
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年9月22日 14:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月20日 18:13 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月20日 14:20 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月20日 00:41 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月17日 04:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月15日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさんこんばんわ!!
先日納車になったばかりのインスパイアに付いて感想を書きましたが、
その後納車から4日間でほぼ1000km弱走行し、インターナビも登録が
完了致しましたので、そのその後をレポートしたいと思います。
まず、HiDSに付いてですが、昨日再度100km程度高速道路を走行して
この機能をフルに使って走行しましたが、ステアリングを持って
いるのに警告がでる件については、少しコツをつかんだので少し
使える装備に思えてきました。
前回のレポートでは、70点レベルでしたが、今回は80点の評価を
したいと思います。
どうもこの機能の走行ライン逸脱警告の機能は、ステアリンにかかる
負荷があるかどうかで判断しているみたいで、ただステアリングを
持っているのでは無く、片手でステアリングの6時方向に片手で
下方向にある程度の負荷を手でかけてやると警告は少なくなる模様です。
昨日、インターナビプレミアムクラブの登録書類が郵送されて
来たので早速設定をして見ましたが、私はAUの144k高速パケットを
使用している為か、あまりストレスを感じない通信が行えました。
中でも面白かったのが、ニュースやメールの内容を音声で読んでくれる
装備です。
音声合成の発音も、以前に比べれば非常に自然で音声認識との組み
合わせで、走行中もかなり便利な機能だと思いました。
ハイズフリーの機能は、大変便利で使いやすいと思いました。
今後はオンデマンドVICSとか愛車管理など、インターナビをしっかり
使いこなせるように勉強したいと思っています。
そこで少し情報なのですが、DVD地図ディスクの最新バージョンですが、
最近ホンダの工場でライン対応されているらしいのですが、最新は
1ヶ月ほど前にライン対応となった9.12だそうです。
プレミアムクラブでは3年間無料でDVDを交換してくれますが、
末期のディスクが入っていた方は、登録から11ヶ月ほど新バージョンとは交換してもらえない事となるのですが、これからは6ヶ月以上の
使用で交換してもらえる様になるらしいです。
そして現在の平均燃費ですが、9.9kmでした。
慣らし運転中としては少し疑問な数字ですけど、これはタイヤを
インチアップした関係でしょうか?
皆さんのインスパイアは、どれくらいの燃費が出でいますか?
0点

えっと,燃費が悪いのは,インターナビプレミアムクラブのせいだと思います。それをいろいろさわっているとき,エンジンはかかっているが車は動いていないという状態になっていませんか? しばらくしてナビをいろいろさわらなくなったら,燃費は改善されると思います。 私の車は,2000ccのアコードユーロRですが,お話を伺っていると,燃費は私の車より1割くらい悪いだけのようですね。排気量や車重はそれ以上に差があるのではないかと思いますので,インスパイアはすごいと思います。
書込番号:1956987
0点


2003/09/20 19:27(1年以上前)
納車初期の頃の燃費(高速時など)は前に掲載していますのでご参照下さい。。最近では7.5Km/l(平均速度25Km)、もっと最近では5Km/l(平均速度14.5Km)。多分最悪です。
書込番号:1960009
0点


2003/09/22 11:32(1年以上前)
ベアトリーチェさん、燃費が7.5km/L(平均速度25Km/H),5Km/L(同14.5Km/H)との事ですが平均速度から推測すると街中の信号の多い道路を走ったブレーキ、アイドリング、アクセル操作が多いデータでしょうか?特に平均速度14.5Kmでは信号待ちでのアイドリング時間の影響が出ているように思えます。その走り方では可変シリンダーの恩恵にあずかれませんし、そうであれば単に車重が1.5トンを超える3Lの普通の車の燃費と同じでも不思議はないように思えます。
私の現行車はクレスタ2.5G(ハイオク仕様)ですが高速主体で10Km/L前後、信号の多い街中で5.4〜5.6Km/L程度ですから、ベアトリーチェさんのデータに意外感はありません。この新型インスパイアは可変シリンダーが有効に作用する走り方をしないと小燃費の恩恵には浴セないと思います。ただレギュラーガソリンのメリットは大きいと思っています。
本日夕刻TLが納車されますので(新日鉄名古屋でのCOタンク爆発の影響で納期が4日間遅れました)いろんな条件でデータを取り、後日レポートしたいと思っています。
書込番号:1965633
0点


2003/09/22 12:43(1年以上前)
Sandner さん 納車おめでとうございます(sandnerが読む頃には納車と思いますが)。5年コートとかペイントシーラント加工とかしたほうがいいですよ。小生は無理をしてコーティングしましたが、結果的に良かったですよ。今年のハイキングで木陰に止めておいたクルマの屋根に虫の糞が大量にのこされていましたが、コーティングのお陰で事なきをおえました。だって新車と畳は新しい方がいいって言いますよね。新型インスパイア納車、おめでとうございます。
書込番号:1965778
0点


2003/09/22 14:18(1年以上前)
みずき175さん、有難うございます。シーラント剤の効用は良く理解しています。私は市販のコーティング剤を購入して現行車に購入初期(9年前)から使っています。もちも良いですし(4〜6ヶ月、製品に依ります。)インスパイアでもそうしたいと思っています。自分で車を磨くのは苦にならないし、新車の時は楽しい気分です。それに経済的(?)と思います。
それにしてもホンダ派さん他の皆さんからの色々不具合個所の指摘を見て、少々不安です。
書込番号:1965948
0点





ちょっと前まで書き込みがゼロだったのでいつか書こうと思っていたら7件も入っていた。私乗ってます。はっきりいっていいです。まずハンドリング。ロックトゥ−ロックが少なく、きびきびしたハンドリング。タイヤも高圧(?)ながらなきませんしかなり走りはスポーティー。電動アシストがターボ代わりで1リッターとは思えない加速をします。燃費はメーター内に生涯燃費が出るのですが2万キロ走って17.8キロをさしています。ATですが20キロ出すのは簡単ですよ。2シーター問題なしなら絶対買い、です。
0点

そうなんですよー。意外にもと言ったら失礼ですけど、現行ホンダ車ではかなりスポーティーな部類の車ですよね。知人がMTに乗っていますがフィーリングはスポーツシビックやCR−Xデルソルみたいなかちっとした感じ、個人的にお勧めのATの方はアクセル踏むだけでスペックシートから全く想像がつかないような恐ろしい加速をします。惜しむらくは試乗車がどこにもないことですねー(^^;。
やっぱりCd値、特に後方巻き込み→引っ張られ抵抗をなくす処理を上手くしてあるせいか、加速の軽さがとんでもないですね。とか言ってたらリヤ周りの空力処理新型プリウスにまるごとパクられてるし(笑)。あそこまで臆面も無く「また」真似するかぁトヨタ、とか正直思いましたけど、逆に「あれしかない」んでしょうね、形状的には。(Cピラーを可能な限り寝かせて、後方視界はスポイラー以下にもグラスエリアつけるって手法)
私もハンドリングの良さに驚きました。あれFFですよね?
インテRのFFもろ出しテイストよりずっと良くないですか(笑)。
書込番号:1959803
0点





