このページのスレッド一覧(全2851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 9 | 2020年9月5日 12:35 | |
| 382 | 73 | 2020年11月28日 12:19 | |
| 17 | 8 | 2020年8月30日 02:21 | |
| 25 | 4 | 2020年8月27日 19:42 | |
| 26 | 7 | 2020年8月23日 09:50 | |
| 20 | 4 | 2021年4月27日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > Honda e 2020年モデル
価格は抜きにして、車として凄く良かったです。
簡単にですが、以下に感想を。
・スマート キーを持って車に近づくと、自動で飛び出すドアハンドルは、近未来感があって楽しい。
・走行モードはノーマルとスポーツの 2 種類がありますが、ノーマルの走行モードでも加速性能は必要十分。
・小回りが効くので、取り回しがし易い。
・ACC は 135km/h まで設定可能で、先行車両があれば完全停止まで違和感なくやってくれる。
・降車時に電源を切り忘れても、車外にキーを持ち出すと自動で電源を OFF にしてくれる。
・電源を切らずに短時間の降車をしていた場合、車内に乗り込むだけで電源が ON になる。
・荷室までの高さは、約 70cm とホンダ車にしては少し高めカモ?
唯一難点だと思ったのは、右のサイドミラー モニターの位置。
ドライビング・ポジションの問題だったのかもしれませんが、ハンドルのスポークの上あたりを握った場合、モニターが半分くらい手で隠れてしまって、少々見辛かったです。
サイドミラー モニターは、MC とかのタイミングで、ダッシュボード上で A ピラーの下端辺りに移設してくれると見易くなるんじゃないかなー。
ちなみに、あまりにも小回りが効くので、それが楽しすぎて自動パーキングの機能を試し忘れてしまいました。
書込番号:23637320 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
RANGE ROVER VELARでもドアノブの所をタッチすると
ドアノブ出てきますよ
前からレンジローバーで、ありましたよ
初めて見たときは近未来ってより
オシャレ〜と思いました
これからはEVでしょうね
書込番号:23637546
1点
ドアノブの出し入れで電気使うか、走行中の空気抵抗を少しでも減らして節電するかって感じでしょうか。
書込番号:23637610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事故で救出されるときはちゃんと出てくるんでしょうかね?
書込番号:23637662
0点
>tm0421さん
ありがとうございます。それは安心ですね。(独り言です:ヴェラールとかイヴォークもそうなんですかね?)
書込番号:23637803
0点
>tm0421さん
そう言えば、シングルペダルドライブ使ってみました?
最新の装備もいいけど、シングルペダルコントロールも 目玉機能ですよね?
書込番号:23642530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新型セレナ乗ってますさん
シングル ペダル コントロール、確かに目玉機能でしたね。
これも試し忘れました。
また乗れる機会があれば、その際に試してみたいと思います。
書込番号:23642747
0点
シングルペダルコントロールって日産でいうワンペダルの事ですかね、あれは普段別にいいかなという感じですが雪道では威力を発揮するでしょうね、ただバックするときに使いづらいのでバックで自動off(音声で解除されたことを言った上で)前進で自動設定だといいんですけどね。
書込番号:23643113
3点
>ESHY24Gさん
日産のワンペダルも バック時は 強制offですよ。
書込番号:23643178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インサイトみたいな顔。
個人的に…
売れてないインサイトの路線に行って大丈夫なのかね?
N-BOXのマイチェンもこんな顔だったりして。
書込番号:23635447 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
フィットやN-WGNでホンダらしいデザインテイストをやっと見つけたと思っていたら、インサイトの横枠とレジェンドの5角形を意識しながらまあいいやと仕上げた感じ。事業運営体制変更はこのマイナーチェンジには反映されていないようですね。
書込番号:23635478
13点
とりあえず・・・
エクステリア(フロントマスクのみ)ですが、現行型が好みです
2段に分かれた(?)フロントグリルのためか、厚みが増したように見えて、スポーティー感が失われたような気がします
インテリアは、あまり変わり映えしませんねぇ
メーターは液晶とかでしょうか?
