ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407992件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2852スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信1

お気に入りに追加

標準

こんなの付けてみました2

2018/05/26 15:53(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

ビフォー、上から

アフター

小ネタ第二弾でサイドガーニッシュを付けなかったので傷防止のカーボン調シールを遅ればせながら前回のドアノブカバー装着時につけました。

キズつく前に装着でき良かったです。
ものは中華製の4枚で700円くらいでした。

一発で付けた割に仕上がりはまあまあかなと自己満足してます。

書込番号:21852566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:3085件 フリード 2016年モデルの満足度5

2018/06/09 19:02(1年以上前)

サイズが丁度良かったので余りのシールをドア下部の汚れ防止に貼りました。
カーボン柄は意外に内装の色にマッチして目立たなくて良い感じ。

書込番号:21884460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

初車検

2018/05/26 12:56(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

クチコミ投稿数:1865件

早いもので購入してもうすぐ丸3年が経過します。
ということで、先日初車検をを受けて来ました。

定期点検パック(まかせチャオ)に継続加入で、費用は約98,000円(自賠責除き)でした。
内訳は定期点検パックが69,250円、その他整備で29000円弱。
その他整備の内容はブレーキオイル交換、下回りスチーム洗浄+錆止め塗装、バッテリ交換です。

結局、ディーラのおすすめ項目を全て実施したのでそれなりに費用はかかりましたが、次回車検までの6カ月毎(3回)の点検とオイル&エレメント交換付+安心料だと思えばまあ妥当なところかなと思っています。

次回車検時にはシャトルもフルモデルチェンジしているかもしれませんので、2年後には車検を通すか買い替えるかで悩んだりするのかな?

書込番号:21852231

ナイスクチコミ!13


返信する
司屋さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件

2018/06/25 13:22(1年以上前)

>シェイパさん

先日インサイトZE2の車検の代車で28年式のシャトルハイブリッドを代車で借りました。
3日ほどですが乗ってみるとインサイトとは雲泥の差で良い車でした(静かさ、内装の造り燃費とか)

>2年後には車検を通すか買い替えるかで悩んだりするのかな?
良い車ですからもう少し乗り続けてはどうですかね?

書込番号:21920700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1865件

2018/06/26 07:08(1年以上前)

>司屋さん

レスありがとうござます。
シャトル、本当に良い車です。かなり気に入ってます。

2年後に必ず買い替えると決めているわけではありません。
「フルモデルチェンジで更に魅力が増したら欲しくなるだろうな〜」という妄想レベルの独り言だと思ってください(笑)

書込番号:21922335

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

プチイメチェン2

2018/05/20 22:15(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

ビフォー

アフター

装着前 裏、表

フリードライフいかがお過ごしでしょうか。
フリードも納車後1年半が経ち1万キロを超えましたが調子良さげです。
周りもフリード仲間が沢山増えましたね。
なので駐車場で被っても分かりやすくするためプチイメチェンをしました。

今回はドアノブカバーです。
粘着しやすい暑い日を見計らい物が届いてから一カ月様子みてましたが、本日やっとできました。

サムライプロデュースの高い商品ですが、付属の両面テープが少なく感じ、気持ち補強しました。

キズ隠しがてらミラーの装飾と統一され良い感じです。

夜間も光って解りやすいので引っ掻きキズ防止にもなるとか、ならないとか…
フリード同士の参考になれば幸いです。

横から見ると、ちょっと車体寸法に対し、ドアノブの存在感が大きくなり、目立ち過ぎかなと思いますが慣れるでしょう。
あと目立ちと駐車中のイタズラが恐いなと。

書込番号:21839750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:23件

2018/05/21 21:15(1年以上前)

こんばんは。
自分もサムライプロデュースのが良かったのですが、3000円ケチってアマゾンでこれをポチりました。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07838RN69?psc=1&ref=yo_pop_mb_pd

イマイチなら買い替え覚悟でしたがなかなかフィット感あり悪くないです。傷防止と駐車場発見率はあがりましたw

書込番号:21841714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:285件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度4

2018/05/21 21:23(1年以上前)

わたしも侍プロデュースのこのカバーをつけましたよ。

目的は、どれが我が家のクルマか、妻や子供でもわかるようにするため。

書込番号:21841729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3085件 フリード 2016年モデルの満足度5

2018/05/21 22:16(1年以上前)

遠景より

>モカマターリさん
>tametametameさん

返信ありがとうございます。
お二方も付けられたんですね。
ワンポイントですが結構目立ちますよね。
ただロックボタンが奥まってしまい、少し押しづらくなりました。

何かシールで嵩上げしたいと思いますが良い品知っていますか?


