
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 2 | 2021年5月12日 06:51 |
![]() |
13 | 0 | 2021年5月1日 23:30 |
![]() |
71 | 35 | 2022年3月14日 01:01 |
![]() |
313 | 64 | 2021年5月15日 20:32 |
![]() |
15 | 3 | 2021年4月18日 13:41 |
![]() |
9 | 0 | 2021年4月2日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

ピアノブラックは、新車のうちは綺麗で最高なんだけど、手入れがね。
洗車とかで適当に擦ったら最後…。
長くのるなら、従来の無塗装のCR-Vなどの車種がキズが付かなくて、無難と思うのでいい選択だと思います。
書込番号:24129478 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

大正解
書込番号:24131202 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
今日は10月車検前の半年点検に出向きました。
ベゼルはDM封書が来ていた位の認識でしたが、
今日注文を出してもらえれば、
e:HEV Z 10月納車、PLaY 来年2月納車
今の愛車は2010年購入の11年落ちなので、車検通すか迷っていたので
普段は電車通勤のため、車が無くても困らないのすが、
装備ではPLaY が良かったのですが、さすがに来年2月は勘弁ということで
Zを10月で申し込みました。
これからカタログを見て、覚えます。
13点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
この車に乗り換えて数ヶ月経った頃から謎の音に見舞われていました。
ここにも何件か紹介されてたと思いますが皆さんどうですか?同じ悩みをお持ちの方はおられませんか?
何回かディーラーに点検修理をお願いしていましたが、漸く原因が判明してほぼ解決しましたので情報共有したいと思います。
書込番号:24107512 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昨年の10月にブレーキバッドのリアを交換して貰いましたが、特に雨の日または雨の日の直後に異音はします。
>コロナに負けるな!!さん
原因が判明して解決したなら、解決内容を書いていただかないと情報共有は出来ませんよ!
解決内容を書いていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:24107538 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