自由にカスタマイズできるなら、ちょっとうらやましいです
シフトノブはもうなくなるんじゃないかと思ってたんですけどねぇ・・・
10インチナビは迫力あるかも
ただ社外ナビだと枠が大きくなって悲しみが止まらないかも(笑)
目玉(?)のジェスチャーコントロールスライドドア
え?手でジェスチャーなら、普通にハンドルひっぱるのとさして手間が変わらないのでは?
顔とか腕でも反応するんですかねぇ?
負け惜しみでなく、現行型でよかったなって感じです
ファーストインプレッション(?)でした(笑)
書込番号:23635604
21点
〉フィットやN-WGNでホンダらしいデザインテイストをやっと見つけたと思っていたら、
ホンダらしいって…
あのマヌケ顔?
車の性能は問題ないけどデザインとして、個人的には軽もコンパクトカーもセダンもミニバンもそれぞれ別々な方向に迷走したままと思う。
どうせチーフデザイナーが変わったら、またガラッと変わるんでしょ。
書込番号:23635739 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
顔はおじさん臭くなり、インテリアは高級感が無くなってがっかりです。
期待していたのですが、ダメですね。
ただ、実物を見てみないとわからないですが、最近のN-WGNやフィットなどデザインが今一ですね。
今回はフルモデルチェンジだと思っていましたが、売れていない車は仕方ないですね。
書込番号:23635788
14点
ビッグマイナーチェンジの噂だったので、そうだとしたらがっかりです。
皆さんがコメントされてる内容と、内装もこのクラスとしては他社に見劣りしますね。
装備は、まだわかりませんがナビは無理やり感もあります。
安全装備の進化は?、オートハイビーム、シートポジションメモリ、リアモニターの自動開閉など、必要不要の意見はあると思いますが、ちょっとした装備が比較対象になると思います。
フルモデルチェンジを待つしかないですかね。売れなければ、廃盤とも聞きますが...次は他社を考えないといけないのかな。
書込番号:23635857 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
予想外に手厳しい意見ばかりですね。(予想通りか笑)
やはりクルマと言うのは機能性能よりも見た目が一番大事と言うのが良く分かりました。
現行乗りですが、車検を11月に控え乗換えを検討しています。
ディーラーにも問い合わせていますがうちの担当やる気ないのかレスポンスが遅くて・・・・・。
何か新しい情報ご存知の方がいればまた教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:23636969
8点
私は嫌いではないです。もちろん今のデザインは好きですが、
MC後で検討中です。
10年は乗るので、最新のセンシングを購入したいです。
ホンダコネクトと使えればいいなと思ってますが、今の
ところ情報ないですね。
書込番号:23637047
16点
ホンダデザイン
何故か過去の栄光を
忘れ切れない
中途半端
だよな
書込番号:23637457 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これは無いですね・・・・笑
ジェスチャー式のスライドドアですが
手がふさがってるですけど・・??そこでジェスチャーさせる!?って感じ。
なんでホンダはポチガー嫌うんですかね。
ジェスチャーしてスライドドアが開く場面は
正にフォースですね笑
ナビもトヨタ路線っぽくなってますね。DAになってしまった?
一瞬売れてまたすぐ売れなくなる・・・いつもパターンに早く陥りそうな感じがします。
私も先日営業から資料を見せてもらっていましたが
もし買うにしてもこのオデッセイはスルーでFMCを期待します。
いつまで経ってもアル・ヴェルには追い付けませんね。
書込番号:23639488
10点
ホンダ車のMCはフリードをはじめ
デザインが退化していくのが悲しい。
ホンダ車全般的に言える事ですが、先進性・未来性が全く感じられないデザインで
悪く言えば、適当に作った、FMCまでの繋ぎ感がスゴイです。
デザイン部門の人材不足、劣化・・・?
なのに価格が釣り合わない高額車ばかり。
魅力を感じない軽自動車メーカーになってしまった感が残念でなりません。
書込番号:23639865
17点
Twitterにて、暫定カタログっぽい画像が出てますね。
やっぱりホームページで公開されてた画像は角度が悪かったのでは。
リア含めて普通にカッコイイと思います。
https://twitter.com/haya_car/status/1309627068649361408
書込番号:23690199
7点
カタログぽいですね。またそろそろ正式に追加情報も出そうですが。
エルグランドの方が後に発表でしたけど、かなり情報出してますよね。ホンダは、いつも渋りぎみですね。
外観もですが、個人的には内装、装備、機能もこのクラスだと選定基準になります。出ている写真だけだと、高級感がないですね。
シートポジションメモリー、エアコンの0.5℃単位、ナビからセンターコンソール周り、後席用のモニター自動開閉とか。運転する上ではあまり必要ないと思いますが、見た目の豪華さは家族持ちとかであれば、奥さんも含めて他社と比較対象になるのではないでしょうか。
書込番号:23690330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
商談して来ました。
約27万の値上げですが、変更点は多岐に渡りますので相応なのかな。
(個人的に不要な装備もありますが。)
月曜から注文受付開始のようです。
何とか予算内に収まりそうなので前向きに検討中です。
書込番号:23690660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://www.honda.co.jp/ODYSSEY/new/
ようやく更新されましたね。
意外とイケメンじゃないですか?
リアも結構変わっているんですがHPではまだ確認出来ませんね。
書込番号:23692667
8点
現行モデルの初期型乗ってますが、自分は買い替える程の魅力はないです。あと数年乗って、フルモデルチェンジか、他社を考えます。
書込番号:23692887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フロントの厚みがかなり増しましたね。
歩行者の安全性等もあるでしょうが、多少威圧感が増したように見えます。
このクラスだと必要な要素なんですかね笑 個人的にはどっちでもいいですけど。
しかしこれ、デイライトが二重に光るんですかね?
だとしからかなり恰好良さそうですが。
アイラインの下に更に発光しそうなラインがありますけど、光が反射してるだけなのか自光してるのか。
個人的には、現行ヴェゼルや現行フィットのような昼でもクッキリ光るデイライトだと良いなと思いますが。
リヤのライトも高級感出ましたね。
現行もステキですけど、今度のはウィンカーとバックライト部分がスッキリしたように思います。
灯火類の光り方によって街中を走ってる時の注目度が変わるので個人的にはポイント高いです笑
このあたり良かったら乗り換えも検討ですねー。
フルモデルチェンジ待とうかと思ってましたけど。
書込番号:23693154
7点
ハイブリッドでもガソリンのオプションだった18インチホイール履くんですねー。
書込番号:23693333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この18インチ、中身はアコードで採用されているロードノイズ低減のノイズリデューシングホイールですね。他にも静粛性向上策が追加されているようですが。
書込番号:23693470
7点
自動車 > ホンダ > Honda e 2020年モデル
ホンダe11月か、12月頭に納車確定しました。v2hの契約サポートもホンダでやってもらえます。年内は数百台。今、予約しても納車は、来年4月以降になります。
書込番号:23627327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>spoons660さん
まだ全グレード全カラー年内に納車できます。
書込番号:23627421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確定おめでとうございます。
同じく11月納車と言われました。
v2h取り付けされるんですね。
v2h取り付けで家の電気代どこまで安くできるか考えて決めようと思ってます。
書込番号:23627424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おめでとうございます。
EVが気になる一人なんですが、試乗はなされたんでしょうか?
人生最後にはEVと思ってますが田舎と云う事と価格がきになってます。
色々と実際の情報を欲してるところです。
書込番号:23628500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試乗してません。
今週からエブリGoで乗れるみたいですよ。
500万に悩みましたが、10年未来の車に乗れる事や、v2hで家の電気代見直しも出来る事、水冷バッテリーでバッテリー寿命が延びること、バッテリー管理はホンダが優れてると信じての投資ですね。
全個体とかも出てくるようですが、水冷バッテリーと管理で、ホンダeがEVのスタンダードになると期待して買いました。
書込番号:23628789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですか、
しかし、今の所500には中々手が届きそうに有りませんが、今後の動向は見ていきたいですね。
有り難うごさいました。
書込番号:23629105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>spoons660さん
v2h着けると買取価格が下がるみたいですが、それはも終了しているということでしょうか?
やっているわけではないので変な文章になってたらすみません。
書込番号:23630349
0点
ディーラー割り当て台数というのがあるのでしょうね。
先日ディーラーで契約が取れたという話を聞き発売日に納車予定といっていました。
いつ予約しての話なのかはわかりません。
N-ONEもそうですがコロナの影響でホンダでの実車を見ての勉強会が行われないので営業マンも試乗してないので説明も大変そうです。
書込番号:23630403
1点
レグノGR-XUに履き替えてから一月経ちました。装着車アブソEXです。
タイヤ板でのインプレは似たり寄ったりなので、こちらで皆さんと共有したいと思います。
前タイヤについて、ルマンW7分山、このタイヤは純正装着のブルーアースと比べて、乗り心地も
静粛性もあまり違いの無いタイヤでした。吸音スポンジについては期待したのですが期待外れでした。
これまでGR-7000と9000モデルは履いたことがあったのですが「値段の割には、、、」というのが正直な
感想で、三度目は無いと思っていました。
GR-XUは欧州での市場開拓のため、乗り心地性能を改善したとのことで購入に踏み切りました。
静粛性はともかく、乗り心地性能が改善されたのがすごく分かります。
突き上げ、ユサユサの揺れが半分くらいになった感じでしょうか。収まりも良く跳ねません。同乗の妻にも分かる変化でした。
これまで乗り心地を少しでもマシにするため空気圧を調整したりしましたが、それとは全然違う変化です。
空気圧調整のような弊害が無く、オデッセイの弱点を補ってくれるタイヤだと思います。
価格コム最安値店でネット購入、タイヤ組換え専門店にて交換しました。
廃タイヤ、税金すべて込みで129,000円で済みました。20年16週製造のタイヤでした。
11点
こんにちは。
私は最近レグノGRVIIに履き替えました。クルマはエスティマです。
その前はBluEarthRV02でした
GR-XIIと型が違うのでアレなんですが、ヨコGかけた時のタイヤの音がうるさくないですか?
私のはクネクネ道で軽くカーブを攻めた時の「ヒョーン...」という感じの音が結構気になります。
XIIはどうですか?
GRVIIの印象ですが、直進時の静粛性はBluEarth比でわずかに向上。乗り心地も向上しましたがこれはゴムが新しいせいかもしれません。
書込番号:23625395
5点
ダンニャバードさん
あまり強い横Gを掛けたことはないのですが、そのような音はしてないです。
まだまだ溝のあるタイヤから履き替えたのですけど、GR-XUの印象はゴムの柔らかさとか厚みから来る物とは
ちょっと違う感じがします。ゴムの柔らかさからくる腰砕け感も無いですし。
書込番号:23625516
3点
ダンニャバードさん
職場からの帰り道、試してみました。窓を開けて聞き耳を立てましたが、
直進と変わらず「静か」でした。
書込番号:23625592
4点
>RA6乗りさん
ありがとうございます。
そうでしたか。型が違うしクルマも違いますもんね。f^_^;
私も次はGR-XIIも検討してみます。
書込番号:23625756
2点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
初めてメーカー製造標準で、高熱線吸収ガラスの車を乗りました。それまでの車は全て、IRカットフィルムを貼って乗っていましたが、改めて高熱線吸収ガラスの凄さを実感しました。
この暑い時期で直射日光の強さは一番です。
今までの車は乗った瞬間に、むあっと車暑い熱気と、肌に突き刺さる熱線を感じましたが、このジェイドは全くそれを感じません。
フロントガラスが大きいので、直射は避けれないのですが、それでも高熱線吸収ガラスのおかげで、体感温度は5度前後は違うと思うくらい、むあっと来る熱気が無く、フロントガラスからの直射も全然ジリジリしないのに感度しました。
個人的探究心としては、高熱線吸収ガラスと、断熱ガラスはどのくらいの性能差があるか、知りたい所ですね。
ホンダさんに聞いてみるか。。。
書込番号:23592071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>CATVマンさん
>個人的探究心としては、高熱線吸収ガラスと、断熱ガラスはどのくらいの性能差があるか、知りたい所ですね。
断熱ガラスとは断熱するガラスの総称で高熱線吸収ガラスはその一種類の事です。
断熱する素材、濃度、厚みなどで違いが出るだけで、その2つの性能差と言うのは無意味と言うか・・・どの車種と比べるかじゃないですかね。
因みに市販のフィルムもかなり性能が高いです。
近年は透過率が厳しいですが・・・
私はFIT3のフロントガラスにも貼っていますが、この時期超快適ですね。
書込番号:23592110
4点
紫外線は結構簡単で古くから有りますが熱線は今分かっている添加剤では着色が出てしまうようです。
着色のでない物が早く見つかるといいのですが。
書込番号:23592390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございました!
実はジェイドで六人乗りと五人乗りでは、扱っているガラスが異なっていて、六人乗りだと断熱ガラスで五人乗りだと、熱線吸収ガラスなんです。性能からすると、だうしても断熱ガラスの方が上のような気がしてしまって。。。
ガラスの厚みや性能は、メーカーのこだわり具合がわかるような気がします。いつかは国産大衆車にも、断熱、防音、遮音の二重ガラスとかつけばいいなと思っています。
昔よりコストはかからないと思いますけどね。
書込番号:23592402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
なるほどですね!
高級車の断熱ガラス見てると、着色やハーフミラー的な感じになっているのも伺えます。
ハリアーのサンルーフみたいな感じで電流で、熱線カットなんていう時代もくるかなと。。。
技術的、理論的に無理か。。。
書込番号:23595155
1点
>tuty1919さん
おー!
ありがとうございます!
書込番号:23616443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CATVマンさん
自分はフリードですが、
IRカットでない前期型からIR付けた後期との比較ですが、確かに痛み感じる日射しが無くなりました。
最近の殺人的な真夏日は必須だと思いました。
書込番号:23616786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7月生産終了ギリギリ6月に納車しました。
ちょっと驚ているのが、純正標準スピーカーの音が、とても良いです。低音がしっかりと迫力があり、済んだ音がスピーカーから出ています。
ユニットは純正ナビ。
前の車は同じくホンダグレイスで、純正ナビにハイグレードスピーカーとドアデッドニングをして金を使いましたが、良い音してませんでした。
今回新車グレイス、とにかくスピーカーの音が良いので幸せ!
書込番号:23588234 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
FIT3ですが、前(ロゴ)は紙コーンでしたが、いまは紙ではなくプラスチック(素材はポリプロピレン?)です。
紙コーンはパルスのような大入力(ローブーストしたバスドラ)を入れると、コーンが変形して潰れてような音になってました。
ロゴのスピーカーをケブラーコーン(ケンウッド)に替えると画期的に良くなりました。
FIT3のスピーカー、フロントをリアに移設、フロントはケンウッドのコアキシャルに交換しましたが、?そんなに変わらない。
ヘッドユニットは、オーディオレス仕様だったのでDEH−P940にしてますが、猛暑が一段落すればDEH−P01に交換します(手元にある)
書込番号:23588288
3点
一番意味無いのは
単に低音殺してしまうだけの
音の調律でも何でも無い
頭悪い デッドニング!!!
やっと気付きましたか。
何でも殺せば良いと言う物じゃ無いです。
書込番号:23588573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













