
このページのスレッド一覧(全2843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 41 | 2006年8月31日 09:13 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月25日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月23日 20:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月17日 22:25 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月22日 14:27 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月21日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週の土曜日に待ちに待った1.8RSZミラノレッドが我が家にやって来ました!
まじかに見たミラノレッドはビビッドな輝きを発していて、正直戸惑いました。(笑)
でもやっぱりカッコいいっす!
で、乗った感想ですが…。
●とにかく静か。これは高級車か?と思ってしまうほど。
●剛性感の高さは乗ってすぐに伝わってきました。このしっかり感は安心感に繋がる重要なファクターですね。
●ハンドリングは言うまでもなく良い。剛性の高さ+サスペンションのしっかりさ+17インチでかなりハードな印象を持ちそうなんですが、乗り心地はそんなにゴツゴツしてなくて、上手く調節されているなぁ〜っと思いました。
●エンジンは必要最低限のスペックかと。加速感はまだあんまり回転を上げた走りはしていないのでなんとも言えないんですが、普通に走る分には十分かな。過激な走りが好みの方はもしかしたら物足りないかもしれません。音はやっぱりホンダ。いい音してます。
●5速ATはシフトショックが少なく、すごく快適。
●シートはしっかりしていて、適度なホールド感。ポジションの自由度も高く、ほとんどの体型をカバーできるんじゃないでしょうか。でもこれ本当にミニバンのポジション?セダンとほとんどかわらん…。
●インテリアは可もなく不可もなく。もう少し小物入れを作って欲しかった。丸いエアコン送風口もなんか使いにくい。質感はノーマルのXよりは若干上がってます。ハンドルのデザインは最初の頃より印象は良い方に変わりました。ホーンも結構いい音してます。インパネまわりのイルミネーションはなかなかムーディーでいいんじゃないでしょうか。
●待ちに待ったパドルシフト。でもなんかタッチが軽過ぎる…。少し力を入れただけで変わってしまうのはいただけない…。もう少し「変速します!」っていう手ごたえが欲しかった。
●燃費は今からです。まだ100kmくらいしか走っていないのでわかる訳ないですね。ただメーターに表示されていた燃費は7〜8くらいだったかな。慣らしが終わる頃にはもっと良くなる事を祈るのみ…。
●ディスチャージヘッドライトは初体験なんですが、めちゃ明るいですね!こりゃ、対向車眩しいわ。
●アンテナはなんか不便かも。倒れたらいちいち手動で戻さないといけないし。
●サイドミラーはもう少し前の方にして欲しかった。
●ペダルの質感はスポーツグレードにしてはプアーで残念。
などです。
でもやっぱり最終的には「シルバーウルフデザイン」に行き着きます!一目惚れしたこのエクステリアはやっぱりサイコー!
リアのデザインが嫌だと言う人が多いですが、私はいいと思います。
いろんな意見が飛び交う車ですが、私は買って良かったとつくづく思います。
0点

>と走る流れの中で、「コーナー後半からアクセルを…」の所で既にATに戻っていると言う事でしょうか?
そうですね。戻っているというよりもアクセル踏んで無理やり戻す感じです。アクセルをゆるゆると踏む程度でしたら現在のギアを維持しようとしてくれますので、走行状態に合わせてアクセルの開度を調整すればモードの出入りもそれなりに制御可能です。
>現在のギアが分からないのは、ちょっとイマイチですね。フィットとかエアウェイブのパドルシフトも確か表示があったはずですし・・・
ちょっと誤解があったようですので補足を。
・パドルシフトを操作してマニュアルモードになると段数の表示が出ます。
・オートマチックモードになると表示が段数の消えます。
つまり峠を走行中にシフトダウン後にオートマモードに復帰すると段数がわからなくなり、次にシフトダウンしたときに何段になるのかが予測できなくなるということです。
まあ、中途半端なオート<->マニュアルモードで峠を走っていることが問題であって、シフトレバーで完全なマニュアルモードにしてしまえばこんなことで悩む必要はなです(笑)
shinmai_papaさんは硬派系の走りをされるようなので峠走行時はシフトレバーをマニュアルモードに切り替えればより楽しく走れるようになると思いますよ。
まあ、走行フィールの感じ方は個人毎に異なるのでとりあえずはRSZの試乗をされることをお勧めします。おいらは試乗なしで契約してしまうという暴挙に出てしまいましたが(笑)
書込番号:5379374
0点

