
このページのスレッド一覧(全2844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 14 | 2018年8月1日 23:31 |
![]() |
17 | 1 | 2018年7月30日 23:09 |
![]() |
22 | 9 | 2018年7月30日 20:31 |
![]() |
38 | 5 | 2018年7月30日 15:16 |
![]() |
63 | 7 | 2018年7月26日 23:06 |
![]() |
61 | 3 | 2018年7月26日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年1月下旬にHYBRID L SENSINGが納車されて3ヶ月、乗り方も分かってきたので燃費チャレンジしてみました。
・高速道路は走行しない
・エアコンは使用しない
・ECONモードは常にオン
上記条件で片側3車線の一般道を朝晩の渋滞を微妙に回避する時間帯で通勤に利用、無給油で1000km走行できました。
給油ランプ未点灯で1000km超はカタログスペック34km/lに恥じない結果ですね。
不満点は
・EVモードに入らない病の多発
・発進時のEVモードがすぐ切れる
・エアコン未使用時でもバッテリー残量が2メモリ以下だとアイドリングストップしない
このあたりはファームウェア?の更新で改善されると良いですね。
19点

走行用バッテリーの大きさと、トヨタのTHSに
比べるとプログラムも簡易なので、現在の仕様では
これが限界なのでしょう。
雑誌で噂の1500iMMDに期待ですが、車体価格は
間違いなく上がるんでしょうね。
書込番号:21817648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVのチョコット充電の繰り返しと逆に
給油回数が少ないってのもメリットですよね
書込番号:21817718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アン教授さん
コンパクトサイズではFITは良い車ですよね。人に安心して勧められる車です。
>EVモードに入らない病の多発
EVに入らない病はFITのクチコミを見ると、細かな条件まで確認してらっしゃる方がいます。
こういうオーナーの熱意に応えるためにも、この病気は直してほしいところですよね。
>バッテリー残量が2メモリ以下だとアイドリングストップしない
HVの場合は「アイスト」というよりEV発進でエンジンは止めてしまうという形の為
EVスタートの為の電池が無いとエンジンを回して充電するのは仕方ないです。
これはトヨタのTHSUでも同じ挙動ですので、停止前に電池がある程度は残るようにする
ドライバー側の腕の見せ所(工夫)だと思いますよ。
書込番号:21817774
8点

こんにちは皆様
「EVに入らない病」と「病」という文字がつくと悪いことのような印象を受けますが、もしEVに入って欲しい理由が少しでも燃費を良くしたいということであれば、必ずしも悪いことではないと思います。
もちろん、その瞬間だけを見れば、エンジンが止まっているので消費しているガソリン量は0なのに車は前に進んでいるわけですから燃費が良いように感じるのは理解できますが、充電した電力で推進するということは、バッテリーに蓄えられている電力が減るので、それを回復するためにブレーキによる回生電力ではなくエンジンの発生した動力でバッテリーを充電し、その電力を消費して推進するという可能性が高まると思います。 もしそれが起これば、バッテリーへの充電もバッテリーからの放電も効率が100%というわけにはいかないので、必ずロスが生じます。 そのため、その分燃費は悪化することが考えられます。
上に書いたようなことが起こっているかどうかは場合によると思いますが、少なくとも、積極的にEV走行にしようと努力してもそれほどの効果は期待できないのではないだろうか? とは言えるのではないでしょうか?
実際、満タンで1000kmお走りになったということですから、上に書いたことは正しかったのではないだろうかと思います。
同じ理由で、発進時のEVモードはすぐ切れてエンジンがかかるほうが良いと思います。 私の車はアコードハイブリッドですが、発進時にバッテリーに電力が十分あるとなかなかエンジンがかかりません。 その場合でも、発進時に強くアクセルペダルを踏み込めば大抵エンジンはかかるようなので、発進時はほんの瞬間パカッとアクセルペダルを踏み込んでからすぐ戻し、エンジンがかかるようにしています。 発進直後は道がそれほど広くはないので速度はゆっくり走りますが、その間にエンジンは温まり、燃費は安定するようです。 バッテリーの電力を使い切ってからエンジンがかかるような運転をすると、まだ温まっていない効率の悪い状態のエンジンに車をある程度の速度で走行させるという大きな仕事を無理やり要求するようになり、燃費が悪化すると思っています。
フィットでも、バッテリーに電力が残っている状態でエンジンがかかれば、モーターアシストの効いた状態で走行することができ、結果的にエンジンの負担が小さく(エンジンに送るガソリンの量が少なく)なり、エンジンが冷えているという効率の悪い状態を少ないロスで乗り切ることができるのではないかと思います。
書込番号:21817933
6点

いやぁ、EVならない病は重病では無いけど、やっぱり持病でしょう。
拙宅は高速が近いのですが、タイミングによっては一発目のならない病発病タイミングで高速に乗ってしまう事があるのです。
そうすると都市高速部に入っても延々とEVに入らずズーとエンジン走行になります。40km/h以下に出来ませんし・・・
これは郊外バイパスでもしょっちゅうなります。
そうなるとSOCは85を超え、停止時に回生出来なくなり非常にもったいないです。
何故この様な動作をするのか未だに分かっていませんが、最近のi-DCD搭載車でも多少残っているようですから何か必要な動作なのでしょう。
まぁこれが有っても非常に燃費の良い車ですから気にしないのが吉でしょうね。
書込番号:21818132
1点

