このページのスレッド一覧(全2852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 133 | 12 | 2019年5月27日 12:20 | |
| 63 | 7 | 2018年7月26日 23:06 | |
| 61 | 3 | 2018年7月26日 16:20 | |
| 24 | 4 | 2018年7月6日 23:51 | |
| 21 | 5 | 2018年7月2日 10:57 | |
| 229 | 20 | 2018年7月5日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
本日nバン試乗してきましたタブンスタイルクールCVT フルオプションに近い物
大人3人乗車 エアコン21度 ecoモード
郊外の信号があまりない場所です。
加速よいです。50キロくらいでアクセルビタ止めしたら瞬間燃費27キロで出ました。 足が固めな乗用車 、バンていうのを忘れます。一人ならCVTnaで充分ですね。プロボックスがnvanに全部変わってもおかしくないかも 内部めちゃくちゃ広いです。
書込番号:21968438 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
6MTに試乗された方はいませんか?
書込番号:21968696
15点
>プロボックスがnvanに全部変わってもおかしくないかも
絶対無いですね。
書込番号:21968810 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
瞬間燃費にそんなに意味はないです。
書込番号:21968890 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>>プロボックスがnvanに全部変わってもおかしくないかも
ないわ。
クルマ屋さんや、クルマのサプライヤー屋さんに出張行っても、プロボックスなら建屋に横付けできる会社の方が、圧倒的に多いからな。(わかるかな〜笑)
書込番号:21968922
15点
流石にプロボックスと比較したら、
プロボックスに失礼でしょ。
書込番号:21970132 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自分が運転したホンダ車は全てアクセルペダル(スロットルペダル?)の動きが渋かったです。シビック(たしかEF3)、トゥデイ(550の3気筒エンジン)、ビート、会社の軽トラの全てがそうでした。少しだけアクセルを踏もうとして軽く踏んでも動かず、力を入れると動きすぎてしまう様な感じです。N-VANを含めた今のホンダ車はどうですか?アクセルペダルはスムーズに動きますか?。
書込番号:21970479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こちらはFUNですが、試乗してきました。
ecoモードは覚えていませんが、エアコン22℃で大人4人フル乗車でした。
仰る通り、商用車というよりは本当に乗用車って感じの乗り味がありましたが…。
>DOHC-4VALVESさん
私の身内が乗っている初代N-BOX(最終型)は多少そういう感じがありますね。
因みにN-VANはそんな感じはありませんでした…。
個人的になので参考になるかは分かりませんが(^_^;)
書込番号:21970577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>といれっとれじゃーさん
返信ありがとうございます。たまたま自分が乗ったホンダ車がそんな感じだったのかなと思っていたんですが(それにしては台数が多いですが)そんな傾向があるみたいですね。ワイヤーのオイルが切れたみたいな感じで摩擦が強くて動かし辛い様なフィーリングなんですよね。ビートやシビックは特に気持ちの良いエンジンなのに微妙な操作がし辛いのは個人的に勿体無いです。
書込番号:21974858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DOHC-4VALVESさん
そうなのですね!
エンジンが良くてもアクセルの加減がしにくいとなれば…勿体無いというか…。
書込番号:21975140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黄色のN-VANの展示車見てきました。
色のせいもあって営業車というより趣味の車と感じました。
>redswiftさん
クルマ屋さんや、クルマのサプライヤー屋さんに出張行っても、プロボックスなら建屋に横付けできる会社の方が、圧倒的に多いからな。(わかるかな〜笑)
これ、どういう意味なんでしょうか?
書込番号:21975149
8点
>CelicaAE86Golfさん
プロボックスなら建屋に横付けできる会社の方が、圧倒的に多いからな。
これですけど、プロボックスが業務用車として売れすぎてもはやデファクトスタンダードとして定着しているんでメーカーの垣根を越えられるって事ではないでしょうか?
