ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407993件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2852スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-BOX SLASH

スレ主 bikke1691さん
クチコミ投稿数:3件

配線がだいぶ増えました・・・

音質調整の幅が広がりました!

バックカメラも使えています。

車両本体は、半年前に新車で購入し、その時、純正ディスプレイオーディオの音質調整が貧弱であることが分かり、
ましたが、とりあえず、カナテクスの取付キットとデータシステムのカメラアダプターを先行?購入し、様子を見てまし
た。
本来「純正品」に弱いところもあり、何とか使えてるかな〜と考えている内に、音楽ストックがそこそこ溜まってきたこ
ともあり、誘惑に負けて、最近更新しました。

取り付けしたのは、純正ナビに出来るだけ近い物をと、Panasonic CN-RX04Dをチョイス。
取り付け方法は、「みんから」の情報を参考にしました。
車両側のカプラー(24P、20P、8P)から、一旦端子を外し、上記取付キットに合うように、端子を入れ直す作業を行い
インストール完了。

純正のバックカメラを使うために、昨年購入しておいたカメラ用のアダプター(DataSysyem RCA013A)を使いました
が、8Pカプラーのため若干配線が面倒でした。現在は、ディスプレイオーディオ用のアダプター(RCA051H)が追加
販売されており、こちらは、ディスプレイオーディオと同じ24Pですので、大分作業がしやすくなっているようです。
(8Pカプラーから端子を外す手間が省けます)

社外ナビは、車種別のチューニングがなされている純正品(Gathers)のようにはいきませんが、私には十分です。
なお、イコライザーはプリセットされているもの(VOCAL、ROCK、JAZZ)ではセッティングが極端だったので、USER
設定で巷で広まっている?「Perfect」なるものを参考に調整してみました。

書込番号:21808538

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:32件

2018/09/02 10:18(1年以上前)

はじめまして。
この車種を買う予定をしているのですが、お尋ねしてもよろしいでしょうか。

ハンドルについているキー(ナビ操作用?)は社外品でも使えますか?
当初純正ナビをと考えていましたが、衝撃感知ドラレコ+ナビにしようとするとKENWOOD(エントリーかベーシック)になってしまい、Panasonicを付けたい私としては悩みどころでして…

差し支えなければ、お教えくださいませ。
宜しくお願いいたします。

書込番号:22077093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bikke1691さん
クチコミ投稿数:3件

2018/09/02 19:09(1年以上前)

お問合せの件、分かる範囲内で回答いたします。

くまぞー*さんの場合は、ギャザズナビ非対応のドラレコを取り付けたい?ということでしょうか。

スラッシュのアクセサリーカタログ(2018年1月)には、ギャザズ(Panasonic or Kenwood)対応のドラレコの機種もあるようなので、おそらくそうなのかなと思いましたが・・・?

サウンドマッピング有り無しに関わらず、オーディオレスで購入できるのであれば、社外品(と言っても、Panasonicでしょうか?)を取り付け、ハンドル(左側)に付いているオーディオ操作スイッチは使えると思います。

スラッシュのカタログ(2018年1月)にある写真を見る限りでは、ハンドル左側のスイッチは、真ん中のボタンが「ソース選択」、左右の矢印ボタンが「トラック選択」、上下の矢印が「音量調整」で割り当てるものかと思います。もちろん、ナビの機種にも寄りますが、これらのボタンにナビ画面の「広域」、「詳細」等を割り当てることもできそうですが、通常は、オーディオ調整用に使われるボタンで、ごくオーソドックスな用途ですので、オーディオ調整用に使われるのでしたら、社外品でも普通に使えるはずです。

購入される予定の社外ナビのマニュアル(ウェブ上より入手できます)にステアリングスイッチの割り当てに関する説明があるかと思いますので、それもご参照ください。

ちなみにですが、私のスラッシュは、(サウンドマッピング+ディスプレイオーディオ)で購入したため、社外ナビの取り付けがややこしく、ディスプレイオーディオ用のオーディオスイッチとハンズフリーのボタンまで付いていますが、現行のスラッシュでは、ディスプレイオーディオが廃止されたようで、オーディオスイッチのみとかなりシンプルになっているようです。

また、何かありましたら、お知らせください。


書込番号:22078437

ナイスクチコミ!1


janbo3さん
クチコミ投稿数:5件

2018/09/02 22:20(1年以上前)

はじめまして
社外ナビ取付部品について

Jifuplaceのホームページが解りやすいですよ!

