このページのスレッド一覧(全2852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 4 | 2018年4月29日 18:13 | |
| 21 | 6 | 2018年5月1日 21:09 | |
| 30 | 3 | 2018年3月20日 20:33 | |
| 38 | 6 | 2018年5月28日 20:45 | |
| 146 | 14 | 2018年3月18日 06:42 | |
| 15 | 4 | 2018年3月17日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シティ カブリオレ 1984年モデル
友達が学生時代にシティ(ボディカラー白色)を所有してました。
良い車でしたね。
書込番号:21702770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
近所にシティがおそらくメインカーとして使用しているであろうお宅があります。通るたびに見てしまう。いつ見ても飽きの来ない良いデザインですよね。
書込番号:21708305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わんダーウィンさん
自分はカブリオレではありませんが
中古のターボ1に乗ってした。初心者には手におえないくらいドッカンturboでジャジャ馬でしたが、室内は広く友人乗せあっちこっち行きました。
カブリオレは近所に一台止まってるのはありますが実動してるのは見ないですね。
ピニンファリーナがデザインしたとかで大事に乗ってください。
自分もビート出来るだけ所有したいた思います。
カブリオレではありませんがホンダコレクションの展示車両をアップします。
書込番号:21709629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、Rマンハッタンに乗っていました。カブリオレじゃないけど、当時、ちょっと離れた銭湯に乗って通ってました。(解りますかね)
ファニースタイルで気負わず乗れる楽しい車でした。マニュアルコキコキシフトしながら、結構あちこち出かけました。
エアコンではなく、クーラーが着いていて、缶ドリンクとかが冷やせるクールボックスがツボでした。パワーウィンドウが無いのに電動ガラスサンルーフが着いてました。キャブ車故にチョークノブが着いてました。引いてエンジン始動、暖機が済んだら、スポンと戻るセミオートチョークでした。
ターボIに乗りたかったんですが、あの頃はまだ高値で、予算がにっちもさっちもどおりで・・・。軽く走り出したつもりが、なんじゃこりゃー!!な加速は、今でも思い出に残ってます。
書込番号:21786941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車してすぐに満タン給油をしたところ、走行可能距離が1000kmと出てビックリ!
40lのタンクだから25km/lということ。
この数値でも、今まで約10km/l程度の車に乗ってきた私には驚異的な数値なわけで、嬉しいのですが、もっと燃費を伸ばされている方がいらっしゃるのでしょうね。
6点
気温でもかなり違ってきますよ
冬場は悪い エアコン使わない気温なら良い 夏場はまあまあ
書込番号:21702162
3点
>ヤングじじいさん
わたしのはアコードハイブリッドですが、暖かくなってくると満タン直後の航続可能距離が1620kmと表示されるようになります。今はそれが1400kmくらいで、実際には1300kmくらいしか走りませんが、夏場はほぼそのくらい走ります。
グレイスやフィット、シャトルなどのハイブリッドは、時々代車で借りて来て乗る程度なのでそういう意味での燃費はわかりませんが、車屋さんから我が家までの往復での燃費はわたしのアコードハイブリッドより明らかによく、おおむねカタログデータ通りの比率のようです。
わたしの1620kmは、30km/Lかける54リットル=1620kmで出てくる数値ですが、30km/Lの方はカタログ燃費、54リットルはタンク容量の9割の容量です。同じ計算をヤングじじいさんのお車でするといくらになりますか? その数値が表示される最大の数字ではないかと思います。
書込番号:21702633
4点
>梶原さん >つぼろじんさん
貴重なご意見ありがとうございます。
まだ500kmにも達しませんので。色々試してみます。
書込番号:21703459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヤングじじいさん
先程書いた計算をホンダのホームページに記載されている数字を使って計算したら1166kmとなりました。すでに1000kmを超える数値が示されているならもう十分良い数値が出ていると言えると思います。
購入直後であればいろいろ試すのも面白いとおもいますが、私の場合は、ある時突然30km/L(カタログ値)を超える値が出て、そのあとまたカタログ値の7割程度で低迷、2年めくらいでなぜか満タンで走行できる距離が安定してきました。
ヤングじじいさんのお車も多分いろいろ試すのにも飽きてきた頃から安定してくると思います。一回の走行距離が20kmを超えるような使い方なら、カタログ値に近いところまで行くのではないでしょうか。
書込番号:21703496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
通りすがりのグレイスEX乗りです。
3年乗って、走行距離33000kmを超えたところです。
1回の走行で10km以上走ることが多い乗り方なので、燃費には多少有利かと思います。
満タン法での平均燃費は24.85kmとなっています。
先にも出ていますが、気温による燃費への影響は大きいです。
外気温が20度くらいの時が一番燃費がいいように思います。
信号のない郊外の一般道を制限速度で20kmくらい走行すれば、この時期30km/Lの燃費も出てますよ。
山岳の峠道をSモードを使って走る区間があったときに、21km/Lくらいが最低の燃費でした。
高速道路では、メーター読みで90km/hを超えるとEV走行をしなくなります。
その以下の速度で走行すると、EV走行ができるので、燃費は稼げると思います。
私の場合は27〜28km/Lくらいで走れました。
夏場に外気温が35度を超えると燃費の落ちが大きく感じるかもしれません。
ECONモードを使うと、エアコンの効きは悪くなりますが、燃費が幾分改善されると思います。
それ以外の時にECONモードは燃費に大きな影響はないかもしれません。
私は、レスポンスが悪くなるので、まず使いません。交差点の出だしなど怖いこともあったので・・・
通常の状態なら燃費に有意な差も感じていませんし・・・
外気温が5度を下回ると燃費が大きく下がってくる気がします。
エンジン水温が低下するためエンジンを回す必要があるからかもしれません。
ハイブリッド車の場合、走行条件によりかなり燃費はばらつくと思います。
一喜一憂しないで、グレイスライフをお楽しみいただければと思います。
書込番号:21777952
2点
皆さんのご意見に感心したり、励まされたりしながらGRACEライフを送っております。
返信、本当にありがとうございます。
書込番号:21792523
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
12月に納車されて、ずーーと雪のある時期しか運転してなかったので
その時の感想でアイドリング(暖気)での燃費の悪さを書かせてもらいました。
暖かくなり、雪もほぼなくなった状態のこの時期になって変化がありました。
エアコンのON OFF ECONのON OFF エンジンが温まっているか
冷えているか、 パーキングに入っているか、ドライブにはいっているか関係なく
1000回転ぐらいでアイドリングをしていましたが、
今は見た目で750回転ぐらいで落ち着くことが多くなり、燃料の減り具合もかなり
改善されました。
気温が低いとアイドリング回転数も高いのかもしれないですね。
スタッドレスから、普通タイヤに交換し、燃費も、幹線道路を流して走っていれば
リッター22ぐらい、 渋滞半分からんでもリッター18ぐらいは普通に
走っていて、不満に思っていたことがひとつ解消されてホッとしているというか
本来の姿が初めてわかってよかったと思います。
別の話ですが、
LEAKSをONにした状態で走行していた時(車線もしっかり認識した状態)に
横風を受けながら走っていて、あれ??運転がすごく楽だなと思ったら
結構車が補正して走ってくれていたみたいで、OFFにしたら風にあおられ
ぐあいがよくわかるようになってびっくりしました。
エブリイのバンと比較すればOFFでも横風の影響はかなり少ないですが、
LEAKS ONの時の安定感はとても安心感のあるものでした。
また、カーブでもかるーく、ハンドルが曲がる方向に動いてくれるので
運転していても疲れにくく長距離を走ってもかなり快適でした。
あと、標識の表示が普通道路を走っている時に 80キロのマークが
出ることがありましたが、 なぜ出ていたかわかりました。
よーーくみると、前を走っているトラックの後ろの扉に80キロのマークが
印刷されていてそれを読み取っていたみたいです。
たまにありますよね、高速は80キロまでしか出しませんみたいなことを
書いてあるトラック。
かなりおちゃめだなと思ってしまいました。(笑)
ということで、またまたこの車の魅力がアップして満足しています。
25点
LKASでしたね。失礼しました。
書込番号:21690305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>熊(゜(工)゜)ノさん
冬季は気温が低いので、エンジン暖機を優先させるためのアイドルアップが行われます。
水温計の青マークが消えるまではアイドリングも高いので燃費は悪くなります。
軽自動車はエンジンが小さいので、エンジンを暖めつつ触媒を早く暖める為に燃料を多く噴く傾向にあります。
タイヤの違いや空気圧だけでも燃費に影響します。
LKASも強風の時は便利みたいですね!
欲を言えばACCが渋滞対応なら良いんですけどねぇ〜
書込番号:21690412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Redeye'sさん
そうですよね。いろいろ影響を受ける事ありますよね。
ACCは私も一般道で速度0から設定速度までの制御は期待しない
ですが、高速道だけは渋滞を考慮して自動で制御して
くれたら嬉しいと思いますね。
田舎では高速で速度が60キロ以下になる事はほぼないので今の
ACCの性能でも不満は無いですね。
北海道や、海外のようにずーーーっと信号もなく、走り続けられる
ような環境や、高速道路だと、今のACCでも非常に楽になりますね。
次の車になるときにどれだけ進化してくれるかまた楽しみですね♪
書込番号:21690553
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
3月の中旬あたりから気温の上昇と共に燃費が急激に良くなってきました。
1月〜2月は平均燃費が17〜18だったのに3月中旬から25越えに!!あまりの変化に驚いています。正直購入(昨年の12月)当初はゆっくり走っていた為、20位いってましたが、1〜2月はどんなに頑張っても17〜18だったのに嘘の様な変貌ぶりです!やはり暖気運転の時間短縮とかヒーターを使用しない(シートヒーターも)事とかがかなり影響しているみたいですね。今の時期はエアコンもつけなくてもいいので余計に燃費が伸びる様です。
フィットハイブリッドの運転にはそれなりのテクニックを要しますが、半年乗って慣れてきたので回りにそれほど迷惑を掛けないエコ運転が自然と身に付いて来た感じです。この調子で高燃費が続いてくれれば良いのですが。
書込番号:21686192 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
弟「アニキはどう思う?」
兄「プロ野球のピッチャーの肩と同じ原理なんだ」
弟「と言うと?」
弟「分かったぜ。ピッチャーは肩の疲労や燃焼を発生させているからアイシングで冷やして回復を早めさせるんだろ?」
兄「何を言ってるんだ。全く逆だ。」
兄「今のピッチャーは自然治癒力のために降板直後は肩を温めるんだ。」
兄「どうでもよい話だったな。よしクルマの話に戻ろう。」
兄「冬はエンジンの水温を80℃以上の高温にするために多めの燃料が必要になるんだ。」
兄「そして一時的にエンジンが休んでしまうと気温の低下で水温が下がるから、また多めの燃料を使用して水温を80℃以上の適温にしなければいけないんだ。」
弟「その他は駆動系オイル加温、触媒加温、ガソリン気化悪化、暖房熱量、外気温の空気密度など?」
兄「そんなことを覚えても面倒くさいだけだ。」
兄「要は、投手はよく肩を温める。
(肩慣らしのウォーミングアップ=暖機運転)」
兄「エンジンと野球肩は同じと覚えればよいんじゃないかな。」
弟「やっぱりアニキはズレてるわ~。」
弟「もっと簡単にしてくれよ。クルマに野球の話を介入させるなよ。」
兄「ズレてるは俺にとっては褒め言葉さ。」
兄「いかん。啓介と遊んでいる場合じゃない。公道最速理論の続きをしなくては。」
書込番号:21686399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
経験上、エアコンを使用しない範囲で可能な限り気温が高い方が燃費が良いです。
現実的には人間にも機械にも優しい気温は25度程。
カタログ値の測定も25度で行うそうです。
書込番号:21687320 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あまり温度が高いと、空気密度が下がり酸素が減ります。
某自動車会社の車のテストするシャーシダイナモに出入りしたことありますが、車の入った部屋の温度を自由に変更できるようになってました。
気圧も替えられる(標高で変化する)もコントロールしてた思う、雨は降らない。
書込番号:21689209
2点
間違って理解されそうなので
エンジンは温かい方がいい →混合気の正常な霧化
吸気温度は低い方がいい→空気密度向上による充填効率UP
書込番号:21690813
4点
>キューブキューブさん
私のはアコードハイブリッドですが、ほとんど温度計ですね。 私の場合は満タンで走る距離で判断していますが、購入直後は1月や2月は1100kmをちょっと超えるくらい、夏は1600kmでした。今3年とちょっと経って、今年の冬は1200kmで踏みとどまりました。去年の夏は奇跡的に1700kmを超えましたが、それを狙うのはちょっと厳しいので今年は1600kmで満足しようと思っています。
書込番号:21691391
2点
自分もFIT3HYBRIDの中期型を乗っています。
冬場はどうしても燃費が落ちてしまいますね。
システム起動時、エンジン水温が55℃になるまでエンジンは止まりません。(エアコン不使用時など)
外気温とエアコンの温度設定により57℃や61℃などになるとエンジンが停止します。
エンジン停止後はEV走行などになります。
EV走行中や停車中にエンジン水温が49℃付近まで低下すると、エンジンを始動させてエンジン水温を上げようとします。
55℃になるとエンジンが停止します。
これをくり返すため燃費が悪くなります。
バイパスなどを走行してエンジン水温を70℃などに上げてしまえば、夏場などと燃費があまり変わりません。
発進や停車が多くなる信号の多い道などでは、中々エンジン水温が上がらず、エンジンがかかる割合が多くなります。
夏場は早くエンジン水温が55℃以上になりエンジンが停止しEV走行ができますが、
冬場はエンジン水温が上がるのに時間がかかるためエンジン走行が多くなり燃費が悪くなります。
暖房はエンジンの熱を使うため、エンジン水温がより早く低下します。
また、エンジン始動中はEV発進ではなくエンジンによる2速発進になります。
ちなみに、バッテリー残量が3メモリ以上ある場合はエンジン水温低下によるエンジン始動では殆ど充電されていません。(エネルギーフロー表示では充電表示をしてますが)
走り方や工夫次第で燃費が大きく変わるので、運転していて楽しく面白い車です。
最近は温かいので、自分は無給油で1000kmを超えてきて燃費が27km/lになってます。
暑くてエアコンを使うよになってきたので少し燃費が落ちますが。
書込番号:21858124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
走りすぎるとディーラー定期点検入庫時にメカニックがすごい剣幕で「シビアコンディションですから3ヶ月に一回来てください」なんて言われます。1年で3万km走ったら怒られましたね。
書込番号:21681237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いいメカニックさんじゃないですか。
長く乗りたいのであれば従いましょう。
すぐに乗り潰すのであれば初回車検で乗り換えましょう。
書込番号:21681267 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
自分の車だ!好きにさせろ!!
とでも言い返せばいいじゃないですか(笑)
私が3年で8万km走ってた時はサボっても1万km以内でオイル交換などはしていました。
壊れてもいいならご自由に。
残クレ購入とかで、ディーラーとしては距離走ってほしくなかったのかな?
書込番号:21681343 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
なぜ 怒られないといけないの?
そんなディーラーはやめてしまえばいいのよ。
書込番号:21681376 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
三ヶ月なら7500キロですね。
確かに、1年や半年の周期だとかなりの距離を走ります。
あなたがメンテナンスをロクにしない人間なら、メカニックの言うことは真っ当なことです。
書込番号:21681393 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
クルマは銃以上の殺傷力を持った危険物。
扱いには知識と用心が必要。
自分が使いたいように使うは絶対NG。
客に対し正しい指摘をする、良心的なメカニックさんですね。
書込番号:21681439
16点
良カテゴリーでクチコミしているのですから、かず@きたきゅうさんや
クマウラ-サードさんのようにメカニックを天邪鬼的に褒めているんじゃないですかね。
良い整備士のいるところとお付き合い出来ているようで何よりです。
書込番号:21681454
17点
>i7@2600kさん
職人気質と言うかぶっきらぼうと言うか今時そんなメカニックも居るんですね。言い方には問題はあったかと思いますが、言ってる事は真っ当な事ですので良けれと思ってのことだと勘弁してあげてください。そう言うタイプのメカニックは却って面倒見の良い優れたメカニックが多いと思いますよ。
書込番号:21681461
9点
貴殿から見れば怒られたのかもしれないけど、それは有難い忠告として受け入れないといつか部品が壊れたとかして事故ってしまうかもしれませんよ。人間、怒られるうちが華です。
事が起こってからネチネチ言う人は最低です。
書込番号:21681503
8点
車のメンテナンスはドライバー(使用者)の義務です
他人の定期点検に任せるならない言いなりになりましょう
書込番号:21681518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>i7@2600kさん
私は年2万キロくらいなので、3万キロはすごいなあと思います。 ただ、指定のオイルの交換時期は、年3万キロ走っても半年に1回くらいにしかならないのではないでしょうか? 私は、半年では1万キロくらいの走行距離ですが、半年点検の時にオイルも交換してもらっています。
ちなみに、今の一つ前の車の時は、5000kmくらいしか走りませんが3ヶ月に1回オイル交換していました。
書込番号:21681609
2点
ある時は汚れたエアコンフィルターの現物を持ってきて「交換しますか?」って。
毎週高速で東京〜名古屋や東北出かけたり片道30kmの通勤こなしたりすると年3万kmになりましたね。
残クレでしたがディーラーに売ると過走行違約金(6円/km)とられるのは明らかですので余所に売り、今はセンシング付に買い替え勤務先変わり年1万km程度に収まりましたが。
昔はやんちゃしましたという話です^^
書込番号:21681787
2点
弟「アニキはどう思う?」
兄「人間ドックみたいなものかな。」
兄「人間ドックはクルマと違って3年に1回だが。」
弟「でも最近は怒ってくれるドクターが減っているような気がする。」
兄「それは啓介が毎日ジョギングしたり週4回野球している賜物からくる現象だろう。」
兄「アメリカは医者に行く前にサプリメントで予防する文化であることと似ている。」
弟「またアニキは説教臭せー。耳がタコっす。」
書込番号:21682055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>i7@2600kさん
みなさんどうもです。
一番過走行だった時は5万キロ/年を超えてしまいました。同じくフィットですが。当然シビアコンディションとなりますが、それに起因する様な調子悪さは出ませんでした。オイル交換は7,000キロ目安でしたかね。
ただ、主に街中で年3万を超えるような乗り方をすると色々へたってしまうと思います。逆に長距離や郊外が主の場合は多少へたり具合も緩和されるかと。
今はだいぶ走行距離も減って、3年で8万までは落ちました。それでも多いかな?初代フィットの最初の1年は9,000キロくらいだったんですがね。
書込番号:21682766
0点
ホンダエンジンはデリケートなんでしょう。
若い頃、日産やトヨタで往復110q、毎日通勤していましたが何の問題も起きませんでしたけどね。
勿論ディーラーに行くのは「12ヶ月」と「車検」のみ。
でも、ホンダ製高性能エンジンと較べるのは「フェア」じゃ無かったですかね、失礼。
書込番号:21683900
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
別スレッドで話題の新ホワイト色本日契約してきました。
今日時間があったので、色の確認だけ、と思い足を運んだんですが、やられました。
本体10.5万円+OP20%オフを提示されたもので、まあいいかと(^^;
で、今日の契約で納車は5月末位で対応して貰えるようです。
本オーダーは4月初旬の注文になるようですが。
やはり新色は少し時間がかかるみたいですね。
5点
やはりスロープ仕様の追加と同時かなぁ。
新色のN-BOX見てみたいですわ。
書込番号:21680117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>堕医専さん
新ホワイト、納車5月末ですか!
私も、もう一度ディーラーに確認してみます。
私は、7月生産分からと説明を受けたもので。。。
すみませんでした。
書込番号:21680654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度ディーラーに確認し調べ直してもらったところ、5月中旬〜下旬で納車出来る事が判明しました。。。
と言う事で私も本日新ホワイトで契約して来ました。
情報ありがとうございました。
そして、間違った情報を書き込んでしまい申し訳ありませんでした。。。
書込番号:21682396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分的には、契約決めたきっかけはやはり、新色に魅せられたからでした。
非常に久しぶりのホワイト選択でした。
まめにメンテナンスしなければ、ですね。最初のうちだけかもしれませんが(^^;
プレミアムホワイトパールは「P3」
プラチナホワイトパールは「G3」
の表記のようです。
スロープ仕様車は確かに初めからこの新色ホワイトの設定になっていました。
ちなみにカスタムターボタイプは車いす専用装備は設定無しなんですね。
ミニバイク乗せてる写真が載ってました。
書込番号:21682469
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









