
このページのスレッド一覧(全2843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 13 | 2019年11月16日 21:58 |
![]() |
89 | 13 | 2019年11月12日 14:38 |
![]() |
42 | 4 | 2019年11月11日 22:11 |
![]() |
42 | 9 | 2019年11月9日 14:00 |
![]() |
357 | 40 | 2019年11月3日 16:06 |
![]() |
26 | 6 | 2019年10月30日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
FFの燃料タンクは36Lで同じですが、4WDは40Lから53Lとかなり
大きくなっていますね。無駄なスペースが無さそうなのにどうやって
確保したのか?何故FFでも大きくしないのか?謎ですが・・・。
エンジン出力も微妙にダウンしていてかなり細やかなチューニング
が行われているような気がします。
9点

元々燃料タンクは、スペースを目一杯使っている訳でなないでしょ。
ヴェゼルターボだって燃料タンク50リットル(+10リットル)で出たし。
昔のクラウンやセドリックは5ナンバーで72リットルタンクだったし。
少し前にオーリス(50リットル)をベースにしたブレイドが60リットルタンクで発売されたとき、「燃料タンクのスペースあるやんけ!」と思ったこともあります。
スペースがあるなら巨大燃料タンクをオプションで選べるようにして欲しい。
書込番号:23003514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉高さ方向の寸法が違うからではないですかね。
何の高さ?
まさか全高とは言わないよね。
書込番号:23003603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉高さ方向の寸法が違うからではないですかね
ヴェゼルは地上高の関係で下に増やせたかも
って事じゃない
僕はスレ主さんの思い解るな
昔ランサーエボリューションは燃費が悪いのにタンク小さかった(50L)
プラットホームは変わらないのにモデルチェンジの度々少しずつ(数L)容量が大きくなった
その頃
苦労して容量大きくして要るんだろうなって思った
フリードもこれだけ増やしたなら
パッケージを考え直し
タンクのデザイン変えたんだろうね
普通マイナーチェンジ等プラットホームを変えない場合
タンクはキャリーオーバーだもんね
興味あります
書込番号:23003615
4点

最低地上高が高いと床面を地面に対して上げないといけなくなるのでむしろ燃料タンクの容量は減らさないといけなくなると思いますが,この車の場合は全高が25mm上がっているのに対して最低地上高のアップは15mmのようなので,燃料タンクの厚さを高さ方向に10mm高くできるのではないだろうかという意味です。
高さ方向の寸法とは燃料タンクの高さ方向の寸法のことですが,分かりにくかったですかね。単純に高さと書いた方がよかったのかな?
書込番号:23003617
2点

>カメラskierさん
車両重量を抑えてカタログ燃費をあげるために、燃料タンクは小さくしているんだと思います。
ユーザー目線だと燃料タンクは大きい方が給油回数も減りメリットがあると思うんですが、メーカー目線だとカタログ燃費が重要なんでしょうね(^_^;)
書込番号:23003618 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

個人的にはモード燃費(WLTCは知らないけど)計測する時の車重区分を1つ重いクラスに落とすことによって計測数値を有利にする事を燃料の増量で狙ったのかなと。
で、燃料タンクの内部の構造を変えることにより容量を変更させてるだけで、実は大きさ自体は変わってないと思う。
昔のアルトエコで容量減らしたように。
書込番号:23003670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>燃料タンクの内部の構造を変えることにより容量を変更させてるだけで、実は大きさ自体は変わってないと思う。
昔のアルトエコで容量減らしたように。
減らす時はあるかもしれないが
増やす前提で元々そのようなタンクを使っていたとは思えない
スバルの古い車のでは
スペース的には有るが
そのスペースを使う形状で作れば60L
普通のタイプの形状のタンクなら50Lってのはあった
書込番号:23003730
6点

〉増やす前提で元々そのようなタンクを使っていたとは思えない
まあ、本当の事はここの素人集団には分からない事なんで(笑)
書込番号:23003770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぜんだま〜んさん
確かに目いっぱい作ってないでしょうけど、+13Lはでかくないですか。ヴェゼルターボも
+10Lですか。
>梶原さん
4WDの最低地上高はマイナー前とは変わっていませんね。
>hirotajamさん
>じゅりえ〜ったさん
やはりカタログ燃費ですかね。まあ、ここにいる方達は別として、
燃料タンクの大きさ見るよりも、カタログ燃費はしっかり見るだろうし・・・・。
ユーザーの事を考えればFF車も45Lぐらいあった方が良いとは思いますけどねぇ。
あ、コストアップもあるかな・・・・。
もともと、ガソリン4WD車が候補にありましたので、今回のマイナーチェンジは
うれしい改良ではあります。
書込番号:23003872
4点

>gda_hisashiさん
ご理解ありがとうございます。もともとFFは36L。4WDは40L。
燃費は悪いからスペースないけど少しでも4WDはタンクを
大きくしたとメーカーの努力と感じてましたが。ここにきて
+13Lですからね、FFと比べると差が+17L。かなりの差ですよね。
書込番号:23003881
5点