加速中はハイブリッド走行、一定速度になればEV走行を積極的に使う方がいいですよ。
ただし、バッテリーメモリが2以下にならないよう停止中に充電が行われないようにするのがいいです。
走行中のエンジンによる充電はコンピュータが効率の良い回転数等自動で制御するので特に問題ないです。
EVならない病は結構言われてますが直さないのは何かあるんでしょうね。
書込番号:21818363
5点

>えくすかりぱさん
>雑誌で噂の1500iMMDに期待
フィットにもiMMD搭載予定があるんですね、上位グレードは300万超えそうw
>gda_hisashiさん
給油回数が減り、給油間隔が伸びて、レシートの割引券の期限(1ヶ月)が切れてしまうのが難点ですw
>梶原さん
>発進時のEVモードはすぐ切れてエンジンがかかるほうが良い
エンジンがすでに十分温まっている状態でもそちらの方が良いのでしょうか?発進時は出来るだけモーターだけで引っ張ってもらい、可能な限りそのままモーター走行の方が良いと思ってました。
もっと大きなバッテリーが搭載されないと難しいとは思いますけど…
>槍騎兵EVOさん
>まぁこれが有っても非常に燃費の良い車ですから気にしないのが吉
しかし、これがなければもう少し上が狙えるんじゃないかという気になってしまいますね
>白髪犬さん
>停止前に電池がある程度は残るようにするドライバー側の腕の見せ所
>xやがみxさん
>バッテリーメモリが2以下にならないよう停止中に充電が行われないようにするのがいい
AQUA等の様にバッテリー残量が常に表示されればある程度コントロールし易くなりそうですね。
次回チャレンジ時は残量を意識して走行してみます。
書込番号:21818971
3点

>・EVモードに入らない病の多発
私は毎日高速道路片道約50kmを通勤で利用しており、毎日帰りに高速に乗る直前にコンビニに寄って一度エンジンを切って
EV走行しない病が発動する条件(水温70度以上)を作り出しておき、高速に乗って定速巡行し、EV走行しない病を発病させた場合とさせない場合で
どれだけ燃費が違うか、4月から毎日交互に実験していました。
結果、4月の前半ではEV走行しない病のまま走った方が、5%くらい燃費が悪かったです。途中で病気を解除(5秒以上アクセルオフ)
した場合の燃費を上回ることはありませんでした。
しかし、5月に入ってからは差がほとんど無くなりました。おそらく、気温が上昇したため、エンジン駆動の燃費が上がったためだと
思います。なお私は東北在住なので、基本的に気温は低い方です。
さらに、実験中ですが速度を一定にするより、アクセル開度を一定にした方がEV走行しない病が発動していても燃費が良くなるようです。
速度一定の場合は坂の上り下りでエンジン回転数の振れ幅が増えるためでしょうか。
思うに、EV走行しない状態に入る条件は、EV走行を入れた場合と燃費の差がほぼなくなる条件下で発動するのではないでしょうか。
理由は、燃費がほぼ同じなら、頻繁に大電流を出し入れすることによる、駆動用バッテリーの劣化を防止するためです。
i-MMDやトヨタのハイブリッドでも同様の現象が起きるとどこかの噂で聞きましたが、i-DCDも何度かリファインされているのに
修正されていないということは、理由はあるのだと思います。なお現行以前のモデルがソフトウェア改修で修正される可能性はないと思います。
ちなみに定速走行すると、EV走行しない病が解除されないようにコントロールするのが結構難しいです。
私の使っている高速はほとんどの区間で上り下りの傾斜が付いている(ただし入り口と出口の標高差はほとんどありません)ので、
普通に運転していると解除条件を満たす場所がたくさんあります。
>・発進時のEVモードがすぐ切れる
構造上2速でエンジンが起動することですね。確かにこれは正直に欠点でしょう。
ただ、燃費は悪化しないと思います。2速は割とうるさいですが、効率のいい回転数でエンジンを回して、残りを充電しているためです。
2速でエンジン起動後アクセルオフして3速EV走行すると、数十メートル以内に燃費値はエンジン起動前の数値を上回ります。
ちなみにアクセルオフより、ブレーキを軽く踏んだ方が意図的に素早くEV走行に切り替えられるようです。
渋滞などでは、1速で乗り切れる進み具合なら1速で我慢して進み、それ以上の速度が必要な場合はすぐに2速にしてすぐに3速EVに入れて進んだ方が良いでしょう。
なお、エンジン音がする点では欠点ですが、結果的にエンジンが掛かるのは暖気とともに充電されることなので良いのではないかと思います。
仮にEVだけで走行できたとしても、梶原さんの言う通りエネルギー収支上その分の充電が後から必要になります。
書込番号:21820120
7点

