このページのスレッド一覧(全2851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 17 | 2025年10月26日 15:05 | |
| 38 | 16 | 2025年11月2日 07:10 | |
| 57 | 39 | 2025年10月9日 17:58 | |
| 10 | 3 | 2025年10月8日 07:54 | |
| 9 | 5 | 2025年9月27日 18:43 | |
| 79 | 18 | 2025年9月29日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
本日走行距離が 1.000km に達しましたので平均電費をご報告します。10.5 km/kWh となりました。
走行の内訳は通勤が約9割です。走行条件は基本的に別スレの通りです。この時期ですのでエアコンはほぼ不使用。すべて運転手のみの乗車で、ECONはオンのままでした。通勤での平均電費が 11.0 km/kWh 前後ですのでこの結果は想定内です。
春夏秋のシーズンであれば往復 200km 以内の通勤には問題なく使用出来ると思います。
6点
>Weinerさん
順調にお使いの様でおめでとうございます。これからもdata公表お願いします。
処で、先のご投稿ではTripはAでしたね、今回はBとなっていますが何か理由ありますか。
なお、個人の自由ですが、リセット文字の右側に「ODO」メーターがありますから、Tripメーターは区間距離計測用にされた方が良い様に感じます。
手放し運転、さすがHONDAと言うべきか?、技術進歩と言うべきか、かなり安心して使えるようですね。
書込番号:26312315
1点
>Horicchiさん
ご指摘ありがとうございます。
次の 1.000 km ( ODO で1.000 km から 2.000km ) の平均電費を得るのであればトリップメーター「B」をリセットします。私は購入後の「生涯平均電費」を計算抜きで随時見ることができるように「B」のリセットをしていません。( ガソリン車ならばオイル交換直後にリセットして時期オイル交換時期の目安としたりとしますが ) 現時点でトリップメーター「B」の使用目的は「購入後の生涯平均電費」としています。トリップメーター「A」は毎朝リセットして「本日の平均電費」の確認のために使用しています。ODO に対応した平均電費を表示する機能はなさそうですので現状ではこのようにしています。
外気温による月ごとの平均電費の変化を記録しようと思えばトリップメーター「C」を月初めにリセットすればいいのですが、残念ながらトリップメーターは「A」と「B」しかありませんのでそのような使い方もできません。
毎日の走行距離と平均電費を記録すれば色々なデータが得られるのでしょうが、ホンダのEV購入も3台目なので詳細に分析する意欲も低下しつつあります。
書込番号:26312344
1点
ガソリン車ではHonda Total Careで生涯燃費が見れますが、EV車の生涯電費は見れないのですか?
書込番号:26312439
1点
>momokumoさん
私の Honda Total Care には、FIT e:HEV , Honda e , N-VAV e: , N-ONE e: の登録があります。( Honda e は手放しましたが )
確かに、FIT の生涯燃費は記録・表示されますが、EV については3台とも「生涯電費」の記録・表示はありません。
そのような理由で、N-ONE e: の生涯電費を残すために納車時からトリップメーター「B」をリセットしないで使っています。
それ以外の方法で、生涯電費を表示させる手段をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいと思います。
書込番号:26312497
0点
>Weinerさん
トリップメーターは12Vバッテリーを外したりしてしまうとリセットされるかもですね
積算計はリセットされませんけど
なにかトラブルでバッテリー外れたのと同じ状態になったら、、、、、、、、、、、、
月毎の電費と走行距離を記録しておくと計算は可能だと思います。
書込番号:26312817
0点
来春の鈴木の電気の軽も出るようだし
ますます買い時難しくなっています。
書込番号:26312856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Weinerさん
>私は購入後の「生涯平均電費」を計算抜きで随時見ることができるように「B」のリセットをしていません
私のN-VANも、同様です。「B」のリセットをしていません。
添付の写真のように、現時点での通算電費は8.5km/kWhです。
とりあえず、1年間はリセットせずに年間の平均電費を測ろうと思います。
また
月毎の推移は、リーフの例でだいたいの想像はできますが、ザックリと今までの電費は
冬は6km/kWh台、夏は8km/kWh台、春と秋は10km/kWhに届く時も。
(来年は、月毎にトリップ「B」のリセットをしてみましょう。)
日産コネクトでは、電費や走行距離など様々データを見ることができるので
Honda Total Care でも、いずれ同様のサービスを行うことも難しくはないでしょう。
(今は無料の通信利用料金も、いずれ有料サービスになるでしょうけど…)
書込番号:26312887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
トリップメーター「B」に関して同じような運用をされていたのですね。現状のホンダEV車で手間なく生涯平均電費を保存するにはこれしかないようですので、私も1年間くらいはうっかりリセットしないようにしようと思います。
書込番号:26312986
0点
>Weinerさん
>tarokond2001さん
>私は購入後の「生涯平均電費」を計算抜きで随時見ることができるように「B」のリセットをしていません。
あれっ?!、こんな使い方あるのですね。知らなかった。
Tripメーターは距離だけかと思っていました。サクラは、できるのかなぁ?。‥‥明日調べてみます。
一つ教えてください。
生涯平均電費(ドラコンの)は「都度の電費(画像2)の集計(日報−月報−年度報)の平均(画像1)」と違って来ますか?。
数字表で恐縮ですが、画像の様な内容です。私はこの様な集計を採っているのですが、もしお二人の言われる内容と違っているなら、私は無意味(とは言わないまでも)なdata採りしている事になりますね。
書込番号:26313932
0点
>Weinerさん
>私は購入後の「生涯平均電費」を計算抜きで随時見ることができるように「B」のリセットをしていません。
Honda Total Careで生涯燃費を表示できるかどうかは車種によって異なるんですよね。
私はBEVではなくFIT3のHEVですが生涯燃費に対応しておらず、計算も面倒なので、同様に「B」のリセットを購入以来していません。
現行FITは対応してるみたいですね。
しかし最新車種については最初から生涯燃費(電費)に対応しておいてほしいものですね。
自分のクルマではバッテリー交換でトリップメーターがリセットされた事はありませんがディーラーでの交換ですので交換方法は確認していません。
私のクルマの燃費はHonda Total Careでは手入力で対応しています。
生涯燃費の表示はありませんが、購入時からの年毎の年間給油量の記録は残っていますのでその記録と総走行距離で生涯燃費を計算する事は可能です。
BEVではそういった記録はできないのでしょうか?
