
このページのスレッド一覧(全2845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2018年5月1日 21:09 |
![]() |
827 | 34 | 2018年4月30日 01:13 |
![]() |
19 | 4 | 2018年4月29日 18:13 |
![]() |
49 | 8 | 2018年4月29日 10:17 |
![]() |
21 | 2 | 2018年4月28日 00:10 |
![]() ![]() |
18 | 3 | 2018年4月26日 04:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車してすぐに満タン給油をしたところ、走行可能距離が1000kmと出てビックリ!
40lのタンクだから25km/lということ。
この数値でも、今まで約10km/l程度の車に乗ってきた私には驚異的な数値なわけで、嬉しいのですが、もっと燃費を伸ばされている方がいらっしゃるのでしょうね。
6点

気温でもかなり違ってきますよ
冬場は悪い エアコン使わない気温なら良い 夏場はまあまあ
書込番号:21702162
3点

>ヤングじじいさん
わたしのはアコードハイブリッドですが、暖かくなってくると満タン直後の航続可能距離が1620kmと表示されるようになります。今はそれが1400kmくらいで、実際には1300kmくらいしか走りませんが、夏場はほぼそのくらい走ります。
グレイスやフィット、シャトルなどのハイブリッドは、時々代車で借りて来て乗る程度なのでそういう意味での燃費はわかりませんが、車屋さんから我が家までの往復での燃費はわたしのアコードハイブリッドより明らかによく、おおむねカタログデータ通りの比率のようです。
わたしの1620kmは、30km/Lかける54リットル=1620kmで出てくる数値ですが、30km/Lの方はカタログ燃費、54リットルはタンク容量の9割の容量です。同じ計算をヤングじじいさんのお車でするといくらになりますか? その数値が表示される最大の数字ではないかと思います。
書込番号:21702633
4点

>梶原さん >つぼろじんさん
貴重なご意見ありがとうございます。
まだ500kmにも達しませんので。色々試してみます。
書込番号:21703459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤングじじいさん
先程書いた計算をホンダのホームページに記載されている数字を使って計算したら1166kmとなりました。すでに1000kmを超える数値が示されているならもう十分良い数値が出ていると言えると思います。
購入直後であればいろいろ試すのも面白いとおもいますが、私の場合は、ある時突然30km/L(カタログ値)を超える値が出て、そのあとまたカタログ値の7割程度で低迷、2年めくらいでなぜか満タンで走行できる距離が安定してきました。
ヤングじじいさんのお車も多分いろいろ試すのにも飽きてきた頃から安定してくると思います。一回の走行距離が20kmを超えるような使い方なら、カタログ値に近いところまで行くのではないでしょうか。
書込番号:21703496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通りすがりのグレイスEX乗りです。
3年乗って、走行距離33000kmを超えたところです。
1回の走行で10km以上走ることが多い乗り方なので、燃費には多少有利かと思います。
満タン法での平均燃費は24.85kmとなっています。
先にも出ていますが、気温による燃費への影響は大きいです。
外気温が20度くらいの時が一番燃費がいいように思います。
信号のない郊外の一般道を制限速度で20kmくらい走行すれば、この時期30km/Lの燃費も出てますよ。
山岳の峠道をSモードを使って走る区間があったときに、21km/Lくらいが最低の燃費でした。
高速道路では、メーター読みで90km/hを超えるとEV走行をしなくなります。
その以下の速度で走行すると、EV走行ができるので、燃費は稼げると思います。
私の場合は27〜28km/Lくらいで走れました。
夏場に外気温が35度を超えると燃費の落ちが大きく感じるかもしれません。
ECONモードを使うと、エアコンの効きは悪くなりますが、燃費が幾分改善されると思います。
それ以外の時にECONモードは燃費に大きな影響はないかもしれません。
私は、レスポンスが悪くなるので、まず使いません。交差点の出だしなど怖いこともあったので・・・
通常の状態なら燃費に有意な差も感じていませんし・・・
外気温が5度を下回ると燃費が大きく下がってくる気がします。
エンジン水温が低下するためエンジンを回す必要があるからかもしれません。
ハイブリッド車の場合、走行条件によりかなり燃費はばらつくと思います。
一喜一憂しないで、グレイスライフをお楽しみいただければと思います。
書込番号:21777952
2点