>本当の事はここの素人集団には分からない事なんで(笑)
そうだね
パッケージの技術的な事興味あります
書込番号:23004006
2点

ネット情報で申し訳ないですが。。。
元々ステップワゴンとタンク共用みたいだったようです
それを無理やり容量減らせて装着していたのをもとに戻した的な感じみたいです
(ステップワゴンは52Lですが。。。)
書込番号:23051536
8点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
前々から気になっていたアルミテープのチューンを先週施したので途中報告します。
過去にDC5で同様のチューンをしました。
神業だったかな?4枚2万くらいしたような。その時もカタカタいってた車高調の上に貼ったら音が消えたこともあり多少は信じてました。
フリードのハンドルコラムの下にニチバンの台所アルミ補修テープを写真のように貼り走ったところ。
下記のような効果を感じました。
1、オーディオの音質アップ
低音が強調されメリハリある音に。
イコライザー補正は一切してないのに…
2.、トルクアップ
走り出した瞬間にグィと出ました。e- con オフにしたのかと思うくらい。急な坂道もエンジン音唸らず登っていきます。
3、エンジン音が静かに
加速時の直噴特有の音が気にならなくなりました。
4、燃費向上
嫁が近所の買い物等にしかしてないのに燃費が良いてす。燃費計でリッター10切ってたのが1くらい上がってます。
5、乗り心地が良く
寒さでタイヤ固くなり大きな段差乗り越え時のショックが気になってきたところ、シットリと滑らかになったような、
以上の効果をアルミテープ1箇所貼っただけでこんなに変わるわけ無い、プラシーボ効果だと思い、今日も近所の買い物に20キロ弱乗り回しましたが第1印象は変わりません。
嫁に聞いてみても何も変化ないとのコメントでしたが、いつもe- con オフで走ってるのにe- con オンのまま走ってるので向上してるのかなと。
乗り心地は別としてトルクアップした感は如実に感じてます。
しばらく他の場所に貼らず様子を見ようと思います。特に燃費。
個人的にはお手軽なので騙されたと思って試す価値はありそうです。
書込番号:22260007 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

騙されません。
気のせいですよ。
書込番号:22260343 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

プラシーボです。
流石のトヨタもそこまで望んで付けてない。
書込番号:22260395 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

プラシーボと思いながらも、貼ってます(笑)
でも、静電気除去の効果はあると思いますよ。
今まで、静電気で吸い寄せていた埃が、
明らかに着かなくなりましたね。
まあ、これだけでも効果充分かと。
書込番号:22260406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他の人に運転してもらい、その人には知らせず、貼った時と外した時を比べてもらえば、はっきり変化なしに、なるでしょう。
いろいろあるんです、トルマリンとか遠赤外線とか、オカルトグッズ
水素水、食べる酵素と、同じです。
書込番号:22261057
6点

神業?ピラミックですね。
15年位前に佐野の会社?に取り付けに行った事を思い出しました。
社長にアース強化と併せて作業を行なって頂きました。
二週間程は目立った効果はありませんでしたが、徐々に剛性感、エンジンレスポンス、乗り心地等の向上を実感できる様になりました。
現在では会社もなくなり、手に入らない様ですが今乗っている車に15年の時を経て息づいていますよ。
因みにアルミテープを併用しています。
書込番号:22265420
3点

ちなみに
どのような原理でしょうか?
参考になるサイトとかありますか?
書込番号:22268223
1点

>あずずーさん
詳しくはトヨタのアルミテープチューニングで検索してください。
書込番号:22272684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Martin HD-28Vさん
静電気は車に溜まるものではなく、人の身体に溜まってたものが車体に放電するときにパチッとする現象ですから、車体に放電装置を施しても意味がありませんよ。
身体に溜まる静電気は降りる時にシートと身体が離れる時に身体に溜まる(シートの電子が身体に移動)ものですから、シートから身体を離す前に手を車体の金属部分(ドアなどで塗装されている場所でも構わない)に触れながら車から降りると、身体に溜まった静電気が車体へ流れ去って、身体の静電気がなくなるので家のドアノブに触ってもパチッと来ませんよ。
書込番号:22273745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
なぜハンドルコラムの下に貼ったのでしょうか?
そこが効果があるって情報があるのでしょうか?
書込番号:22300445
1点