書込番号:22399372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
funターボ乗ってます。
エコカットで都内走ると、リッター8kmくらいしか走りません。
ちなみにハイオクです( ̄▽ ̄;)
高速はリッター15.6kmです。
差が有りすぎますね( ̄▽ ̄;)
どちらもエアコン使用してます。
書込番号:22694716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
本日納車されました!
久しぶりの新車にワクワクです。
ただ、納車時の車の移動で営業担当がセンターコンソールとドアトリムを蹴ってしまい傷をつけてしまったようで交換になるのと運転に支障が出ない程度ですがフロントガラスに歪みがあり交換となります。
納車時にお願いしていた作業もありましたが、大雨の影響で部品の納品が遅れていて完了していません。
合わせて1ヶ月点検時に作業してもらうことになりました。
前回ステップワゴンを納車した時もトリム蹴られて傷をつけられたので、またかよって感じです…。
ガソリン車の試乗ができないまま購入しましたが、実際の乗り心地も良く遮音性も高く満足しています。
まだ馴染んでいないからだと思いますが、足は少し硬めです。それでも段差は跳ねることなくスムーズでコーナーも振られずロールも少なく曲がれます。
朝イチ納車後、早速往復400kmちょっと(下道7割、高速3割)遠出してみましたが燃費も現在16.5kmほどで思った以上に良いと思います。
慣らしが途中ではありますが、排気量1.5lとはいえ前車のプレマシー並みに走ってくれます。街乗りはジェイドの方が扱いやすいと思う。
慣らしが終わるのが楽しみです。
乗っていて気付きましたが、ナビの画面がやや上向きに感じ画面が見辛いです。
普段仕事で使っているGB3フリードほどではないですが、ナビバイザーがあった方が良さそうです。
背の低い嫁さんが、頻りに見えないと言っていたので取り付けてあげようと思います。
書込番号:21965662 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
おめでとうございます
ジェイド、スタイリッシュでカッコイイですよね
コスパも良さそうなのに売れない理由がイマイチ分からないですね
使用感で不便な所とかありますか?
書込番号:21967926 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>delivered as promisedさん
まだ納車されて間も無いのでなんとも言えませんが、気になる箇所はナビの角度がやや上向きで日が差すとかなり見辛いです。
今日早速バイザー取り付けました。
あと、分かったうえで購入しましたが、ミニバンの割に収納が少なめな印象です。前車のプレマシーよりは多いのですが、もう少し欲しいと感じます。
ヘッドライトは初Ledですが、個人的には物足りないです。いずれ換えたいです。
購入したXの三列目はオマケ程度です。子供は気にいっているようですが、大人が乗ると前屈みのようになり長距離はキツイかも知れないです。
ウチはもともと2列のRS購入予定だったので三列目は緊急用です。
大人2人子供3人の5人家族ですが、上の子供はほとんど一緒に出掛けたりしなくなったのでゆったりと座れてRSにしなくて逆に良かったとも思います。
乗ってみるとわかるのですが、フロントシートよりも2列目の方が座り心地がよいです!
