
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




《追伸》
○ポリマーコートは高いけど、ワックス掛けから開放されるのでベストチョイ ス!だと思う。洗車傷もつきにくいし、青空駐車では威力を発揮すると思 う。色もシルバー(前の車は紺)なので、汚れキズが目につかない。
○モビリオの顔は大人しすぎるので、安いフォグランプをバンパー下に自分で 取り付けています。これが結構チャームポイント!純正だとロアスカートを 含めてかなりの出費になる。線の引き込みはドアのヒンジ横から針金等を使 って引き込みました。
0点


2003/03/25 15:17(1年以上前)
フォグランプとはその名の通り霧が濃いところで使うものであり、
ドレスアップの為に使うものではない。
自動車文化が進んだヨーロッパではこんな人種はまずいない。
書込番号:1427336
0点

自分の車にフォグランプを自分で取り付けて満足して何か悪いですか?
私だって,新車を買えばうれしいし,人とちょっと違うところをつくって満足したいと思います。
「自動車文化が進んだヨーロッパでは...」て 何か勘違いしているのではないですか?
ヨーロッパでも,アメリカでも,車をドレスアップする人はいるのでは?
例えば,車を停車して,エンジンかけっぱなし,エアコンつけっぱなしで昼寝したりしている人のような人をさして上記のようなことを言うのなら分りますが,せっかく新車を購入していい気分になっている人に上のような発言をして,「ニュルの住人」さんやその他の人に対して何かメリットがありますか?
書込番号:1429661
0点


2003/03/26 08:41(1年以上前)
霧も出ていないのに、フォグランプを明々と点灯させ対向車の視界を
妨害するのが悪いことか良いことかの判断もできないようでは
ヨーロッパに比べて明らかにユーザーのレベルが劣るということだ。
というか、それ以前の問題だ。フォグランプが本当に必要かどうか
もう一度考慮の余地があるはず。どうもわかってないようなので
もう一度言うがフォグランプとはドレスアップの為に使うものではなく
濃い霧の中で自車の存在を対向車や歩行者などにアピールする「安全」
のための部品である。
書込番号:1429732
0点


2003/03/26 22:14(1年以上前)
フォグランプ、全部が全部眩しいですかね?光軸さえしっかり調整すれば対向車の迷惑になるような事はないはず。
もう一つ言えばヨーロッパにもドレスアップを楽しむ人はいるでしょう。全体的に「車は道具」って感覚は強いので多くはないみたいですが、それは単に国民性の違いでは?ユーザーのレベル云々は意味がわかりません。
自動車文化といっても、その発展の方向性は様々でしょう。アメリカとヨーロッパでも全然違いますし、そういう意味でも日本には日本なりの発展があるし、ヨーロッパだけを有難がるのはばかげていると思いますけどねぇ。
書込番号:1431432
0点



2003/03/27 12:49(1年以上前)
いつの間にか、フォッグランプで盛り上がっていますね。ニュルの住人さん、私はフォグランプをつけましたとは書きましたが、それが、明々と点灯させて対向車の視界を妨げていることにはつながらないと思うのですが。私はドレスアップが主ですが、対向車が眩しくないように工夫しています。両サイドに向けてもいるので、夜間の山間部の急カーブを走るときに左右の道路状況が確認できて助かっています。通常の夜間は点灯していないですね。昼間の雨降りにはつけていますが。
梶原さんがおしゃるように、エンジン、エアコンつけっぱなしで昼寝している人がよくいますね。おまけに他車の通行の妨害になるところに停車している。最低です!
書込番号:1433187
0点

ドレスアップという表現が気になったのでしょうか。自分で付けてもいいと思いますが、その仕様目的を誤らなければ良いのではないでしょうか。確かに本来の目的はニュルの住人 さん の言うとおりです。ただ、泉大津のスクーター乗り さん の表現はドレスアップの目的のために遊びで付けているともとれる書き方なので、言葉の意味合いのとり方の相違でしょう。
必要な時のみの点灯にすると言うことでよいのでは。
書込番号:1435347
0点

