
このページのスレッド一覧(全2839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月14日 15:21 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月13日 18:16 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月28日 05:58 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月24日 19:46 |
![]() |
18 | 18 | 2016年7月17日 12:07 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月25日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




値引きやらディーラーの人の反応とかでスパイクにしたけど、でかいだけのセダンより乗りやすいし、斜めははなから見てない(サイドミラーとバックミラーで十分)
友達と出かける時とかはいいと思う
細かい難点あげるなら時計が標準ではないのと、初速からの加速、それと剛性にちょっと弱さがあるかな?
それでも前に使っていたカムリ(8年前のだが)よりも慣らしがおわれば負けてるとこは全然気にならないと思う
0点


2002/12/16 08:11(1年以上前)
自分もセダンから乗り換えましたが、スパイクの乗りやすさに驚きです。
若者をターゲットとしているようですが、普通の人にも大変お勧めです。
特に、土日に奥方の買い物などされる方、小さいお子様がいて荷物の多い方などは重宝されるでしょう。
書込番号:1136747
0点


2004/01/14 15:21(1年以上前)
リアシ−トはスライドするんですか?
教えて下さい。
書込番号:2344597
0点





1年使用したが全く故障なし。リアシートの広さは感激モノ。カーゴスペースは旧型より深くなって、荷物を積んでも後方視界◎。所詮リアルタイム(=瞬間)4WDなのでFFで十分だと思う。雪国の人には本格四駆の方がよいかも。ホンダのサイトはオーナーズマニュアルが見られるのも良い。
0点


2002/12/07 19:48(1年以上前)
リヤのアクスルシャフトが貧弱な感じ。
サービスマニュアルは見られんでしょ。
書込番号:1117143
0点

トヨタのサイトも取り説見れますよん♪
おかげで知ったかぶり&車を持ってるふりが出来るのよね〜(笑)
書込番号:1120366
0点


2002/12/09 01:08(1年以上前)
そうなの?はじめて知った。
書込番号:1120474
0点

大きくなりすぎ。
日本では室内がもう少し狭くても、旧モデル並かそれ以下にすべき。
だから売れないか。
でも北米ではこのサイズにして売れてるそうだから、日本市場より北米を意識したんだろうね。
日本で売ってもたかが台数は知れているからね。
書込番号:1123876
0点


2003/01/20 22:41(1年以上前)
CR-Vは町乗りRVですから。町乗り時の静かさと燃費は評価できますね。デカイっていっても知れてるし。むやみにデカイのより、X-TRAILとかCR-Vサイズが乗りやすいよ。
書込番号:1233839
0点


2003/02/12 20:22(1年以上前)
停車時の静かさはなかなかだと思いまが
ちと走行時のロードノイズが気になります。
タイヤ変更しようかなあ
書込番号:1302558
0点


2003/03/13 18:16(1年以上前)
私は充分満足しています。うえの方でガキが醜態さらしているけど・・・
大きさについては見た目のボリューム感ほど実際は大きくないですよ。
私の前の車(RVRスポーツギア)よりも小さいくらいです。
ぢゃるはどこ?さんの言うロードノイズはご察しの通り「マッドアンドスノー」という中途半端なタイヤのせいです。RVRもそうでしたが、タイヤをオンロードタイプにしただけで格段に静かで、燃費まで良くなりました。
タイヤが勿体無くなければ是非チャレンジして下さい。
書込番号:1389085
0点





vamos typeL s-pk 3A/T アメジストパ−プルを四月に購入。
◎室内が広い 一般道では静か デザイン カラーリング豊富
燃費13.5km
×安全性 前席足元が狭い(ベンチシートの設定がほしい)
シートが黒の毛素材のため汚れが目立つ
板バネ式サスに砂がたまりやすい(保障交換済み)
ブレーキの効きが若干甘い 100km以上になるとエンジンがやかましい
気になる点もありますがなかなかいい車だと思いました。
末永く乗っていくつもりです
0点





1.3でもハイマウントストップランプが選べるようになったので
購入したいと思いますが、安全に五月蝿いメーカーなのになぜ
今までオプションですら選べなかったのか不思議でしょうがありません。
開発者に直接聞きたいくらいです。
出来ればルーフスポイラー埋め込みのLEDハイマウントストップランプ
にして欲しかったですけどね。
で、最近思うのはLEDハイマウントストップランプの点灯幅が狭くなって
きているということ。どうしてでしょうね?
0点





私はオーナーです。初めてタイプRにのりました。が、とても乗りやすくて気に入ってます。女性でもOKでしょう。インパネシフトも慣れてしまえば、コレ以外はダメになってしまうほどの逸品です。現在はCパッケージも消滅しているので、買いやすいでしょうね。
0点


2002/11/24 09:53(1年以上前)
ホンダの6速マニュアルは特別運転しやすいとは思はない。
最近シビックも以前のようには売れなくなってきたな。
書込番号:1086344
1点


2002/11/24 11:14(1年以上前)
皇帝殿、タイプRは別として一般グレードは売れ行きガタ落ちでござる。身内のFitがショールームを占拠してるありさまは嘆かわしいでござるよ。ちなみに拙者はEG6が一番シビックらしいと思うでござる。
書込番号:1086489
1点

インパネシフトと言えばMS−8。欲しい…
あぁ、ここの掲示板はいろんな車が欲しくなる…。毒……
書込番号:1086540
1点


2002/11/24 13:42(1年以上前)
ワンダー〜グランドあたりが一番シビックらしいと思うよ。
ダルマシビックの形の方が個人的には好き。
書込番号:1086724
1点


2002/11/26 21:14(1年以上前)
現行はナニシビックって言うんでしょう?
もう言うのやめたのかな?ネタが尽きたとか?
個人的にはクリーンシビック!
書込番号:1091599
1点


2002/12/02 03:59(1年以上前)
ファイナルシビック(涙)。
書込番号:1104011
2点


2003/01/13 03:10(1年以上前)
>皇帝くんへ
ダルマシビックって・・・?お前そりゃダルマセリカと混同してるだろ。あまり勝手に造語しないように。
それにコメントがあまりに幼稚だよ。実際に6MT乗ったことあるんだったら、もう少し突っ込んだ解説してくれよ。ただし、雑誌みたいな解説はダメだよん♪
>オーナーくんへ
タイプR乗りやすいって(笑)んじゃ乗りにくい車は何?タイプR乗りのコメントとしては全然つまらない。もっと突っ込んだインプレ聞かせてよ。んじゃ、ばいなら。
書込番号:1211715
1点


2003/01/13 03:26(1年以上前)
アホと名のってるからには相当なアホなんだね。
その昔ダートラで活躍した有名な「ダルマシビック」を知らないとはね、あっ言っとくけど俺がつけた名前でないからな。
何のコメントも出来ない人間はただのバカ
書込番号:1211732
1点


2003/01/13 03:58(1年以上前)
RSか・・・
書込番号:1211768
1点


2003/01/13 12:46(1年以上前)
>皇帝くん
そりゃスーパーシビック(RS)のことかいな?
因みにそれ以前のシビックは初代シビックと呼ばれてるがな。
リアルタイムでシビック誕生から今まで観てきたバカな親父のバカ親切。ばいちゃ。
書込番号:1212474
1点


2003/01/13 12:58(1年以上前)
シビックシリーズ愛称(初代〜ワンダー)
シビックの登場は昭和47年 通称「初代シビック」の登場である
初代は年々小変更を繰り替えしたり追加モデルを出したりと いろいろ忙しい車であるが
すべてに言えることは 最新技術を使ってる という点にある その後のシビックにもその傾向はある
初代で1番のスポーツタイプは74年登場のRS
1200cc 76ps 今では軽自動車と同等だが当時はすごかったのであろう
昭和54年 シビックもモデルチェンジ 2代目の登場である
通称「スーパーシビック」である 2代目の最上級は1500ccのCXというグレード
馬力は85psだった時代 その後CX−Sなども出た
昭和58年 3台目の登場 通称「ワンダーシビック」である
しかし本命はその1年後の登場である 昭和59年に1600ccが出たのである
エンジンはZCエンジンホンダ車としてはS800以来15年ぶりなのである
135psなのはCR−Xと同じの名機ZCエンジン
しかしZC搭載のシビックのボンネットだけ別格なのは 当時の人にしか分からない事
ちなみに吸気システムにホンダお得意のPGM−FIがシビックに使われたのもこの世代から
その後 昭和62年 4代目の「グランドシビック」の登場である
このシビックはかなりの人気となり 今でも峠に行くとたま〜〜に見かける
エンジンもB16A搭載が1番のスポーツモデル VTECを初搭載したシビックでもある
ダブルウィッシュボーンの足回りとの相性もよく 速いマシンに仕上がっている
「ヒューマン・フィッティング・テクノロジー」 これがグランドの基本コンセプトであるがようだ
書込番号:1212506
1点

タイプRシリーズもだんだんランエボ状態か・・・。
普通のが売れないってことは。
書込番号:1218506
1点


2003/02/14 03:06(1年以上前)
昔のシビック、良い車でしたね。オーナーでしたが、昨年末スポーツシビックSiR2から現行DC5インテグラRに乗り換えました。しかし思うのはその軽快感の無さそれとホンダが我々ユーザーに言い続けてきた「ワイド&ロー」や「ダブルウィッシュボーン」はどこにいったのでしょう?アコードですか?
今、街で現行シビック、シビックRも含めあまり見ませんが、売れているのですか?シビックは若者が憧れる車であり続けて欲しかったです。個人的に。
書込番号:1306230
1点


2003/03/19 23:13(1年以上前)
いろんな年代のシビックを乗りましたが、
現行のiEが最高に良いでした。
書込番号:1409350
1点

いや、現行のRがばかうれではないけど
たいぷRと普通
のの、割合がってことです
書込番号:1445477
1点


2003/07/01 22:32(1年以上前)
>バカ皇帝さん
シビックシリーズ愛称、勉強になりました!どーもありがd♪
おかげでうちのシビックの愛称が“グランドシビック”だと
わかりました。
ちなみにEG4・Vtiです。新車から乗り始め、もうじき10年目
に突入しますが、まだまだ元気に走ってくれています。
書込番号:1720230
1点


2003/08/16 22:31(1年以上前)
EGシビックは、スポーツシビックですよ。
グランドは、その一つ前のやつで、ちょっと角張っている奴だとおもいます。
私はEGシビック(赤MXとブルメタETi)を二台乗り継いできて、先日の大雨でETiを失ってしまいました。
シビック好きでマニュアル派の私としては、現行じゃないタイプRを具体的に買おうと思っているところです。
ネットで見つけたので、明日二でも早速みにってきます。
しかし。。。こんなところで、かまさんや、皇帝殿に会えるとは。
いろんなところに顔を出してらっしゃるのですね。
カカクコムに、車のところがあるなんて今日始めて知った私です☆
書込番号:1861423
1点

>弾丸さん
この頃のホンダは活力がありましたね〜。
書込番号:20044698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





2002年5月に購入して、半年で12、000キロ走行しました。以前の車(スズキ エスクード)が、9年間で35、000キロしか走行しなかったことを考えると、自分自身驚くほど走行しました。普段は、バイクでツーリングをしているので車に乗らなかったのに、モビリオは、峠道ではバイクに負けないほどのコーナリングをしますので、楽しく乗っています。ただし、絶対的にパワーは無いので、スポーツカーのような走りは出来ません。
モビリオのサイズは、日本の道路事情や家族構成を考えたとき、ピッタリのサイズだと思います。ちなみに、平均燃費は、12〜14q/gは走りますので、ガソリン代が安いと思います。
0点


2002/11/21 19:36(1年以上前)
いまいち中途半端なワゴンだな〜と思いましたけど。
それにしても最近の1BOXカーはFFが多くなってきたな、セレナやエスティマまでFF、フロントに加重がかかりすぎるのでブレーキのトラブルが多くなるだろうなと思ったけど、案外そのようなトラブルはあまりないね。
書込番号:1080744
0点

セレナのあの5ナンバーサイズが意外と乗りやすい。
書込番号:1080763
0点


2002/11/23 00:36(1年以上前)
モビリオは僕もたまに乗りますが、いい車ですね。
確かに日本の道路事情や家族構成に有っている車です。
ホンダ車お勧めベスト5に入りますよ。
ご家族が4人以下ならスパイクがお勧め。
あの前がベンチシートは広々しており、モビリオにもつけてほしいくらいです。
書込番号:1083554
0点


2002/11/24 20:41(1年以上前)
バイクは何に乗ってるの?
書込番号:1087559
0点

以前RZ250に乗ってました。以前・・・何年前なんだ!!!
(^^ゞ
書込番号:1088042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