>かずぽん500さん
https://kurashi-no.jp/I0015707/&page=1
上記を参考にコラム下に貼りました。
先日剥がして素の状態にしましたが、やはり出だしの直噴エンジン特有のコロコロ音が大きくなった気がしてなりません。
オーディオの音も低音が弱くメリハリのない音に戻ってしまいました。
まあこれは微かに感じるくらいですが…
効果あるかどうかスレタイの通り人によりけりですが、お手軽なので、まずは自分の車で実践してみてください。
できたら体感したことを報告してもらえれば幸いです。
書込番号:22300948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アルミテープチューンの中間報告です。
トルクアップとエンジン音の静かになったように思ってますが、燃費についても良くなったようです。
いつもなら満タンで1カ月もたないとこ1カ月持ちました。
燃費計では10.4キロ。この時期はリッター10届かず、警告灯も300キロ持たないで点いてましたが、僅かに良くなってる様子。
特に遠出もしていなく近場で買い物くらいで使用環境は変わってません。
先月は暖かかったり、寒かったりでしたが、東京の平均気温は0.8度高いくらいなので、特に影響はないかと…
今月100キロ走りましたが、燃費計の目盛りは2コマ目が欠けたので先月より良い燃費で推移しそうな気配。
三月まで検証してからテープを追加したいと思います。
長文、駄文で失礼しました。
書込番号:22375521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第二弾を施したのでネタとして。
今回は写真のとおりエンジンルーム内吸気系やヒューズBOXに適当に貼って自分の運転で30kmほど運転してみました。
初日は3年使用して殆どアイドリングストップしなかったのが、施した直後頻繁に作動しだし、停止及び復帰がスムーズに。
効果ありと思ったら先日は元に戻ってしまったようにしなくなりました。why?
それより確実に効果をE conオンでの出だしが力強くなりました。
また登坂も踏み込み少な目で車速を維持できます。
全域でトルクアップとスムーズな回転を感じ取れました。
エンジン音の侵入も減ったような。
燃費は嫁のチョイ乗りで10km割り込まないので良くなってるようです。
信じ安い人は効果あるかも。
書込番号:23042458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
私はこのようなものはしないのですが,他人にお勧めになるなら,例えば満タンで何キロ走ったかのデーターを,過去2年分くらいつけて,この後満タンにするたびにそれに付け足していくなどすれば良いのではないでしょうか?
無理やりたくさん入れるようにすれば少しは伸びると思いますが,液体ですから限界はあります。説得力のあるデータにならないですかね。
ただ,私自身は,無理に他人に納得させる必要などなく,オーナーが気に入っているのならそれで良いと思っています。こんなことを書いて煽っているわけではありません。
書込番号:23042622
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
前々から自動ブレーキによる誤作動が有りましたが、そんなもんだろ程度で然程、気にもしてませんでした。ですが最近信号のない十字路を真っ直ぐ行こうと交差点途中で停止後、アクセル踏むと障害物も無いのに何故か急発進による自分ブレーキがかかり交差点を妨害する形になりアクセル離し再度踏み込み事無きおえました。一歩間違えれば横っ腹に突っ込まれるとこでした。ホンダでそれを説明したとこ調べてもらいましたが異常無しとの事でしたが念の為に、ECUプログラム書き換えしてみますとの事でやってもらいました
すると直ぐに感じた事はブレーキ踏んだ時の踏み込みが明らかに変わってる…前はブレーキを踏むと踏み込みが安定しないと言うか不自然なブレーキ抜けみたいな挙動と言うかそれがあったのですがそれが改善されました、目からウロコでした、あといいのか悪いのか急発進衝突のブレーキが前より敏感になり前方の車が右折や左折で曲がった際に少しでも尻が出てると自動ブレーキがwまぁ安全の為には宜しいのでしょうが効き方が過敏過ぎかなとおもました、取ったばかりで気付いたのそれくらいです、参考にどうぞ
書込番号:22834724 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

事故が無くて、何よりです...
各メーカで車ごとのテストデーターを基にしてプログラムされたECUを装着して
車を販売するわけですが、ECUの動作は、普段と違う動作を、する事があり、
ユーザーが車の異常を訴えてもメーカーで把握してない事項だと異常なしで
返されることが多いいのが現状ですので、今回はメーカーで把握していた
感じがします。
書込番号:22835098
5点

現行モデルの初期ロッドは書き換え更新が既に出てて、それと同じもので書き換え更新したみたいです、私のは初期じゃないので正直やったとこで変わらないだろうと思ってましたが全然変わりましたね、じゃあ何故、全現行モデルに対してやらないんだろうと感じましたが不思議ですね
書込番号:22835118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主様の書き込みと関連すると思いますが、7月末に誤作動に関するリコールの案内がありました。
内容は、踏切などでの誤作動となっていました。
今のところ誤作動を感じる経験がないのでリコールに驚きましたが、リコールによる作業内容は、プログラムの書き換えのようです。
自分は、お盆明けにN-WGNの試乗がてら行く予定です。
書込番号:22854960
16点

我が家もホンダセンシングの誤動作が何度かありました。下って少し上がる道路の最下部に側溝があって、そこにグレーチングが嵌まってますが、どうもそれに反応したのか、最下部手前でアラームが出て停まりました。ディーラーにクレームを入れて、対象車ではありませんでしたが、プログラムを更新してもらいました。以降 今のところ問題なさそうですが油断禁物。ホンダセンシングのダメさ加減は既に皆さんが公表されていますが、やはり我が家もか という印象です。ホンダのADASに関しては、残念ながらまだまだですね。他社が1,2歩 先を行っているようです。
書込番号:23041443
3点



自動車 > ホンダ > S-MX 1996年モデル
S−MXはステップワゴンの全長を短くしたものですが、唯一無二の存在だと思ってます。
直接の後継車ではないですが、モビリオスパイクやフリード(2列タイプ)がありますが、やはり違います。
S−MXの運転席の高さはミドルミニバンそのものでとても見晴らしが良いですが、モビリオやフリードはちょっと低いです。
一度、この高さに慣れてしまうと、低くなるのは抵抗があるんですよね。
じゃあ、ステップワゴンがあるじゃないかとなりますが、そこまで長いのは不要だし、駐車場の都合もあります。(商業店舗などの軽自動車用駐車場にも停められたりします)
全長4mそこそこでミドルミニバンの見晴らしがある車ってS−MXくらいしかないんですよね。
エンジンも2000ccなので、このボディサイズには必要十分な力があります。
シンプルな構成のDOHCなので耐久性もバッチリ。23年経過しても絶好調です。
トランスミッションは4AT。CVTのような加速時の違和感や、複雑な構成のDCTの変な動きも無いです。未だに壊れず耐久性もあります。
まあ、燃費は7〜9km/Lと悪いですが。
とても気に入っていますが、もう同じような車は現れないでしょうね。
9点

今はドヤ顔ででっかいのが流行っているようですので端正な顔つきの短い奴は出ないでしょうね。アルヴェルみたいな前面投影面積の大きいのははっきり言って道路のぬりかべです。
書込番号:23035830
2点

>商業店舗などの軽自動車用駐車場にも停められたりします
そういう事するからヤンキー御用達車って言われるんじゃない?
いい大人のする事じゃないよ
思ってもやらない書かない。
書込番号:23035837 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

SMXも発表当時、イキった存在でしたね。
走るラブホテル、デート車っていう評価が印象的な。
書込番号:23035853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 大切に乗ってください・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23035981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダの商品力が一番充実していたころの車ですね、今は見る影もありませんが。それよりもエレメントのような車が欲しい。
書込番号:23036003
3点

|
|
|、∧
|ω・` 燃費と乗り心地♪
⊂)
|/
|
書込番号:23036032
1点

>商業店舗などの軽自動車用駐車場にも停められたりします
店側的には普通車が停められないことを分からせる意味で「軽」と表示してるだけで軽自動車専用ではないが、
はみ出したりすると消火栓など機器や通路の妨げになったりするので、軽規格の車以外は止めないのが一般常識です。
軽寸法で言えば、全長で50cm、全幅で20cmもはみ出せば、隣のスペースを浸食するし迷惑極まりない。
書込番号:23036232
2点

〉もう同じような車は現れないでしょうね
特に大きさや重さに関しては
そう言う車多いよね
書込番号:23036239
1点

>コピスタスフグさん
そうですね。
私が車に乗り始めた頃は、他社とは違ったものを作る元気なホンダで、初代シティ、ワンダーシビック、プレリュード、バイクではモンキー、ゴリラがありましたね。エポックメイキングな車が多かったです。
当時はプレリュードが欲しくて欲しくてたまりませんでしたが、家の駐車場の都合で買ったのはCR-Xです。
その後、ホンダの売れ行きに陰りが見えて低迷期が数年続きましたが、そんな状況を打開したのがアコードベースに作ったオデッセイ。
初めて試乗したときは、ワンボックスのような空間で乗り心地が良くて、他にない車をまた作ってきたな。これは売れるなと思いました。
オデッセイの成功を機にクリエイティブムーバとしてCR-V、ステップワゴンが続きました。
背が低いCR−Xは長距離が非常に疲れるので、それらの車に乗り換えたいと思ってましたがうちの駐車場に入らない。
そこに、全長4mを切るS−MXがモーターショーに登場してきて、発売を心待ちにしていました。
発売して、即買いました。
私が買ったのは、ローダウンではなく標準仕様なので乗り心地が悪くありません。(ATのギア比もローダウンと異なります。ローダウンのATは経年劣化で壊れるものが多いようです)
一度ショックを交換してますが(純正品です)、それから17年経過して今は経たりが相当出ています。が、それが丁度良い乗り心地になってきてます。
先日ステップワゴンのガソリンタイプモデューロXを試乗しましたが、乗り心地が似ています。(運転席だけです。後席は異なります)
ただ、残念なことに故障したときの部品が無くなってきています。
シビックのように世界で販売している車は部品が手に入るそうですが、当時のステップワゴンやS−MXは違うそうです。
今は駐車場のスペース問題もなくなったので、ステップワゴンのモデューロXを検討しています。
でも23年も乗っていると愛着があって、なかなか決断できません。
書込番号:23036408
2点



デザインはいいと思う。2、30年前のホンダらしいデザイン。どの辺が?と聞かれると困るけど、久しぶりにホンダ車でいいデザインだなと思った。シャークアンテナはいただけないけど。
しかし、これから出す新型車ならディスプレイオーディオは標準にしないと・・・
書込番号:23006125 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

DAはいらん、パズルの置き方間違えたような三角窓がダッサ過ぎる
書込番号:23006143 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヤリスとの対決、スタンダードな感じでフィット、カッコいいでヤリス
新しいツーモーター期待したいですが価格に大きな不安も感じます。
安全機能に関しては、ホンダ方が良いフィーリングを持ってます。
不安な点はナビが小さいのではないのか?
現行車の最大の不満です。
価格対満足度で売れいきは変わるでしょうけど、個人的に、この勝負フィットに一票かな
書込番号:23006383 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>しかし、これから出す新型車ならディスプレイオーディオは標準にしないと・・・
社外が選択出来ない車などいらんわ
もうマツダもトヨタも検討外なのに。
書込番号:23006456
30点

カロのそれ、人気だよ。音はカロチューンだし。
市販品使える方が、庶民的と思います。
書込番号:23006471 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

これいじょうでぃすぷれいおーでぃおふえるをふやすのはやめてくださいしんでしまいます^o^
現状ホンダかスバルかくらいしか選択肢がないのに…
書込番号:23006478
16点

ヤリスがかっこいい?
アルベルがお好みな人でしょうか、流れるウインカ−がかっこいいと思う人もいるぐらいですから、失笑しかでませんけど。
書込番号:23006582
41点

nsr750さん、私の美的感覚が可笑しいのかもしれませんね、申し訳ないです
個人的にカッコいいとは思いました
書込番号:23006616 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