いや,確かに,対向車の運転を妨げるようなことであれば,ニュルの住人さんのおっしゃる通りです。 私は単なる飾りとばかり思ってしまいあのような書き込みをしました。 しかし,そうではなく,実際に実用のために点灯なさっているようですから,私も早とちりでした。 失礼しました。
書込番号:1438959
0点


2004/01/14 12:42(1年以上前)
ニュルの住人 さん
レスして下さい。
それが筋でしょ。
書込番号:2344205
0点





こんにちは、皆さんいかがしていますか?私のアヴァンツアーレも2700kmの走行距離なのですが、最初の2回の給油はレギュラーで、低速のトルク不足が気になってその後はハイオクを入れていました。トルクの向上感は感じなかったのですが、エンジンをきれいにしてくれると言うのがその主な理由でした。ガソリンはコスモです。ところが、そのガソリンスタンドには布洗車機がなかったので、近くのエネオスへ行ったのです。洗車目的だったのですが、ガソリンも空になっていましたので、エネオスヴィーゴと言うハイオクを入れたのです(値段は、コスモのハイオクとリッター6円も高かったので、このスタンドは洗車だけだなとそのときは思いました)。
ところが・・・
明らかに違うのです。低速のトルクが太っているのです。加速フィーリングが滑らかなのです。ガソリンの銘柄によってこんなに違うとは・・各石油会社のHPを見てみると、レギュラーもハイオクも何種類かの基油をブレンドしてガソリンを作っているようです。もちろん基本的特性はJIS規格をクリアーしているのは勿論ですが、各社ビミョーな違いはあって、これが車との相性ともからんでフィーリングの違いを見せているのかなと思っています(特にハイオクには差がありそう)。
車との相性&ドライビングとの相性もあるのでなんとも言えませんが、これからひととおりのメーカを試してみようかと思っています。出光、シェル、JOMO、キグナス(他にありましたっけ?)・・
皆さんはどう感じておられますか?
0点

こんにちは、amigo50.5さん
ハイオクの給油についてはメーカーが言うようにトルク感の向上がみられるようですね。
ガソリンの銘柄によってフィーリングが違うというのは非常に興味深いですね〜ぜひ全銘柄制覇をお願いします(^^ゞ
こちらではガソリンがレギュラーで112円です。ハイオクは140円かな?一番安いセルフ店でさえレギュラー98円ですからね。盛岡ではレギュラーが85円ですからその差は約30円です。あまりに高すぎますよ〜
書込番号:2336045
0点


2004/01/12 13:23(1年以上前)
確かに、銘柄ってあり カモ。
10日にも、ハイオクを97円で、貝殻のお店で入れましたが、
パワーが、違う感じする。安価な時は、95円のハイオク。
別のお店に変えた方が良いのカナ?
書込番号:2336232
0点


2004/01/12 13:32(1年以上前)
自分で入れたので、ハイオクは、間違いありません。
ちなみに、レギュラーは、81〜85円くらい。
いいのは、こすも?
コスモをちょっと探してみます。
書込番号:2336258
0点

>パワーが、違う感じする。
銘柄によっても違いますし、店によっても違いますよ。
あとクルマにもよるかもね。
書込番号:2336491
0点


2004/01/12 15:07(1年以上前)
車に使用するガソリンは、日本ではJIS規格によって品質が決定されている。この中に2種類の規定があり、2種類の違いはオクタン価で決っている。ハイオクとレギュラーの違いはオクタン価の違い。このオクタン価とは、ガソリンのアンチノック性を表す指標のひとつで、その数値が大きいほどノッキング(エンジンの圧縮行程において、予定通りに爆発が起こらない異常燃焼)が起こりにくいというもの
ハイオクの方がオクタン価が高くて燃えにくいのです。燃えにくいガソリンでは力がでそうにないと思えますが、実際には今後混合気をより高く圧縮できるので、燃焼時のエネルギーは大きくなる。
ハイオクガソリンとしてのメリットを得るには、エンジンの圧縮比や点火時期などをハイオクガソリンに合わせたエンジンにしなければならない。登り坂でカリカリというノッキング音が出てる車や、エンジン内部をキレイにしたい人にはレギュラー仕様のクルマでも使うメリットはあるでしょう。
しかし、体感して力が出るようになるということは、まず無いと思った方がいいでしょう。
書込番号:2336557
0点

皇帝 さん
純度による発熱量、理論空燃比の規定は無いのでしょうか?
書込番号:2336585
0点


2004/01/12 15:46(1年以上前)
もともとこのクルマはレギュラー指定の車なのかな?今の車はコンピュータでノッキング等を検知して点火時期等の制御を行うものが多いです。ガソリンを変えたことによりコンピュータの学習機能が働き、最適な出力が得られるようになった可能性はありますね。ただ皇帝さんの述べられているようにそれが明らかに体感できるというレベルのトルクアップは理論上はないと思います。まだ2,700kmですから、エンジンやミッション、その他のなじみが徐々に現れてエンジンが快調に回るようになっている等、その他の理由も考えられますよね。
>もずのはやにえ さん
オクタン価の定義は皇帝さんが述べられている通りの規定しかありません。オクタン価は比較燃料と比べてたとえばオクタン価100のガソリンと同じ燃え方(正確には違いますが)をしたらそのガソリンはオクタン価100と決めます。よって発熱量等はオクタン価算出には直接関係ありません
書込番号:2336669
0点


2004/01/12 15:56(1年以上前)
そのような規定があるかどうかまでは知らないが、ガソリンの純度に対する規定はあると思う。
理論空燃費については排ガス基準さえクリアしてれば、燃料が薄くても問題ない。
書込番号:2336702
0点



2004/01/12 17:09(1年以上前)
皇帝殿に是非ご報告したい項目があります。出光のHPで調べたのですが、ガソリンは、オクタン価だけで議論できるものでもなくて、例えば季節・地域特性に応じて5種類のガソリンを作り分けているそうです。始動性に関しては、『エンジンを始動するためには、ガソリンと空気がバランスよく混合されていなければなりません。冬場は気温が低下するので、ガソリンが気化しにくくなり、ガソリンと空気のバランスがくずれてしまいます。そのため冬場はガソリンの蒸気圧を高くし、気化する成分を多くしています。一方、夏場は気温が上昇するので、ガソリンが気化しやすくなり、ガソリンと空気のバランスがくずれてしまいます。そのため、夏場はガソリンの蒸気圧を低く、気化する成分を少なくしています。
JIS規格では、一定の基準値を設けていますが、出光ではガソリンを使用する季節や地域特性を考えて5種類のガソリンを作り分け、きめ細かな配送を行っています。』
そのほか、加速性に関しても、『蒸留性状50%流出温度』が効くとか、勿論、純度についての項目もあります。
こうなってくると、私のような西の方に住んでいるコスモとエネオスの関係が(エネオスのほうが明らかに体感はいい)、例えば、おぢいさんの住んでいるところでは逆転するとか言うこともあり得るのかも知れません。
いずれにしても、ガソリンと言う商品も不思議なもので、商品特性を現すものは、『ハイオク』という、その名称だけなんですよね。そんなことをやってるから、他の商品と差別化できなくて、安売り競争に走り、経営が厳しくなってくるんですよね。消費者のためにも官能評価ではなく、定量評価でガソリンの銘柄差別化を行うべきですよね(おっと、いつの間にかガソリン商売の批判になってしまいました・・くわばらくわばら)。
書込番号:2336955
0点


2004/01/12 18:43(1年以上前)
>amigo50.5 さん
カートに参加していたときにモービルが一番、タイムが出ると思ったことはありますね。ジムカーナのマシンのときはまた違うガソリンを使ってましたよ。もっともレースの世界でコンマ何秒〜数秒というレベルの話なのでタイムが伸びた=そのレースに合ったガソリンって判断していました。体感できるレベルであればおそらく何十秒という違いが出ると思います。それとその時の外気温、エンジンルーム内温度、吸気温度、湿度、油温、水温、オイルの状態といったあらゆる条件でエンジンの燃焼状態は変わってきます。先ほど、理論上ガソリンの違いでトルクアップ体感できないのでは・・・と思ったのはこんな理由からなのですが、amigo50.5さん的には自ら体感しているようですのでそれを否定するつもりはありません(念のため)
しかし我々消費者にとってはガソリンは「レギュラー」と「ハイオク」の2種類しかないように感じますね。出光なら「スーパーゼアス」コスモなら「スーパーマグナム」と各メーカーは「ハイオク」ではまとめられないくらい性質の違うガソリンを開発していますよね。いくらメーカーが宣伝しても私はあまりピンとこないですけどね・・・(どれも同じような気がして・・・)今はレギュラー指定の車なのでハイオクは入れてません。敢えて入れてみようという気になれないですね。amigo50.5 さんの言うようにもう少し宣伝の仕方を変えればまた違ってくるのかもしれないですね
書込番号:2337352
0点

みなさま
私も同感です。同じ印象を体感で得たことがありました。
インスパイアは、まだ納車されていないので分かりませんが(泣)、前車でガソリンスタンドごとのフィーリングの差を感じました。ハイオク仕様のトヨタ車でしたが、トルクが薄くパワーには敏感になっていました。そのときは、なぜかJOMOのガソリンがもっともフィーリングにあっていたように思います。
比較対象はシェルとエネオス。そういえば、エネオスは数年前に、うちのハイオクはよいんだぞというCMを打ってませんでしたっけ? うろ覚えですが…。
その後、クルマを買い換え、スバルの某高出力車が現車ですが、これになるとスタンドごとの差はほとんど感じなくなりました。
私も納車されたら、いろいろと試してみようと思います。
PS
ハイオクとレギュラーの価格差は地域によってまちまちなんですね。どこでも1割くらいしか違わないと思ってました。勝手な先入観ですが…。
PS2
インターナビですが、みなさま、通信にはどんな方法を使っておられますか? 携帯? PHS? また、電話代(通信費)などはどれくらいかかるのでしょうか。ハンズフリーの使い勝手なども。どうやら、運転中の携帯電話(通話)は取締の対象になるようですし。結構、期待しております。
書込番号:2338818
0点

こんばんは、ほげぞうさん
インターナビ・・・私はよほど長距離移動でない限りはナビ目的の携帯はつながないですね。
だって近辺でも必ずインターネットに繋がりますから・・・
せめて県をまたぐとかってことを判断してくれればいいんですけどね。
通信費は分からないですけど、auの携帯のパケット割引のミドルパックというものに入っているのでとりあえずは10000円までなら2600円の固定料金です。
ハンズフリーはほんとに良くできています。
相手が固定であればこちらがハンズフリーで話しているとは気づかれないでしょうね。
乗員全員が話せるので田舎のおばあちゃんなんかは喜んでますよ。
ただ最初に電話帳を読み込ませるのにえらい時間がかかるので私は最初故障かと思ったくらいです。
停止中に読み込ませないとダメでした。(マニュアルにも書いてますけど、走行中でもその旨メッセージが出ないので何度トライしたことか)
実用性はかなり高いですよ。
書込番号:2339100
0点

amigo50.5 さん
詳しい情報有難う御座います。私も参考にさせて頂きました。
10年程前、似たような話を昭和シェルの技術の方から聞いた事があります。
規定はいろいろ有るにせよ、許容値範囲も有りますし、
異なるメーカーが独自の製法で製造する訳ですから同じはずもありませんね。ただ、体感できるレベルかどうかは微妙なところで、
異なる店で入れたガソリンにおいて、
個人的に体感出来得たトルク差は最大で7%程度だと認識しております。
これはトルクレスな場合に体感し易い傾向に有りました。
書込番号:2339740
0点

>トルクレスな場合に体感し易い
一言付け加えます。
価格競争のためにガソリンスタンド側でコストの安い液体を混ぜて、
純度を下げている店も有るらしいのですが、真偽ははっきりしません。
いずれにせよ、トルクの出ないスタンドは次から使わない様にしています。
(よほど安ければ使い分けますが・・・)
書込番号:2339765
0点


2004/01/13 12:55(1年以上前)
もずのはやにえ さんのおっしゃる通り、粗悪ガソリンを扱っている店から良品ガソリンしか扱わないスタンド変わったのであればトルクのアップを感じることはありますね。そこまで考えていなかったので理論上はトルクアップを体感できないと書き込みしました。憶測に過ぎませんが、エネオスのスタンドがコスモより6円も高い・・・と聞いてふと、思いました。競争の厳しいガソリンで他店より明らかに値段が高いのは仕入れ値が高いためであって、メーカー直営のスタンドの場合に多い傾向ですよね。エネオス直営店の店長を友人がやっていますが、ガソリンが高い分、洗車やオイルの売上を上げないと厳しいといってました。ちなみにそのスタンドのブランド以外の無印ローリーが止まっているスタンドは絶対、避けるべきでしょうね。試しに同じ地域でいつものお店よりも安いスタンドがあったら入れてみて比較するといいかも(よくないですね・・・すみません)
書込番号:2340339
0点

いくつもスタンドがあるところで
ここだけいつもx円高い
良質なガソリンの確率は高いですね。
単に高く売っているだけかもしれんが・・・
書込番号:2340361
0点





なぜかろくに試乗もせず波長が合うからかホンダ車を7台乗り継いでいます。
10月にインスパイア(TL)が納車され、約2000km弱のスタッドレス装着の高速利用の帰省旅行をしてきました。現在総走行距離は、約2300kmです。帰省時の走行を主として印象を書いて見ます。
前車の先々代のインスパイア25Sに比較すると、しっかり感は2ランク程度はあがっており、特に、荒れた路面でのサスの底づきが減り、横風の影響も受けにくいです。ラインのトレース性も1ランクはあがっています。但し、ホイールベースが短くなった影響か、路面によっては、エンジンごとゆすられる単純な上下動(エンジン横置きもきいている?)やブレーキング時の前輪のチョロチョロ感を少し感じます。また、路面であおられたときにダンパの伸び側の減衰が少し足りない気もしますが、それでもタイヤの接地感はほどほどあります。
エンジンは、質感がよく、とにかく静かでよく加速し、3気筒へのまた3気等からの切り替わりもまずわかりません。但し、5速走行中のDレンジでシフトダウンしないレベルの登坂中に少しアクセルを踏み込んだ際には、エンジン音が少しこもり意外に加速しないことがあります。また、(おそらく)3気等走行時からのアクセルオフでエンブレのききが若干あまいです。
風きり音もあまり気にならず、特に、ドアミラー周辺からの音が減っています。
室内は適度に広いため圧迫感はなく、シートもほどほどで長時間の着座を十分がまんできます。
特筆すべきは、燃費のよさで、エアコンを切って走れば、平均15km/lくらいで表示され、途中の1時間程度の渋滞や速度140km程度への加減速を常識的?に折り込んで、ほとんどエアコンを入れてトータルで13km/lの燃費でした(前車だと、平均10km/lくらいのペースです)。
その他、高速夜間走行時のヘッドライトの視認性は、対象からの反射光がよく目に届き良好です。
ということで、値段(安くはないですが)の割には、よくできた運転しやすく疲れない車という印象です。
なお、よく話題に出るスタイルは、面構成があっさりしており適度に品がよく、あきがこないんでは、と思っています。USの新TLの方がいいな、と最初は感じましたが、少しごちゃごちゃしている気がしてきて、今はこのあっさり感も気に入っています。
また、これもよく話題に出るガツンガツンとしたショックを伝える乗り味ですが、スタッドレスにしてもあまりかわらず(ミシュランドライスだからか)、前輪タイヤと前席との位置関係がきいているきもします。
その他、あれっと思っていることは、後ろドアにカーテシランプがない(これはびっくり)、ノーマルのオーディオは低音が弱い、ナビは画素が少し粗く音声認識はおまけに過ぎない、TVの感度が今一(走行中)、といったことです。
以上、雑感ぽくなりましたが、現状では、内装のたてつけ(前ドアへの段差や温度差による?ナビ周辺インパネのペキペキ音)の具合が気になる意外、トラブルもなく、いい感じですごしています。
0点


2004/01/12 18:03(1年以上前)
なぜかホンダ車さん、こんにちわ。
ようやくアバンツァーレが納車されて、この3連休は家の周りをぐるぐる走っています。乗れば乗るほどおもしろい車ですよね。まだ、300kmも走ってないですが^^;
>後ろドアにカーテシランプがない(これはびっくり)
30TL、TEにはありませんよね。アバンツァーレには標準で装備されていますので、パーツで取り寄せて後付けできます。電球とクリアレンズ。ドアの中に電気配線がいってませんので工賃かかりますけど、30,000円くらいではないかと思います。
アバンツァーレと30TLどちらにしようかと悩んでいたときに、カーテシランプ(後)とブルーイルミをパーツ取り寄せでつけようとして検討していましたので。金額はそのときのものなので、多少違うかもしれません。
純正のオーディオは、ボリュームを絞ったときにはあまり冴えない感じがしますね。以前の車には、カロッツェリアのヘッドユニットをつけていたのですが、かなり差があります。プレミアムサウンドにしても、これだからなぁ、と思いますが、やむを得ません、取り替えられないし。せめて、イコライザーの設定くらいできてほしいと思いました。それとFMとCDでは中身が違うので、同じ設定だとしゃりしゃりいってFMは聞けませんから、イコライジングはソースごとに覚えてくれる機能くらいまであれば、結構、我慢の行くところではないかと思ってます。
ナビは、カロッツェリアのものを移設したので、純正はよくわかりませんが、感度が悪いのは確かなようです。アンテナを室内取り付けにしたところ、ナビのTVはまったく見えません。まったく;;。これだけかと思ったら、純正ラジオ(FM)の入りも結構悪い−−; やっぱり、ブースターつけるしかないんでしょうかねぇ。
販社には、フロントガラスにフィルムアンテナ貼りませんか? とは言われているのですが・・・
書込番号:2337197
0点



2004/01/12 22:02(1年以上前)
HIDSおもしろいさん、こんばんは。
いいですね、アバンツアーレ。購入時、私もアバンツアーレにするかTLにするか迷いました。結局、値段と、高速を走るときの私のペースからして、レーン追従や接近警告があまり役に立たない(クルーズコントロールも使わない)のでは、と思って、最終的には結構あっさりTLにしました。とはいえ、サイド、カーテン両エアバッグはつけましたが…。確かに、おもしろさからいえばHIDSやCMSがあったほうが、仲間内で何かと話題になって盛り上がる気もします(もちろん安全面も)。話題といえば、田舎に帰ったとき、ナビが発話する、とか、カードキーだけで、盛り上がりました。先にも書きましたが、ナビの音声認識は、少数語タイプなのに記憶語彙が少なく認識率も今一で、特定話者でよいから多数語タイプにしてほしかったです。これでも決してチャレンジングではないですが…。カードキーにしても、ボデイの一部に触れるとオンされると、車がよりペットぽくっておもしろいかな、と思いますけど。
さて、カーテシランプの情報、ありがとうございます。購入時、まったく気が付かず(予想だにせず)、購入後、しばらくして夜リアドアを開けて配線ミスを疑い、両ドアがつかないので、これはついてないんだ、という感じでした。商用車じゃやないんだから、こんなことでコストを助けるな、ですよね。そういえば、ブルーイルミネーションの存在もまったく気が付かず(前席からはほとんど見えない、つまり役に立たない)、こっちを削って、カーテシランプをつけろ、といいたいです。とはいえ、カーテシランプ、折を見てつけます。後席から降りる際に溝に落ちられてもいやですからね。
また、オーディオは、確かにイコラザくらいほしいですよね。手っ取り早くスピーカを変えるかな、とも思っています。出力自体は、そこそこありそうなので。先々代純正DSP付きインスパイアの方がよかったですよ。オーディオの音質も、車の品質感に非常に関係して重要なのに、ホンダ車の音のアイデンティティは一定しませんね。
また、TVやラジオの感度、フィルムアンテナ増設でどう変わるか、ぜひ結果がわかったら、教えてください。私は、ダイバーシティが甘いとも思っています。TVは、地上波デジタルになれば解消するんでしょうが…。せっかく、こわごわトランクの内張りをはずして走行中に見えるようにしたのに。そういえば、FMは、私の居住地では比較的よく入るので、またほとんどきかないので、感度にはまったく気が付いていませんでした。
慣らしをほどほどされたら、ぜひHIDSを試す意味で高速に乗ってみてください。そして、前走行車のスプラッシュに気をつけながらCMSも試してみてください。みなさん、感心されているようですから。なお、私の車は、今回の帰省で、かなりスプラッシュを浴び、前バンパー、スポイラー、ボンネットに、よく見るとポチポチ小傷がついてしまいました。早いうちにタッチアップしなくては、と思っています。手わざで塗るので、めだたぬ様にするには器用さが問われますが…。
書込番号:2338209
0点





こんばんは、みなさん
先週の金曜から岩手〜福島〜宮城などを回ってきました。
高速は快適〜のはずなんですけど、どうも最近流行の水はけのいい舗装路では相当なロードノイズを拾いました。
特に仙台以南では顕著だったかな?
燃費は大満足の、全行程平均12km
高速だけでは14.3kmを記録しました。
行った先は旧常磐ハワイアンセンター、現スパリゾートハワイアンと遠刈田温泉のホテルさんさ亭ですが、どちらも大満足。
スパリゾートの方は子ども連れで最高。さんさ亭は料理とお湯がよいですなぁ。
ETCも初めてくぐったときにはホントに大丈夫かと思ったのですが、後半は余裕で40km通過でした。これはホントに便利というか優越感に浸れるというか・・(^^ゞ
でも、帰り道は高速下りたらアイスバーンで・・・途中軽自動車が大型トラックとぶつかっていて運転手さんは足をはさまれていて脱出不能、頭からは大出血という現場に出くわしました。田舎なので警察・救急がくるのが遅い遅い・・
あれじゃ助かる命も助からないなと思いました。
みなさんもくれぐれも安全運転で・・・
とにもかくにもインスパイアの片道430kmの旅は楽でした。HDISを動かしている限りなんとなくハンドルを支えていればOKですからね。
未来のドライブを少しかいま見た気がしました。
0点





2003年7月にチェロキーから乗り換えました。大きなスタイルとホンダに賭けました。現在まで7600キロ乗りましたが、乗るたびに気に入っています。雪国使用ですが心配した4WDの性能も良く、テレマーク・スノーシューノの足として大活躍しています。ブレーキの効き具合ですが、以前のチェロキーと比べるとずっと良く効いていると思います(チェロキーは本当に甘かった)。エレメントもアメリカホンダですので、日本車とは規格が違うのかと感じていますが、雪道・高速道などの通常走行では何も問題はありません(少なくても私の場合は)。燃費はチェロキーの倍位であり、9〜10キロ/L。スタイルは独特で、装甲車のように無骨で車体が大きく、殆ど走行しているエレメントに出くわしたことはありません。でも、大好きです。(少し寂しい気持ちもありますが)
でも、ゆったり感とおおらかな造りは遊び心を満たしてくれています。妻もペットの「ウサギ」も大喜びです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