皆さんのご意見に感心したり、励まされたりしながらGRACEライフを送っております。
返信、本当にありがとうございます。
書込番号:21792523
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
ハイブリッドは不要だったため、MC前にクールスピリットを購入しました。
スクープ画像が出始めてたので、スタイルの変更が気になりましたが。
MCによって、イメージの変わったスタイルも良いですが、改めてMC前のスタイルを見ると、クールでカッコイイ!
Mなんだを経て、より一層惚れ直しました。
そう感じられるオーナーさんが多いと嬉しいです。
私は、ホンダセンシングの進化等は羨ましいけど、スタイルだったら、今でも前車を選びます。
書込番号:21313188 スマートフォンサイトからの書き込み
108点

誤)Mなんだを経て、より一層惚れ直しました。
正)MCを経て、より一層惚れ直しました。
申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:21313194 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

確かに現行は貧乏ッチャマみたいで正面からみたら立派なのに後ろはお尻丸出しみたいな統一感が全然ありませんよね。
前期のほうがバランスはとれていると思いますが大半のミニバンユーザーはハッタリのきいた厳つい顔がお好きなようなので仕方ありません。
書込番号:21313244 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

まぁ結局前期はそのデザインで
酷評されまくってさっぱりでしたからね
市場が求めるニーズに全く合っていなかった
ステップとしてはやはり後期顔がGOOD
書込番号:21313303 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

私の場合、今回ボンネットのボリュームが増したマイナーチェンジ後の車両を試乗してわかったのですが、運転席からわずかながらボンネット端付近が見えるようになり車両感覚がつかみやすくなったのがマイナー後のプラスポイントです。
残念な点はフォグランプが標準装備されたので、ハロゲンのフォグランプがオプションから無くなってしまったこと。
(豪雪地帯でLEDだとライトに雪が積もって暗くなり、ハロゲンだと雪が解けるから暗くならないのですが、ステップワゴンの場合どうでしょう?)
デザインに関しては、マイナー後の方が好みですね。
書込番号:21313378
18点

普通に後期型がかっこいいと思います!!
書込番号:21313582 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

私もMC前の方が好きです。
機能性のために合理的な形がやはり良いと思いますので、、
スペースを追求するためにボンネットを短く、上方の横幅を拡大したためにワイド感が減って、出張してdisりに来る人たちから酷評されますが、ミニバンとしての機能面を追求した結果だから何とも思わないです(頭上空間が一番広いのに低床で競合他社みたいにフラフラしないという、素晴らしい事ですよね)。
同じ理由で、ミニバンなら初代エスティマとか本当に良い車だと思います。
高級感のためにプラパーツをメッキで光らせてゴテゴテ付けて、押し出し感のためにフロントを垂直にして空気抵抗を犠牲にして
今時はミニバンに限らずどのメーカーも同じ方向のようですが、
バイク好きの自分的にはメッキプラパーツのどこが高級だかさっぱり分かりませんし、
虚勢を張るために機能性を犠牲にするというスタンスもかえって格好悪いと感じます。
今回のHVの角張った形はPUを納めるための方策ですから機能性を犠牲にとは思いませんが
たとえばVOXYは水野敏和氏の記事で見ましたがエンジンルームに余剰空間があるけど見た目(商品力>機能性)のためにボンネットをあげて角張らせているとか。
マツダとかも居住性を犠牲にしてまでスポーティな外観のためにボンネットを長くホイルハウスを張り出させるくせにフロントは垂直でちぐはぐな感じがして好きになれないです。
書込番号:21313625
73点

デザインを変えたところで高価格帯据え置きですから大好評とはならないでしょう。
結局のところ、ステップワゴンは価格に見合った高性能車なのだけど、他社と比較すると性能よりも価格の高さだけが目立ってしまうのです。
上級グレードのみ標準としているエアコンやサイドエアバックなどを自由に選択できればもう少し売れそうなんですけど。
「装備が欲しければ少し高いけどお買い得感のある全部入り上級グレードをどうぞ」というのはファミリー層には受け入れがたい売り方です。
書込番号:21313676
29点

高価格は、安全性能と快適装備とのバランス
なので安く購入するなら、やはりノアや
ヴォクシーになると思います。
発売当初のセレナは、発表会に足を伸ばし
ましたが、先行商談ではオデッセイハイブ
リッドにすら手が届く程の価格でしたが
いざ蓋を開け試乗してみたら、発進加速は
ハイブリッド並み、自動運転は途中で何故か
強制解除で流石に400万円近く払う気になれ
なくて、購入対象から削除。
前車のN-BOXで、暫く過ごすつもりが
ほぼオプション無しで50万円引きで担当さん
のナビ、スピーカー移設無料で納得購入と
なりました。
少し前に、大人5人で三列に広々乗りました
が好評でしたよ。
前期のCSで、あれだけの装備で300万円
ならお買い得かと思います。
書込番号:21313885 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