N-BOX SLASHはNBOX FC前と同じ

http://www.jifuplace.com/shop/item/car-option/HONDA/N_BOX.html

サウンドマッピング用

http://www.beatsonic.co.jp/adapter/hsa/hsx-17a.php

適合する部品購入して、ディーラーに依頼するか、オートバックス等へ依頼するかのどちらかです。
当方はディーラーに依頼しました。

当方のみんカラのページもよければ
ご参照下さい。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2641412/car/2468405/8798659/parts.aspx

書込番号:22079000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/09/02 22:34(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます。
補足させてください。

ドラレコで一番重視したいのが常時監視の機能です。
スラッシュ用のカタログ掲載のドラレコ(forギャザズナビ。と記載があります)で、駐車時録画機能付き30,240円のドラレコをと検討してましたが、カタログに『VXM-184VFi/184Ci用』とあり、KENWOOD製のベーシックまたはエントリーナビにしか装備できないと営業マンに言われた次第です。
さすがにSDカードが使えないナビは…と考え、ナビとドラレコ連動、なおかつバックカメラにも対応可能なPanasonic社外品を検討するようになりました。
ギャザズナビも上位モデルはPanasonicのようですし、互換性?はあるのかなぁと素人ながらに考えたからです。

bikke1691さまのように電気系に強い訳でもないので、頂いた情報を元に、車用品店に頼もうかなと考えています。
いろいろ調べるなかで希望のナビを取り付けていらっしゃるbikke1691さまに不躾ながら色々質問をしてしまった次第です…
詳しくお教えくださり、ありがとうございます!

書込番号:22079027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bikke1691さん
クチコミ投稿数:3件

2018/09/03 08:50(1年以上前)

>くまぞー*さん
>janbo3さん

bikke1691です。
状況をお知らせいただき、ありがとうございます。
janbo3からの情報の通り、サウンドマッピングのあるなしで必要機器が変わりますが、基本的に、社外品で、Panasonic製のナビを取り付けられるのは可能かと思います。バックカメラには、変換アダプターが必要になるかも知れません。
まずは、ディーラーへ、そして、カー用品店に相談されたら良いと思います。

なお、私見で恐縮ですが、サウンドマッピングを検討される際は、以下の点について、ご留意いただければと思います。
・期待するほど、大きくは音質向上しない。
 サウンドマッピングシステムを活かすためには、(専用のチューンがなされているため)純正ナビとの組み合わせが推奨されているようです。
 ということで、社外品を入れるのであれば、よほどオーディオにうるさい方でなければ、サウンドマッピング無しでも良さそう?
 そこそこの音質向上を狙ってあるのでしたら、スピーカー交換とオプションの「オーディオブース」追加だけでも効果はあると思われます。私がサウンドマッピングを入れたのは、車内の防音処理がノーマルより高いことも理由の一つでした。
・前席中央のサブウーファーが少し邪魔か?
 サウンドマッピングシステムの売りの一つですが、横方向にウォークスルーしたい時とかで、ちょっと邪魔に感じる時があります。
 これがないと結構すっきりするようですね。
・ナビ裏の配線が混雑します。
 社外ナビを取り付ける場合は、別途変換アダプターが必要になるので、その分出費が増えるのと、結構部品が増えるので、ナビ裏の配線が混雑します(上記写真をご参照)。冷却ファンの口をふさがないようご注意を。
 余談ですが、ナビって結構熱持つんですよね。私は、気持ちですが、必要以外は画面消しています。

書込番号:22079658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/09/03 12:46(1年以上前)

>janbo3さん
アドレスまで貼っていただいてありがとうございます、助かります!