いいデザインですね
VWの匂いがチヨット鼻につきますが 良いものはいい
FIT3が発表されたときよりも良い印象です
個人的には給油口の開け方がどうなっているか興味津々(わかる人にはわかるw)
書込番号:23006662
14点

〉流れるウインカ−がかっこいいと思う人もいるぐらいですから
売れに売れているN-BOXのことですね(笑)
書込番号:23006885 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

トヨタのディスプレイオーディオもアイディアはいいんだけど
自由度がなさ過ぎる。。。モニタデカくするだけで不要なフルセグとか付いてくるし
標準だとLINEカーナビ(誰も求めてない)
スマホをそのままミラーリング出来るだけでいいのに
一番良いのは
各種サイズのiPadをそのままドック形式で装着出来るようにしてくれるだけで十分なんですけどね・・・
畑違いの自動車メーカーが色々するより
AndroidやiOSをそのまま使えるほうが便利です
書込番号:23006899
16点

みなさんいろいろですね。
僕はカーナビはandroid autoかcarplayで十分なんで・・・
今までの車載ナビは音声認識がダメダメだったので、初めてAndroid auto 使った時は感動しました。
それと、後付け感のないことも重視していて、標準のディスプレイオーディオが好きなんです。
あと、車の情報がわかりやすく表示されるのもいいですね。
新型フィットのVW顔が好きです 笑
批判を恐れずに言えば、最近の車のガンダムみたいなのとかおもちゃみたいなのとか、無理にアイデンティティ出そうとしてるとことかがっかりしてたので、今度のフィットの無印良品的な感じは大好きです。
ディスプレイオーディオが付いて、シャーク取れるなら買いたいなぁ
書込番号:23007032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フロントヘッドレストの形状が随分変わっていますね。とくにリュクスってタイプ
身体に触れるところなので気になります。
書込番号:23007680
4点

私もAndroid Auto対応のディスプレイオーディオが選べることを期待しています。
書込番号:23008374
3点

スマホ持ってない人は、ナビ使えないってことですね。
悲しーい!!
書込番号:23008492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほとんどのメーカー純正のディスプレイオーディオはオプションで安価にナビが使えます。
ご安心ください!
書込番号:23008885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的に2DINスペースはあって欲しいけど、いずれなくなるんだろうな。
せめて、モニターとしての機能を持たせてくれれば今までと違った形のナビがでてくるんじゃないかな。
感じ方は人それぞれだろうけど、自動車ではスマホナビよりも車載カーナビの方が圧倒的に使いやすいと感じる。
書込番号:23009028 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

クロスター欲しいけど高そうだな。車体価格260万だとコミコミ300万円か・・・。
書込番号:23009616
6点

ディスプレイ・オーディオなんていらない。
オーディオレス仕様が一番。
シーケンシャル・ウインカーとやらも、いらない。
書込番号:23010317
14点

>羊の皮を被ったヤギさん
フィットの値付けでその価格は無いと思います。
フリードのガソリンで230万くらいなので、フィットの非ハイブリッドならば180万くらいだと思いますが…
書込番号:23010437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダのサイトの情報を見る限り2DINのオーディオレスのようですね。
youtubeの動画を見てますが、ギャザスの9インチがショーモデルに付いているようですが、MOPのナビがどうなのか、ディスプレイオーディオの機種はどうなのかが気になるところです。
また、速度表示はデジタル表示なようなのでそこも気になる。
計器盤というよりはPCのディスプレイといった感じのようですね。
クロスターも最低地上高が3センチ高いというのが視界的にどれだけ違うのか気になる。
書込番号:23010597
2点

非ハイブリッドの情報がないですね。
「e:HEV搭載の2モーターハイブリッド」と紹介されていて、
まるでハイブリッドのみのようですね。
以前の情報では1Lターボの噂もありましたが、ガソリンは1.3Lだけなのかな?
もう少し情報がほしいですよね。
説明員にプラットフォームは新開発かどうか聞いても、今は答えられないとか、
この期に及んでまだ秘密事項が沢山ありそうです。
ちなみに、クロスターのみ3ナンバーサイズのようです。
書込番号:23010631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2DIN求めているのは40代以上だけな予感・・・・^^;(少数派)
今どきは手持ちのスマホ装着か
純正ナビでしょう
書込番号:23015220
0点

FIT4見に行ってきました。安全装置や最新装備で補っているだけで、他のクオリティは下がっています。
・全体的にFIT3の劣化版、ドアも薄く軽く、密度も下がっている
ドアの開け閉めも「ボフッ」から「ボンッ」になった。
・軽をベースに普通車にした感じ
・顔が可愛くなったので女性受けは上がっているが、FIT3からの乗り換えには不向き
リアはかっこよくなったがフロントはダサい。
・メーターが液晶になったが、液晶は上品に魅せないとダサく見える
・座り心地は従来より劣化している。最低限座り心地は前モデルを維持して欲しかった所
普通車と思わず軽と思った方がいいでしょう。FIT3が駆け込みで売れる理由が何となく分かります
書込番号:23017224
7点

>i7@2600kさん
なるほど実際現地現物でみたらそうでしたか。がっかりでしたね
ちょっと考えれば当たり前なのかもしれませんホンダセンシング・電動ブレーキ・2モータ・土壇場で
リヤディスクとしたのだから、開発コストはうなぎのぼり。当然価格(売価)に反映したいが、
コストと価格は別物。
開発担当者が他社を比較して価格はあまり上げられないと言及しているし。
プラットフォームは新規かキャリオーバーかも現在は言えないとも言っている。
ところで1モータと2モータですが、ごく普通のお客様から見たら付加価値はかわらない。
両方ともハイブリッドだからです。燃費が若干よくなったとしても、走り方でいくらでもかわってしまう。
まあ過去の時代からマニアルからAT、パワステ有無では付加価値は大きくアップし、
そこにはお客様がお金を出してくれました。ナビも同じです。今はナビもいらないという人もいる
CDもDVDも何もいらない、スマホで十分となるわけです。
つまり付加価値は自動車会社が決めるわけではなくあくまでお客様が決めるもの。
ごく普通の車を乗るお客様はモータは1個でも2個でもなんでもよいのです。
そうなるとそこにお客様は付加価値は認めない。つまり価格に反映できない。
つまり2モータにしたのは単に自動車会社としてのブランドイメージをあげるためと考えます。
つまりリコールでやめましたと言えないので、3種類を1種類に統一しました・・・・となるわけです
まあホンダセンシングと電動ブレーキのコストは売価に反映はよいとしてもほかは無理でしょとなる。
そうなるとコストを下げるためには何をすればよいのかと考えれば、
何か部品を削ることができれば安くできるが、全く新しい構造の車でもない限りほとんど不可能に近い。
となれば見えないところで色々コストを下げる努力を技術しゃ屋はアイデアをだすものです。
そして色々な指標をつくり、現行FIT3よりはよくなっていますというしかないのでしょうかね。
でもFIT3を何年も乗っている人はいちばんFIT3の良いところ悪いところことをよく知っています、
FIT4は試乗もできない状態、となれば展示されている車でそういった見えないところの
質感とかがさらにアップしているのかをまず吟味せざるを得ないのでしょうが、そうではなかったわけですね。
軽に乗っている人がFIT4に乗るなら素晴らしいとなりますが、FIT3からだとより安全安心だけをとるかという
ことになるのでしょうかね。
でわ
書込番号:23017796
4点

早く試乗してみたいですね。
フィットをはじめ、ビッツやノートなどのコンパクトカーのデザインでいいなと思ったのははじめてなので実車を見て乗ってみるのがとても楽しみです。
子どもが免許取ったので1stカーにいいかなと考えてます。
書込番号:23017894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MKG_KMさん
すいません、ちょっと気になったので…
>ところで1モータと2モータですが、ごく普通のお客様から見たら付加価値はかわらない。
>ごく普通の車を乗るお客様はモータは1個でも2個でもなんでもよいのです。
>つまり2モータにしたのは単に自動車会社としてのブランドイメージをあげるためと考えます。
つまりリコールでやめましたと言えないので、3種類を1種類に統一しました・・・・となるわけです
以上3点について気になりました。
1モータと2モータ、かかるコストも、乗り味も全然違うと思いますし、なんでもよいというのは少し乱暴かと。モーター、電池、インバーターなど、いろいろな機器の性能の向上とコストダウンによって、ようやくコンパクトカークラスに使えるハイブリッドシステムに仕上がったから、だと思います。日産のe-POWERも同じようなシリーズハイブリッドですが、電気自動車のリーフがあったからこそ、最初からノートクラスのコンパクトカーに載せられるシステムができたのだと思います。ホンダではそれができなかったから、コンパクトカークラス向けの1モーターのi-DCDを開発せざるを得なかったのではないでしょうか。
私は現在1モーターのi-DCDヴェゼルと、2モーターのi-MMDのステップワゴンに乗ってますが、乗り味は全然違いますよ。アクセルの反応性とスムーズさが明らかに違います。車に全く興味のないうちの奥さんが、ステップワゴンのほうが車体が軽いんでしょ?と言ってましたから。私はi-MMDの方が好きなので、その発展型とされるe:HEVに期待しています。
コスト増は間違いないですから、どこかにしわ寄せが来て…ということには同意しますが。
書込番号:23017903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉私は現在1モーターのi-DCDヴェゼルと、2モーターのi-MMDのステップワゴンに乗ってますが…
ここに書き込む人なら違いも感じ、システム的にも理解出来るとは思いますが、なんの知識もない裕福なおばちゃんなんかだと「はいぶりっど」っていうだけで買われるのでしょう。
そんな人達にシステムを力説して理解してくれますかね?
シフトをDに入れ、アクセルを踏むと走る。
ブレーキを踏んで止まる。
はいぶりっどって燃費良いんでしょ?っていう人達には一緒ですよ。
ここの人達の感覚や知識が例外な事に気づきましょう。
書込番号:23017943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hitonami3さん
色々ご意見ありがとうございます
私も技術屋の端くれで、いろいろ過去設計に携わってきました。
そのようななかでノートのような考え方は20年以上も前レンジエクステンダ
としてああでもないこうでもないと考えて当時は軽自動車のエンジンを
常に回してバッテリーに充電しながらとかですが
でも当時リチウムイオン電池などはとてもではないですが無理
コストも無理でした。結局頭の中でしかありませんでした。
しかしそういうことを考えているうちに、付加価値とは何かなぁと
考えるようになってきたのです。お客さんはマニアルミッションで大変苦労している
ATになったら、これはお金払っても売れるよねということで
日本では売れないといわれていたものがあれよあれよと売れてしまったわけです。
でも全車両がATになったら、もう付加価値のレベルはかなり低くなるわけで
CVTとか4速ATとかは後からの付け足しにしかすぎません。
パワステも同じですよね。マニアルの時は重いのなんのと言って
車がFFになってさらに重くなるためギヤ比を変え軽くしても
今度は切っても切ってもなかなか切れないということで。パワステの登場です。
当時は車の後ろにパワステ装着車とラベルがはってありました。
ABSも同様にラベルがはってありました。付加価値があったわけです。
でもだれも今そんなことにこだわって車を買う人はいませんよね。
もちろんプロのドライバとか評論家は色々ああだこおだと評価しますがね。
それはそれでやらないといけないでしょうし。
どの車にもすべて標準でついてしまうと、それが当たり前だ。だから
そこにお客様は高いお金をかけて払ってくれません。
ハイブリットもすべてハイブリットになってしまえばあたりまえ。構造とかフィーリングは二の次。
まずはフィーリングがどうかではなく、リコールしてお客様に迷惑をかけることが
問題なのです。車購入してもしょっちゅう販社に持って行って、代替車とかやっていたら
いやになりますよね。フィーリングなどは二の次です。
手離れが悪い車になってしまうのを危惧するのです。私のFITも土壇場の10月で
サービスキャンペーンです。普通の設計者の感覚からしたらありえないですよ。
私は過去色々な会社の車20台以上車を乗って昔は整備もしてきましたが
ここまでリコールを繰り返した車に遭遇したのははじめてでした。
1モータでも一緒だと思うのです。本当に玉成して量産できたのか
おそらくできていないのに見切りで発車(結果として)してしまったわけですよね。
海外のメーカをきちんとコントロールできなかったとか、知見がなかったのではすまされません
昔と違って車は電子制御で動いています。半導体や個々の部品の信頼性も重要ですし
それを動かすためのソフトはもっと大変なんです。膨大な労力と時間がかかり
メカに比べれば5倍も10倍も工数がかかり、それが量産間際までかかるわけですよ。
うちの妻はずーっと昔マニアルミッションで運転していました。そのあとAT車になり、
さすがにああーノークラなのねといって運転が楽になったね。と喜んでいました。
今は車を購入する時これは1モータだからとか2モータだからなんて言って購入しません。
ハイブリッドは燃費がいいけど高いよねというくらいです。1モータのがくがくもなんとも
思いません。こんなもんでしょ、そんなもんですね。
今度のフィットは駆動ではなく制動のブレーキのところの問題なので、ごく一般のお客様は
本当に大丈夫なのかと心配されていると思います。何かあったらアウトですよ。
このようなところは手を抜けないのでフェールセーフを冗長系にして(実際どうしているかは知りません)
とにかく安全安心最優先なんですとなるわけです。フィーリングも大事ですがその次です。
もちろんそこをきちんと玉成させたうえでフィーリングとか乗り味もきちんとやらないといけないのは
いうまでもありませんが。
そして価格をあげられないのは当然ですから、最後にはどこにお金をかけて、
どこを安価にしないといけないとなるわけです。
でわ
書込番号:23018058
3点

>MKG_KMさん
私との認識のズレを指摘しただけです。お気に触ったのなら謝ります、すいませんでした。
私は技術的なこと、専門的なことは畑違いで分かっていないのかもしれません。車のことは雑誌やネットで聞きかじったことが知識の全てですから、間違っていることも多々あるでしょう。
お二方がおっしゃるように、世間ではただのハイブリッドのくくりでしょうし、ほとんどの人は乗るまで気にも止めないことかもしれませんが、新しいハイブリッドだと宣伝したもん勝ちなのも事実だと思います。日産のe-POWERのようにね。
また、未完成品のような車を世に出す会社は信用ならない、というのも確かにそうですね。今回、ブレーキをコスト増になってでも全車リアをディスクブレーキに変更したのは、FIT3の二の舞にならないためだとも言われています。
いずれにせよ、i-DCDじゃないi-MMDなフィットに、私は乗ってみたいです。
書込番号:23018085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hitonami3さん
まったく気にしていません。
いずれにせよ私自身も2モータは経験していないので2月以降が楽しみですね。
でわ
書込番号:23018172
1点

多分、ネーミングで失敗してるんだよ。
良いものなのはここの人達は知ってる。
ウンチクはどうでもいい。
はいぶりっど
ぴーえっちぶい
いーぱわー
i-DCD
i-MMD
e:HEV
車に詳しくない一般の人にも分かりやすいネーミングがポイント。
似たようなシステムを日産より先に出したのに、ホンダの「いーぱわー」ねと思われるのが残念。
書込番号:23020225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
あれ? はいぶりっと、ってだけで買うんじゃなかったですか? いっぱんぴーぷるは。うんちくやネーミングなんて気にしないんじゃ?
まあ、ホンダはマーケティングは下手ですよね。売れた車はいくつもあるけど、なんで売れたか分析できないから、次のヒットには繋がりませんものね。
書込番号:23020310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロスター予約しました。内外装の色だけ決めてくれと言われました。内装は灰色?っぽいやつしかないです。価格はフィット3よりさほど上がらないそうです。かなり予約が入ってて既に2月納車はギリギリみたい。
書込番号:23020557
1点

>hitonami3さん
そうですよ。
その中でキャッチーなネーミングがあれば性能が劣っても売れるんですよ。
セレナやノートのように。
書込番号:23020827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羊の皮を被ったヤギさん
予約ですか!
おめでとうございます。
今の段階だとオプションなんかもわからないんですよね?
ネットで出てる以外にも何か情報ありましたか?
ディーラー内部資料とか?
書込番号:23021689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーディオレスのほうがユーザーの選択肢が増えて良いと思います。ナビ、オーディオが標準だと、価格に跳ね返りますから。
書込番号:23021704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シーケンシャルウインカーって40年前からあるタイプですよ、(ブルーバード510クーペ、初代ローレル2ドアHT)その時代を知っている私から見ると、何で今更と思ってしまいます。
書込番号:23021709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の発注は受注開始日以降に営業所のPCやタブレット使って車種やライン製造日まで決めるというイメージなのですが、既に予約したという方は
そのディラーでその入力順番を予約したということなのでしょうか?
どのような説明を受け、手付金として幾ら払ったのでしょうか?
書込番号:23022087
1点

デザインは現行のフィトのほうが良いと思うのは私だけ?
まあ 新型が出て 半年もすれば目が慣れるのかもしれないが・・・・
書込番号:23023949
3点

車の予約は以前ホンダを購入したときに聞いたので今は本当かどうかわかりませんが、全国一斉何月何日の何時から開始となるので、端末からいかに早く打てるかということも言ってました。工場サイドで受注完了すると販社側に型式と車体ナンバー、どこの工場でつくるとか、いつからラインオンになって、ラインオフはいつ・・・・となるような情報が入ってきます。ハンド処理はできないので、オーダー受付開始日前はパソコンからは入力できないはずと思いますが、予約できた人は、販社がどのようにしているかわかりませんがね。
ただ当初は10月発売ということであり、つまりモーターショー発表と同時くらいだろうから
そうなるとほとんどの販社には簡易カタログとか価格表や仕様関係は概に送られていたハズですが
ディスクブレーキ変更により写真(ドラムが見えているなら)や仕様・価格などすべて作り直しとなる。
また評論家や雑誌記者がテストするのも通常なら発表前に事前にテストコースで評価(ドラムブレーキ)
していたハズだが、今回の発売延期ですべてストップ状態。まあ年内に再度業界内での発表会や試乗会などは再度行われると思いますが。とはいっても価格仕様性能など頭に入ってしまった情報は忘れないかぎり消えないので、口コミで洩れてしまうものでは。
でわ
書込番号:23025264
1点



増税のタイミングで急遽車の購入意欲が湧いてしまいました
以前から気になっていたフリードがマイナーチェンジすると言う事で実車確認&試乗
走りもスムーズですし、内装もSパッケージにするとブラック基調の大人な雰囲気になります
増税後のマイナーチェンジなので増税によるデメリットは感じていません
ガソリン車のクロスターではない標準タイプでSパッケージのみ
ディーラーオプションには9インチナビと前後ドラレコ、それにマット&バイザーの新車パッケージ、ついでにシフトノブを本革にしました
値引きは合わせて30万ほど
5年目の車検込みの点検パック込みでトータル294万ほどでした
もっと粘ればもっと値引きを取れたかも知れませんが、予算がなければオプションを減らすなりした方が賢明です
いい営業マンに出会えて大満足の買い物でした^ ^
ご参考までに
書込番号:23015106 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

フリードプラスと板が分かれてたのですね^_^;
私が買ったのはフリードプラスになります
ちなみに上記に加えてボディーコートもありディーラーオプションは総額50万強ありました
参考になれば幸いです
書込番号:23015667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blacksmokeさん
書き込みありがとうございます。
フリードとフリード+で迷われたりはしませんでしたか?
書込番号:23016007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blacksmokeさん
良い買い物が出来ましたね。モデルチェンジ直後の値引条件としてはかなり良いのでは。
私はガソリン車のクロスターを検討中です。オプションも車検パッケージを除いて同じような感じですが、本体価格も高いですから完全に予算オーバーになりそうです。参考になりました。
書込番号:23016294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4フィールドさん
最初は迷いました
ただ、前に乗ってたストリーム(すでに廃車してるので下取りはなしです)の3列目って補助席として考えてましたが結局ほとんど使いませんでした
頻繁に使う方には参考になりませんが、私の用途としては普段少人数で乗って、帰省した時に親を乗せてってなりますが、7人乗りでも姉家族がいると足りないので結局車2台で出掛ける事になりそうです
私はストリームの荷室の広さが使い勝手良くて気に入ってたので、補助席扱いの3列目はない方が恩恵あると考えてフリードプラスにしました
もし頻繁に3列目使うのであれば、ひとつランクを上げてステップワゴンとかでオプション抑えるなどしたと思いました
書込番号:23016916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノーサイドゲームさん
ありがとうございます^ ^
当初、購入時期はまだ少し先を検討していましたが、今決める為の後押しが欲しいと言ったら営業の方が頑張ってくれました^ ^
ノーサイドゲームさんも満足の行く買い物が出来るといいですね!
書込番号:23016923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blacksmokeさん
ありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:23016929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