個人的には好きですが、エクステリアは好みが分かれると思います。
乗ってみると車の良さがわかる車です。
乗っていて楽しいです。
試乗したハイブリッドも良かったのですが、ガソリン車の1.5lエンジンは本当に良いです。
Honda SENSINGは初めてですがすごく良いです。
乗っているうちにまた色々分かってくると思うので気になったらまた書いていきます。
書込番号:21968392 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
RABA_EMONさん、はじめまして。
私もつい先日、契約してきました。RSターボのオレンジメタリックのツートンです。
ナビは色々悩んだ末、社外のケンウッド彩速ナビ MDV-Z905にしようかと思っています。
思っていますというのは一応、社外にしたので契約時のオプションに入っていません(;^ω^)
後日、持ち込みという流れになりました。
このナビ、逆チルトがあるのでずっと候補として考えておりました。
値段も一昔前に比べると破格の安さですし、もうこれで行こうかと思っています。
ただ、Z905かZ905Wのどちらかで微妙に悩んでいます。
カタログとか見比べているのですが、どうも違いが分からない・・・
ボタンが出っ張ってるか、タッチ式かの違いは分かるのですが使い勝手の違いが・・・
何か話がずれてしまいましたが、自分も納車されたらレビューしてみようかと思っています。
ちなみに納車は9月末か10月頭のようです。まだまだ長いです。。。
書込番号:21972701
4点
すみません、ナビの話ですが、ケンウッド彩速ナビMDV-Z905、Z905かZ905Wどっちにしようかと
書いていましたがZ905Wは取付け不可らしいですね。。。
(ジェイドが180o 2DINサイズの為らしいです。)
お店で見てたらZ905Wの方がすっきりしてていいなと思い始めていたのでちょっと残念なんですが、
Z905を注文することにします(;^ω^)
書込番号:21981001
3点
>オレンジこいちさん
私もこのナビ気になっていました。
価格も安くハイレゾも再生できるのがいいですね。
WはwideのWだったと思います。トヨタやダイハツが採用しているwidedin用になると思います。
ケンウッド以外のメーカーもwideの方がデザイン的に余計なボタンもなくスッキリして羨ましく思います。
書込番号:21981340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RABA_EMONさん
トヨタとダイハツ用なんですね。
メーカの方にも適合とか書いてなかったので分かりませんでした(;^ω^)
思ったよりボタンのバーが出ているのでZ905、どうかなぁ・・・と思ったんですが
キャッシュバックキャンペーンにも参加しようかと思うので注文を済ませました。
ドライブレコーダーをオプションで追加すると実質5000円+で購入できます。
取り付け工賃は5000円らしいので、込みでは+1万円程になりますけど。
ジェイドのスレッドなのにナビの話になってすいません。
書込番号:21981415
3点
納車おめでとうございます。
私は、1年前に購入したRSに乗ってますが、MCで気になっていた箇所の改善がなされ、購入1年ちょいながら買い替えでまだ悩んでます。
ナビは、車購入時に私はオーディオ関係も含め、基本カロッツェリアに全て変えますので、いつもオーディオレスで納車です。
現状RSは、SPを4箇所・ETC2・ドラレコそして8インチナビと合計で20万位ですので、ディーラーの半額ですね。
そして、スペーサー調整と聴き比べてサブウーファーは今回ケンウッド製を追加しました。
実は、先日までほぼ買替えで進めていましたが、土壇場になって何故かフロントフェイスはこのままの方が良いな〜って、気になっちゃいまして・・・悶々と決め兼ねています。
買替えの熱がピークを過ぎると、かなり冷静に熟慮しちゃいますので、現状での不満も少ないので中々決まりません。
もう少し、じっくりとその悩みを楽しみながら となりそうです。
スレ主さん、今後は慣らし後の本格走行状況をレポートよろしくお願いします。
尚、私は、SUZUKIとMAZDA意外の慣らしは不要と思ってますので、最初からそれなりに遠慮せず走行してましたが、
⇒営業マンや業界関係者の方にも、「納車までにどれだけエンジンを回してると思ってんの?、トヨタなどもメーカーが不要と明確に提示してるよ」って言われてましたし、あまりチマチマと最初に癖つけると、所謂 走らない車 になるぞ〜!っていわれましたワ。
書込番号:21990422
5点
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
オーナーになった皆さん、順調ですか?
無事半年点検を終えました。
私は知らなかったんですが、
シビックのオートワイパーのモード、
ディーラーでお願いすると無料で変更できます。
私は半年点検のタイミングで変えてもらいました。
雨滴センサー(デフォルト)、間欠、車速連動のいずれかです。
正直、オートワイパーの挙動が、
どれだけ感度調整しても「どんな判断だ」という動作で
毎回結構なストレスだったので、昔ながらの間欠ワイパー動作に
今では大変心穏やかな毎日を過ごしています。
もし私と同じようにオートワイパーでイライラしている人には、ぜひ。
32点
>だおさんさん
だおさんの仰る通り雨滴センサーは本当に駄目ですね。
自分の感覚と違いストレスを感じますね。(笑)
自分も冬迄には間欠にする予定です。
パソコンから繋いでの作業ようですから10〜15分程度で変更できますか?