当方♀のため、なかなか自力取り付けは難しいかなーと思いますので、教えて頂いたディーラー持ち込みかオートバックスに商品購入もあわせてお願いする、のどちらかにしようかなと思っています。
ホンダさんがPanasonic用の常時監視ドラレコを採用してくれれば良いのですが…需要ないですかね?(笑)

ちなみにサウンドマッピングは付けない予定です。

ありがとうございました!

書込番号:22080050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/09/03 22:09(1年以上前)

>bikke1691さん
>janbo3さん

教えて下さりありがとうございます!
サウンドについてはこだわりがなく、更に普段から曲などを聞いていないので、何でもいい感じなのです。
チビなので真ん中のスピーカーが座席で塞がれてしまいますし(笑)←ずいぶん前に座席を出すので
なのでサウンドマッピングは不要の予定です。

まずはカー用品店に当たり、出来るか否かの結果を見て決めたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22081303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信2

お気に入りに追加

標準

納車してナビにビックリ!

2018/05/06 22:02(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル

スパーダハイブリッドG EXの新車を3/17に契約して4/28に納車してかなり契約から納車まで最短でビックリ!オプションもいろいろ付けて総額値引き前で500越えでオプション多いから時間かかるかと思いきや1カ月ちょいで仕事早いなとビックリしました!
本題はナビです!このナビというか最近のナビすごいですね!動画ファイルSDやUSBメモリーに保存してナビで再生は前から知ってましたが外付けHDDまでいけるとは…ビックリです!試しに電源必要な2TBの外付けHDDに動画ファイル入れてつなげたら認識し再生までできました!電源要るのは面倒だと思いちょっと前にPCのSSD交換して余ったSSD120GBがあったのでSSDをUSB接続できるケースに入れてexFAT形式でフォーマットして動画ファイル入れてつなげたら認識して動画再生できました!このつなぎ方なら電源要らないのでコンパクトにおさまります!フォーマットでNTFS形式でやると認識しなかったので注意が必要です!
ディーラーに聞いても初めて聞きましたって言われました!でもすごいですね!ちなみにカードリーダーにSD入れてUSB接続でも認識しました!ナビももうPCですね!(^_^)

書込番号:21805516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/05/07 21:31(1年以上前)

納車おめでとうございます。三菱電機製の新しい10インチDOPナビVXU-187SWiでしょうか。
私は前車が7インチのナビだったので10インチの大きさと高精細さに最初見たとき感激しました。
ゴーストライダー☆彡さんのように動画ファイルを所有していたり、作成したりするのが厭わない人は大容量のHDDやSSDが認識して再生できるのは朗報ですね。
敢えて(分かってはいながらも)残念だったことを言うと、折角のHD画面(1280×720)にグレードアップしているのにBDが対応しておらず未だにDVD(720×480)であること。私自身はほぼBD環境に移行しているので、面倒くさいながらもDVD-Rを改めて購入しいくらか映像ファイルをダビングして視聴してみると、案の定DVDでは10インチが仇となり逆に粗が目立ってしまいます。
そういう意味では、私のようなものこそディスク再生ではなくHDファイルを作成、再生するのがいいかもしれませんね。


書込番号:21807517

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30件

2018/05/08 06:27(1年以上前)

ナビは187SWiです!
動画はファイルに制限があり1ファイル2GBまでらしいので映画とかだとHD設定だと余裕で2GB超えてしまいます!試しに2.5GBのiPad pro用のMP4動画再生してみたら問題なく最初から最後まで再生できたので説明書の2GBまでというのがよくわからないです!
今度は1280×720のHDでやってみたいと思います!3GBは超えると思うから再生できるか不明ですがチャレンジしてみます!
BDは確かに欲しいですよね!
画質の件は悩み所ですね!

