
このページのスレッド一覧(全2844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年1月23日 22:12 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月11日 10:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月3日 11:42 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月24日 22:01 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月16日 09:34 |
![]() |
55 | 30 | 2007年6月1日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12年お付き合いしていただいたアコードSiRに別れを告げて本日納車です。色はワインレッド。オプションは、ルーフスポイラー、バイザー、フットランプ、マッドガードなどです。アコードはスポーツセダンでしたのでエンジンは良く回るしレッドゾーンは7500RPMでした。CR-Vは初めてのSUVです。ナビの使い方などこれからが楽しみです。本当はベージュの皮シートが欲しかったのですが、単品で選べないのが残念です。
0点

ステップラーさん、納車おめでとうございます。
早速ナビの使い方などを勉強されているのでしょうか?
一つ教えて欲しいのですが・・・
>本当はベージュの皮シートが欲しかったのですが、単品で選べないのが残念です。
ステップラーさんは確かZLiですよね。レザーインテリアがオプションであると思ったのですが単品で選べないというのは、どういうことでしょうか?
私はXタイプなので通常では選択できないのですが、内見会で皮シートに座ってみたところ、付けたいなと思っていました。
※ベージュの皮シートは、とても明るく綺麗ですよね。
お金を払えば付けられるかなと将来を考えていたところです。他のクチコミで皮シートにするにはパワシート(7万円程度上乗せ?)にしないといけないと何処かであったような記憶はありますが・・・。
お手数ですがもう少し詳細を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
psあとウッドステアリングもオプションであればと思ってます。
書込番号:5902298
0点

ドリクマさんへ
ZLiを含めて(おそらく全グレードだと思いますが)皮シートはインターナビ+αのセットでオプション設定です。ホンダ技研によると、生産効率の関係上らしいです。もし皮シートのみを取り付けたい場合は、納車後部品として購入し(ちなみに皮シートは17万円)取り付けるしかないと思います。ただしディーラー又は工場が対応していただければの話ですが。私の場合ナビはパナに決めていました。車を発注する際、皮シートだけ単独で付けれないか聞きましたが、上記理由であきらめました。あと、ウッドステアリングはホンダアクセサリーカタログにはオプション設定はありません。他社が発売する可能性はあると思います。以上参考になればと思います。ちなみにCR-V(RE-3,4)全車種に時計はついておりません。オプションのCDオーディオには表示機能があります。時計は、ナビで表示しておくか、カーショップで購入又は腕時計をするかですね。私は後日時計を購入します。
書込番号:5906099
0点

ステップラーさん、返信ありがとうございます。
インターナビ+αのセットでオプション設定だったんですか〜。
そこまでは知りませんでした。
おまけに部品購入だと17万円・・・・・考えてしまいます。
ただ部品として取り寄せるのなら、まだ可能性はありそうですね(^。^)
書込番号:5908134
0点

皆さん、こんばんは。
僕は昨年暮れにZXが納車されました。
その時の資料によると、ZXとZLは本皮シートが単品でオプション出来ます。他のグレードは(ZXiとZLi)HDDナビとセットです。僕も付けました。自動的にシートヒーターも付いて173,250円でした。僕としては本皮シートは希望しませんでしたが、嫁がベージュ内装色がどうしても良いと言うので付けましたが、室内が明るくて良いです。次のマイナーチェンジで布シートでもベージュ内装色が選べるようになると思います。
書込番号:5911475
0点

レザーシートはZXとZLのみ単品オーダー可能です。
(この場合ZLは強制的に電動シートになります)
ZXiとZLiはメーカーオプションのカーナビと抱き合わせです。
もちろんXはレザーシート不可です。
詳しくは本田HPのセルフ見積りを使ってみて下さい。
書込番号:5913274
0点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
たぶんXタイプでも部品注文という方法をとれば、できそうな気がするので今度ディーラーさんに相談してみます。ただお金とも相談しないといけませんね。
世界で一つの皮シートがついているXタイプが実現するといいのですが・・・・。
書込番号:5915430
0点



CR-V ZLiを昨年契約してもうすぐ納車です。4WDよりも装備を優先しました。オーディオレスです。ナビは、Panasonic CH-HDS625TDを取り付けいただきました。このクチコミを参考に取り付けキットは、NKK-H72D(ストリーム用)を持ち込みました。情報を書き込んでいただいたドリクマさんに感謝です。車体側のカプラーは17Pです。
0点

ステップラーさん、私の車も1/末に納車です。
11月中に契約してかなり待ちました。装備品の関係でグレードiだけが受注に追いつかなかったみたいですね。
2ヶ月以上もカタログとココを往復して穴が開くほど見てましたよ^^
私もドリクマさんの情報にはいつもお世話になっています(感謝)
書込番号:5894432
0点

ステップラーさん、50歩100歩さんへ
いやあ〜!そんなに感謝していただいて とても嬉しいです。
私はずっとこの価格コムを見るだけの人でしたが、NEW CR-Vの購入をきっかけに書き込みを始めました。私の情報も役立って良かったです。
お二人とも、まもなく納車だそうで待ち遠しいですね。
やっと!という感じですか?
私はこの頃は仕事が忙しく時間が作れませんが余裕ができたらドライブに行きたいと思ってます。また今年もスタンプラリーを楽しみたいです。
書込番号:5897618
0点

いよいよ今日納車です!
今朝は7時に目が覚めましたよ。
夕べはドリクマさんのアドバイスどおりディーラーに出向いて
リアカメラの取り付けにも立ち会いました。
ナビもリアカメラもDOP並みに取り付いて非常に満足です。
これからもここの掲示板はお世話になりますm(__)m
書込番号:5955691
0点

50歩100歩さん、納車おめでとうございます(^。^)
早起きしてしまうぐらい楽しみに待っていたんですね。
確かZXiのアーバン風?で19インチホイールでしたっけ?
これこそ、本物の「ツワモノ」ですか・・・・。
納車されて如何ですか?
>ナビもリアカメラもDOP並みに取り付いて非常に満足です。
これを読んだ方で、今ナビやリアカメラをどうしようか悩んでいる方も選択肢がさらに拡がるのではないでしょうか。
いい買い物をしてほしいですね。
私も、この掲示板はまだまだお世話になりますよ。
書込番号:5957520
0点

実は納車されて気づいた事が有ります。
それはボディーカラーです。
全くの黒だと思ってたんですが、昨日太陽の下でキラキラと青色のラメのような輝きが・・・(日陰では現れません)
確かにボディカラーにはナイトホークブラックの後にパールという文字がありましたねぇ(汗
展示車を見たのが夜とか室内なんで今頃気づきましたよ。なんだかちょっと得したような。
今までの車は簡単な塗装ならDIYで塗っていてんですけど、これは無理そうですね。
でも黒にしてほんと良かったです。
書込番号:5963344
0点

50歩100歩さん
私も実はブラックなんです^^;
そんなにキラキラのパールでしょうか?! いい感じみたいだすね
納車時には、なめるよう見てみたいと思います^0^;;
書込番号:5975159
0点

M&Rパパさん
納車が楽しみですね〜
良いですよ!黒!
散々シルバーと悩みましたが、黒にして良かったです。
春先の黄砂が降るシーズンは大変かと思いますが、でもやっぱり黒でしょ^^レビューに写真を載せました。
書込番号:5982109
0点

50歩100歩さん
さっそく、レビューを見させて頂きました^0^
写真がとても綺麗に撮れてて、CR-VのエクステリアもGoodですね!^^!
コメントなんかビューティホーで、とても私には真似できません^^;
書込番号:5986999
0点



昨年12月に24Zを購入しました。MOPは運転席パワースライドドア、DOPはバイザーと1列目マットです。ナビは予算がないのでオート○○○○で型落ちの楽ナビを安く付けました。値引きは本体から30万、走行距離12万キロのオンボロ初代ステップワゴンの下取りが10万でした。GLと24Zで悩みましたが子供3人と私たち夫婦それに父、母の7人でドライブすることもあり子供がこれからでかくなることも考え24Zにしました。試乗のときは2000と24Zの違いはほとんどありませんでしたが正月に帰省する際、片道700キロを主に高速中心に走った時には本当に」素晴らしい走りでした。初代SWでは長い登りではアクセル踏んでも回転数が上がるだけで速度が出ず疲れましたが24Zでは静かにぐいぐい登っていきます。車雑誌に載っていたトルク感のある走りというものを実感しました。7スピードモードも山道の長い下りでエンジンブレーキを効かせたり高速の追い越しに便利です。初代SWとの比較しかできませんが10年で随分進化したもんです。燃費は市内のちょい乗りで6〜7高速で13〜14です。セレナやエスティマより100〜200車重が軽いってことは身軽で良いですね。ドライブが楽しいです。これから長く乗るつもりです。
0点

オートバックスは別に伏せ字じゃなくてもよいですよ。
書込番号:5894015
0点



すでにされた方がいるかもしれませんが、
パナソニックのCY-RC50Dカメラを純正カメラのように穴の開いたリアガーニッシュを
使い、ディーラーさんに取り付けてもらいました。
サイズもちょうど良く綺麗に納まりました\(~o~)/。
見た感じ純正と変わりありません。
(もしかして純正よりも目立たないかも?)
ディーラーさんに言ってみるものですね。
0点

私のZXiももうすぐ納車です。
ナビはパナの625TDでリアカメラとセットでディーラーに取り付けて頂くよう先日持ち込みました。
営業の人は「社外品のリアカメラなんで、上手に取り付くかどうかわかりません」って言ってましたけど、ドリクマさんの情報聞いて安心しました。実際私も、大きさからして付くには付くけど多少飛び出るかも?と思ってましたので嬉しい情報です^^
納車が楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:5894400
0点

50歩100歩さんへ
返信ありがとうございます。
私のこのクチコミに興味がある方がいましたら、もうちょっと詳しく書こうと思っていた事があります。
できればカメラ取付の時に立ち会った方がいいと思います。
私はディーラーさんにお任せしていた所、最初の出来はかなり下の方が映っていて後方の車間確認の補助程度のものでした。
(車の方向確認の補助にはならないぐらい)
純正ならば取付位置が決まっていて工場の方も悩まないのでしょうが社外品となるとちょっと取付位置・角度などで悩んでしまうみたいです。
私は最初のが納得いかなかったので、再度取付調整をしてもらいました。
両面テープで仮止めをしてもらい実際にモニターで私が確認、「もうちょっと下だとか角度はこうかな?」など工場の方に2・3回調整してもらった上で最終的には実際に車を動かし駐車してみました。
で、本取付をしてもらいました。
自分でもなかなか口うるさい客だと思ってます。
ディーラーさんごめんなさい。
でも気持ちよく使いたいので仕方がないですよね。
この調整自体は15分あればできると思います。
そのあとに内張りを付けるとか作業がありますが・・・・。
なので納車の日に少し早く行って調整してもらい、納車手続きなどCR-Vの説明を受けている時間で終わると思います。
まあ工場の方とのセンスが会えば一発で決まるのですが・・・。
書込番号:5897907
0点