ちなみにHonda Total Careに記録した内容から先日の給油までを計算してみると
総走行距離 135,784キロ
総給油量 5,437.56リットル
生涯燃費 24.97km/l
となりました。
給油金額も出せますが割愛しますが改めて見るとガソリンの値上げは嫌になりますね。
電気も同様でしょうけど。
書込番号:26314082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
>購入時からの年毎の年間給油量の記録は残っていますのでその記録と総走行距離で生涯燃費を計算する事は可能です。
>BEVではそういった記録はできないのでしょうか?
BEVでは難しいです。
ガソリン車の「年間給油量」に相当する「年間充電電力量」を計算するのが面倒なのです。
ガソリンは1リットルを給油すれば、タンクの中のガソリンは1リットル増えます。
当たり前ですが、電力は、事情が異なります。
家庭で普通充電する際には、コンセントから供給される電力量を測ることはできます(電力計をつければかなり正確に)
しかし、バッテリーへの充電電力量は、充電効率が絡んでくるので、正確に測ることはむずかしいのです。
さらに、
急速充電でも状況は同じ。バッテリー温度や劣化状況などによりバッテリーの内部抵抗は違いますので、
バッテリーに流した電力がどれだけ熱に変わるか、言い換えれば
熱に変わった残りの電力がバッテリーに溜まる電力となるわけですから、
どのくらい電力が溜まったかを正確に知ることは、不可能とは言えませんが、簡単なことではありません。
家庭での普通充電だって、充電ケーブルが熱くなりますから。
充電に使った「料金」だけはわかりますから、走行コストを計算することは可能です。
かなり面倒ですけど…。
ちなみに、一つの例として、
ウチのリーフは走行135000km、平均電費は8.5km/kWhくらいですから、
135000km÷8.5km/kWh=約15900kWhの電力を消費してます。
仮に充電効率を85%と仮定して、充電に使った電力量は約18700kWhくらいですね。
かなり乱暴な計算ですので、一つの目安です。
書込番号:26314269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
>しかし、バッテリーへの充電電力量は、充電効率が絡んでくるので、正確に測ることはむずかしいのです。
充電量を測ってデータ化するのは正確性はないし難しい事なのでしょうね。
従量課金制になると状況は変わるのでしょうか?
ちなみに別スレで貼った
バッテリー容量と電力消費率から計算するとメーカー発表の航続距離を走れない!? EVのカタログスペックの謎! (1/2ページ)
https://www.webcartop.jp/2022/10/970986/
でも触れられていて>らぶくんのパパさんが充電効率の事を触れられていましたね。
充電効率は気温、バッテリー温度、充電機の性能などいろんなものが絡んでくるしややこしいですね。
書込番号:26314301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
>従量課金制になると状況は変わるのでしょうか?
従量課金制でもあくまで充電器が出力した電力量しかわからないので、バッテリーにどれだけ蓄電されたかどうかはやはり推測でしかないですね
しかし、Leaf spyを使ってバッテリーデータを取得することは可能です。
例えばこの場合は従量課金の充電器で20kWh(充電器の出力)、リーフのバッテリーの電力は18.1kWhとなりました。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25816890/#tab
何回かデータを取得した結果、超高速充電器では90%程度、50kW充電器では95%程度となっています。
同じく普通充電の充電効率は80%程度となっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26271516/#tab
充電器の出力電力量は充電レポートでほとんどわかりますが、バッテリーの蓄電量については毎回データを取るなんてことはしませんので、以上を目安に急速充電90-95%、普通充電約80%と考えています。
また、充電量ははっきりわからないのですけど、充電にかかった費用はかなり正確にわかります。
私の場合は、日産ZESP3の月会費2750円(急速100分、普通600分込、ただし長期契約がなくなっているので現在加入する場合は同じ条件で4400円)と各ビジター充電の料金の合計が外充電分
それに自宅充電分は充電時間に3kWを掛けて充電出力を算出、毎月変動する電気料金(契約単価+再エネ賦課金+燃料費調整額)で計算です。(自宅充電時間は関電のはぴeみる電で1時間毎の電力がわかり、充電中は3kW増えているのでほぼ正確にわかります)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26057393/#tab
書込番号:26314342
0点
>らぶくんのパパさん
>例えばこの場合は従量課金の充電器で20kWh(充電器の出力)、リーフのバッテリーの電力は18.1kWhとなりました。
結局必要とする電力が20kWhで20kWh分の料金を払うのであれば、それをデータに使えばいいような気もするのですけどね。
計算上の電費はグッと悪くなるでしょうけど、そちらの方がリアルな気がします。
BEVは満タンにする事も少ないでしょうしやっぱりややこしいですね。
まあ変に電費とか考えず、メーター電費は前回との比較にだけだみて料金だけで考えた方が幸せな気もしてきました。
野次馬的な発想なのかもしれないですけどね。
書込番号:26314499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日走行距離が2.000kmになりました。3連休中に隣県まで2名乗車で220kmほど走行したりもしましたが、生涯平均電費は変わらず10.5km/kWhのままでした。外気温は1.000km走行までと比較してそれほど変わっていませんので想定内の結果です。
書込番号:26317035
0点
デンピはさくらとさほど変わらずですが
電池が大きい分長く走れるN-ONEイー。
今さらさくら買う人いませんな。
同じような価格ならば、
長く走れる方が良いですよね。
姿形はともかくとして。
書込番号:26318306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さあ、がんばろうぜ!さん
SAKURAは、3年前に販売し 3年連続 国内EV車販売数NO1 合計8万台以上生産されて実績ありますので
これはEV車が売れない日本市場では 凄いと思いますよ。
N-ONEeも同等以上の 実績が出せれば良いですね
今はEVのライバル車が多いので、販売するのが遅すぎる印象ですが 笑
書込番号:26325224
1点
プレリュードが売れてます。
一部店舗では受注停止処置も、
昔、プレリュードでデートしたおじさんたちが買っているのかな
ホンダも増産増産して経営を安定させて下さい。
それにしてもプリウスに似てますね。
※画像、価格コム
参考資料、車のニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/56798cde6db0ae759163d51b73ca5401023961b2
6点
バカ売れでは無いですね。
たかが、8倍ですね。ご祝儀みたいなもんです。
一年たったら、落ち着きます。
〉主に50代・60代のお客様に購入いただいています。
価格が高いので、年配層になっているかもしれませんが?
ホンダの発表は、以下にて。
https://global.honda/jp/news/2025/4251007.html
書込番号:26310332
5点
販売店が価格高騰を狙って買いあさってるだけじゃないの?
本当に欲しい人は買えないとか?まぁ、いまどきあるあるの話だね〜。
書込番号:26310333
2点
初期受注2400台の話なので、これから売れ続けるかどうかが問題です。
あくまで月間販売計画300台に対する8倍。
価格帯からしても、今後は300台をコンスタントにキープするのもちょっとしんどいんじゃないかなと思います。
欲しい人は早めに購入した方が良いでしょうね。
書込番号:26310367
6点
そう言えば、
以前のプレリュード発売のスレで、ターゲットが見えないとかでこきおろしてた人がいましたねぇ。
書込番号:26310451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
予約の2,400台をどう評価するかですね。N-BOXの月販台数の1/6位。
書込番号:26310652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
月間販売計画300台だと、この価格になってしまうのでしょうね。
書込番号:26310675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古車情報見ていたら、登録済み未使用車が一台
掲載されていました。(届け出では無い)
車台番号が,下三桁が、716となっていたので、結構生産していますね。
展示車、試乗車の後に造ったロットだと思われますが。
本体価格が、710万円なので、モリモリしすぎています。
書込番号:26310694
0点
>神楽坂46さん
ご祝儀相場の発売直後の瞬間最大の販売台数で人気の売れ行きの判断は早計でしょう。
需要行き渡る一年後くらいには月100台くらいだと思いますが…
試乗しましましたが街中ではちっともスポーツ性能活かせないので、デザイン的にも刺さらなかった自分的には速度出せる郊外ドライブ専用車だなぁと感じました。
書込番号:26310800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その2400人のオーナーミーティング
見てみたいですね。
どんな人にうけているのやら。
書込番号:26310823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんな人にうけているのやら。
>主な購入層は、50代・60代となっており(記事より)
ノスタルジーでしょうか、Z900RSの購入層と被る感じがします。
書込番号:26310861
1点
メーカーにとってはディーラーがお客さんだと思うので、展示車や試乗車も販売台数に入るのではないかなと。
書込番号:26310953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コピスタスフグさん
やはり敬老の日なんですね。
書込番号:26310970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
通常、販売台数=登録台数なので、メーカーから販売店への
卸は、販売台数には、含まれていないと思います。
展示車は、単なる販売店の在庫車ですね。
この展示車もいつかは、販売しないといけないので、半年くらいしたら
中古車に流れてくる可能性もあります?知らんけど。
たぶん,メーカーから対策金が出ている可能性があるかも?
個人の意見です。
>さあ、がんばろうぜ!さん
しばらくしたら、ホンダのユーザーズボイスに掲載されるカモ?
https://www.honda.co.jp/usersvoice/
書込番号:26311035
1点
8倍は受注台数みたいですね、新型車ならフツーかなと、8倍の販売台数と勘違いしました。
考えてみたら、そんなにタマは無いかなと。
書込番号:26311168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
Z900RSとかは、単に流行りですよ。ノスタルジックではないですね。
だって50代60代の人の若い時ってレーサーレプリカブーム時代っすよね〜。
単に流行りでノスタルジックに陶酔してる自分に酔いたい人が多いってことです。
まぁ、気張らずに乗りたいって人もいるかもしれませんけどね。
書込番号:26311339
0点
昨日、
近所のコストコに行ったんですが、
赤と白の二台停まってましたよ。
ヘンテコなプリウスだな、
と、思って良く見ると新型プレリュードでしたよ。
売れてるんですね。
かっこ良いとか悪いとか、
素敵とか素敵じゃ無いとか、
何の感情もわかなかったです。
覆面パトカーに最適かもしれないですな。
書込番号:26330460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
通勤で中古のHonda eに30.000kmほど乗っていました。2025年3月にN-VAN e:(L)を増車して6ヶ月間通勤に使用しています。今回 Honda eを下取り車にして、9月28日にN-ONE e:(L)が納車されました。現在、軽EVの2台持ちとなっています。
早速ですが、全く同じ通勤ルートで2台の電費を比較してみました。(ディスプレイの走行距離はN-VAN e: が146.3km、N-ONE e: で147.3kmになっていますが走行路は全く同じです) 通勤ルートには約55kmの高速道路区間があります。
走行にあたっての条件設定は、充電95%でスタート。運転手のみの乗車で同じ時間帯を走行。ドライ路面を走行。エアコンはOFF。急発進・急加速せず流れに乗って走行。高速道路ではACC(アダプティブクルーズコントロール)を90km/h に設定。走行車線のみを走行して追越しはしない。としました。
結果は、N-VAN e: の平均電費が9.2km/kWh、N-ONE e: が11.0km/kWh で当然ながらN-ONE e: の圧勝でした。充電残量はN-VAN e: が30%(アプリで確認)、N-ONE e: が46%でした。N-ONE e: を100%充電でスタートしていたら通勤で2往復も不可能ではなさそうです。(実際そんなチャレンジはしませんが)
以下は余談です。2車のディスプレイは基本的な表示項目は共通ですが、細部に違いがあります。N-VAN e: の充電残量表示は12段階の目盛表示ですが、N-ONE e: では数字の%表示となっています。また、中央部にある瞬間電費表示バーの目盛が N-VAN e: では「0、7、14」であるのに対し、N-ONE e: では「0、8、16」となっています。2車の電費の違いを反映しているのだと思います。
13点
>Weinerさん
こんばんは。実際の電費報告ありがとうございます。
予想通り、というか、カタログデータ通りの結果ですね。
200kmの距離を実用できるN-ONE e: は、かなり使える車だと思います。
かなり欲しくなったけど、
リーフ(7年133000km)を廃車にするには勿体無いし、N-VANの荷物積載量は捨てられないし、
かと言ってカミさんのノートを代替してのEV3台持ちは現実的では無いし、しばし静観ですね。
ところで、メーターのバッテリー残量の「%表示」は、N-VAN e: ユーザーとしては、羨ましい限りです…。
(まったく、なぜトヨタと同じ過ちを繰り返すのか…)
書込番号:26305168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Weinerさん
data提示ありがとうございます。
N-ONE-eの電費についてですが、走行距離=147.3km/B消費量=95%-49%でいいですね?。
充電量(kWh)はメーター表示値ですよね。
ドラコン電費=11.0km/kWh
%電費=147.3km÷(95-49)≒3.01km/%
私のサクラ(約25660km走行)に比べると格段の良dataですね。素晴らしい!!。
私のサクラの過去平均は
・ドラコン電費(メーター表示値)平均=7.36km/kWh
・%電費=1.271km/%
・自宅充電量(kWh)による走行電費=6.91km/kWh
・自宅%充電量平均=0.194kWh/%
ですので。本当に素晴らしい!!!。今後ともdata提示よろしくお願いいたします。
書込番号:26305274
1点
>tarokond2001さん
N-VAN-e: のバッテリー残量表示については同感です。ホンダの「リモート操作」アプリで残量%の確認はできますけど、更新(通信)に少々時間がかかりますね。車体のアップデートで残量%表示への変更や、表示形式の選択ができるようになればいいですね。
またまた余談ですが、過去にHonda e のナビゲーション動作にソフトウェア上の不具合があり、ディーラーでの点検の際に更新してもらおうと思って自宅を出たところ、ディスプレイに「アップデータダウンロード中」の表示が出たことがあります。そのまま5分くらい停車していたらアップデートが完了してディーラーに着いた時には正常動作になっていました。整備担当者の方もそんな事は知らなかったようで、手間が省けたと喜んでいました。
書込番号:26305307
0点
>Horicchiさん
走行終了時のバッテリー消費%は、ディスプレイ表示によれば 95% ー 46% で 49%になります。
自宅充電時の充電電力量(kWh)は計測しておりません。EV導入時に100Vコンセント用の安い電力量計を購入はしましたが、当時は通勤ルートに無料の急速充電スポットが3ヶ所もあり、自宅充電はほとんどしなかったので電力量計は使わずじまいです。残念ながら現在、無料の急速充電器はすべて廃止か有料化となってしまいました。
書込番号:26305314
1点
>Weinerさん
>N-ONE e: では数字の%表示となっています。
tarokond2001さんもおっしゃっておられるように、N-VAN:eはなぜバー表示にしたんでしょうね
初期型リーフも当初バー表示でユーザーからの強い要望もあり%表示にかわりました。
トヨタbZ4Xも当初バー表示で総スカンを食らって%表示になりました。
N-VAN:eもアップデートで%表示にしてほしいですね
電費の差はやはり走行抵抗の差なのでしょうね
VAN型は用途からもしかたないと思います。
書込番号:26305342
1点
>Weinerさん
すごい!
11km/kWhも走るんですね。
ということは、家庭用の30円/kWhで計算しても1kmあたり2.7円ですから、仮にガソリン165円/Lと仮定した場合、燃費にすると60km/L超!
素晴らしい。
書込番号:26305374
1点
ダンニャバードさん
さくらでも、外気温25度くらいで1人乗りならば
11から12km/kwhは楽勝ですね。
しかしながらN-ONEイーは電池がタッブリ。
条件が揃えば一充電300ķm走破かもですね。
姿形を気にしなければN-ONEイーしかないですね。
書込番号:26305388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Weinerさん
200qでもサクラやeKevより長い距離を走行できるので良いですが、実用で300qは欲しいです。
書込番号:26305597
1点
まあ、冬の電費次第ですよね。
書込番号:26305928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Weinerさん
追伸で申し訳ないです。
電費表示(km/kWh:メーター表示)の値は、走行開始時リセットされていますか?。
EVの板で電費表示、一年中7.6km/kWhで一定です。≠ニの方が居らしゃったので‥‥老婆心ながら
書込番号:26306127
0点
>Horicchiさん
安心してください。リセットしてますよ。
通勤2日目もほぼ同じ条件で走行して11.0km/kwhでした。(画像がブレてすみません)
充電残量は今回45%になりましたが誤差範囲でしょう。
ちなみに、往路の電費は10.7km/kWhでした。往路の高速道路走行距離は約32kmですが、復路は約22kmなので一般道の走行中に電費が良くなっている印象です。
所要時間は片道10分程度長くなりますが、一般道のみを走行して通勤することも可能ですので来週以降に結果をお見せしたいと思います。
書込番号:26306187
3点
>Weinerさん
1kWhあたりの走行距離(距離の電費)はカタログ値(公称値)と比べて、とても良い・まあまあ良い・少し良い・変わらない・少し悪い・まあまあ悪い・とても悪い、のどれでしょうか?電装品を使う状況にもよりますが。
また、電気代(代金の方の電費・・・電気費用の事)はどうでしょう?レギュラーガソリン代だと1リットル当たり165円とか170円とかですが。
私的な意見。
4WDが出て欲しいですね。
軽は電池収納スペースの問題(4WDは部品が増えるので)と距離の方の電費の問題(重くなるので)、それに製造コストの課題があります。
書込番号:26306260
0点
>有害無益・・合掌さん
WLTCモードのカタログ値は295kmで、バッテリー容量をフルに使えるものと仮定すると、カタログによる平均電費は295km/29.6kWh = 9.96km/kWhになります。私が実走した平均電費が11.0km/kWh ですから、評価としてはまあまあ良いか少し良いになるかと思います。
N-ONE e: の自宅充電は、9月末に始めたばかりなのでN-ONE e:の電気料金は不明です。参考までに、N-VAN e: の充電を開始した2025年4月の電気料金は前月から約16.000円増えていました。ということは、週あたりの充電料金は約4.000円になります。それまでに通勤で使用していた FIT e:HEV LUXEのガソリン代が週に 5.500円くらいでした。(当時はレギュラー175円/リットル) さらに、私の通勤距離では約5週間に一度のオイル交換が必要でしたので、そちらの費用もかかります。
私の場合高速道路の片道通行料金が普通車の1.040円から軽自動車の870円となりましたので、軽EVによる通勤費削減のメリットはそこそこ感じています。
書込番号:26306514
3点
ちなみにHonda eで同じ道走って電費はどの程度でしたか?
Honda eとn-one eって走行可能距離が同じくらいでは?と思うのですが、わざわざ買い換えようと思った理由は何処でしょうか?
書込番号:26306837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Weinerさん
>充電残量は今回45%になりましたが誤差範囲でしょう。
この時も出発時はB残95%からですか?。←充電量指定できるのですね。
ご提示されたdataでは初日ODO=184km(%電費=3.01km/%)ですね。2日目のODO=332km===>走行距離=148km
148km÷(95-45)=2.96km/%の電費になりますから本当、誤差範囲と言えますね。素晴らしい!!。
同じ道・通勤と言え、2日間とも全く同じ距離、電費==>運転制御お上手ですね。ACC常用ですか?。
高速道路上の走行ではどんな値が出ていましたか?。
今後ともdata公表お願いします。
私のサクラは来年7/EでCEV縛り解除なので‥‥。
今日出かけた帰りに、HONDAディーラーに寄りカタログ貰って来ました。(画像:P3,4,8)
・P3#4=サクラと同じ様に、回生ブレーキ運転/墮走運転のon/off可能(ボタン式)(サクラe-Pedal-on/offと同じ)
・P4=普通充電ケーブル(標準Opt)は100V用プラグなので、200V充電の場合は一緒に100V-200V変換ケーブル購入必要。
(6kW充電が推奨されている)
※3kW充電(200V/100V)は「普通充電」、6kW充電(200V。専用充電器使用)は「高速充電」と区別・言って欲しいですね。40kW以上の充電器は「急速充電器」です。‥‥20kW程の充電器は何と言うのかな?。
・P8=エアコン、乗る前予約可
・P8=充電時間制限(待機時間)設定/充電量=80?%までの設定/充電電流制限設定(電気契約内での充電の為に:デマンド充電)
・P8=純正9インチNAVI(webタイプ)=地図更新は1年間無料
・その他店舗として=試乗車あり/QC充電設備無し(設置予定ない模様)
書込番号:26306905
0点
>降三世夜叉さん
残念ながらHonda eで同じルートを走ったことがありません。理由は前のスレにもありますが、Honda e を購入した当時一般道の通勤ルートに無料の急速充電スポットが3ヶ所あって(それが購入動機の一つでもありますが)、それらのみを利用して通勤していたので自宅充電はほとんどしていません。高速道路にも急速充電器はありましたが、当然のことながら有料ですし高速道路の通行料もかかることから通勤で高速道路を利用した事がなかったのです。通勤では田舎道の一般道をそこそこの速度で走ったいたので、Honda e の平均電費は6から7km/kWhでした。充電料金はかかっていませんが、充電時間は浪費?していたことになります。
私がHonda e を手放した最大の理由はサイドミラーのカメラレンズの「曇り」です。今年8月の車検の際にレンズの清掃で直るのかと思っていましたが、「レンズ表面の劣化が原因でカメラ交換に10万円くらいかかります」と言われて心が折れました。Honda eの走行性能や豪華装備には満足していましたのでそれさえなければとの思いはあります。
N-VAN e: とN-ONE e: は打って変わって自宅充電のみでの通勤に使用していますが、いずれも往復の走行で電欠の不安は一切ありません。200V充電ならば寝ている間に充電が完了しますので、今は時間の浪費もありません。
書込番号:26306921
3点
有害無益・・合掌さん
電気自動車に関心おありですか。
電気自動車は生き物と同じで、
心地よい季節は1kw当たり10〜12kmはざらです。
しかし、酷暑・極寒では4〜5kmもざらです。
年間でならせば7〜8kmといったところです。
わたくし、サクラとID4に乗ってますが
驚くことに車格が違ってもそんなに変わりません。
電気代も各ご家庭で様々ですが、
大体1kwhあたり30円前後と推測されます。
但し、充電時1kwh貯めるのにおおむね1.5kwh使います。
なので電気代は45円程度で算出するとよいと思います。
そうすると、真夏や真冬でもリッター20kmくらいに相当します。
年間でならせばプリウスハイブリッドよりも良い結果になります。
もはやただ同然で電気を供給してくれるところはありません。
自宅充電大前提ですが
エヌワンイー初めて買う電気自動車としておすすめの一台です。
スズキのイービターラなども低価格でおすすめです。
安さにつられてBYDは具の骨頂です。
長澤まさみさんはいい人なんですけどね。
書込番号:26306979
3点
>・P4=普通充電ケーブル(標準Opt)は100V用プラグなので、200V充電の場合は一緒に100V-200V変換ケーブル購入必要。
>(6kW充電が推奨されている)
カタログ4ページの記載は100V外部給電の話、オプションのAC外部給電器が必要。
オプションの充電ケーブルは200Vコンセント対応です、100Vコンセント使用時には別売りアダプターが必要、
また、この充電ケーブルは200V16A なので、6kW充電ができませんから、6kW充電が推奨されているわけではないでしょぷ。
書込番号:26307104
0点
>Horicchiさん
おっしゃる通り、最大充電量(%)はホンダの「リモート操作」アプリで設定しています。通常は95%設定にしています。80%から100%まで、5%刻みで設定変更ができます。
この「リモート操作」アプリ内では登録車両の切り替えが可能となっており、切り替えの際には車種とナンバー・車台番号も表示されますので同じ車種を複数台所有しても別のアプリを立ち上げることなく設定変更が可能です。アプリへの購入車両の登録はディーラーで行われていますので、納車時にはN-ONE e: も表示されました。
走行距離については、ディスプレイの「A」表示の右がトリップメーターとなっていますので、私の場合1日目が147.3km、2日目が147.2kmです。同一ルートの走行ですから当然ですね。
シングルペダルコントロールはHonda e でも可能でしたが、停止中以外は足を休めることができませんので高速道路・一般道ともに可能であればACCを使用しています。
書込番号:26307109
2点
>momokumoさん
>オプションの充電ケーブルは200Vコンセント対応です、100Vコンセント使用時には別売りアダプターが必要、
あれっ!、聞き間違えていたようですね。仰る様に充電器ケーブルは100Vが標準とは考え難いですものね。ご指摘ありがとうございました。
また、カタログP4の説明はmomokumoさんの言われるように間違っています。
言いたかったのは、P4(右上)の充電時間=4.5時間は6kW充電の場合で、専用の6kW充電器が必要”と記すべきでした。
カタログには200V/3kW充電器の説明記載なく、アクセサリーカタログに記載されていますね(電圧/出力の説明記載なし)。
充電ケーブル:200V用/ケーブル長=15m
HONDA=74800\/日産79200\ になります。
>Weinerさん
>走行距離については、ディスプレイの「A」表示の右がトリップメーターとなっていますので、私の場合1日目が147.3km、2日目が147.2kmです。同一ルートの走行ですから当然ですね。
同じ条件での通勤距離との事ですから、差は出ないと思いますね。
ところで、メーター画面に記されている「リセット」はトリップメータの他に「平均電費」もリセットされるのですよね?。
書込番号:26307901
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
三角板、工具、洗車用具、ひざ掛け、ピクニックシートなどの車載備品の整理にカゴを利用するとフロアに散らからずに便利。三列目シートの出し入れ時にも動かしやすい。
RING STAR スーパーバスケット ロングサイズ 1562円(L560 H220 D295 mm)は、長めで三角板も収まり、縦にも重ねられるので荷が多いに便利。カゴ二つ横にならべるとフロアの横幅に丁度。
0点
いろいろなアイテムを常時車に載せて置くのってどうなんでしょう。
三角停止板とか、最小限の工具はともかく、他の物は、必要に応じて載せて、不要時は車から下ろしておくのが良いのでは?
個人的に車には、極力、物を積みっぱなしに、しないようにしているので。
書込番号:26304637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オットマンを上げて二列目を平らに倒し、一番後ろまで下げても、かごが邪魔にならない高さと巾なので、長距離時の必要な車載物の扱いもしやすい。
書込番号:26310828
1点
スマホホルダ探しの旅がようやく終わりました(笑)
スマホホルダは両面テープや吸盤で貼り付けるタイプは好きでは無く昔からエアコン噴き出し口に固定するタイプを使ってきました。風向きは諦め(^_^;
でも、それだとRC5のエアコン噴き出し直下のドリンクホルダに干渉してスマホを設置すると飲み物置けなくなると言う( ;∀;)
世の中ロングステーなんてあるんですね!
iPhone pro maxが問題なくmagsafe設置出来ます!
とても気に入りました(≧∇≦)
書込番号:26301161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VF25さん
よくその位置にスマホを置きたがる人がいるけど…。
万一サイドからぶつけられた時にカーテンエアバッグが展開したとすると、その位置にあるスマホが顔に向かって弾かれる可能性もあるのでは?
スマホとかをその辺りに置くのは感心さないかも。
書込番号:26301419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>柊 朱音さん
ご心配ありがとうございます。
二指真空把で防ぎたいと思いますw
書込番号:26301438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良いスマホホルダーが見つかって良かったですね。
ところで、写真のレー探、僕と同じようです、車種違いだけど、設置位置も同じです。
このレー探に何度助けられたことか、本当に安全運転に寄与してくれます。
「只今、秋の交通安全週間です」等のアナウンスも身が引き締まり、安全運転意識を高めてくれる嬉しい機能です。
書込番号:26301598
0点
もう一つ、そもそも運転中にはスマホは見るものではありません。
地図がなど、言い訳を言う方もいますがそれでどれだけの人が事故に遭ったいるかも心にお止めくださいませ。
書込番号:26301599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
突然の警報でハッとすることありますね。
水温、目的地に着いたときに走った距離、かかった時間も直ぐ分かって重宝してます(^_^)
>柊 朱音さん
ありがとうございます。
そうですね!
書込番号:26301713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買う気はないけど興味はあったのでで試乗してみました。
車自体は悪くはない、と言うか流石にシビックプラットフォームですので素直で乗りやすいです。
幹線道路の限られた試乗コースではS+モードはあまり試せなかったのが残念です。
市街地ではギミック感が強く玩具っぽいです。山道でないと爽快さはやはり味わえないですね。
それとやはりスポーツクーペですから日常の使い勝手はかなり悪そうです。完全に趣味車ですね。
因みに販社全体で割当は23台、残りは2台で多分この週末で販売ストップになるだろうとの事でした。
某クリエイティブなHPさんのところは、購入に際していろいろ条件があって簡単に買えなかったようですが私のところは特に条件は無いそうな。
面白いのは何故か買わないんだけど外人さんがよく見に来るそうです。何ででしょ?
6点
些細なことながら、プラットフォームは、正確にはシビックではなくシビックタイプRベースです。
このため、ボディ剛性、デュアルアクシスサス、ブレンボブレーキなど、ノーマルシビックとはかなり違います。
私も、街中を試乗しましたが、少なくともノーマルシビックとは大きな差を感じました。ステアフィール、乗り心地、ブレーキタッチなど、パワー感こそ
違うもののタイプRのAT版みたいです。
書込番号:26295303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
槍騎兵EVOさん
貴重な情報ありがとうございます。
そうするとまもなく販売終了なんですね。
テレビコマーシャルが懐かしくかつ
カッコインテグラで感激してたんですが
もはや見られないんですね。
残念です。
新型プレリュード自体には全く興味は無いんですね。
インパネエンドがドア迄ラウンドしてないと
プレリュードでは無いんですね。
スッパリ切り落としではなんとも味気ないです。
600万円なのに。
とても残念賞でした。
書込番号:26295333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何か、意味不明なコメントが多いですね 苦笑
膨大な時間をかけて、意味不明な投稿する暇な方なんですね
そうするとまもなく販売終了なんですね。
↓
発売したばかりです
新型プレリュード自体には全く興味は無いんですね
↓
全く興味がないのに、試乗するのはお店及び他の購入検討者にに迷惑なのでやめましょう
とても残念賞です
↓
このコメントが、削除対象の残念賞です
書込番号:26295344 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>masterworkさん
タイプR自体がシビックですから。(苦笑
足回りも当然タイプRベースですが、GT設定だとFL4よりマイルドに感じたりしてね。
ハンドルもFL4より軽い。FL4で長距離ドライブすると、帰る頃には腕が疲れるのですが、プレリュードなら大丈夫かも。
ところで、ちょっとアレな人がアレな事書いてますが、当然一時的に注文の受付を停止するだけで順番に並ぶことは出来ると思いますよ。
書込番号:26295381
3点
そうそう、もう一点書いときたいことがあった。
あのドアハンドルはいけてないですね。
開ける時に触ればニュっと電動とかで出てくるのかと思ったら、右側押し込んで飛び出させるのはちょっと。
ボタンで開けると飛び出すのになぁ・・・
書込番号:26295396
0点
>槍騎兵EVOさん
ドアノブはカギを持って近づくだけでポップアップします。
カギなしだとそうなりますけど。
書込番号:26295429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
試乗車を検索してみましたが、行きつけの店では無くて、違う系列のお店でした。
買う気は無いので、行きずらい。
レンタカーが出たら、借りて峠まで走りたい。
パワー無いので、音と雰囲気の車?
割り当て台数がはけるなんて、新車のご祝儀みたいなもんでしょうね。
他の人を暇人と決めている人に限って,2回もレスしてしまうのは、なんでかなー
なんでかなーなんでだろー。
書込番号:26295534
3点
>あかビー・ケロさん
>ドアノブはカギを持って近づくだけでポップアップします。
>カギなしだとそうなりますけど。
そうなんですか?
最初営業さんが近づきながらボタンで開けちゃったから、閉まってる状態で近づくのはしてなかったです。
その後、ドアのとこで閉めた後にどうやって開けるのですか?と聞いたら上記の方法を教えてくれたので、そうやって開けるものだと・・・
でもコレはアレか、シビックでも設定があるけど近づくと勝手にロックが解除されるやつですかね。
わたしはコレ、鬱陶しいから解除してるんだよなぁ・・・。
書込番号:26295556
0点
なんだかmasterworkさん誤解されているようなので、
補足です。
せっかく往年の地下室のメロディでの
テレビコマーシャル。
往年のプレリュードの片鱗が残っていれば
プレリュードで良かったのですが、そうでない。
せめて、ドア迄ラウンドしたインパネや
サンルーフくらいあれば合点がいくわけです。
むしろインテグラでよかった印象です。
プレリュードという名前を除けば
ホンダの素晴らしいクーペだと感じます。
ご購入おめでとうございます。
それではごきげんよう。
書込番号:26295621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
槍騎兵EVOさん
貴方が販売ストップって言うからですよ。
書込番号:26295622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
masterworkさん
補足です。
本当にそうですよね。
買う気もないのに試乗は良くないですよね。
迷惑千万ですよね。
因みにわたくし新型プレリュード試乗してません。
写真見ただけですね。その時点で興味喪失でした。
プレリュードの片鱗がなかったので。
なんかの片鱗があれば、
ちょっと試乗して、
良ければ入手しても良いかななんて思ってました。
繰り返しますが
新型プレリュードは間違いなく良いクーペだと
想像します。
書込番号:26295628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
槍騎兵EVOさん
補足です。
ただ、一概に冷やかし試乗が悪い訳では無いんですね。
ひょんなことから購入なんてなることもざらです。
営業マンもそんなこんなで、
お店に来てくれるだけでウェルカムだと感じます。
チャンスがゼロではなくなるんですから。
じゃんじゃん行きましょう。
書込番号:26295656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さあ、がんばろうぜ!さん
ストップを終了と翻訳するアレな人は私のスレに書き込まなくて良いですよ。
書込番号:26295750
12点
ご親切にありがとうございます。
それではごきげんよう。
書込番号:26295772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
槍騎兵EVOさん
補足です。
そういう時は
受注ストップと表現すると
誤解を生むことはないですよ。
お互いにアレですから仕方ないですね。
それではごきげんよう。
書込番号:26295783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういう二人乗り2ドアは昔は初心者が購入してたんですよね。
デートカーですか。
600万だと手がでないでしょうな。欲しくても。。。
クラスは違うけどポルシェ911割安に感じるのは私だけじゃないと思う。
書込番号:26296386
0点
アルピーヌも有るし これなら手が届きそうかな。
書込番号:26303113
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


