心待ちにしていたインスパイアが、この15日に納車になりました。
今回のインスパイアはハイテクを売り物にしているので、ハイテク好き
の私としては、こんな車を心待ちにしていた車でもあります。
ただ、これまでに2ドアやミニバンを所有したことはありましたが、
4ドアセダンは初めてなので、満足して乗っていけるかどうかが
不安でしたが、現時点では十分に満足のできる車でした。
そこで、納車待ちの方やこれからインスパイアを検討されている方に
少しでも参考になればと思い、使用感をレポートしたいと思います。
まず購入したインスパイアはアバンツァーレのメーカーオプションの
フル装備仕様です。
ハイテク車らしく、ディラーオプションも主要な物は殆ど装着しました。
その関係で、もうワンランク上の車が買える位の価格になってしまいました。
まず走りに付いてですが、通常走行では非常に静かで滑らかな感じで
走ります。
タイヤは、17インチのブリジストンのレグノGR-8000に交換して
あります。
ただ、路面の継ぎ目などは割りと硬めな突き上げ感があります。
やはりスポーティ志向の車ですので、この辺りは致し方ないと思います
が、私としてはこの辺りもしなやかであって欲しかったです。
そして燃費は、この3日で500kmほど走りましたがメーター内の燃費計
では、10.3kmとなっています。
かなり、信号の少ない道や高速を走っての数値ですのでもう少し
伸びてくれればと思いましたが、そこは今後の数値に期待したいと思います。
そして、肝心のハイテク性能を高速道路や一般道で確かめたのですが、
HiDS全般としては70点レベルと言った所でしょうか!?
一番残念だったのは、白線を読み取りハンドルアシストをする機能
ですがまだまだ信頼できず、かえってこの機能を使う事によりストレス
が溜まる場面が少し見受けられました。
そのストレスと言うのも、ハンドルはちゃんと持っているのにラインの
逸脱警告が頻繁に出たり、片側1車線のトンネル等ではセンターにあるポールに接触するのではと思うくらいにセンターに寄ってしまう場面が
見受けられたからです。
どうも片側1車線の高速では、この機能を使わない方が良さそうです。
片側2車線の高速なら、その傾向も少なくなりました。
ただ、もうひとつの前方の車両に速度を合わせて追従して行くIHCCの
機能は100点をあげても良い位、良く出来た装備です。
この機能は、郊外の信号の少ない一般道でも十分に使用が出来ました。
そしてもう一つの目玉であるCMSの自動ブレーキングシステムですが、
たまにある、わき見運転での追突事故を未然に防ぐ機能としては、
80点ぐらいの点数をあげられる装備だと思いました。
まだ、この機能の本格的なお世話になった事はありませんが、音での
警告だけでも、かなり"うっかり防止"に役立つと思います。
今後は、インターナビプレミアムの登録書が届き次第、こちらの機能を
チェックして行きたいと思います。
また、何か私でお答え出来る事でしたら、どんどんお答えしたいと
思いますので、何かありましたらご質問をお気軽にどうぞ!!
0点


2003/09/18 08:46(1年以上前)
新型インスパイア納車 おめでとうございます。小生は残念ながらアヴァンツァーレを購入できませんでしたが、このレポートを拝見してもう少しまって購入したかったですね。レポートの中にあるように、小生も残念なところは、「路面の継ぎ目などは割りと硬めな突き上げ感があります」は、もう少しやわらかくてもいいのではと思います。地域によって違いますが、路面状態の良くない道路やつなぎ目の多い道路では、ちょっとなぁと思いますね。 燃費は悪くないと思いますが皆さんはいかがですか?
書込番号:1953247
0点


2003/09/18 12:56(1年以上前)
そうですか。レグノにしても、あの低速での突き上げ感は残るのですね。
やはりインチアップしないことにします。
特に私の回りの住宅街は、継ぎ目やマンホールなどが多く、毎日
不快感を感じています。何か対応はないでしょうかね?
燃費については、街乗りで8km。高速使用で10kmちょっと。
思ったほどの高燃費とまではいかないまでも、こんなものかな、という感じでしょうか。レギュラーガソリンということでこちらはそれなりに満足なのですが。
書込番号:1953708
0点

こんばんは、みなさん
ホンダはホントに最近足回りがかっちりしてますよね。
親父のシビックもほんとにかっちり感が強いです。
路面状況を積極的にドライバーに伝えていこうという感じの遮音&乗り心地ですよね。
考えようによっては路面状況が石畳だろうがサーキットだろうが完璧に遮音されているようなトヨタ系の車はかえって怖いのかもしれません。
でも、もう少し足回りからのノイズは少なくてもいいかなっていう印象です。
でも、RA5のオデはレグノに替えたら相当静かになりました。距離を乗るのでオートバックスタイヤを履いていたのですがあまりの違いにびっくりです。
書込番号:1955306
0点

akierigo さん
akierigoが現在何キロ走行しているか分からないのですが・
うちの親父のシビックは走行1万kmあたりから燃費が上がってきましたからもう少し気長に見てやってくださいね。
書込番号:1955333
0点


2003/09/19 10:38(1年以上前)
もうちょっとで1000kmってとこですね。
1000kmまではマニュアルシフトに入れず(ディーラーに言われた)3000rpm以下で慣らしています。変なクセがつかないように、たまに上げてますが。
足回りについてですけど、良く解釈すれば、おぢいさんのおっしゃる「路面状況を積極的にドライバーに伝えていこう」と、とれなくもないですが、朝晩通勤する時のガタゴト感は、最近ちょっと疲れてる私にとっては、不快に近いところまでさえなっています。
低速ではもっともっとソフトに、ワインディングでは今程度のハードに、と、コイル線径を中と外で変えたり、ダンパーのチューニングにより技術的には可能だったはず、と残念でなりません。逆にここをモノにせねば、このジャンルでトヨタを脅かす存在になりえないと思います。
ロードノイズに関してはこんなものかなと思ってますよ。
(内緒ですが、もっといけるはずですよ>おぢいさん でも、よく開発してくれたご祝儀ということで・・・よろしこ(笑))
書込番号:1956219
0点

のりごこちが悪いという結論になりそうなのですが,タイヤの空気圧は指定圧になっていますでしょうか? これが結構効きます。 昔の単位(kg/cm2)ですが,0.1違っただけでごつごつしたり,ふにゃっとしたり,結構変わるものです。
書込番号:1956996
0点


2003/09/20 09:40(1年以上前)
おっとっと。適正圧で納車されているものとばかり思って、確認しておりません。まもなく1ケ月(1000km)点検なので確認・・・というかすぐしてみますが、適正でなかったらその方が問題のような・・・(笑)
書込番号:1958659
0点


2003/09/20 14:20(1年以上前)
17インチホイールですと215/50Rタイヤを履いているわけですね。標準の205/60Rタイヤに比べて扁平率が大きくなっていますから、乗りごこちが悪くなるのは仕方ありません。ただ標準タイヤの場合でも皆がいうほど悪いのか、数日中に納車されますので観察し報告しましょう。
書込番号:1959272
0点







SPADA24T(2WD)です。
日曜日に納車・満タン後、今日ガソリンメーターが"E"に近づいたので
満タンにして燃費を計算したら8.3km/Lでした。
前車がシビック(現行型:グレードiE)が10km/Lでしたので、
排気量が大きくなったことを考慮すれば立派な数値だと思います。
前車もECOランプが付いていて同様にステップでも早めに
ランプ点灯させる運転をしていました。
早めに点灯させるにはアクセルを少し強めに(3.000rpm/h程度まで)踏んで発進してからアクセルを緩めて5速まで落としたほうが点灯するまで時間が
掛かりません。
アクセルを少し強めに踏むといっても、エンジン排気量が大きいので、
ちょっと踏めばすぐに到達しますから。
慣れるまでコツが要るかもしれませんが、一度お試しになっては
いかがでしょうか?
(但し、個人差がありますので保証はしませんよ^^;)
それにしてもステップワゴンのガソリンメーターは満タン後(Fの位置)
からの針の下がりが早い設定ですね。
メーター針をちらちらと見ながら運転していて、
「もうこんなにガソリン減ったの?」って感じでした。
まあ、ガソリン残量の「目安」ですからね・・・
0点


2003/09/11 01:58(1年以上前)
こん○○は!!
ECOランプを早く点灯させるのが目的なら、この方法はお勧めかも
しれませんが、本来のECO運転をするには??かも知れませんね。
→多分このECOランプ、1、2速では点灯しないと思われます。
(実際にECO走行していても・・)一概には言えませんが、基本的
にはアクセル開度が大きく且つ走行負荷が大きい時(発進時等)が
一番燃費悪いはずですから・・・燃費稼ぐならば、いかにアクセル
開度を小さいまま加速できるかでしょうね・・・
書込番号:1932673
0点

ぱんぴーな009 さん
>燃費稼ぐならば、いかにアクセル開度を小さいまま加速できるかでしょうね・・・
一般的にも貴方の様に考えられてる方が多い様に見受けられますが、
どうして↑の様に運転すれば燃費が良いのか私にはよく分かりません。
アクセル開度を大きく開けると、、、
結果的にブレーキを多く踏んでしまう、
ターボなどでの燃料冷却、出力を得るためのリッチ気味のマッピング、
(=全負荷時より部分負荷時の方が燃料消費率が良い場合)
ミッションが負荷の増加に伴って効率が落ちる、
などの条件がどれか揃えばその様に言えることもあるかと思いますが、
実際はどうしてなんでしょう?
書込番号:1932760
0点


2003/09/12 01:36(1年以上前)
もずのはやにえさん
全ての車両に言える事ではありませんが、多くの車両では
加速時(特にアクセル開度の時間あたりの変化量が大きい時)は
燃料増量を行うからです。またA/Fは基本では14.7:1ですが、回転
が高くなるにつれ、また、負荷が大きい領域になるにつれ、パワーを
出せるように燃料を濃く(12:1とか・・・)セッティングされている事
が多いようです。
低回転領域が燃費が良いわけではありませんが、上記の領域に長く
車両をおかないように走るのが燃費を良くするコツなのではないでしょうか?
書込番号:1935143
0点

ぱんぴーな009 さんレス有難う御座います。
>回転が高くなるにつれ、また、負荷が大きい領域になるにつれ、
>パワーを出せるように燃料を濃く(12:1とか・・・)セッティング
>されている事が多いようです。
仰る通りだと思います。それがEFIの利点ですからね。
ただ、空燃比一定、回転数一定だと仮定するとポンプロスなどの影響で、
スロットルは全開付近が燃料消費率は一番良い筈です。
故意に操作されたマッピングにより、
市販車の実際は開度80%付近が良いとよく聞きます。
これらはプログラムした人、もしくは測定、解析した人で無いと
分からないのが実状です。
メーカーは全負荷特性だけでなくそういった資料も開示するか、
燃費の良いところを自動的もしくは視覚的に促し、運転できるモードを
プログラムしてもらえると良いなと思います。
書込番号:1935217
0点


2003/09/14 02:32(1年以上前)
実際問題として、あなたの言われるような資料はエンジン特性、
マッチングに対するメーカの仕様設計等、丸秘扱いなので、開示
される事はないでしょう。開示されたとしても、その通り運転を
する事も難しいでしょうし・・(普段、スロットルを全開する事
なんて殆どないでしょう?仮に全開が燃費一番良いですよ?って
言われても全開で走る事なんで出来ないでしょうし・・・)
書込番号:1940831
0点

>その通り運転をする事も難しいでしょうし・・
それを視覚的に促すのがecoランプなのですよね?
メーカの真意は分かりませんが。
今更ながらスレ主さんの運転方法は実際に”燃費の良い”走法の様な気がします。
>実際問題として、あなたの言われるような資料はエンジン特性、
>マッチングに対するメーカの仕様設計等、丸秘扱いなので、開示
>される事はないでしょう。
私が最初に言ったことに戻りますが、
機密扱いされているマッピングデータを知っているはずも無い人が、
アクセルは小さく踏んだ方が燃費が良いと言い切れないと思うのですが。
話が少しそれますが、(燃費の話ではないです)
ターボ車の全負荷特性表は誇らしげに記載されていますが、
肝心の”トルク遅れ”については何も無いですよね?
過渡特性くらいは開示してほしいと思います。
これは乗り方にも寄りますし、信憑性如何にも寄りますが、
大いに購入の時などは参考になると思います。
書込番号:1940894
0点


2003/09/15 00:12(1年以上前)
>それを視覚的に促すのがecoランプなのですよね?
あなたの言われる通り、仮に全開付近が最適燃費なら
全開付近でECOランプを付けるようにすれば良いという
事なのでしょうか?実際にそんなランプ使えるとは
思えないですよね?
>今更ながらスレ主さんの運転方法は実際に”燃費の良い”走法の様な気がします。
でも実際に乗られてるのはステップワゴンで、加速時、高回転、高負荷
領域では燃料増量をしている(と思われる)車での運転ですよね?
燃費が良いとは思えませんが・・・・
>>実際問題として、あなたの言われるような資料はエンジン特性、
>>マッチングに対するメーカの仕様設計等、丸秘扱いなので、開示
>>される事はないでしょう。
>私が最初に言ったことに戻りますが、
>機密扱いされているマッピングデータを知っているはずも無い人が、
>アクセルは小さく踏んだ方が燃費が良いと言い切れないと思うのですが。
車両毎のデータは機密でも、このような(増量や、マッチングの話)事は
ごく一般的だと思うのですが。
(それに・・機密扱いのデータでも、それを扱う仕事をしている人も当然
いて、その人がこの掲示板で経験に基づきしかも業務に差し支えない範囲
でカキコしている人もいるのですよ・・・)
書込番号:1943565
0点

>>それを視覚的に促すのがecoランプなのですよね?
>あなたの言われる通り、仮に全開付近が最適燃費なら
>全開付近でECOランプを付けるようにすれば良いという
>事なのでしょうか?実際にそんなランプ使えるとは
>思えないですよね?
>>今更ながらスレ主さんの運転方法は実際に”燃費の良い”走法の様な気がします。
>でも実際に乗られてるのはステップワゴンで、加速時、高回転、高負荷
>領域では燃料増量をしている(と思われる)車での運転ですよね?
>燃費が良いとは思えませんが・・・・
ちょっと誤認識されている様ですので、説明させて頂きます。
私が繰り返している
燃料消費率と燃費は単位も意味も違います。
前者はエンジン出力に対する燃料消費量、
後者は惰行走行などを含めた総合的な走行距離に対する燃料消費量
ですから、”燃料消費率”の良い領域を”短”時間使って、
後は”燃費”の良い惰性で走れば、結果的に燃費は良くなるのではないか?
=ECOランプが長い時間点灯する
という意味です。これがスレ主さんの走行方法に近いと思われます。
ご理解頂けましたでしょうか?
それから私は実際にステップワゴンのカタログを見たこともありませんし、
ホンダがどういった趣旨でこのランプを付加しているのかは
全く知りませんが、”燃料消費率”ではなく、”燃費”の良い時に
点灯するものと推察します。
>>機密扱いされているマッピングデータを知っているはずも無い人が、
>>アクセルは小さく踏んだ方が燃費が良いと言い切れないと思うのですが。
>車両毎のデータは機密でも、このような(増量や、マッチングの話)事は
>ごく一般的だと思うのですが。
それは誤認識か(燃費と燃料消費率を取り違えているなど)、
違う想定での話(急アクセル時は燃料増量されるなど)だと思います。
実際そういうカキコがここでは多く見られますね。
>(それに・・機密扱いのデータでも、それを扱う仕事をしている人も当然
>いて、その人がこの掲示板で経験に基づきしかも業務に差し支えない範囲
>でカキコしている人もいるのですよ・・・)
いろんな方がいらっしゃって面白いですよね。この掲示板。
でも残念ながら、こうやって話をしていて、
整備などをやられている方はいらっしゃる様ですが、
開発のコアなことを御職業とされている方にはおそらく
出会ったことは無いです。
なぜなら、技術的な話にもっていくと推論、考察の範囲ででも、
理論的な根拠で返してきた人がいないからです。
ネットで検索した結果論の引用が多いですね。”どうしてそうなのか?”
が自分の言葉で答えられなければ説得力が無いです。
ちなみに私は全くの別業界人ですが、技術系の仕事をしております。
書込番号:1943875
0点


2003/09/17 03:12(1年以上前)
燃料消費率は確かに単位時間あたりに消費する燃料質量を表したものですが、
これは一定条件で求められるものです。しかしながら、今回のような加速中は
実際の車両では点火時期リタード等、燃料消費を悪化させる要因が存在し、
必ずしも燃料消費率だけで判断できません。
更に、燃費に影響するのはエンジンだけではなく、車両全体を考える必要
があります。車両で考えた場合、加速時には加速抵抗の影響が大きく寄与
してきます。加速抵抗=(車両総重量+回転部相当重量)×加速度/9.8
ですが、当然加速度が大きいほど加速抵抗が大きくなります。また、回転部
分相当重量はエンジンのクランク軸からフライホール、ギア類等、車両の
回転部分全ての回転分に相当する見かけ上の重量で、慣性が効いてきます。
同一車速に達するにも加速度が小さいほうが抵抗が小さい為、緩加速の方が
燃費には良いと思われます。
と、まあざっと考え付いたところを述べてみましたが、実際の燃費を説明
するにはこの何十倍もの要因があり、理論で結論を出すにはBBSでは難しい
と思われます。
世の中にはある程度実機検証から急加速は燃費悪化とのデータも
出ていますので、ここら辺で話を収束するのはいかがでしょうかね?
参考サイト
http://www.jta.or.jp/kankyo/diesel/14point.html
>なぜなら、技術的な話にもっていくと推論、考察の範囲ででも、
>理論的な根拠で返してきた人がいないからです。
>ネットで検索した結果論の引用が多いですね。”どうしてそうなのか?”
>が自分の言葉で答えられなければ説得力が無いです。
まぁ、説得力が無いと言われたらそれまでですけどね。実機で結果が
出ているのであれば、ある程度その結果を受け入れる事も”アリ”じゃ
ないですかね?
(今度時間があったらMatlabでシミュレーションでもかけてみますよ。
ある程度の結果が出ると思いますので。その結果が出たら、またBBS
にカキコしますよ)
書込番号:1950223
0点

>燃費に影響するのはエンジンだけではなく、車両全体を考える必要
>があります。
もちろん仰る通りです。
駆動効率に加え、慣性モーメントなどの要因が付加され、
総合的な評価をする上においてはエンジンは割合的には大きいですが、
1要因でしかありません。
ただ、今回エンジン以外の要因については最初私が僅かに触れているだけで、
あとはお互いエンジンのことのみで話を進めさせて頂いていたものと
理解しておりました。
またスレ主さんの走法が、ある仮説において燃費が良いと思われるのは
私の推論であって断言しているものではありません。
もともとは貴方の仮説が”一概には言えませんが”と断わっては頂いては
おりますが私には断定的に聞こえたことが発端です。
つっかかってきて失礼なやつだとお思いになったことでしょう。
今更ながらお詫び申し上げます。
>加速抵抗=(車両総重量+回転部相当重量)×加速度/9.8
失礼ですが、この式なにか足りない様に思えます。
GD2を追加して頂けますでしょうか?
それから、燃費に影響すると思われる運動エネルギーは、
損失分のみマイナスされます。すなわち加速によって得たエネルギーは
保存されるため、惰行走行時に寄与されると思われます。
これはもちろん100%ではありませんが。
>緩加速の方が燃費には良いと思われます。
貴方の想像ではその様ですが、やはりそれには特定の条件があるでしょうね。
>世の中にはある程度実機検証から急加速は燃費悪化とのデータも
>出ていますので、ここら辺で話を収束するのはいかがでしょうかね?
>参考サイト
>http://www.jta.or.jp/kankyo/diesel/14point.html
上でも述べていますが、総合的にみてどうかは車それぞれの特性や
走行条件によると思われます。頂いたHPの内容はやはりある想定での
結果であると思われるため、
内容が実機全てにあてはめられるものでは無いかと思います。
貴方が仰る様にこのへんで終わりに致しましょう。
長く付き合って頂いて有難う御座いました。
>今度時間があったらMatlabでシミュレーションでもかけてみますよ。
>ある程度の結果が出ると思いますので。その結果が出たら、
>またBBSにカキコしますよ
その時は是非お願い致します。楽しみにしております。
(早いほうが嬉しいです)
書込番号:1950269
0点





本日納車されました!
2.0のGですが、動力性能も十分で結構いい加速してくれます。
2.4はもっといいのでしょうね!(うらやましいです^^)
とはいえ、ディーラーオプションのナビも映り良好。
待った甲斐がありました。
ちょっと気になった点はシフトゲートの文字は光らないのですね・・・
メーター見る癖がないのでありゃ?と思っています。
メーターかっこいいです。いい買い物しました。
0点


2003/09/15 22:52(1年以上前)
納車おめでとうございます!
K20の2リッターエンジンも結構いいですよね。
私も購入時に最後まで悩みました。
結局多人数乗車が多いので余裕度で2.4リッターを選びましたが・・・
シフトゲージの照明がないのは、このminamaraさんのトピを読んで
気付きました(^^;)
いつもメーター内のシフトインジケーターを見ていたので。
シフトゲート部での確認はステアリングで隠れてしまう部分がありますし、
メーター内ならば少し目線を降ろせば確認出来ますから、
慣れてしまえば便利ですよ。
お互いに良いステップカーライフを送りましょう!!
書込番号:1946577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