「どっちがいい」とかではなくて、私もマイナーチェンジ前の顔が好きです。ですから、生産中止が決定してから、駆け込みでクールスピリットを購入出来て満足です。
買ってから気付いたのは、他社のエアロ系ミニバンがドア下部にエアロパーツが被さっているのに対し、スパーダはそれが無く、スッキリしている点です。
細かい配慮で驚いたのは、ワイパー作動時にバックギアに入れると、後部ワイパーが動くこと。
私はRF1からの乗り換えなので、驚きましたが、最近の車はそれが普通なのかな?
書込番号:21315543 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

まぁ後期型もトヨタの黄金虫軍団よりはマシかな。
書込番号:21315603 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

返信頂いた皆さま、ありがとうございます。
購入時に色々情報収集しましたが、MC前車は凄くオーナーさんの評価が高いんですね。
デザインも機能も。
私もオーナーになって、実感しました。
オーナーにならなければ分からない良さ、この点が販売に結び付かない部分でしょうね。
デザインに関しては、、好みですから今が良ければそちらを選べば良いだけですね。
幸いにも新車で入手できます。
私はRK の後期型からの買い替えなので、グリルに押し出し感有るデザインは、今回は避けたかったので、MC前車を気に入ってるのだと思います。
比較の話ですが、ノアもMCを経てがっかりデザインです。
上品さが無くなり、いかつくなりましたが、今のニーズでは受けが良いのでしょうね。
ステップのファンとしては、MCされたデザインと、ハイブリッドが追加され、ステップワゴンの販売が元気になれば嬉しいですね。
書込番号:21315949 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>駆け込みMC前さん
さらに、夜バックに入れると、アクティブコーナリングランプも両方点灯して周りを照らしてくれるんですね。
私は納車1年後に気がつきました(笑)
無限エアロイルミも入れているので、ヘッドライト2、フォグ2、イルミ4、コーナリングランプ2、合計10個のライトが輝きます!ハイ入れると12個
派手派手ですね(笑)
書込番号:21316022 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いや、違った。。。
イルミバー?5、ハザード2入れると。。。
17箇所もサイドミラーを入れるとさらに。。。
派手派手でした(笑)
書込番号:21316093 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私もMC前のCS乗りですが、MC前の方が好みですね。
ただ、テールはMC後のハイブリッドのクリアテールに変えたいですね。笑
世間的には不評で、またMC後の方が評判は良いですが、バランスはMC前の方が良いような気がします。
ただ、不評という事実を考えると、自分のセンスは少数派なのかと。笑
ただこの車の良さは圧倒的に中身にあります。
購入の際に色々なMクラスミニバンを試乗して乗りましたが、唯一、走行性能のみステップワゴンより良いと感じたのはVWのトゥーランですかね。圧倒的に良かったです。
他はステップワゴンが抜きん出てました。
VOXYのGRはやや気にはなりますが。笑
ただ、トゥーランはスライドドアでは無いですし、中もやや狭いので、実用での使用を考えるとMクラスミニバンとは違う気もしますが。
価格的にもやや高かったのでトータルバランスでステップワゴンにしました。
買ってから本当に良かったなと思う毎日です。
皮肉にも売れてないので、被る事も少ないですからね。笑
毎日走って本当に「楽しい」車ですね。
ミニバンで走りを楽しめる稀少な車だと感じます。
書込番号:21316543 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

自分も前期に惚れた少数派?です(笑)
後期は、まだ走ってる姿はほとんど見る事が無く、展示車を見た個人的な印象ですが、前期とRKを足したような印象
出始めの違和感は付き物だと思いますので、今後、見馴れてきたり、格好良く弄った仕様を見たら、変わるかもしれませんが、現段階では、前期の方が好きです。
ハイブリッドのアルミがやたら小さく見えて気になるのは、自分だけ?
書込番号:21316817
25点

MC前のCS乗りです。
エクステリアは完全に好みの領域です。
MC後のスパーダは写真写りが良いですね。実車を見ると...?って私は感じました。RPの特徴である躍動的なサイド形状と、厚みを持たせベタっと潰したフロントがどうもアンバランスに私は感じます。
ノアボクや先代RKのサイド形状にならピッタリなんですけどね。
あれ?そう考えると後期型はRPらしい個性が薄れてしまったのかな?。どれも同じような顔ですもんね(笑)
流行りの顔貰って販売台数が伸びRP仲間が増える事を期待しています!
大丈夫かな〜??
書込番号:21317797 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私も少数派のMC前が好きなオーナです。
周りも世間もMC後派が多いようですが。。
MC後は写真で見た時はカッコイイと思ったんですが、
実物が?でした。
自分が気に入って乗ってる車が多いのは嫌なので
MCは歓迎です。
(意識しているのか、よくMC前とすれ違いますが)
ちなみにRF1からの乗り換えです。
書込番号:21318630
24点

私もMC前のCSに乗っており、こっちが好みです。
エアロも好きですがファミリーカーですから、厳ついどや顔のトヨタよりも、優しくて頼りになるカッコいい良き父親として、好感の持てる顔です。
MC後も上品な程度で他社よりも好感は持てますが、MC前を毎日見てるので、横から見るとフロント取って着けたように見え、バランスが崩れた感じがします。まあ、見慣れるとは思いますか。
スパーダはフェンダーやリアの個性が好みで、陰影をくっきり出すシルバーを選びました。
また、銀ぎらぎんになるので、黒銀グリルにフォグガーニッシュでアクセントを加え、良い感じです。全く見ない組み合わせで、今でも飽きません。
長く乗ろうと思います。
MC後なら、フロントが強調される黒もいいですし、青、赤、緑、紫もエレガントになるのではないでしょうか。
ただ、現行モデルなのに旧型かのような変わりようが、オーナーとして残念ではあります。はい。
書込番号:21321228 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

前期が好きならそれだけ書けばいいんじゃなおですか?後期の悪口を書くと僻んでるように見えてみっともないですよ。
書込番号:21328116 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

MC前スパーダを7月に購入しました。3か月乗りましたが、とても気に入ってます。
購入前は第一候補はデザイン面重視でセレナでしたが、内装、シート、エンジンなど
両方試乗して逆転しました。3列目の床下収納、わくわくゲート、ターボの加速感など
など、他のMクラスミニバンの中では優位に立っていると思います。
MC前のフロントの押し出し感が弱いと酷評されていて私もそう思っていましたが、斜
め横から見たフロントなんて最高にかっこいいですよ。ワクワクゲートもいろいろ言われ
ていましたが使用してみると本当に便利です。MC後も押し出し感が強くなりかっこいい
と思いますが、最近のトレンドを追わないすっきり顔のMC前スパーダは、段々惚れてく
る顔ですね。何より低速でもトルクが強く、坂道でもぐいぐい加速する走りは圧巻で、運
転が楽しくて仕方がありません。
書込番号:21328705
31点

後期CS乗りです。
マイチェン前に色々悩んで、ディーラーのトップガン映像でマイチェン後の購入に踏み切りました。
前期型も好きなのですが、後期型のゴツい顔がどうしても好みで。
コの字型のポジションランプも気に入ってます。
ただ、顔がゴツすぎて必要以上に車がデカく見えるのがもっぱらの悩みでして。。。
車庫に行くたびに「デカっ!」と思い、擦らないかとちょっとビビりながら運転するようになってしまいました。
早く慣れなければと思っている今日この頃です。
書込番号:21328877 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

改めて最初から読んでいき、さまざまな意見が有りますね。
嬉しいのは、やはりオーナーさんは満足度が高い。
これは、オーナー同士が共感し合えるポイントですね。
実は私、まだマイチェン車が走ってるの見たことが有りません。
前から来る車を新型?と思ったら、マイチェンしたノアやヴォクシーだったことが有りますが(^o^;)
また街で見始めるとイメージ変わるかもしれませんが、大好きな愛車を可愛がりたいと思います。
書込番号:21348464 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

確かに全体のバランスは前車ですね!
あのフェイスで全体的なバランスは微妙です。
フルモデルチェンジして欲しかったですね。
書込番号:21348948 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>デジやんさん
MC後はほんとに走ってないですね。
私も今まで1台しかみたことありません。
白でしたが、写真とかの印象よりいい感じでしたね。
逆にウチのMC後を見てMC前オーナーがどう思ってるのか聞いてみたい気もします。
書込番号:21349384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>debu1976さん
試乗やディーラーで後期を見た人がどう思ったのか散々書かれてますよ?
というかそういう話題ですが。
書込番号:21353827
5点

>debu1976さん
心配しなくてもMC後の車両はわんさか出てきますよ
逆にMC前の車両の方が希少価値は出てきます
現実に生産終了になっていますので数は増えることはないです
私もMC前の車両の方がデザインは好きですね
MC後どうもイルミに使い方が下手なのか
夜見ると受け入れ難いです
書込番号:21394533 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

MC前のスパーダAWDに乗っています。先日、夜間、雪の関越道を走る機会がありました。LEDのロービーム(すれ違い灯)は本当に雪が溶けませんでした。グリルにも雪が積もり「…レーダーが汚れています。」のメッセージも初めて見ました。そんな状況でしたが、ハイビーム(前照灯)とフォグ(霧灯)はハロゲンなので、しっかりと雪が溶けて前方を照らしてくれました。これはMC前の良いところですね。
書込番号:21395758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MC直後は押し出し感に惚れていたのですが、今の流行りであるメッキ感ギラギラのノアやセレナを見て、同じ顔に見えてきてしまいました。逆にMC前が非常に個性があり、スモ−ルライト点灯時に真横あるいは真正面かつ間近でみるフェイスに惚れ直しています。
書込番号:21396603 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

初めからわかっていたことだけど
ハイブリッド組が苦労してる みたいです
後期の ガソリン 車も空気抵抗が大きく
リッター2ほど少なくなってるようです
前期の車両は 夏冬関係なく 巡航 長距離燃費
リッター18位 誰でも当たり前に出していたのですが
後期型はせいぜい頑張っても16ぐらい のようです
改めて前期車両を惚れ直す方が多いのではないでしょうか?
書込番号:21521082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

乗り始めて3000qですが、燃費計表示は13qを超えてますね。
田舎の郊外使用が多いですから想定通り、満足してます。
嫉妬と言われそうで黙ってましたが、後期型を多く見始めて益々MC前を惚れ直してます。
ただ、ステップワゴンのファンですから、MC後には頑張って欲しいです!
書込番号:21522448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前期も良い車なんだろうけど…乗らないと解らないのは痛い車。
1.5ターボエンジンも傑作エンジンと言われるけど、これまたハイブリッドが念頭にある消費者ばかりだし、
車重に対して排気量が非力だろうと先入観で嫌煙。
本当に乗らないと解らない。
前期のスタイルは消費者の心を掴めず…。
悪くないスタイルだが、これまた先入観で嫌煙されて不人気。
同じ1.5ターボなら前期の方がフロントオーバーハングが小さく回頭性や空力特性に優れているが…
乗ってみないと解らない…
優良車でありながら悲しい車…
僕は好きですが…。
書込番号:21785830
6点

>空挺ダヤンさん
凄く良い表現ですね。
わかりやすいです。
痛い車だとは思いませんが、印象は大事ですよね。
オーナーさんは、機能性やスタイルをよしといているからこそでしょうが、本当に乗ってみるとガラッと印象が変わる車もそうはないかと思いますね。
総じていい車なんですけどね
書込番号:21785987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず@きたきゅうさん
僕も前期スパーダ乗りなので悔しいとです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
書込番号:21787921
0点

僕も前期スパーダ乗りなので…
ホントはトヨタに乗ってたので、次もトヨタの車でオラオラ系のトヨタのミニバン車って思ったんですが、
スパーダ先に試乗しちゃって…
スッテプに乗っちゃたら、他車のミニバン車の走行性能が粗末な印象を持ってしまい、
その日に契約して初ホンダ車を買うことになりました。
前期のスタイルの方が嫁と僕個人的には好きですが、前期に乗ってるからそう言えるんだろうけど…
もし後期に乗ってたら後期の良い所をピックアップしてたかも知れません。
家族2人なのですが、自転車やバイクを載せる前提なのでトランスポーターとして新車を購入後直ぐに2列目シート撤去し
構造変更の申請する予定です。
スッテプワゴンはドライバーに優しいく頼もしい良い車だと思います、搭乗者を最優先だとドライバーは面白くないだけですから。
書込番号:21787954
11点



自動車 > ホンダ > シティ カブリオレ 1984年モデル
友達が学生時代にシティ(ボディカラー白色)を所有してました。
良い車でしたね。
書込番号:21702770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近所にシティがおそらくメインカーとして使用しているであろうお宅があります。通るたびに見てしまう。いつ見ても飽きの来ない良いデザインですよね。
書込番号:21708305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わんダーウィンさん
自分はカブリオレではありませんが
中古のターボ1に乗ってした。初心者には手におえないくらいドッカンturboでジャジャ馬でしたが、室内は広く友人乗せあっちこっち行きました。
カブリオレは近所に一台止まってるのはありますが実動してるのは見ないですね。
ピニンファリーナがデザインしたとかで大事に乗ってください。
自分もビート出来るだけ所有したいた思います。
カブリオレではありませんがホンダコレクションの展示車両をアップします。
書込番号:21709629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、Rマンハッタンに乗っていました。カブリオレじゃないけど、当時、ちょっと離れた銭湯に乗って通ってました。(解りますかね)
ファニースタイルで気負わず乗れる楽しい車でした。マニュアルコキコキシフトしながら、結構あちこち出かけました。
エアコンではなく、クーラーが着いていて、缶ドリンクとかが冷やせるクールボックスがツボでした。パワーウィンドウが無いのに電動ガラスサンルーフが着いてました。キャブ車故にチョークノブが着いてました。引いてエンジン始動、暖機が済んだら、スポンと戻るセミオートチョークでした。
ターボIに乗りたかったんですが、あの頃はまだ高値で、予算がにっちもさっちもどおりで・・・。軽く走り出したつもりが、なんじゃこりゃー!!な加速は、今でも思い出に残ってます。
書込番号:21786941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
本日、
チョイ乗りのみで大人3人乗車
エアコン前後フル稼働20°設定の
スポーツモード(Sモード)だけで走ってみました。
とくに燃費を意識せず、エンジンとモーターの気持ち良さに、ストレスを感じないフィーリングと加速の方を意識して走ってみました。
結果としては10km/Lを下回る事はないですね。
一番下に写ってるのは30分駐車していたので、アイドリング状態だと流石に落ちてきまが…(^-^;
以前はボクシーHVに乗ってましたが、ほとんど変わらない燃費でも、
走りの気持ち良さとストレスの無さは段違いでした。
今までDモードで走り、減速時にSモードの回生でチャージを繰り返して乗っていましたが、一つ前のセレナで5.8km/Lしか出てなかった道を走って、この燃費なら合格です(^-^
書込番号:21779609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


ハイブリッドはECONボタンはありますか?
ガソリン車はオンとオフで結構性格変わりますから、この辺りの比較も楽しいかもしれないですね
書込番号:21779914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記 その後のチョイ乗り
一番上がフルでSモード
2番目がDモード走行で減速時にSモードの回生
一番下は上の画像の一番上
チョイ乗りでも燃費を気にした走りなら、同じ走りでHC26のセレナに比べて三倍の燃費を叩き出します。
ボクシーHVの時は大体15〜16km/Lだったので、アップダウンが多く、ストップアンドゴーも多い道だと、わずかながらステップワゴンの方に軍配が上がりました。
書込番号:21779922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かず@きたきゅうさん
有りますよ。オンとオフではあきらかに走りが変わります。
押してなくても燃費は満足なので、基本オンにしてた事がないです。
ストップアンドゴーとアップダウンが多い道がメインなので…。
感覚ですが、ステップでエコをオンにしてる状態の走りの感覚は、
HC26のセレナでエコボタンをオフにしてるくらいの走りです。
ボクシーHVでも力不足を感じてた道なので、私のメインの道ではステップはストレス無く走れる良い車だと実感してます。
Sモードは段違いに楽しいので、色々と使い分けれる車です(^-^
書込番号:21779934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はオンオフ使っています
オンの方が気持ちエンジン音が静かに加速できる気がします
Dセレクトの早めの加速よりSモードでエコオンの同じくらいの加速の方がエンジンが静かな気がします
乗り手の問題?
書込番号:21780574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ともかずあるふぁさん
どうなんでしょう。エコのエンジン音、今度試してみます。
私がエコをオンにしないのは、前文でも書いていますが、
ストップアンドゴーとアップダウンが多い場所で、
それに皆んなそれなりに飛ばす場所なんです…。
エコをオンにしてても結局はスタート時にかなり踏まないと行けなくなるんです。
それもあって弟がHC26セレナの時は、燃費が6km/Lにも届かない場所で、かつセレナのモッサリCVTにガッカリで、ボクシーHVに力強さを求めたらステップHVになったという経緯もあり、ほとんどエコをオンにした事が有りません。
Sモードでエコをオンにする事は有りますが、回生でチャージしながら、Dの時でもチョコチョコEVボタンを押して走ると同じコースでも18〜21km/Lの間くらいで走れるので、私はエコをオンでのSモードよりは、Dで走りながら減速時にSモードで回生チャージ。Dで走行時にバッテリー残量をモニターで確認しながら、EVモードで走行を普段は行っています。
この走り方が私の中では燃費を伸ばす走り方として行き着いたと言いましょうか(^-^
書込番号:21780674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、いつものアップダウン、ストップアンドゴーの多い道の記録で、若干寄り道したりして距離は違いますが、チョイ乗りの記録です。
上はSモードのみ。
下はDで走りSで回生チャージし、バッテリー見ながらEVモード。
で走行した時の記録です。
共にエアコン無し
乗車大人4人子供1人の記録です。
ボクシーHVの時は、半分以上パワーモードで走行してましたが、
D走行時15km/L
パワーモード時12km/L
くらいだった場所です。
書込番号:21780714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かず@きたきゅうさん
あります。
うちは嫁さんがメインで乗るのでECONオフだとパワフル過ぎるので常にオンです。
それでも嫁さんからは走りに不満言ってこないです。
うちの嫁さんかなり飛ばし屋なのでちょうど良いと思いますし、僕が運転する時もオンのままです。
他の方も書かれていますがオンとオフでは大分性格が変わるので試乗で試してみると良いです。
書込番号:21786025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
先日、G-EX契約しました。
オプションもりもりで総額475万!
10年11万qのセレナが17万下取り、
ナビプレ込みの即決価格425万で契約。
納車が楽しみです。
中国地方の政令都市です。
書込番号:21780670 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

凄い総額と凄い値引きですね!
フルスペックでしようか?
羨ましい
間違いなく良い車なので楽しみですね!
書込番号:21782039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

備忘録として、
ガラスコーティング、ナビVMX187VFNI、リモコンエンジンスターター、センターテーブル、6スピーカー、パーキングセンサー、ユーロホーン、9インチリア席モニター、追加アンテナ、無限バイザー、無限マット、無限ドアハンドルP、無限Fスポイラー、おまけでコンビニフック+マルチビュー
同じ営業マンさんから4台目の購入ということで、欲しいモノ全部つけて、店長交渉してくれました。ナビプレ▲22万が大きかったです。
書込番号:21782913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



1000km慣らしまではsモードは使わないと決めていました。やっと初回点検も終わりオイル交換もしたので、
sボタンを「ポチットな!」
エンジンがかかり踏み込むと元気元気!
多少アクセルワークでギクシャク感はあるもののグイグイ加速しますね。全車2000ccとは車格が違うため、同じ又は異次元のと言うことはできませんが、なかなかのもの、最近のダウンサイジングパワーを体感しました。
少しずつ回転数を上げて行き、全域を使ってみたいものです。
書込番号:21760235 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

大事に乗られているのですね!
書込番号:21760657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>少しずつ回転数を上げて行き、全域を使ってみたいものです。
少々回しても大丈夫だと思うんですけど・・・ホンダのハイブリッドの美味しいところだと思うし。
「S」モードにすると、エンジンのアトキンソン制御?をやめるような気がします。
当然、レスポンスがいいエンジン(もっとも普通のエンジンなんだけど)に感じると思います。
ノーマルモードでキックダウンして加速した場合5000rpm少しでシフトアップします。
「S」モード、あるいはパドルでのシフトダウンで加速すると6200rpmまで回転数が上がりシフトアップします。
加速感の違いはあると思います。
電池があるときのハイブリッドパワーは魅力の一つかもしれません。
一般道の峠道だと、上り下り、加速減速の繰り返しがあるので、電池が切れることはほとんど経験していません。
モーターの立ち上がりトルクのおかげか、思いの外スポーティーかも。
ただ・・・
高速道路のような道の長い上り坂では電池切れでエンジンの回転数がかなり上昇します。
アトキンソン制御?なのか、通常のエンジンより高めのエンジン回転だと思います。
ある種の悲しさを感じるときでもあります。
書込番号:21777978
1点

>myushellyさん
皆さん、よく色々なことをお知りで助かります。
ご意見を参考にさせて頂き、楽しんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:21778653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