DJ.タモさんへ
>工賃とリアガーニッシュでおいくらになりましたか?
リアガーニッシュ部品代が9,800円(税別)。
工賃は、フォグランプ交換や他のも取り付けてもらったのでリアガーニッシュだけではわかりませんが、たしか1〜2時間分ぐらいと言っていたと思います。
ただこの工賃は穴のあいていないリアガーニッシュに、すでに丸出しではありますがカメラが取り付けられているという状態でした。
カメラを新たに取り付ける場合はさらに後ろまでコードなどを通すなどの工賃がかかると思います。
DJ.タモさんが内装などの取り外し取付が、ご自分でできるのであれば部品代だけでできますよ。
最初、私は両面テープで取り付けられているので位置をずらすだけだと思い自分でやろうと考えました。
ところがホンダさんにリアガーニッシュを外すマニュアルを見せていただいた所、私にはとてもできそうもありませんでした。
後ろとサイド(広範囲)の内装を外していかないとリアガーニッシュを外すことができないとわかったためです。
でもマニュアルはコピーしてもらえるので、時間が許せばゆっくり研究はできると思いますし、実際に穴のあいているリアガーニッシュでもカメラ自体の取付は両面テープなのでそこだけだと、とても簡単です。
私はカメラが丸出しだと悪戯などされないか心配だったので費用はかかりましたが、埋め込んで良かったと思います。
DJ.タモさんもぜひ検討してみてください。
書込番号:5900997
0点

ありがとうござました。
私はリアガーニッシュに穴を開けてリアカメラの埋め込み加工をかんがえていました。業者に聞くとナビ取り付けとあわせて工賃5万円位で出来ると聞いたので悩んでいます。
書込番号:5901386
0点

リアガーニッシュに穴を開ける方法だと部品代が不要になりますね。ということは手間賃だけで5万円位ということでしょうか。
参考に私の場合はオートバックスさんで購入したナビとカメラ、前の車からの移行にビーコンとETCを取付してもらいました。
明細を見てみると
ナビ+地デジチューナー取付・・17,850円
バックカメラ取付・・・・・・・ 4,200円
(丸出し状態で両面テープ止め)
と書いてあり合計で22,050円です。
その後ホンダさんで9,800円(材)+10,000円(工)程度(本日ホンダさんに聞いてみました)
なのでリアカメラ埋め込みまでかかった費用は総合計41,850円ぐらいになるかと思います。
(オートバックスさんのはその店で購入した価格なので持込だともうちょっと高くなるのでしょうか)
穴を開ける方法だと穴位置も大きさも自由選択でしょうからバッチリ決まりそうですね・・・・・だから悩みますね。
書込番号:5905025
0点

ドリクマさん
遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。
そうですね、納車時は早めにディーラーに行って、カメラの状態と画像(撮影位置)を確認してみます。
リアカメラの取り付け工賃ですけど取付部品(多分穴あきガーニッシュも含まれると思います)を含めて1.8万円と聞いていたので、ドリクマさんの仰る値段に近いですね。
書込番号:5905104
0点

ドリクマさん、DJ.タモさん、はじめまして。
私はクラリオンのナビとリアカメラ(CC-2011A)をイエローハットで取り付けてもらいました。
クラリオンのリアカメラと取付け金具は大きくて、イエローハットでも取り付けに
かなり苦労したそうですが、結局リアガーニッシュに穴を開けました。
カメラ取付けに試行錯誤で約2時間ほどかかったそうです。
ただ残念なことに、開口部カットの仕上げがあまり良くなかったので
何とかならないか言ってみたのですが、これ以上無理と言われました。
仕方なく自分でドアエッジに使うシルバーのモール(幅5ミリ)を開口部の周りに貼り付けることで
少し見栄えが良くなりましたが、やはりカメラと取付金具が大きい影響で
リアガーニッシュから飛び出た感じになってしまっています。
でも映像に関してはとても満足しています。
書込番号:5905977
0点

ポキニンさんへ
私のも飛び出てはいるんですよ。
”もしかして純正よりも目立たないかも?”というのは、純正よりは飛び出ていないだけで・・・・。
悪戯されない程度なら視界がより広いほうが良いと思います。
書込番号:5910190
0点

はじまして。
便乗で申し訳ありませんが、教えてください。
私も社外ナビ+リアカメラをディーラーに取り付けてもらうことになっています。
私の場合、カロッツェリアのAVIC-ZH009とND-BC2を予定していますが、やはり純正みたく埋め込んでもらいたいです。 パナソニックのものより大きいと聞きまして、少々不安なんですが、どなたか既に取り付けたという方いないでしょうか?
書込番号:5936861
0点

ドリクマさん
カメラの取付金具はHONDA純正カメラ用の物ですか?
それとも、Panasonicカメラに付属していた金具ですか?
書込番号:5950948
0点

☆micky桃さん、こんにちは。
カメラの取付金具は、Panasonicカメラに付属していた金具を両面テープ止めです。
取り付けてから半月程度経ちますが、今のところ問題はありません。
※北海道の寒さにも耐えてます。
書込番号:5952353
0点

ドリクマさん、早速のご返事ありがとうございます。
社外ナビ(Panasonic)で検討してみます。
書込番号:5953841
0点

☆micky桃さんへ
また何か知りたいことがあったら、こちらに連絡ください。
わかる範囲でお答えしますよ。
Sゴさんへ
カロッツェリアND-BC2、なかなか返信がきませんが参考になればと思い書き込みます。
純正のリアガーニッシュ開口寸法は横30mm×奥行30〜35mm程度です。奥行きが30〜35mm程度なのは手前側がR付になっているためです。27mmならば収まるような気がしますが・・・・・。
うまく収まればいいですね。
書込番号:5954501
0点

ドリクマさん
ご返信ありがとうございます。
私もネットで方々を探して取り付けた方のサイトをみつけました。画像も確認できましたが、あまり埋め込まれている感じがせず、自分的には微妙です。
AVIC-ZH009とCY-RC50Dが接続できるとの情報も見つけましたので、無難にこちらの組み合わせにしようかと思います。
書込番号:5958019
0点

ドリクマさんへ
リアガーニッシュ部品代が9,800円(税別)とは、
DOPのカタログにあるリアカメラ取り付けキットのことですか??
書込番号:6040840
0点

kur0051さんへ
とうとう、ZX-プレミアムホワイトパールに決めたんですね。
納車が待ち遠しい〜〜!!ですね(^。^)
さて、
>リアガーニッシュ部品代が9,800円(税別)とは、DOPのカタログにあるリアカメラ取り付けキットのことですか??
DOPのカタログとはアクセサリーカタログの事でしょうか?
申し訳ありませんがリアカメラ取付キットという項目が見つけられません。
アクセサリーカタログにある取付アタッチメントの事ですか?
私が言っているリアガーニッシュとはナンバープレートの上にあるホンダマークの入ったシルバーのただの部品です。それを部品注文しました。ですから穴を自分で?開けるのであれば取り寄せる必要が無いものです。
書込番号:6043068
0点

ドリクマさんへ
何とか決まりました。
2台続けて限定車でしたので、色やOPで悩むことがなかったのですが、
今回は子供を含めて家族会議を開き、色やOPを決めました。
DOPのカタログにあるリアカメラ取り付けキットとは??
ズバリ、そーです!!
アクセサリーカタログにある取付アタッチメントです。
キチンと見ながら打てば良かったのですが・・・すいませんでした。
多分これは、純正リアカメラを取り付ける金具ですね。
明日にでも、ドリクマさんのように穴あきリアガーニッシュを注文してみます。
書込番号:6043429
0点



1.8RSZ、契約してきました。
本気でストリーム購入を考えてる人の参考になればと思い書込みしています。
まず、競合車を2車種選びお店を回りました。
ストリーム・・・▲190kからスタート
WISH・・・人気落ち?▲300kからスタート
プレマシー・・・MC前のバーゲンセール?▲350kからスタート
競合2車種とも▲400kは狙えそうな雰囲気でしたが、
WISHはデザインの古さが気になり、この時点でボツにしました。
その後、ホンダの別系列店を交えて競争してもらいました。
結果
総額:2,895k(Dオプション込み)
値引き:245k
支払い:2,650k
でした。
一方、プレマシーはそちらの掲示板にも何人か書込みされていますが
驚きの値引き額が出ました。(公言しない約束なので言えません)
※プレマシーをお望みの方は今がチャンスだと思います。
最後の最後まで、紙一重の交渉になってしまい
悩みに悩みましたが、決め手はストリームの走りでした。
そして何より担当者の熱意!
これは値引き以上の価値があったと思います。
0点

1.8RSZを検討中です。
王子さま、値引きの245kはすごいですね。
総額の内訳で本体、MOP、DOPの価格はどのようになっていましたか?
下取りは無しですよね。
245Kまで行くには、何回くらい交渉しましたか?
交渉の仕方はどのようにしましたか?
初心者なんで、簡単で結構です。教えて下さい。
書込番号:5884339
0点

welshさん、こんにちは!私も初心者ですよ(^^)
営業マンも大変熱心な方でネットもチェックされてると思います。
あまり詳しく書くと身元がばれるので、詳細は控えます。
交渉についてですが
特に研究していた訳もなく流れでそうなりました。
ただアドバイスになるかどうか
実際の流れだけ書き込みます。
1.お店と営業マン(A店)
私の場合、お店の対応や営業マンの人柄も共に◎でした。
何でも話せる(相談できる)関係づくりは大切だと思いますので
フィーリングが合わなければお店を変えるべきです。
2.最初
欲しい車は明確にしませんでした。(実際本命なし)
全てのメーカーを回ると告げました。
3.2回目(A店)
競合2車種を伝えて、非常に迷っている事も言いました。
値段交渉はせず、ストリームのオプションをいろいろ聞きました。
私の中では、この時点で本命=ストリームになりました。
4.他系列店で交渉(B店)
A店の金額を伝えて、値引き240kをゲットしました。
勝手な想像ですが、B店ならさらに+αが狙えていたかも知れません。
ただ、A店と比べると営業マンにも不満がありましたので
B店はこれで終わりにしました。
5.3回目(A店)
B店での240kを正直に伝え、これと同額または以上が出れば
ストリーム購入の場合はA店で決めると言いました。
競合車もあきらめきれないので、返事は後日と言いました。
6.4回目(A店)
競合車の押しが強くてサインしてしまいそうだと伝えました。
(正直やばかったので)
A店では225kが限界との返事でした。
欲しかったオプションを追加すると言い、
(これは最初から購入予定の70kくらいのもの)
価格が納得できれば即サインすると伝えました。
結果▲245kでした。
書込番号:5884811
0点

契約に関しては人間同士のやりとりですから
控えめに控えめに上手く自分の意見を
主張したほうがいいと思いますよ。
営業を上手くのせれば決算が近い時期ですから
300k近く引き出せるのでは?
自分は7月の発表日と同時契約で
1.8RSZ、社外ナビ、VSA,フロアマット、で
値引き250kでした。
書込番号:5885286
0点

welshさんへ
今、具体的にどの段階ですか?
ご自身の状況をお聞かせ願わないと的確なアドバイスはちょっと
難しいですけど、交渉ごとなので時には”はったり”も必要だと
思いますよ。
私の場合は、ホンダディーラー3社を競合させて”落としどころ”は
1社がギブアップしたところで判断しました。
よくあんまり強引な値引きを要求すると、後々のアフターフォローが
心配と言われる方が居ますが、そんな事は無いと思います。
もしそうだとしたら、相手の言い値(標準価格)で購入すると
ものすごいアフターを受けられるかと言うとそうではないと思います。
自分も営業経験がありますが、むしろ”うるさいお客”ほど
アフターをしっかりしないとクレームなるって感じで対応してましたけどね。
書込番号:5885553
0点

なじみのディーラーへ事前に3月〜6月の間に
ストリームを購入すると宣言していましたら、
日曜日に電話がかかってきて
どうしてもノルマ達成の為に一度、
話を聴いて欲しいとのことで足を運んだら、
そのまま契約までいってしまいました。
交渉時間は約2時間です。
1.8X 特別仕様車
(通常のXに、ディスチャージヘッドライト
プレミアムP(※)を加え、シートカラーが黒)
※プレミアムPの装着は未確認ですが付いている模様
MOP コンフォートP
DOP ドアバイザー
HDDナビ+リアカメラ(VXH−072C)
ETCブザータイプ
フットライト(青)
スタッドレスタイヤ(アルミ)
ブライトポリマー
で28.5万円引きでした。
さらにホンダCカードでポイント還元12,000円分戻ってきます。
書込番号:5885940
0点

私の場合、購入の決定要因は値引きではなく、試乗でした。
親子で試乗に出向いたところ、私が購入したディーラーさんは、勝手に乗ってきてよい、
と言うのです。しかも高速も。
ということで、一般道、外環道(高速)合わせて30分くらい試乗しました。
この結果、ストリームが気に入り、ストリームのレンタカーで、実際にキャンプに出かけ、
使い勝手を確認して購入に至りました。
CBR400R→シビック→アコードインスパイアーと乗ってきた私にとって、
”勝手に乗ってきていいですよ、高速も”このHONDAイズム的な言葉にシビれました。
ちなみに、1.8Xに以下をつけまして、16万円引きでした(12月中旬契約)。
(1)プレミアムパッケージ
(2)ディスチャージヘッドライト
(3)フォグランプ
(4)ステアリング本革巻き
(5)モデューロのロアスカート・サイド
(6)カーゴマット(簡易防水3列目)
(7)EXGコート
書込番号:5887410
0点

みなさん、ありがとうございます。
私は、これから見積りをとって、交渉開始段階です。
現段階で、交渉の全体的な流れを入手したかったんです。
王子さまをはじめ、みなさんのおかげで、方法がわかってきました。
何も、わからない者にとって、これからのこと全てが不安なんです。
もう一度、みなさんの書き込みを参照にして、作戦を練ります。
また、注意点がありましたら、教えて下さい。
書込番号:5887711
0点



10月に買ったマイチェン前のNAタイプFにじっくり乗ってみようと、この年末年始に1500キロほど走ってみました。
場所は東北ですが、雪はあまりないところです。ただしいちおうスタッドレスをはいて。
びっくりしたのは高速でとばしたとき。130キロ以上だしてもエンジンがシューンと小気味いい音をだして全然平気でした。メーターが140までしかないので、それ以上はわからないのですがまだもう少しいけそうでした。さすが「エンジンのホンダ」ですね。
ちなみに高速のほか、かなりアップダウンのはげしいところをかなりスピードだして走ったのですが、エアコンつけっぱなしでも燃費は16.8キロ/L以下にはならず、こちらの方でもびっくりしました。
4点

飛び魚@九十九里さん、こんにちわ。ノーマルエンジンで130キロ出るということは、貴重な情報でありがたいと思っています。これは平坦路でしたか、下り坂でしたか? 知りたいところです。
性能を知るためにちょっと試してみるのを、「違反だ」とめくじらたてるのもどうかと思います。
道交法違反と言うなら、厳密に言えば、知り合いと道ばたで出会って立ち話することだって「違反」と言えます。
私はもともとスピードを出すのがきらいですが、軽自動車のノーマルエンジンを普通の人が実走行で運転してどのていどのものかということに、大変興味があります。
できれば、新型エンジンのエッセやミラについても、実走行での高速性能を知りたいと思っています。今、買い入れ検討中なものですから。
書込番号:6000382
3点

>性能を知るためにちょっと試してみるのを、
>「違反だ」とめくじらたてるのもどうかと思います。
別に違反してること自体をとがめ立てした気はありませんけど?
道交法はほとんど現行犯が原則ですから
事故とか当て逃げなど他の罪が重ならない限り
「見つからなきゃ罪じゃない」わけで。
な〜の〜にぃ〜、
わざわざご自分で言わんでもいいことを言いふらすのが
「いいオトナがすることじゃぁねぇな」と言ってるわけで。
某大臣の発言と一緒で、
不特定多数に向かって発言するときは慎重に言葉えらばないと
ワタクシのようなイカレた人物に噛みつかれまっせという警告ですよ。
書込番号:6000788
1点

k11k24さん、MIFさんこんばんは。お二人ともわざわざどうもありがとうございます。
MIFさん、「イカレタひと」なんておもっていませんよ。ごもっともな警告、ほんとうにありがとうございました。実はこういうネットのコミュニティっていうんですか、そういうところでの立ち回りに慣れてないんです。オトナじゃない発言ごめんなさいね。
k11k24さん、ご質問の答えですが、平坦路でした。ただしスタッドレスでしたので、ノーマルよりは安定していたかもしれません。実感としては直線でしたらたぶんメーターは振り切ると思います(割と楽に)。ただし、何人かのかたにご忠告いただいたように急な挙動時に安定性を確保できるかどうかはまた別問題です。たぶん、横風などが重なった場合、かなり危険だと感じます。その点では確かにそうした運転状況抜きのスピード報告は有害かもしれないと反省しております(不特定多数相手ですから)。
それから、ミラとエッセについては両方とも試乗しましたが90キロ以上の高速は試せませんでした。参考にならずごめんなさい。90キロまでの実感からいえばエッセについてはどうかわかりませんが、ミラはライフなみかそれ以上の高速性能があるとおもいました。
この2台は私も大好きです。ただ剛性ではミラの方が上かとおもいます。それに遮音でも。ライフにミラにエッセかあ・・・いいですねえ、迷いますよねえ〜。私だったらたぶんエッセの最近出たカスタムのマニュアルかなあ。お決めになられましたらまた教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:6001810
2点

MIFさん、こんばんわ。お話の趣旨、よくわかりました。軽自動車が好きなものですから、これからも仲良しということでお願い致します。
飛び魚@九十九里さん、さっそく教えてくださいましてありがとうございます。
その昔の学生時代にアルバイトで、赤のホンダN360に乗っていました。京都の市中を走っていただけですが、シューンという音とともにダッシュしていく爽快さが今も心に残っています。
エッセはなんとなく、外観と簡素なありさまがN360にダブって見えます。エッセのMTを買いたいのですが、主に妻と娘が乗る予定で、ATであることが条件になっています。
買う予定は3月か4月です。
書込番号:6002231
3点

k11k24さん、こんにちは。
ライフのところで書くのもなんですが、じつは私も車えらびのとき「俺ひとりだったら・・・まちがいなくエッセのマニュアルだな」とおもいました。結局、ご近所中心とはいえ女房も乗るということでライフになりましたが。
k11k24さんもおっしゃっているようにエッセには、なんとなくかつての車にあったような人肌の暖かさというか、人間の顔をした機械というイメージがありますよね。私は昔のイタリア車を彷彿とさせるなとおもいました。
現実にもどると、奥様とお嬢様をお乗せになるんでしたらやはりエッセじゃ狭いですよね。ライフかミラが妥当なのでしょうが、1台しかとりあえずもてないというときの、この車選びってほんとになやましいものですね。
書込番号:6004206
0点

ライフが発売されたときに試乗しましたが、ステアリングのしっとり感とセンターの落ち着きは、リッターカー以上だと関心しました。
上で書かれているような、コーナーリングについてもセオリーどおりの運転なら危なっかしさは特に感じなかったですね。
NAエンジは加速においてトルク不足を痛感しましたが、ATのキックダウンの入らない、ある程度の速度域からの緩加速によるスピードの乗りは良いようですね。
結局、ターボモデルには試乗しなかったのですが、ターボモデルであれば、ドライバー的にはすべてに満足できるのかな?と今も想像しています。
まさに、乗り味は「大人の軽」と言った印象の車です。販売実績を見るとイマイチのようですが、私的には隠れた軽の名車だと思っています。
しかし、速度超過には気をつけましょう。事故を起こせば被害者はもちろん自分も不幸になります。
捕まらなければ良いという問題でもありません。順法運転に心がけてファン・トゥ・ドライブしましょう。
エッセ・・・いいですね。
書込番号:6016690
0点

R32N1WHITEさん、こんばんは。どうもわざわざありがとうございます。
「ある程度の速度域からの緩加速によるスピードの乗りは良い」というのは私が言いたかったことのより洗練された表現です。経験豊かな方の的確な批評のおかげで、知りたかったライフの実力に一歩迫れたかなと思います。
普段の乗り方ではNAでまったく不満ないのですが、運転が楽しくて長距離はレンタカーにしようとおもっていたのが、ついライフにしてしまい、自動車専用道単線登り坂の際にちょっと恐いおもいをしています。そんなときターボがいいなあともおもいますが・・・今の使い方からはぜいたくな話かもしれません。
エッセについては、マニュアルのecoの格安中古があったら、発作的に買ってしまうかもしれません。また、ご指摘頂ければ嬉しい
です。
書込番号:6018503
1点

今時乗用タイプであれば試さなくとも
それくらいの速度がでて当たり前では(1BOXタイプは無理かな)
違法なことは止めましょうね
書込番号:6019131
0点

塩空豆さん、こんばんは。わざわざどうも。
まあ「今時」にも「それぐらい」にもあまり興味がない言葉なのでごめんなさいね。
書込番号:6020367
0点

うーん そんなに皆さん 法定速度を守っているのでしょうか?
危険な運転とは 速度だけが問題ではないと思います、実際 高速道路の追い越し車線は時に かなりのハイスピードで流れています。
速度もひとつの要因ですが 大抵は車の挙動に対する判断ミス 高速道路の場合 車間距離のとり方でかなりの事故は防げるような気がするのですが。
団子状態なのに 後ろにぴたりとついて来る 迷惑な方。。それにあおられて 急に走行車線に戻り 走行車線後続車があわててハンドル操作、そのまま路肩から脇の斜面を登り 下ってきて追い越し車線にいた 私の目の前にブーメランの様に戻ってきました。そのときスローモーションのように一部始終を目撃。。アクセルを緩め 減速してスピード100キロほどでしょうか
そこから フルブレーキで 「アーぶつかる! 後ろからもヤバー!」
コントロール不能気味に陥ったその車は幸い危機一髪 更にハンドル操作で路肩にスリップしつつ戻って停止したため大事には至りませんでしたが フロントタイヤがバーストして ホイール 足回りまでダメージを受けていたように見受けられました。
実際には どの車とも接触し無かったので 周りの車もそのまま走っていきましたが。。。
急に 車線変更した車も(赤いカローラフィールダー追い越し車線を100弱 走行車線の車と併走気味 サンデードライバーかな) 知らんふり あおった車も(セルシオとアウデイが 競うように)あっという間にフル加速。。
私は 友人のポロ1.6で 追い越し車線そこそこのスピード 後続車多数 事故車との最大接近時2m以内あのままヒットしていたら 無事ではなかった。。。
隣の友人は 目が潤んでましたよ 怖くて。。
車間距離に注意していれば ある程度防げたのかな〜と。。。
あおるほうも 悪いけど 確認せずに走行車線に慌てて戻った車
更に それに過剰反応してハンドル操作だけで避けようとして単独事故を起こした 100系クレスタ(多分)
この 操作不能状態に陥った 車両も 前の車との車間2〜3M
車間が あればそんなに慌てる必要も無かったと思うのは 私だけでしょうか。
ちょうど勝沼か石和の出口付近のため 一時的に 団子状態(中央高速 下り 天気快晴 時間 10時から12時位)
スピードもですが ぼちぼち車が多いときは 車間距離に注意ですね。
ただ 人身事故の大半は 一般道 狭い路地 交差点などで起きるようなので 一般道のスピードこそ注意が必要ですよね
140では 自慢ではないと思うけど ちなみに高速道路の基本設計速度は 最初に作る特に平均時速120キロで安全に走れるように設計されたと 昔 高校の建設科で 先生に教わりましたが本当かどうかは 分かりません。(東京オリンピックの前あたりかな?)
蛇足ですが 最初に首都高速その他設計したとき ドイツアウトバーンを作った技師の意見では当初 片側4車線を推奨したが 当時の行政に先見の明が無かったのか 2車線に変更され 怒った技師はドイツへ帰国したとかしないとか。。(高速道路を作るにあたり 国を通して協力を要請した)
あー 4車線にしとけば。。。とはいえ 当時では仕方なかったのか
長々 余計な話を失礼しました。
書込番号:6030900
1点

お風呂大好き猫さん、こんばんは。興味深いお話をどうもありがとうございました。
法定速度の件ですが、実は私もこちらに投稿してから気が付いたことなんですが、速度がどうとかということよりもそれを聞いて「ああ、ライフって140キロぜんぜんOKなのね」って軽く出してしまう人がなかにはいるかもしれない、そうなったらちょっと怖いなとおもったんです。
自己責任っていったらそれまでですけど、お恥ずかしい話ですがあくまでも不特定多数の方への発信なので、もう少し気をつかったほうがいいなとようやく気づいた次第なんです。
車間距離の件はそのとうりだとおもいました。軽自動車はその点で高速では走行車線中心で走れるのでわりとありがたいですよ。無理ができないし、あまり相手にされませんからね。
書込番号:6034121
0点

お久しぶりです、飛び魚@九十九里さん。
ライフでもなくエッセでもなく、ミラを買いました。
主に、妻と息子の意見に従いました。
でも、乗ってみて私も大いに満足しています。
感想は、http://www.carview.co.jp/のユーザーレポートのミラに「light」というネームで2回投稿しました。
書込番号:6338807
0点

k11k24さん、こんにちは。おひさしぶりです。
ミラにされて大満足のご様子、お喜び申し上げます。
わたしも、もうすこしミラのFMCがはやかったら、ミラにしていたかもしれないと思っていましたので、k11さんがよろこばれているのを見て、うれしいです。(レポート拝見。)
ところでライフのところでいうのもなんですが、ミラって最高でどの程度燃費いきますか?
また、乗り味はいかがでしょうか?
わたし、試乗したとき剛性感は強烈にかんじたんですが、乗り味に関しては、トヨタ系の淡白さをかんじたので、ちょっとお聞きしたかったんです。
書込番号:6340270
0点

飛び魚@九十九里さん、こんばんわ。我が家のミラは4ATです。半径5キロ以内のチョイ乗りオンリーで13.5km/Lです。家内の運転は荒い方で、省エネ運転なしの結果です。県庁へ行ったり大阪へ行ったりと往復20km以上の行程になれば、普通に運転して15km/Lくらいです。ただし、これは季節がらエアコン使用なしの実績です。
揺れの具合は普通車並みで、堅牢さに安心感があります。コーナリングについてはよく減速しないと不安を感じます。乗り味に個性は感じません。普通車のイメージという感想です。
エンジンはよくまわります。加速は軽快です。アクセルを離してもスピードの落ちはゆっくりしていて、チョイ乗りではブレーキを踏むことが多いです。東名高速の経験から言えば、ターボはいりません。普通車でなくても不自由を感じません。
室内の広さは感動ものです。運転姿勢はワンボックスカーのそれに近いものです。
室内の音はうるさい方だと思います。50km/hくらいまではゴーゴーという音が気になります。東名高速ではこの音が聞こえません。車外の音の方が強いのでしょう。東名でCDのユーモレスクをかけてみましたが、少々のボリュームでは聞こえません。
エンジンの良さ加減はライフとトントンでしょうか?
書込番号:6342784
0点

k11k24さん、こんにちは。
昨日、たまたまダイハツさんのディーラーを通りかかったとき、ムーブとミラが並んでいたので、もう一度見比べてみました(ミラFMC直後にもやったのです)。
やっぱり、ミラのほうが断然いいですね。余計な力みがなくてさっぱりしてて、長く付き合えるかんじがしますね。あらためていいなあとおもいました。
私のライフはならしが終わるまでリッター15〜16キロでしたが、今は平均17〜18キロというところです。街乗り限定ですが、高速で90Km程度で走行すると25キロこえることもあり、なかなか奥の深いエンジンだなあとおもっています。
今はライフのおかげで、ああ、軽にしてよかったなあ〜と実感する毎日です。もっとも、良すぎてもう一台ほしい!とおもっています。バモスというバンタイプを仕事用に買おうかどうしようか迷っています。
k11k24さんもたしか、2台目も軽に、とおっしゃってましたがご選考されていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:6343034
0点

飛び魚さん、こんばんわ。新型ミラはムーブの丈を短くしたようなもので、重量が軽く値段も安い。ですからムーブはいりません。
『今はライフのおかげで、ああ、軽にしてよかったなあ〜と実感する毎日です。もっとも、良すぎてもう一台ほしい!とおもっています。』 ……新型ミラに乗って、私も飛び魚さんと同じ思いです。
もう1台軽自動車を買う余力は今ありません。ファミリアSワゴンはまだ乗りつづけるつもりです。
ライフのエンジンは走りでも燃費でも評判が良いので、このエンジンが新型バモスに積まれるのを待ちます。ほかにジムニー、テリオスキッド、パジェロミニ、スズキKeiの新型に興味があります。ですから2台目の軽自動車は少し先になりそうです。
ただ、地球温暖化の観点から軽自動車に打ち込むべきだと思っています。それに、軽自動車税制を守る運動を始めようかとも考えています。
書込番号:6344857
0点

k11k24さん、こんにちは。
わたしもバモスはFMCを待つつもりです。あと、おそくとも2年ぐらいとみていますので。
この前試乗に行ってきたのですが、遠目とちがって間近でみると、ボディの堅牢さはすごいです。ただ、エンジンとATがやはりひ弱さを感じさせるので、できれば最新のエンジン搭載をのぞみたいです。また、デザインの先進性をあらためてかんじました。いまだにあまり古くささをかんじさせないです。
バンタイプでリッター20キロ越え達成したら即買いですね。
ただそれまでのつなぎに中古格安の軽トラは買うかもしれません。田舎暮らしの真似事をしているので、細い農道、無舗装の坂道等クリアするのにライフじゃかわいそうなんです。
それにしても税制の変更、恐いですね。じつをいうと車を軽に代えていろいろな面でようやく理想の車に出会えたとおもってたんですが、これだけ軽の実力が上がって使用者も増えると、財源のない国に眼をつけるなっていう方が無理ですもんね。
税制を守る運動ですか、興味ありますが、署名とかでお考えなのでしょうか?
書込番号:6346229
0点

>130キロ以上だしてもエンジンがシューンと小気味いい音をだして全然平気でした。メーターが140までしかないので、それ以上はわからないのですがまだもう少しいけそうでした。さすが「エンジンのホンダ」ですね。
最高速は実際に出してみないとわからないんですよ。
時々いますね、せいぜい150キロしかでない2リッタークラスミニバンで、軽くアクセル踏んだだけで80キロ出るので、180キロはでるよ〜って言ってるウザイおやじ。
ある速度からどんなにアクセル踏んでもスピードが伸びなくなってきます、それがその車の最高速です。
ライフNAで140キロでるなんて思えないんです。実験してみてください。
書込番号:6347966
0点

赤いトラクタさん、こんにちは。
まあ、読んでいただけるとわかるとおもうんですが、高速で130とか140出すことの可否、是非云々ではなくて、ここでそれをいうことについては、わたしのほうの認識不足だったってことで反省することしきりなんですよ。大人げないふるまいだったと。
ということでご勘弁していただけたらありがたいですね。
わたしは「それ以上はわからないのですが」とお断りいれていますから、あとは各自の判断でいいんじゃないですか?
なんかうざいおやじがライフNAで140キロなんてバカいってるよとおもっていただければけっこうですね。
書込番号:6349262
0点

赤いトラクタさん、こんにちは。
まあ読まれてるかわかりませんけど「実験してみました」。
お断りしておきますけど公道じゃありませんから。
140キロでリミッターはたらきます。ライフNA、140キロでますよ。まあこんなこと、長いこと乗っておられる方には常識なのかもしれませんが・・・
「それぐらいの速度がでてあたりまえ」というかたもどうかとおもいますが、「でるなんておもえない」というのもどうかとおもいますね。
ま、ご自分で実験実証されてみてはいかがでしょう?
書込番号:6392961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