我家も対策品に交換してますが、忘れた頃に鳴くんですよねぇ。。
同じく解決方法知りたいです。
書込番号:24107616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>昨年の10月にブレーキバッドのリアを交換して貰いましたが、特に雨の日または雨の日の直後に異音はします。
私も1回目は同様の修理をしてもらいました。
その時はサービスマンから「ブレーキパッドの裏面に貼っている接着剤が影響していると思われるので接着剤の無い新しいパッドに交換しました。」とのことでした。
元々付いてるのを無くしても大丈夫なのかを聞いたところ、「新型フィットのリアブレーキは従来のシビックのものを使っており、本来接着剤は使用していないので大丈夫ですよ。」「新しくオートブレーキに変わったため念のため追加したものと聞いています。」との回答でした。
ここまでの話は同じでしょうか?
書込番号:24107646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆうたまんさん
私の聞いた限りでは「対策品」というよりも「接着剤の無い従来品」とのニュアンスでしたね。
書込番号:24107659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コロナに負けるな!!さん
まったく同じです。
すでに他のスレで投稿されてますよ。
新たな解決方法が出てきたのかと思いました。
なので、ホンダから新たな解決方法が出ないか待っているところです。
書込番号:24107934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドアラ大好きさん
はい、ここまでの情報が色んなチャンネルに上がっているのは承知しています。
なおこれから申し上げる原因と対策ですが「私の場合は…」との注釈が付きます。また、ホンダから新たな対策品が出た訳でもありませんので余り期待しないでくださいね。
今年の初めに2回目の点検修理を行いました。
・ブレーキパッドの面取り
・パッド周囲にブレーキグリス塗布
上記の対策は前後のブレーキに行いました。
それでも半月後には音鳴りは再発しました。
ただ一点だけ気になってた現象があり、
・駐車時、パーキングブレーキを掛けた翌日は何故かブレーキ鳴きが起こっていませんでした。
ディーラーに問い合わせたところ、「暫くパーキングブレーキはONで様子を見て下さい。」とのことでしたので、デフォルトでOFFの自動パーキングブレーキをONに設定したところ、3ヶ月以上経っても音鳴りは発生していません。
如何でしょうか?
私と同じ状態で使用されているのなら試してみる価値はあると思います。
書込番号:24108005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コロナに負けるな!!さん
すでに行いましたが、変わりません。
書込番号:24108631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドアラ大好きさん
そうですか。直りませんでしたか?
私とはちょっと原因が違うかも知れませんね。
ブレーキディスク面に赤錆は見られませんか?
もし部分的に赤錆が見られるようならディスクとの当たり不良も考えられますのでディーラーに相談してみてください。
ディスク交換で直った方もおられるようです。
書込番号:24108813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コロナに負けるな!!さん
ブレーキディスク面の赤錆はあって当たり前ですよ!
赤錆は走れば落ちていくもので、完全に無くなることはないそうですよ!
以前に他スレに書いて色んな人に反論で叩かれました。
なので、ディスク交換しても同じ状態が続きますよ!
書込番号:24109133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアラ大好きさん
ブレーキディスクに着いた赤錆が走行することで綺麗に落ちるならパッドとの当たりは正常ですね。
私が申し上げているのは走行しても落ちない赤錆のことです。まぁHV車は回生ブレーキが組み込まれていますので軽いブレーキングではパッドが当たらない場合があるとは思いますけど。
書込番号:24109293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コロナに負けるな!!さん
私のは写真の様にパッドが均一に当ってない感じです。
来月車を1晩預けて、4輪交換となりました。
見た感じリアだけなのですが、全て交換してみましょうと言われ任せる事にしました。
ついでにシートのひび割れも保証で交換です。
どちらも再発しなきゃいいけど。
書込番号:24109570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロナに負けるな!!さん
>ゆうたまんさんと同じように走っても赤錆は残りましたので、ディーラーに話したら、赤錆は走れば多少は落ちるけど、多少は残るのは当たり前と言われ、異常無しと判断されました。
その後、異音がすると言うことで異音に対する対策品が工場から納入されているので、ブレーキパットリアを交換しますと言われブレーキパットリアを交換のみです。
やっぱり、ディーラーの判断はかなり地域差がありますね。
Hondacarsは同じ県内でも色々あって社長も違うからかもしれませんね。
今度の6ヶ月点検の時にディーラーに話してみます。
交換してもらえる可能性はかなり低いですけどね。
うまく説明出来ていなくてすみません。
書込番号:24109637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうたまんさん
そうですね。
ディスクの外周付近の一部がパッドに当たっていないようですね。
程度はさほどではなさそうですが、ディーラーで交換して貰えるのなら換えてみたほうが良いですね。
>ドアラ大好きさん
まずは問題点を押さえた上でディーラーと相談することが重要かと思います。
異音の原因はブレーキディスクとパッドの摺動によるものとほぼ断定して良いでしょう。
今回はその異音を無くすのが目的ですから、ディーラーが対応出来ないようなら怪しい現象はひとつづつ潰していくしかありません。異音が無ければ、ゆうたまんさん程度のディスク状態なら特に問題無いと思います。
書込番号:24109739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷温時最初のブレーキスレ音ですがパーキングオフしながらシートベルト(しないとブレーキホールドがオンにできない)してブレーキホールドオンにしてアクセル踏んでスタートで暫く様子見てください
かなり改善すると思います
書込番号:24109834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k967uさん
> パーキングオフしながらシートベルト(しないとブレーキホールドがオンにできない)してブレーキホールドオンにしてアクセル踏んでスタートで暫く様子見てください 。
ちょっと分かり難いですが・・・
@パーキングオフしながら→パッドをディスクから離して
↓
Aシートベルトしてブレーキホールドオンにして→パッドをディスクに押しつけて
↓
Bアクセル踏んでスタートする(シフトをDかBに入れてスタートする)→自動的にパッドがディスクから離れてスタートする
あれっ?これって通常スタートと何が違うの?
Aの、再度パッドをディスクに押しつけるのが良いってこと?
確かに通常ならAはやらないか?
なるほど、発進前に一度パッドを目一杯作動させてディスクとの隙間を空けるということですか?
書込番号:24110399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く読みましょう
アクセル踏んでの前に「ブレーキホールドオン」って書いてます
書込番号:24111039
1点

要はブレーキ圧の開放を自動で任せたらって事です
自分はこれで毎回冷えた状態のスタート時に発生してた音から解放されてますけど?
書込番号:24111043
3点

>コロナに負けるな!!さん
おっしゃるとおりにディーラーと話してみます。
書込番号:24111092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k967uさん
> 良く読みましょう アクセル踏んでの前に「ブレーキホールドオン」って書いてます
いえ、そこは飛ばしてないですよ。
Aの動作ですよね。良く読んでください。
やろうとしてることは多分私と同じだと思いますよ。
書込番号:24111487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コロナに負けるな!!さん
パッドとディスクが問題だったら、高音のきーーという連続で音程がほぼ一定な音は出ません。
その場合には、回転数に応じた音程の変化が起こるはずです。
実際に鳴っているのは、ブレーキパッドと油圧ピストンの間にあるステンレス製の板(シム?)です。
主さんのお話によると、最初に鳴いたものは、この板をブレーキパッドに接着剤で張り付けていたとか。
しかし、少しでも浮いていると鳴いてしまう可能性がありますし、場合によっては数百℃の温度になるので、
接着剤が焼けてしまうかそこまでいかなくても劣化してしまう場合もあるかと思います。
一般的には、ブレーキパッドとシムとの間には、耐熱グリスを塗るのではないかと思いますが、
使っている間に固化してしまって粘着力が無くなってしまい、結果的にシムが浮いてしまって無く原因になります。
このような傾向は、ブレーキ性能の高いスポーツバッドで良く発生します。
ブレーキが良く効く = 発熱量が多い = 高温になる からですね。
以前、TOYOTA系の某ディーラーの独自ブランドのスポーツパッドのβテストをやったことがありますが、
まあよく鳴く。
そこで、シムとパッドの間の耐熱グリス(ピストン部分しか塗られていなかった)を拭き取って、
代わりにAZの耐熱シリコングリスを、シムの裏側前面に塗ってみたところ、ぴたりと音は止まりました。
1年くらいは持ったと思います。
こんな解決方法もあるということで。
書込番号:24114768
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
本日ディーラーにヴェゼルを見に行ってきました。
クリスタルブラックパールのZ、マジでカッコ良かったです。
大きく感じて高級感ありました。
嫁も娘もかなり気に入りましたが、娘が乗るには少し硬いイメージでした。
次にプレミアムサンライトホワイトパールのZを見ました。
下回りのピアノブラックが少し浮いて見える印象でしたが、グリル同色はそんなに気になりませんでした。
最後は注文したプラチナホワイトパールのZですが、パールが綺麗でピアノブラックとの相性も気に入りました。
内装は少し暗い感じがしましたのでプレイの内装も見てみたいです。
実車を見ないで注文をしましたが、娘も安心したようです。
まだナンバーが取れてませんでしたので、来週の試乗をお願いして帰って来ました。
ますます納車が楽しみになりました。
書込番号:24088713 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

お写真拝見するに女の子が乗るにはちょっぴりイカつく見えますけど…
本人が気に入ってるなら大丈夫?
書込番号:24088902 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>mirurun.comさん
黒はマジでイカつい(笑)
本人は超お気に入りでした。
ステップワゴン より高級感あります。
洗車する時は運転して良いよと言われました。
書込番号:24088919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

洗車の時限定なんだ(笑)
近くのディーラーに入ったら私も見てみます!
あ、買いませんけど。
書込番号:24088944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こちらのディーラーは全てZグレードでした。
プレイも見てみたいが、少し時間がかかりそうです。
是非感想を聞かせてください。
書込番号:24089140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なかなかですねぇ。
いけてますねぇ。
流石本田さんですねぇ。
いいですねぇ。
書込番号:24090013 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>jycmさん
実車両見られたんですねぇ〜(^-^)/
良いなぁ✨
自分が契約した販社さんには4/22に見に行きます‼️
めちゃめちゃ楽しみです🙋
書込番号:24090769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>爽やかホリデイさん
さすがホンダさんです。
>けいと坊っちゃんさん
22日楽しみですねぇ。是非試乗もしてください。
運転席や後ろ席にも座りましたが、なかなか良かったです。
あっ、22日はまだ発表だけだから試乗できるのか?
帰り道でCX5とすれ違いましたが・・・
似てる?
(笑)
書込番号:24090799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実物見ました。
流石本田さんですねぇ。
いけてますねぇ。
これ以外のクルマ
選ぶ理由が見つからない。
今週末は試乗ですよ。
うっかり買うって
いっちゃいそうですね。
契約したヒトがうらやましい。
ルーフが開くといいんですけどねぇ。
書込番号:24093652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かにこの種の色ならボディ同色グリルも許せますね、他の色だとどうでしょうかね?
書込番号:24093711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爽やかホリデイさん
買っちゃいましょう!
>MIG13さん
許せるなんてもんじゃぁありません。
マジでカッコ良いです。
ホワイト系の2種類も見ましたが、問題ありませんというより、これがヴェゼルだと思えるようになりました。
いよいよ明日正式発表です。
カタログを貰いに行こうかな。
書込番号:24093772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
あれ?
他のスレで現車を見て来たと言ってましたよねぇ
書込番号:24093849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


その車見たことあります。
そんなに落としていませんでした。
今回のヴェゼルは初めて見た時はなんだこれ????
でしたが、だんだん慣れてきて現車を見たら考えが変わりました。
まぁ、3.5のハイブリッドではありませんが。
書込番号:24093969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jycmさん
>>MIG13さん
>あれ?
>他のスレで現車を見て来たと言ってましたよねぇ
実車で見たのは、白系の新型ヴェゼルで、やはり私には違和感がありました。
書込番号:24094076
6点

明日というかもう今日発表なのですね。
帰り道ディーラーに立ち寄ったら展示用車両が展示されていましたね。
展示車はe:HEV Xで外にはHEV Zが停めてあり、これで先日の内見会と合わせe:HEVの3モデルを見ることができました。
見比べると16インチホイールとなるe:HEV Xは見劣りしちゃいますね。
売れ筋はやはりe:HEV Zになるのでしょうね。
内装は個人的には黒がいいですね。PLAYあなんか落ち着かなかったですね。
FITは外観、運転席のデザインで購買意欲がさほど湧きませんでしたがヴェゼルは実車みていいなと思いました。
書込番号:24094330
4点

>MIG13さん
そうですか、残念です。
>M_MOTAさん
X、Z、プレイを見られたんですねぇ。
羨ましい(笑)
私はフィットのメーター周りがさびしいと思いました。
ヴェゼルのメーター周りは良かったです。
書込番号:24094416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

趣旨と違いますが、初期タイヤはミシュランで静粛性特化らしいですよね
書込番号:24094743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>jycmさん
ディーラーオプションの
・フロントグリル クロームメッキ
の納期が延びているようです。(セルフ見積に時間がかかるとのコメントあり)
やはり、ボディー同色フロントグリルが嫌な方が想定より多かったということでしょうね。
私も、
・フロントグリル クロームメッキ
前提なら結構いいと思います。(4万円の追加出費は惜しいですが、、)
ホンダ頑張りましたが、ヤリスクロスと比べるとやはり高いですね。。。
ただ、既に(息子が)ヤリスクロスに決めてしまったので、今更ですが、、、
書込番号:24094950
2点

フロントグリルに関しては個人の主観によりますので否定はしません。
私的にはグリル同色これがヴェゼルだと思います。
つうか、カッコ良かったです。
まあ納車されてどうしても気になるようならディーラーオプションなのでいつでも変更できます。
つうことで、カタログもらって来ました!
書込番号:24094984 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
納車後、4ヶ月となります。納車直後の燃費(満タン法)は、安定しませんでしたが、
現在は20km/L前後で安定しています。エアコン未使用+アイドリングストップ必修、
渋滞遭遇もほぼなしの場合です。最高は20.8km/L(一般道の田舎道)1名乗車、
メータの燃費表示は21.6km/L ×0.95で実燃費同等となります。
マニュアル好きの私としては、ターボ付きでこの値なら満足。発進時のもたつき
もなく、パワー不足を感じません。渋滞遭遇、エアコン使用の場合は一気に悪化。
一般道での6速は"ほぼ"使う機会無し、2000rpm以下だと燃費が悪化しました。
※タイヤ・ホイール交換済、純正のままなら 1〜3%燃費は低い値でしょう。
以前にクチコミを投稿した際、購入検討車名を書きました。購入後ではあります
が、各ディーラーにて2名乗車想定の積載量(測定数値)を書きたいと思います。
積載するものを、大・小の段ボールサイズで検討。タテ、ヨコ積みの可否を比較。
画像参照 大サイズ_BOX1=L1100xW740xH700 小サイズ_BOX2=L1100xW440xH700
評価 ○→そのまま積載可能、△→若干の工夫必要、×→積載不可能
N-ONE:W1=1150,W2=1100,W3=980,W4=870,L1=1200,L2=440,L3=220,L4=860,L5=800
H1=1180,H2=850,H3=860,H4=950,H5=960 購入車(積載は優秀)
積載チェック:大サイズ タテ○,ヨコ○ 小サイズ2個 タテ△,ヨコ△
WagonR:W1=1200,W2=1140,W3=1100,W4=900,L1=1150,L2=470,L3=280,L4=950,L5=860
H1=1250,H2=880,H3=880,H4=850,H5=880 ハイト系ワゴンは積載能力大
積載チェック:大サイズ タテ○,ヨコ○ 小サイズ2個 タテ○,ヨコ○
ALTO-W:W1=1150,W2=1100,W3=1060,W4=800,L1=1240,L2=370,L3=180,L4=850,L5=750
H1=1200,H2=800,H3=880,H4=800,H5=750 内装・リアシートがチープ、運転は楽しそう
積載チェック:大サイズ タテ×,ヨコ○ 小サイズ2個 タテ×,ヨコ×
SWIFT-S:W1=1300,W2=1250,W3=1000,W4=900,L1=1300,L2=500,L3=250,L4=850,L5=700
H1=1220,H2=900,H3=600,H4=720,H5=720 アルト買うならこちらでしょう
積載チェック:大サイズ タテ×,ヨコ○ 小サイズ2個 タテ×,ヨコ○
MAZDA2:W1=1300,W2=1200,W3=980,W4=880,L1=1200,L2=600,L3=250,L4=750,L5=620
H1=1200,H2=860,H3=850,H4=750,H5=700 新型の発売時期は未定、積載能力小
積載チェック:大サイズ タテ×,ヨコ△ 小サイズ1個 タテ×,ヨコ○
YARIS :W1=1280,W2=1180,W3=990,W4=920,L1=1200,L2=600,L3=250,L4=***,L5=***
H1=1160,H2=810,H3=690,H4=720,H5=700 荷室高が低め、積載能力小
積載チェック:大サイズ タテ×,ヨコ△ 小サイズ1個 タテ×,ヨコ○
FIT :W1=1260,W2=1200,W3=1100,W4=1080,L1=1250,L2=620,L3=400,L4=800,L5=***
H1=1220,H2=860,H3=690,H4=910,H5=*** マニュアル車あれば買ってました
積載チェック:大サイズ タテ○,ヨコ○ 小サイズ2個 タテ○,ヨコ○
"FIT"が最大ですがマニュアル車なし、追加の予定もないそうです。コストパフォーマンス
で仕事専用なら"WagonR"一択、でも外観・内観共に好きになれず。
N-ONE を購入して後悔はありません。ステアリング廻りの"メタリックオレンジ"は、
カーボンブラックに変更の予定です。フットレストも自作取り付け予定。
6点

へー。
燃費はそんな感じなんですね。
走行条件が違うので比較になりませんが、我が家の前車、JB7ライフはスタッドレスで18〜19km/L。
もちろんアイストは無いですしターボでAT。
それからN-ONEの兄弟車、N-WGNのNAに乗り換え1年。
今月は添付のような感じ。
アイストは常時OFFでタイヤも純正装着品。
朝の気温が低い時も多かった事を考えればソコソコかなと。
低速でのトルク感は無いですがNAはVTEC付いてるので6500〜7000回転が使え古いホンダ好きとしては満足はできます。
書込番号:24085496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

独自サイズのBOXではなく、一般的なVDA法で記載された方が参考になりそうですが。
書込番号:24085563
4点

私はたぶん3人目だと思うから さん、ご意見ありがとうございます。積載チェックの
寸法は、ロードバイクの専用スペース。大は2台積載(ホイール無し)、小は1台単独
(ホイール無し)、を示します。個人的に室内積載の最大寸法にてチェックし、購入車を
決めました。
VDA(200x100x50)や、120サイズの段ボール箱ですと、実際に積まないとわかりません。
今回は各ディーラーにて事情を話し、採寸させていたきました。ありがとうございます。
じゅりえ〜った さん、ご意見ありがとうございます。私も昔は元気な走りを期待して、
ランティス(V6.DOHC)を所有してました、26万キロで、各所故障が発生し乗り換えました。
実際4000rpm以下では元気に走りません、仕事併用となると燃料費(ハイオク)と合わせ、
修理費がかさんだので・・・。
今は普通車(小型車)に、遅れなければ十分です。信号待ち〜発進時に"もたつき"があり
ません。それでいて、この燃費なら十分でしょう。燃費表拝見しました、すごいですね。
マニュアル車が好きなので、検討車に含めませんでしたが、販売台数が上位なのは納得です。
仕事上、一定のエリア内で数カ所訪問する機会が多く、そんなときは駐車場に止めて、
自転車で回ることが多いです。いつも折り畳み自転車を積んでいます(画像参照)
思ったより"ぎりぎり"でした、リアハッチの傾斜がキツかったらアウトだったかも。
書込番号:24087900
0点



N-ONE モデューロX用のバンパービームに交換しました。一枚物の板のビームから筒状の剛性のある物になります。四千円もしない部品です。
まずは、ハンドルの応答性が向上しましたが、遊びが減るのでここら辺は好みがあるかも。後は、直進安定性も向上、更に右折左折時やコーナーでの追従性も良くなったと思います。劇的な効果では有りませんが、私にとっては好感の持てる変化でした。ビームの厚みが増すので、バンパーとの干渉も心配しましたが幸いにも何事もなくおさまりました。バンパーを外すのは、ホーン交換以来二度目でしたが気温も上がってきて無事パーツが欠ける事なく外せたので良かったです。ついでにラジエター保護の網も外付から内付に替えました。 ハンドリングやコーナリングに不満がある方は試してみては如何でしょうか。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