書込番号:21841885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/05/22 20:05(1年以上前)

私は奥まっていても特に違和感はなかったので何もしてません。

みんカラユーザーさんの中にはシールで嵩上げされている方はいるみたいですね。ご参考になれば。

https://minkara.carview.co.jp/userid/496576/car/2519009/4774490/note.aspx

書込番号:21843789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3085件 フリード 2016年モデルの満足度5

2018/05/22 20:44(1年以上前)

>モカマターリさん
リンク先まで添付してもらいありがとうございます。
モカタマーリさんは違和感ありませんでしたか。自分は張り付け位置がズレてしまったのかも知れませんね。
シール、アマゾンで探してみましたがヒットしなかったのもので…オートバックス等で売ってるらしいので探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:21843879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:285件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度4

2018/05/22 22:26(1年以上前)

私も、特に押しにくいとは感じないのでそのままです。

書込番号:21844194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ83

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル

クチコミ投稿数:14件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

初めて投稿させて頂きます。

たまたまCMで見かけたステップワゴンのイカツイ顔に嫁が一目ぼれ。早速ディーラーへ行き交渉開始。2か月間悩みに悩み、先日契約を完了しました!あわよくばハイブリットに乗りたい・・・と思ってましたが、とてもとても・・・(泣)

プレミアムスパークルブラックパール
オプション ドアバイザー、ライセンスフレーム、フロアマット(スタンダード)、ナビOPアンテナ(2本×2)、ナビ187VFNI、ナビATT、FACEパネル、Rモニター(11.6インチ)、ETC、ドアハンドルカバー etc... で、40万弱。オプションは成約の得点で値引きが14万。
下取りあり、本体からは▲24万ほどの計37万8000の総額350万ほどで契約。このクラスにしてはかなり高めの設定だとは思いますが
わくわくゲートを含め、リアの左右非対称デザインがかなり気に入りました。目立ちたがり屋なので、あまり走っていない車ってい〜ねって感じです。

他の方も大体同じ感じだと思いますが、ノア、セレナとも競合させましたが、ホンダの担当営業さんの熱意が一番伝わったので
やはり今後の事も考えてステップワゴンにしました。車自体は早く納車できる様子(喜)
初めてのホンダ車で、初めてのターボ。楽しみすぎます(試乗はしてないのでなおさら)

しかし、予算の関係でコーティング付けれなかったのがちょっと気になりますが、市販の洗車グッズでもなんとかなりそうなので、自分で頑張ろうかなって思ってます。

買おうか、買わないか迷われてる方。賛否両論あるかと思いますが、是非、まだあまり走っていない車で優越感に浸りましょー!!


書込番号:21827160

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:42件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/05/16 17:47(1年以上前)

こんにちは。ご成約おめでとうございます。
私もハイブリッドに試乗してこれにしようと決めたのですが、やはり予算が足りず・・・、
結局、中古のRP3(MC前)クールスピリットを契約しました。(試乗してないけど)
本体価格¥229万(9インチナビ・ドラレコ付き・8人乗り・ホワイトパール・走行3.4万Km
ガラスコーティング(8万)・メンテパック3年(4万)・10年保証(6万)  −値引き▲14万
で、総額¥255万でした!やすっ!
・10年保証ってのがディーラーではできないシロモノですね(^^)
・中古だけど研磨してガラスコーティングもしてくれてピカピカなのはありがたい!
・オイル交換永久無料なんだとか?!
・ほしかった8人乗り
いい買い物ができたと思います。今週末、現車を見て、あれこれ直してもらってから、
来週納車です。楽しみ!

書込番号:21829178

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:14件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/05/16 19:12(1年以上前)

>価格ろーちゃんさん

早速返信ありがとうございます&ご契約おめでとうございます。
やはりハイブリットはそうですよねぇ〜・・・。宝くじ当たらないかなぁ〜とか本気で考えましたよ(笑)

ドラレコはじめいろいろ付けて頂いてて、いい買い物されましたね〜。
しかも、ハイブリットは設定自体ないですよね・・・8人乗り・・・。その時点で、ハイっ、消えたぁ〜って
感じでした(泣)

来週の納車まで眠れない日が続きますね〜。
お互い楽しんで、大切に乗っていきましょー!!

書込番号:21829359

ナイスクチコミ!16


zep250さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/05/25 17:16(1年以上前)

私も4WDですがクールスピリットをゴールデンウイーク中に契約しました。お互い納車が待ち遠しいですね。
ステップワゴンは広い室内でトランポとしても他のミニバンを凌駕する使い勝手で数年前から注目していました。
冬季は降雪も多く四駆は必須でしたがホンダの四駆は性能に不安がありましたが同じ型のステップワゴン4WD乗りの友人に確認したところ普通に走るとの事でステップワゴン一択でした。
もともとRPの型が好きで見た目と積載能力が気に入ってたので性能がどうとか安全機能がどうとか全く気にしませんでしたので試乗もせず決めてしまいましたが契約後色々調べて本当にいい車なんだなと今更実感しております。
試乗は契約後に車両感覚の確認でたまたまディーラーにあった試乗用ハイブリットを駐車場で2〜3回車庫入れしたのみでガソリン車は乗ってません。
地味と言われている様ですが他のミニバンは正面とエンブレムを見ないと識別できませんがステップワゴンはどの角度からみてもステップワゴンとわかる個性的なデザインだと思います。
使う使わないは別として左右非対称のリヤゲートは元運送屋(箱車の三枚観音扉)の私としては玄人受けする非常にカッコイイ機能だと思います。
永く乗るつもりでクールスピリットを選びましたが機能を使いこなせるかワクワクの不安感で来月?再来月?の納車を待っております。

書込番号:21850412

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/05/25 17:47(1年以上前)

zep250さん

ご契約おめでとうございます㊗
試乗しない方が意外と多いのに正直驚きました😅

まあ、お友達のお話で大体の事は分かってあるという事もあるんでしょうねぇ〜。僕も後でカタログやらなんやらを見て、いい車なんだ‼って思った人です…
とにかくカッコいいですよね😁

納車までしばらくあるようですが、寝不足に気をつけて楽しみにお互い待ちましょう‼

書込番号:21850453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ68

返信14

お気に入りに追加

標準

無給油で1000km以上走る車

2018/05/12 01:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:7件

今年1月下旬にHYBRID L SENSINGが納車されて3ヶ月、乗り方も分かってきたので燃費チャレンジしてみました。

・高速道路は走行しない
・エアコンは使用しない
・ECONモードは常にオン

上記条件で片側3車線の一般道を朝晩の渋滞を微妙に回避する時間帯で通勤に利用、無給油で1000km走行できました。
給油ランプ未点灯で1000km超はカタログスペック34km/lに恥じない結果ですね。

不満点は

・EVモードに入らない病の多発
・発進時のEVモードがすぐ切れる
・エアコン未使用時でもバッテリー残量が2メモリ以下だとアイドリングストップしない

このあたりはファームウェア?の更新で改善されると良いですね。

書込番号:21817528

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2018/05/12 05:01(1年以上前)

走行用バッテリーの大きさと、トヨタのTHSに
比べるとプログラムも簡易なので、現在の仕様では
これが限界なのでしょう。

雑誌で噂の1500iMMDに期待ですが、車体価格は
間違いなく上がるんでしょうね。

書込番号:21817648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2018/05/12 06:32(1年以上前)

EVのチョコット充電の繰り返しと逆に
給油回数が少ないってのもメリットですよね


書込番号:21817718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/05/12 07:15(1年以上前)

>アン教授さん
コンパクトサイズではFITは良い車ですよね。人に安心して勧められる車です。

>EVモードに入らない病の多発
EVに入らない病はFITのクチコミを見ると、細かな条件まで確認してらっしゃる方がいます。
こういうオーナーの熱意に応えるためにも、この病気は直してほしいところですよね。

>バッテリー残量が2メモリ以下だとアイドリングストップしない
HVの場合は「アイスト」というよりEV発進でエンジンは止めてしまうという形の為
EVスタートの為の電池が無いとエンジンを回して充電するのは仕方ないです。

これはトヨタのTHSUでも同じ挙動ですので、停止前に電池がある程度は残るようにする
ドライバー側の腕の見せ所(工夫)だと思いますよ。

書込番号:21817774

ナイスクチコミ!8


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/05/12 08:39(1年以上前)

こんにちは皆様

「EVに入らない病」と「病」という文字がつくと悪いことのような印象を受けますが、もしEVに入って欲しい理由が少しでも燃費を良くしたいということであれば、必ずしも悪いことではないと思います。

もちろん、その瞬間だけを見れば、エンジンが止まっているので消費しているガソリン量は0なのに車は前に進んでいるわけですから燃費が良いように感じるのは理解できますが、充電した電力で推進するということは、バッテリーに蓄えられている電力が減るので、それを回復するためにブレーキによる回生電力ではなくエンジンの発生した動力でバッテリーを充電し、その電力を消費して推進するという可能性が高まると思います。 もしそれが起これば、バッテリーへの充電もバッテリーからの放電も効率が100%というわけにはいかないので、必ずロスが生じます。 そのため、その分燃費は悪化することが考えられます。

上に書いたようなことが起こっているかどうかは場合によると思いますが、少なくとも、積極的にEV走行にしようと努力してもそれほどの効果は期待できないのではないだろうか? とは言えるのではないでしょうか?

実際、満タンで1000kmお走りになったということですから、上に書いたことは正しかったのではないだろうかと思います。

同じ理由で、発進時のEVモードはすぐ切れてエンジンがかかるほうが良いと思います。 私の車はアコードハイブリッドですが、発進時にバッテリーに電力が十分あるとなかなかエンジンがかかりません。 その場合でも、発進時に強くアクセルペダルを踏み込めば大抵エンジンはかかるようなので、発進時はほんの瞬間パカッとアクセルペダルを踏み込んでからすぐ戻し、エンジンがかかるようにしています。 発進直後は道がそれほど広くはないので速度はゆっくり走りますが、その間にエンジンは温まり、燃費は安定するようです。 バッテリーの電力を使い切ってからエンジンがかかるような運転をすると、まだ温まっていない効率の悪い状態のエンジンに車をある程度の速度で走行させるという大きな仕事を無理やり要求するようになり、燃費が悪化すると思っています。

フィットでも、バッテリーに電力が残っている状態でエンジンがかかれば、モーターアシストの効いた状態で走行することができ、結果的にエンジンの負担が小さく(エンジンに送るガソリンの量が少なく)なり、エンジンが冷えているという効率の悪い状態を少ないロスで乗り切ることができるのではないかと思います。

書込番号:21817933

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2018/05/12 10:18(1年以上前)

いやぁ、EVならない病は重病では無いけど、やっぱり持病でしょう。

拙宅は高速が近いのですが、タイミングによっては一発目のならない病発病タイミングで高速に乗ってしまう事があるのです。
そうすると都市高速部に入っても延々とEVに入らずズーとエンジン走行になります。40km/h以下に出来ませんし・・・
これは郊外バイパスでもしょっちゅうなります。
そうなるとSOCは85を超え、停止時に回生出来なくなり非常にもったいないです。

何故この様な動作をするのか未だに分かっていませんが、最近のi-DCD搭載車でも多少残っているようですから何か必要な動作なのでしょう。
まぁこれが有っても非常に燃費の良い車ですから気にしないのが吉でしょうね。

書込番号:21818132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2018/05/12 12:27(1年以上前)

加速中はハイブリッド走行、一定速度になればEV走行を積極的に使う方がいいですよ。
ただし、バッテリーメモリが2以下にならないよう停止中に充電が行われないようにするのがいいです。
走行中のエンジンによる充電はコンピュータが効率の良い回転数等自動で制御するので特に問題ないです。

EVならない病は結構言われてますが直さないのは何かあるんでしょうね。

書込番号:21818363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2018/05/12 17:59(1年以上前)

>えくすかりぱさん
>雑誌で噂の1500iMMDに期待
フィットにもiMMD搭載予定があるんですね、上位グレードは300万超えそうw

>gda_hisashiさん
給油回数が減り、給油間隔が伸びて、レシートの割引券の期限(1ヶ月)が切れてしまうのが難点ですw

>梶原さん
>発進時のEVモードはすぐ切れてエンジンがかかるほうが良い
エンジンがすでに十分温まっている状態でもそちらの方が良いのでしょうか?発進時は出来るだけモーターだけで引っ張ってもらい、可能な限りそのままモーター走行の方が良いと思ってました。
もっと大きなバッテリーが搭載されないと難しいとは思いますけど…

>槍騎兵EVOさん
>まぁこれが有っても非常に燃費の良い車ですから気にしないのが吉
しかし、これがなければもう少し上が狙えるんじゃないかという気になってしまいますね

>白髪犬さん
>停止前に電池がある程度は残るようにするドライバー側の腕の見せ所
>xやがみxさん
>バッテリーメモリが2以下にならないよう停止中に充電が行われないようにするのがいい
AQUA等の様にバッテリー残量が常に表示されればある程度コントロールし易くなりそうですね。
次回チャレンジ時は残量を意識して走行してみます。

書込番号:21818971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/13 02:10(1年以上前)

>・EVモードに入らない病の多発

私は毎日高速道路片道約50kmを通勤で利用しており、毎日帰りに高速に乗る直前にコンビニに寄って一度エンジンを切って
EV走行しない病が発動する条件(水温70度以上)を作り出しておき、高速に乗って定速巡行し、EV走行しない病を発病させた場合とさせない場合で
どれだけ燃費が違うか、4月から毎日交互に実験していました。

結果、4月の前半ではEV走行しない病のまま走った方が、5%くらい燃費が悪かったです。途中で病気を解除(5秒以上アクセルオフ)
した場合の燃費を上回ることはありませんでした。

しかし、5月に入ってからは差がほとんど無くなりました。おそらく、気温が上昇したため、エンジン駆動の燃費が上がったためだと
思います。なお私は東北在住なので、基本的に気温は低い方です。
さらに、実験中ですが速度を一定にするより、アクセル開度を一定にした方がEV走行しない病が発動していても燃費が良くなるようです。
速度一定の場合は坂の上り下りでエンジン回転数の振れ幅が増えるためでしょうか。

思うに、EV走行しない状態に入る条件は、EV走行を入れた場合と燃費の差がほぼなくなる条件下で発動するのではないでしょうか。
理由は、燃費がほぼ同じなら、頻繁に大電流を出し入れすることによる、駆動用バッテリーの劣化を防止するためです。
i-MMDやトヨタのハイブリッドでも同様の現象が起きるとどこかの噂で聞きましたが、i-DCDも何度かリファインされているのに
修正されていないということは、理由はあるのだと思います。なお現行以前のモデルがソフトウェア改修で修正される可能性はないと思います。

ちなみに定速走行すると、EV走行しない病が解除されないようにコントロールするのが結構難しいです。
私の使っている高速はほとんどの区間で上り下りの傾斜が付いている(ただし入り口と出口の標高差はほとんどありません)ので、
普通に運転していると解除条件を満たす場所がたくさんあります。

>・発進時のEVモードがすぐ切れる
構造上2速でエンジンが起動することですね。確かにこれは正直に欠点でしょう。
ただ、燃費は悪化しないと思います。2速は割とうるさいですが、効率のいい回転数でエンジンを回して、残りを充電しているためです。
2速でエンジン起動後アクセルオフして3速EV走行すると、数十メートル以内に燃費値はエンジン起動前の数値を上回ります。
ちなみにアクセルオフより、ブレーキを軽く踏んだ方が意図的に素早くEV走行に切り替えられるようです。
渋滞などでは、1速で乗り切れる進み具合なら1速で我慢して進み、それ以上の速度が必要な場合はすぐに2速にしてすぐに3速EVに入れて進んだ方が良いでしょう。

なお、エンジン音がする点では欠点ですが、結果的にエンジンが掛かるのは暖気とともに充電されることなので良いのではないかと思います。
仮にEVだけで走行できたとしても、梶原さんの言う通りエネルギー収支上その分の充電が後から必要になります。

書込番号:21820120

ナイスクチコミ!7


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/05/13 05:31(1年以上前)

>黒い風船さん

私も、先の書き込みをした後に気づきましたが、バッテリー保護のためには頻繁な充放電は避けられるなら避けたほうが良いと思います。 ただし、我が家には11万キロを超えるインサイトがあり、特に何も考えずに運転していますが現在まだ快調です。 実際にはバッテリー保護などもユーザーは特に考えないで良いのではないかと思います。

書込番号:21820272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2018/05/13 11:46(1年以上前)

>黒い風船さん

概ね同意できる内容ですが幾つかだけ。
i-DCDは時期で結構其の辺りの動作が違うようですが、黒い風船さんはいつ頃のモデルですか?
私はもっとも初期型です。

>思うに、EV走行しない状態に入る条件は、EV走行を入れた場合と燃費の差がほぼなくなる条件下で発動するのではないでしょうか。

そういう条件は感じないですね。
同じバイパスでも病が発動してエンジンが止まらない場合と、通常通りSOC20でエンジンON、前車に追いつきアクセルをパーシャルより閉め気味にしてEV発動、を繰り返す場合とがあります。

>渋滞などでは、1速で乗り切れる進み具合なら1速で我慢して進み、それ以上の速度が必要な場合はすぐに2速にしてすぐに3速EVに入れて進んだ方が良いでしょう。

私はその場合はEVのまま3速に変速させます。エンジン起動に使う電力とガソリンが無駄になりやすいからです。
でも電力も必要ですから渋滞走行中一度エンジンを起動させたらなるべく長くエンジンを回してバッテリーに充電させています。
アイドリングして止まっているのが一番無駄ですからね。

書込番号:21820921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/17 23:45(1年以上前)

>黒い風船さんはいつ頃のモデルですか?
フリードハイブリッド2016年型になります。

>そういう条件は感じないですね。
>同じバイパスでも病が発動してエンジンが止まらない場合と、通常通りSOC20でエンジンON、前車に追いつきアクセルをパーシャ>ルより閉め気味にしてEV発動、を繰り返す場合とがあります。
私は条件を満たすと必ず発動する感じです。
エンジンONの後、少し回復すればEV走行できるというのは、病気発動前かなと思います。

>私はその場合はEVのまま3速に変速させます。エンジン起動に使う電力とガソリンが無駄になりやすいからです。
>でも電力も必要ですから渋滞走行中一度エンジンを起動させたらなるべく長くエンジンを回してバッテリーに充電させています。
>アイドリングして止まっているのが一番無駄ですからね。
確かに、おっしゃる通りですね。一度エンジンが起動すれば駆動に使っていてもロスがないはずですから。
1速→3速の変速は私もやりたいのですが、傾斜のついているところでないとなかなか狙ったとおりにできません。

ちなみにフリードHVですが、最近高速だと簡単にカタログ燃費を超えるようになってきました(標高差は出口が+10メートル)。

書込番号:21832551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/07 08:40(1年以上前)

 GP5 Sパケ 1回リコール対象車の燃費ですが、32キロ/Lが最高記録です。
総走行距離が3万`付近で車検一ヶ月前で、東京からR4号北上し、宮城県白石ICまでの下道上の記録
で、その後は高速で岩手西根ICまで行くと27`/Lです。
 MT乗り(前がGD3・DC・EK9・EG6等)なのでSAやPAからの加速でアクセル踏み過ぎか?
 時期は5月後半でエコON&エアコンOFF/タイヤ空気圧が前2.5 後2.4 リヤーに簡易キャンプ道具を乗せています。
 タイヤの空圧は、月1回のGSのコンプレッサー&my圧力計で調整しています。
 冬の時期は、ハイオクを10L入れますが、今年はガソリンが高いので入れてません

 少生ですが、青森県や秋田県に行く機会が多いので、エンジンONからOFFまでが約1時間以上の走行
が多いので、満タンで1000`以上は走るのですが、地方のGSはガソリンの値段に差が有り、最近は花巻空港
付近(約400`走行)で給油をします。
 


 最近インターナビの燃費管理を知り登録しました。
  5万`で平均が約26`/Lです。チョイ乗りはGSのみで最低30`以上の走行が主です。
走行距離が3.6万`でタイヤを交換(DP ルマンX)しました。
 発進始めは、モーターのEVが効きにくいですが約10分以降で平な道ですとEVに入ります。
寒いとモット遅くなりますが、信号の少ない道路を走る発電&EV走行もガンバリます。

 例として、荒川の土手沿いの道路などは高燃費です。
また、早い朝の空いている都内でも時速60`でアクセルOFFの慣性走行も良いです。

 悪い状況時は、暑い日でエアコンONと渋滞にハマルとダメですね

以上 参考になれば幸いです。

書込番号:21878757

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/06/07 09:36(1年以上前)

>アン教授さん

私への問いかけがあるのを見落としていました。

一般にガソリンエンジンで発進時の燃費が悪いとされているのは,低速での加速(エンジンがある程度の仕事をしている状態)がエンジンの効率の良いところから外れているためだと思います。そのため,効率の悪いところはさっさと通り過ぎるために短時間で加速した方が良いと言う人もいます。

私の主張はそれとは異なっています。この車の場合モーターアシストがかかるので,バッテリーに電力があれば,ある程度の加速をしていてもそれがエンジンの発生した動力だけとは限りません。つまり,エンジンの効率の悪いところはエンジンにはあまり仕事をさせない(供給ガソリンが少なくて済むので燃費の悪化は小さい)とすることもできる可能性があります。 また,変速機がついているので,エンジンは最も効率の良いところで動作させ,発生した動力は,アクセル開度に応じて車の推進とバッテリーの充電に振り分ける,ということもできます。

特に,発進加速時に,エンジンの発生する動力を車の加速とバッテリーの充電に振り分けることができれば,その後一定速度の運転に移ったとき(=車を駆動するためのエネルギーはあまり多くなくても良い状態)にいわゆるEV走行に移行するのが早くなりかつそれが長く続く(加速しながらバッテリーを充電していたので)ということも期待できるのではないかと思います。

発進時や加速時のように,ある程度のエネルギーの必要な時に努めてバッテリーの電力を使うようにすると,そのあとのEVモードが短くなることが考えられますし,せっかく充電した電気をもともとエネルギーの必要な加速で使ってしまうのは勿体無いような気がします。 エネルギーの必要な時にはエネルギーを発生するエンジンを積極的に使う方が良いのではないだろうか? ということです。 この時,エネルギーが余ってバッテリーの充電も同時に起こるのか,またはモーターアシストがかかってバッテリーも放電することになるのか,場合によると思いますが,このような気を使う理由が燃料の節約であれば,加速時はどちらかといえば積極的にアクセルを踏むが極端な急加速は避ける,減速時は早めのブレーキでゆっくりとバッテリーに電力が充電されるような運転をする,とこんな感じになるのではないかと思います。

書込番号:21878833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/01 23:31(1年以上前)

自分も一回だけですが全く気にせずに普通に運転をして1000km超えした事があります。
マイチェン前の中期型ですが。
高速道路をメーター値で100km/h前 前後(レーダー探知機などで90〜95km/h)が安定して燃費がよくなるようです。
バッテリーが4/6メモリで充電走行からエンジンのみの走行になり、瞬間燃費が25〜32km/lくらいで走行できます。バッテリー残量ご3/6になると瞬間燃費20km/l前後で充電走行して4/6になるとエンジンのみの走行になります。

EVならない病が発症した状態で長距離の巡航ができればいいのですか、日本の環境ではむずかしいです。
EVならない病が出てしまうとバッテリー残量が5/6になるまで充電走行してしまい、瞬間燃費が悪い状態が続いてしまいますよね。

「エアコン未使用時でもバッテリー残量が2メモリ以下だとアイドリングストップしない 」
これはバッテリー残量が4/6になるとエンジンがストップします。また、4/6になる前に発進して減速したり停車した場合、3/6以上だとEVになります。

書込番号:22002946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信6

お気に入りに追加

標準

お値段以上

2018/05/09 22:05(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2017年モデル

クチコミ投稿数:47件

4月末に納車されました。
納車翌日にサーキットへ持ち込み、全開で走った感想です。

直線は思ったほど速くありません。ノーマルの86をぶち抜くことはできず、
ゆっくり抜いていく感じです。
(その後、柿本のマフラーに替えたので、実感できるほどパワーアップしました)

コーナーはFFとは思えないほど曲がってくれます。アンダーもオーバーもなく、スッと曲がります。
電子制御されてる感はありません。さすがニュルFF最速。

ブレーキはダレるのが早いので、30分全開では走れません。
3周目までにタイムアタックしたほうがいいと思います。

足回りはアウディのS5に匹敵する剛性感としなやかさがあります。
レクサスのGSFのような頼りなさや雑味を感じません。ちなみにGSFは前々車です。
シートはホールド性も高くデザインもレーシーで、ディーラーオプションのカーボンパーツを付ければ、
内装はシンプルながらもいい感じになると思います。

タイヤはコンチのSportContact6というスーパーカー並の高額タイヤなので、
サーキットをよく走る私としては多少ありがた迷惑ですが、素晴らしい選択だと思います。
このグリップ力を知ると、安タイヤは履けません。(安売り店でも1セット20万円オーバー)

総合的な感想として、よくこの価格でここまで作れたなと思います。
イギリスで作って日本まで持って行き、またそこでちょこちょこ手直しをして、
ホンダさんは利益が出るのでしょうか?(その分をNSXに乗っけてるのかな)
納期は長いですが、待つ価値は十二分にあると思いました。世界に誇れるいいクルマです。

書込番号:21812429

ナイスクチコミ!41


返信する
SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/05/11 21:32(1年以上前)

>鉄人21さん

購入を検討している者です。

私も試乗で高回転まで上げてみましたが、直線加速性はそこまで速い印象を受けませんでした。
正直この点だけ残念でしたが、コーナリングの安定感や出口からの立上りは素晴らしいと思いましたし、見た目や総合性能で良いなと思いました。

少し耳に挟んだのですが、HONDATAからエンジンパフォーマンスを上げるキットが販売されているようです。
素人質問ですみませんが、日本でこのキットによる馬力、トルクアップはできるのでしょうか?
もし可能なら、ゆくゆくは検討してみたいと思っています。

書込番号:21816983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2018/05/11 22:29(1年以上前)

はじめまして。

おっしゃる通り、直線での加速は「これでホントにニュルFF最速?」と思うほどで、
サーキットではルームミラー越しに後ろが気になって仕方がありません(笑)
ちょっといじっている旧型タイプRにさえ勝てませんから。

HONDATAからエンジンパフォーマンスを上げるキットとのことですが、
コンピューターをいじると多くの部分が保証対象外となりますので、
ディーラーのサービスで事前によく確認したほうがいいと思います。

私はタイヤ以外の消耗品はディーラーで交換し、メンテナンスはディーラー任せです。
そのため、入庫拒否されるような改造はもちろんのこと、基本的にはノーマルで乗っています。
シビックはパワーアップのために柿本のマフラーに交換しましたが、
これも事前にサービスの方に相談しました。車検対応なら問題なしと言われ、
ただしノーマルマフラーを取っておくようにと言われていたのですが、実測330センチで
分割のできない1本モノだったため、持って帰ることができず、保管場所もないので処分しました。

この車両価格では、エンジンの性能はこれが限界なのでしょうね。

書込番号:21817151

ナイスクチコミ!2


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/05/11 23:04(1年以上前)

>鉄人21さん

もう少し加速力が欲しかったところですが、ターボにありがちな高回転まで回らない、トルク落ちを感じる印象がなかったので、ターボとNAの中間のような印象を受けました。
なので、これはこれで楽しいと思いました。

やはりコンピューター設定をいじるリスクはあるのですね。
数年乗って、物足りなさを感じたらという視点で考えてみようと思います。

私は改造やいじることに関しては素人なのですが、マフラーでパワーアップとかできるのでしょうか?
マフラーは、エクステリアとして排気音を楽しむものという認識でした。
よろしければ原理を教えていただけますか?

書込番号:21817250

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件

2018/05/12 00:51(1年以上前)

マフラーについては、メカニックの方によると、ノーマルは音量を下げるために
消音材のいわゆるタイコに排気ガスを通す際に曲がってから入るので、
それが抵抗となっているそうです。

対して社外マフラーは、排気ガスの流れを良くして抵抗を減らすために、音量と排ガスの規制値ギリギリまで
消音材を少なくし、またなるべく曲げずに排気ガスがタイコを通るようにしているため、抜けが良くなって
パワーアップするそうです。

柿本のマフラーは音量はさほど大きくなりませんが、実感として3%前後はパワーアップしているのではないかと思います。
ノーマルが3本出しでカッコいいいので、せっかくなら社外でも3本出しにしたいと思って探したのですが、
選択肢は意外と少なかったです。

ただ、シビックはターボなので、コンピューターをいじれば簡単に400馬力は出せそうですけどね。

書込番号:21817483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2018/05/12 08:38(1年以上前)

お手軽パワーアップで、DIYで取り外しがOKでしたら、TDI-tuningさんの→http://m-flow-tdi.com/?pid=123141419でPower 320PS→352PS ・トルク 400Nm→440Nm・Top Speed 16km/h アップというのがありますね…CPUに履歴も残らないそうです。
CPチューニングだとALIENTECHさんのstage1→http://www.alientech-japan.com/cat-blog/405が発売されているようです。こちらだとリミッターも解除されていますね。
マックスパワーはともかく、下からのトルク感が+されれば更に乗りやすくなるかなと思っています。

書込番号:21817927

ナイスクチコミ!4


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/05/12 11:03(1年以上前)

>鉄人21さん

詳細な説明、ありがとうございます。
よくわかりました。

ノーマルマフラー3.3mは確かに持ち帰れないし、邪魔になりそうですね。

>G.レギウスさん

貴重な情報、ありがとうございます。
気になるのはやはりトルクアップですかね。
ノーマル状態でもスペック以上というのがびっくりですが、TDI-tuningさんのものは車検にも影響がないのでリーズナブルかと思いました。
ちょっと検討してみます。

書込番号:21818209

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング