
このページのスレッド一覧(全2839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 2 | 2025年6月28日 18:45 |
![]() |
12 | 1 | 2025年6月27日 06:26 |
![]() |
22 | 2 | 2025年6月9日 17:32 |
![]() |
37 | 4 | 2025年6月8日 05:19 |
![]() |
23 | 17 | 2025年8月1日 20:08 |
![]() |
28 | 6 | 2025年6月11日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
納車されて14ヶ月が過ぎました。
納車されてから8ヶ月くらいは、あまり乗る機会が無く、たまに乗るとエンジンがすごく重く感じました。
今年に入ってから毎日通勤で使っていることもあり、走行距離も間もなく7,000キロになります。
最近、ものすごくエンジンの回りが軽く、気持ちよく回ります。
運転していて本当に気持ち良いです。
皆さんはどうでしょうか。
16点

こんにちは
7月で納車1年になります。
夫に心配されながらも無理せず、走りを楽しんでいます。
まだ走行距離は5000キロほどですが、先日北関東から箱根まで走ってきました。
高速、箱根の峠、ターンパイク、どれも楽しくてやっぱり最高だな…と
還暦になり、免許返納まで所持していきたいです。
書込番号:26223000 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>S660改さん
乗れば乗るほど慣れてきてクラッチのミートもスムーズになるし、シューズ代わっただけでミート感覚が狂うので、車に1足積みっぱなしにして、履き替えて運転しています。
ちなみにドライビングシューズとかではなく、普通のナイキのスニーカーです。
靴底の厚さが変わっただけでスムーズにクラッチミートが出来なくなるので。
(私が運転下手なのかもしれませんが・・・)
そして、今日も楽しく操れたと思って満足しています。
言葉で説明するのが難しいですが・・・(^^;)
とにかく最近、エンジンが軽く良く回るので最高に楽しいです。
書込番号:26223235
11点



先月、2016年モデルMTを購入しました。
CR-Zが発売されてからずっと気にしていましたが、なかなか縁がありませんでした。
17年お世話になったフリードが勇退の時を迎え、次はドライブを楽しめる車が欲しいと思っていました。
買うならMTでしたので86、BRZ、ロードスターなど検討しましたが、ずっと憧れだったCR-Zにしました。
価格からするとZF1ですが、人生最後の車になるかもと思いわがままを通してZF2後期型を購入しました。
感想は「出逢えてよかった」です。
乗った感想もマイルドな走りで私にとっては満足です。
ボタンひとつでここまで違った走りをすることができるのも素晴らしいと思います。
通勤、高速、坂道と状況に応じボタンひとつで変更でき、「運転が楽しい」と思わせてくれます。
またMTの操作しやすさ。
アシストに助けられていることが大きいですが、本当に運転しやすいです。
S660に乗っている息子も「めちゃくちゃ乗りやすいね。10年以上前にこんな車があったんだね。いま発売したら売れるんじゃない?」と言っています。
あまりすれ違うことがないCR-Zですが、見かけると「おお!」と思わず声に出しながら運転しています。
末長く付き合っていきたいです。
出逢えてよかった。
10点

>たいあさわかさん
失礼します。
デビュー時は欲しかったサイバーCR Xの彷彿させるデザインに自分も気になり、懇意にしてた営業に半日借りて箱根ドライブした事あります。前期のスカイルーフ無しのCVT仕様でしたが。。
当時所有してたbeat並みに足を投げ出したようなスポーツドライビングポジションで、高速のレーンチェンジでは反応良すぎてビックリした記憶あります。
IMAハイブリッドもturbo的味付けでボタン切り替えで遊び心もありました。
燃費も240kmくらい走行して17.8km/l走った記憶あります。
マニュアルは分かりませんけど、ハンドリングは良かったですね。
その後限定300台の無限仕様(これはMT)も街中試乗しましたがレスポンスも剛性高くビックリしました。中古はほとんど無いようですが。
末永く大事に乗ってあげてください。
書込番号:26221695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



91歳になる母を連れて道後温泉まで、しまなみ海道、山越えのR317を走ってきました。
RSを買うにあたり、一番の懸念点としてリヤシートの乗り心地がありました。
元々、運転好きな父とロングドライブに母は良く行っていたので、年齢の割にはドライブ耐性はあると思いますが「シートも柔らかくて、特に悪くは無いよ」とのことでした。山道で車に酔うこともなく、リヤシートまわりも広くて快適だったようです。
松山市内の路面電車のレールも心配でしたが、整備が行き届いているのか全く気になりませんでした。
高速道路や幹線道路、綺麗な田舎道を走る分には、乗り心地を気にすることは無いように思います。
補修されてパッチの当たりまくった生活道路のほうが、乗り心地は悪いですね。
しっかりしたサスが好きな方には問題ありませんが、4人で乗ったり、荷物を載せてリヤが重いほうが乗り心地的にはやさしいですね。
10点

私も 両親90歳前後を新車に乗せてから あの世へ行かせてやろうと
2年前にRS買いました 遠くは熊本県の荒尾まで そして日々の
墓参りや温泉へ行っていますが 乗り心地は悪くないと言っています
そんな父親も先月 他界しましたけどね。車と重機が好きなオヤジでした
書込番号:26205097
7点

>つぼろじんさん
うちの父は死ぬまでハンドルを離しませんでした。ABSしか付いていない古い車でしたが、他人さまを傷つけることなくて良かったです。
家に閉じこもることないように、時々母をドライブに連れていきたいと思ってます。いつまでついてくることが出来るでしょうかねえ?
書込番号:26205191
5点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
運転していても、良い感じで特にブレーキは感動ものです。
カートップでも特集されていましたが、納得です。
トヨタの車を買うつもりでしたが、半導体等の問題で買えず
ステップワゴンになりました。
最近は値上げしすぎです。
https://www.youtube.com/watch?v=DfsRV_wzReY
11点

リセールもノアヴォクより良い様です。
書込番号:26202867 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ツンデレchanさん
〉安全性について
自動ブレーキとかのソフト面の安全性も
衝撃とかのハード面の安全性も試験結果では多少違っても
実際の事故はテスト通りとは限らず
大差ないと思います
書込番号:26203048
1点

>自動ブレーキとかのソフト面の安全性も
衝撃とかのハード面の安全性も試験結果では多少違っても
>実際の事故はテスト通りとは限らず
大差ないと思います
実際の事故がテスト通りか、テストと違うかなどは分からないのは?
一方でユーザーの車撰びにおいてはテスト結果を参考にするわけですから。
書込番号:26203155 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

〉実際の事故がテスト通りか、テストと違うかなどは分からないのは?
例えば
テストは例えオフセットでも真正面だし
正面か真横からのインパクトですよね
しかも当たる場所も決まっている
実際は角度も有ったり場所もまちまち
勿論テスト結果は無駄、意味がない
なんて言うつもりはないが
点数が何点か何点か違って順位が下だ上だとかは
実際の事故では大差ないと思います
書込番号:26203533
2点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
寒い季節はソーラー充電されたポータブル電源で家庭用ヒーターを車内で使っていたのですがエアコンをつけない季節になった事でポータブル電源の電力が余り出したので、直接、N-VAN e:の充電を始めました。
ソーラーパネルは20v 8.5A 最大170w
ポータブル電源は0.68kwh
晴天時は5時間半から7時間弱でポータブル電源をフル充電できるくらいの目安です。
充電ケーブルは社外品で100v 5A 500wの出力がN-VAN e:で認識できました。
低いアンペアのケーブルを採用したのはソーラーの発電をポータブルに充電しながらN-VAN e:に出力をしたかったためです。
結論を言うと晴天時はN-VAN e:のメインバッテリーの充電は4%前後のプラスでした。
分かりやすく言うと私の環境では航続可能距離は12km前後を1日に充電可能という結果になりました。
当然、雨天時、くもりの時は航続可能距離2kmから8kmとかなり低い数字になります。
4月1日から始め、4月の終わりまでの22日間、実施した結果、月の平均航続可能距離は7km前後となり、航続可能距離154km前後ほど太陽光で賄うことが出来ました。
実際、これほど良い数字が出たのは4月の残りの8日間の充電分もあったためと思われます。
要するに、出勤時22日間にソーラーからポータブル電源の充電し車の充電、休日の8日間はソーラーからポータブル充電のみで、次の出勤時に繰り越しという行動になったためだと思われます。
また、家の屋根にあるソーラーパネルの余剰した電力でも充電していました。
家のソーラーパネルの最大発電は3.2kwで社外充電ケーブルを使い、充電時は1500wを出力、家の使用電力を圧迫しない範囲で行いました。
休日の4時間ほど充電を行い航続可能距離60km前後、8日間ほどで航続可能距離350km前後を補う事ができました。誤差が大きいのは雨の日があったためです。
また、よく買い物をする施設には200vの無料充電があるため、4月に2回ほど充電し、航続可能距離180kmほどこれも補う事ができました。
結果、4月はほぼお金を使わずに走行が可能になりました。
キャリアのソーラーパネルや、家のソーラーパネルの設備費を考えると余り意味のない事かもしれませんし、無料の給電スポットがなければ出来ない事かもしれませんが、お金を使わずに走行が出来るんだと自分が分かっただけでも大きい結果だと感じられました。
書込番号:26200503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん 夜勤で日中寝てる人なら アリかも
書込番号:26200508
0点

>whale goodさん
いいなぁ〜、楽しまれてますね!
この手の話を見るたびに、鉄腕ダッシュの「だん吉」を思い出します。
子供たちがまだ小さかったこともあり、家族で毎週楽しみに見ていました。
今少しググってみると、なんと国沢光宏さんもやられてるようです。
https://bestcarweb.jp/news/entame/1145390
え?同一人物ではないですよね・・・(;^_^A アセアセ・・・
コスパを考えればとんでもなく赤字だと思いますが、こういったチャレンジは楽しいし素晴らしいですね。
頑張ってください!
書込番号:26200651
4点

>ひろ君ひろ君さん
自分の環境だと仕事中、2回に分けて充電するので、夜よりも日が傾き始める前に充電するのが良いと感じられました。
>ダンニャバードさん
わー!この方もやってらしたのですね!しかも大容量パネルに大容量ポータブル電源。ここまでお金はかけていませんが、自分の場合7万から8万円ほどで1充電辺りで7kmから+ちょっとなので羨ましい限りです。
この方の月平均が気になる所です。
書込番号:26200663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽しそうな実験実証ですね。好感が持てます。
電気自動車の新たな楽しみ方ではないでしょうか。
何処ぞの電費上げるだけのスレより参考になります。
書込番号:26200669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>whale goodさん
>ソーラーパネルは20v 8.5A 最大170w
充電ケーブルは社外品で100v 5A 500wの出力がN-VAN e:で認識できました。
結論を言うと晴天時はN-VAN e:のメインバッテリーの充電は4%前後のプラスでした。
分かりやすく言うと私の環境では航続可能距離は12km前後を1日に充電可能という結果になりました。
500W程度での充電がN-VAN eに許容されるのであれば、下段にあるような480Wソーラー パネル(2.3万円)を屋根に載せて、(1万から2万円の)マイクロインバーターでAC100vに変換して充電すれば、4万円ほどで 無償走行システムを構成できますね?
この場合、充電で走行できる年間距離として
0.480kWx1700h(年間日照時間)x6km(電費) x 80%(効率) = 4000km
程度を期待できそうですね。これなら十分実用的ですね。
残る課題は、晴れたら自動で充電開始する仕組みかな?
◆480Wソーラー パネル
https://www.solar-off.com/shopdetail/000000000842/?utm_source=google&utm_medium=cpc&gad_source=1&gad_campaignid=22590682796&gclid=CjwKCAjw3f_BBhAPEiwAaA3K5CMytzLNfy8fYN4KwlovDY4YhfElyKF9UcOiGFFjsZOSETioJUsOgBoCTTUQAvD_BwE
書込番号:26200684
2点

>whale goodさん
太陽光パネルで発電して、N-VAN e:を走らせることはチャレンジングな試みだと思います。
是非、続けて報告してください。
参考まで
https://bestcarweb.jp/feature/column/1222618
書込番号:26201158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
楽しいですよ!ガソリン車やハイブリッド車ではガソリンを精製する機械を積む以外には絶対に真似できない事をPHV車やPHEV車、EV車は出来るわけですから!
>MIG13さん
んー!中々、難しい問いかけです。ソーラーパネルは安定的にワットを出さないので、EV車に充電させるには間にどうしてもバッテリーが必要になってくると思われます。ロスが大きかったとしてもバッテリーマネジメントがあるポータブル電源を使うのが良いとは思われます。コンバーターもいらないので専門的な知識もいらないですし。
自動化の充電もかなり厳しそうです。100v 200vコネクタにある線を分岐させればスマホからポータブル電源を操作して自動で充電、というのは出来そうですが。そもそも、充電ケーブルが車体に来てると認識するとDレンジに入りません。充電ケーブルがコンセントに刺さってなくても、充電ソケットの線に他の線が繋がると車両に刺さってると認識して走行不能、と言うことになります。
仮にイグニッションオフするとリレーが落ちるみたいな配線が組めれば可能なのかなと思いますが、走行中にソーラーから車両に充電は素人では絶望的に難しいと思います。
でも、逆に考えるとイグニッションオフするとソーラーパネルからソケットに刺さなくても自動で充電できる可能性は大きいとも言えます。必然的にコンバーターを使った自動化ができると言う事になります。
書込番号:26204335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。自分のN-VAN e:のソーラー充電は家庭用ヒーターを使わない時期のオマケの様なもので、リンク先みたいルーフキャリアの全部を使うのではなく、半分だけソーラーパネルを載せている物で皆さんが思っている様な物ではないかもしれません。
しかし、0からエネルギーを生み出して走行するというのはなんとも言えない快感があり、
将来、EV車というのは、オフグリッドエネルギーを想定した車両になれたら良いなと個人的に思っております。
長距離以外の日常、通勤使いでオフグリッドエネルギーで生活が回せたら、実に理想的だとは思いませんか。
ところで余談ですが、最近、電費が上がってきてると思いますがどの様な感じでしょうか。
自分は90%の充電で航続可能距離が238kmと出たのですが、もしかしてカタログ値、以上の数値が出せそうな雰囲気なってきてませんか?一応、画像もつけます。
書込番号:26204355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>whale goodさん
ウチは100%で200kmくらいです。
たしかに、冬場よりも最低でも3割くらいは、「表示される走行可能距離」が増えてます。
経験的に、エアコンの稼働が少ない今ごろがもっとも電費の良い季節です。
その理由は複数あると思われますが、
大きな要因の一つは「空気密度の低下」=「空気抵抗の減少」だと思います。
ただ、
N-VAN e:については、
ホンダのバッテリーマネジメントの「傾向」(安全方向へおおきなマージンをとっている?)の方が、
より大きな要因ではないか、と考えます。
(気温が低い時期との差が、あまりにも大きいですね)
バッテリーの電力を「どのくらいまで放電させるか」はバッテリーマネジメント次第ですから。
それから
>走行中にソーラーから車両に充電は素人では絶望的に難しい
走行中の充電は、ソーラーパネル程度の電力では、玄人でも「物理的に無理」です。
バッテリーは充電と放電を同時にできませんから。
言い換えれば、
走行中の充電が可能となるのは、ソーラーパネルからの電力が走行に使う電力を上回る=バッテリーからの放電がない時に
ソーラーパネルからの余剰電力をバッテリーに蓄える場合だけです。
書込番号:26205298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
やはり電費が上がってきているのですね。確かに高低差がある地域だと航続可能距離の表示の差が大きいと思います。山梨に出かけた時に80%で航続可能距離が134kmと出たことがあります。
>走行中の充電は、ソーラーパネル程度の電力では、玄人でも「物理的に無理」です。
バッテリーは充電と放電を同時にできませんから。
バッテリー単体ではその通りかと思われます。
しかしパススルー充電や配線をバイパスさせれば事実上、同時に充電と放電は可能ですよね。
V2Hと、ポータブル電源のソーラー充電しながら家電を使うのがこの機能のはずです。
走行中に充電が絶望的に難しいと言ったのはソーラーで発電した電力を補機バッテリーに供給し、駆動用バッテリーの電力消費を抑える事を言いたかったのですが、説明不足で申し訳ありません。
ちなみに走行中に補機バッテリーへのソーラー充電はプリウスPHVで取られている方法です。
この方法なら走行中にソーラー充電は可能かと思われますが、一般人がやるのは無謀ですね。
しかし、こう言う話しは本当に楽しいですね。学生時代に友達とバイクや車をいじっていた時代を思い出します。
書込番号:26205398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
>ソーラーパネルは安定的にワットを出さないので、EV車に充電させるには間にどうしてもバッテリーが必要になってくると思われます。ロスが大きかったとしてもバッテリーマネジメントがあるポータブル電源を使うのが良いとは思われます。コンバーターもいらないので専門的な知識もいらないですし。
自動化の充電もかなり厳しそうです。
はい、自動車メーカーがルーフキャリアに載せたソーラーパネルによる充電で運用できる車として企画しないと一般的には難しいですね。
従って将来的な話になりますが、、
軽自動車に荷物としてソーラーパネルを目いっぱい(はみ出して)搭載すると 1757mm×1134mm サイズを3枚搭載でき、発電力は 1400W程度になる。この場合、充電で走行できる年間距離が
1.4kWx1700h(年間日照時間)x6km(電費) x 80%(効率) = 11400km
走行距離が少ない軽BEVなら、殆どのユーザソーラー充電だけで運用できるようになる。
という試算になるんですよね。 結構インパクトのある話ですので、企画する自働車メーカ(キャンピングカーベンダー?)が出てきませんかね?
書込番号:26224029
0点

疑似ソーラーカーに便乗参加させていただきます。
うちにも太陽光発電7kwとV2Hがあるので、そこそこ電気の融通が出来ているとおもうのですが
この度、更に200wの折りたたみソーラーパネル、1kwのポタ電、100vEV充電ケーブルをアマゾンで購入しました。
仕事中は毎日天気の良いところにNVANeを駐車しているのでソーラーパネルをサンシェード代わりにして日中充電しています。
ポタ電は助手席に置いて配線は窓を少しだけ開けて通しています。
今時期だと晴天で9時〜17時までで60%ぐらいの充電量です。
車内の温度も本来のサンシェードぐらいの効果はあるかなぁ。
設置と撤去に毎日1分位かかりますが、お日様で動く車は何だか嬉しく思います。
将来的(2030年まで)には関電の買電気契約を切ってしまって完全オフグリッド生活をやりたいです。
ポタ電の性能早く上がってーw
10kw位は軽く持ち出したいですねw
書込番号:26237319
0点

たいていのポタ電の推奨環境は0℃から45℃くらいだと思いますので、時に60℃を超える車内に積みっぱなしで、しかも充電しっぱなし、というのは私なら不安になりますね。
LFP電池なら60℃くらいまで大丈夫と言われてはいますが確実にポタ電の寿命を縮めます。
ポータブルであるということは、どこかでぶつけたり落とされたりしている可能性もありますから、LFP電池といえども燃える可能性はゼロではありません。
ソーラーパネルを広げている車があったら、離れた位置に駐車するのが安全かもしれません。
書込番号:26237790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
使用温度や環境には気をつけたいと思います。
車に遮熱フィルムと分厚いシェード(ソーラーパネル)、窓をちょっと開けている影響か
現状の日中では車内は35℃位でした。
エコフローのHPを確認したところ充電環境は10〜45℃だそうなので、そのへんも考慮して有効利用します。
へんな車には安全の為にも近づかないほうがよいですねw
書込番号:26238391
0点

>whale goodさん
>ソーラーパネルは安定的にワットを出さないので、EV車に充電させるには間にどうしてもバッテリーが必要になってくると思われます。ロスが大きかったとしてもバッテリーマネジメントがあるポータブル電源を使うのが良いとは思われます。コンバーターもいらないので専門的な知識もいらないですし。
自動化の充電もかなり厳しそうです。
最近気づいたんですが、、
先代プリウスPHEVは、ソーラー発電した電力を専用バッテリーに蓄積してから駆動バッテリーに送電していましたが、現行(60)プリウスPHEVは、ソーラー発電した電力を直接駆動バッテリーに送電するようになったようです。(コストダウンされた)
トヨタには、既に実績(DCDCコンバータ等の部品)があるということですね。
ソーラーパワーで走る車としては、、トヨタのPHEVミニバン(ハイエース?)に期待かな?
書込番号:26249137
0点

>MIG13さん
調べさせて貰いました。まさしくアウトドア寄りの方が求めている素晴らしい機構ですね。効率化を徹底的に図っていると思われます。
走行中にソーラーパネルから駆動用バッテリーに充電できれば、この上ないほど電費が上がると思われます。
車中泊する身として放置していてもエネルギーが増すのは理想系かと思います。是非、HONDAのBEVにも導入して欲しいですね。
余談ですがお盆の時期にトヨタのウエインズパーク海老名のRVパークに100vコンセント1000wで充電、エアコンオート25度で車中泊にチャレンジする予定です。
エアコンをつけたまま充電が増すのか、ソーラーからの充電でポータブルで温水シャワーやIHで焼肉もすべて出来るのか試す予定です。
書込番号:26252930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ガソリンRSです。5ナンバーの走って楽しい純ガソリンモデルの入手は最後のチャンスだと思っています。
さて、
ほとんど車のいない田舎のワインディングをドライブしてきました。気持ち良く200qほど走って、18.7km/Lと思った以上に燃費が良かったです。
急な登りではもう少しパワーが欲しいと感じましたが、常識的な速度で一般道を走る限りは十分だと思いました。
MTが無くて人気が薄いようですが、
ワインディングでスピードレンジが上がると、ブレーキングでステップダウン制御が入りますし、上り坂の加速等で踏み込めばステップアップ制御する時もあって楽しいです。コーナーでは横G検知で無駄なシフトアップもしないようですね。
出始めのCVTは絶対乗りたくなかったのですが、最近のCVTは良く出来ていますね。
ホンダの「RS」サーキットを走るレーシングスポーツでなくて、一般道で楽しむロードセーリング、コンセプト通りの良い車だと思います。
17点

自分もガソリン車のRS買いたかったんだけどもHVの納期4か月
ガソリン仕様の納期10か月 と言われて HVにしましたが
最後のガソリン車になるかなと思ったし 引退したから年間
8000キロくらいしか走らなくなったから ガソリン使用でトータルコストは変わらないと思ったんだが、 今の価格価格改定された金額よりは
割安感もあって200万円くらいだったんだが。私のノートRS
HVは23km/Lくらいが年間トータルの燃費ですね
書込番号:26188787
0点

>ぷらすえっくすさん
>つぼろじんさん
トヨタもガソリン車を廃してハイブリッドのみにしていく傾向のようですね。
純ガソリンエンジン車が消えていく、これも世の流れでしょうかね。
ただし軽い車種ほどハイブリッドにすることの効果は薄いので、ミライースGRが出るとかなんとかっていう噂ですから、もし次にRSっぽい車種が欲しいと思ったら軽になるかもしれませんね
書込番号:26189188
2点

>つぼろじんさん
前車は18年乗ったハイオク仕様のCR3Wで燃費以外は大変気に入ってました。
手放さなければいけなくなって、仕事用の軽箱バンに1年乗っていたのですが、走るのが楽しい車が欲しくなって、中古車を手に入れました。前オーナーさん、コーティングもされて大事にされていたものを手に入れることが出来て、とても幸運でした。
燃費を考えると街乗りでは、e:HEVには絶対勝てないのはわかっていたのですが、もう少し電池が進歩途中の感じがしているので、純ガソリン車を探していました。
>つまらない質問ばかりする人さん
トヨタではカローラのガソリン車全廃だそうですね。
最近の車、どんどん余暇幅が大きくなるし、ガソリンエンジンを手に入れることも難しくなるのでしょうね。
前車のエンジン、燃費をあまり考えていない時代の物で、吹け上がりや音など気持ち良かったんですけどね。
フィットのエンジン、高回転では少し雑味のある音に思えます。もっと快音になればうれしいのですが、無い物ねだりですね。
書込番号:26189770
2点

RSは恰好良いですね。
e:HEV HOME BLACK STYLE乗りですが、e:HEVのフィットも燃費いいですよ。
ホンダトータルケアのアプリにて生涯平均燃費は28.0qにまで上昇してきました。
e:HEVに合うアクセルワークの改善を楽しみにながら運転しています。おかげ様で直近5月の月間平均燃費はロングドライブもあって30.8qです。
書込番号:26197043
3点

>4人家族ですさん
BLACK STYLEもコーディネイトがおしゃれですよね。
私の場合、硬い足回りが好きなのでRSしか目に入りませんでしたが。
e:HEV、燃費もパワーもすごいですよね。30km/Lはガソリンでは絶対無理です。街中もいれると、もっと落ちますから。
工夫して燃費チャレンジも楽しいのですが、
私の場合アクセルハッピー気味のところもあり、コーナーを楽しんだのですが、想像以上に今回燃費が伸びたことがビックリでした。
お互いに車の楽しみ方を工夫しながら楽しみましょうね。
書込番号:26197819
4点

>つまらない質問ばかりする人さん
前言、修正いたします。
床まで踏んだら、とても良い音と共に軽やかに吹けてくれました。
今まで遠慮気味だったのでわかりませんでしたが、これを経験すると踏みたくなりますね。やばいです。
ハーフアクセルだと少し雑味のある吹け上がりになるのでしょうかね?
もう少し乗り込まないといけませんね。
書込番号:26207429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