書込番号:21808295

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ77

返信17

お気に入りに追加

標準

ミッドシップを考察する

2018/05/06 21:45(1年以上前)


自動車 > ホンダ > S660

クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

S660のミッドシップって理にかなっているものですね。運転があチョア楽しいです。

当初、ミッドシップって、それほど運動性能(旋回性など)に影響するものなのか疑問でした。
FFやFRとたいして変わらないのではと。

そこでバイクで考えてみました。バイクは例外なくミッドシップであると思います。
もしも、FFやFRのバイクがあったら、どうでしょうか。ホンダの技術なら簡単に作れそうですけど

ちょっと想像しただけで とても乗りにくいマシンのように思います。てか、事故りそうです(笑)

四輪と二輪の違いにしろ、エンジンなど重量物の搭載位置って、とても重要なことだと
S660乗りになってから気づいた次第です。

S660がドライバーを育てる。ありがとう。

書込番号:21805471

ナイスクチコミ!9


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6106件Goodアンサー獲得:2013件

2018/05/06 22:45(1年以上前)

フロントエンジンフロントドライブのバイクは大昔に実用化されてたようですね。
しかもインホイールエンジン!
でも4輪車と違いフロント1輪だけで駆動と操舵をこなすのは厳しいかな。
エンジンが前にあるってのもバランス悪い上に意味も無いでしょうし。


書込番号:21805661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2018/05/06 23:00(1年以上前)

バイクに前後2輪駆動があればどうでしょ?

書込番号:21805708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/06 23:41(1年以上前)

写真でしか見たことないですが、
モペット?原動機付自転車って前にエンジンが付いてるのが有りました。
ウィキぺディアでは、前輪駆動や後輪駆動があったらしいです。
小さいエンジンだから可能だったのか?

関係ないけど、反応してしまいました。

書込番号:21805791

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/05/07 00:58(1年以上前)

>S660のミッドシップって理にかなっているものですね。運転があチョア楽しいです。

友人の車両を借りて時々乗る程度ですが、本当に楽しいですよね、この車♪

>もしも、FFやFRのバイクがあったら、どうでしょうか。ホンダの技術なら簡単に作れそうですけど

FFと言うかツインEgの2駆はあったと思いますよ。確かホイールがサブタンクになっていたような???

>S660がドライバーを育てる。

レスすべきか迷ったのですが、S660はドライバーを育てる車には思えなかったです。
荷重をかけなくても面白いように曲がっていくし、限界が高すぎて公道で試し辛く感じます…

EP71や30ジムニーは、悪い意味でドライバーを育てる車だったですね♪
3テンポ先を読んで舵を当てたり荷重をかけたりしないとラインをトレース出来ない車だったので、
色々考えて走り、色々覚えさせて貰えましたが、軽かったので粗相しても大事に至る事が無かったです。

NA6や8、AE86は、良い意味でドライバーを育てる車だったですね♪
基本に忠実に操作するとその通りの挙動をし、限界が高過ぎず軽いので、粗相しても大事に至る事が無かったです。
FRはスピン手前で持ちこたえられる角度が大きく、舵を当てるタイミングもミッドよりは遅くても大丈夫なので、
練習するには一番安心ですよね。FFや4駆ではどうにもならないアンダーを、リカバリできる場合もありますし。

ただ、ドライバーを育てる車の究極は、FJ1600などのフォーミュラでしたね。
再現性が無茶苦茶高いので、スピンしたり上手く曲がれなくても自分で考えて色々試すと自分で答えがみつけられる!
箱車だと色んなとこが動いて再現性が低いので、独りで練習するとフォーミュラより壁が多いですよね。
反面、鋭すぎてスイートスポットが狭いので、スピンできるサーキットオンリーの話ですが…

機会があればS6でミニサーキットを走ってみると、きっと楽しいと思いますよ!
ミッドの醍醐味は、緩いラインを高速で巻き込みギリギリで流していくとこだと思いますが、
クリップちょっと手前からアクセルを微妙にあてられるか否かが、その領域を覗く鍵だと思います。
ビートだと2〜3速でも試せられたのだけど、S6はもっと車速あげないと無理だろうな…

書込番号:21805920

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/10 12:37(1年以上前)

神父村さんの、おっしゃるとおり、ドライバーを育てるクルマは、昔のフォーミュラーカーですよ。

バワステ無し、3ペダルのHパターンのクルマね、ハンドルのギヤ比1対1で、遊びがまったくなく、ストレートをまっすぐ走行するのも苦戦しますよ、シンクロがないですから、回転を合わせないとギヤチャンジもできないし、ブレーキ、クラッチも遊びがないですから、運転するには誤魔化しが一切許されないですよ。

書込番号:21813645

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/10 14:46(1年以上前)

MTを経験しないレーシングドライバーまで出ている時代ですから、古い車しかドライバーを育てないということはないでしょう。その時代の車に応じて変化するものだと思います。

S660がドライバーを育てる、その通りだと思います。

書込番号:21813884

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/11 20:43(1年以上前)

ドライバーを育てる車ってどう言う事を言っているのでしょうか?

正しい運転を教えてくれるって事? だとしたら違うと思います。
間違った運転をしても、車が制御してしまうでしょ。

ドライバーが育つかどうかは、その人が正しい運転とは何かを理解しているかなのでは?
理解していれば、どんな車に乗ってもドライバーは育つと思います。

確かにこの車は乗って楽しいとは思いますけどね。



書込番号:21816862

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2018/05/11 21:44(1年以上前)

レースの世界やスーパースポーツを例にとれば、ミッドシップが有利なのは間違いなさそう。

ですが敢えて弱点を見出せば、フロントタイヤに面圧が掛からず動きが速く操縦性がピーキーになりがち。
ストリートカーでこれは大きな弱点でしょう。

ビートへのオマージュもあると思いますが、軽自動車で後輪駆動を成立させるにはFFを引っ繰り返した?MRやRRが手っ取り早い。
S660がMRである事は、は必然だったのかもしれません。

書込番号:21817023

ナイスクチコミ!5


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/05/11 23:15(1年以上前)

亀のスケさん、ほぼほぼ同意です〜

>正しい運転を教えてくれるって事? だとしたら違うと思います。

ですね。
間違った事をすれば間違っていると、正しい事はとても褒めてくれ、解りやすく、やさしく教えてくれる事だと思います。

@間違った事をすれば間違っている ⇒ジオメトリーの良さ、ブッシュなど撓みの少なさ、剛性の高さ、軽さ
A正しい事はとても褒めてくれ ⇒ジオメトリーの良さ、ブッシュなど撓みの少なさ、剛性の高さ、軽さ、駆動方式、パワーバランス
B解りやすく⇒軽さ、ブッシュなど撓みの少なさ、剛性の高さ、ジオメトリーの良さ
Cやさしく教えてくれる⇒高すぎないシャシー限界性能、軽さ、駆動方式、パワーバランス
って感じでしょうか?

@とAは似てますけど、後輪駆動でなければ出せない挙動や、パワーが無ければ出せない挙動があるので、S660は後者で不利かと。
Bに影響する因子の順位って意見が分かれる気もしますが、私は軽さの影響が大きいと思います。
Cの優しいってのが公道では大事で、スピンやブレーキロック手前ギリギリを維持できることが成長の要と思いますが、それに対する懐の深さが優しさだと思いますね。
言い換えれば公道で不本意に限界を超えてしまった時の、リカバリへの寛容度。S660は、この点が不得手だと思いますね。


>理解していれば、どんな車に乗ってもドライバーは育つと思います。

そうですね、理解していればですね。
ただ、ドライバーを育てるか否かが主旨であるのなら、理解するまでの上達の速さがキーポイントだと私は思います。
事故ってしまったら、その恐怖心や社会的責任により、成長を大きく妨げると思いますね。

ビートをすぐ買ってしまった私のカーライフは楽しかったと胸を張って言えるのですが、
ドライビングスキル向上と言う意味では、EP71を買い足すまでの3年間は無駄以外の何物でもなかったですね。
解り辛いんですよ、ビートは。 3〜4輪流れた時に踏むことに躊躇してしまう… 楽しいんだけどね。

楽しく乗れる車が恋人なら、ドライバーを育てる車とは、人生を語り合い自己啓発を共にする、相棒みたいな相手だと私は思います。
S660を例えるなら、毎日を楽しく過ごせる恋人だけど、人生を語ると寡黙になり突然怒り出す事があるコケティッシュな女性でしょうか?
あ、それはそれで魅力的ですね(笑)

書込番号:21817282

ナイスクチコミ!6


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/05/12 10:28(1年以上前)

ドライバーを育てる車ってのは

乗用車では移動するのが目的の車でいわゆる実用車ですね。
それと車を走らせること自体が目的で造られたものに分かれます。(非実用車ともいいますか)
実用車を走る事を目的にメーカー改造(ホットバージョン)って言うのもあります。実用車を非実用車に仕様変更ですね。

前者はより快適に安全に移動する事が求められる車種(ミニバンとかSUVも含めた多くが該当してきます。)
後者は走る事への喜びや運転技術の向上が求められます。(S660などのスポーツカー全般)
腕が上がればよりハイパワー車へシフトしていっても、あらゆる領域でのコントロール技術を得られていることが必要で
その前の登竜門的な車種がS660でありロードスターであり旧86ってとこでしょうか。

けしてドライバーに常に優しい車では無く、時にはコントロールし易く、時にはじゃじゃ馬に化けるような
色んな場面を経験させてくれる車。=育ててくれる車。
ドライバーのレベルに合わせて反応してくれる車。

ドライバーのキャパシティを大幅に超えたパワーや挙動が解りにくい車では
育たない部分の話ですよ。

レーシングドライバーの多くがレーシングカートから学んでいくように、一般のドライバーも運転技術を学んでいく車が必要です。
それは、頭で理解する事や知識や理屈を超えた部分での運転技術を得る事にあたります。
運転免許を取得して日々運転しているなら解ってて当たり前だけど、頭で考えてから操作していては間に合わない事がしばしあります。
無意識に近く、反射神経が覚えているから対処できている面が多々ある事に気づくべきです。

これを習得するに最適な車種がドライバーを育てる車であると考えます。
運転への集中力も高まります。
高いレベルでの運転技術が公道では安全運転を高いレベルで実現する近道です。

では正しい運転とは? 正しくない運転とは?
それは運転技術では無くて免許を取得する以前の判断力とか法令や交通ルールを頭に叩き込む時点での話でしょう。
免許を取得してから公道で学ぶ点はあれども、理屈で理解していても育ちません。

今は車に運転技術の根幹をセンサーで任せていく流れなので、これからもドンドンと人の運転技術や安全意識などは
退化していくでしょう。
S660のような車がいつまで残っていくかですね。無くなったら公共交通機関主体の社会へのシフトすべき時期が来たという事に思えます。もう既にドライバーの意識劣化は進んで加速しています。
理屈で育つと考える人が居るのがその一つじゃないかな。

書込番号:21818155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2018/05/12 15:29(1年以上前)

みなさん、ご意見ご参加ありがとうございます。

とても勉強になります。

「S660がドライバーを育てる」というのは私の主観であって、他にもドライバーを育てる車はあると思います。

なにせ うん十年ぶりのMТですから それ自体が勉強でして、車の挙動から教わるもの多々あります。

例えば、最近、気がついたのは、低回転で大人しく走るとシフト時に車がギクシャクして難しいのですが

ある程度回して繋いだほうが、スムーズに走ります。これもスポーツカー(私は「スーパーカー又はレーシングカー」と言っている)

の所以でしょうか。

S660に注がれた本田スポーツdnaを信じて 末永く乗り続けたいと考えます。

書込番号:21818687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/12 19:50(1年以上前)

正しい運転とは?

全てを書くと長文になるので簡単に
G(荷重)を作るのは、人でありGをコントロールするのも人です。

Gコントロールなんて、教習所で教えてくれたかなぁ?

減速Gを作るのはブレーキ
旋回Gを作るのはステアリング
加速Gを作るのはアクセル

作ったGを減速から加速へ円を描くように繋げる事が正しい運転と私は思います。

例えば、0.4Gなら一般道でもどんな車でも作れます。

0.4Gで出来ない事が1Gで出来る訳がないと思いますけど…





書込番号:21819207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2018/05/12 21:34(1年以上前)

>正しい運転とは?

・行政側から言わせれば、「道交法を守り、事故しないでね」ということになると考えます。

・レーシングドライバーとしては、教科書にしろ、自分の感性で磨いたテクにしろ「ドラテク論」になると思います。

・一般ドライバーが公道を走るにおいては『助手席の人に不快な思いをさせない』ことなのだと考えます。



私の夢は、S660で慣性ドリフトを決めることです(笑)

書込番号:21819491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/07 21:26(1年以上前)

>童 友紀さん
だいぶ時間が経ってしまいましたが…

レーシングドライバーも0.4Gをコントロール出来るから、2Gでもコントロール出来るんですよ。
Gをコントロール出来ない人がU/S(アンダーステア)を出しています。

同乗者に優しい運転は、Gの強さを変化させない事です。
車を停車させる事で、その人が上手いかどうか分かります。

ところで、夢は叶いましたか?

書込番号:21880112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2018/06/09 20:39(1年以上前)

わたしにとって s660 はスーパーカーの位置づけでオーダーしました。

エクステリアデザインが全てです。s660をおかずに飯3杯食えます(笑) 

オープンになるとか、ミッドシップというのはおまけみたいなもので・・・ 

ところが、運転してみると これはレーシングカーであることに気づきました(笑)

この車(MТ車)を気持ちよく走らせるには、ある程度のドラテクが必要です。


>亀のスケさん

>ところで、夢は叶いましたか?

やっと、トゥヒールができるようになったばかり(^_^;) で「慣性ドリフト」を決めることは来ません。

まあしかし、ドリフトに挑戦してみたくなるほどドライバーを熱くするマシーンです。

S6がドライバーをその気にさせる。

書込番号:21884615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/09 21:51(1年以上前)

>童 友紀さん
上手くなりたい気持ちを持っていれば、必ず上手くなります。
しかし間違った事をいくらやっても無駄な事はおわかりになると思います。
正しい知識を身に付けて、精度を上げる練習をする事です。

機会があれば、この本を読んでみて下さい。
車をどう運転すれば良いのかがわかると思います。

私は3回目の読み返しをしている所です。

夢が叶う事を願っています。

書込番号:21884799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2018/06/10 14:25(1年以上前)

>亀のスケさん

書籍のご紹介ありがとうございます。最近本を読んでないので新鮮な気持ちになりました。


ガレージに置いて眺めて楽しむためにオーダーしたS6ですが、それが

この歳になって レーシングドライバーを目指すはめになるとは予想もしてませんでした(笑) 


ドライビングの肝
https://www.youtube.com/watch?v=qaovngHDyWg

書込番号:21886244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

イージーリップ取り付け

2018/05/05 00:00(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

スレ主 ヤテさん
クチコミ投稿数:87件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

本日、以前に購入していたイージーリップを取り付けました。
子供が寝てから夜間の作業のため苦労しましたが見た目は満足です。
無限サスに変更して多少車高が落ちましたのでガリ傷対策です。
あとは両面テープが剥がれなければいいのですが。
イメージも変わったので昼間に再度写真を撮りアップします。
購入を悩んでる方、オススメですよ!

書込番号:21800473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 ヤテさん
クチコミ投稿数:87件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2018/05/05 01:05(1年以上前)

暗くてすいません

写真アップ忘れておりました。

書込番号:21800573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/08 10:40(1年以上前)

>ヤテさん

イージーリップ取り付けおめでとうございます。

是非メーカーや価格も教えて頂けないでしょうか?

昼間の写真もお待ちしてますね!

書込番号:21808696

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤテさん
クチコミ投稿数:87件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2018/05/10 18:38(1年以上前)

メーカーはイージーリップです。
楽天で6000円弱です。
送料込みですので正規で購入よりはお得に購入できました。
昼間の写真アップしますね!

書込番号:21814181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/11 12:39(1年以上前)

>ヤテさん

イージーリップカッコいいですよね!

私はオデ買ったら、黒にしようか赤にしようか迷っています。
ホントは黒ににレッドラインが入ってるといいのですが、他社製のカーボン柄にレットラインが
いいかなと、オデ購入前から悩んでいます。

書込番号:21816024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

初回車検終了

2018/05/02 23:01(1年以上前)


自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル

スレ主 momokumoさん
クチコミ投稿数:258件 グレイス 2014年モデルの満足度4

3年を過ぎ。初回車検を受けました。
費用は最初に現金4万円と検査後カード決済9万円の合計13万円ポッキリ。
内容はブレーキオイル交換、クーラントサプリ、バッテリー交換、スチーム洗浄、下回り錆止め、DEWZトリートメント、点検パックSS等です。

ココの掲示板では「スチーム洗浄、下回り錆止め」は無駄と言われそうですが、下回りをぶつける事故を起こしてるので作業して貰いました。
バッテリーは後で調べると39Bとか小さめだったので失敗したかな?という感じです。
LLCのサプリも無駄だったかな?
13万ポッキリにする調整の為か、事前に断っていたMobileOneへのオイルのアップグレードは無料でした。

MOPのナビを付けてることもあって、ディラーで車検を受けましたが、まあ満足です。

フロントの「ワイパーアーム剥げ」の対応としてワイパー2本のアームとゴムの交換が無料で行われてました、こういうのがディーラー点検に出すメリットですね。
特に塗装はげは気になって無かったんですが…

そう言えば、昔のFitのアームは剥げて交換した記憶があるなぁ…(アレは自費だっけ?)
ドアミラーの塗装剥げはメーカー持ちだった…

アームの塗装剥げに心当たりのある方はディーラーに相談して下さい。

書込番号:21795260

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件 グレイス 2014年モデルの満足度5

2018/05/03 08:43(1年以上前)

>momokumoさん
我が愛車はもう少し先になりますが、参考になります。情報をありがとうございます。

バッテリーは自分で大容量に交換しましたが、ナビのテレビ映りが良くなりました。(約5000円)
ワイパーゴムも自分で交換してます。(年一回約2000円)
ずうっとディーラ車検でしたが、経済的事情から次回はタイヤ交換込みで10万円を目標にしています。

書込番号:21795970

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ16

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 タイヤ交換(ルマン5)

2018/05/02 22:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:1件

みなさんの書き込みに助けられることが多いですので、私からも報告します。
フィット3を2015年8月に購入し、帰省や、旅行で長距離運転の機会が多く、乗り心地と走行音を改善したいなぁということで、ルマン5にしました。なんと2018年2月に純正サイズの175.70.14のサイズがでましたので、思いきって交換しました。
フジコーポレーションで工賃含んで36000円弱。結果はかなり良くなった感じです。特にご家族が後部座席に乗る機会がある人におすすめです。以下感想ですが、そもそも古いタイヤからの交換というのも考慮してください。交換は35000キロ、純正のエナセーブからです。

1、ハンドルですが、軽くなりました。
2、交換した後の店舗からでるときの段差での静かさには驚きました。
3、道のでこぼこの音ですが、2種類あって、音が静かになったでこぼこと、以前のタイヤと同じレベルの音がするでこぼこがありました。
4、高速道路は確実にロードノイズが静かになりました。
5、乗り心地はふわふわになった感じがします。私は後部座席に乗ることも多いですので、こっちが好きです。ただ硬い乗り味が好きな人はどうなんですかね?

以下、購入までの紆余曲折です。
価格.comさんの書き込みを中心に調べて、どうやらルマン5がいいだろうとなりました。ただ、値段が高いので迷っていましたが、価格.comさんの値段比較でネット通販が安いことを知りました。ただし、純正サイズの175.70.14がなくて、インチアップを検討していました。そして、2月に175.70.14が発売となりました。ただ、価格.comさんの値段比較では他サイズと比較して高くて手が出ませんでした。そこでカテゴリーマスターさんがフジコーポレーションで買っているのを思い出し、ネットで覗いてみると試すのにいい価格でしたので、購入致しました。電話でフジコーポレーションさんの店舗に電話して、ネットと同じ値段であることを確認して、店舗在庫がないので取り寄せとなりました。工賃なども電話で教えてくれました。ただし、作業の予約はできず、当日の先着順でした。以上ご参考になれば幸いです。

書込番号:21795238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング