ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

サイドエアバックキャンセラー

2018/05/30 11:37(1年以上前)


自動車 > ホンダ > S660

クチコミ投稿数:84件

シートをレカロTS−Gに交換したんですが、純正シートにサイドエアバックが着いてるんですね。
シートを取り付けた後にワーニングが灯っぱなしになっている事に気が付きました。
また外して抵抗自作するの面倒くさいなって思いながら、調べてたら、売ってるじゃないですか!
腕より道具ですね。
高い(2000円)ですが、ポチッはめておしまい。
楽になったもんだ。

書込番号:21861643

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ38

返信6

お気に入りに追加

標準

最近燃費が急に良くなってきました?

2018/03/18 22:22(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

3月の中旬あたりから気温の上昇と共に燃費が急激に良くなってきました。
1月〜2月は平均燃費が17〜18だったのに3月中旬から25越えに!!あまりの変化に驚いています。正直購入(昨年の12月)当初はゆっくり走っていた為、20位いってましたが、1〜2月はどんなに頑張っても17〜18だったのに嘘の様な変貌ぶりです!やはり暖気運転の時間短縮とかヒーターを使用しない(シートヒーターも)事とかがかなり影響しているみたいですね。今の時期はエアコンもつけなくてもいいので余計に燃費が伸びる様です。
フィットハイブリッドの運転にはそれなりのテクニックを要しますが、半年乗って慣れてきたので回りにそれほど迷惑を掛けないエコ運転が自然と身に付いて来た感じです。この調子で高燃費が続いてくれれば良いのですが。

書込番号:21686192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2018/03/18 23:29(1年以上前)

弟「アニキはどう思う?」

兄「プロ野球のピッチャーの肩と同じ原理なんだ」

弟「と言うと?」

弟「分かったぜ。ピッチャーは肩の疲労や燃焼を発生させているからアイシングで冷やして回復を早めさせるんだろ?」

兄「何を言ってるんだ。全く逆だ。」

兄「今のピッチャーは自然治癒力のために降板直後は肩を温めるんだ。」

兄「どうでもよい話だったな。よしクルマの話に戻ろう。」

兄「冬はエンジンの水温を80℃以上の高温にするために多めの燃料が必要になるんだ。」

兄「そして一時的にエンジンが休んでしまうと気温の低下で水温が下がるから、また多めの燃料を使用して水温を80℃以上の適温にしなければいけないんだ。」

弟「その他は駆動系オイル加温、触媒加温、ガソリン気化悪化、暖房熱量、外気温の空気密度など?」

兄「そんなことを覚えても面倒くさいだけだ。」

兄「要は、投手はよく肩を温める。
(肩慣らしのウォーミングアップ=暖機運転)」

兄「エンジンと野球肩は同じと覚えればよいんじゃないかな。」

弟「やっぱりアニキはズレてるわ~。」

弟「もっと簡単にしてくれよ。クルマに野球の話を介入させるなよ。」

兄「ズレてるは俺にとっては褒め言葉さ。」

兄「いかん。啓介と遊んでいる場合じゃない。公道最速理論の続きをしなくては。」

書込番号:21686399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/19 11:26(1年以上前)

経験上、エアコンを使用しない範囲で可能な限り気温が高い方が燃費が良いです。

現実的には人間にも機械にも優しい気温は25度程。
カタログ値の測定も25度で行うそうです。

書込番号:21687320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2018/03/20 08:43(1年以上前)

あまり温度が高いと、空気密度が下がり酸素が減ります。

某自動車会社の車のテストするシャーシダイナモに出入りしたことありますが、車の入った部屋の温度を自由に変更できるようになってました。

気圧も替えられる(標高で変化する)もコントロールしてた思う、雨は降らない。

書込番号:21689209

ナイスクチコミ!2


Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2018/03/20 21:56(1年以上前)

間違って理解されそうなので
 エンジンは温かい方がいい →混合気の正常な霧化
 吸気温度は低い方がいい→空気密度向上による充填効率UP

書込番号:21690813

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/03/21 02:13(1年以上前)

>キューブキューブさん

私のはアコードハイブリッドですが、ほとんど温度計ですね。 私の場合は満タンで走る距離で判断していますが、購入直後は1月や2月は1100kmをちょっと超えるくらい、夏は1600kmでした。今3年とちょっと経って、今年の冬は1200kmで踏みとどまりました。去年の夏は奇跡的に1700kmを超えましたが、それを狙うのはちょっと厳しいので今年は1600kmで満足しようと思っています。

書込番号:21691391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2018/05/28 20:45(1年以上前)

自分もFIT3HYBRIDの中期型を乗っています。

冬場はどうしても燃費が落ちてしまいますね。
システム起動時、エンジン水温が55℃になるまでエンジンは止まりません。(エアコン不使用時など)
外気温とエアコンの温度設定により57℃や61℃などになるとエンジンが停止します。
エンジン停止後はEV走行などになります。

EV走行中や停車中にエンジン水温が49℃付近まで低下すると、エンジンを始動させてエンジン水温を上げようとします。
55℃になるとエンジンが停止します。

これをくり返すため燃費が悪くなります。
バイパスなどを走行してエンジン水温を70℃などに上げてしまえば、夏場などと燃費があまり変わりません。
発進や停車が多くなる信号の多い道などでは、中々エンジン水温が上がらず、エンジンがかかる割合が多くなります。
夏場は早くエンジン水温が55℃以上になりエンジンが停止しEV走行ができますが、
冬場はエンジン水温が上がるのに時間がかかるためエンジン走行が多くなり燃費が悪くなります。
暖房はエンジンの熱を使うため、エンジン水温がより早く低下します。

また、エンジン始動中はEV発進ではなくエンジンによる2速発進になります。
ちなみに、バッテリー残量が3メモリ以上ある場合はエンジン水温低下によるエンジン始動では殆ど充電されていません。(エネルギーフロー表示では充電表示をしてますが)

走り方や工夫次第で燃費が大きく変わるので、運転していて楽しく面白い車です。
最近は温かいので、自分は無給油で1000kmを超えてきて燃費が27km/lになってます。
暑くてエアコンを使うよになってきたので少し燃費が落ちますが。

書込番号:21858124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

値引き情報

2018/05/26 18:56(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル

クチコミ投稿数:25件

先日ステップワゴンスパーダハイブリッドGを購入したので値引き情報を掲載します!
オプションは添付写真のとおりで総額402万のところ39万値引きで363万でハンコ押しました。
交渉は3回で知り合いを通して店長に交渉して頂きました!
購入を検討している方の参考になればと思います(^^)

書込番号:21852994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/27 02:16(1年以上前)

ご契約おめでとうございます。
貴重な情報ありがとうございます。
交渉3回されたとの事ですが、初回や2回目の商談時の値引きはどれくらいでしたでしょうか?
これから商談したいのですが、多くても20万位しか引かない様な雰囲気なので、どんな感じかと思いましてご質問致しました!

書込番号:21853895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2018/05/27 05:10(1年以上前)

>ひろ☆りんさん
初めまして。
私は交渉1回目の値引きは20万くらいでした。
オプションの合計金額が15万以上になると15万円値引きになるキャンペーンがあるとの事で、
私の場合はオプションをほとんど付けていない為、15万以上になるようナビを付けました。
交渉2回目の時点で値引きは37万になり、
交渉3回目で最終的に39万の値引きとなりました。

担当の営業がパッとしない人で頼りなかったですが、交渉2回目の段階で「オプションは15万値引きできますが、ぶっちゃけ車両の方からでも20万できる」との情報があり、その時点で値引きの相場としては良い方だったのですが、交渉3回目で知り合いを通して店長に交渉しダメ押しで値引きしました。

ちなみに私は下取り車なし、支払いは現金一括、交渉はボクシーと競合させての話し合いでした。
千葉県住みです。

書込番号:21853971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/27 06:36(1年以上前)

>あらたんたんさん
15万引きはナビキャンペーンではないでしょうか。
自分は発注済み在庫でしたが、本体値引きなしで27万10インチナビ相当の値引きでした。
まだ、決めかねているのでもうすこし粘ります笑
だだガソリンスパーダEXとハイブリッドEXで同装備で見積もりとると価格差が20万程度しかないことに驚きでした。税金で50万差が縮まるとは…
1枚目の写真が見切れていて見れません…

書込番号:21854030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2018/05/27 08:53(1年以上前)

>黒烏龍茶を下さいさん
初めまして。
担当の営業はそういう言い方はしてませんでしたがそうかもしれませんね。
私は通勤距離が長く年間2万km走るので選択肢は間違いなくハイブリッドです。
エコカー減税とガソリン代で元は取れると思います。
写真撮り直したのでご確認下さい。

書込番号:21854254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2018/05/27 08:54(1年以上前)

>あらたんたんさん
ハイブリットG・EXを5月4日に購入しました。

本体値引 約15万円で付属品で金額の調整してもらいました。

皆様の参考になれば

書込番号:21854257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2018/05/27 09:23(1年以上前)

>radioclockさん
初めまして。
オプション値引き23万、車両で15万値引きで合計38万値引きでしょうか。
オプションいっぱいで羨ましいです(^^)

書込番号:21854324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2018/05/27 10:00(1年以上前)

>あらたんたんさん
あいさつおくれちゃいました。

はじめまして。

購入にあたり合計金額から6万円の端数を切ってもらいましたので
オプション+値引で43万円位だと思います。

書込番号:21854406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/27 22:04(1年以上前)

>あらたんたんさん
早速ありがとうございます。
とても参考になりました。
2011年9月にフリードハイブリッドを予約した際、総値引は10万円以下だったので、
ハイブリッドは値引厳しいのかなと思っていました。
ステップワゴンハイブリッドは高性能ですが高価なので、予算オーバーになりがちですので、
総支払額の1割位は値引出来たら良いなと思いました。

書込番号:21856126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/05/28 09:44(1年以上前)

>radioclockさん
素晴らしい値引き額ですね!
とても羨ましいです!

書込番号:21856920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2018/05/28 10:08(1年以上前)

>ひろ☆りんさん
オプションが多ければ値引き額も上がる傾向がありますので1割はイケると思いますよ!

確かにステップワゴン、最初は高価だなと私も感じました。
ノアヴォク、ステップ、セレナの3車種ではセレナはまだまだ値引きが渋いので価格としては一番高価になります。ノアヴォクのエアログレードにパワースライドドアつけたらステップワゴンと同価格帯になります。その状態でノアヴォクとステップを比較した場合、安全装備、走行性能等が勝っているステップを今ではお買い得な車だと思っています。トヨタの開発者は「ステップワゴンはメカニズムの割には価格設定に無理をしているのではないか」と言っているとの書き込みもありました。
エクステリア、車としての性能に惚れ込んで買った車なので「この車を買って良かった」と必ず感じると思っています(^^)
予算もありますが私は今買うならステップワゴンがベストバイだと感じています☆

書込番号:21856955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ946

返信62

お気に入りに追加

標準

車検!

2018/04/14 19:22(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル

クチコミ投稿数:23件

発売当初に購入された方は車検の時期ですよね。
みなさん、どのような車検費用内容になっていますか?

当方は面倒くさがりやなのでディーラーに頼み、
・バッテリー交換
・ブレーキオイル等ブレーキ周り
・ワイパーやエアコンなどの消耗品
・税金等諸費用

で7万円程でした。(点検パック加入済みのため、基本車検部分はこの額に含まず)

皆さんは、どのような内容ですか?
初回なので、皆さんそこまで大きな費用はかかっていないと思っての質問です。

書込番号:21751439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/04/14 19:42(1年以上前)

バッテリー交換は必要だったのでしょうか?

書込番号:21751483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2018/04/14 20:39(1年以上前)

バッテリー交換して7万円は安いですね。メンテパックあってこそでしょうね。
私の経験では、2.5Lクラスでディーラー車検だと、オイル交換等基本的な点検込みで8〜9万円くらいでしょうか。バッテリー交換すれば10万は超えるかな?という感じです。
昔乗ってたマツダルーチェは車検の度にあれやこれやと交換必要で、15〜20万円が普通でした…σ(^_^;)

書込番号:21751619

ナイスクチコミ!8


kazu0921さん
クチコミ投稿数:19件

2018/04/16 13:16(1年以上前)

7万円は安いですね。

自分も先日ディーラーに車検を出してきました
・ブレーキオイル等ブレーキ周り
・ワイパーやエアコンなどの消耗品
・税金等諸費用
の車検費用のみで11万円程でした。
※バッテリーは全く問題が無かった為、交換はしてません。

新車購入時に点検パック加入済みで、今回延長したので追加料金があり
最終的には13万8千円のお支払いとなりました。

走行距離が4万5千kmなのと、地方により工賃に差があるような事を聞いたことがあるので
その辺の差かな〜と思ってます。


書込番号:21756056

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:23件

2018/04/17 10:41(1年以上前)

皆様

ご返信ありがとうございます。
バッテリー込みで7万円は割安だったとのこと、良かったです!

バッテリー交換は、アイドリングストップ付きであることから、3年で交換としてみました。
まだまだ不安な症状などは無かったのですが、保険と考えて交換しちゃいました。

他の皆さんも、こんな症状が出て車検で対応する、などありましたら教えてください!

書込番号:21758171

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/17 19:16(1年以上前)

車検項目外の交換が目立ちますね

ブレーキオイルまで交換とは。。。
パットの減りがオイルで目視できなくなりますね

新品パッドに交換の際オイルを抜くのでしょうか?
それとも前もっ少な目に補充するのでしょうか

書込番号:21759101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/19 12:53(1年以上前)

ブレーキフルードは定期交換推奨ですので交換したのでしょう。ブレーキフルードは吸湿性が高く、ブレーキの使用により高熱にさらされることが多いのでフルード内に気泡が発生し蓄積されることでペダルフィーリングに違いが感じられることもあります。車検の際に交換されて正解だと思いますよ。

書込番号:21763306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2018/04/21 21:20(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

ブレーキフルードはメーカーから初回は3年、2回目以降は2年ごとの交換と指定されています。
ホンダに限らずだと思いますが。

書込番号:21768816

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/26 00:17(1年以上前)

ブレーキフルードに間違った解釈を持っている方がたくさんいるようですが
吸湿性は大変優れた利点なんです

興味有るならご教授致しますが。。。

グリコール系は本来難燃性作動油として水に溶かして使うものなんです

書込番号:21778486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


shin0005さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/26 06:35(1年以上前)

RKステップワゴンで2回目の車検ですが、整備内容が、ブレーキオイル、エアクリーナー、エアコンフィルター、ファンベルト、cvtフルード、リアデフオイル等々の交換で11万8千円でした。距離数が4万3千キロです。少し過剰整備だったかな?なんと整備ミスがありcvtフルードの入れすぎで高速道路を走ったらcvtミッションのブリーザープラグよりオイルが噴き出して下回りがオイルまみれになりました。cvtミッションが壊れなきゃいいけど。少々心配です。

書込番号:21778757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/26 09:02(1年以上前)

ブレーキフルードの吸湿性は必要な機能ではあるが、同時に性能低下もしますので2,3年の交換が推奨です。

マツダ
ブレーキフルードは成分の特性上水分を吸収しやすく(※)、またブレーキシステムの機構上吸湿は避けられません。ブレーキフルードはブレ―キングの都度リザーブタンクキャップの空気穴より大気が出入するため空気中の水分を吸湿します。含水すると沸点が大幅に下がり、ベーパーロック現象が起きやすくなります。

※水溶性の原料を使用している理由
油が主原料だと水分が混入した場合、分離した水が100℃で沸騰、0℃で氷結してしまうため。また、低温では粘度が高く、流れが悪くなります。

それにしても、自分でご教授しますとか書く人初めて見ました。(苦笑

書込番号:21778979

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/26 12:37(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ネットの情報信じてます?
ネットって言うか国土交通省がそう説明しろと言ってるようなもんですが

もうあなたの発言で
消防法で推薦している 水グリや
生涯無交換と言われてるスーパー LLC 全否定ですね
全く同じ成分なのに。。

最近の整備士はエア抜きの順番すら知らない人がい 出まして 交換したらペダルがふわふわになった
という声もよく聞きます

ネットもいいけど自分の頭で理屈を考えないと進歩しませんよ




書込番号:21779328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/26 13:22(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

あなた、相変わらずだねぇ。(苦笑

ネットと言うかマツダが書いてる事だし、各社2,3年で交換って書いてあるのはどう説明するの?
そもそも冷却水とブレーキで要求性能が違うのに一緒にするとか・・・

書込番号:21779417

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/26 14:34(1年以上前)

読み直して思ったんだけど
>ネットって言うか国土交通省がそう説明しろと言ってるようなもんですが

国がメーカーに圧力を掛けて2,3年で交換させていると思っているのですか?
何を根拠に?

まぁ確かにね、フルードの吸湿状態は車毎に違うから環境によっては5年でも大して劣化していない物も有るでしょうが、どの程度傷んでいるかは色以外殆ど分からないのだから定期的に交換するのが整備上正しいでしょう。
整備ミスを恐れて交換しないなど愚の骨頂です。

書込番号:21779513

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/26 19:57(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ホンダは取説にすら書いてないですね
整備書にも書いてないですね

書込番号:21780066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:31件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/04/26 23:04(1年以上前)

書いてますね
取説以前にホンダの公式ページに書いております

書込番号:21780616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/27 00:49(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

主語を省かないで下さい。
何について書いてないと言っているのですか?

ブレーキフルードの交換サイクルならメンテナンスノートに書いてありますよ。
FITに書いてあるのですからあなたのステップワゴンの物にも書いてあるはずです。

ちゃんと読みましょう。

書込番号:21780884

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/27 07:31(1年以上前)

>ともかずあるふぁさん
だから自分の頭で理屈考えないと子供と同じですよ

なぜ溶け込んでるはずの水だけが沸騰するの?
グルコールは該当しませんので


書込番号:21781143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:31件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/04/27 08:01(1年以上前)

>オーディオ趣味さん
交換しなくても事故は起きないと言えますか?
むしろ大丈夫と言える根拠は?
何かあっても責任を取れるのでしょうか
私なら絶対に大丈夫と言えるような根拠が無ければ他人に勧めません

書込番号:21781181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2018/04/27 08:16(1年以上前)

自分もディラーにお任せしてます。

交換するよと言われたら、お願いしますと言ってます。
それを必要ないとネットで言われてもねぇ
金を払うのは自分だし、自慢げに油脂の講義を聞かされてもねぇ

書込番号:21781201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/27 08:50(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

ホンダのメンテナンスノートに書いてあるのは華麗にスルー。(笑

>なぜ溶け込んでるはずの水だけが沸騰するの?

誰もそんなこと言って無いのに・・・

あなたは自分で考えすぎて有らぬ結論を勝手に導き出しているだけですよ。

書込番号:21781271

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/27 12:46(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
どこにかいてます?

書込番号:21781605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/27 13:23(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

メンテナンスノートって2冊有りませんか?
点検整備記録簿と点検整備についてと言う物と。
点検整備について、の方に書いてありますよ。
因みに表紙、裏表紙はこんなのです。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/133/286/2133286/p1.jpg?ct=e9074b045db5
ホンダのサイトを検索したけど、マニュアルとしては公開していないみたいですね。


それと
>なぜ溶け込んでるはずの水だけが沸騰するの?
はともかずあるふぁさんの写真の中の文言に付いてですか?
「水分の沸騰」 は 「フルードの沸騰」 の単なる誤植、誤記でしょうね。
恐らくそれだけです。

書込番号:21781677

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/27 13:30(1年以上前)

同じ人が対象ページも載せてくれていましたので追記します。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/133/286/2133286/p6.jpg?ct=e9074b045db5

書込番号:21781684

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/27 18:42(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
いいとこに気づきましたね
あなたが誤記といった部分
ネット上にゴロゴロ出回っています
なんか矛盾してるなと思いません か?

交換しなくてはいけない部分は メーカー側には表記義務があります

ところでフェード現象ってご存知?
ブレーキパッドの厚みで フェード現象が起きやすいのです
実際ブレーキパッドの方が2年ごとの交換にふさわしい部品です

ベーパーロックの そもそもの原因 は フェードなんですよ

書込番号:21782138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/27 19:32(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

あのですね、誤りを認めずMYルールやMY蘊蓄、MY解釈をひけらかそうとするのはもう止めた方が良いですよ。
一見さんが迷惑します。

因みにパッドは定期で交換するものでは有りません。
タイヤと同じように残量や傷み具合で判断して交換する物です。
フェードしなくてもペーパーロックは起こります。
パッドの対フェード性やフルードの性能、劣化具合でどちらが先になるかなんてその車両で様々です。

書込番号:21782234

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/27 20:48(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
あれ都合悪くなると 誤記ですますのでしょうか?
それは違うと思いますよ

書込番号:21782386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/27 20:53(1年以上前)

ちなみにフェードしなくてペーパーロックの起こる 理屈を教えてください

熱でパットから伝わるんですよね?
例えばブレーキ液が 全て水の場合
ブレーキを強く踏んだ場合の沸点は 知ってます?

書込番号:21782398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:26件

2018/04/28 08:54(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>ホンダのメンテナンスノートに書いてあるのは華麗にスルー。(笑

本当に笑っちゃいますよね。
自説に都合の悪い部分は無視する方の書き込みには疑問符を付けざるを得ません。

私はシャトルHV乗りで、先日初回車検の見積もりをしましたが、「ブレーキオイル交換」は含まれてました。
シャトルのメンテナンスノートにも槍騎兵EVOさんが貼っていただいた画像と同様に交換時期について「初回3年、以降は2年毎」の記載も当然ありますし。
私はネット上の掲示板に書き込まれたいい加減な俺様理論より、メーカーの正式なメンテナンスノートの記載を信じますよ(笑)

書込番号:21783416

ナイスクチコミ!35


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2018/04/28 09:47(1年以上前)

まだ力説してるんだ

頑張るなぁ

書込番号:21783538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/28 11:23(1年以上前)

ご教授したがりのオーディオ趣味さんの手には乗らない。(苦笑

多分あなたFIT板にもいた頭でっかちで理論こね回すけど自分ではメンテナンスしない(出来ない)タイプのひとなんでしょうね。
サーキットで走ればフェードもベーパーロックも頻繁になるのですが、どちらも痕跡か残ります。
それだけで十分でしょ。

>シェイパさん

ほんとに。(笑
ちゃんとメンテナンスノートにはLLCにはスーパーな期間と距離が書いてあり、ブレーキフルードにはスーパー短い期間(苦笑)が書いてあるんだけどオーディオさん的には同じ成分なのに納得できないって言ってるんですから困った物です。

書込番号:21783755

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/04/28 11:45(1年以上前)

でも、メンテナンスシートに、書いてあるのはメーカーが推奨する、ごく一般的な予防的交換サイクルなんだと思います。ほとんど問題ない状態で交換や廃棄なんだと思います。

放っておいて、結果的に他に与えるトラブルや影響によって、故障や苦情にかかるコストの方が圧倒的に大きいし面倒な事になるから。。。

機器や油脂類の性質に熟知して、車の走行距離やドライバーの癖などを鑑みて、次回点検時まで本当交換が必要なのか判断して交換するのがベストであるのは間違いないと思います。
まあ、そこまでプロ意識の高いスーパーメカニックさんなんて至極一部だろうし、ユーザーも交換の有無をしっかり説明したところで、何が何だかサッパリで正しいかも分からないでしょうからね。。。また、そこにかかる時間コストも然りですね。。。

そういう事で、双方の主張は共に間違いでは無いかと感じる次第です。笑笑

書込番号:21783806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/28 13:08(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

>機器や油脂類の性質に熟知して、車の走行距離やドライバーの癖などを鑑みて、次回点検時まで本当交換が必要なのか判断して交換するのがベストであるのは間違いないと思います。
>まあ、そこまでプロ意識の高いスーパーメカニックさんなんて至極一部だろうし、ユーザーも交換の有無をしっかり説明したところで、何が何だかサッパリで正しいかも分からないでしょうからね。。。また、そこにかかる時間コストも然りですね。。。

車って誰が乗るかスーパーメカニックだって分からないですよ。
普段待ち乗りしかしない主婦の車を、誰かが借りて山にドライブにいくかも知れないでしょ?
この人、街乗りしかしないから吸湿したフルードでも大丈夫、何て判断して交換しないメカニックはスーパーじゃありませんよ。

書込番号:21783950

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/28 13:12(1年以上前)

交換しなくて済ませられるのは、自分の車で自分しか乗らず自分で責任を取れる人だけです。

書込番号:21783960

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/04/28 15:18(1年以上前)

ははは
直球的な捉え方で笑えました

あ、バカにしているわけでは有りませんよ
これも、一重に私の言葉足らずが原因かと。。。
申し訳ありません

エスパーの様な非現実的なことや空想の例え話をしているつもりはなく、至極現実的な話です。

もちろん前提として、そこにユーザーとのコミュニケーションがあるのは当たり前です。

例えば、お腹が痛いとお医者様にかかったとして、診察、問診無くして適切な対処は出来ないですよね。
何もみませず聞きもせず正露丸出すのはヤブ医者でしょう笑笑

医者の中でもスーパードクターと、名のつく人は、長年の経験や努力、プラス人柄だだったり見抜く力だったり、1言えば、1見れば、10や100わかる人なわけです。

スーパーメカニックとはそう言うつもりで表現したまでですよ。

スーパーと言えるのは読み取る力がある人でしょうね。

ここの掲示板の有名な人で、誰しも知る、スーパーの名のつく人がいますが、素晴らしい知識と読み取る力と経験から答えられてますよね。

本題から外れましたが、何もなく適当な判断で、変える変えないを行っているわけではありませんので

書込番号:21784216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/28 17:59(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

わざと直球的に書いてるんですよ。
かず@きたきゅうさんとか常連さんは良いですけど、ここは検索すると上位に常に出てくるようなところです。

前に書いたように一見さんが誤解するような書き方は良く無いです。
それこそ「ネットに書いてあったから・・・」になっちゃいますよ。

書込番号:21784551

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/29 06:20(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
そのとおりですよ

私は足車では一度も変えた事などありません
レースカーの場合は一度熱が入ると交換します

あと他の方言ってるようにメンテンスノートなんかはなんの意味もありません
法定点検整備記録点簿に交換の履歴残す項目すらありません運輸局もそこまで重要視してないのです


重要なのはその車両の取扱説明書です
そこに書かれていないのなら
それで不具合が生じてもメーカー保証にあたります


油圧は高圧です
それでベーパーロックが起こるなら無負荷時でパッドが引きずってるのです

物理のお勉強が必要ですね

書込番号:21785627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:26件

2018/04/29 08:00(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

お、ようやくメンテナンスノートに記載があることについての反論を思いつきましたね。
ちなみに

>重要なのはその車両の取扱説明書です
>そこに書かれていないのなら
>それで不具合が生じてもメーカー保証にあたります

とのことですが、ステップワゴンの取扱説明書にはこう書いてあります↓

「必ず、この取扱説明書に記載されている点検とメンテナンスに関する注意事項や別冊のメンテナンスノートに記載の点検時期を守ってください。」

はい、オーディオ趣味さんが重要視されてる取扱説明書にもちゃんと書かれてありますね(笑)

書込番号:21785748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:26件

2018/04/29 09:18(1年以上前)

追記です。

ホンダ車のメンテナンスノートは「点検整備について」と「保証書・点検整備記録簿」の2分冊。でどちらも「常時携行」という扱いです。
保証書に記載の保証を受けるために「お客様にお守りいただく事項」の文言内にも

「法令および弊社の指定する点検、整備の実施を示す「メンテナンスノート(保証書・点検整備記録簿)」あるいは「定期点検記録整備簿」を保持していること」

と明記されてます。

>メンテンスノートなんかはなんの意味もありません

と書いてる方がいらっしゃいますが、保証書と一体になった重要な冊子です。

まあ、ブレーキフルードの交換は法定点検項目にはないってことが言いたいのはわからんでもないですがね。
部品・油脂類の定期交換項目は「Hondaが独自に設定」していることもメンテナンスノートには記載してますし。

ただ、「交換は法定の整備項目じゃないからやる必要はない」とネット上で一個人が無責任に発信している意見よりは、「車の寿命を延ばし、安全快適にお乗りいただくために必ず行ってください」と重要書類であるメンテナンスノートにメーカーが記載している内容の方に私は従いますってだけのこと。私は自分が自動車整備に関しては素人だという自覚がありますので。

整備の知識と技術に自信があって、メーカー推奨には従いたくないってのなら、自己責任でそうすればいいと思いますが、「ブレーキフルード交換は不要」とか「メンテナンスノートなんて無意味」なんていう偏った意見を無責任に書き散らすことは控えていただきたいものです。

書込番号:21785892

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/29 10:32(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

あらら、シェイパさんがもう書いてますけどその大事な守るべき取説にメンテナンスノートを守れと書いてあるんですよ。

盛大に自爆しましたね。(苦笑

もう後はシェイパさんが書いてくれているので改めては書きませんけど、いいかげんなMY理論、MYルールを流布しようとするのは止めて貰えませんかね?

書込番号:21786060

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/29 11:05(1年以上前)

>油圧は高圧です
>それでベーパーロックが起こるなら無負荷時でパッドが引きずってるのです

私も一応ヒントあげますよ。(オーディオ趣味さん風
その圧力が掛かっていたものが抜けた時どうなるのか、温度が即効で下がる訳ではないのですから結果は・・・

と言うか、この書き方・・・ブレーキシステムを根本的に誤解しているに一票かな。


書込番号:21786118

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/29 22:13(1年以上前)

確か国土交通省がブレーキの注意喚起してたなぁと思って調べたらありましたよ。

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000087.html

国が重要視していないと言う主張は崩れましたね。
その中で劣化フルードで断続的にブレーキをしてフェードさせずペーパーロックさせる実験をしている資料があります。

http://www.mlit.go.jp/common/001021365.pdf

ペーパーロックの原因がフェードと言うオーディオ趣味さんのMY理論も崩れました。
一度も変えた事が無い、何て妙な自慢してないでさっさと交換することをお勧めします。

書込番号:21787526

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/30 05:22(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
そのサイト今さら気付いたのですか?
私はそれを元に語ってましたが

そもそもその実験がパッドを無負荷で引きずる実験です
当然新品液でも起こります
現実には起きたらキャリパーの戻りが悪いか故意の運転か 相当下手くそなのかどれかです

ブレーキは減速するためのものです減速しないで引きずって使用するものではないです





私こそヒント差し上げます圧力がまの沸点はいくらですか?

書込番号:21788161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/30 05:40(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

600度以上になるパッドが沸点250℃の液は絶対安全で150度は絶対危険という発想がどうやって湧いてくるのか不思議です


どちらも大差はありません




書込番号:21788176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/30 10:22(1年以上前)

うわ、うましか過ぎる・・・

やはりブレーキの構造を理解してないしブレーキの使われ方さえ分かっていない。

残念ながらこの人を独自解釈の呪縛から解き放つ事が出来る人はいませんね。

まぁここまで論破してあればオーディオ趣味さん以外の他の人が間違って理解する人もいないでしょうから良しとしましょう。

書込番号:21788671

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:26件

2018/04/30 12:44(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

>そのサイト今さら気付いたのですか?
>私はそれを元に語ってましたが

槍騎兵EVOさんの貼っていただいた国土交通省のサイトを読んだうえで、その理解ならもう上から目線で偉そうに語るのはやめた方がよろしいかと。

>600度以上になるパッドが沸点250℃の液は絶対安全で150度は絶対危険という発想がどうやって湧いてくるのか不思議です

↑失笑ものですよ。
そもそも「絶対安全」とか「絶対危険」とか誰も書いてませんし。

そういえば「取扱説明書」と「メンテナンスノート」についてはスルーすることにしたんですね。
言い訳のしようもないでしょうしね(苦笑)

書込番号:21788959

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/30 14:31(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

あまりにも哀れだし可哀想なので最後にちょっとだけヒントあげます。
あなたは自分で気が付かないと知識として身に付かないようですから。

>油圧は高圧です
>私こそヒント差し上げます圧力がまの沸点はいくらですか?

これがそもそもおかしいのです。
国土交通省の実験グラフを見てください。
踏力と液圧(油圧)の関係はどうなっていますか?
液圧0ってどういう事か分かりますか?
910秒から950秒までブレーキ踏んでいる間、正常に液圧が出ていて1000秒で再度踏んだ時に最初から右前輪の液圧が0になった理由が分かりますか?

書込番号:21789212

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/01 07:13(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
右側前輪だけ液圧0の理由ですか?
簡単なことですよ

液圧0というのは現実的にはまずありません
実験ではただ単にポンピングという概念がないのでしょう

だから右側前輪が熱膨張か摩擦面にガス発生によってキャリパが押し戻された
だから一度の加圧ではディスクまで届かなかった

なぜ右前輪だけなのかはパッドが一番薄く熱がつたわりやすかった
あなたの頭ではそこまですいそくできないでしょうけど


けどブレーキ踏んで更に速度50キロになるようにアクセル踏んで20分間走り続けるのかあ
そんな走りするのはあなたいがいにだれもいませよブレーキもアクセルも右足のみで踏みましょう

書込番号:21790908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:26件

2018/05/01 08:31(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

この実験を何故こんな方法でやったのか、どんな状況を再現しようとしてるのか、この結果から国交省が何を注意喚起しようとしてるのか、あなたが何も理解できてないのがよくわかる書き込みですね。
槍騎兵EVOさんに相当失礼なこと言ってますし、ご自身が相当理解力に欠けてることをさらけ出してますよ。
国交省のサイトをもう一度日本語から良く読んでみることをお勧めします。
あ、取説とメンテナンスノートも熟読してくださいね(笑)

書込番号:21791020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/01 16:55(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ようやく気づきましたか?
そのサイトの 矛盾点を
国土交通省の言ってる事ってめちゃくちゃだと思いません?


そのことに気づいたのならもう静かに 引き下がって 私にお詫びしたほうがよろしいかと

私は別に あなたを 釣った覚えはありませんので あなたが勝手に釣られたのですからね
確かに冒頭に 国土交通省というキーワードを残して 餌はまきましたが




書込番号:21791918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/05/01 18:05(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

お詫びなんかしないよ?
さらに私はあなたにお詫びを要求しないよ?
可哀そうなので理解できるように導いてあげようかなってちらっと考えただけですよ?
非常に難しそうですけどね。

>右側前輪だけ液圧0の理由ですか?

オーディオ趣味さんには文章が難しかったか。
簡単に書くと、「さっきまでブレーキが利いていたのに暫くしてブレーキを踏んだら利かなかった理由」、です。
元の文章と合わせると
「さっきまで(910秒から950秒)ブレーキが利いていた(正常に液圧が出ていた)のに暫くして(50秒後)ブレーキを踏んだら利かなかった(液圧が0)理由」となります。
確かに右前輪はたまたまでそれ自体に意味はありません。

>だから右側前輪が熱膨張か摩擦面にガス発生によってキャリパが押し戻された
>だから一度の加圧ではディスクまで届かなかった

んー、MY推論が過ぎます。
一体何を想像したのか分かりませんが、フェードでもベーパーロックでも無い第3の障害事象を勝手に定義されても困ります。



さて、最後なんですが・・・

>けどブレーキ踏んで更に速度50キロになるようにアクセル踏んで20分間走り続けるのかあ
>そんな走りするのはあなたいがいにだれもいませよブレーキもアクセルも右足のみで踏みましょう

私の為だけに国土交通省が再現実験してくれた、と・・・
オーディオ趣味さんには常識が通用しないですがぜひとも言いたい。
常識で考えようよ。(笑)

まぁ冗談は置いといて、多くの方がフルード交換をせずに再現実験の状態に陥って事故を起こしているからこそこうして国が注意喚起している訳です。
シェイパさんが言うようにどの様な状態(状況)を想定して国が実験したか考えて下さい。

ハッキリ言ってそれに気が付いたら、穴が有ったら入りたい・・・と言うくらい赤面すると思いますよ。

書込番号:21792058

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/01 18:24(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
はいw
じゃあ最終結論入ります
お遊びはここまでです
これから質問していきます

逆にあなたに質問ですが
あなたはなぜ右前輪だけが効かなくなったと思いますか?

書込番号:21792107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/01 18:48(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
右側前輪の配管にエアーが噛むと 圧力が上がらなくなる
みたいな馬鹿な回答はだけはやめてくださいね

ベーパーロックの症状なら 対となる左側後輪も効かなくなりますよ〜





書込番号:21792160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/05/01 18:53(1年以上前)

>オーディオ趣味さん

先に国がどの様な状態(状況)を想定して実験したか、に答えたらね。
つうか、右前輪なのはたまたまだ、と既に前レスに書いてるよ。

と言う訳で回答をどうぞ。
まさか本気で「ブレーキ踏んで更に速度50キロになるようにアクセル踏んで20分間走り続ける」のを国が想定して実験したと思ってるの?
これはある状況の測定設備での代替実験なんですよ。
因みにpdfをちゃんと読んで欲しいが、アクセル踏んで無いからね。

書込番号:21792179

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/01 19:19(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
どのような状況を想定したかってこと?

あなたのようなエンジンブレーキの使い方も知らないニュートラルで坂道下る なんちゃって免許を持って乗ってる あなたの ためにですよ

最後の実験のあれ何w
ニュートラルで走行したらとか。。。


エンジンブレーキ使えば 20分ブレーキを踏むことなんてないよ

書込番号:21792253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/01 19:34(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
それともう一つ教えておいてあげる
あなたと同じで国土交通省も馬鹿だから
ローターを冷やすための風が 全く考慮されていないよね?

書込番号:21792290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/05/01 20:26(1年以上前)

車検の話はどこにいったのですかね。
メーカーの消耗品交換周期は、推奨時期ですよ。私も自転車ではないメーカー勤務なので、交換周期はかなり安全側に設定しています。クレームが嫌ですからね。
マニアックな話は他にスレ立てしてやってほしいです。自転車メーカーの機械設計の方々以外は正確な答えはわからないのではないかと。

私は来年車検なので、車検の話が聞きたいです。特に金額や、何かサービスがあったかなど。

書込番号:21792410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:26件

2018/05/01 20:40(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

こりゃもう駄目ですよ。
オーディオ趣味さんは「事象の再現」と「状況の再現」の区別が付いてないし、「実験」という行為の意味すら理解してるかどうか怪しいレベルです。
「自分の考えが正しい」という根拠のない思い込みがそこに加わってるので、ある意味これは「無敵」です。敵のいない土俵で一人で戦いゴッコしてるだけですけどね(笑)

書込番号:21792439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2018/05/01 22:03(1年以上前)

>シェイパさん

うん、こりゃダメだね。
斜度45度Uターン路をステップワゴンで走破したと言い張る人ですから、最初から更生させるのは無理でしたね。

初心者NOBUさんも言うようにスレ違いも甚だしいので止めときましょうか。

まぁナイスの数を見ても見てる人はみんな分かっているようなので大丈夫でしょう。

書込番号:21792677

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:26件

2018/05/01 22:40(1年以上前)

>初心者NOBUさん

そうですね。スレ違い申し訳ありませんでした。スレ主さまも申し訳ありません。

では、車検の話を少しだけ。
車種は違いますが、同じHONDA車で初回車検のディーラー見積り内容ということで、ご参考までに。
※車種はシャトルHV(XのFF)

自賠責や車検代行手続費用といった諸費用を除いた整備代金が約7万円との見積り。
車検外の項目としては、オイル+フィルター交換(約1万円)、ブレーキオイル交換(約6千円)、バッテリ交換(約1万円)、スチーム洗浄+下回り錆止め塗装(約1万円)、タイヤローテーション(無料)が計上されてました。
定期点検パックSS(今回車検+次回車検までの6カ月毎3回の点検、オイル交換4回、フィルタ交換2回)に加入した場合は約2万円プラスになります。
毎回、ディーラーで点検とオイル交換する前提なら、点検パックの方が安いので加入するつもりです。
車検外の項目を「する」、「しない」は当然ユーザー判断ですが、今回は全て実施する予定です。

サービス的な話は特に何もありませんでしたが、点検パックに加入しているとちょっとした整備とか洗車が無料or割引になる案内ハガキがちょこちょこ来ますので、それは良く利用していますね。

書込番号:21792786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/05/03 23:50(1年以上前)

>シェイパさん
情報ありがとうございます。
オイル+フィルター交換は高いと思いましたが(すいません)、バッテリ交換とスチーム洗浄+下回り錆止め塗装は安めのディーラーさんですね。
Myディーラーは、メンテパック入ってもキャンペーンはがきとか来ないのでうらやましいです。

書込番号:21798107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:26件

2018/05/04 09:58(1年以上前)

>初心者NOBUさん

いえいえ、私もオイル+フィルター交換は高いなと思いました。
更に言うと見積りに入っていたオイルは新車購入時に加入した点検パックで使用しているオイルより低グレードのものになってましたので。
近々、車検の日程調整にもう一度ディーラーに行くつもりなので、オイルのグレードと価格等については再確認するつもりです。

>Myディーラーは、メンテパック入ってもキャンペーンはがきとか来ないのでうらやましいです。

そうなんですね。まかせチャオ加入者への一律のサービスだと思ってました。
ドアミラーの撥水加工とか車内消臭とかのちょっとしたやつなんですけどね。
私が何度か利用したのはDEWZ洗車の割引です。
点検時に普通に洗車は無料でしてもらえるのですが、コーティング施工車のメンテナンスにもなるということで、ちょっと奮発して何度かお願いしています。
※私は沖縄在住ではありませんが、HondaCars沖縄のページが一番わかりやすかったので、ご参考まで↓

http://www.hondacars-okinawa.co.jp/home/bodyShiny.html

書込番号:21798762

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:26件

2018/05/26 13:23(1年以上前)

シャトルのスレにも書きましたが、車検受けてきました、

定期点検パック(まかせチャオ)に継続加入で、費用は約98,000円(自賠責除き)でした。
内訳は定期点検パックが69,250円、その他整備で29000円弱。
その他整備の内容は見積時におすすめされたブレーキオイル交換、下回りスチーム洗浄+錆止め塗装、バッテリ交換を全て実施した金額です。
※オイル交換は点検パックに含まれますので、別途計上なし。

前回の書き込みで見積上でグレードの低いオイルになっていた件を書きましたが、伝票の印字上だけの問題で、実際に使用するのはこれまでと同じグレードのオイル(ウルトラNEXT)でした。

車種は違いますが、HONDA車の初車検の結果ということで、ご報告まで。

書込番号:21852287

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ142

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 ハッチバック試乗してきました

2017/12/10 17:35(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

スレ主 junkenpapaさん
クチコミ投稿数:240件

他のスレにも一部投稿しましたが、気づいたことを書き込みます。(個人の感想です)

試乗車:新型シビック ハッチバック CVT 白 センシング非搭載
コース:一般街路、自動車優先道路(80km/h)

1.高速安定性抜群、加速性能抜群
  本線合流時に一気に加速できて楽に流れに乗ることができました。
  調子に乗って、アクセルを踏み込んだらGが掛かって、ドラレコのアラームが。。。(^_^;)
2.騒音はちょっと気になりました。
  高級セダンではないので、このタイプなら普通なのかもしれません。というか、静かな方なのかも。。。
3.燃費はインパネ表示で13.3km/Lでした。実質は11km/Lくらいですかね?
4.パドルシフトでのエンジンブレーキの効き具合がD4、D3、D2は効きが弱くてD1でやっと効くって感じでした。
  今回はSモードは使ってなかったので不明ですが、山道などではSがいいのかも。
5.前後のバンパーに付いている飾りの網?はカッコイイのですが、汚れがつきやすくて落ちにくそう。。。
  エンジンルームに通気しているところはいいのですが、抜けてないところのハニカム柄。
  抜いてしまうと、強度が弱まると説明されました。そりゃそうか。。。
6.色。試乗車は多分展示されて70日後くらいですが、たまたまお店に戻ってきたら本日納車のHBの同じ白があり隣に並べて気がつきました。色の違い。
  70日違いで。。。裸眼でもはっきりわかる程度でした。
  シビックの白はその隣にあったフィットなどの白に比べると、歴然と鮮やかな白でいいのですがやはり太陽光の威力は凄いのですね。野ざらし展示の酬い。
  ちなみに試乗車は、20万円くらいするコーティングもされていて、朝洗車したばかりということでした。

あくまで個人の感想です。←サプリのCMか!(~_~;)
なんだかんだ言って、とっても気に入っているので契約しましたけどね。。。(^_^;)

書込番号:21421221

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 シビック 2017年モデルの満足度5

2017/12/10 19:31(1年以上前)

>junkenpapaさん
私はタイヤ交換ついでに性懲りもなく三度目の試乗をしてきました。これ以上乗ると納車時の感動が薄れていきそうなのでもう止めます(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210080/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21265699 ← 私のインプレッションスレです。

私は三度目の試乗でSモードのパドル操作を色々やってみました。たしかに2速まで落としてもエンブレの効きが弱かったです。
このパドルは減速には使えませんね。加速時はそこそこ使えそうなので、高速やワインディングを走るときに遊びで多少使えるかな程度だと思いました。ストリームの5ATのパドルは結構日常でも実用的に使えるんですけどね〜。

実燃費はおそらく11〜12km/Lくらいだと私も思っています。

シビックライフが楽しみですね。

書込番号:21421543

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/10 19:41(1年以上前)

>junkenpapaさん

>高速安定性抜群、加速性能抜群
シビックHBはここが売りですね。私はスタイルにも魅力を感じていますが、やっぱレスポンスがよく加速する車は乗ってて面白さを感じますね。

>前後のバンパーに付いている飾りの網?はカッコイイのですが、汚れがつきやすくて落ちにくそう。。。

私もここのデザインについては意見が分かれるところかなと?また、junkenpapapaさんが仰る通り汚れを落とすのに洗車が面倒くさく感じますね。

トータル的には魅力的な車であることは間違いないと思いますよ。

書込番号:21421567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 junkenpapaさん
クチコミ投稿数:240件

2017/12/10 20:34(1年以上前)

>サイクロンエフェクトさん
早速のコメントありがとうございます。
レビューを読ませていただきました。
すごい分析力、さすがです。

私も納車が楽しみです。相当先ですが。。。(^_^;)
車検切れと同月の7月末なんですが、もし間に合わなかったら代車を提供してくれるということでした。

>北国のオッチャン雷さん
コメントありがとうございます。

>私もここのデザインについては意見が分かれるところかなと?

いや、このデザインは好きなんです。
これがあるとないとでは締まりが全然違うと思います。
カッコイイんですけど。。。実際、ディーラーに置いてある試乗車を見るとそこの埃が目に付きます。
≧(´▽`)≦アハハハ

書込番号:21421724

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 シビック 2017年モデルの満足度5

2017/12/10 21:55(1年以上前)

>junkenpapaさん
とんでもございません。私などクルマ好きとはいえ素人ですので。

シビックのダミーダクト部分は確かに洗いにくそうですよね〜。
私は納車されたら真っ先に未塗装樹脂パーツの保護(コーティング)をする予定です。多少でも汚れを落としやすくしたいので。
ディーラーOPのガラスコーティングは塗装面だけですからね。

書込番号:21422002

ナイスクチコミ!3


スレ主 junkenpapaさん
クチコミ投稿数:240件

2017/12/10 22:27(1年以上前)

>サイクロンエフェクトさん

>私は納車されたら真っ先に未塗装樹脂パーツの保護(コーティング)をする予定です。

え!そんなことできるのですか?
ご自分で施工されるのですか?
もし、オススメのコーティング剤などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:21422111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2017/12/10 23:48(1年以上前)

11月末に既に納車になりシビックライフを楽しんでいるものですが、一つ心配があります。私は北海道で既に道路は雪路になっており郊外や市街など圧雪やアイスバーンなど色々な道路状況を体験した感想です。
前車がCR-Zで同じFFなのですがアイスバーンや坂道発進の時明らかに違いがありました。
動き出せば特に問題はないのですが発進の時少し坂になっている交差点で止まった時、または坂ではないですが路面が凍っている場合、スリップして動かない!
CR-Zの時はほとんど問題のなく発進できたのに、今の所は苦労しながらでもなんとか発進させていますがこれからもっと道路状況が悪くなった時かなり心配です!タイヤは新品なのに前車の使い古したタイヤより滑ります。これは車重のせいでしょうか?それともバランスの問題?パワーがあるからというわけではないと思います。自分で言うのもなんですが十分経験は積んでいますので、どなたかはっきりとした原因わかりますでしょうか?

書込番号:21422379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/12/11 03:31(1年以上前)

CR-ZのCVTはたぶんクラッチ式だったと思いますが、このモデルはトルクコンバーターを使用しています。
トルクコンバーターは0発進で特に強いトルク増幅作用があるので路面の摩擦が小さいと滑り易いですから2速発進を使ったりしますがCVTに相当するモードは無いでしょうか?ちょっとアクセルを踏んだら戻してクリープ発進させる手もあります。

まあMTだったらウデというか足の問題かもしれませんが。

書込番号:21422654

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2017/12/11 18:35(1年以上前)

MTではないのでウデ(^O^)じゃなく足のせいではないので、1ヶ月点検の時ディーラーに聞いてみますね

書込番号:21424078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 シビック 2017年モデルの満足度5

2017/12/11 19:42(1年以上前)

>junkenpapaさん
私もまだ何を買おうか決めていませんが、例えば未塗装樹脂パーツ用のコーティング剤は安い物高い物いろいろあります。

一例
http://www.monotaro.com/k/promote/%8E%F7%8E%89%20%83R%81%5B%83e%83B%83%93%83O%20%83o%83%93%83p%81%5B/?utm_medium=cpc&utm_source=Overture&cm_mmc=Overture-_-cpc-_-%28not+set%29-_-%28not+set%29

このほか、ご存じでしたら失礼ですが、スプレータイプの簡易コーティング剤などは1本でタイヤ以外の車体全体に使えます。
有名所だとシュアラスターのゼロウォーターとか。https://www.surluster.jp/fs/surluster/c/coating-zero

ただし、コーティング剤とは言っても上記のものの耐久性はほとんど1、2ヶ月です。ワックスみたいなものと思ってください。
なので、ディーラーOPのガラスコーティングほど耐久性は無いものと考えてください。

しかし、上記のような簡易コーティング剤であっても、新車の時から繰り返し掛けることでその後の部品劣化を遅らせる効果はあります。また、付着した汚れも比較的落ちやすくなりますから、洗車が楽になると思いますよ。

とりあえずおすすめするとしたら、どこにでも使えるゼロウォーターですかね。
あるいは高いですけどワコーズのスーパーハードかな。評判はいいので失敗はしないかと思います。

書込番号:21424223

ナイスクチコミ!9


スレ主 junkenpapaさん
クチコミ投稿数:240件

2017/12/11 19:53(1年以上前)

>サイクロンエフェクトさん

樹脂専用のコーティング剤は知りませんでした。
参考になります。納車まで検討します。

今まで新車時にコーティングしてもらって、あとはGSの500円洗車機で。。。みたいな感じでした(^_^;)

0シリーズはオートバックスで見たことがあるような。。。

ありがとうございました。

書込番号:21424247

ナイスクチコミ!4


igafourさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/12 09:18(1年以上前)

>junkenpapaさん

色についてなんですが、いくら露天だからといって70日で新車とはっきり色が違うってにわかには信じがたいです。
もちろん試乗車が劣化しているということですよね?
私も白を検討しているものでもう少し詳しく教えてもらえませんか?

書込番号:21425676

ナイスクチコミ!5


goguさん
クチコミ投稿数:20件

2017/12/12 13:05(1年以上前)

昔からホンダの塗装は悪評高いのでそうなのかもしれません。私は黒をオーダーしてますが、ホンダ党の知合いよりグラスコーティングを強く勧められています。
ポリマーをサービスで付けて貰っているのでかなり悩んでいますが納車後に一応コーティング業者に相談してみようと考えています。
因みに知合い曰くポリマーコーティングで耐えられる色はシルバーのみとのことです。

書込番号:21426059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 junkenpapaさん
クチコミ投稿数:240件

2017/12/12 13:56(1年以上前)

>igafourさん

確かに白をご検討だと気になりますよね。
たまたま偶然、納車当日のピカピカ白が並んで気がついたので書き込みました。
並ばなければ絶対に気がつきませんよ。その程度です。
この試乗車は発売当初からお店の一番目立つところ(屋根なし野ざらし)に置いてありましたので、2ヶ月ちょっとが長いか短いかは別にして車体には相当にストレスだったと思います。
たぶん他の色でも目立つか目立たないかはあっても劣化は致し方ないことかと。。。

ちなみに私はそれまで白で検討していましたが、それを見て37,800円の増額よりオプション品付けたほうがいいなと思って赤に変更しました。


>goguさん

確かに、ホンダの塗装は評判よくないみたいですね。
私はあまり感じたことはなかったですが。。。
今まで乗った車は全て新車でしたが、日産が一番悪かったです。
当時雪国で屋根なし駐車という環境も悪かったんですが。
2008年オデッセイの黒
2010年オデッセイの黒
2013年N BOXの黒
と、黒を乗り継いでいますが、毎回ディーラーオススメのグラスコーティングをしていますが結構キレイですよ。
今は屋根付き駐車場ですが。
ただ黒は結構汚れが目立ちますね。
ディーラーでは黒は撥水性の高いコーティングより親水性の高い流れ落ちるコーティングのほうがいいと勧められます。
確かに、撥水性の高い方は洗車後拭き取りが甘いと水玉の跡がそのまま乾いてカルキが浮いたりしますね。。。(^_^;)

コーティングは色によって効果は変わらないと思いますが、シルバーは汚れが目立ちにくいということでしょうね(^_^;)
私は一番最初に買ったのが日産のシルバーで、ひと冬越したら雪とエンカルの影響でボディがボロボロになった嫌な経験があるので、それ以来日産とシルバーは拒否症になってますww 大昔の話ですが。。。


書込番号:21426140

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2017/12/12 16:36(1年以上前)

> toshiじーさん さん

車重のうちの何パーセントが、前輪にかかっているか
だと思います。

スポーティーな車ほど
コーナリングが性能を上げるため、
前後50:50に近くする傾向があります。

しかしFF車で坂道発進をすると、上り坂は
後ろに重心が移動しているので、
タイヤは空回りします。

CR−Zより、シビックの方が重量バランスが
後ろよりかもです。

書込番号:21426444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

2017/12/12 19:01(1年以上前)

>toshiじーさんさん
TCS制御の違いの可能性が高いです。
CR-Zよりも発進時に使う低回転トルクが高いため、起こりやすいのかもしれません。
発進時にVSAオフでどうでしょうか?

>猫の座布団さん
CR-ZはFIT2と同様のPTの為、トルコンCVTです。

>ワインとチーズさん
CR-Zにはテンパータイヤ収納箇所にIPUがあるため、前後重配に極端な差は無いです。
どちらもざっくり6:4位です。前後重配は車検証で確認できます。

書込番号:21426746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/12/12 20:00(1年以上前)

>CR-ZはFIT2と同様のPTの為、トルコンCVTです。

そうでしたか。

>低回転域でも高トルクを出力できるモーターの利点を活かし、発進時により低い回転数でクラッチをつなぐ制御によって、発進時の加速性能と燃費を向上

http://www.honda.co.jp/auto-archive/cr-z/2017/webcatalog/performance/details01/#d06

とか書かれていたのでてっきりクラッチかと思いました。
とは言え瞬時に出力が立ち上がる電気モーターアシストが有るCR-Zに対してこのモデルのエンジンはターボラグが避けられませんからトルクコンバーターのトルク増幅作用とスリップによる加給圧上昇を多めに利用しているだろうし、資料でもトルクコンバーターの無いDCTに対する加速の優位を謳ってますね。

書込番号:21426901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/12 23:25(1年以上前)

>toshiじーさんさん

タイヤサイズは純正と同じ(HB)235/40-18のスタッドレスタイヤですか?

雪道では細いタイヤの方が滑りませんので、タイヤサイズが影響している気がします。
アイスバーンでは接地面が太い方が有利ですが。

あとは、低速トルクが大きいと発進時にパワーがかかりますので、それも影響している可能性があります。

私のRB-1(FF)も冬道では平地でも発進時にはVSAが作動しまくりですよ。慎重なアクセルワークでも無理ですね。

書込番号:21427510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2017/12/13 09:57(1年以上前)

>last_waltz さん

重量バランスは、同じくらいですか、、、
トルクの出かたですかね。

ありがとうございます。

書込番号:21428202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/12/13 20:12(1年以上前)

>北国のオッチャン雷さん
>ワインとチーズさん
>last_waltzさん
ありがとうございます。
タイヤのサイズは冬タイヤはインチダウンで215/50/17です。最近は道路状況が良くなってきたので問題なく走っていますのでまたアイスバーンになったら状況をお知らせします。

書込番号:21429387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 junkenpapaさん
クチコミ投稿数:240件

2017/12/25 16:04(1年以上前)

キャップレス給油口

最近気がつきました。
給油口を開けるレバーが運転席にない。(笑)
給油口扉をプッシュ。
これは便利だ、セルフでよく開け忘れて運転席に戻ります。(^^;)

それとキャップレス給油口。
いちいちキャップを開け閉めしなくて済む。
イイネ!!

書込番号:21459217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 junkenpapaさん
クチコミ投稿数:240件

2018/05/25 19:23(1年以上前)

納車まで1ヶ月、近々今乗っているNボの買取査定をして貰う予定です。
黒いボディがウォータースポットや黄砂などで汚れていたので、洗車しました(^_^;)
ついでに、新車購入時にポリマーコーティングを施工してもらって、それのメンテナンスキットがあるのをすっかり忘れていたので今更ですが使ってみました。
洗車後、そのキットに入っていたワックス剤を塗って乾拭きしてみた。
なんということでしょう。。。(ビフォーアフター風)
ピッカピカなブラックが蘇りました。
もっと早く使っていれば良かった。。。(^_^;)
更に、ボンネットとフロントガラスの間のワイパーがある辺りの黒い樹脂が白くなって前から気になっていたので、以前こちらで >サイクロンエフェクトさん に紹介していただいたCARMATEの「黒樹脂復活」を試してみました。
https://www.monotaro.com/p/8808/3012/
なんということでしょう。。。
こちらも白くなった樹脂が真っ黒に。。。これはオススメです。

シビックハッチバックのダミーダクト部に使えますね。
>サイクロンエフェクトさん
ありがとうございます。

5年落ちのNボカスタムが、ディーラー査定で予想外の90万円でした。(70〜80万予想だったので)
買取業者の査定が楽しみになってきました。
一括査定依頼したらクリックした瞬間に、買取業者から次々に電話が。。。
6社から合計3時間。電話対応。(^_^;)
査定も一社ずつ対応が大変なので、同時間に来てもらって一気に決めたいと思ってます。
5年前のように車庫前でオークションが始まるかも。。。

書込番号:21850643

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ83

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル

クチコミ投稿数:14件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

初めて投稿させて頂きます。

たまたまCMで見かけたステップワゴンのイカツイ顔に嫁が一目ぼれ。早速ディーラーへ行き交渉開始。2か月間悩みに悩み、先日契約を完了しました!あわよくばハイブリットに乗りたい・・・と思ってましたが、とてもとても・・・(泣)

プレミアムスパークルブラックパール
オプション ドアバイザー、ライセンスフレーム、フロアマット(スタンダード)、ナビOPアンテナ(2本×2)、ナビ187VFNI、ナビATT、FACEパネル、Rモニター(11.6インチ)、ETC、ドアハンドルカバー etc... で、40万弱。オプションは成約の得点で値引きが14万。
下取りあり、本体からは▲24万ほどの計37万8000の総額350万ほどで契約。このクラスにしてはかなり高めの設定だとは思いますが
わくわくゲートを含め、リアの左右非対称デザインがかなり気に入りました。目立ちたがり屋なので、あまり走っていない車ってい〜ねって感じです。

他の方も大体同じ感じだと思いますが、ノア、セレナとも競合させましたが、ホンダの担当営業さんの熱意が一番伝わったので
やはり今後の事も考えてステップワゴンにしました。車自体は早く納車できる様子(喜)
初めてのホンダ車で、初めてのターボ。楽しみすぎます(試乗はしてないのでなおさら)

しかし、予算の関係でコーティング付けれなかったのがちょっと気になりますが、市販の洗車グッズでもなんとかなりそうなので、自分で頑張ろうかなって思ってます。

買おうか、買わないか迷われてる方。賛否両論あるかと思いますが、是非、まだあまり走っていない車で優越感に浸りましょー!!


書込番号:21827160

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:42件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/05/16 17:47(1年以上前)

こんにちは。ご成約おめでとうございます。
私もハイブリッドに試乗してこれにしようと決めたのですが、やはり予算が足りず・・・、
結局、中古のRP3(MC前)クールスピリットを契約しました。(試乗してないけど)
本体価格¥229万(9インチナビ・ドラレコ付き・8人乗り・ホワイトパール・走行3.4万Km
ガラスコーティング(8万)・メンテパック3年(4万)・10年保証(6万)  −値引き▲14万
で、総額¥255万でした!やすっ!
・10年保証ってのがディーラーではできないシロモノですね(^^)
・中古だけど研磨してガラスコーティングもしてくれてピカピカなのはありがたい!
・オイル交換永久無料なんだとか?!
・ほしかった8人乗り
いい買い物ができたと思います。今週末、現車を見て、あれこれ直してもらってから、
来週納車です。楽しみ!

書込番号:21829178

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:14件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/05/16 19:12(1年以上前)

>価格ろーちゃんさん

早速返信ありがとうございます&ご契約おめでとうございます。
やはりハイブリットはそうですよねぇ〜・・・。宝くじ当たらないかなぁ〜とか本気で考えましたよ(笑)

ドラレコはじめいろいろ付けて頂いてて、いい買い物されましたね〜。
しかも、ハイブリットは設定自体ないですよね・・・8人乗り・・・。その時点で、ハイっ、消えたぁ〜って
感じでした(泣)

来週の納車まで眠れない日が続きますね〜。
お互い楽しんで、大切に乗っていきましょー!!

書込番号:21829359

ナイスクチコミ!16


zep250さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/05/25 17:16(1年以上前)

私も4WDですがクールスピリットをゴールデンウイーク中に契約しました。お互い納車が待ち遠しいですね。
ステップワゴンは広い室内でトランポとしても他のミニバンを凌駕する使い勝手で数年前から注目していました。
冬季は降雪も多く四駆は必須でしたがホンダの四駆は性能に不安がありましたが同じ型のステップワゴン4WD乗りの友人に確認したところ普通に走るとの事でステップワゴン一択でした。
もともとRPの型が好きで見た目と積載能力が気に入ってたので性能がどうとか安全機能がどうとか全く気にしませんでしたので試乗もせず決めてしまいましたが契約後色々調べて本当にいい車なんだなと今更実感しております。
試乗は契約後に車両感覚の確認でたまたまディーラーにあった試乗用ハイブリットを駐車場で2〜3回車庫入れしたのみでガソリン車は乗ってません。
地味と言われている様ですが他のミニバンは正面とエンブレムを見ないと識別できませんがステップワゴンはどの角度からみてもステップワゴンとわかる個性的なデザインだと思います。
使う使わないは別として左右非対称のリヤゲートは元運送屋(箱車の三枚観音扉)の私としては玄人受けする非常にカッコイイ機能だと思います。
永く乗るつもりでクールスピリットを選びましたが機能を使いこなせるかワクワクの不安感で来月?再来月?の納車を待っております。

書込番号:21850412

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2018/05/25 17:47(1年以上前)

zep250さん

ご契約おめでとうございます㊗
試乗しない方が意外と多いのに正直驚きました😅

まあ、お友達のお話で大体の事は分かってあるという事もあるんでしょうねぇ〜。僕も後でカタログやらなんやらを見て、いい車なんだ‼って思った人です…
とにかくカッコいいですよね😁

納車までしばらくあるようですが、寝不足に気をつけて楽しみにお互い待ちましょう‼

書込番号:21850453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング