このページのスレッド一覧(全2852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 9 | 2019年11月9日 14:00 | |
| 120 | 28 | 2019年11月21日 02:14 | |
| 26 | 6 | 2019年10月30日 00:17 | |
| 357 | 40 | 2019年11月3日 16:06 | |
| 71 | 13 | 2019年11月16日 21:58 | |
| 22 | 4 | 2019年10月20日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > S-MX 1996年モデル
S−MXはステップワゴンの全長を短くしたものですが、唯一無二の存在だと思ってます。
直接の後継車ではないですが、モビリオスパイクやフリード(2列タイプ)がありますが、やはり違います。
S−MXの運転席の高さはミドルミニバンそのものでとても見晴らしが良いですが、モビリオやフリードはちょっと低いです。
一度、この高さに慣れてしまうと、低くなるのは抵抗があるんですよね。
じゃあ、ステップワゴンがあるじゃないかとなりますが、そこまで長いのは不要だし、駐車場の都合もあります。(商業店舗などの軽自動車用駐車場にも停められたりします)
全長4mそこそこでミドルミニバンの見晴らしがある車ってS−MXくらいしかないんですよね。
エンジンも2000ccなので、このボディサイズには必要十分な力があります。
シンプルな構成のDOHCなので耐久性もバッチリ。23年経過しても絶好調です。
トランスミッションは4AT。CVTのような加速時の違和感や、複雑な構成のDCTの変な動きも無いです。未だに壊れず耐久性もあります。
まあ、燃費は7〜9km/Lと悪いですが。
とても気に入っていますが、もう同じような車は現れないでしょうね。
9点
今はドヤ顔ででっかいのが流行っているようですので端正な顔つきの短い奴は出ないでしょうね。アルヴェルみたいな前面投影面積の大きいのははっきり言って道路のぬりかべです。
書込番号:23035830
2点
>商業店舗などの軽自動車用駐車場にも停められたりします
そういう事するからヤンキー御用達車って言われるんじゃない?
いい大人のする事じゃないよ
思ってもやらない書かない。
書込番号:23035837 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
SMXも発表当時、イキった存在でしたね。
走るラブホテル、デート車っていう評価が印象的な。
書込番号:23035853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 大切に乗ってください・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23035981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホンダの商品力が一番充実していたころの車ですね、今は見る影もありませんが。それよりもエレメントのような車が欲しい。
書込番号:23036003
3点
|
|
|、∧
|ω・` 燃費と乗り心地♪
⊂)
|/
|
書込番号:23036032
1点
>商業店舗などの軽自動車用駐車場にも停められたりします
店側的には普通車が停められないことを分からせる意味で「軽」と表示してるだけで軽自動車専用ではないが、
はみ出したりすると消火栓など機器や通路の妨げになったりするので、軽規格の車以外は止めないのが一般常識です。
軽寸法で言えば、全長で50cm、全幅で20cmもはみ出せば、隣のスペースを浸食するし迷惑極まりない。
書込番号:23036232
2点
〉もう同じような車は現れないでしょうね
特に大きさや重さに関しては
そう言う車多いよね
書込番号:23036239
1点
>コピスタスフグさん
そうですね。
私が車に乗り始めた頃は、他社とは違ったものを作る元気なホンダで、初代シティ、ワンダーシビック、プレリュード、バイクではモンキー、ゴリラがありましたね。エポックメイキングな車が多かったです。
当時はプレリュードが欲しくて欲しくてたまりませんでしたが、家の駐車場の都合で買ったのはCR-Xです。
その後、ホンダの売れ行きに陰りが見えて低迷期が数年続きましたが、そんな状況を打開したのがアコードベースに作ったオデッセイ。
初めて試乗したときは、ワンボックスのような空間で乗り心地が良くて、他にない車をまた作ってきたな。これは売れるなと思いました。
オデッセイの成功を機にクリエイティブムーバとしてCR-V、ステップワゴンが続きました。
背が低いCR−Xは長距離が非常に疲れるので、それらの車に乗り換えたいと思ってましたがうちの駐車場に入らない。
そこに、全長4mを切るS−MXがモーターショーに登場してきて、発売を心待ちにしていました。
発売して、即買いました。
私が買ったのは、ローダウンではなく標準仕様なので乗り心地が悪くありません。(ATのギア比もローダウンと異なります。ローダウンのATは経年劣化で壊れるものが多いようです)
一度ショックを交換してますが(純正品です)、それから17年経過して今は経たりが相当出ています。が、それが丁度良い乗り心地になってきてます。
先日ステップワゴンのガソリンタイプモデューロXを試乗しましたが、乗り心地が似ています。(運転席だけです。後席は異なります)
ただ、残念なことに故障したときの部品が無くなってきています。
シビックのように世界で販売している車は部品が手に入るそうですが、当時のステップワゴンやS−MXは違うそうです。
今は駐車場のスペース問題もなくなったので、ステップワゴンのモデューロXを検討しています。
でも23年も乗っていると愛着があって、なかなか決断できません。
書込番号:23036408
2点
自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
あるところで聞いたところ、来年1〜2月ごろ マイナーチェンジを行うとの事。
エクステリアの変更とシート材質変更、シートヒーターがつくとの事でした。(オプションかも)
色は現行ブリテッィシュグリーンがなくなり、明るめのグリーンへ、あとモデュ-ロXにあるシルバーが
追加のようです。
アクセサリー追加も期待しています。
14点
>saigonorakuenさん
ご情報ありがとうございます。
今ので十分魅力的と思っておりますが、どう変わるか楽しみです^^
書込番号:23031387
4点
>saigonorakuenさん
詳しい情報ありがとうございます!
>しじみくんさん
Aピラーが同色になるということですが、調べたところ現行車もボディ同色にペイントしてあり、
その後黒のカッティングシートをAピラーに貼ってある状態みたいです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2447494/car/1969985/3650256/note.aspx
書込番号:23032259
5点
>峰 富士山さん
塗装でなく、まさかのカッテングシートでしたかW
フロントガラス回り、ワックスがけしたくないのでキャビン以上は黒で良かったのですが^^
バランスを考えると、色変更になるグリル中央部もボディ色になるのでは?
と、勝手に想像していますが真相はいかに。場合によっては黒に戻すのもアリですかね^^
今回のMMC内容はおおむね好ましい内容で新オーナーにも好評なのではないでしょうか?
変更パーツは、ほぼボルトオンで交換可能な気がしますので、現行ユーザーにも喜ばれそうです。
ちなみに11月中旬には受注再開、12月半ばには生産再開と聞いております。
2020年式S660 第一期生になる予定です。^^
書込番号:23033321
4点
>峰 富士山さん
えーー びっくりです。
ホンダはなぜにそのような事をしたのでしょうか(??)
深慮遠謀でしょうか^^
>saigonorakuenさん
楽しみですね。
期待して待っております。
ホンダにはs660大事にしていって欲しいです。
書込番号:23033703
4点
2020年型s660情報
2019年11月14日より受注再開
2020年1月10日から販売開始です。
書込番号:23042439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>saigonorakuenさん
もうすぐですね。
2020年モデル 思ったより早く見られそうです。
s660は他にはないいい車ですよ^^
カタログ貰いに行きます。
書込番号:23043759
2点
スレ主さん!皆様方!初めましてm(_ _)m
S660 2020年モデルのニューリリース広報発表は今月中なのでしょうかね?
自分、来年の正月初売りでα 6MT車を新車契約する予定なもので気になって気になって、、、(笑)
書込番号:23044416
2点
>ストレッチマン2号さん
こんばんわ。
2019年11月14日より受注再開とsaigonorakuenさんから教えていただきましたので、
もしかしたら明日から情報が出て来るかと期待しております。
来年購入ですか。
どうせならマイナーチェンジ後がいいですよね。
6MT気持ちいいですよー。
お互い楽しみに待ちますか^^
書込番号:23045636
5点
>しじみくんさん
スレ主様おはよう御座います!!(^ ^)
その通りで折角新車で購入するなら最新型でと思っていました。
自分も今日がニュースリリース広報発表する日と期待してPCの前で待機して居ます!(笑)
書込番号:23046282
2点
本日デーラーで見積もりしてきました。
α6MT、センターデスプレイ付きで¥2370500(車輛本体定価)です。
先日、某トヨタでコペンGRの見積もりをしたら、本体値引き3万円でしたが、s660は4倍以上値引きしてもらえました。大満足です。
アクセサリーライトはバンパー左右のエアダクト風のパーツが車体色になり、外側に縦にLEDが6個ほど並ぶものでした。
サイドミラーのターンシグナルは中央が黒で分割されている部分がウインカーとなります。
リアのコンビランプは赤からクリアとなりました。
ホイールは台形を花弁のように5個スポーク状に並べた感じのもので現行風車とはずいぶん変わってました。
ステアリングですが3時9時の部分が現行では黒のパンチングレザーですが、この部分がアルカンターレに変わります。
シフトノブも変更されているようでした。シートヒーターは標準装備でした。
メーカーでは18日から受注受付するようです。
カタログについては1月発売のギリギリになるのでは?とのことでした。
また、モデューロにカーニバルイエロー2の追加です。
なお、デーラーには不鮮明ですがチェンジ後の画像資料がありました。
書込番号:23047518
9点
>しじみくんさん
スレ主様!お早う御座います!!(*^_^*)
>saigonorakuenさん
詳細情報有り難う御座います!!!m(_ _)m
益々自分的に新型の画像を見てみたくなりました!!!
(((o(*゚▽゚*)o)))
「メーカーでは18日から受注受付」と言う事は、来週の月曜日にニュースリリース広報発表かな?σ(^_^;)
なんて一人期待してい居ました。(≧∀≦)
書込番号:23048271
4点
>ストレッチマン2号さん
今日ホンダに行ってきました。
saigonorakuenさんがおっしゃられるように明日18日から受注開始のようです。
アクセサリーの売りは大人なs660を演出できるもののようです。
アンタカーレも使ってるとの事でした。私はアクセサリーは見ましたが、外観は
残念ながら見られませんでした^^;
新しいのも良さそうですよ。
書込番号:23053578
2点
>しじみくんさん
スレ主様!おはよう御座います!!!\(^o^)/
詳細情報有難う御座いました!m(_ _)m
「アクセサリーの売りは大人なs660を演出できるもののようです」
「アルタンカーレ」
なるほどなるほど、、、、_φ(・_・
今日広報発表するであろう? 11月18日(月)のニュースリリース広報発表を期待してPCの前で待ちたいと思います。(^-^)
書込番号:23054519
1点
結局、月曜日にはニュースリリース広報発表は無かったし、もう良く分からなくなってきた、、、、、
書込番号:23056123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
情報ありがとうございます!
2020年モデルを心待ちにしているのですがオフィシャルで発表になりませんね…
外観も気になります〜
値引きが無いようですがコペンGRに傾いてます(笑)
書込番号:23058313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドタキャン?
最近のホンダはトラブル多いからなぁ
書込番号:23058416
1点
>こむぎ子さん
どちらもオープン2シーターの軽ではありますが、S660は純粋にスポーツドライブを楽しむ為のクルマで、荷物は載せられないし社外オーデオやナビすら内蔵出来ません。
コペンはスペシャリティな軽として、電動ルーフをはじめ、モモステ、レカロ、BBSホイールと、これでもかとゴージャスな装備がてんこ盛りです。
また、MRに4輪独立マクファーソンか、FFにリアトーションビームサスか、というように走りの根本から違うので、スポーツカーかラグジュアリーか?全く違う選択になると思いますよ。:)
書込番号:23058751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ストイックなスポーツカーとしてのS660!それだけに「走り」の本質を極めるためのサードパーティーのパーツには事欠きません。
ECUチューンで80馬力、ターボタービン交換で100馬力、これらを支えるサスペンションパーツやボディ補強パーツは数限りなく用意されています。峠でドリフト極めたいヒトにはメカニカルLSDも組み込めます。
つまり、規格はあくまでも軽自動車ではありますが、本格的なエントリー「スポーツカー」がS660なのです。
「無限」が提供する本気のパーツ類や、準純正とも言える八千代工業の「カーボンルーフ(30万円!)」が用意されている事、その事実が「正統派スポーツカー」(フェラーリ・ランボルギーニ・ロータス・マクラーレン等)としてのS660をさらにアピールしていると思います。
また、少々毛色が異なりますが、
スーパーカーが好きなヒトにはドアを「ガルウイング」化するキットも組み込めます。
レーシーな雰囲気を好むヒトには「オーバーフェンダー・スポイラー・ウイング・マフラー・リアデフューザー等」のパーツ何でもアリです。
コペンやアルトワークスでも「100馬力化」やスプリング・ショック交換による「サスチューン」は可能ですが、駆動が「FF」で、リアサスペンションが「トーションビーム」なのは変えようがないので、「スポーツ走行」しようとしたら「汗」はかくでしょうが、それは気持ち良い汗か、冷や汗か・・・。
とにかく、自動車を運転するなかで「与えられる快適性」を追い求めるのでは無く、運転する行為を通じて体現される「喜び・楽しみ」を表現するデバイスが「S660」なのだと思います。
書込番号:23060008
2点
取り敢えず今月一杯まで自分はホンダS660の2020年モデルのニュースリリース広報発表を待ってみようと思います。11月を過ぎてもニュースリリース広報発表しない場合には直接、、、、、、、
書込番号:23060072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
増税のタイミングで急遽車の購入意欲が湧いてしまいました
以前から気になっていたフリードがマイナーチェンジすると言う事で実車確認&試乗
走りもスムーズですし、内装もSパッケージにするとブラック基調の大人な雰囲気になります
増税後のマイナーチェンジなので増税によるデメリットは感じていません
ガソリン車のクロスターではない標準タイプでSパッケージのみ
ディーラーオプションには9インチナビと前後ドラレコ、それにマット&バイザーの新車パッケージ、ついでにシフトノブを本革にしました
値引きは合わせて30万ほど
5年目の車検込みの点検パック込みでトータル294万ほどでした
もっと粘ればもっと値引きを取れたかも知れませんが、予算がなければオプションを減らすなりした方が賢明です
いい営業マンに出会えて大満足の買い物でした^ ^
ご参考までに
書込番号:23015106 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
フリードプラスと板が分かれてたのですね^_^;
私が買ったのはフリードプラスになります
ちなみに上記に加えてボディーコートもありディーラーオプションは総額50万強ありました
参考になれば幸いです
書込番号:23015667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blacksmokeさん
書き込みありがとうございます。
フリードとフリード+で迷われたりはしませんでしたか?
書込番号:23016007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blacksmokeさん
良い買い物が出来ましたね。モデルチェンジ直後の値引条件としてはかなり良いのでは。
私はガソリン車のクロスターを検討中です。オプションも車検パッケージを除いて同じような感じですが、本体価格も高いですから完全に予算オーバーになりそうです。参考になりました。
書込番号:23016294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>4フィールドさん
最初は迷いました
ただ、前に乗ってたストリーム(すでに廃車してるので下取りはなしです)の3列目って補助席として考えてましたが結局ほとんど使いませんでした
頻繁に使う方には参考になりませんが、私の用途としては普段少人数で乗って、帰省した時に親を乗せてってなりますが、7人乗りでも姉家族がいると足りないので結局車2台で出掛ける事になりそうです
私はストリームの荷室の広さが使い勝手良くて気に入ってたので、補助席扱いの3列目はない方が恩恵あると考えてフリードプラスにしました
もし頻繁に3列目使うのであれば、ひとつランクを上げてステップワゴンとかでオプション抑えるなどしたと思いました
書込番号:23016916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノーサイドゲームさん
ありがとうございます^ ^
当初、購入時期はまだ少し先を検討していましたが、今決める為の後押しが欲しいと言ったら営業の方が頑張ってくれました^ ^
ノーサイドゲームさんも満足の行く買い物が出来るといいですね!
書込番号:23016923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blacksmokeさん
ありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:23016929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デザインはいいと思う。2、30年前のホンダらしいデザイン。どの辺が?と聞かれると困るけど、久しぶりにホンダ車でいいデザインだなと思った。シャークアンテナはいただけないけど。
しかし、これから出す新型車ならディスプレイオーディオは標準にしないと・・・
書込番号:23006125 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
非ハイブリッドの情報がないですね。
「e:HEV搭載の2モーターハイブリッド」と紹介されていて、
まるでハイブリッドのみのようですね。
以前の情報では1Lターボの噂もありましたが、ガソリンは1.3Lだけなのかな?
もう少し情報がほしいですよね。
説明員にプラットフォームは新開発かどうか聞いても、今は答えられないとか、
この期に及んでまだ秘密事項が沢山ありそうです。
ちなみに、クロスターのみ3ナンバーサイズのようです。
書込番号:23010631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2DIN求めているのは40代以上だけな予感・・・・^^;(少数派)
今どきは手持ちのスマホ装着か
純正ナビでしょう
書込番号:23015220
0点
FIT4見に行ってきました。安全装置や最新装備で補っているだけで、他のクオリティは下がっています。
・全体的にFIT3の劣化版、ドアも薄く軽く、密度も下がっている
ドアの開け閉めも「ボフッ」から「ボンッ」になった。
・軽をベースに普通車にした感じ
・顔が可愛くなったので女性受けは上がっているが、FIT3からの乗り換えには不向き
リアはかっこよくなったがフロントはダサい。
・メーターが液晶になったが、液晶は上品に魅せないとダサく見える
・座り心地は従来より劣化している。最低限座り心地は前モデルを維持して欲しかった所
普通車と思わず軽と思った方がいいでしょう。FIT3が駆け込みで売れる理由が何となく分かります
書込番号:23017224
7点
>i7@2600kさん
なるほど実際現地現物でみたらそうでしたか。がっかりでしたね
ちょっと考えれば当たり前なのかもしれませんホンダセンシング・電動ブレーキ・2モータ・土壇場で
リヤディスクとしたのだから、開発コストはうなぎのぼり。当然価格(売価)に反映したいが、
コストと価格は別物。
開発担当者が他社を比較して価格はあまり上げられないと言及しているし。
プラットフォームは新規かキャリオーバーかも現在は言えないとも言っている。
ところで1モータと2モータですが、ごく普通のお客様から見たら付加価値はかわらない。
両方ともハイブリッドだからです。燃費が若干よくなったとしても、走り方でいくらでもかわってしまう。
まあ過去の時代からマニアルからAT、パワステ有無では付加価値は大きくアップし、
そこにはお客様がお金を出してくれました。ナビも同じです。今はナビもいらないという人もいる
CDもDVDも何もいらない、スマホで十分となるわけです。
つまり付加価値は自動車会社が決めるわけではなくあくまでお客様が決めるもの。
ごく普通の車を乗るお客様はモータは1個でも2個でもなんでもよいのです。
そうなるとそこにお客様は付加価値は認めない。つまり価格に反映できない。
つまり2モータにしたのは単に自動車会社としてのブランドイメージをあげるためと考えます。
つまりリコールでやめましたと言えないので、3種類を1種類に統一しました・・・・となるわけです
まあホンダセンシングと電動ブレーキのコストは売価に反映はよいとしてもほかは無理でしょとなる。
そうなるとコストを下げるためには何をすればよいのかと考えれば、
何か部品を削ることができれば安くできるが、全く新しい構造の車でもない限りほとんど不可能に近い。
となれば見えないところで色々コストを下げる努力を技術しゃ屋はアイデアをだすものです。
そして色々な指標をつくり、現行FIT3よりはよくなっていますというしかないのでしょうかね。
でもFIT3を何年も乗っている人はいちばんFIT3の良いところ悪いところことをよく知っています、
FIT4は試乗もできない状態、となれば展示されている車でそういった見えないところの
質感とかがさらにアップしているのかをまず吟味せざるを得ないのでしょうが、そうではなかったわけですね。
軽に乗っている人がFIT4に乗るなら素晴らしいとなりますが、FIT3からだとより安全安心だけをとるかという
ことになるのでしょうかね。
でわ
書込番号:23017796
4点
早く試乗してみたいですね。
フィットをはじめ、ビッツやノートなどのコンパクトカーのデザインでいいなと思ったのははじめてなので実車を見て乗ってみるのがとても楽しみです。
子どもが免許取ったので1stカーにいいかなと考えてます。
書込番号:23017894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MKG_KMさん
すいません、ちょっと気になったので…
>ところで1モータと2モータですが、ごく普通のお客様から見たら付加価値はかわらない。
>ごく普通の車を乗るお客様はモータは1個でも2個でもなんでもよいのです。
>つまり2モータにしたのは単に自動車会社としてのブランドイメージをあげるためと考えます。
つまりリコールでやめましたと言えないので、3種類を1種類に統一しました・・・・となるわけです
以上3点について気になりました。
1モータと2モータ、かかるコストも、乗り味も全然違うと思いますし、なんでもよいというのは少し乱暴かと。モーター、電池、インバーターなど、いろいろな機器の性能の向上とコストダウンによって、ようやくコンパクトカークラスに使えるハイブリッドシステムに仕上がったから、だと思います。日産のe-POWERも同じようなシリーズハイブリッドですが、電気自動車のリーフがあったからこそ、最初からノートクラスのコンパクトカーに載せられるシステムができたのだと思います。ホンダではそれができなかったから、コンパクトカークラス向けの1モーターのi-DCDを開発せざるを得なかったのではないでしょうか。
私は現在1モーターのi-DCDヴェゼルと、2モーターのi-MMDのステップワゴンに乗ってますが、乗り味は全然違いますよ。アクセルの反応性とスムーズさが明らかに違います。車に全く興味のないうちの奥さんが、ステップワゴンのほうが車体が軽いんでしょ?と言ってましたから。私はi-MMDの方が好きなので、その発展型とされるe:HEVに期待しています。
コスト増は間違いないですから、どこかにしわ寄せが来て…ということには同意しますが。
書込番号:23017903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉私は現在1モーターのi-DCDヴェゼルと、2モーターのi-MMDのステップワゴンに乗ってますが…
ここに書き込む人なら違いも感じ、システム的にも理解出来るとは思いますが、なんの知識もない裕福なおばちゃんなんかだと「はいぶりっど」っていうだけで買われるのでしょう。
そんな人達にシステムを力説して理解してくれますかね?
シフトをDに入れ、アクセルを踏むと走る。
ブレーキを踏んで止まる。
はいぶりっどって燃費良いんでしょ?っていう人達には一緒ですよ。
ここの人達の感覚や知識が例外な事に気づきましょう。
書込番号:23017943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hitonami3さん
色々ご意見ありがとうございます
私も技術屋の端くれで、いろいろ過去設計に携わってきました。
そのようななかでノートのような考え方は20年以上も前レンジエクステンダ
としてああでもないこうでもないと考えて当時は軽自動車のエンジンを
常に回してバッテリーに充電しながらとかですが
でも当時リチウムイオン電池などはとてもではないですが無理
コストも無理でした。結局頭の中でしかありませんでした。
しかしそういうことを考えているうちに、付加価値とは何かなぁと
考えるようになってきたのです。お客さんはマニアルミッションで大変苦労している
ATになったら、これはお金払っても売れるよねということで
日本では売れないといわれていたものがあれよあれよと売れてしまったわけです。
でも全車両がATになったら、もう付加価値のレベルはかなり低くなるわけで
CVTとか4速ATとかは後からの付け足しにしかすぎません。
パワステも同じですよね。マニアルの時は重いのなんのと言って
車がFFになってさらに重くなるためギヤ比を変え軽くしても
今度は切っても切ってもなかなか切れないということで。パワステの登場です。
当時は車の後ろにパワステ装着車とラベルがはってありました。
ABSも同様にラベルがはってありました。付加価値があったわけです。
でもだれも今そんなことにこだわって車を買う人はいませんよね。
もちろんプロのドライバとか評論家は色々ああだこおだと評価しますがね。
それはそれでやらないといけないでしょうし。
どの車にもすべて標準でついてしまうと、それが当たり前だ。だから
そこにお客様は高いお金をかけて払ってくれません。
ハイブリットもすべてハイブリットになってしまえばあたりまえ。構造とかフィーリングは二の次。
まずはフィーリングがどうかではなく、リコールしてお客様に迷惑をかけることが
問題なのです。車購入してもしょっちゅう販社に持って行って、代替車とかやっていたら
いやになりますよね。フィーリングなどは二の次です。
手離れが悪い車になってしまうのを危惧するのです。私のFITも土壇場の10月で
サービスキャンペーンです。普通の設計者の感覚からしたらありえないですよ。
私は過去色々な会社の車20台以上車を乗って昔は整備もしてきましたが
ここまでリコールを繰り返した車に遭遇したのははじめてでした。
1モータでも一緒だと思うのです。本当に玉成して量産できたのか
おそらくできていないのに見切りで発車(結果として)してしまったわけですよね。
海外のメーカをきちんとコントロールできなかったとか、知見がなかったのではすまされません
昔と違って車は電子制御で動いています。半導体や個々の部品の信頼性も重要ですし
それを動かすためのソフトはもっと大変なんです。膨大な労力と時間がかかり
メカに比べれば5倍も10倍も工数がかかり、それが量産間際までかかるわけですよ。
うちの妻はずーっと昔マニアルミッションで運転していました。そのあとAT車になり、
さすがにああーノークラなのねといって運転が楽になったね。と喜んでいました。
今は車を購入する時これは1モータだからとか2モータだからなんて言って購入しません。
ハイブリッドは燃費がいいけど高いよねというくらいです。1モータのがくがくもなんとも
思いません。こんなもんでしょ、そんなもんですね。
今度のフィットは駆動ではなく制動のブレーキのところの問題なので、ごく一般のお客様は
本当に大丈夫なのかと心配されていると思います。何かあったらアウトですよ。
このようなところは手を抜けないのでフェールセーフを冗長系にして(実際どうしているかは知りません)
とにかく安全安心最優先なんですとなるわけです。フィーリングも大事ですがその次です。
もちろんそこをきちんと玉成させたうえでフィーリングとか乗り味もきちんとやらないといけないのは
いうまでもありませんが。
そして価格をあげられないのは当然ですから、最後にはどこにお金をかけて、
どこを安価にしないといけないとなるわけです。
でわ
書込番号:23018058
3点
>MKG_KMさん
私との認識のズレを指摘しただけです。お気に触ったのなら謝ります、すいませんでした。
私は技術的なこと、専門的なことは畑違いで分かっていないのかもしれません。車のことは雑誌やネットで聞きかじったことが知識の全てですから、間違っていることも多々あるでしょう。
お二方がおっしゃるように、世間ではただのハイブリッドのくくりでしょうし、ほとんどの人は乗るまで気にも止めないことかもしれませんが、新しいハイブリッドだと宣伝したもん勝ちなのも事実だと思います。日産のe-POWERのようにね。
また、未完成品のような車を世に出す会社は信用ならない、というのも確かにそうですね。今回、ブレーキをコスト増になってでも全車リアをディスクブレーキに変更したのは、FIT3の二の舞にならないためだとも言われています。
いずれにせよ、i-DCDじゃないi-MMDなフィットに、私は乗ってみたいです。
書込番号:23018085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hitonami3さん
まったく気にしていません。
いずれにせよ私自身も2モータは経験していないので2月以降が楽しみですね。
でわ
書込番号:23018172
1点
多分、ネーミングで失敗してるんだよ。
良いものなのはここの人達は知ってる。
ウンチクはどうでもいい。
はいぶりっど
ぴーえっちぶい
いーぱわー
i-DCD
i-MMD
e:HEV
車に詳しくない一般の人にも分かりやすいネーミングがポイント。
似たようなシステムを日産より先に出したのに、ホンダの「いーぱわー」ねと思われるのが残念。
書込番号:23020225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
あれ? はいぶりっと、ってだけで買うんじゃなかったですか? いっぱんぴーぷるは。うんちくやネーミングなんて気にしないんじゃ?
まあ、ホンダはマーケティングは下手ですよね。売れた車はいくつもあるけど、なんで売れたか分析できないから、次のヒットには繋がりませんものね。
書込番号:23020310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クロスター予約しました。内外装の色だけ決めてくれと言われました。内装は灰色?っぽいやつしかないです。価格はフィット3よりさほど上がらないそうです。かなり予約が入ってて既に2月納車はギリギリみたい。
書込番号:23020557
1点
>hitonami3さん
そうですよ。
その中でキャッチーなネーミングがあれば性能が劣っても売れるんですよ。
セレナやノートのように。
書込番号:23020827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羊の皮を被ったヤギさん
予約ですか!
おめでとうございます。
今の段階だとオプションなんかもわからないんですよね?
ネットで出てる以外にも何か情報ありましたか?
ディーラー内部資料とか?
書込番号:23021689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーディオレスのほうがユーザーの選択肢が増えて良いと思います。ナビ、オーディオが標準だと、価格に跳ね返りますから。
書込番号:23021704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シーケンシャルウインカーって40年前からあるタイプですよ、(ブルーバード510クーペ、初代ローレル2ドアHT)その時代を知っている私から見ると、何で今更と思ってしまいます。
書込番号:23021709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車の発注は受注開始日以降に営業所のPCやタブレット使って車種やライン製造日まで決めるというイメージなのですが、既に予約したという方は
そのディラーでその入力順番を予約したということなのでしょうか?
どのような説明を受け、手付金として幾ら払ったのでしょうか?
書込番号:23022087
1点
デザインは現行のフィトのほうが良いと思うのは私だけ?
まあ 新型が出て 半年もすれば目が慣れるのかもしれないが・・・・
書込番号:23023949
3点
車の予約は以前ホンダを購入したときに聞いたので今は本当かどうかわかりませんが、全国一斉何月何日の何時から開始となるので、端末からいかに早く打てるかということも言ってました。工場サイドで受注完了すると販社側に型式と車体ナンバー、どこの工場でつくるとか、いつからラインオンになって、ラインオフはいつ・・・・となるような情報が入ってきます。ハンド処理はできないので、オーダー受付開始日前はパソコンからは入力できないはずと思いますが、予約できた人は、販社がどのようにしているかわかりませんがね。
ただ当初は10月発売ということであり、つまりモーターショー発表と同時くらいだろうから
そうなるとほとんどの販社には簡易カタログとか価格表や仕様関係は概に送られていたハズですが
ディスクブレーキ変更により写真(ドラムが見えているなら)や仕様・価格などすべて作り直しとなる。
また評論家や雑誌記者がテストするのも通常なら発表前に事前にテストコースで評価(ドラムブレーキ)
していたハズだが、今回の発売延期ですべてストップ状態。まあ年内に再度業界内での発表会や試乗会などは再度行われると思いますが。とはいっても価格仕様性能など頭に入ってしまった情報は忘れないかぎり消えないので、口コミで洩れてしまうものでは。
でわ
書込番号:23025264
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
FFの燃料タンクは36Lで同じですが、4WDは40Lから53Lとかなり
大きくなっていますね。無駄なスペースが無さそうなのにどうやって
確保したのか?何故FFでも大きくしないのか?謎ですが・・・。
エンジン出力も微妙にダウンしていてかなり細やかなチューニング
が行われているような気がします。
9点
元々燃料タンクは、スペースを目一杯使っている訳でなないでしょ。
ヴェゼルターボだって燃料タンク50リットル(+10リットル)で出たし。
昔のクラウンやセドリックは5ナンバーで72リットルタンクだったし。
少し前にオーリス(50リットル)をベースにしたブレイドが60リットルタンクで発売されたとき、「燃料タンクのスペースあるやんけ!」と思ったこともあります。
スペースがあるなら巨大燃料タンクをオプションで選べるようにして欲しい。
書込番号:23003514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉高さ方向の寸法が違うからではないですかね。
何の高さ?
まさか全高とは言わないよね。
書込番号:23003603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉高さ方向の寸法が違うからではないですかね
ヴェゼルは地上高の関係で下に増やせたかも
って事じゃない
僕はスレ主さんの思い解るな
昔ランサーエボリューションは燃費が悪いのにタンク小さかった(50L)
プラットホームは変わらないのにモデルチェンジの度々少しずつ(数L)容量が大きくなった
その頃
苦労して容量大きくして要るんだろうなって思った
フリードもこれだけ増やしたなら
パッケージを考え直し
タンクのデザイン変えたんだろうね
普通マイナーチェンジ等プラットホームを変えない場合
タンクはキャリーオーバーだもんね
興味あります
書込番号:23003615
4点
最低地上高が高いと床面を地面に対して上げないといけなくなるのでむしろ燃料タンクの容量は減らさないといけなくなると思いますが,この車の場合は全高が25mm上がっているのに対して最低地上高のアップは15mmのようなので,燃料タンクの厚さを高さ方向に10mm高くできるのではないだろうかという意味です。
高さ方向の寸法とは燃料タンクの高さ方向の寸法のことですが,分かりにくかったですかね。単純に高さと書いた方がよかったのかな?
書込番号:23003617
2点
>カメラskierさん
車両重量を抑えてカタログ燃費をあげるために、燃料タンクは小さくしているんだと思います。
ユーザー目線だと燃料タンクは大きい方が給油回数も減りメリットがあると思うんですが、メーカー目線だとカタログ燃費が重要なんでしょうね(^_^;)
書込番号:23003618 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
個人的にはモード燃費(WLTCは知らないけど)計測する時の車重区分を1つ重いクラスに落とすことによって計測数値を有利にする事を燃料の増量で狙ったのかなと。
で、燃料タンクの内部の構造を変えることにより容量を変更させてるだけで、実は大きさ自体は変わってないと思う。
昔のアルトエコで容量減らしたように。
書込番号:23003670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>燃料タンクの内部の構造を変えることにより容量を変更させてるだけで、実は大きさ自体は変わってないと思う。
昔のアルトエコで容量減らしたように。
減らす時はあるかもしれないが
増やす前提で元々そのようなタンクを使っていたとは思えない
スバルの古い車のでは
スペース的には有るが
そのスペースを使う形状で作れば60L
普通のタイプの形状のタンクなら50Lってのはあった
書込番号:23003730
6点
〉増やす前提で元々そのようなタンクを使っていたとは思えない
まあ、本当の事はここの素人集団には分からない事なんで(笑)
書込番号:23003770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぜんだま〜んさん
確かに目いっぱい作ってないでしょうけど、+13Lはでかくないですか。ヴェゼルターボも
+10Lですか。
>梶原さん
4WDの最低地上高はマイナー前とは変わっていませんね。
>hirotajamさん
>じゅりえ〜ったさん
やはりカタログ燃費ですかね。まあ、ここにいる方達は別として、
燃料タンクの大きさ見るよりも、カタログ燃費はしっかり見るだろうし・・・・。
ユーザーの事を考えればFF車も45Lぐらいあった方が良いとは思いますけどねぇ。
あ、コストアップもあるかな・・・・。
もともと、ガソリン4WD車が候補にありましたので、今回のマイナーチェンジは
うれしい改良ではあります。
書込番号:23003872
4点
>gda_hisashiさん
ご理解ありがとうございます。もともとFFは36L。4WDは40L。
燃費は悪いからスペースないけど少しでも4WDはタンクを
大きくしたとメーカーの努力と感じてましたが。ここにきて
+13Lですからね、FFと比べると差が+17L。かなりの差ですよね。
書込番号:23003881
5点
>本当の事はここの素人集団には分からない事なんで(笑)
そうだね
パッケージの技術的な事興味あります
書込番号:23004006
2点
ネット情報で申し訳ないですが。。。
元々ステップワゴンとタンク共用みたいだったようです
それを無理やり容量減らせて装着していたのをもとに戻した的な感じみたいです
(ステップワゴンは52Lですが。。。)
書込番号:23051536
8点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
いつも楽しく拝見してます。今日から皆さんの仲間入りさせて頂きますm(_ _)m
本日、カスタムG.Lターボを契約、来週25日販売店入庫し用品等取り付け後、30日登録31日納車です。先代のN-BOXカスタムの査定が3年落ち走行42400qで、95万だったので買い替えました。意外と査定が高くて驚きました(*_*)
書込番号:22996898 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>けんちゅるさん
失礼な質問をしてしまいました。上の質問は取り消します。
申し訳ございませんでした。
書込番号:22997876
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