>黒い風船さん
私も、先の書き込みをした後に気づきましたが、バッテリー保護のためには頻繁な充放電は避けられるなら避けたほうが良いと思います。 ただし、我が家には11万キロを超えるインサイトがあり、特に何も考えずに運転していますが現在まだ快調です。 実際にはバッテリー保護などもユーザーは特に考えないで良いのではないかと思います。
書込番号:21820272
3点

>黒い風船さん
概ね同意できる内容ですが幾つかだけ。
i-DCDは時期で結構其の辺りの動作が違うようですが、黒い風船さんはいつ頃のモデルですか?
私はもっとも初期型です。
>思うに、EV走行しない状態に入る条件は、EV走行を入れた場合と燃費の差がほぼなくなる条件下で発動するのではないでしょうか。
そういう条件は感じないですね。
同じバイパスでも病が発動してエンジンが止まらない場合と、通常通りSOC20でエンジンON、前車に追いつきアクセルをパーシャルより閉め気味にしてEV発動、を繰り返す場合とがあります。
>渋滞などでは、1速で乗り切れる進み具合なら1速で我慢して進み、それ以上の速度が必要な場合はすぐに2速にしてすぐに3速EVに入れて進んだ方が良いでしょう。
私はその場合はEVのまま3速に変速させます。エンジン起動に使う電力とガソリンが無駄になりやすいからです。
でも電力も必要ですから渋滞走行中一度エンジンを起動させたらなるべく長くエンジンを回してバッテリーに充電させています。
アイドリングして止まっているのが一番無駄ですからね。
書込番号:21820921
3点

>黒い風船さんはいつ頃のモデルですか?
フリードハイブリッド2016年型になります。
>そういう条件は感じないですね。
>同じバイパスでも病が発動してエンジンが止まらない場合と、通常通りSOC20でエンジンON、前車に追いつきアクセルをパーシャ>ルより閉め気味にしてEV発動、を繰り返す場合とがあります。
私は条件を満たすと必ず発動する感じです。
エンジンONの後、少し回復すればEV走行できるというのは、病気発動前かなと思います。
>私はその場合はEVのまま3速に変速させます。エンジン起動に使う電力とガソリンが無駄になりやすいからです。
>でも電力も必要ですから渋滞走行中一度エンジンを起動させたらなるべく長くエンジンを回してバッテリーに充電させています。
>アイドリングして止まっているのが一番無駄ですからね。
確かに、おっしゃる通りですね。一度エンジンが起動すれば駆動に使っていてもロスがないはずですから。
1速→3速の変速は私もやりたいのですが、傾斜のついているところでないとなかなか狙ったとおりにできません。
ちなみにフリードHVですが、最近高速だと簡単にカタログ燃費を超えるようになってきました(標高差は出口が+10メートル)。
書込番号:21832551
3点

GP5 Sパケ 1回リコール対象車の燃費ですが、32キロ/Lが最高記録です。
総走行距離が3万`付近で車検一ヶ月前で、東京からR4号北上し、宮城県白石ICまでの下道上の記録
で、その後は高速で岩手西根ICまで行くと27`/Lです。
MT乗り(前がGD3・DC・EK9・EG6等)なのでSAやPAからの加速でアクセル踏み過ぎか?
時期は5月後半でエコON&エアコンOFF/タイヤ空気圧が前2.5 後2.4 リヤーに簡易キャンプ道具を乗せています。
タイヤの空圧は、月1回のGSのコンプレッサー&my圧力計で調整しています。
冬の時期は、ハイオクを10L入れますが、今年はガソリンが高いので入れてません
少生ですが、青森県や秋田県に行く機会が多いので、エンジンONからOFFまでが約1時間以上の走行
が多いので、満タンで1000`以上は走るのですが、地方のGSはガソリンの値段に差が有り、最近は花巻空港
付近(約400`走行)で給油をします。
最近インターナビの燃費管理を知り登録しました。
5万`で平均が約26`/Lです。チョイ乗りはGSのみで最低30`以上の走行が主です。
走行距離が3.6万`でタイヤを交換(DP ルマンX)しました。
発進始めは、モーターのEVが効きにくいですが約10分以降で平な道ですとEVに入ります。
寒いとモット遅くなりますが、信号の少ない道路を走る発電&EV走行もガンバリます。
例として、荒川の土手沿いの道路などは高燃費です。
また、早い朝の空いている都内でも時速60`でアクセルOFFの慣性走行も良いです。
悪い状況時は、暑い日でエアコンONと渋滞にハマルとダメですね
以上 参考になれば幸いです。
書込番号:21878757
0点

