコストダウンもできないでしょうし。

日々自動ブレーキの性能も上がっていますし、次期シャトルには電動パーキングブレーキも採用されてますます魅力的になるのではないでしょうか。

トヨタの新型カローラツーリングも期待していましたが、残念ながら後席が狭かったです。現行シャトルくらい広かったら良かったのになぁと思いました。

ホンダの営業担当者も新型カローラツーリングが出てからシャトルの問い合わせが増えたと言っていましたよ。少しずつですがワゴンが再認識されているようとも言っていました。

何はともあれ現行シャトルの魅力は価格でもありますので今回、新型フィットは思ったより価格アップをしてこなかったようですので、ホンダには他の新型車種も頑張って価格を抑えて欲しいですね。

書込番号:23142225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1824件

2020/01/01 20:36(1年以上前)

>ラpinwさん

シャトル買うときにフィールダーと比較検討して、広さと航続距離に勝るシャトルを購入しました。
カローラツーリングは私も期待してましたが、3ナンバーになったのにフィールダーより狭いということで早々に候補から外れました。
次期シャトルはキープコンセプト+より快適性の進化したモデルになることを期待してます。

書込番号:23142898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソナスさん
クチコミ投稿数:27件

2020/01/27 20:47(1年以上前)

シャトルハイブリッドZ乗ってます
嫁の車が今年の7月で11年なので乗り換えようと思ったけど(走行18万キロ)
車検受けてシャトルのフルモデル待ちます
前に乗ってたエアーウェイヴ一世代で終わったけどw

カローラツーリングも一応試乗しました
いいなと思ったのがタコメーターが付いてるのと100Vのコンセントが付いてるとこ
見た瞬間に後ろせまーーーって思いました

書込番号:23194832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件

2020/01/28 22:02(1年以上前)

>ソナスさん

コメントありがとうございます。
ツーリングやっぱり狭かったですか。
私も試乗だけでも行こうかと思っていたのですが、なかなかその気になれません。
お世話になってるホンダディーラーのすぐそばにトヨタディーラーもあるので物理的な距離は近いんですけどね。
結局買う気にはならないだろうから、心理的な距離が遠いってことですかね(苦笑)

書込番号:23196893

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ94

返信7

お気に入りに追加

標準

たどり着いた、ヴェゼル ツーリング

2019/12/31 15:31(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル

クチコミ投稿数:57件

オデッセイ→ハリヤー→レクサスRXと乗り継いでこの暮れにヴェゼル ツーリングに乗り換え、大満足といったところです。

4年ほど前、オデッセイを処分したときにヴェゼルを検討したのですが1.5Lガソリンとハイブリッドしかなく荷物を積んでの高速移動に非力で不安があったためハリアーを買ったのです

なんといってもホンダはエンジンが良い、トヨタハリヤーなどのハイブリッド2.4Lは最悪、第2東名で100Km以上出すとボコボコエンジン音が大きくなるだけで全く加速しない、なんちゃってSUV・婚活カー(ナンパ)車といったところ、勧めがあってレクサスRX3.5L直噴6気筒ハイブリッドハイオク仕様に変えたところ高速で100Km以上で静かにスーと加速、さすが後についてくる車はないが、200HPでも車重は2トンを有に超えているので決して機敏ではないです

仕事で電材を200s位積んで1日都内を巡回することが多くレクサスRXは大きすぎ(アルファードとまっだく同じ)、駐車場や狭い道路では大変な苦労、ホイルなどあっちこっちこすって大損害、結局700万円を3か月で日本一の買取店で処分450万円(バカです)

ヴェゼル ツーリングは一人で乗り、都内の巡回は小回りが利きエンジンパワー(170HP)は最高、首都高でも連続したカーブを一気に駆け抜ける、足回りが良いのでローリングがなくカーブが全く怖くない、シートを倒せばレエクサスRXよりたくさん荷物が詰める、200Kg積んでもエンジンパワーがあるため全く重量を感じない、