> ・パドルシフトを操作してマニュアルモードになると段数の表示が出ます。
なるほど、安心しました。 まだRSZの展示車にお目にかかれていないので、この様な情報はありがたいです。
書込番号:5379402
0点

くにちさんの説明、わかりやすくてちょっと嫉妬。(笑)
私は車は好きですけど、どうもいっちょかみなところがあるので深く突っ込まれるとたじろいでしまいます。(苦笑)
確かにATモードに戻るとギアの表示が消えますよね。
あれって確かに不便。
この部分はメーカーの今後の課題じゃないでしょうか?
でもまぁ、shinmai_papaさんのようにマニュアルに精通されている方なら常時Sモードで走れば問題ないかと。
それじゃ、この後この車で初めての高速道路走行に向かいます!
書込番号:5379431
0点

すみまんせ、みなさん詳しそうなので、
パドルで便乗させてくださいな。
マニュアルモードの時にシフトアップ操作をしないと、
レッドゾーンまで当たるのでしょうか?
FitとAirWaveは勝手にシフトアップされてがっかりした思い出があります(笑)
ディーラーからはCVTの保護機能ですと説明されたのですが、
RSZ1.8は5ATなので、その辺どうなのかなと思いまして。
RSZ2.0はCVTだから同じ動作かな?
ちなみに私もMTのスポーツ系です。
書込番号:5380663
0点

何だか、私のキャラが一人歩きしていて、ちょっとビビってます(笑)。
ドライブが好きな、普通のおっさんです(笑
>シルバーウルフさん
なるほど、HPに結構詳しいロジックの解説まで載ってるんですね。知りませんでした(汗)。ありがとうございます、他にも色々見てみたいと思います。あと、前から密かに思ってたんですが、ニックネーム、おいしいですよね。新型ストリームに合わせてニックネーム取得されたんですか?それともライコネン?
>くにちさん
>走行状態に合わせてアクセルの開度を調整すればモードの出入りもそれなりに制御可能です。
立ち上がりで内外輪の速度差が小さくなってきたときのモードはアクセル開度で制御可能という事ですね。家族を乗せてるときとかに、ちょっと虫がうずいた様な時に、うまく使うと良さそうですね(笑
>つまり峠を走行中にシフトダウン後にオートマモードに復帰すると段数がわからなくなり、次にシフトダウンしたときに何段になるのかが予測できなくなるということです。
なるほど、すっかり誤解してしまっていました。ギアの表示はモードを示す指標としては分かりやすい気もするので、「最初のクリックは、モード切り替えのみ」とかだと、いいような気がしますね。ただ、2速で走っててさらにギアを落としたくなると言う事はかなりアグレッシブに走っておられる状況が想像されますので、そういう場合は、シフトレバーで切り替えておくのが良いのかもしれませんね(笑)。
>シグナスXさん
マニュアルにそこまで精通してる訳ではありませんが(笑)、嫁さんの車フィット(1.3A)のCVTは楽だしなかなか良く出来てて、意外と好きだったりします(笑)。街乗りだとATで楽チンで、ちょっと道が曲がりくねってきたら「クリック」もありの様な気がします。ただ、家族ナシで一人でワインディングに行けるような機会があったら、Sモードでもぜひ走ってみたい気がしますね。
書込番号:5381161
0点

> マニュアルモードの時にシフトアップ操作をしないと、
> レッドゾーンまで当たるのでしょうか?
シルバーウルフさんが貼ったリンク先の解説を見ると、Sポジションではオートマモードに復帰しないみたいです。
書込番号:5381385
0点

>シルバーウルフさんが貼ったリンク先の解説を見ると、Sポジションではオートマモードに復帰しないみたいです。
ホームページ上は書かれていませんが、エンジンの保護機能は搭載されていてレッドゾーンに突入する(する前?)とシフトアップするそうです。まだ、慣らし運転中なのでそこまでやっていないけど (笑)
書込番号:5381547
0点

なるほど安心しました。
フィットのSモードの場合、回転数の2/3いかないぐらいで
(レッドゾーンの遙か手前)
どんどんシフトアップしたので、自分の意図しない
ATモードと変わらない印象でした。
その点、RSZ1.8はレッド手前までいくようで安心しました。
RSZ2.0はフィットと同様かな?
MTに長く乗ってると、こんな事に執着しちゃうんですよね(笑)
あっ、私はスピードに興味ありませんので、無茶な運転はしないです。
書込番号:5381664
0点