>アン教授さん
私への問いかけがあるのを見落としていました。
一般にガソリンエンジンで発進時の燃費が悪いとされているのは,低速での加速(エンジンがある程度の仕事をしている状態)がエンジンの効率の良いところから外れているためだと思います。そのため,効率の悪いところはさっさと通り過ぎるために短時間で加速した方が良いと言う人もいます。
私の主張はそれとは異なっています。この車の場合モーターアシストがかかるので,バッテリーに電力があれば,ある程度の加速をしていてもそれがエンジンの発生した動力だけとは限りません。つまり,エンジンの効率の悪いところはエンジンにはあまり仕事をさせない(供給ガソリンが少なくて済むので燃費の悪化は小さい)とすることもできる可能性があります。 また,変速機がついているので,エンジンは最も効率の良いところで動作させ,発生した動力は,アクセル開度に応じて車の推進とバッテリーの充電に振り分ける,ということもできます。
特に,発進加速時に,エンジンの発生する動力を車の加速とバッテリーの充電に振り分けることができれば,その後一定速度の運転に移ったとき(=車を駆動するためのエネルギーはあまり多くなくても良い状態)にいわゆるEV走行に移行するのが早くなりかつそれが長く続く(加速しながらバッテリーを充電していたので)ということも期待できるのではないかと思います。
発進時や加速時のように,ある程度のエネルギーの必要な時に努めてバッテリーの電力を使うようにすると,そのあとのEVモードが短くなることが考えられますし,せっかく充電した電気をもともとエネルギーの必要な加速で使ってしまうのは勿体無いような気がします。 エネルギーの必要な時にはエネルギーを発生するエンジンを積極的に使う方が良いのではないだろうか? ということです。 この時,エネルギーが余ってバッテリーの充電も同時に起こるのか,またはモーターアシストがかかってバッテリーも放電することになるのか,場合によると思いますが,このような気を使う理由が燃料の節約であれば,加速時はどちらかといえば積極的にアクセルを踏むが極端な急加速は避ける,減速時は早めのブレーキでゆっくりとバッテリーに電力が充電されるような運転をする,とこんな感じになるのではないかと思います。
書込番号:21878833
0点

自分も一回だけですが全く気にせずに普通に運転をして1000km超えした事があります。
マイチェン前の中期型ですが。
高速道路をメーター値で100km/h前 前後(レーダー探知機などで90〜95km/h)が安定して燃費がよくなるようです。
バッテリーが4/6メモリで充電走行からエンジンのみの走行になり、瞬間燃費が25〜32km/lくらいで走行できます。バッテリー残量ご3/6になると瞬間燃費20km/l前後で充電走行して4/6になるとエンジンのみの走行になります。
EVならない病が発症した状態で長距離の巡航ができればいいのですか、日本の環境ではむずかしいです。
EVならない病が出てしまうとバッテリー残量が5/6になるまで充電走行してしまい、瞬間燃費が悪い状態が続いてしまいますよね。
「エアコン未使用時でもバッテリー残量が2メモリ以下だとアイドリングストップしない 」
これはバッテリー残量が4/6になるとエンジンがストップします。また、4/6になる前に発進して減速したり停車した場合、3/6以上だとEVになります。
書込番号:22002946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
昨日 鈴鹿8耐にいってきました。nvanの無限仕様が展示してありました。パーツカタログもらいましたが、なかなかなお値段でした。パール立ったせいもありなかなかスポーティーでした。
書込番号:21999039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
2ヶ月程前にこちらに於いて皆様からアドバイスを頂きまして、2週間前にパールホワイトのGLターボcustomが納車されました。試乗の際、8インチの純正ナビも触れてみましたが、下取りに出すワゴンRに装着してましたサイバーナビ vh9990の方が2010年モデルにも関わらず画質も明らかに綺麗でした。それとナビも目的地を入れて使ってみましたがルート検索も軍配はサイバーナビ でした。拘らなければ悪くない純正ナビではありましたがパナソニックのナビでしたのと純正ナビは常にサポートはディラー経由ってのも気がすすまない理由の1つでした。
ただ純正ナビの良さもあり右左折の時メーターパネル内で案内表示を促してくれたり、お天気も表示されありがたいですが、それ以上の良さを実感したのがサイバーナビでした。使用してみまして改めて実感しました。
8インチナビAVIC-CL901、nbox専用の取り付け金具KLS-H808D、バックカメラ変換コードRD-H101BC、EVC-6001PI TVアンテナ変換コード パイオニアAVナビ用をヤフーショッピングにて合計で142000円位でした。
納車の際にオーディオ回り(エコボタンの内張も)を外しててもらってナビの装着は自分でしました。以前使用してましたインダッシュタイプのナビに比べますと背面が配線コードがすっきりしてまして取り付けが楽でした。nbox側もオーディオの収納スペースが配線を逃がすには余裕があるので簡単にはめ込みが出来まして簡単でした。ナビ付属のフィルムアンテナも使わず、純正アンテナを変換ケーブルを使用して接続したので、この点も楽でしたし受信感度も全然OKです。
通電しての始めての起動した時は感動でしたし、更に欲がでましてスピーカーもフロント、リヤ共にTS-C1730を装着しました。また、助手席の下に収納出来たのでサブウーファーTS-WX130DAまで拡張しました。臨場感たっぷりで自己満足の世界ですが申し分ないシステムに仕上がりました。ただスピーカー交換に辺りインナーバッフルを間にかまさないと装着出来ないので出費がかさみました。
オーディオ回りを外したついでに、アイドリングストップが邪魔でオフにしても再始動したらまたオンになるのが嫌でアイドリングストップキャンセラーなる物を3000円で購入しまして、簡単な配線をつなぎましたが自分的にはバッチリでエンジン始動しても常にオフされてます。逆に設定で従来の方法へ戻すのも出来るので快適です。
常に走りも快適を求めてアクセルを踏むくせがありがちなので今の季節で燃費はリッター13〜14kmってとこです。
これもひとえに以前皆さまから社外品のナビ装着に辺りアドバイスなり頂けたのが大きかったです。ありがとうございました。
投資費用は約18万って感じでした。
書込番号:21985253 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>桜島でこんさん
無事インストールおめでとうございます(^^)/
初めて電源ONで起動するのは当たり前でも感動しますよね。
自分はずーとカロでしたが一度使ってみたかったのと単純に9インチの大きさに惹かれ、今回は初めてパナナビCN−F1XDにしました。
長所短所が比べられてなかなか面白いです。まだまだ使いこなしてはいませんが。
今はアイストキャンセラ−+前後ドラレコ装着してひとまず満足の仕上がり状態です。
色々構想はあってもなかなか時間が取れないのでそこから進化はしてませんが(^^;
まあゆっくり、まったりでカスタマイズしていくのも楽しいかと・・
あと自分もホワイトカスタムターボですが、そろそろ慣らしも終えたので色んなシチュエーションで走りも楽しみたいと思っております。
書込番号:21985550
3点

>桜島でこんさん
取付完成おめでとうございます。m(_ _)m
パーツ算段が上手くいけばこの頃のナビ取付は難しいものはなくなりました。
ナビスペPやナビレディ車だとバックカメラは接続するだけだしナビスペPのTVアンテナも4×2で良ければスッキリ取付出来ますね。
少しの労力と少しの知識で浮いたお金でスピーカーのグレードアップは愛着も湧くでしょうね!
書込番号:21985653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

堕医専さん、また意見交換の場に来て下さりありがとうございます。以前はお世話になりました。ホント助かってます。ドラレコを前後に装着とは羨ましいです。失礼ですが録画映像はナビから映し出せる仕様なんですか前後含めて?
当方もドラレコは摸索中でした。ただリヤにも装着とは頭が下がります。堕医専さんのナビやその他コメントに興味が沸いてきてます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:21986014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビの取り付けご苦労様です。
全然私には分からない分野なので 自分で取り付けしちゃうって尊敬します。
私の車も堕医専さんと同じナビを主人に着けて貰いました。
機械物はあんまり私が興味が無いので高いナビを着けて貰っても
宝の持ち腐れになっていますが オートバックスで現物を見た時
桜島でこんさんのナビと迷っていました。
恥ずかしですが見る限り何が違うか分かりません f(^^;;)
書込番号:21989127
2点

F 3.5さん、こんにちは。7年振りにナビを購入したので、いまの2DINサイズがB-casカードも内蔵されて且つステアリングリモコン端子まで準備されてる配線キットが販売されてる点にも進歩を感じた次第でした。
スピーカーにも投資出来て満足してましたがさらなる欲が湧いてきまして…堕医専さんを目指して、ドラレコが当面の課題でしょうか!
F 3.5さんはどこまで拡張されてるんでしょうか⁉良かったら教えてください。
書込番号:21989435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん横から失礼します
>隣のひろちゃんさん
ジューシィ・フルーツですか、懐かしいなあ、きっと同じ世代なのでしょう。
当方、2016年製N-BOX(一番安いやつでオプション何も無し)の長期代車生活中です。
それから、別のスレではフォローしていただき、ありがとうございました。
書込番号:21989461
1点

>桜島でこんさん
自分がドラレコ購入時に優先したのは、
1.解像度が高いこと(高画素数)
2.Gセンサー録画
3.LED信号対応
4.WDR/HDR機能
5.GPS
6.なるべく広い画角
の順ですかね。
特に高画素数は第一優先項目でした。まあ値段なりに、とういう条件も付きますが。
そこで去年選んだのがケンウッドDRV−610。前の車についていたヤツです。
機能が気に入ったので、別車にも同じモノを取り付けました。(価格が高騰していて値段が上がっていたのでびっくり。だからオクで安く入手^^;)
今年5月当車納車時には迷いましたが、フロントにはケンウッドDRV−830を選択して新規購入。
これは去年の購入コンセプトと同様な基準でセレクトしていった結果です。
無論ナビがパナなので相性が良い同社の製品も当然選択肢に入れましたが、その連動性の良さよりも事故が生じた際に役立つであろうスペックを選んだということです。正解かどうかはわかりませんが。
前ふりが長くなりましたが、お聞きの「ナビから映像を映し出せるか」については、おそらく簡単には出来ないんじゃないでしょうか。
通常自分は画像確認はSDHCカードをPCから読み込んでしか試していませんが、(ドラレコのモニタ確認も面倒なので試したこと無し^^;)ナビの機能をざっと確認しても、カードスロットルは付いているけど要求する機能は異なるから読めないだろうし、ただしスマホ連動は出来ますので、スマホ経由でナビ画面に出すのは色々なアプリ介したり、コネクタ改造すれば出来そうですね。
いずれ一筋縄ではいきそうもなさそうですが・・無論純正の連動の簡易さとは比べるまでもなく・・
WiFi対応品でもスマホを介して同画面をナビに投影可能ですね。一手間増えるけど。
優先順位が、ナビに画面を出したい、ならナビと同メーカーの選択が一番無難になると思います。若しくはそれを謳うサードパーティー品。
自分はそもそも最初の確認以外ドラレコ画像のチェックほとんどしなく、(とはいっても旅行時等用に大容量のSDHCカードは購入済みだったりしますが)入れっぱなしの回しっぱなしですから、あんまりナビで画面見たい、とういう欲求は発生しなかったりします。
でもそういう時用にスマホで簡易に見られる環境を整えておいた方が良いかもしれません。φ(・_・)メモメモ
ところで、今気がつきましたが、リアのドラレコ画像であればリアルタイムにナビに表示させるのはメリットがありますね。
人や荷物が邪魔で後方確認がし難い時、これができれば、安全性が向上します。
実際NBOXのルームミラーは見られる範囲が狭いので大きめのサイズに取り替えています。以前の別車の時は、リッターカーでもミニバン用の大サイズを付けていましたが、本車はオプションで付けた収納BOXに干渉するため、ある程度の大きさで我慢していますので(笑)
ステリモにも機能割り当てできるから、ステリモのボタン操作一発で後方画面がナビ画面に映せる、又は割り込み表示可能になれば・・なんて素敵(○´Д`○)ウットリ
ただし、自分は余っていたから、という理由で単純にケンウッドDRV−610リアに付けたので、もしその機能を付けるとすれば、別パーツでの取り付けになりそうですが。(ひとまず時間もないしお金もないのでどなたかのレポートをお待ちしております^^;;;)
書込番号:21989723
0点

>桜島でこんさん
皆さんの様にお金も無いし新車でも無く19年前のL902にAVIC-VH9000にフロントSP TS-F1620Sにアルパインバッフルボード 貧乏デッドニング、リヤSP 新車時取付たクラリオンの天井吊り下げSP(品番忘れました) RD-221でバッ直、ND-BC7、ND-DVR40な感じです。
TS-WX110Aを取付ていましたが低音がキツ過ぎて外してしまいました。
AVIC-VH9000もソロソロお役御免にしたいのですが意外に音も好きなので買い換えていません。
うちのもう一台のピクシススペースにはAVIC-RW03、ND- DVR1、TS-WH500A、フロントSP TS-C1630 UD–K619、リヤ SP ノーマル、ND–BC8-Uな感じです。
手元にTS-C1630Sがありますが気まぐれなのでいつ作業するのでしょうか?
全てDIYなのでいいですが…
ソロソロ車もナビも買い替えたいですね!
書込番号:21992132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隣のひろちゃんさん、こんばんは。当方が持ってるナビには出来ない事が出来てる事にビックリです。当方が持ってるナビCL901は、ナビの画面を寝かす事は出来ても起こす事が出来ないので、真っ正面から見ない限り幾分画面が暗く見えてしまいます。が、隣のひろちゃんさんの画像の様に今後発売の機種には改良して欲しいって思いました。羨ましいなぁ。
書込番号:21998638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
長年我がファイティングマシンとしてがんばってくれたホビオからとうとう買い替えを決意し買ってしまいました。しかし、まさか納車が12月とは…予想販売台数を大幅に上回る受注があるそうです。年内はホビオにがんばってもらうしかなくなりました。楽させてやれると思ってましたが、ヘタすると三回目のタイベル交換が…発売前の予約もありましたが、やはり実車を見てからじゃないと購入には踏み切れませんでした。でも待った甲斐があったと思わせるクルマでしたね。試乗もしましたが、同じ軽バンか?とただただびっくり。納車が楽しみです。ちなみに、ホビオは整備してから免許取り立ての娘に譲る予定です。
書込番号:21988105 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

一人用の趣味専用スペシャリティーとしては
最高ですね。
車中泊や旅行基地としては勿論、キャンプのテント代わり等色々使えそうです。
ホビオも、しっかり労ってあげて下さい。
書込番号:21988737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>宅配スペシャリストさん
ちなみに、ホビオは整備してから免許取り立ての娘に譲る予定です。
ホビオは衝突安全性に疑問がありますので娘さんにも新型車を買って上げたらどうですか?
要らんお世話ですが・・
書込番号:21989284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えくすかりぱさん
コメントありがとうございます。もちろん、仕事以外の使い方も考えての購入でしたが、いかんせん遊びに使ってる時間があるかどうか…できるだけ有意義な使い方をしていこうと思ってます。
書込番号:21989436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こ し ろさん
ご忠告ありがとうございます。ホビオはいいクルマですよ。衝突安全性とか現行車にくらべられたらひとたまりもありませんが、発売当時は運転席、助手席の両方にエアバッグ標準でついてくるのもある意味驚きでした。まあ、安全性を重視したらきりがないと思いますので、とりあえずは練習台ってことで。試しに娘にも安全性について説明してみますが、ホビオがいやなら自分で好きな車買えって言ってありますんで。
書込番号:21989446 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

6月の中旬から商談していて、7月の発売日に即注文入れて頂き
8月末の納車予定です
style fun cvt です
書込番号:21998117
0点



自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
本日納車されました!
久しぶりの新車にワクワクです。
ただ、納車時の車の移動で営業担当がセンターコンソールとドアトリムを蹴ってしまい傷をつけてしまったようで交換になるのと運転に支障が出ない程度ですがフロントガラスに歪みがあり交換となります。
納車時にお願いしていた作業もありましたが、大雨の影響で部品の納品が遅れていて完了していません。
合わせて1ヶ月点検時に作業してもらうことになりました。
前回ステップワゴンを納車した時もトリム蹴られて傷をつけられたので、またかよって感じです…。
ガソリン車の試乗ができないまま購入しましたが、実際の乗り心地も良く遮音性も高く満足しています。
まだ馴染んでいないからだと思いますが、足は少し硬めです。それでも段差は跳ねることなくスムーズでコーナーも振られずロールも少なく曲がれます。
朝イチ納車後、早速往復400kmちょっと(下道7割、高速3割)遠出してみましたが燃費も現在16.5kmほどで思った以上に良いと思います。
慣らしが途中ではありますが、排気量1.5lとはいえ前車のプレマシー並みに走ってくれます。街乗りはジェイドの方が扱いやすいと思う。
慣らしが終わるのが楽しみです。
乗っていて気付きましたが、ナビの画面がやや上向きに感じ画面が見辛いです。
普段仕事で使っているGB3フリードほどではないですが、ナビバイザーがあった方が良さそうです。
背の低い嫁さんが、頻りに見えないと言っていたので取り付けてあげようと思います。
書込番号:21965662 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

おめでとうございます
ジェイド、スタイリッシュでカッコイイですよね
コスパも良さそうなのに売れない理由がイマイチ分からないですね
使用感で不便な所とかありますか?
書込番号:21967926 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>delivered as promisedさん
まだ納車されて間も無いのでなんとも言えませんが、気になる箇所はナビの角度がやや上向きで日が差すとかなり見辛いです。
今日早速バイザー取り付けました。
あと、分かったうえで購入しましたが、ミニバンの割に収納が少なめな印象です。前車のプレマシーよりは多いのですが、もう少し欲しいと感じます。
ヘッドライトは初Ledですが、個人的には物足りないです。いずれ換えたいです。
購入したXの三列目はオマケ程度です。子供は気にいっているようですが、大人が乗ると前屈みのようになり長距離はキツイかも知れないです。
ウチはもともと2列のRS購入予定だったので三列目は緊急用です。
大人2人子供3人の5人家族ですが、上の子供はほとんど一緒に出掛けたりしなくなったのでゆったりと座れてRSにしなくて逆に良かったとも思います。
乗ってみるとわかるのですが、フロントシートよりも2列目の方が座り心地がよいです!
個人的には好きですが、エクステリアは好みが分かれると思います。
乗ってみると車の良さがわかる車です。
乗っていて楽しいです。
試乗したハイブリッドも良かったのですが、ガソリン車の1.5lエンジンは本当に良いです。
Honda SENSINGは初めてですがすごく良いです。
乗っているうちにまた色々分かってくると思うので気になったらまた書いていきます。
書込番号:21968392 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

RABA_EMONさん、はじめまして。
私もつい先日、契約してきました。RSターボのオレンジメタリックのツートンです。
ナビは色々悩んだ末、社外のケンウッド彩速ナビ MDV-Z905にしようかと思っています。
思っていますというのは一応、社外にしたので契約時のオプションに入っていません(;^ω^)
後日、持ち込みという流れになりました。
このナビ、逆チルトがあるのでずっと候補として考えておりました。
値段も一昔前に比べると破格の安さですし、もうこれで行こうかと思っています。
ただ、Z905かZ905Wのどちらかで微妙に悩んでいます。
カタログとか見比べているのですが、どうも違いが分からない・・・
ボタンが出っ張ってるか、タッチ式かの違いは分かるのですが使い勝手の違いが・・・
何か話がずれてしまいましたが、自分も納車されたらレビューしてみようかと思っています。
ちなみに納車は9月末か10月頭のようです。まだまだ長いです。。。
書込番号:21972701
4点

すみません、ナビの話ですが、ケンウッド彩速ナビMDV-Z905、Z905かZ905Wどっちにしようかと
書いていましたがZ905Wは取付け不可らしいですね。。。
(ジェイドが180o 2DINサイズの為らしいです。)
お店で見てたらZ905Wの方がすっきりしてていいなと思い始めていたのでちょっと残念なんですが、
Z905を注文することにします(;^ω^)
書込番号:21981001
3点

>オレンジこいちさん
私もこのナビ気になっていました。
価格も安くハイレゾも再生できるのがいいですね。
WはwideのWだったと思います。トヨタやダイハツが採用しているwidedin用になると思います。
ケンウッド以外のメーカーもwideの方がデザイン的に余計なボタンもなくスッキリして羨ましく思います。
書込番号:21981340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RABA_EMONさん
トヨタとダイハツ用なんですね。
メーカの方にも適合とか書いてなかったので分かりませんでした(;^ω^)
思ったよりボタンのバーが出ているのでZ905、どうかなぁ・・・と思ったんですが
キャッシュバックキャンペーンにも参加しようかと思うので注文を済ませました。
ドライブレコーダーをオプションで追加すると実質5000円+で購入できます。
取り付け工賃は5000円らしいので、込みでは+1万円程になりますけど。
ジェイドのスレッドなのにナビの話になってすいません。
書込番号:21981415
3点

納車おめでとうございます。
私は、1年前に購入したRSに乗ってますが、MCで気になっていた箇所の改善がなされ、購入1年ちょいながら買い替えでまだ悩んでます。
ナビは、車購入時に私はオーディオ関係も含め、基本カロッツェリアに全て変えますので、いつもオーディオレスで納車です。
現状RSは、SPを4箇所・ETC2・ドラレコそして8インチナビと合計で20万位ですので、ディーラーの半額ですね。
そして、スペーサー調整と聴き比べてサブウーファーは今回ケンウッド製を追加しました。
実は、先日までほぼ買替えで進めていましたが、土壇場になって何故かフロントフェイスはこのままの方が良いな〜って、気になっちゃいまして・・・悶々と決め兼ねています。
買替えの熱がピークを過ぎると、かなり冷静に熟慮しちゃいますので、現状での不満も少ないので中々決まりません。
もう少し、じっくりとその悩みを楽しみながら となりそうです。
スレ主さん、今後は慣らし後の本格走行状況をレポートよろしくお願いします。
尚、私は、SUZUKIとMAZDA意外の慣らしは不要と思ってますので、最初からそれなりに遠慮せず走行してましたが、
⇒営業マンや業界関係者の方にも、「納車までにどれだけエンジンを回してると思ってんの?、トヨタなどもメーカーが不要と明確に提示してるよ」って言われてましたし、あまりチマチマと最初に癖つけると、所謂 走らない車 になるぞ〜!っていわれましたワ。
書込番号:21990422
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
オーナーになった皆さん、順調ですか?
無事半年点検を終えました。
私は知らなかったんですが、
シビックのオートワイパーのモード、
ディーラーでお願いすると無料で変更できます。
私は半年点検のタイミングで変えてもらいました。
雨滴センサー(デフォルト)、間欠、車速連動のいずれかです。
正直、オートワイパーの挙動が、
どれだけ感度調整しても「どんな判断だ」という動作で
毎回結構なストレスだったので、昔ながらの間欠ワイパー動作に
今では大変心穏やかな毎日を過ごしています。
もし私と同じようにオートワイパーでイライラしている人には、ぜひ。
32点

>だおさんさん
だおさんの仰る通り雨滴センサーは本当に駄目ですね。
自分の感覚と違いストレスを感じますね。(笑)
自分も冬迄には間欠にする予定です。
パソコンから繋いでの作業ようですから10〜15分程度で変更できますか?
オートにしていた場合、雪国でフロントが凍りついた朝はとどのような動きになるのか気になってました。無理やり動こうとするのか?
書込番号:21959052 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>北国のオッチャン雷さん
モード変更は半年点検の作業の中でやっていただいたので、
半年点検作業自体が30分程度で終わったので、それほどかからないのでは、と思います。
雪のオートワイパーは、私の記憶では、雨よりもっと駄目でしたね。
反応しないことがほとんど、またはなぜかいきなりクライマックス全力動作(?)になるかのどちらかでした…
まあ、雪が降る地域なんてごく限られているので、
グローバルモデルとはいえそこまでの考慮はないのでしょうね…
リアスポイラーの隙間は雪が詰まり放題でしたし(苦笑)。
書込番号:21962828
7点

>だおさんさん
私も梅雨に入る前に普通の車速連動に設定変更してもらいました。なにせ制御がバカだったので。
以前、社有車で10年くらい前のプレマシーに付いていたオートワイパーを試しましたが、その頃から何も進化していないと感じました。
ディーラーに聞いたら他の車種でも同じような傾向にあるようで、設定変更をお願いされることが多いそうです。
なんというか、雨量が少なめだと余計にバカな挙動が起きますよね。割としっかりした雨だと一定の動きで安定する気がします。
高級車だともっと高精度なんでしょうかね〜
ちょっとスレチですが、「オート」のものでもう一つ期待はずれだったのがオートハイビームです。見た目には真っ暗な道でも街灯や明かりがついた民家の窓が1箇所あるだけでハイビームになってくれません。仕方なくオートはキャンセルして手動で操作しています。
機能そのものは有意義なものだと思うので、もっと積極的にハイビームになってくれてもいいと思います。
書込番号:21989544
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