難を言えば小さい車で足回りを強くしているため悪路で突き上げがきつい、ツーリングの名前の通りRVではなく舗装された良い道のロングドライブに向く車です

燃費はエコモードOFF・アイドリングストップOFF、都内走行で約10Km、郊外で12kmといったところ(エアコンシーズンは1割ぐらい減か)レギュラーガソリンで安く十分です、ハイブリッドはトヨタで飽きました、燃費を気にしなければエンジンが止まったり回ったりするハイブリッドより、やっぱりシンプルで故障の少ないガソリン車が最高です(諸外国で小型ハイブリッドは不人気ですので)
都内は信号の度停車、渋滞もひどくブレーキホールドは絶対必需品です

余談ですがベゼルの車中泊はよくないと書いている方がいましたが、ハリアーもレクサスRXも狭いし、シートを倒してもフラットにならない、かなり斜めで介護ベット状態、車中泊なんかできませんので

書込番号:23140408

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:21件 ヴェゼル 2013年モデルの満足度4

2019/12/31 16:50(1年以上前)

使い勝手の良いサイズ。未だに格上のSUVさえ凌駕する素晴らしいパッケージングだが、流石にモデル末期なので装備内容には古さが目立ちますね。
1.5ターボを追加したのになぜ渋滞追従もいれなかったのか。それだけが残念。
足回りに不満があるのならモデューロXの方が良かったかも。

書込番号:23140559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


c300avsさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/01 07:59(1年以上前)

>アキバ系・父さん
普段は買い物でたまに遠出を考えると、ヴェゼルくらいの大きさがちょうどいいなと思います。

まだまだ人気ですね。買うならガソリン車かなと思います。

書込番号:23141704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/14 22:47(1年以上前)

>アキバ系・父さん
>ハリヤー →ハリアーね。
旧愛車の名前を間違えるなんて…。

>ダウンサイズターボ →ダウンサイジングターボ

>平均走行年に1万キロの日本人にはまったくエネルギー浪費のハイブリッド
↑年間1万キロのランニングコストはディーゼルよりもハイブリッドの方が安い。
ディーゼルはオイルが高いしDPF等で燃費はハイブリッドに劣る。

>170HP→170PS

>100Km以上で静かにスーと加速、さすが後についてくる車はないが

↑120キロ以内だとしても、恐らく過激な運転されてるのでしょうね…。

書込番号:23168756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:57件

2020/01/18 13:19(1年以上前)

年末年始、暇に任せてお酒を頂きながら落書きしたものを
隅々まで読んで頂き、さらに一字一句添削までしていただいて痛み入ります

学校の先生でしょうか・・・子供のころこのような先生がいたので思い出しました あだ名は嫌味先生


ヴェゼルツーリング「170HP」につきましてはあえてそのように表現させていただきました

日本式には  馬力 750W

フランスでは PS ドイツ語のPferdestarke(馬の力)

アメリカ・イギリスでは HP[horse power」文字の通りわかりやすいですね

それぞれW数ではほとんど差がありません

ついでですが馬力は昔は馬一頭分の力と言われていましたがサラブレッドなど数馬力ありますので

ヴェゼルツーリングは「サラブレッド約40頭だての馬車」と考えると楽しい

私の場合
PSを使うのは[追伸」みたいで嫌いです 「PS・アイラブユーなんちゃって」

おしまい チャン・チャン

書込番号:23175827

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7件

2021/06/22 20:28(1年以上前)

ヴェゼルね〜所詮は真似っこクラブのちょい役。まあ、ヴェゼルクラスで満足してるらしいのでお楽しみ下さい。大人のクラスにはチョロチョロ入り込むのは止めてね、坊や!

書込番号:24201595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/22 20:40(1年以上前)

>さごはち太郎さん
我が家には新旧のヴェゼルがありますが喧嘩売ってます?
車ではなく乗ってる人の問題だと思いますが

書込番号:24201613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2021/06/23 13:46(1年以上前)

そのとおりですね!乗る人の問題です。私、「〇きば系さん」に対してのメッセージでしたので気を悪くしたら謝ります。〇きば系さんも乗る人の問題だと言うことを理解してほしいものですね!以上!

書込番号:24202619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信3

お気に入りに追加

標準

オデハイの良いところ

2019/12/17 21:51(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

スレ主 Beppeさん
クチコミ投稿数:59件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度4

みなさまのご意見がいただけると嬉しいです。
オデハイ、私的には大満足で(我が子可愛いしもあるのでしょうが…)良いところ多々です。
私的には…。
@スタイルが案外悪くはない
A燃費が良い
B走りはミニバンカテゴリーでは秀逸
C3列目が床下に畳め、合わせて2列目のロングスライドが可能
Dじじ、ばば、就学児前の子ども達の乗り降りが楽なようだ

皆様の、オデハイライフの良いところ五点がお聞きしたいです。
(五点に絞らなければまだまだ沢山長所はありますが、敢えて五点でお願いします。)

書込番号:23113369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2019/12/19 17:53(1年以上前)

@オラオラなT社N社ミニバンより上品に思えるし乗用車的に使える。(それがオデッセイコンセプトだから) 

A走行性能に関してはライバル社と比較して完全に独り勝ち。(それがオデッセイコンセプトだから)   

B「THS2」 「e-POWER」と比べても「SPORT HYBRID i-MMD」はミニバン用ハイブリッドシステムとしてはライバル社と比較してかなり優秀。

Cそんなに売れてないのでT社のミニバンのように駐車場で間違えない。 
 
Dそんなに売れてないのでT社のミニバンのように中古市場が同時期暴落しない。


他メーカー車と比較して内装がシンプル過ぎてチープだとか収納が少ないとかネガティブな評論も勿論ありますが
山間部などでもそこそこ気持ちよくスポーティに走れる車を求める人は収納求めないでしょうし
もともと車にあれこれ積んで乗せっぱなしにしない僕にはシンプルは逆に長所です。



2年乗って『やっぱりT社のアレやN社のアレにしておけばよかった』とは思ったことのないです。

2トン車重量がありながら「SPORT HYBRID i-MMD」と低床プラットフォームで 充分な7人乗りの空間を確保し尚且つスポーティな仕上がりを作り出すホンダは流石と思わせる車です。

書込番号:23116842

ナイスクチコミ!26


7014354さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2019/12/20 00:34(1年以上前)

@シームレスな加速で追い越しや合流が楽、といいますか加速自体が気持ちいい。
A見た目よりも頭上空間あり、3列目も窮屈なく大人が座れる。
B高速域ではバタつかず、むしろ吸い付く感じのコーナーリング性能。リアトーションビーム式にしては秀逸すぎると思います。
C2トンに迫る車重なのに街乗りオンリーでも12〜13q、郊外長距離は20q/リッターを越える燃費性能。
D主張しすぎない、かつ精悍なスタイリング
E当方雪国地帯ですが、凍結路面での安定性。トラコンは優秀でFFながらしっかり進みます!

あ、一つ多かったですね。(笑)

では、余談ながら気になった点を。
@足回りやブレーキ、モールに至るまで小さなトラブルあり。全て無償交換でしたがリコール含め毎年入庫してる…個体差かな…
A社外ホイールの選択肢が難しい…せめて8.5Jインセット40履ければ…
Bメモリー機能のないパワーシート
細かい点はあるものの、良くできたクルマです。

書込番号:23117569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


SHSNさん
クチコミ投稿数:3件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2019/12/21 18:21(1年以上前)

1,スタイル
写真より実物のほうがいいですね。
オデッセイクロスターがでれば
うけるのでは。

2,二列目シートの座り心地
3列目を収納したときの、広さ
かけ心地は最高です。下手な高級車
より、広くて快適です。

3,ロングツーリング性能
ホンダセンシング、モータートルク
基本性能の高さの相乗効果で、
長い冒険旅行には最適です。
ハイブリッドなので、遠出の
罪悪感がないです。

4,ワインディングの楽しさ
峠で楽しいミニバンはオデッセイ
以外にありますかね。

5,7人で旅行に行ける
外からイメージするより
とても中が広い。

遠くにいけて、中が広い。
我が家のどこでもドア、
四次元ポケットです。

オデッセイが売れないのは、
日本人の車を見る目がないか、
価格が高いか
プロモが下手か
だと思います。

クロスターのような
イメージに進化させたほうが
うけるでしょうね。



書込番号:23120762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング