
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
カタログを貰いにディーラーに行ったついでにHOMEを試乗してきました。
セールスマン同乗なので、無理にハンドルを切ったり、加速、急ブレーキとかは試せず、
軽く流す程度の試乗でしたが、やはり電動はスムーズです、サスペンションの出来も良く乗り心地が良かった。
モーター音が「ヒューン」という感じで、グレイスとはだいぶ違う印象です。
シートは前席、後席とも座り心地が良かったですが、革張りの場合はどうなのかは不明。
ドアの室内側の質感はイマイチというか、従来並という印象です。
シフトレバーはグレイスに慣れてるので違和感がありました、でもこちらが元々の形式ですが...
私のLUXEは3月5日頃に店に届き、1週間後ぐらいに納車予定になりました。
31点

良いんでしょうね〜
モーター出力はちょうどノートe-Powerと同じようなスペックなんですね。
それに直結モードを加えたシステムで、エンジンもフィットのほうが大きいから余裕がありそう。
それにしてもなんでi-MMDからe:HEVと名称を変えたんでしょう?
i-MMDって名称カッコよくて好きなんですけどね。
書込番号:23230455
11点

>momokumoさん
試乗の感想有難うございます。私も早く試乗したいのですが来週にならないと登録できないと言われました。
>モーター音が「ヒューン」という感じで、
と表現されていますが、昨年末の評論家のプロトタイプの試乗レポートによるとエンジン駆動に近い加速状況
を演出してエンジン音と共に段階的に加速していくようにレポートされていてとても残念に思っていました。
モター駆動の一番の魅力はストレスなく直線的に加速することだと思いますから。でも、スレ主さんの感想通りなら
大変うれしく大いに期待出来そうですね。
>ダンニャバードさん
モターのスペックはノートとほぼ同じですね。ノートは0→100km/hが7.4秒だそうですが、ある記事によると新型フィットは
9.4秒らしいです。同じ性能なのに何でそんなに違うんでしょうかね?
e-HEVへの改名は知名度で水をあけられているe-POWERを意識しての変更なんじゃないでしょうか?
システムとしてはe-POWERの上をいくものなのに良さが認知されていません。関心を持ってもらう意味での
改名だと思いましたが?
書込番号:23230817
7点

>昨年末の評論家のプロトタイプの試乗レポートによるとエンジン駆動に近い加速状況
>を演出してエンジン音と共に段階的に加速していくようにレポートされていてとても残念に思っていました。
サーキットで全開加速をするとそうなのかもしれません。
私のは、あくまでも一般道での定速走行時の感想です。
試乗車は、まだ走行距離10キロ台なので無茶はできませんでした。
DCTも嫌いじゃないんですが、DCTの低速時のゴツゴツする感覚が無いのも良かったですね。
低速時のゴツゴツ感は最近のDCTではかなり改善されてるようですが...
書込番号:23230963
1点

>5500さん
>昨年末の評論家のプロトタイプの試乗レポートによるとエンジン駆動に近い加速状況
を演出してエンジン音と共に段階的に加速していくようにレポートされていてとても残念に思っていました。
多分、理解が間違っていると思いますよ。
加速そのものではなくて、発電エンジンの回転数の事だと思います。
e−powerが加速してもエンジンの回転数がほぼ一定で、従来のエンジン車とは異なる感覚になる
(良く言えば、よりEVっぽい)のに対して、ホンダはエンジンの回転数を踏み込みに合わせて
上げるようにし、それもあたかも変速しているような段階的な味付けをしているという解説だったと思います。
(あくまでエンジンの回転音だけの、ギミック(演出)だったはず)
加速そのものは、モータ駆動なので滑らかなはずですよ。
>そして有段ミッションがステップシフトをしているかのように、
車速に合わせてエンジン回転の上昇を繰り返す感覚はとても自然。
エンジンは発電しかしていないのだから、加速のなめらかさとは無関係なはずですよ。
書込番号:23231112
2点

>Fit乗り換えさん
下記の記事によると<急加速では車速の上昇にリンクしたステップ変速制御まで採用する>
と書かれています。アクセルの踏み込みに同調してエンジンの回転数が上昇し、更には
モターの駆動力もステップ変速して上昇すると書かれています!
私個人としてはこんな演出は全く必要なく、かえって新型フィットの魅力を損ねていると思います。
私の理解がどこか間違っているのでしょうか?
>https://driver-box.yaesu-net.co.jp/new-article/25293/
書込番号:23231207
4点

>5500さん
アクセル高開度加速時のホンダの説明によると、
「リズミカルなエンジン回転数変化とエンジン音を実現します」
となっているので、どちらとも取れますねぇ。
全開加速時はエンジン出力+バッテリーのはずですから、エンジン回転数を変化させたら加速力も変動しそうです。
明日試乗予定なんだけど全開加速させて貰えるかな?
書込番号:23231257
0点

>5500さん
あ、因みにe-powerは確か全開加速するとCVT初期のようにエンジン音一定で速度だけ急加速しますので慣れないと違和感があったような・・・
書込番号:23231267
2点

e:HEV
省略すると
イーヘボ
やん笑。
名前でイーパワーには勝てん様な気がする。笑。
書込番号:23231577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノートe-Powerの7.4秒というのは公式ではなくてYouTube等上がっているメーター読みだったと思います。実際メーターで100kmhでも実速度は90kmh位ですから。
フィットの諸元を見た感じではメーター読みでは8秒前後、ほぼノートと同様の速さだと思いますよ。
書込番号:23231651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>5500さん
私はステップワゴンハイブリッドに乗っていますが、i-MMDの欠点、加速時のCVT的なフィーリング、エンジンが唸り加速が後から付いてくる感じがやはり気持ちよくありません。実際はモーター駆動ですので絶対的な加速は速いのですが、不思議なもので車がアップアップして加速しているように感じられ、体感も遅く感じられます。精神衛生上不快な感じと言ったら良いでしょうか。
ホンダ自身もこの(システム上仕方ないが)ズレ感はきちんと認識して、今回のステップ制御をその対策として考えたことは嬉しく(羨ましく)試乗してどれだけ解消されたか見てみたいと思います。
書込番号:23231688
9点

>ブッルクナンさん
>加速時のCVT的なフィーリング、エンジンが唸り加速が後から付いてくる感じがやはり気持ちよくありません。
セレナe-powerもエコモードならば、同じですよ。シリーズハイブリッドは 同じようになるんじゃない?
書込番号:23231786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗ってきました。
想像以上の乗り心地と快適性でした。
うちの地域の試乗コースにあるアップダウンの高速コーナーも先日乗ったシビックハッチバック並みに走れました。
全開加速の有段ギアのようなエンジン音も自然で違和感なし。
私はシートが悪いと直ぐに腰が痛くなりますが、このシートは全く痛みが出ません。
確かに長く運転していたい。そんな車です。
素直に欲しいと思いました。
今度は家族を乗せて、後席の乗り心地を確認したいと思います。
書込番号:23232486
13点

試乗はHOMEでしたが、気になった点として道路の状況によってはロードノイズが結構気になりました。
ドライブフィールや乗り心地の質が良い分、余計に気になる感じです。
プロトタイプの試乗記をみると、LUXEの静粛性が良いという記事をみたことがあります。
LUXEは遮音材を増やしているなど違いがあるのでしょうか。
書込番号:23232985
0点

私もe-HEVのLUXEを試乗してきました。登録がまだなので敷地内を数十メートル低速で走っただけですけど。
当然、急加速時のエンジン音や変速の様子などは体験できませんでしたが、スタート時のスムーズな出足の良さ
は十分に感じられました。
タイプによって遮音性能に違いがあるか分かりませんが、ハイブリッドのCR-Vを試乗した時にロードノイズが
大きいと感じました。多分、エンジン音がほとんど聞こえない分、相対的にタイヤノイズが強調されて聞こえるの
ではないかと思いました。フィット3に比べてかなり静粛性が向上しているとのレポートが多くみられているので
そんな風に解釈していましたが!
書込番号:23233257
1点

HOME試乗してきました。
モーター駆動ですからスムースさはFIT3の比ではないですね。
ある程度以上の加速を行うとガソリンCVTのような感じでエンジンとリンクしながら加速するのでe-powerと違って違和感は殆どありません。
普通に走っているとエンジンが起動してもほぼ分かりません。それくらい振動もエンジン音もありません。静粛性は抜群です。
アクセル高開度加速も試しました。
エンジン音のステップ変化はあります。変速ショックのような物は無いと思われますが、感覚的には有るように感じます。(苦笑
有ったような気がしてので、隣に乗っていた営業さんに「今変速ショックのようなものありました?」と聞いたら無かったと事でした。
で、マニュアル車やFIT3の様に早い段階からエンジンが吹け上がるのかと思ったら、回転上昇がある程度ゆっくりだったのでこれを試すのは一般道では厳しいです。
高速合流とか料金所加速くらいしかステップしないんじゃないかなぁ・・・もったいない。
気になった点は、アドバンスドルームミラーが付いていたのですがこれが反射が酷くて猛烈に見ずらい。
普通のミラーの方が良さそうです。
あと、アクセルペダルがFIT3よりかなり重い感じです。
その性で車自体が重い感覚がします。実際はそんな事はないのですが。
気になるのはこれくらいかなぁ。
全体的に非常に良く出来ており、エクステリアで忌避されなければ売れるでしょうね。
あ、オートブレーキホールドは激便利でした。
信号待ちでしょっちゅうPにしてサイド引く私にとっては神装備ですね。
これの為だけに買い換えたくなりました。(残念ながら無理だけど)
書込番号:23233385
4点

アドバンスドルームミラーのカメラ映像表示時は我々50代の目には厳しいです。笑
ルームミラーが顔に近い車種は特に。
スマホ画面を近くで見ているようなものなので、老眼には見えません。
書込番号:23233410
2点

>槍騎兵EVOさん
>マニュアル車やFIT3の様に早い段階からエンジンが吹け上がるのかと思ったら、
>回転上昇がある程度ゆっくりだったのでこれを試すのは一般道では厳しいです。
>高速合流とか料金所加速くらいしかステップしないんじゃないかなぁ・・・もったいない。
急加速時の挙動に興味を持っています、試乗した際の私の感覚としては
◆ エンジン性能
バッテリーによるEV走行からエンジン発電(+バッテリー)によるEV走行
に切り替わるまでのタイムラグですが、
・アクセルを強く踏んでから1秒程度の加速はやや緩慢です(加速はしますが)
・エンジンの回転数が上がるにつれて強く加速します。
※:FIT3に比べれば強加速までのタイムラグも少ないし、エンジンの回転数が
上がるまで間にもやや緩慢な加速はするのですが、強力なモーターを搭載したなら、
(リーフみたいな)アクセルを強く踏んだ直後の強加速を期待したいところです。
加速度をグラフにするとこんな感じ
*
*
*
**********
******
↑
アクセス強on
↑
エンジン始動
--EV@bat------><---EV@エンジン(+bat)----
槍騎兵EVOさんの感覚と整合しますかね?
(ちなみに、ステップという感覚は良くわかりませんでした)
書込番号:23234299
0点

電動車は 駆動バッテリーの性能で、加速が決まります。シリーズハイブリッドの場合は バッテリー容量が少ないので、足りない分をエンジン発電でカバーしているんです。タイムラグが発生するのは 当たり前。
リーフはバッテリーの電気で走る電気自動車。そもそも比較する方がおかしい。
書込番号:23234435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
>新型セレナ乗ってますさん
新型セレナ乗ってますさんは相変わらず勘違いしていると思いますよ。
>・アクセルを強く踏んでから1秒程度の加速はやや緩慢です(加速はしますが)
>エンジンの回転数が上がるまで間にもやや緩慢な加速はするのですが、
私が試したのは信号スタートからのダッシュですが、ブレーキを放してタイヤが一転がりしてから踏み込みました。
FIT3やシリーズHVがアクセル強ONからダッシュするまでタイムラグがあるのはエンジン始動に電力を取られる為です。
(FIT3はさらにシフトダウンに時間が掛かる)
エンジン起動をシステムが確認できるまで走行モーターに大きな電力は割けませんから。
その後ですがe-powerが5000回転くらいでエンジン音一定で加速していくのに対して、FITはエンジン音と連動する感じです。
エンジン音が十分に高まると一旦エンジン回転が落ちて上がるを繰り返すようです。
ただ前に書いたようにMT1速とかの吹けではなく、CVTみたいな感じなのでそこに行くまでにスピードが・・・
なので一回しか出来ませんでした。(苦笑
ジャーナリストの試乗記は山道だから良くそうなるのかな?
書込番号:23234562
5点

自分の買った車種HOMEではないけれどLUXS試乗させてもらいました
乗り心地は皆さんと一緒ですが燃費が20分ぐらい走行して31.3 と上々の結果でした
コールドスタートではなかったといえ11°のの気温だったことを考えれば夏から秋にかけてはもっと期待できそうです
書込番号:23234737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>タイムラグが発生するのは 当たり前。
ホントですか?
セレナeーpower は、タイムラグがあるのですか?
急激に強力なモータートルクを掛けると、ねじり振動が車軸側に発生するので、
不快な振動、動作、トラブルを避けるため、
<回避策>
@タイムラグを設ける
A一万分の一秒単位で、トルク制御を掛ける
が考えられる。
ノートeーpower は、
Aなのでタイムラグを感じませんよ。
セレナeーpower も同じはずですよ。
横レス、失礼しました。
書込番号:23234940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひ623さん
LUXEでその燃費いいですね!
私はLUXEなので大変参考になります。
本革シートの座り心地どうでしたか?
書込番号:23234994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバンスドルームミラーはセッティング間違いですね。
眩しくない角度にするのが正しいです。ミラーモードで合わせた角度でそのままモードチェンジが良いってのはインテリジェントルームミラーと同じじゃないかな?
カメラモードでは後車のライトは防眩してくれると思いますよ。
この辺はディーラーの人惜しいですね…
書込番号:23235053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ku-bo-さん
あー、なるほど。
ミラーと言いつつただのディスプレイだから天井方向にでも向けとけば良かったのか。
営業の人なにも言わなかったなぁ。
書込番号:23235088
0点

