
このページのスレッド一覧(全2843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 16 | 2019年9月7日 18:17 |
![]() |
27 | 8 | 2019年8月13日 16:29 |
![]() |
17 | 0 | 2019年8月12日 21:52 |
![]() |
35 | 5 | 2019年8月5日 12:54 |
![]() ![]() |
147 | 12 | 2019年8月4日 15:54 |
![]() |
64 | 6 | 2019年7月29日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
妻と二人で試乗に行ってきました。
妻が運転席のドアを開けるなり「重たい」と言いました。確かにN-boxと比べると重たい感じがしました。
念のためにドアの長さを測ってみるとやはりN-boxよりも5cmから10cmくらい長かったようです。STEP WGNと同じくらいありました。通りで重いわけです。
渋滞追從ACCは0kmから使えるので便利です。一度設定すると一般道路でも使用可能で、前者が信号待ちで止まると、ブレーキを踏まなくても停止してくれ、「停車中」と言う表示が出ます。その後、前者が発信すると、前者が発進した事を知らせるアラームとともにマルチモニターに表示がされますが、車は停車したままです。その後RESを押すと再び走り出し前者を追從し始めます。
高速道路でのレーンキープも便利ですが、車幅が小さいため、車線を維持しようとして車が右、左に小刻みにハンドルを切るためゆらゆら揺れます。そこだけは改善してもらいたいです。
以上、試乗した感想でした。
書込番号:22880877 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>車線を維持しようとして車が右、左に小刻みにハンドルを切るためゆらゆら揺れます。
これって、基本的には自動運転では無いので、ハンドル操作は不可欠だと思います。
一定の条件のもとに、車線を逸脱しそうな場合に、に車線内に戻す機能なので、別に欠点では無いと思いますが、如何でしょうか?
完全自動運転でしたら気になる挙動かも知れませんが、あくまでも安全を補助する機能なので、問題視するのはどうかと思います。
書込番号:22883110 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

maxpower_takeoffさんこんにちは
レーンキープの際のふらつきは,N-wgnのホイールベースが短いことと
ハンドルが軽いことに起因しているように感じています。
実際,別のホンダセンシング搭載した所有する車ではふらつきはほとんど
感じられません。
ホンダさんにはぜひ,この点を改善して頂きたいと思います。
追加の情報として,このN-wgnのパーキングブレーキは電気式となっており
ハンドル左側(カーナビの右側)にあり,指でつまむとパーキング状態になり,
押すと解除となります。ただし,シートベルトをした状態であれば,パーキング
状態のままでも,アクセルを踏めば自動的に解除になります。
とても便利に感じました。
以上,試乗の追加情報でした。
書込番号:22884520
3点

高速でのレーンキープはACC作動時でしょうか?
LKASとACCとではレーンキープの制御は違うと思います。
LKASは逸脱しかけた時に元に戻す安全機能なので左右に振られて当然です。
ACCは原則中央キープ
書込番号:22886103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LKASは逸脱しかけた時に元に戻す安全機能なので左右に振られて当然です。
>車線を逸脱しそうな場合に、に車線内に戻す機能
「LKAS〈車線維持支援システム〉」は車線の中央付近を維持するようにステアリング操作を支援するシステムです。
スレ主さんが試乗で「ゆらゆら揺れた」のは、何らかの原因で正常に機能していなかった、と言う事です。
逸脱しかけた時に車両を元に戻すのは「路外逸脱抑制機能」でLKASではありません。
一般的名称で言う「車線逸脱防止・警告」と「車線維持」は混同されやすいですが別物です。
実際、二者を連続した二つの機能のように実装しているブランドもあります。
しかしこの二者は目的が異なり、殆どのブランドで動作環境も違います。
>ACCは原則中央キープ
「ACC〈アダプティブ・クルーズ・コントロール〉」は予め設定した車速内でクルマが自動的に加減速するシステムで、車線を維持する機能(レーンキープ)はありません。
https://www.honda.co.jp/N-WGN/webcatalog/performance/active-safety/
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
書込番号:22886244
1点