トルコン式の場合はキャパがあるのかレッドゾーンまで回る事ができるようになっているようですね。
前の愛車レガシィ(BH)ではレッドゾーンまで回りました;、正確にはレッド手前で私が根性負けしましたがw。 やはり壊れるのは嫌ですからね。
当時セールスが言っていたのですが、「うちのはAT保護制御がないのでレッドゾーンまで回りますよ。 エンジン保護が入りますが(回転抑制)。」だそうです。
今でもスバルのATはそうなんでしょうかね。
CVTは伝達ベルトの強度の問題で保護が入るのかもしれないですね、金属の板が沢山つながれたベルトとプーリーとの摩擦抵抗で動力伝達されているので限界を超えたらスリップしそうです・・・。
>shinmai_papaさん
>ニックネーム、おいしいですよね。新型ストリームに合わせてニックネーム取得されたんですか?それともライコネン?
正直に言うと・・・まったくの偶然です、とは言い切れないかもです;。
発表当時カタログを眺めながら「猫系でもないし犬系とも言い切れないなー、強いて言うならオオカミっぽいね」と友人と喋っていました。 そこからヒントを得てこのニックネームにしましたから。
”シルバーウルフ”をデザインモチーフにした事は、その後公式HPで知りました。(この時は驚きました)
このイメージが出来たということはデザイナーの意図が感じられたということなんでしょうね。
昨日やっと2.0RSZの試乗が出来ました!。 詳細は省きますが私的にはかなりの好感触です。
現CVT(マニュアルモード付)乗りの友人も乗ったのですが変速レスポンスは早いといっておりました。 何よりパドルを引くとマニュアルモードに入る機構は羨ましがっていましたね。
ただ残念だったのは人を見られた事ですか;。
後に試乗に来たカップルの試乗コースが私たちの走ったコースと明らかに違ってました(帰ってくるまで倍はありました)。 試乗に出る前に「あまり飛ばさないで下さいね・・・」と釘を刺されましたし。 確かにあまり人相の良くない2人組みなのは否定しませんが;;。
段々と購買意欲は増してきました、決断力が伴っていませんが。
おっと、長レスになってしまって申し訳ありませんでした;。
書込番号:5381839
0点

>発表当時カタログを眺めながら「猫系でもないし犬系とも言い切れないなー、強いて言うならオオカミっぽいね」と友人と喋っていました。 そこからヒントを得てこのニックネームにしましたから。
>”シルバーウルフ”をデザインモチーフにした事は、その後公式HPで知りました。(この時は驚きました)
すごいですね!カタログの写真からイメージして決められたニックネームが、本当に開発のモチーフだったなんて。
頭に「シルバー」と付けられた辺りは、偶然ですよね。
モチーフがばっちり車に体現されていた事と、シルバーウルフさんのセンス(&偶然)の産物な訳ですね。
いやー、不思議な事もあるものです。
>昨日やっと2.0RSZの試乗が出来ました!。 詳細は省きますが私的にはかなりの好感触です。
私も、↓のインプレを読んで以来、2.0RSZも非常に気になってしまいました。
http://blog.excite.co.jp/i-casualcar/tags/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0/
・・・が、我が家は財務大臣の締め付けが非常に厳しいため、2.0はほとんど諦めてます。
というか、車検を通したばかりの、もうすぐ15歳になる現車(EG9)は、次の車検も通せと言われました(泪
書込番号:5382040
0点

「クルマのツボ」と実車を見てきたのでその印象を。
(1) 三角窓の仕切りが細い…Aピラーの傾斜が大きいと三角窓とドアの境目に太い仕切り(Aダッシュピラー)が入り視界を邪魔することが多いが、ストリームではAピラーの根本とドアの境目が同じなのでAダッシュピラーが無く、「ツボ」でもハッキリと視界がいいと言っている。
(2) 騒音が小さい…ストリームG(FF、CVT)で63dB(80Km/h)。三本爺は「62dBを切ったら高級車と呼ぼう」と言っていたので、アコードやオデッセイと並んで200万円クラスとしてはトップレベルの静粛性なんだと思う。
(3) 変速プログラムが秀逸…CVTにありがちなスリップ感が無く、市街地走行では低回転域で事足りる。
(4) インストゥルメントパネルやステアリングのデザインについては、シビックで試みた斬新性がようやく消化しきれた感じで嫌味がない。
(5) 徹底した低床化で車高を下げながら居住性も向上させている。とくに、3列目シートの頭上空間は完璧に確保されている(リアウインドウのウェザートリップが絶妙なカーブを描いている)。
(6) 個人的には白がいいと思った。
書込番号:5387336
0点

くにちさん
オートマチック中ギアが表示されないのは、ちょっと不自由ですね。
現在乗ってるギャランはマニュアルでもオートマDでも段数が
表示され、坂道だけでなくエコランにも一役買ってるのですが。
技術的になにも難しくないと思うんですがね。今がオート・マニュアル
どちらになっているか、わかりやすくしたつもりかもしれません。
書込番号:5387694
0点

>オートマチック中ギアが表示されないのは、ちょっと不自由ですね。
常に表示されていたら文句なしだったのに惜しいなあ。
常時ギアの段数が表示できるようになるのだったら、いっそのことラリーカーみたいにタコメータよりも大きなギア表示にしてくれたら面白いかもしれませんね。マニアにしか売れなくなるかもしれないけど (笑)
書込番号:5389681
0点

トランスミッションがCVTの場合だと表示させるのが困難だと思われます。
5速ATなら、こんな商品もありますのでパドル操作以外も楽しめそうです。
> http://www.nagaidenshi.co.jp/MONITOR/4500.shtml
パドル操作時にレスポンス良くそして正確にギアを表示してくれるかが疑問ですが・・・。
それにギア表示が2つになってしまいますしね、かえって見にくくなりそうです;。
CVTに対応していたらもっと面白い商品になっていたと思います。
ユーザーの要望が強ければMCで対応していただけるかもw;。
書込番号:5389909
0点

シルバーウルフさん
面白いものがあるものですね。
ちょっと私の技術ではやばそうですが。
>CVTに対応していたらもっと面白い商品になっていたと思います。
CVTって無段ではないのですか?%表示とか?
書込番号:5390996
0点

>光マウスさん
●MT車、AT車に関係なく装着可能ですがCVTの固定モード(スポーツモードなど)のない車種ではお取付けできませんのでご注意下さい。
という事なのでCVTでも2.0RSZには取り付けできそうです。 ただオートマチックモードでもギアポジションを表示してくれるかは分かりません。
表示はギアポジション(9速まで対応)しか出来ないようですね。
ちょっと興味があるのでメーカーに質問してみようと思います。
書込番号:5391211
0点

シルバーウルフさん
上にあったホンダのページに、CVTのパドルシフトの説明で
>7速のマニュアル変速モードを採用。
とありますね。見てませんでした。
気がついたのですが、ホンダのATって、下り坂などで自動的に
シフトダウンしたりしないんでした?三菱は大概そうなっている
(INVECS)ので。
書込番号:5391368
0点

あくまで推測の域を出ませんが;、走行状況に応じて最適制御しているということを考えればロックアップ制御などしていると思われますね。
と、このスレもずいぶんと長くなりましたね・・・この辺りでひと段落つけてはどうかと思いますが、如何でしょうか?。
書込番号:5392587
0点

右に同じく。
そろそろ別のスレたてた方がいいですね。
どんどん下に流されていきますし。
しかしここまで話がふくらむとは。w
みなさん、ストリーム好きなんですね。
書込番号:5392671
0点

シルバーウルフさん
ATの件気になるので、別スレにさせていただきます。
シグナスXさん
>みなさん、ストリーム好きなんですね
発売前からこんなに気になったのは初めてです。
(今乗ってるGDI初物ギャランはもっと衝動買いでしたが。
なんせ車体番号3000番台です。)
他にプレマシー、アイシス、WISH(古いか)を並行して
検討したいのですが、今のところ眼中にない(失礼・あくまでも私の)
ですね。別スレで、他社との比較を冷静に行うのも面白いかも。
書込番号:5393770
0点



納車されて二週間程度ですが、600キロ超走行しました。
燃費も3回計測しましたので報告したいと思います。
計測は満タン法で行いました。ガソリンが3/4くらいに
なると満タンにしまして、計測した数値です。
1回目 納車200キロくらいでの計測 10.6km/L
2回目 400キロくらいでの計測 12. 1km/L
3回目 600キロ程度走行時に計測 12.7km/L
これは普通に乗って、エアコン全開での数値です。
郊外の山間部では信号が少なかったせいか、リッター15.0km/Lを記録しました。このクラスとしては優秀な燃費ではないでしょうか。僕が住んでいるところは都市部ほど渋滞がありませんので、比較的いい燃費なもかも知れません。
ホンダメーカーさんのサイトのユーザーズボイスに僕のコメント写真が掲載されましたので、ご参考にして下さい。
http://www.honda.co.jp/usersvoice/stream/200608/003/index.html
http://www.honda.co.jp/usersvoice/stream/200608/001/index.html
0点

燃費報告ご苦労様です、ユーザーの生データは貴重ですので参考になります。
初回は気を使っての慣らし運転をされたと思うので、あの位はしょうがないでしょうか。
2・3回目はエアコン全開での数値なら良いほうではないでしょうかね。
ユーザーズボイスを拝見しましたが・・・当方と同じ地域に在住のようですね;、という事でこの燃費報告はかなり私の使用環境に近しいと思われます。 大変助かりましたw。
2.0RSZが気になる当方としては予想の範囲でしかないですが、2.0Lの方がトルクがある事とCVTであることを加味して、燃費は多少2.0Lの方が良くなるかな?と考えます。 私の場合は踏み込みすぎで悪くなってしまいそうですが;;。
当地方でも待ちに待った2.0RSZの試乗車が出来たようなので、今週末にも試乗してこようと思っております。
重ねて、報告ご苦労様でした。
書込番号:5371772
0点

参考になって光栄です。新型ストリームは乗り方でかなり燃費に
差が出るような感じがします。ジュワッと加速する好燃費、グィ
っと踏み込むと悪化します。どんな車でもそうなんでしょうが・・・。
色々見てみましたが、エアコンON OFFにあまり関係なく
燃費はいいようです。フィットなどはかなりの差がありようです
が、新型ストリームは大差ないようです。ちなみの高速100km/hでの巡航燃費は13km/L超でした。燃費計からの計測ですが、なかなかです。120km/hの追越しでも風切音は、60km/hと大差ないように感じました。現在の燃費計は、13.2km/Lを示しています。
書込番号:5372130
0点

燃費報告ご苦労様です。
自分もあさって2.0RSZ納車になりますが
レスされてるシルビアRS−Xさんの公式のユーザーボイスを
みてシルバーウルフさんも同じ地域ということは・・・
自分も同じ地域にすんでるみたいなので
情報があると助かります。便乗みたいで申し訳ないですが^^:
書込番号:5372275
0点

>ドリかむさん
(数日先ですが)納車おめでとうございます!、羨ましいですね〜。
是非、2.0RSZのインプレッションをお願いいたします。
RSZのパドルシフトは「問答無用に入ってオートで戻る」らしいのでそこが魅力ですね。 無段階をわざわざ段付にして意味があるのか、とか言うのを耳にしますが・・・やっぱり楽しいしかっこよくていいじゃないですかv。
週末に試乗する予定なので今から楽しみです。
>シルビアRS−Xさん
徐々に当たりがついてきて燃費も良くなってきてるようですね。
パドルシフトのレスポンスや使い勝手はいかがですか?。
それから、1.8Xの試乗をした時リヤ周りがバタバタしてたのが気になったのですが・・・RSZではどうなのでしょうか?。
試乗車のエアー圧が高かったという事まではセールスに確かめていませんが、RSZでも同じ様な状態なら少し気になります。
書込番号:5372375
0点

訂正です・・・;。
シルビアRS−Xさん がお乗りなのは1.8Xでしたね、勘違いをしておりました、どうもすみません。
書込番号:5372407
0点

初めまして、WhiteWolf06と申します。私も三日ほど前に、2.0RSZが納車されました。前の車が、14万Kmオーバーの9年前のSM−Xでしたので、初めて乗ったときは、玉手箱を開けたような感じでした。(試乗は1.8Xしかしませんでした)
本題の燃費の件ですが、納車翌日に往復350Kmのドライブ(高速中心)に行きまして、燃費計で14.3km/Lでした。帰ってきて燃費計をリセットして、15kmほど市街地を乗りまして8.4km/Lです。もう少し計測して、また報告したいと思います。(あたりが出てくるとかなり良くなるらしいですが・・・)
9年ぶりの新車で、正直舞い上がってますが、本当に今の私が欲しい理想的な車です。最近の他の車はよく分かりませんが、新型ストリームは、ものすごい車ではないのでしょうか?・・・そう信じるだけで幸せですネ。
書込番号:5375106
0点

こんばんは、
シルビアRS−Xさん 燃費測定の際は、
同乗者はどなたかいらっしゃったのでしょうか?
重量によっても 燃費はかなり変化すると思うので、
気になります。
カタログ上では謳えますが、
この手の車で実際燃費が10/Lを超えるというのは 凄い事だと思い
ます。
書込番号:5375251
0点

凝りshowさんへ
燃費の計測の環境についてですが、補足したいと思います。
1回目は二人乗車が大半で、街乗り中心でした。
2回目も二人乗車が大半で、街乗りが50%、郊外バイパス
走行が50%くらいでした。
3回目は4人乗車で、市街地30%、郊外山間部と高速道路で
70%でありました。この時には一時的ですが、リッター15
.4km/Lが出ました。写真には撮影の都合15km/Lにな
っていますが・・・。
また乗り方ですが、普通に流れに乗って無駄な加速などはあまり
していない乗り方でした。またガソリンは満タンに近い状態での
計測ですので、燃費にはあまり良い環境ではないかも知れません
が。
またエアコンはフルオートでして、26℃くらいに設定していま
した。
経験的には、納車されてしばらくは燃費計が10キロあたりを
上下していましたので、燃費はこんなものかなと思っていまし
たが、急にググッと燃費が良くなっていきました。まあ車によ
ってもアタリが来る時期は様々でしょうが、ご参考にしてください。
書込番号:5375959
0点

回答ありがとうございました。
原油高、環境問題等を考え 今度乗る車は
コモンレール式のディーゼルエンジン車にしようと 本気で思って
おりましたが、ミニバンで10キロ/L以上走るよう でしたら、
選択肢が増えて とてもうれしい気がします。
大体 カタログ上の7掛け位が実燃費といわれていますが、
中には下回る車も多いです。友人の 旧セレナはカタログ上12/L
と謳われていたらしいのですが、実際7/Lを下回ると
言っていましたし。
ハイブリットがモット復旧して 安価になると モットよいのですが・・・・
書込番号:5377511
0点

凝りshowさんはディーゼルも検討されているそうですね。
確かに最近のガソリン等の燃料高騰は、燃費を再考させるもの
です。ディーゼル車の特性もありますから、新型ストリームと
の比較は単純には出来ませんが、今までの燃費からしますと、
リッター10km/Lは出ると思います。新型ストリームの
R18Aエンジンはシビックでも燃費には定評があるエンジン
です。特に渋滞のひどい都市部や運転が激しくないのでしたら、
リッター12km/L前後は行く感じです。僕の新型ストリー
ムの燃費計は12km/Lを切ったことはあまりありませんの
で・・・。ご参考までに。
書込番号:5377662
0点



2人目の子供が生まれるのを機に購入を決定。
Gエアロナビエディション 3.0L にしました。
比べるのも何ですが、オデッセイと比べると
良かった点
乗せられている人には、全てにおいて(静寂性・快適性・3列目へのアクセス・2000RPM〜のトルク感)一枚上手でした。
悪かった点
ドライバーには、ドライビングの全てにおいて(回頭性・
〜2000RPMまでの低回転域のトルクの薄さ・腰高感)だるい。
実際LLサイズミニバン購入にあたり、アルファードの室内のデカサには、やはり惹かれるものがありましたが、オデッセイのハンドリングを知ってしまえば、ちょっと考えさせられるものがありました。
その点、エリシオンはオデッセイと本当にびっくりするぐらい乗り味が似ています。まさに同一線上に感じました。
まさしくホンダの術中にはまったというべきですが、大変満足です。
0点



皆さんこんばんは。
ぼちぼち2.0RSZの試乗車や展示車が各ディーラーに行渡り始めたみたいですね・・・。私の住んでいる地域でも試乗車を見つけましたので、昨日、早速2.0RSZのモデューロエアロ装着車に試乗してまいりました。
ホワイトパールの車体がモデューロのエアロとあいまって、外観はさらにアグレッシブな印象でした。
走りのほうは、現在の愛車はレガシーB4RSKなのですが、それと比べても、十分パワフルで、スムーズな加速をしてくれ、何ら遜色の無い感じがしました。さすがにノンターボなので、ターボ車特有のガツンという加速感はあじわえませんが、リッター14キロ以上をカタログ値でたたきだす車とは思えない、十分満足できるものでした。Sモードのマニュアルモードも、CVTは初めてだったのですが、なかなか楽しめましたよ。
足回りも、そこそこ固め?で、フワフワとかグニャグニャした感は全く感じられず(ワインディングを走ってはいませんが・・・)、むしろ、5年落ちのB4よりもカッチリした感さえ覚えました。
ディーラーの方と当方の家族(大人2人と幼児2人)の計5人で乗ってあの感じの走りなら、とても満足できる車に仕上がっていると思われます。
ガソリンの高騰する中、燃費と走りを高次元でバランスよく叶えてくれそうな、1台ではないでしょうか?
半年先くらいをめどにミニバンに買い換えようと物色中でしたが、もう、早く買っちゃおうかな?と思ってしまいました!
少し気になったのは、まあ、インパネ周りがやはりちょっとプラスチッキーかな?ってところと、足踏みサイドブレーキの車はいままで乗ったことがないので、よくわからないのですが、フットレストとその上にあるパーキングブレーキペダルの位置関係がちょっとしっくり来ないっていうか、間隔が狭く感じられるというか・・・。どちらも慣れてしまえばどうってこと無いレベルの事だとは思いますが・・・
あと、簡単に見積もりをとってもらったのですが、行ったディーラーが以前から付き合いのあるスバルディーラーより、各種登録関連諸費用が1.5倍ほど高く計上されておりました。やはり、そのあたりは、各ディーラーによってまちまちなのですね・・・?
長文失礼いたしましたが、皆さんの何がしかの参考になれば幸いです。
0点

確かに内装のプラスチックの質感は、オーナーである僕でも
少し感じます。でドアと同じ材質でダッシュ奥の素材を統一
出来なかったのですかとディーラーの方に聞きましたところ、
あのダッシュの素材は、あってはならないことですが、衝突
の際粉々に割れて乗員を保護するそうです。フロント周りは
そうした意図で設計されているみたいです。まあそれが確かで
したら、十分許容範囲かなと納得しています。安全は重要です
ので・・・。
書込番号:5383576
0点

なるほど、安全のためですか。
以前ブルーバード(U11)で段差のショックでルームミラーがもげました。
ディーラに文句をいうと、頭をぶつけた時、すぐとれて怪我をしない
ようにしているとか。はぁ安全のためならしょうがないか。
書込番号:5384822
0点

やっと最近になってRSZの試乗車が近くのディーラー
に入ったので、家族で試乗してきました。
マイエルグランドがドック入り(修理中)なので、
代車のマーチで出かけました。
感想はHPのストリームページにも載せましたが、
↓↓↓
http://home1.catvmics.ne.jp/~kaz-hiro/stream.html
一言で言うと「操るのが楽しい」ミニバンに仕上がってました。
「子どもは風の子」管理人かんた
書込番号:5449813
0点



純正ナビを付けましたが、とても高性能化しているので驚きました。以前の車はナビ非装着でしたので、ここまでナビが進化しているとは軽いカルチャーショックです。
音声ガイドは当然ですが、様々な車のセンサーと連動しているようで、例えばオーバースピード気味でカーブ前になると、「カーブです」と警告しますし、ハンドルを少しラフに操作していると、「走行軌道が少しブレています」と警告があります。先のカーブの警告は、オーバースピードの時にのみ警告してくれます。
VSAやIHCCなどのオプションは装着していませんので、まさかこんな機能があるとは驚きでした。
音声認識機能は最初は飾り程度と思っていましたが、使っているうちにはまってしまいました。音声認識コントロールもコツが分かってきましたので、上手く使えるようになってきました。自分の声をナビに認識させると更に認識率が向上するようです。
新型ストリームはとても静かな室内ですので、ナビが大活躍しています。スピード連動ボリュームもなかなかいい感じで働いてくれています。PCカードスロットも標準ですので、mp3などのデータをサウンドコンテナで再生したいと思っています。
0点

シルビアRS−Xさん
純正ナビの利点の情報は少ないので助かります。
書込番号:5367698
0点



12年16万キロ乗ったUSアコードワゴンのエアコンが故障し、それが娘の誕生と重なって、クルマの買い替えを決意しました。最初はアコードワゴンに乗ろうと思っていたのですが、オデッセイ(FF・L)に決めました。小さな赤ん坊を抱えていれば、アコードワゴンよりオデッセイという判断でした。
そして、その判断はドンピシャで、嬉しくなりました。妻にも子供にも優しい設計で、チャイルドシートを横向きベットにしても隣に座る妻に広大なスペースを確保してくれました。授乳時も全然狭くなさそうでした。
燃費も意外に良くて、片田舎の国道を140km走ったところ、13.6km/Lを叩き出しました。高速で11.6km/l。街のりで9.6km/L程度です。まだまだ慣らし運転で、恐る恐るアクセル踏んでるからでしょうかね。この初心を忘れず、大事に大事に乗り続け、最低12年は走ってもらうつもりです〜。
ついつい嬉しくての書き込みでした。ではでは。
0点

羨ましいです。私も今、オデッセイを狙っています。やはり噂通りHONDAは燃費がとても良いですね。
書込番号:5360358
0点

靖国精神さん
こんにちは。
>燃費がとても良いですね
>>私の住んでいるところでは、レギュラー144円/Lなので、燃費のことをすごく心配していました。が、乗ってみると意外に燃費が良くて胸を撫で下ろしている所です。ただ、この値は田舎に住む私の使用用途の燃費です(即ち、信号がとても少なくて渋滞も無い・・・。)街中を走ると、おそらく9.5位になるのではないでしょうか。
いずれにせよ、意を決して買った甲斐がありました。
丁度、オデをネタにしたHPを立ち上げたところなので、ものすごく暇でしょうがない時にでもチラッと見てください。納車の喜びから、オデ賛歌的な内容になってしまっていますが・・(^^;
http://www.geocities.jp/moeka060531/odyssey/odyssey-top.htm
書込番号:5361353
0点

老婆心ながら、最近はどこでどんな人がサイトを見ているかわか
りませから、こんな心配するのもいやな世の中ですけど
ご自身やご家族が特定できる写真は載せない方が無難です。
書込番号:5364020
0点

私も今までUSアコードワゴンを乗っていて先日、エアロパッケージ・FFを契約しました。9月初旬に納車予定です。
最近はガソリンが高くて、実際の燃費はいかがなものかと思っていましたが、よさそうで何よりです。
書込番号:5364844
0点

進ゾウさんのホームページ楽しく、羨ましく見させていただきました(お気に入りにも追加)。
私は現在アコードワゴン(CF6)に乗っていまして、次はオデッセイとあこがれてますので、大変参考になります。
セカンドカーがムーヴカスタムという点や、子供が生まれたばかり(長女は間もなく3歳、次女がこの7月に生まれました。)
色々な共通点も多いことから、今後のホームページの更新を
楽しみにしています。
書込番号:5365255
0点

まさと1さん
ご心配ありがとうございます。最初、家族の写真を載せるか否か迷っていまして、最初は文章だけだったのです。しかし、それだけでは面白くなく、趣味が写真という事もあり、載せることにしたのです。それでも、せめて、人は小さな小さな写真に差し替えた方がよさそうですね。ご忠告ありがとうございました。蛇足ですが、オデッセイを撮影すべく、アパートの駐車場でバカでかい一眼レフを構えていたら、周りの住人からドン引きされました。
ぽっちんさん
はじめまして。ぽっちんさんもUSアコードワゴンに乗られているのですね。本当にいい車なのですが、さすがに寿命が近づいている時期なのでしょうね・・・。アコードワゴンの出来があまりにも良かったので、次も絶対アコードと決めていたのですが、結局オデになりました。
しかし、アコードワゴンの出来が悪かったら、次はホンダじゃなかったかもです。結果は、ホンダ以外のクルマは一切見ないでオデに決めました。
私の使用用途では燃費はいいです。給油から300km近く走って、現在平均燃費11.3km/Lを指しています。ただ、昨日、大人5人で乗った際に、「踏め!踏め!」言われまして、踏んだらガソリン一気に減りました(笑)。しかし、CVTの不思議な感覚で力強く伸びていきました。踏めば気持ちよく走れるけどガソリン減って、踏まないで走れば、燃費はその分伸びてくれる気がします。当たり前か・・・。
おかずくんさん。
はじめまして。アコードワゴンの次にオデッセイを狙っていて、更にMOVEカスタムに乗られていて、娘さんがいらっしゃるとは、共通点が多いですね・・・(笑)。私にとって、オデッセイは始めての本格的ファミリーカーで、しかも宝物だったハーレーダビッドソンを手放してまで買ったクルマです。オデで家族でお出かけするのが楽しみなのです。まだ娘が小さすぎて、遠出はできませんが、少し大きくなったら遠く離れた婆ちゃんちにオデに乗って行くのが夢なのです。
書込番号:5365480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





