このページのスレッド一覧(全2851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 9 | 2020年9月5日 12:35 | |
| 382 | 73 | 2020年11月28日 12:19 | |
| 17 | 8 | 2020年8月30日 02:21 | |
| 25 | 4 | 2020年8月27日 19:42 | |
| 26 | 7 | 2020年8月23日 09:50 | |
| 20 | 4 | 2021年4月27日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > Honda e 2020年モデル
価格は抜きにして、車として凄く良かったです。
簡単にですが、以下に感想を。
・スマート キーを持って車に近づくと、自動で飛び出すドアハンドルは、近未来感があって楽しい。
・走行モードはノーマルとスポーツの 2 種類がありますが、ノーマルの走行モードでも加速性能は必要十分。
・小回りが効くので、取り回しがし易い。
・ACC は 135km/h まで設定可能で、先行車両があれば完全停止まで違和感なくやってくれる。
・降車時に電源を切り忘れても、車外にキーを持ち出すと自動で電源を OFF にしてくれる。
・電源を切らずに短時間の降車をしていた場合、車内に乗り込むだけで電源が ON になる。
・荷室までの高さは、約 70cm とホンダ車にしては少し高めカモ?
唯一難点だと思ったのは、右のサイドミラー モニターの位置。
ドライビング・ポジションの問題だったのかもしれませんが、ハンドルのスポークの上あたりを握った場合、モニターが半分くらい手で隠れてしまって、少々見辛かったです。
サイドミラー モニターは、MC とかのタイミングで、ダッシュボード上で A ピラーの下端辺りに移設してくれると見易くなるんじゃないかなー。
ちなみに、あまりにも小回りが効くので、それが楽しすぎて自動パーキングの機能を試し忘れてしまいました。
書込番号:23637320 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
RANGE ROVER VELARでもドアノブの所をタッチすると
ドアノブ出てきますよ
前からレンジローバーで、ありましたよ
初めて見たときは近未来ってより
オシャレ〜と思いました
これからはEVでしょうね
書込番号:23637546
1点
ドアノブの出し入れで電気使うか、走行中の空気抵抗を少しでも減らして節電するかって感じでしょうか。
書込番号:23637610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事故で救出されるときはちゃんと出てくるんでしょうかね?
書込番号:23637662
0点
>tm0421さん
ありがとうございます。それは安心ですね。(独り言です:ヴェラールとかイヴォークもそうなんですかね?)
書込番号:23637803
0点
>tm0421さん
そう言えば、シングルペダルドライブ使ってみました?
最新の装備もいいけど、シングルペダルコントロールも 目玉機能ですよね?
書込番号:23642530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新型セレナ乗ってますさん
シングル ペダル コントロール、確かに目玉機能でしたね。
これも試し忘れました。
また乗れる機会があれば、その際に試してみたいと思います。
書込番号:23642747
0点
シングルペダルコントロールって日産でいうワンペダルの事ですかね、あれは普段別にいいかなという感じですが雪道では威力を発揮するでしょうね、ただバックするときに使いづらいのでバックで自動off(音声で解除されたことを言った上で)前進で自動設定だといいんですけどね。
書込番号:23643113
3点
>ESHY24Gさん
日産のワンペダルも バック時は 強制offですよ。
書込番号:23643178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リアルパパさん
とうとう来ましたね!!予想以上の仕上がりに久しぶりにワクワクが止まりません(^o^)
今日は休みなので、ホームページやらYou Tubeやら観まくってます(^^)
ディーラーから電話があり、明日には試乗車用のオデッセイが到着するとの事ですので早速見てこようと思います!!
書込番号:23769312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速見ました。現行の初期型乗りですが、やはり買い換えようと思うほどの魅力は無かったです。
フルモデルチェンジに期待するか、他を考えようと思います。
書込番号:23769341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お!やはりデイライトが二段になってますね。
他の車種にはあまりない光り方でカッコイイ。
(これ、ポジションじゃなくてデイライトですよね…?さすがに)
リアの灯火もかなりイケてますね。
こりゃ買い替え迷うなあ…
書込番号:23769450
3点
https://www.youtube.com/watch?v=SeedK7yHgqw
Youtubeでも情報解禁になったのか、レビュワーが一気に動画更新しましたね。
写真で見るより動画の方が圧倒的にカッコイイですわ。
ディーラーに展示されたら見に行きますが、街中で見るのも楽しみです。
書込番号:23769461
1点
>タワカクさん
実は先週末に実車を見る事が出来たんですが、第一印象は「デカっ!」でした。
フロントの威圧感が凄いです。
横からのスタイルも格好良かったですよ。
>ピロートークさん
写真より実物の方が格好良いのはホンダの常ですね。
今回もそれに違わずでした。
まだナンバーが付いていなかったので走行は出来ませんでしたが来週には試乗出来るとの事で楽しみです。
書込番号:23769546
3点
デイライトが付いた顔は思ったより良いですね。
今回、無限エアロの設定は無かったんですかね?
無限のHPにもUPされていませんが・・・・
書込番号:23772928
1点
本日、新型に試乗してきました。
さすが遮音を強化しているようで、
かなり車内は静か!
ただ、新採用の撥水撥油シートは
見た目と手触りが安っぽい印象でした。。。
ジェスチャースライドドアは、まさにFUN!
実用的ではないかもしれませんが、面白い。
納車は今月第三週になったので、楽しみです!
書込番号:23776824
0点
レジェンドに自動運転レベル3(世界初だとか)が搭載されるみたいですね。オデッセイもフルモデルチェンジあれば、搭載されるといいのですが。。
今回は見送るので、次に期待です。
書込番号:23781606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
you tube等で試乗インプレを見てちょっと惹かれました。
しかしながら、やはり今回の顔は好きになれないので
エアロで整形出来ないかと思ったのですが、今回、無限もエアロ設定なし!?
ディーラーの営業に聞いても全く情報が上がって来てないので分からないとの事でした。
おまけにビッグマイナーでかなり値上がりしたのにもかかわらず
オートハイビームの設定も見送り・・・。
軽のN-BOXにも付いてるのにこの車格で何故つけないのか分からない・・・
ヴェルのアダプティブハイビームがとても便利なので
せめてオートハイビームは付けて欲しいかったです。
私的に魅力がかなり減りましたので、今回のMC車は見送りました。
FMCに期待したいですが何年後になることやら・・・・
書込番号:23797241
4点
>リアルパパさん
本日納車されました。RC4後期からの乗り換えですが、乗り味も、別の車?と思う位に質感が向上しているよう感じました。静粛性が上がったせいでしょうか。
ジェスチャーコントロールは2,3回でコツが掴めて確実に操作できるようになりました。そして1番助かるのが、パワーテールゲート。大きく重くて開閉がつらく感じていたので、電動化により本当にラクになりました。
書込番号:23798795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>monta0223さん
こんにちはm(__)mオデッセイ納車待ちです。
今、シャトルを納車までの代車として使わせて頂いてます。
中々の充実した装備で、オートハイビームライトが付いています。
私見ですが、オートハイビームの恩恵は少ないかなと思いました。カーブの連続した山間部に住んでいますが、確かに山道ではオートハイビームは便利かなって感じですが、対向車が来た時に普段の手動でのロービーム切り替え時とオートでは時間差を感じてしまい、対向車が眩しくないのかとドキドキします。慣れないせいもあるでしょうけど…。
昨今はハイビームが推奨されているようで、装着車が増えてきているのかと思いますが、勿論、明るい市街地では作動しませんし、明るくないポツポツ街灯が連続する場所でも作動しない事もありますね。
センサー感度の変更とかができるのか不明ですけど、自分は安全性能としての必要性は感じませんです。
書込番号:23798903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リアルパパさん
やっと先日、展示車両見てきました(^^)
エクステリアは中々の迫力で、横にアル・ヴェルが並んでも少しくらいは対抗できそうですね(´ε` )
運転席に座った感想は、何故でしょう…。先月まで乗っていた最初期のRCの方が広く感じましたね。後日見に行ったウチのカミさんも同じ感想でした。
まあ展示車が、ナビがインストールされていない紙のダミーナビだったという事もあるので、本当の実車はまた違うんでしょうかね(^^)ワクワクです!
書込番号:23798921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海辺の宗一郎さん
ご納車おめでとうございます!
同じRC4後期からの乗換え組のご意見参考になります。
お早い納車本当に羨ましい。
契約済みですが何分試乗もまだなもので、またオーナーとして気付かれた事があれば教えて下さい。
>タワカクさん
フロントの迫力が凄いですね。
2013からずっとRCに乗って来た者からすると今回の変化は大歓迎です。
年末納車可能でしたが年明け登録納車にしてもらいました。
ですので現車とはあと2ヶ月弱の付き合い、楽しみたいと思っています。
書込番号:23803026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、納車されました。
初ハイブリッドでもあり、満タンにした時の航続可能距離が1000km超だったのには驚きました!前は
タンク55lのガソリン車で航続距離は半分以下でした
...。また今更ですが、ジェスチャースライドのせいで後席のサンシェード が付いていないのに気付きました。
静粛性や走りの滑らかさは素晴らしい。ただ、登り坂はエンジンがかなり唸りますが。。。
これから末永く付き合っていきます!
書込番号:23804877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タワカクさん
シャトルはオートハイビーム付いてるんですね!
ここで確認しました。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/#car_lineup
シャトルでも付いてるのにビッグマイナーしたオデッセイには
なぜ付けなかったのか私的には益々不思議に思います。
私は今、30ヴェルの後期に乗っていますが
来年車検な事と長い付き合いのあるホンダDの営業さんの絡みや
ヴェルほど広い車の必要性も無くなったので、今回のオデッセイへの乗り換えも
視野に入っていました。
今の車はアダプティブハイビームが付いています。
これがとても便利なので、せめてオデッセイにはオートハイビームが
付いて欲しかったのです。
人によって必要性が違ってきますが
私的にはここは外せないポイントだったので
非常に残念でした。
書込番号:23804900
4点
>リアルパパさん
RC4中期から後期でしたね。訂正します(汗。
納車から300km強走りました(一般道4割/高速6割)。以下、慣れてしまう前に個人の感想です。
走る、止まる、と言った走行性能は変わりがないですが、静粛性と重厚感には進化を感じます。
対向車や追い越し車が通過する時の音が、かなり小さくなりましたし、高速道路や登り坂でエンジンの唸りが車内に入ってくるのも前車よりは軽減されたように感じます(パワーテールゲートの次に期待していた点)。
また、低速から高速までしっかり感が増したステアリングのフィーリングも、よりゆったり走ろうという気にさせてくれます。
最後に、フロアマットやラゲッジマットは前車から移植しましたが、前方右側に設置していたレーダー探知機は、新設されたカップホルダーによって居場所がなくなり、コムテックのシガーソケットタイプに変更しました。レーダー非対応だし、より慎重に安全運転しなければいけませんね。
書込番号:23804936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海辺の宗一郎さん
遅まきながら昨日試乗して来ました。
概ね仰る通りの感想です。
ドアを閉めた瞬間の静粛性、街中の雑踏の遮音が一段階上がりました。
巡行時のエンジン音はほぼ聞こえません。
アクセルを踏み込んだ時のエンジン音は相変わらず入って来ますがレスポンスが少し良くなったように感じたのは気のせい?
あとEVモードに良く入り積極的にバッテリー残量を使う制御になったような気がします。
車重増の影響か、軽快さは少し薄れました。良く言えば重厚、悪く言えば鈍重になってますね。
変わっていないはずなのに運転席からのダッシュボードの高さ視界の狭さを感じました。
10インチナビと手前に向かって下がるインパネのデザインのせいでしょうか?、タワカクさんが感じられた狭さもこの辺に原因があるのかも知れません。
ジェスチャースライドドアは慣れれば素早く反応します。
肘でも開けられるのは両手が塞がっている時は助かりそう。
一番気になったのは乗り心地の変化です。
18インチのせいか硬さと揺すられ感が大きいです。
この部分は今乗ってる車の方がかなり良い、どうしても我慢出来なければインチダウンを考えます。
細かい部分の仕上がりはさすがに良くなっていますね。
今のクルマはシーリングの塗り方も雑で酷いものですが新型は綺麗になっています。
まあ綺麗で当たり前なんですけど笑
書込番号:23805262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takischittさん
ご納車おめでとうございます!
絶対的な音量が低いせいか踏み込んだ時のエンジン音の唸りは結構気になりますけどMC前よりは少しリニアな制御になったような気がします。
信号待ちの時の静かさはまさに高級車レベル?ですよね笑
納車が早くて羨ましいです。
でも今契約しても3月から4月らしいですね、結構売れててビックリです。
書込番号:23805283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リアルパパさん
仰るように、エンジンの制御は少し変えてきたのでは?と感じています。ちょっとしたチューニングのレベルなので、メーカーにしてみれば、言うほどの事はないのかも…
乗り心地ですが、前車は17インチにレグノを履かせていたので、それと比べるとやはり固さを感じます。もう少し距離を走ると、角が取れ、慣れてくるものと思われますが。
細部の仕上がりは、まずまずと言ったところです。ラゲッジルームのプラスチックの隙間などは粗いところもありますが。まぁ、値段が上がっても、レクサス並みとはいきませんね(笑)
書込番号:23805457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3回目の車検です。外観だけ見ましたが、スポーティさが無くなって、ボテっとした感じで更にガッカリしてしまいました。自分の地域では、商談もあまり無いようです。。値段もそれなりなので、他車(他社)を考える人も多いのでは。
書込番号:23816248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > Honda e 2020年モデル
ホンダe11月か、12月頭に納車確定しました。v2hの契約サポートもホンダでやってもらえます。年内は数百台。今、予約しても納車は、来年4月以降になります。
書込番号:23627327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>spoons660さん
まだ全グレード全カラー年内に納車できます。
書込番号:23627421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確定おめでとうございます。
同じく11月納車と言われました。
v2h取り付けされるんですね。
v2h取り付けで家の電気代どこまで安くできるか考えて決めようと思ってます。
書込番号:23627424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おめでとうございます。
EVが気になる一人なんですが、試乗はなされたんでしょうか?
人生最後にはEVと思ってますが田舎と云う事と価格がきになってます。
色々と実際の情報を欲してるところです。
書込番号:23628500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試乗してません。
今週からエブリGoで乗れるみたいですよ。
500万に悩みましたが、10年未来の車に乗れる事や、v2hで家の電気代見直しも出来る事、水冷バッテリーでバッテリー寿命が延びること、バッテリー管理はホンダが優れてると信じての投資ですね。
全個体とかも出てくるようですが、水冷バッテリーと管理で、ホンダeがEVのスタンダードになると期待して買いました。
書込番号:23628789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですか、
しかし、今の所500には中々手が届きそうに有りませんが、今後の動向は見ていきたいですね。
有り難うごさいました。
書込番号:23629105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>spoons660さん
v2h着けると買取価格が下がるみたいですが、それはも終了しているということでしょうか?
やっているわけではないので変な文章になってたらすみません。
書込番号:23630349
0点
ディーラー割り当て台数というのがあるのでしょうね。
先日ディーラーで契約が取れたという話を聞き発売日に納車予定といっていました。
いつ予約しての話なのかはわかりません。
N-ONEもそうですがコロナの影響でホンダでの実車を見ての勉強会が行われないので営業マンも試乗してないので説明も大変そうです。
書込番号:23630403
1点
レグノGR-XUに履き替えてから一月経ちました。装着車アブソEXです。
タイヤ板でのインプレは似たり寄ったりなので、こちらで皆さんと共有したいと思います。
前タイヤについて、ルマンW7分山、このタイヤは純正装着のブルーアースと比べて、乗り心地も
静粛性もあまり違いの無いタイヤでした。吸音スポンジについては期待したのですが期待外れでした。
これまでGR-7000と9000モデルは履いたことがあったのですが「値段の割には、、、」というのが正直な
感想で、三度目は無いと思っていました。
GR-XUは欧州での市場開拓のため、乗り心地性能を改善したとのことで購入に踏み切りました。
静粛性はともかく、乗り心地性能が改善されたのがすごく分かります。
突き上げ、ユサユサの揺れが半分くらいになった感じでしょうか。収まりも良く跳ねません。同乗の妻にも分かる変化でした。
これまで乗り心地を少しでもマシにするため空気圧を調整したりしましたが、それとは全然違う変化です。
空気圧調整のような弊害が無く、オデッセイの弱点を補ってくれるタイヤだと思います。
価格コム最安値店でネット購入、タイヤ組換え専門店にて交換しました。
廃タイヤ、税金すべて込みで129,000円で済みました。20年16週製造のタイヤでした。
11点
こんにちは。
私は最近レグノGRVIIに履き替えました。クルマはエスティマです。
その前はBluEarthRV02でした
GR-XIIと型が違うのでアレなんですが、ヨコGかけた時のタイヤの音がうるさくないですか?
私のはクネクネ道で軽くカーブを攻めた時の「ヒョーン...」という感じの音が結構気になります。
XIIはどうですか?
GRVIIの印象ですが、直進時の静粛性はBluEarth比でわずかに向上。乗り心地も向上しましたがこれはゴムが新しいせいかもしれません。
書込番号:23625395
5点
ダンニャバードさん
あまり強い横Gを掛けたことはないのですが、そのような音はしてないです。
まだまだ溝のあるタイヤから履き替えたのですけど、GR-XUの印象はゴムの柔らかさとか厚みから来る物とは
ちょっと違う感じがします。ゴムの柔らかさからくる腰砕け感も無いですし。
書込番号:23625516
3点
ダンニャバードさん
職場からの帰り道、試してみました。窓を開けて聞き耳を立てましたが、
直進と変わらず「静か」でした。
書込番号:23625592
4点
>RA6乗りさん
ありがとうございます。
そうでしたか。型が違うしクルマも違いますもんね。f^_^;
私も次はGR-XIIも検討してみます。
書込番号:23625756
2点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
初めてメーカー製造標準で、高熱線吸収ガラスの車を乗りました。それまでの車は全て、IRカットフィルムを貼って乗っていましたが、改めて高熱線吸収ガラスの凄さを実感しました。
この暑い時期で直射日光の強さは一番です。
今までの車は乗った瞬間に、むあっと車暑い熱気と、肌に突き刺さる熱線を感じましたが、このジェイドは全くそれを感じません。
フロントガラスが大きいので、直射は避けれないのですが、それでも高熱線吸収ガラスのおかげで、体感温度は5度前後は違うと思うくらい、むあっと来る熱気が無く、フロントガラスからの直射も全然ジリジリしないのに感度しました。
個人的探究心としては、高熱線吸収ガラスと、断熱ガラスはどのくらいの性能差があるか、知りたい所ですね。
ホンダさんに聞いてみるか。。。
書込番号:23592071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>CATVマンさん
>個人的探究心としては、高熱線吸収ガラスと、断熱ガラスはどのくらいの性能差があるか、知りたい所ですね。
断熱ガラスとは断熱するガラスの総称で高熱線吸収ガラスはその一種類の事です。
断熱する素材、濃度、厚みなどで違いが出るだけで、その2つの性能差と言うのは無意味と言うか・・・どの車種と比べるかじゃないですかね。
因みに市販のフィルムもかなり性能が高いです。
近年は透過率が厳しいですが・・・
私はFIT3のフロントガラスにも貼っていますが、この時期超快適ですね。
書込番号:23592110
4点
紫外線は結構簡単で古くから有りますが熱線は今分かっている添加剤では着色が出てしまうようです。
着色のでない物が早く見つかるといいのですが。
書込番号:23592390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございました!
実はジェイドで六人乗りと五人乗りでは、扱っているガラスが異なっていて、六人乗りだと断熱ガラスで五人乗りだと、熱線吸収ガラスなんです。性能からすると、だうしても断熱ガラスの方が上のような気がしてしまって。。。
ガラスの厚みや性能は、メーカーのこだわり具合がわかるような気がします。いつかは国産大衆車にも、断熱、防音、遮音の二重ガラスとかつけばいいなと思っています。
昔よりコストはかからないと思いますけどね。
書込番号:23592402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
なるほどですね!
高級車の断熱ガラス見てると、着色やハーフミラー的な感じになっているのも伺えます。
ハリアーのサンルーフみたいな感じで電流で、熱線カットなんていう時代もくるかなと。。。
技術的、理論的に無理か。。。
書込番号:23595155
1点
>tuty1919さん
おー!
ありがとうございます!
書込番号:23616443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CATVマンさん
自分はフリードですが、
IRカットでない前期型からIR付けた後期との比較ですが、確かに痛み感じる日射しが無くなりました。
最近の殺人的な真夏日は必須だと思いました。
書込番号:23616786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7月生産終了ギリギリ6月に納車しました。
ちょっと驚ているのが、純正標準スピーカーの音が、とても良いです。低音がしっかりと迫力があり、済んだ音がスピーカーから出ています。
ユニットは純正ナビ。
前の車は同じくホンダグレイスで、純正ナビにハイグレードスピーカーとドアデッドニングをして金を使いましたが、良い音してませんでした。
今回新車グレイス、とにかくスピーカーの音が良いので幸せ!
書込番号:23588234 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
FIT3ですが、前(ロゴ)は紙コーンでしたが、いまは紙ではなくプラスチック(素材はポリプロピレン?)です。
紙コーンはパルスのような大入力(ローブーストしたバスドラ)を入れると、コーンが変形して潰れてような音になってました。
ロゴのスピーカーをケブラーコーン(ケンウッド)に替えると画期的に良くなりました。
FIT3のスピーカー、フロントをリアに移設、フロントはケンウッドのコアキシャルに交換しましたが、?そんなに変わらない。
ヘッドユニットは、オーディオレス仕様だったのでDEH−P940にしてますが、猛暑が一段落すればDEH−P01に交換します(手元にある)
書込番号:23588288
3点
一番意味無いのは
単に低音殺してしまうだけの
音の調律でも何でも無い
頭悪い デッドニング!!!
やっと気付きましたか。
何でも殺せば良いと言う物じゃ無いです。
書込番号:23588573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