>momokumoさん
確かにe-powerは タイムラグを感じないようになっています。バッテリー容量が若干多いからですね。(ノートの場合、バッテリー容量が他社より1.5倍)バッテリー容量が多い=引き出せる出力が多いってことです。
ただセレナの場合、エンジン停止状態からフル加速は エンジン発電開始するまでは 加速が鈍い感じします。
最大加速をする場合は エンジン発電プラスバッテリーが基本になります。バッテリーだけの加速が鈍い感じするのは シリーズハイブリッドならば、当たり前ですね。
書込番号:23235152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vortis5296さん
座り心地、よかったですよHOMEに比べて、程よい硬さで最高です
実はHOMEの燃費が知りたくて他のディーラーを回ってみたんです
幸い乗せてくれるところがあって私と店長で150 kg 以上の重量で温度計10度にも関わらずなんと燃費計39.5km/Lでした
フィット!
恐るべし!!
早く乗りたいけど土曜日までお預けだ
書込番号:23235219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momokumoさん
返信者間違いました。ppapappaさんです。
そもそもe-HEVは エンジン発電容量が多いので、既存のハイブリッドシステムの進化系ですね。
電気自動車の加速を味わいたいならば、筋違いってことです。
書込番号:23235347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momokumoさん
セールスマンが乗っているかいまいが法令を守った安全運転をするのが常識ですよ!
書込番号:23235414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>そもそもe-HEVは エンジン発電容量が多いので、既存のハイブリッドシステムの進化系ですね。
>電気自動車の加速を味わいたいならば、筋違いってことです。
もはや何を言っているのか理解不能ですな。
呼び名が変わったけど、i-MMDとほぼ同じなのに。
知識がなくて自ら感覚派を標榜しているのですから、書き込むなら乗ってきてからにして下さい。
書込番号:23235426
15点

>新型セレナ乗ってますさん
>電動車は 駆動バッテリーの性能で、加速が決まります。
バッテリーがいくら高性能でも駆動モーターが非力だったら加速はノロノロですよ!
車を動かすのはモーターですから!バッテリーだけでは車は全く動きませんね!
書込番号:23235543
7点

ppapappaさんも書いているけど、ノートはもたつく感じはないですね。
レスポンスはガソリン車と比べると良いと思います。きっとフィットも良いと思います。
リーフはそれよりもっと良いというか伸びがあるって感じでしょうね。e-powerはレスポンスはリーフと同じだけど、途中で一呼吸置くことでエンジンがかかるのを待つ制御らしいです。
書込番号:23235707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
回答ありがとうございます。
>FIT3やシリーズHVがアクセル強ONからダッシュするまでタイムラグがあるのは
>エンジン始動に電力を取られる為です。
確かに、停止からダッシュするまでタイムラグは主にエンジン始動に電力を取られる為
だと思いますが、巡航からのダッシュはエンジン始動に車慣性力(=押しがけ)が使える
ので、タイムラグはかなり短くすることも可能ではないかと推測します。
実際、巡航ではアクセル強ON直後から(緩慢ですが)加速は始まったと記憶しています、
つまり、緩慢な加速開始までのタイムラグは殆ど無いと感じました。
>新型セレナ乗ってますさん
> (リーフみたいな)アクセルを強く踏んだ直後の強加速を期待したいところです。
これは、ノートe-Powerを念頭においたコメントですが、乗ったことの無い車を引き合いに出す
ことに抵抗があったので、”リーフみたいな”というコメントになりました。
ノートe-Power と フィットのバッテリー容量は大きく違わない(3:2程度?)ようなので、
・耐久性を(多少)犠牲にして、バッテリーから数秒だけ大パワーを取り出す。
(これをスポーツモードとして提供する)
・バッテリー容量を増やして、無理なくバッテリーから数秒だけ大パワーを取り出す。
という制御を採用し、ノートe-Powerのような加速を実現してくれることを期待していました。
バッテリーを増やすスペースは無いのかもしれませんが、将来、
バッテリーのパワー密度増加で実現してくれると、
ノートe-Powerを買った顧客を奪い返す車になるんですがね。
書込番号:23235793
0点

>MIG13さん
>巡航からのダッシュはエンジン始動に車慣性力(=押しがけ)が使えるので、タイムラグはかなり短くすることも可能ではないかと推測します。
FIT4は直結モード持ってますけど、市街地速度では直結しないのでEVからのエンジン始動時に押しがけはのようなクラッチ制御は無いものと思われます。
それにFIT3も走行中は押しがけになりますが、エンジン始動時に減速したりしませんでしょ?
これはエンジン始動時にモーターがエンジンの起動抵抗を打ち消すようにサポートをしているおかげです。
なので、
>巡航ではアクセル強ON直後から(緩慢ですが)加速は始まったと記憶しています
エンジン起動にかかる一秒程度ですか、加速力が緩い時間が存在します。
これはe-powerでも感じました。
ただまあEV車なら踏んだ瞬間全力加速するかと言うと、そう言う訳でもないので僅かな差でしかないですけどね。
書込番号:23236124
2点

>5500さん
リーフとノートを比べるとわかるように、モーターが同じでも モータースペックが違いますよね?
ノートの場合
エンジン発電性能にバッテリー性能を加算した数値が モータースペックになります。
モーターの性能を引き出すには バッテリーの性能も重要ってことです。
>MIG13さん
他社と同じような車を作っても、同じように売れるとは 限りません。ホンダの場合 スムーズに走ることを重視したんだと思いますよ?
書込番号:23236279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは皆様
私も早く試乗してみたいと思っているのですが,途中「押しがけ」という言葉が出てきたので,この点について。
この言葉は,昔セルモーターでエンジンを始動していた時の名残で,今のアコードハイブリッドの旧型から始まる方式のハイブリッドシステムでは,セルモーターそのものが無くなっていないですかね? 私の車がその旧型ですが,エンジンスイッチを入れた直後にエンジンが始動するかどうかは場合により,エンジンそのものを積極的に動かすためにはアクセルペダルを不必要にギュッと踏み込む方法以外をまだ発見できていません。 エンジンは勝手に動き出すのですが,セルモーターで起動しているという感じではないです。
おそらく押しがけという言葉はエンジンを起動するために動力を食われるという意味だと思いますが,この方式ではモーターが2つあるので,駆動力とは別にエンジンを回転する(この点はセルモーターと同じですが,それは自力で回るので駆動モーターの方に余分な負荷はかからない)のではないかと思います。
書込番号:23236353
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>モーターの性能を引き出すには バッテリーの性能も重要ってことです。
モーターの駆動性能が同一であってもバッテリーの性能に影響されることは理解できますが
バッテリーはあくまでも電気を蓄えているだけですよね。駆動性能を決めるのはモーターに
どのように電気を供給するかではないでしょうか?ハイブリット車は数回のフル加速で電気
枯渇するほど容量が少ないのでしょうか?そこまで容量が少ないとは想像できませんが?
>MIG13さん のモーター駆動車はバッテリーの耐久性のために大きな電力をかけないように
制御されているとの説明で駆動性能の違いが出ることが理解できました。納得しました。
書込番号:23236452
1点

>梶原さん
え、押しがけをご存知無いですか?
それなりのお年でMT乗ったことがあれば知ってるんじゃ無いかと・・・
一般的にバッテリー上がりの時に人に押してもらってエンジンを掛けることですよ。
下り坂を利用しても出来ますね。
FIT3などは走行中はこの原理でエンジンを掛けていると思いますけど。
書込番号:23236472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試乗車はあったのですが、
保険の関係で試乗出来ませんでした
残念です
書込番号:23236646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型フィット
未来的な感じのメーター周り、良いですね。
走りもホンダらしく軽快そうで国内メーカーの精力的な新型発表は嬉しいです
>5500さん
e-powerはセレナとNISMO S e-powerがバッテリー容量は一番大きくて4モジュール96セルで
そのフルパワー維持可能時間は満充電で60秒程度です
バッテリー容量に左右されますので少ない程短くなります
勿論加速開始時の充電率、バッテリーの温度でも変わってきます
一般的な道路でベタ踏みそうそう何秒も維持しないでしょうから問題になることはないと思いますが
e-powerの場合には様々なシチュエーションで使用してると効率の為に更に倍程度の容量が欲しいです
その点THSは小容量のバッテリーで非常に高い効率を出せるシステムでガソリン車に近い乗り味で面白
味は無いですが乗る度に感心させられます。何も考えてないのにグングン伸びる燃費距離。
新型フィットがどこまで追いつき追い抜いたか楽しみな点です
書込番号:23237649
2点

>Mr.Z.さん
分かりやすい解説有難うございます。バッテリー容量がe-Powerはフルスロットルで
60秒とは思ったより短いんですね!
ハイブリッド車はエンジンとバッテリーと駆動モーターとが各メーカーが独自の複雑な
設定や制御がなされていて、それぞれ一長一短があるんですね。日産の高い駆動制と
トヨタの高燃費の良い所取りが新型フィットのe-HEVであって欲しいと期待しています!
書込番号:23237814
3点

>槍騎兵EVOさん
「押しがけ」なつかしいですね。
私が初めて運転した車はたしかパルサーでしたが、押しがけが一人でできるように、後方へ車を10〜20mほど押すとゴム動力車のように前方へスルスルと進むようになっていました。
その恩恵にあずかったことがありますが、いとも簡単にエンジン始動できたのを覚えています。
さて、HV車のエンジン始動が「押しがけ」だ、というご発言ですが、それは違うでしょう?と思いますよ。
エンジン動力を電気に変えるジェネレーターはそのままモーターとしても機能しますので、エンジン始動時は駆動バッテリーによってジェネレーターを回して始動していると聞いたことがあります。
ジェネレーターの始動トルクが強力なため、セルモーターのようにキュルキュル言わずに始動できるようです。48Vのマイルドハイブリッドも同じことですね。
「押しがけ」とするためには、1.走行用モーターでEV発進し、2.少し速度がついたところで駆動軸とエンジンを直結して押しがけしなくてはなりませんが、そのような面倒なことはしていません。
第一そうしたら、車が停止している間はエンジン始動ができませんよね?(^^;)
書込番号:23238040
1点

>ダンニャバードさん
パルサーにそんな面白い機構が有ったのですか。
知りませんでした。
チョロQですね。(笑
>エンジン動力を電気に変えるジェネレーターはそのままモーターとしても機能しますので、エンジン始動時は駆動バッテリーによってジェネレーターを回して始動していると聞いたことがあります。
ジェネレーターとは走行、発電モーターを指していると思いますが、FIT3のモーターが何処に付いているかご存知ですか?
ミッションの中ですよ。
要するにクラッチよりタイヤ側ですから押しがけの様になります。
ですから、
>.走行用モーターでEV発進し、2.少し速度がついたところで駆動軸とエンジンを直結して押しがけしなくてはなりませんが、そのような面倒なことはしていません。
この面倒なことをしています。
もちろん停車中でも掛けられる構造になってますが。
書込番号:23238126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
あれ?新型ではなく旧型FIT=i-DCDの話でしたか...私はてっきりi-MMD(e-HEV)の話かと思ってました。(^^ゞ
さて、ではi-DCDであればエンジン始動は押しがけか?という話をさせてもらうと、やはりそれも違うでしょう?と思いますよ。
押しがけとは、車が進む力(運動エネルギー)を利用してエンジンを回転させ始動する方法、ということになりますから、その際にモーターの力を使うと押しがけにはなりませんよね?
i-DCDはモーター兼ジェネレーターと変速機とクラッチを複雑に組み合わせた方式で、エンジン始動時にはモーターとエンジンの動力系がつながりそれによって始動させるようです。
その際、モーターと駆動系も同時につながっていますから、あたかも”押しがけ”のように感じるかもしれませんが、言葉の意味では間違いになるかと。
それを言い出せばTHSも押しがけになっちゃいますね。(^^ゞ
書込番号:23238193
1点

>ダンニャバードさん
FIT4の押しがけの様な、と言うのは私も前に否定しているのでてっきりFIT3の方かと。(苦笑
で、言われる事は分かりました。
私の言っているのもあくまで「様な」で、押しがけの様な動力(力)伝達経路でエンジンを始動すると言う意味です。
走行中に始動抵抗分モーターがサポートするのですから純粋な押しがけでは無いですね。
書込番号:23238300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。興味本位の質問をひとつ。
FIT3HVではプリウス型シフトノブなので、私はいつもエンジン停止するとき
Pにも入れずパーキングブレーキも引かずに電源OFFにしているのですけど、
FIT4はシフトノブが一般的なやつになっているので、やはりPのポジションに
してからエンジンOFFしなければならんのでしょうか?
・・・きっとそうなんだろうな、と思いつつ、念のための質問ですw
書込番号:23239937
1点

槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
>巡航からのダッシュはエンジン始動に車慣性力(=押しがけ)が使える
>ので、タイムラグはかなり短くすることも可能ではないかと推測します。
私が”押しがけ”を持ち出してしまいましたが、慣性力と書いたように、
必ずしも機械的な直結に限定して考えていたわけではありません。
FIT4で言えば、 巡航からアクセルを強く踏んだ場合に、一旦減速して
車軸 → 回生発電 → DC電力(+Bat) → モータ駆動 → エンジン始動
が可能(バッテリが弱くても)では? と推測しています。
>FIT4は直結モード持ってますけど、市街地速度では直結しない
>のでEVからのエンジン始動時に押しがけはのような
>クラッチ制御は無いものと思われます。
車軸 と エンジン を直結する伝達手段を持っているのに、これを
使用頻度が低い高速巡航だけに限定しているのはもったいですね。
市街地走行でもエンジン始動の補助にだけでも利用すればいいのに、、
やりはじめるとトヨタのTHS並みに複雑になるということかな??
書込番号:23240003
0点

>ねこフィットV(さん)さん
多分そうでしょうね。
勝手にレバーが動くとは思えません。(苦笑
もしそうしたら、次に乗るときにpにしろ警告が出るんじゃないかと・・・
>MIG13さん
>巡航からアクセルを強く踏んだ場合に、一旦減速して
よく分からないけど、FIT3みたいに減速感(空走感)は無かったと思います。
>車軸 → 回生発電 → DC電力(+Bat) → モータ駆動 → エンジン始動が可能(バッテリが弱くても)では?
エンジン掛けるのに支障が出る前に充電するでしょうからこの様なことは多分無いのでは?
>市街地走行でもエンジン始動の補助にだけでも利用すればいいのに、、
タイヤに繋がった状態のエンジンを始動するのは、やはり振動を完全に消すのが難しいからだと思います。
書込番号:23240060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこフィットV(さん)さん
プリウスでも いろいろ問題(プリウスミサイル等)ありましたからね。既存のシフト操作の方が間違い無いので、良かったんじゃない?
書込番号:23240707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこフィットV(さん)さん
私もPボタンは押さずにパワーオフです、サイドブレーキは引きますが。
新型はPポジションにしないと、次の始動時にPポジションに入ってないと警告でしょうね。
話は変わりますが、自動車ライターさん向けの市販車試乗会は2月26日だそうです。
プロの方の記事や動画はそれ以降になるようですね。
今、youtubeに上がってる素人さんの試乗動画はツッコミどころ満載で面白い。
書込番号:23240851
1点

>槍騎兵EVOさん
>新型セレナ乗ってますさん
>momokumoさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりきちんとPレンジに入れないとならんのですね。
プリウス式のシフトノブは個人的にとても好きなんですよ。
慣れれば手先の「チョイ」で思い通りのレンジに入るし、
何もせずに電源OFFすれば自動的にPに入るし、
踏切待ちでPレンジ入れて、いざ発進でDに入れたとき
Rレンジを経由しなくて済むので後方のクルマにバックランプを
一瞬でも光らせずに済むのが何より嬉しいのですw
まあ、安全第一にふつうのシフトノブにしたのだろうと思うので
異論はありません。ありませんともw
めそ・・・・
書込番号:23241591
2点

マニュアルにPポジションにしないとパワーモードがオフにならないと記載がありますね。
書込番号:23241623
0点

>momokumoさん
>ねこフィットV(さん)さん
Pボタン押さずに電源切るってことを 大多数のユーザーがやっているから、既存のシフトに変更する決断をした可能性が高いかもしれませんね。(間違いで先に電源切ることも有るけど。)
書込番号:23242358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ヤリス ハイブリッドZ→FIT4 ハイブリッドHOMEの順で試乗してきました。
試乗前はヤリスに気持ちが傾いてましたが、FIT4に乗ったら全然こっちの方がいい!!
やはり写真や動画だけでなく実物見ないとわかりませんね^^
ヤリスはFIT3から乗り換えだと狭く、カタログではいいなと思った内装もいまいちでした。
走りは結構速くておおっ!と思いましたが、走行音とかエンジン音がちょっと気になりました。
うるさいとまでは言いませんが、音質がなんか不快でした。
逆にカタログではいまいちと思ってたFIT4は好印象。
まず視界の広さがいい。ピラーの細さもありますが三角窓も大きくなりましたね。
また、昔のトラックみたいと思ってた2本スポークのステアリングも気になりませんでした。
ゲーム機のようだと思ってたメーターも実物はそんなに違和感もありませんでしたが、情報が少し多すぎるかな。。
シフトレバーは従来型?の直線タイプに戻りましたが、3に慣れちゃった身にはちょっと使いづらい。
見た目はいいんですけどね。
こんなのがいいな
P
|
D−・
| |
B R
走りに関してはちょっと踏み込むと意外とエンジンかかるんだなと思いました。
一般道なのでエンジンかかってもたぶん発電しかしてないと思いますが、エンジンで走行しているような感じがしました。
それだけ走行中の音に違和感がなかったのだと思います。(アクセルの踏み込み量と回転数がリンクしている?)
3よりスムーズで、乗り心地もよくなってましたが、なぜかパワーアップしてるはずのモーターは「???」で、あまり力強くなった気がしませんでした。
しかしメーター読みの速度は出てましたので、もしかしてモーター駆動ってトルクのあるエンジンみたいな感じとは違うんですかね?
エンジン音も走行音も音量的には3と同じか少し低いくらいかな。大きな差は感じませんでした。
明日は見積とってみます〜。
ネットでの概算ではヤリスとFIT同じ位の金額になるので、たぶんFITになりそうです。
ちなみにヤリスは見積もらいましたが、本体5万円、Dオプション10%引き、3年点検パックから3万引き。
あとはコムテックの前後ドラレコプレゼントだそうで、現金値引きは厳しいが用品でなんとか・・って感じらしいです。
書込番号:23259478
6点

>ゆうたまんさん
>モーター駆動ってトルクのあるエンジンみたいな感じとは違うんですかね?
電力制御で変化しますよ。e-powerもエコモードならば、既存の車感覚です。しかしスマートモードやノーマルモードにすると、豹変します!
モーター駆動のトルクのある走りを感じたいならば、エコモードOFFがいいですね!
価格が同じならば、フィット4が万人受けすると思う。ヤリスは所詮ファーストカー向けの車!一人や二人ならば、快適かもしれませんけど、大人4人はキツいですよ。
書込番号:23259661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
やっぱりエコモードだったのかな?
前の人の試乗が終わってそのまま乗ったので。
今乗ってるfit3を残してヤリス増車予定でしたが、4気に入っちゃったので3買い替えプラス軽自動車になるかもしれません。
書込番号:23259735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは皆様
まだ実物は車屋さんに止まっているのを一瞬見たことがある程度なのですが,昨日やっとモーターファン別冊の新型フィットのすべてを買いました。その書店では1冊しかなかったです。ところで,ゆうたまんさんのおっしゃる「モーター駆動ってトルクのあるエンジンみたいな感じとは違うんですかね?」というのは,同じところもあれば違うところもあって,一言で言うのは難しいですね。1つ違うところがあれば「ちがう」でしょ,という解釈なら,1番の違いは最大トルクが回転数0のところから発生できるというところです。この違いは絶大です。
もう一つは,これはモーターでも形式によって違いますが,一般のモーター駆動の自動車に使われているモーターではトルクが脈動しないといって良いのではないかと思います。ガソリンエンジンはその原理上トルクがパルス的にでています。4気筒エンジンでは人間が感じることはないくらいに振動が抑えられていると思いますが,単気筒のバイクに乗れば脈動するトルクを体感できます。
後一つの違いは,これはモータでは欠点になると思いますが,回転数が高いところではトルクが減少していきます。トルクかける回転数が出力で,ある一定の出力までしか出せませんので,自動車に使うモーターでは大きさに対する制限から結構トルクが落ちるところまで使っていると思います。回転数が低いところでは,熱発生の問題で流せる電流に対する制限があり,結果として最大出力に達するまでは最大電流を流せば最大トルクを発生し,そのトルクで加速しながら車速に比例してモーターの出力は上がっていく(モーターにかける電圧を上げていく),モーターの出力(電流かける電圧の値)が電源の制限に達したら,トルクは減少するが電流を減らしながら回転数が上がるところまでは一定出力で加速していく,こういう加速をします。
ガソリンエンジンでは普通変速機を使って,エンジンの最大トルクから最大出力の範囲を上手く使いながら加速していきます。この時,最大出力の大きいエンジンでは一般に最大トルクも高い回転数で発生し,エンジンの性能をフルに発揮しながら加速していく時に使える回転数の範囲が狭くなります。それに対して,最大出力を低く抑えているエンジンの場合,比較的低い回転数で最大トルクに近いトルクを発生するように調整することができ,あまりギヤチェンジをしないでも実用速度の範囲で加速・そのまま走行といった使い方ができます。「トルクのあるエンジン」ということばは昔はそう言うエンジンの車を指して言われていたような気がします。変速機のない今度のフィットのような方式ではある意味似ているかもしれません。車に例えるなら,1速だけで全ての速度範囲をカバーする,さらにクラッチもない(じっさいはありますが),そんな感じではないでしょうか?
書込番号:23259748
0点

everygoの車両で試乗しました
第一印象:良いです
Fit3に比べると
静かで剛性があるように感じました
加速力は、Fit3の方がアクセル踏んだ分出る感じがして、ここはもっさり感がありますね
皆さんこの辺りが不満なのかも
信号停止時のパーキングブレーキは良いですね
とても便利
追従機能は、試せませんでした。深夜のため、車がすくなく・・・・・
普通にのるなら非常に良いクルマと思います
書込番号:23268826
2点



先週ハイブリッドのBASICが納車され通勤で使用開始しました。
アクセルONにすぐ反応して滑らかに加速するのは気持ちいい。
けれどもアクセル踏んでもほとんどエンジン音変わらないのは結構違和感。
免許とって20年以上アクセル踏んだらエンジン音が大きくなるのが当たり前だったので、エンジン音変わらないと「あれ?これ加速してる?」なんて思ったりもしてしまう。
1月も乗ってれば慣れるだろうけど最初は違和感の大きな車でした
11点

>yiwさん
あれ?そうなんですね?
こちらの動画を見ると、加速感を演出するためにあえてエンジン回転数をステップ制御しているように思っていましたが。
https://youtu.be/xcjgccSawHw?t=36
回転数が上がらず速度だけが上がる違和感は、ハイブリッドに限らず多くのCVT車共通の残念なところですよね。
それを回避するためにあえてステップ制御するCVTが出だしているようですが、モーター駆動のe-HEVだとまた違った違和感を感じるのかもしれませんね。
書込番号:23262656
2点

>yiwさん
世間一般とは、真逆の感想ですね。
よく言われている解説や試乗の感想
>アクセル開度に応じたエンジン回転上昇感の自然さや、有段フィールを与えたモーターのステップ制御があまりに巧みなせいか、
なぜだかノート e-POWERに比べてモーターで走っている実感があまり感じられないのは意外だった。
本当は回転数が一定の方が効率がいいので、アクセルの踏み込みが少ない時は回転数を抑え気味にしている可能性は
ありますが、ほぼ一定にしかならないのであれば、納車された車自体の問題の可能性もありますね。
書込番号:23266415
0点

>ダンニャバードさん
e:HEVには変速機構はないのでCVTなどは関係ありませんよ。
(エンジン直結クラッチは1段で変速はできません。速度を変えようとしたらエンジンの回転数を変える)
トヨタのプリウスからの伝統で、「電気式CVT」という言葉が使われることがありますが、これは2つのモータの動力の変換を
あたかもCVTのようになぞらえただけなので、わざわざ「電気式」とついています。
>電気CVTは、シリーズパスの動力伝達ではエンジン動力を発電機で電気に変換し、その電力を直接モーターでの駆動力と電池充電の電力として使うもので、メカCVTのような変速機構を持っているわけではありません。
書込番号:23266462
2点

>yiwさん
>ダンニャバードさん
ダンニャバードさんが紹介した動画における中間加速は、通勤における流れに乗った加速よりかなり強い加速だと思いますよ。
エンジン回転数をステップ制御してユーザが喜ぶ(ノンハイブリッド車で運転を楽しんでいると感じる)のは
アクセルを強く踏んでいる & かなりの加速している
の状況だと思うので、こうした条件の場合に限定して制御していると思います。
通勤での流れに沿った運転ではステップ制御領域に至らないだろうし、仮に制御していたとしてもエンジン音が小さいこともあり、気が付かないと思います。
また、yiwさんの違和感は直ぐに無くなりますよ。逆に暫くしてノンハイブリッド車に乗ると低速でのエンジンの騒がしさ等に違和感があると思います。
参考までに、私がハイブリッド車で感じた最初の違和感?は、交差点での右折でエンジンが止まった時です。右折でハンドルをきりながら止まるとパワステ負荷でエンジン回転数が落ちてエンストしがちな車に乗っていたこともあり、エンストしたと勘違いして焦ったことを思い出します。
書込番号:23266610
1点

>Fit乗り換えさん
わざわざありがとうございます。
各社HVの仕組みについては存じていますよ。(^^ゞ
スレ主さんの「アクセル踏んでもほとんどエンジン音変わらないのは結構違和感。」に対して、一般のCVTでも同じですよ、と言いたかっただけで...説明がヘタですみません。
>MIG13さん
そうなのでしょうね。
あえて非効率を承知の遊び心でしょうから、燃費を気にしない強加速時だけになっている可能性は高いですね。
ちなみにRAV4ガソリン車のCVTもステップ制御しながら加速するようです。
https://youtu.be/P8K2Y42lg44?t=36
しかも速い...
>ハンドルをきりながら止まるとパワステ負荷でエンジン回転数が落ちてエンストしがち
懐かしいですね。といっても3年ほど前まで乗っていたイプサムが油圧式パワステでした。とても共感します。
油圧式パワステのトラブルは多かったので、今は電気式になって安心です。
でも過去に遭遇したトラブルの記憶っていつまでたっても消えず、同じような症状に出くわすと焦りますね。(^^;)
書込番号:23266784
1点

>yiwさん
>MIG13さん
私はアクセルを踏み込むことはほとんどなくて、流れに沿った運転をしていますが
上り坂などで少し踏み増しすれば、多少エンジンの回転数が上がるのは感じますよ。
(試乗レポートにあるような、大きくうなる音や明らかなステップ制御とは違いますが)
このような変化を、アクセルに応じて変化していると感じるか、踏む割には音が変わらないと感じるかは
本人の捉え方次第ではないかと思いますね。
>ダンニャバードさん
こちらこそ、失礼をいたしました。
プロのライターの紹介記事でも、何の説明もなく電気式CVTと書いてあることが多く
本人自身がそういう変速装置があると思い込んでいるか、本人はわかっていても読む人に誤解を与えるような
記事が多く目についたために、過剰に反応してしまいました。
初代のプリウスの申請書類を作る時に、変速機構に書きようがなくてこのような表記をしたらしいですが
もう少し良い名前を付けてくれていたらと思います。
>この電気CVTというものは誤解を招くネーミングなのですが、実はその責任は私にあります。
それは初代プリウスの監督官庁への車両届け出申請をするとき、2モーター方式のシリーズ運転部分が電気/駆動力変換がそれまでのメカ(機械式)CVTと動作が近いことから電気CVT方式と届け出てそれが受理をされてしまい、それ以来この方式が電気式CVTとして定着しました。
しかし、個人的には何かメカ変速機を持つタイプなのではと誤解されやすく、もっと良いネーミングがあったのではと今は少し後悔しています。
書込番号:23266871
1点



自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
本日夕方納車されました(登録も本日)
と言っても会社の車なんですが。
アコードハイブリッドからのリプレースですが、乗ってみた感じ、ぐいぐいと加速する感は非常に心地よかったです(新しいので気のせいかも)
前車は黒でしたが今回白にしまして、かなり大きく見える印象です(実際大きくなってますが)
良い意味でも悪い意味でもレアな車だと思ってますので、しばらくの間(数年?)は目立つかも。
自動車保険の切り替えが、午前中の段階では、車が新しすぎて出来ませんでした。
少々モメましたが、午後には入れ替えできました。
乗ってみるととてもいい車だと思うのですが、売り方がヘタなんですかね。価格の問題? 売る気が無い?
17点

ホンダがメルセデス気取りしちゃあお終いです。
かつてのホンダの良さは、大衆車メーカーが天下のフェラーリやポルシェ、BMWといった名だたるスーパーカーメーカーやドイツメーカーのエンジンを積んだF1マシンをぶち抜いて、タイトルを手中にしていたから、大衆が拍手喝采し、シティターボやCR-X、ビート、インテグラ、プレリュード、シビック、等の手頃な価格でVTEC等の痛快なエンジンを楽しめ、独創性があったからこそです。
今のホンダが高級路線を目指しても、日本人はドイツ車、レクサスの方にばかり目が行き、ホンダには目もくれません。
これではホンダの未来は真っ暗だと、個人的には思っています。
昔のホンダが好きだった。
ホンダがトヨタやレクサスになりたくても、永遠に届かないと思いますよ。
昔の独創的でやんちゃな頃が懐かしい。
書込番号:23244216 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

2.4Lぐらいでアコードターボとか出せば良いのに。
大人のスポーツセダン的なやつをね。
でかインサイト。システムも使い回し、価格も高い。
こんなアコード誰が買うんだろう?
マジ、ヤバイんじゃないかな。
早々に値引き拡大すると思う。
書込番号:23244514 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別のスレにも書きましたが、ホンダはアコードを日本で売る気がないんだと思いますよ。
海外で売っている車種を「まあ、日本でも何台か売れるだろうからラインナップに入れとこうか。」くらいの感じではないかと。
日本市場はついでですよ。たぶん。
国内はN-BOXが売れたらいいんじゃないですかね?
書込番号:23244776
9点

アメリカ、中国がメインターゲットの車です。年50万台は売れてる。NBOXより多く売れてる。
日本人は、ラインアップしているだけありがたいと考えるべきです。
書込番号:23245312 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ワンプライスで値引きはいつまでもMax5万くらいのような・・・。
日本で売る気概がないし、タイ産のホンダ車は買われないな。(サイズ、セダン需要のなさも含めて)
書込番号:23266355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
今日、FIT e:HEV HOMEミッドナイトブルービーム・メタリック納車されました
HONDA CONNECTの設定がうまくいかずに月曜日夕方ににまた出向くことになりました
1時間くらい走らないとうまく設定できないらしく、まっ、しゃーないかって感じで嬉しさのほうが勝っています
コーテイング業者(ENEOS)がコーテイングを仕上げるのに日曜夕方までかかるので明日までお預けだけど月曜の夕方まで走るぞー
19点

ダメもとで、夕方、コーテイングが仕上がっているかどうか寄ってみると終わっていたのでディーラーにも立ち寄ってみた
ディーラーがホンダから電話でレクチャーを受けたらしく、できると思いますので設定やってみることになり無事設定完了となりました
担当が15ℓ給油してありますとのことだったので満タン給油したら航続可能距離が1,092kmになった
燃費計Bをリセットして燃費計り始めたけど18.7km走って28.6だから1,000キロはいきそう、いけばいいな、まっ、無理かな
書込番号:23246078
6点

納車おめでとうございます。自分は3月3日納車です。
コネクトの設定は難しいのですか?自分は契約時にホンダトータルケアとホンダJAFの申し込み書もらったきりです。JAFに入らないとダメなんですかね?
書込番号:23246991
1点

>羊の皮を被ったヤギさん
ありがとうございます。
3/3納車おめでとうございます。
ホントこの車凄いですよね。
ホンダコネクト時間かかりましたよ−
自分の担当さんが若くて詳しいにも関わらず2時間じゃ終わらず正味4時間くらい時間がかかった
初めてのシステムなんで、ひ623さんで勉強させていただきましたありがとうございますと担当の営業マンや店長からもお詫びしてもらいました
ホンダJAFですが、今回の私の注文書には入っていないようですが・・・
書込番号:23247282
4点

>ひ623さん
遅ればせながら、納車おめでとうございます。
私も本日e:HEV HOMEミッドナイトブルービーム・メタリック契約しました。
納車は4月予定です。
3下取りするつもりが3、4と2台持ちとなります。。
書込番号:23260808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
ありがとうございます
ゆうたまんさん、ご契約おめでとうございます
4月納車楽しみですね
ミッドナイトブルービーム・メタリックすごくいい色ですよね
実車はなおさらです
3もいい車ですが4は、すごいですよ
燃費もカタログ燃費を簡単に上回ります
お互い楽しいフィットライフを送りましょう
書込番号:23262180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



書き込みはしてなかったものの、情報収集として閲覧させて頂いてました。
先日契約してきたので参考になればと思います。
フリードガソリン車Gグレード6人乗り
MOP
Cパッケージ・LED・ナビスぺ
DOP
ETCセットアップ、ペイントシーラント、フロアマットプレミアム、ドアバイザー
車両2347400円+オプション127160円=2474560円
諸経費117640円
値引き212200円
支払い合計2380000円
MOP以外は特にこだわりが無いのでナビ、ドライブレコーダーは納車後にこちらの手配で取付。
決算月の交渉も兼ねたかったので納期優先で、と伝える事で見込み手配車の中から探してもらいました。
割高になる点検パックは外して頂き、諸費用も車庫証明代行は最終的に無償サービスに。
今回契約したディーラーへの訪問は初回で、別系列のディーラーで試乗と簡単な見積だけは提出頂いてました。(試乗したディーラーへは飛び込み、契約したディーラーへは事前電話で商談依頼)
即日即決も最後は交渉材料にしようと思ってたので契約に必要な実印、印鑑証明、車庫証明申請書等は全て持参してました。
フリードについて十分下調べを済ませており、話を長引かせたくなかったので社外品(ナビ、ドライブレコーダー)を付けて支払い総額250万円、MOPはLED必須で出来ればCパッケージを付けたい点を希望として先に伝えました。
全く無理であれば来月以降で新古車への切替する旨を伝えたので値引き頑張ってもらえたと思います。
DOPがこれだけ少ない中での購入金額としては底値くらいの感覚です。
残クレには抵抗有ったので銀行ローンにしてます。
書込番号:23260892 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
長かった7ヶ月、ようやく本日納車されました、残念ながら持ち込みのレーダー探知機は配線取り回しすらやって貰えませんでした、納車,とりあえずナビとスマホをBluetoothで繋がるように設定したあとはそのまま予約してあったコーティング施工業者Keeper LABOへ直行、全面窓ガラスのフッ素コーティングとアルミホイールのWコーティング、しばらくはナビの機能が多過ぎて使い方がわからないのでマニュアルをみながら覚えなければ、
書込番号:23258392 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

納車おめでとうございます。
持ち込み電装品は、かたくなに断る販売店が増えてますね!
最近は、オートバックスやイエローハットでも腕が上がっているので、そう言うお店に頼んでみたら如何ですか?
書込番号:23258401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>E413さん
こんにちは。
納車おめでとうございます。
ナンバーを隠すつもりでしたら、完全に消した方が良いと思いますよ。
画像の削除依頼は、下記フォームから運営に対して連絡します。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
不要かもしれませんが、念のためお伝えしました。
書込番号:23258418
4点

こんにちは、納車おめでとうございます。
1つお聞きしたいのですが、旧型ではフロアとドリンクホルダーのLEDが暗過ぎて点いてるのか分からないくらいですが、新型は凄く明るい感じですね。
それは標準装備のLEDでしょうか?
それともオプションで付けた物ですか?
書込番号:23258434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス有り難うございます
どこのオートバックスやイエローハットでも持ち込み品の取り付けしてくれるのですか?
ディーラーではレーダー探知機についてはOBDUやヒューズボックスからの接続はトラブルの元になるので絶対に出来ませんと、特に私がお願いしたOBDUからの接続は特にエラー等などの障害がでる可能性があるので特にやめたほうがいいと言われました、せっかく高いお金出して買ったのに、最悪面倒だけど自分で付けようかな?、
書込番号:23258440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E413さん
物にもよるかも知れません。
ただ、その店で購入した物以外は、持ち込み料が加算されると思います。
書込番号:23258463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは光のアイテムパッケージなど光り物を全て付けました、、スカッフプレート、フット回りやドアノブ、ドアのミラースイッチ他などです、
書込番号:23258474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
アドバイス有り難うございます、
所在地の所さえわからなければいいやと思い
簡単に消しました、
書込番号:23258486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E413さん
ご返答ありがとうございます。
特に2枚目、3枚目からは全てが見えるので、どうかなと思って忠言しました^^;
隠して切れていないように思いましたので…。
再度確認なさって、問題がありそうでしたら運営に連絡してみてください。
問題無さそうでしたらこのままで良いと思います。
本題とは異なる主旨のコメントで度々失礼しました。
書込番号:23258496
1点

>E413さん
納車おめでとうございます。
写真だと所在地もまるわかりのように。思えますが...
持ち込み取付については契約時に話がついてるはずなのでどうしようもないでしょうね。
私の地元のイエローハットでは持ち込み取付はNGでオートバックスは割増工賃だったかと思います。
あとは電装屋さんだとやってくれるかもしれません。
ただ今回のレーダー探知機のようなケースだと微妙かも。
地元のディーラーはほとんど電装屋へ丸投げの感じです。
しかし金色エンブレムに青のイルミすごいですね。
ウチだと家族から完全NGですね。
書込番号:23258565
1点

確かに、所在地丸見えですね。(ー ー;)
テレビでは、車のナンバーから個人情報を特定するのは非常に手間なので、ナンバーは個人情報の枠には入らないと言ってましたが…。
書込番号:23258796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
持ち込み取り付けの件アドバイス有り難うございます、
OBDUがハンドルの下に見えるので何とか自分で配線回して取り付け挑戦してみます、
書込番号:23258865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E413さん
オプションだけあって、やはり標準装備のものとは違うんですね。
教えていたたぎ有難う御座います。
自分は汎用品のテープLEDとかを買って付ける予定です。
それと、レーダーをOBDUにて接続するとの事ですが、新車で買った旧型ですが5年と5カ月くらい経ちますが何の問題もないです。
ディーラーの担当者にも何か言われた事もないですし、整備士には点検の時だけ一旦外しますと言われただけです。
新型と旧型とでは違うかも知れませんが、自分も新型には新たにレーダー買ってOBDUに接続する予定です。
書込番号:23259261
1点

>E413さん
レーダー探知機のOBD-U接続ですが、一般にメーカーとして他の電子機器に影響が出る可能性があるため、避ける様に言われています。何か異常があれば自己責任になることはご存じでしょうか?それを承知の上での取り付けならいいのですが。一応ご忠告として申し上げます。
私の場合。ハイブリッド車なので特にメーカーからはOBD-U機器の取り付けは禁忌と言われております。
書込番号:23259604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
アドバイス有り難うございます、
確かにディーラーから同じ様な事を言われました、OBDUとヒューズボックスは避ける事を薦めますと、でも自分で付けるのならとOBDUの場所は教えてくれました、やはり直結配線DCコードか、付属品のシガーライタ用DCコードが良いのですかね、
書込番号:23259677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