オートにしていた場合、雪国でフロントが凍りついた朝はとどのような動きになるのか気になってました。無理やり動こうとするのか?
書込番号:21959052 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>北国のオッチャン雷さん
モード変更は半年点検の作業の中でやっていただいたので、
半年点検作業自体が30分程度で終わったので、それほどかからないのでは、と思います。
雪のオートワイパーは、私の記憶では、雨よりもっと駄目でしたね。
反応しないことがほとんど、またはなぜかいきなりクライマックス全力動作(?)になるかのどちらかでした…
まあ、雪が降る地域なんてごく限られているので、
グローバルモデルとはいえそこまでの考慮はないのでしょうね…
リアスポイラーの隙間は雪が詰まり放題でしたし(苦笑)。
書込番号:21962828
7点
>だおさんさん
私も梅雨に入る前に普通の車速連動に設定変更してもらいました。なにせ制御がバカだったので。
以前、社有車で10年くらい前のプレマシーに付いていたオートワイパーを試しましたが、その頃から何も進化していないと感じました。
ディーラーに聞いたら他の車種でも同じような傾向にあるようで、設定変更をお願いされることが多いそうです。
なんというか、雨量が少なめだと余計にバカな挙動が起きますよね。割としっかりした雨だと一定の動きで安定する気がします。
高級車だともっと高精度なんでしょうかね〜
ちょっとスレチですが、「オート」のものでもう一つ期待はずれだったのがオートハイビームです。見た目には真っ暗な道でも街灯や明かりがついた民家の窓が1箇所あるだけでハイビームになってくれません。仕方なくオートはキャンセルして手動で操作しています。
機能そのものは有意義なものだと思うので、もっと積極的にハイビームになってくれてもいいと思います。
書込番号:21989544
4点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2世代、約16年乗り続けた「ウイングロードの生産中止」が決まったため、
「後継車」を約半年迷った結果、この「シャトル」を購入しました。
今回の購入条件は
・「5ナンバーサイズ」で荷物が詰めること(スキー板を中に詰める程度)
・「安全装備」「自動運転」がそれなりについている
・「ナビやフロアーマット等コミコミで300万円程度」
というモノでした。
当初は「カローラフィールダー」も候補だったのですが、
「安全装備との比較」で、「HONDA SENSING搭載車」から選ぶことにしました。
ディーラーへ行って「FREED+との比較」で迷ったのですが、
試乗してみて以下の理由で、こちらに決めました。
・「加減速のレスポンスが良い」
・「トランク構造上、荷物の出し入れがしやすい」
「2018年4月契約」で「5月納車」だったのですが、
約2か月経過しての感想を記入します。
【走行性能@(加減速)】
DCTとモーターの低中速チューニングがしっかりしていて、
首都高速の短い加速レーンでもラクに加速できます。
また加減速時ともに「ダンパー」がしっかりしていて、
「地面をしっかりとらえている感じ」が分かります。
サスペンションは固めですが、乗り心地が悪いほどではありません。
ホンダしかできないVTECエンジン特有の「高回転域の伸び」と、
「センタータンク設計」により「重心位置が真ん中」にあるため、
「高速でも安定した走行」が出来ます。
「120KM/H設定でACC(自動運転)」をかけても、加速・減速時ともに、
ハンドルのブレ等なく、とても安定していました。
【走行性能A(操舵性・コーナリング)】
ホイールベースが短いおかげで「最小回転半径が少な目」であるため、
「車庫入れがとてもしやすい」です。
「ホイールベースが短い」状況でも「ダンパー」や「センタータンク」
「VSC」のおかげで、「コーナリング」でも安定走行できます。
【外装】
シャープな感じが、かなり気に入っています。
以前乗っていた「インテグラ」で「ホンダは塗装が柔い」のは知っていたので、
「ガラスコーティング」をつけましたが、メタリック系の色が「さらに映えている」
感じがします。(10万以上するので、悩みましたが..。)
これで、以前のような「洗車キズ」は少な目にできるハズ、と思っています。
【内装】
インパネは「青色中心」でとてもキレイです。
右側にある「サブディスプレイ」は「いろいろな画面切り替え」をしながら、
「重心位置」や「燃費状況」、「エンジン/モーターからの伝達状況」を
見ることができるため、「自分の運転」を評価できて楽しいです。
外装含めて「LEDづくし」ですので、「白い」(黄色くない)感じに
慣れるのには少し時間がかかりましたが。
【燃費】
日常通勤では「15KM/L」程度、首都高利用では「20KM/L」程度、
一般高速道路利用では「25KM/L」程度です。
私の場合、日常通勤は「通勤経路に橋があり坂道が多い」ので、
「平地だけの経路」なら、もっと良いと思います。
カタログ値からは少し離れていますが、ガソリン車と比較して、
スタンドへ行く回数が「半分」に減ったので、個人的には満足です。
【カーナビ】
ディーラーオプションの「VXM-187VFEi」(8インチ プレミアムナビ)を付けました。
「インターナビ契約」で「3G電波」を使った「HONDAサーバーとの双方向通信」により、
(他車からの提供情報含んだ)「最新渋滞情報」や「到着地天気予報」を
得られるのは◎です。
ただ経路誘導が「あまり賢くない」場合がありますので、注意が必要です。
「音声での命令」ができるのは楽しいですが、
「音声認識の程度」が「それなり..」であるため、
「ハキハキ」としゃべらないと「変な認識」をされます。
(androidやi-osよりも、認識度が低いです。)
【オーティオ】
上記ナビのオーディオ機能利用です。
「子供向けの音楽」を聴くことが多いのですが、標準音質のバランスが
「低音域ボリューム高め」だったため、当初は子供がイヤがっていたのですが、
「高音域パワーをあげる」ことで、子供も納得の音質になりました。
【総合評価】
いろいろな意味で、とても気に入っています。
オプションだけで「50万円近く」かけたものの、
(コーティングとナビで約30万円、定期点検パックで約20万円)
「HONDA SENSING標準装備」のおかげで、それ以外のオプションは、ほぼ不要で、
「コストパフォーマンスはとても高い」と思います。
あとは「冬場」を迎えて、「雪道性能がどうか..」ですが、
今回も「スタッドレス」と「タイヤチェーン」の双方を購入/準備して、
「ブレーキ性能」をいろいろと試しながら、「ウインタースポーツ」の
アシとして活躍してもらおうと思っています。
9点
>oぷよさんoさん
購入おめでとうございます。
私はエアウェイブからの乗換えでしたので
同車格CVTと比べ7速i-dcdの面白さには
本当に驚いています。
チョイ乗りでは燃費恩恵受けられませんが
年1帰省の東京-福岡走行では30キロ近い燃費が
とても嬉しいです。
個人的にACC使わない時の方が燃費いいですが、
便利すぎて高速ではつい使ってしまいます。
有効な走行法なんかあれば教えてくださいね!
書込番号:21943976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
シャトル購入おめでとうございます。
車載量も多くて、燃費もいいので、隠れた使いやすい車ですね。
ACC120q設定できるとは羨ましいです。隠し設定かなぁ?
このナビは狭路回避のオプションが無いので不便ですね。すごい道を指示してきます。
2度塗りのグランデコーティングは、自分の場合はシングルにしました。ガラスコーティングとか、趣味でやるんで( ´艸`)
タイヤ選びが悩ましい車種ですので、15インチが履けると良いんですよねぇ。フジでOZの安物ホイールとセット購入とか。
とりあえず、ピレリのチンチュラト オールシーズンプラスで16インチを用意、チェーンは追加購入する予定。
書込番号:21944676
5点
>緋色幻夢さん
自分のシャトルHVセンシングZはACC115キロです。
下りだと120くらい出てたかもしれませんが。
ACCとLKASについて発見したので少し報告。
ACCとLKAS併用中に手をステアリングに軽く添える
だけでハンドルが反力を検知しない場合、
「ハンドルを持て」と注意喚起されます。
無視するとLKASのみ強制解除されるのは周知ですが
路線逸脱抑制機能は働き続けるようです。
また、驚くことに路線逸脱機能でハンドルブルブル
→レーン中央にハンドルアシストで強制修正されると
その後、LKASが自動復帰しました。
極論、LKASは上記ループで仮に手を放し続けても
フラフラしながらも永遠キープされるということ。
これは仕様なのかな?あぶない?と疑問に。。。
皆さん、どう思われますか?
書込番号:21944824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアころさん,緋色幻夢さん,
早速のコメントありがとうございました。
「レビュー」と「クチコミ」を間違えて記入したのは、内緒です。(笑)
シャトルの車載量は、ウイングロード比”約4割増し”(412L : 570L)ですので、
3人乗って「荷物多め」でも余裕があり、とても満足しています。
ACC設定ですが、おそらく私の勘違いです。設定(表示)は「115KM」だったかもしれません。
東北自動車道で100KM/H以上設定できて、「何キロまで行くのだろう?」と思っていたら、
(緩い)下り坂で速度メーターが「120KM」表示になったため、慌てて「速度設定を下げた」のを記憶しています。
(混同したようです。すみません。)
「セレナのプロパイロット車」も運転したことがあるのですが、
「ACCの速度アップペースが早い」のは、シャトルのほうでして、
セットしたら、すぐその速度に上がってくれました。
LCASはハンドルを「弱めにしか握らない」と「ピンボール走行」してくれるので
「慣れないと怖い」ですが、「慣れると楽しい」です。
またタイヤですが「16インチの安定性」と「15インチの経済性」に迷いましたが、
私は「経済性」をとって「15インチ」にしました。
その分、高速安定性が低くなるかな?と思っていましたが、
(少なくとも私は)気にするほどではなくて満足しています。
ディーラーさんには
「空気圧だけは気をつけてください。ハイブリッド車は車重があるので」と言われたため、
そこだけは気にしようと思います。
シャトルは、とても良いクルマだと思いますので、大切にしたく、
今回も「長く乗るつもり」で、「5年点検パック」まで付けてしまいました。
(前車は8年半、その前は7年間乗り続けたので、今回の目標は10年間です。)
書込番号:21946099
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
探していたテープを見つけたので、諸先輩にならいシートレールをふさぎました。その上にEZ CLEANラグマット。黒の艶消しはいい感じです。
書込番号:21934431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普通は緑色なあのテープでしょうか?
養生テープは短期間の用途で粘着力は弱めですがどうなんでしょうか?
長期的には、時々点検して下さいね。
書込番号:21934515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いざというとこに稼働できないのは辛いな
ラグマットだけでも十分のような気がします。
テープノリとかは大丈夫でしょうか?
書込番号:21934518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この時期粘着糊が沸いてきませんか?
書込番号:21934611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
炎天下、粘着のりでベタベタになりそうですね....
写真のマットだけで良さそうな気がします。
書込番号:21934674
3点
色味を考えると万能ダクトテープ(銀色)で良いような気もしますね。
ダクトテープと言えばマクガイバー。
書込番号:21936074
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
昨夜、実家まで高速道路8割、一般道2割位の割合で走りました。
ACCを85km/hにセットしてのんびり走ったのですが、先代初期モデルと比べてもエンジンノイズとロードノイズの少なさに改めて歓迎しました。
乗り心地もかなりフラットな印象で、疲労が段違いに少なく済みました。
ステップワゴンハイブリッドと比べるのもおかしな話だとは思いますが、かなり近い快適性を持っていると確信し、恐るべし新型NBOX、を痛感しました((笑))
ライバル各社大変ですね((笑))
書込番号:21933431 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
ターボ車ですか?
書込番号:21933456 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>エリズム^^さん
コメントありがとうございます。
NAです、先代モデルもNA乗りでしたがほぼ別物ですね。
ターボ程の余裕はありませんが、ゆったり走る分には全く不足を感じません、100km/h位までの快適性はステップハイブリッドと遜色無いレベルだと思います。
書込番号:21933471 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
NAですね。
坂道とかどうでしたか?
V-TECは快適ですかね?
高速でクルコンは魅力的ですよね。
スペーシアに対するアドバンテージでもあるかと。
書込番号:21933483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>エリズム^^さん
ACC走行中、5000回転くらいまで上がることもありますが、遠くでエンジン頑張っているな、と言う印象でした。
速度の乗り方はターボには及びませんが先代モデルよりはスピーディーで後続を気にするケースも少ないと感じました。
高速道路やバイパス等よく利用される方にはACCは大きなアドバンテージですね。
書込番号:21933497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>tsuka880さん
確かにかつての軽自動車の域を越えた質感はありますよね!(その分のお値段も上がりましたけど・・・)
私は5年乗ったスズキの軽自動車から買い換えましたが、CVT制御・乗り心地・遮音性・先進装備の違いを感じました。
個人的によかった点
@CVT変速のスムーズさやシフトチェンジのショックの少なさ!
A前後スタビライザーによる姿勢安定
Bコーナリング時のアジャイルハンドリングアシストによる姿勢安定
Cそして新型N-BOXのセールスポイントであるホンダセンシングによる先進装備
それらの装備がN-BOX にただ付けただけではなく、しっかりとセッティングされた物だと言う設計思想を感じます。
一応不満として考えられるのは
@エンジン(ターボ)はかなり低中速特性に振った感じで、高回転まで回してもパワー感は出ない!
(車の性格からして、これはこれで良いと思います。)
A燃費に振ったCVT制御により、車速が余り落ち無いのでエンジンブレーキが効かない・・・パドルで4〜5速辺りにシフトダウンしてエンジンブレーキ掛けたいと思っても、余りエンジンブレーキ効果を得られないので3速まで落とすと少し効きすぎるみたいな・・・
Bリアスライドドアのロック予約が無い
Cオートクルーズが低速渋滞で使えない・・・
Dリアステップ高がライバルスペーシアと比べると高いので、せっかく開口部が広く後席も広いだけに、ステップ高が高いのが残念!
総合的に今までの軽自動車の域を超え様とする開発者の意気込みは感じますが、まだ改良の余地があると思います。
タントがどうなるのかは興味ありますけど、軽自動車故にコストと価格の面で各社せめぎあって
いますよね!
書込番号:21933581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Redeye'sさん
エンジン、サスペンション、駆動系、あらゆる面に於いて先代からの大幅な進化が見られますね。
新型が出た当初に試乗して、新型の出来があまりにも良くて、試乗しなければ良かったと非常に後悔したのを覚えています。
ターボは低回転域でトルクを出すのはクルマのキャラには合っているかと思いますが感じ方はオーナーさんそれぞれですね。
センシングは電動ドライブですと絶妙な制御がしやすいんでしょうか、ステップハイブリッドやオデッセイハイブリッドと比べると若干見劣りはしますが、他社には無い装備であえてこのクルマを選ぶポイントでもありますよね。
今頃ダイハツは本当に焦っていると思いますよ。
書込番号:21933719 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tsuka880さん
現行ではありませんが友人の旧Nボカスタムターボの4WDでよく高速使用しスキーに行く時フリードと同じくらいだなと感じるほど。自分もNボカスタムターボのプラス乗ってましたが高速移動も苦ではなかったです。
20年前のワゴンRはペラペラで大型が横通ると半車線くらい横にふっとんで怖い思いして時と比べると、劇的な進化してますよね。
新型はさらにNAでも良いのですね。
街中試乗ではわかりませんでした。
>2013もぐらまんさん
ベントレーと衝突したら軽自動車のハイト系なら他社も一緒じゃないですかね。
N BOXが1番ペラペラとなぜ言えるのか不思議。マツダのよいしょのライターなのでは?
ただ大きい車が多い高速道で事故起こした時のリスクが高めなのは確かですけど。。
自分もそれを懸念してフリードにしました。
書込番号:21934699 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>2013もぐらまんさん
ハイ、快適性を取ります((笑))
書込番号:21935112 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
自分は台車でNAを1日借りたことありますが、加速はスーパーハイトの中ではnbox断トツだと思います。
スペーシアは100キロまで17.18秒位かかってますがnboxは15秒台ですのでかなり力はあると思います。
ターボは恐らく互角だと思いますが、NAに関しては今のところ敵無しだと思います。
最大のライバルはタント?だと思うけど、nboxが売れるのはホントに納得です!
書込番号:21935133 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>あかビー・ケロさん
ターボのスペックは先代と大差無い様な気がしますがNAの進化が著しいのでそう感じるのかも知れません。
新型ターボの試乗ではハンドリングに対してパワフル過ぎる印象があったのと、アクセル操作次第で燃費変動が大きいターボはタンク容量減少で航続距離に不安があり今回は見送りました。
購入時期をもう少しズラせたらN VANの6MTも良かったかな?と思ったりして、今後NAエンジン搭載車増やしてくれたら面白いと思います。
ちなみに私も20数年前初代ワゴンR乗っていました((笑))
書込番号:21935150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プースケスケさん
コメントありがとうございます、燃費だけにとらわれず、走りの性能トップを狙うところがホンダらしくもあると思います。
ダイハツも現行タントがNBOXにやられたのでリベンジに燃えているでしょうから相当良い物出してくるでしょうね。
書込番号:21935182 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tsuka880さん
軽自動車がここから更に上を狙うとしたら、ホンダセンシング以上のシステムと日産のパラレルハイブリッドシステムであるe-powerの様な感じの方向性しか無いと思います。
書込番号:21935296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>参考にどうぞ快適性をとる?
この記事が参考になると思う人は、
玉石混交のネットから情報を得ることはやめた方がいいですよ。
客観的なデータに基づくものは何一つ無く、主観による感想文ですから。
しかもこの記事で語っている方を安全性評価のプロフェッショナル?
マツダの軽自動車ラインナップは、
この記事いわく、安全性ダメダメのスズキの軽をOEMしている事実をもって、
安全性に誠実なメーカーと言えるんでしょうかね。
スバルも一緒ですけど。
本当に安全性に誠実なメーカーなら、設計製造を他社に任せた製品中
ライナップすべきではないですね。
書込番号:21935471
16点
>Redeye'sさん
仰る通りですね、ホンダ、スズキはバイクのエンジンがあるのでそれを発電用に、後はバッテリー収納スペースを確保出来ればすぐにでも実走行テスト出来そうです。
ひょっとして新型NBOXがプラットフォームを一新したのはその辺を見据えてかも知れませんね。
電動ドライブ化すればACCも容易に全車速対応出来るだろうし数年後がまた面白くなりそうです。
書込番号:21935527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
復路は高速道路2割、一般道8割で、荷物が約120kg程。往復2名乗車です。
給油時は給油口ギリギリ、燃費計の誤差は約0.7km/lでした。
先代では無給油で往復出来たのでタンク容量減少がネックです。
書込番号:21935549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JamesP.Sullivanさん
どのメーカーでも一撃で致命傷になる事もあるし、逆にペラペラでも当たらなければどうと言うことは無いし、好きなクルマに乗って安全運転に努めるしか無いですかね。
まぁ自分が気を付けていても避けられない事もあるのでその時は運を天に任せます((笑))
書込番号:21935566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
軽自動車で、高速利用は、エンジン性能、快適などよりも、安全面も考えると、極力避けたいと思うようになりました。
書込番号:21936163
4点
レシート内容にガソリンスタンドの電話番号と
ポンタカードの会員番号らしき数字が載ったままですよ。 おせっかいですが大切な個人情報かと思いますので、、、
書込番号:21939501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私は有名人さん
ご指摘ありがとうございます、削除依頼提出しておきました。
書込番号:21943543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