認識が間違っていたらごめんなさい。
ACCはあくまでも前車との距離を保ちながら設定した速度を維持する装置で、ハンドル制御の機能はないと思うのですが、
レーンキープは単眼カメラとミリ波レーダーでレーンの中央を維持するようにハードル操作をする機能だと思っています。だから普通車に比べて軽自動車は車幅が小さいため、レーンキープに伴う揺れ幅が大きい、と言っているまでです。
ご参考までに
書込番号:22886259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>高速道路でのレーンキープも便利ですが、車幅が小さいため、車線を維持しようとして車が右、左に小刻みにハンドルを切るためゆらゆら揺れます。
軽自動車と言うより、ただ短にLKASの性能が低いからだけではないのですか?
書込番号:22886294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

所有する車幅の大きな車では、両サイドの白線までの距離が狭いためほとんど揺れません。ずっと中央をキープして走行してくれます。
一般論ではなく、実際に試乗されてから、ご自身のご感想を書き込んだ方が良いと思われます。その方が説得力がありますから。
よろしくお願いします。
書込番号:22886327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きりん さんさん
>ACCはあくまでも前車との距離を保ちながら設定した速度を維持する装置で、ハンドル制御の機能はないと思うのですが、
その通りです。
ホンダのADASは未経験ですが、他ブランドのADAS(ACC、車線逸脱防止・警告、車線維持機能他)搭載車を6年以上、日常的に使用しているのでレスさせていただきました。
書込番号:22886378
5点

横やりで恐縮です
車線維持機能を(実際に乗られた方で)
nボックスやフィットと比較評価できる方コメントお願い致します
(ついでに追従acc についても)
書込番号:22888287
2点

今日試乗してきました、スレ主さんの感想の同じ感想です。
ヴェゼル ハイブリッド センシング → 新型N-BOXと乗り換えて約1年ですが、レーンキープ機能はヴェゼル がどっしりと安定しスムーズに動作しハンドルを持つ手に力を入れなくても高速道路のカーブはほぼ対応できていたのに対し、新型N-BOXは制御がゆるい感じでハンドルにアシストを感じることがほとんどない(力が弱い)、かなり大きなカーブでもハンドルを自分で操作しなければレーンキープできないレベルです。
体感的にはタイヤが小さいから制御で姿勢変化が大きくなるのを避けるため積極的に制御していない、という印象です。
ちなみに「N-BOXのすべて」には、制御に関わるパワステのモーターがN-BOXはブラシ付きモーターなので緻密な操舵支援が困難なのだが云々、との記述もあります。
で、N-WGNはN-BOXよりはマシですがやはりレーンキープの制御は緩いです。
N-WGNはハンドルを通じて制御をしようとしているのは感じられるのですが、やはり緻密な操舵支援はできてない感じです。
ただ渋滞追従ACCや電気式パーキングブレーキはとても満足できる内容でしたので、レーンキープ制御だけが残念です。
あ、リンク式のブレーキペダルも踏み込みしやすさは体感できました。
書込番号:22893395
6点

こんにちは皆様
ACCが0km/hまで含めて対応しているというのは良いですよね。9月中にグレイスハイブリッドが納車される予定なのですが,購入前に聞いたところではグレイスは対応していなさそうでした。うらやましいです。
書込番号:22893536
2点

ホンダのHPには、それぞれの車種の、取扱説明書が公開されています。是非1読ください。非常にわかりやすく、実際の操作方法と、作動条件、注意事項が説明されています。実際購入されている方でも、営業スタッフの説明だけでは、細かい注意事項など、ご理解いただけないケースもあります。特に、ホンダセンシングは、発売年によって、機能がアップデートされています。正しく安全に、ご利用いただくために、是非ご覧ください。特にレーンキープアシスト等は、速度条件、ワイパー作動条件等で制限があります。残念ながら取扱説明書を塾読されていないお客様が多いのが実情です。誰でもHPから、ご覧になれますので、是非ご利用ください。https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-wgn/2020/details/136172090-48961.html
書込番号:22903729
4点

私が試乗したのはノーマルタイプのものでしたが
ドアミラーウインカーは装備されていませんでした。
カスタムを試乗した方に質問です。カスタムタイプのドアミラーウインカーはシーケンシャルタイプ(流れるウインカー)でしょうか?
お分かりの方がいましたら教えてください。
書込番号:22906250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【N-WGN Custom専用エクステリア】
https://www.honda.co.jp/N-WGN/common/pdf/nwgn_equipment_list.pdf
ご自分で確認を。
書込番号:22906325
3点

harurunさん
ご親切にリンクまで貼っていただきまして
ありがとうございます。
LEDドアミラーのシーケンシャルについては
カタログから確認できましたが、そのほかにも
実際の色合いや流れる速さなどはカタログからは
読み取れないので、実際に試乗された方に
直接お聞きしたかったのです。
シーケンシャルの速さは?明るさは?色合いは?
滑らかですか?
その他LEDドアミラーに関する事をわかっている方
感想も加えて教えてください。
書込番号:22906433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeで、n-wgnで検索すればシーケンシャルウインカーの動画は転がっています。
私はカスタムターボ4WDですが、正直軽自動車にシーケンシャルは似合ってないと思います。
LEDであってほしいと思いますが、わずかな幅しかないウインカーを流してもどうなのかと。
書込番号:22906907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本日、ミシュランエナジー+からREGNO GR-XII 185/55R16 83Vにタイヤ交換してきました。結構、いい感じでした。
書込番号:22688269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤ館 コックピット等にて、センターフィットできちんと取り付けしましたか?
書込番号:22688593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

町のタイヤ屋さんで交換しました。
6千円でやってもらい、全部で7万円を切りました。
満足しています。
書込番号:22688604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤ自体が完全な真円ではないのだから、センターフィットなんてイメージ戦略に過ぎないじゃろ?
バランスウエイト不要なくらいのタイヤなら違うのかも知れんが、、、
書込番号:22688717 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕自身の年齢も63歳になり、色々、車を乗りました。fit3 に乗りレグノを履きたい気持ちが沢山ありまして、ミシュランから履き替えました。
人生、このタイヤが最後かなと思いました。僕、自身気にいってます。
書込番号:22689123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一度は履いて見たいタイヤですね。
私はステップワゴンなので、手が届きませんが、普通にダンロップ エナセーブ 504にしたのですが、1000km走ると、グッと良くなりますね
書込番号:22689304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fit3 に履くと、こんな感じです。以前fit3 の前のフィットに使ってたホイールBBS RG-F518がfit3 にもサイズが合うのでそのホイールを使ってます。
書込番号:22689818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近ハイブリッドSを購入しました。レグノもさることながら、BBSホイールも良いですね!アルミ鍛造に憧れます。
書込番号:22855150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼーぶさん、ありがとうございます。BBSはアフターサービスもいいですよ、ホイール1本、駄目にしたら半額で購入できました。古いホイールを後で送ればいいんです。
書込番号:22855174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



当初シエンタを買おうと思っていましたが、フリードとの比較があったのでフリードの見積もりを出しました。
フリードはガソリン2WDのGセンシングでナビ装着用スペシャルパッケージ、サイドエアバッグ、Cパッケージ、Sパッケージ、ホワイトオーキッド・パールで車両本体\2,434,800、付属品がフロアマット、テールゲートスポイラー、LEDランプ、LEDフォグライト、センターコンソールバッグ、ハンズフリースライドドア、ボディーコーティングで\329,076、諸費用合わせて\2,958,466。値引きは12万円からスタートとのことでした。
ナビ、ドライブレコーダー(フロント・リア)、フロントビューカメラはオートバックスで見積もりしました。
別のホンダでは\2,960,400で店長決済で25万円の値引きが取れるかどうかとの見解でした。
トヨタシエンタはガソリン2WDのG CUREOで車両本体\2,172,960、メーカーオプションがホワイトパールクリスタルシャイン、アルミホイール、スーパーUVカット、パノラミックビュー、サイドエアバッグで\237,600、ディーラーオプションがボディーコーティング、フロアマット、LEDバルブセット、コンソールボックス、モデリスタリアスポイラーで\170,424、諸費用合わせて\2,754,930。値引きは20万円くらいですが、もうちょっとできますとのことでした。
ただ6月中に決めてもらわないと増税前の登録に間に合わないとのことでした。
正直シエンタかフリードかで悩みましたが、フリードに決めていました。
別のホンダ店とトヨタの見積もりを持って試乗もかねて最初のホンダ店に行き交渉。
トヨタの価格に合わせたらホンダに決めてもらえますかと聞かれたので価格を合わせられたらホンダにしますと言って後日再交渉。
提示してきた価格が5年保証、JAFをつけて\278,000を超える値引きで\2,680,000。ちなみに社外ナビの見積もりもしていただきましたが、オートバックスにはかなわないとのこと。
シエンタに比べると15万円以上高いので悩みましたが、フリードに決めました。
シエンタと比べると自動ブレーキ性能はシエンタが上であること。(自動ブレーキは事細かく説明してくれました。)
支払い条件がホンダの方が良かったこと。(今持っているカードで最高40万円まで決済ができ、この金額を頭金として計上してくれること。トヨタではできないとのことでした。)
トヨタにも断る返事をするため、6月28日に契約しました。
ナビゲーションがオートバックスでキャッシュバックキャンペーンもやっていたこともあり、\241,564で値引き\47,564、さらに5年保証、三角表示板もつけて\199,826で契約。
8月5日に納車されて、8月7日にナビの取り付けとなりました(1日かかるため朝から持っていきました)。
13年ぶりの車の買い替えとなりました。
前車は2006年登録の13年落ちの日産のモコですが、ナビとドライブレコーダーをそのまま載せて買取店(正確には買取ではありませんが…)で15万円で売却できました。
マイナーチェンジがささやかれていますが、納車の時に店員に確認しましたが、外装などは全くわからないが自動ブレーキは無灯火の自転車が検知できるようになる、後ろの誤発進が付くので5万円くらいは高くなるそうです。それ以外は情報がないみたいです。
フリードを買おうと思っている方はご参考にどうぞ。
17点



自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
リコール対象??とのことで、アップデートをしてきました☆
所要時間は1時間ほどでしたが、代車としてCR-Vに試乗させて頂きました。
(CR-V試乗の感想はCR-Vのところへ投稿します)
営業さんの言う通り、アップデート後は発進時や低速時のギクシャクもなくなり、非常に滑らかになった気がします。
まだの方は早めにアップデートされてはいかがでしょうか?
書込番号:22826103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>だっだーんだっだーんさん
今回行われたアップデートとは、7/26 に発表されたサービス キャンペーンの事でしょうか。
VEZEL など 5 車種のサービス キャンペーン
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/190726_KC28.html?from=copy
書込番号:22826271
5点

>tm0421さん
電話の際と点検後はリコールと言っていたので、サービスっぽくはなかったですが、詳しく聞いておけば良かったですね(^_^;)
そのままにしているとギアが壊れてしまうので、その改善の為のアップデートみたいなことを言ってました。
そのアップデートをするとギクシャクが改善されると…
書込番号:22828227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だっだーんだっだーんさん
なるほど。
ウチは今度の日曜日にサービス キャンペーンの処置をしてもらう予定なので、改善されるのが少し楽しみになりました。
書込番号:22828648
5点

本日、アップデートしてきました。
低速走行 (50km/h 以下くらい?) をしていて、アクセルオフの状態から少しアクセルを踏んだ際などで感じていたギクシャク感が無くなり、確かに加速が滑らかになりました。
このアップデートは、やらなきゃ損ですね。
書込番号:22838358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tm0421さん
やはり滑らかになってますよね(^^)
ギクシャクだけでなく加速がかなり良くなったので、通常でもアップデート前のSモードくらいに感じますし、Sモードにすると更に違いを感じます♪
おっしゃるようにアップデートしておかないと勿体ないです。
書込番号:22840237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
いつも皆さんの書き込みを拝見し、大変参考にさせていただいています。
現在の車の車検が一年を切り、今回は消耗品も色々換えなければならなかった点と、
増税前に間に合うギリギリのタイミングということで、今回購入に踏み切りました。
近隣に販社が異なる2店舗があったため、うち1社では、
オプションは、当初ナビキャンペーン15万円を差し引き、52万円分に対して、
46万円値引きで、支払額350万円とう良い数字を初めから出していただき、
その数字をもう1社に提示したところ、あっさり白旗を揚げられてしまいました。
契約直前に、コンビニフック、AUXコード、HDMIジャックを追加し、支払額は350万円のままで
良ければ即決めます!とお願いしたところ、OKが出たので、サインしました。
下取りはかなり厳しい数字だったため、一番条件の良かった買い取り店へ売却となりました。
値引きを頑張っていただいたのももちろんですが、
納車までの間、無料で代車を出していただける点も購入の決め手となりました。
若手の営業マンで、最初から勝負に出てくれたのも、好印象でした。
久しぶりの新車なので、今から楽しみです!
17点

度が過ぎた値引き・サービスをさせるなよ
ちょっとはディーラーの利益を残してやれよな
見てて気分悪いわ
書込番号:22837517
15点

返信ありがとうございます。
気分を害されたとの事でしたが、
交渉は二度しかしておらず、時間にしたら
2時間程度のものでしたので、執拗な要求をしていたという事はないと思います。
また、値引きにつきましては、
・工賃込みの金額が若干もう一社より高かった
・車庫証明カットや、ガソリン代無料はなし
・利益率の高いグラスコートをオプションに入れた
点などを踏まえ、一定の利益が見込めたから、
ディーラーさんも頑張ってくれたのではと思います。
さらに上記の点を要求していたら、過度なサービスを求める事になるのだろうと思います。
書込番号:22837598 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>つのりさん
車は購入して終わりではありません、私は購入後のディーラーとの関係を重視しております。何かトラブルが有ったときの対応力が大切ですね。今後更に信頼関係が築けると尚いい買い物が出来たと思います。
書込番号:22837627 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>つのりさん
個人間の売買契約はそれぞれ個別に行うものですから,いくらの値段で買おうが自由です。売る方も,そんな値段では売れないようならそう言いますよ。ただ,私の場合は,手間賃を値切るというのは嫌いです。もちろん,製品の値引きを要求するということは,それを作ってくれる人や,材料を準備してくれている手間賃を値切るということと同じ意味ではありますが,最後の手間賃、それを取り付けてくれる人や,買った車自体の面倒を見てくれる人、そのような人々の工賃はきちんと払いたいと思っています。
書込番号:22837642
13点

返信ありがとうございます。
仰る通りだと思います。値引きだけではなく、
試乗の際や車買取のアドバイスなどの対応の良さが
今回購入に至った理由でもあります。
自宅に一番近いホンダディーラーということもあり、今後も長くお付き合いをさせていただきたいと思います。
書込番号:22837648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉梶原さん
返信ありがとうございます。
そうですね、やはり人と人とやりとりですので、
無茶苦茶な要求をしてまで値引きを求めようとは
最初から考えておりませんでした。
ただ、予算も限られておりますので、相手側に伝えた上で、頑張っていただき、大変感謝しております。
書込番号:22837657 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご契約おめでとうございます。
良い商談ができてよかったですね。
背景を捉えない、あほな返信が見受けられますが、
ほんと、こっちが気分が悪くなりますね。
私は前期型ですが、同じスパーダ乗りとして、お互い良いスパーダライフを送りましょう!
書込番号:22837766 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

〉かず@きたきゅうさん
返信ありがとうございます。
私もすべてを説明したわけではないので、
そう感じられる方もいらっしゃるのは
仕方ないことかと思います。
良いクルマと良いディーラーに出会えて良かったです!
書込番号:22838136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>siphon0さん
返信ありがとうございます。
利益出ていないのでしょうか?
慈善事業ではないので、利益が出ない商売は
しないと思うのですが。
利益が出るちょうど良い金額などがあれば
参考にさせていただきたいので、ぜひご教示ください。
書込番号:22838166 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>つのりさん
羨ましい値引き額です。
値段と嫁さんがメインで運転する事を考えて、フリードにしましたが、この値引きなら嫁さん説得して、ステップワゴンにしてたかも。
書込番号:22838419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マガリン85さん
返信ありがとうございます。
今回購入した担当の方からは、始めから
予想外の条件が出たので、動揺しました。
本腰を入れて、向き合ってくれた営業マンさんに
感謝です!
予算は若干オーバーしてしまいましたが、
家族には安全装備や機能性を推し、なんとか許可を
貰った次第です。
フリードもとても良いクルマですよね
お互いホンダ車ライフを楽しみましょう!
書込番号:22838577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
3年連続で北海道を旅して、燃費を測定しました。
燃費を書きます。
2019年と2018年はステップワゴンHV(i−MMD)、2017年はフリードHV(i−DCD)、です。
どれも有料道路は走っていません。
@走行距離(うち500キロは本州内の下道を走行)
Aメータ燃費計
B満タン燃費(走行距離÷消費ガソリン)
2019年 ステップワゴンHV
@3172キロ A22.6キロ/L B21.49キロ/L
2018年 ステップワゴンHV
@2415キロ A22.1キロ/L B21.27キロ/L
2017年 フリードHV
@2691キロ A23.9キロ/L B23.01キロ/L
所感を書きます。。
・満足のいく燃費でした。
・重量や空気抵抗で不利なステップワゴンHVが、フリードHVの燃費と大差がないのは驚きです。
・フリードHVはガソリンタンクが36Lしかなくて、500キロも走ると心細くなりますが、ステップワゴンHVでは800キロくらいまで余裕なので、給油に神経質にならなくて助かりました。
37点

>出辛子さん
北海道を旅できることに羨望を抱きます。
天候は如何でしたでしょうか。
私は中国地方なんですが、費用もさることながらしがない雇われの身だとスケジュールが・・・
身軽だった時分に十和田湖、恐山周辺で満足せずに北海道まで足を延ばせばよかったと後悔してます(笑
燃費ですが、満タン方と思いのほか差が少ないですね。
感覚の話になってしまいますが、アクセル開度があんまり変化しない環境のほうが、街中より燃費計との乖離が少ない気がしています。
書込番号:22812018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tokumori2さん
この台風で中国地方は大雨と聞いています。
tokumori2さんのところは大丈夫ですか?。
私の住む北陸は、ずっとぐずついた空模様が続いています。
北海道は、新潟←→小樽フェリーで2泊、道内で11泊、合計13泊14日でした。(コースをアップします)。
1日目と5日目に雨にあいましたが、あとは天候に恵まれて楽しかったです。
tokumori2さんが言われるように、サラリーマン時代はまとまった休みが取れなくて、自分の車で旅をするなんて、なかなかできませんでした。
今はサラリーマンを卒業して、お金はないけど時間はたっぷりあるジジイですw。
奥さんはまだ定年前で、「体が動くうちに楽しんできて下さい」と、背中を押してくれてます。
2週間の旅行にかかったお金は19万円。
内訳は、宿代82000円、新潟←→小樽フェリー往復44000円、ガソリン代20000円、あと食事やお土産など。
フェリーは、私みたいなシニアの車でいっぱいですよ。
中国地方からだと、舞鶴←→小樽の新日本海フェリーがあり、夏休み以外の期間は、車と運転手で片道32000円くらいだと思います。
書込番号:22812406
11点

>出辛子さん
うわ、島までたちよられているんですか。良いですねぇ。
こちらは、今年は非道いことには今のところならなそうです。
ダムの放水タイミングも変えるって聞きましたし、アルミ工場の爆発はもちろん去年の一発かぎりでしょうし。
二輪も乗るので、フェリーはそちらメインで調べたことがありまして。
時間があんまりかかるので断念しました。
書込番号:22815167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tokumori2さん
今日は山に登っていたら、その間に梅雨明けしました。
やれやれです。
>時間があんまりかかるので断念しました。
ああ残念!、なかなか休みを取れないお仕事をされているのでしょう。
バイクは多かったです。
私が乗った新潟・小樽フェリーでは、行きも帰りも100台くらい。
雨にも負けず風にも負けず?で走るのでしょう?、
若い人やおじさんばかりで、私みたいなジジイはいませんわw。
走っていても、無理な追い越しをしないお行儀の良いバイクばかりだったので、何度も左に寄せて道を譲りました。
フェリーを選ぶときは、北海道のどこに、何時に着くのか、も調べました。
津軽海峡冬景色wの青函フェリーは、便は多いけれど、北海道の南端の函館に到着するので、そこから目的地までは結構遠かったりします。
新潟・小樽フェリーは、北海道の真ん中に近い小樽に、朝4時半に着くので、下道を走っても北海道のどこでもその日のうちに着きます。
ステップワゴンHVで、1日に多いときは400qほど走って、疲れない車だな、と実感しました。
まずエンジン音が静かなこと。
ジジイなので、音が大きいだけでくたびれてしまいますw。
次に、ガソリンが減っても、後輪がバタバタと跳ねないこと。
ジジイなので、車が揺れるだけでくたびれてしまいますw。
書込番号:22818208
8点

>出辛子さん
北海道・・・羨ましいです。
良い時間を満喫できて良かったですね。
運転に余裕を生むステハイは普段乗りでも感じてます。
私もリタイア後にステハイで北海道を周遊することを楽しみにしています。ジジイの仲間に宜しくです。
長距離を運転しても疲れ難いのは、本当に助かりますね。燃費も悪くないのもgoodポイント。
旅でステハイで良かったことや悪かったこととかあれば教えて下さいね。また、車中泊は考えていらっしゃらないのですか?
書込番号:22825032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kamoz8017さん
こんにちは。
>ステハイで良かったことや悪かったこと
一番良かったのは「どこでもドア」です。バックドアを広げて開ける必要が無いので、頭から駐車することはなかったです。
10日分の着替えを入れた押し入れ衣類ケースを荷室に積み込んで、宿に停めたら「どこでもドア」を開けてその日の着替えを小分けに取り出す、その繰り返しに便利でしたよ。
悪かったのは、パンクに備えてスペアタイヤを積みましたが、荷室の床の上に置くしかないので場所を食いました。パンクなんて滅多にしないでしょうが、一日で300キロは普通に走るので時間のロスは最低限にしたいのと、秘湯といわれる露天風呂に入るため携帯の電波が届かない林道にも入るので、スペアタイヤなしは考えられません。
>車中泊は考えていらっしゃらないのですか?
正直言ってリタイヤの年齢になると、特別の装備がないミニバンでの宿泊は、体力的にきびしいです。宿に泊まればゆっくり眠れるし、北海道ならではの料理が出るので楽しいです。
たまたま知り合った男性は「車で5泊したが、手足が伸ばせずとても疲れた。昨夜は宿を探して泊まったら、今日はとても楽だ」とおっしゃっていました。
また北海道のニュースで、車中泊の車で道の駅が埋まってしまうことが問題になっていました。駐車場によっては、トイレの手洗いに「目的外の使用があるので水を止めます」と貼り紙があり、手が洗えませんでした。泊まるならキャンプ場で・・ということのようです。
書込番号:22827785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





