
このページのスレッド一覧(全2846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 10 | 2018年3月10日 11:58 |
![]() |
28 | 3 | 2018年3月9日 15:29 |
![]() |
76 | 2 | 2018年3月7日 16:18 |
![]() |
9 | 2 | 2018年3月6日 23:51 |
![]() ![]() |
154 | 16 | 2018年3月6日 00:53 |
![]() |
52 | 2 | 2018年3月3日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
自分は今年(2017年)に納車されて、約3,900kmを走行して5回の給油をしました。
前回までは燃費が18〜21km/l程度だったのですが、最近、EVにならない病が殆ど発症しないような運転ができるようになり、今回は25km/lと良くなりました。
発進から定速走行(約60km/h程度)する時にほぼ毎回、EVになるようなアクセルワークを覚えてきたので燃費が良くなりそうです。
皆さんは今月(8月)の燃費はどのくらいでしょうか?
書込番号:21146979 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>しゅうた&まひろさん
僕も納車から1ヶ月経ち、走行距離1000キロ越えて慣らし運転も終わりましたのでそろそろ燃費性能が気になり始めました。
先週大阪から和歌山の往復でリッター29.5キロでしたので驚いています。(同じ行程で前車のトヨタアクアだと23から24キロ位でした)
燃費走行テクニックはまだ試行錯誤の状態ですのでコツを覚えれば伸びしろあるな!とワクワクしています(*^^)v
書込番号:21147950 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

写真を見るとこの間のマイナーチェンジ後のお車ですね。
ちなみにグレードは何でしょうか?
個人的にはマイチェン前はメーターにブルーのイルミネーションがありきれいで好きですが、マイチェン後も割りと良いですね。
あと、マイチェン前は航続可能距離や燃費などそれぞれ別々に個別での表示ですが、マイチェン後は複数表示するのが良いです。
マイチェン前と後ではシステムプログラムが少し変わっていたりi-DCDを熟成させていたりと、前後で走りが違うかもしれませんが、燃費が良いのには変わりないですね。
マイチェン前と後でもシステムプログラムが少し変わっていると聞きますが、どちらとも燃費がいいですね。
自分はこの間、8月4日に石川から名古屋に日帰りで行ったのですが、行きは240km走行して30.3km/lで帰りは270km走行して34.8km/lの表示をしていてとてもびっくりしました。
行きも帰りもTRIP Bをリセットしての走行で平均車速は高速で100km/h前後走行です。高速の他、一般道では平均45km/hくらいでした。
エアコンは22℃でオート、ECONはオフで通常モード、たまに高速で追い越し時にSモードにしてました。
高速走行ではとても賢く走行状態(エンジン走行、モーターアシスト走行、エンジン走行・充電)を行っている印象で良くできたシステムだなぁと思いました。
つい3日前に往復で260kmの走行することがありましたが、燃費は31.4km/lと良かったです。
一般的にはハイブリッドは高速が苦手で燃費が悪くなる傾向と言われていますが、ホンダのハイブリッドは高速が得意な感じがしました。
書込番号:21148161 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ホンダのハイブリッドは高速が得意な感じがしました。
私もそう思ってます。
初期型所有ですが、高速運転時にハイブリッドモニターのバッテリー残量を確認してると
ちっともEVになってないのにバッテリーを使い切っているんですよね。
たぶんSモードと似た感じで、燃費重視でなくパワーアシスト的にハイブリッドを
使っているのではないかと思ってます。
それでも燃費がガタっと落ちるわけでなく、エアコン入れていてもまずまずの高燃費を
叩き出しているのですから、SAでもより気軽にソフトクリームを楽しめるというもの。
あまり食べてませんけどw
ちなみにマイナー後のSモードはかなりマイルドな乗り心地になったようです。
マイナー前の、ムスカが高笑いするかのようなはっちゃけた加速も
他にはないFIT3の味のひとつかと思ってましたが、より万人受けするフィーリングに
なったんですね。
きっと、新サスペンションの仕上がり具合によるものが大きいのかと思います。
書込番号:21149060
18点

>ホンダのハイブリッドは高速が得意な感じがしました。
そうホンダ自身も公言しています。
トヨタ方式に低速じゃ敵わないが、高速での効率の良さ、フィーリングで勝ると。
書込番号:21149182 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

自分は逆に高速には向いてない気がしますが
いじり倒してる関係もありますが
愛知から青森まで一部を除き下道で走りましたが
日本橋から青森県庁まで下道で22km/l
青森県庁から約半分高速で大宮までで18km/l
下道の方がEVがうまく使えるので自分は燃費向上します
最終的に2350kmはしって20km/lぐらいでしたが
まあハイブリッドでいじっていてこれならいいところでしょう
通勤だけでは13km/lくらいだし
書込番号:21159100 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>自分は逆に高速には向いてない気がしますが
いじり倒してる関係もありますが
愛知から青森まで一部を除き下道で走りましたが
日本橋から青森県庁まで下道で22km/l
青森県庁から約半分高速で大宮までで18km/l
下道の方がEVがうまく使えるので自分は燃費向上します
最終的に2350kmはしって20km/lぐらいでしたが
ホンダのi-DCDが高速走行が得意というのは、トヨタと比較してですよ。
車は速度が上がれば空気抵抗も増大しますから、最近のエコカーは時速60キロ前後で流す方が燃費が良いです。
書込番号:21160442 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さまおじゃましますー(*ゝω・*)ノ
チョイ乗りの時の画像で恐縮ですが、流れがいいと都内の走行でも30オーバーしたりもするので驚きですねー♪
反対に流れが悪いと、20ちょいくらいだったりしますが(笑)
書込番号:21162525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅうた&まひろさん
良いですね、燃費。
当方はHYBRID L Honda SENSING 7月末に納車で昨日までの走行が1440km。
ドライブノートの平均値で26.4km/L、2回の給油平均での満タン法で23.62km/L
ドライブノートの最高値は170.9km(高速走行は80kmほど)での30.1km/L
この時のACCは100km/h設定、エアコンは27℃設定での一日集計のデータです。
2012年のFIT2からの乗り換えですが、満タン法での5年平均が18.26km/Lだったので、今回のフィット君かなり燃費向上しました、大満足。
書込番号:21163788
8点

リコールがなくなったMC前のGP5で20000Kmほど走ってます。
今回久々に1白で北茨城をドライブして来ました。相変わらず良い燃費でした。
延べ523Km、29.6Km/L
外気温23〜27度程度、エアコン26度に設定
1日目、埼玉の久喜から茨城県の香取市まで圏央道、その後は国道にて北茨城まで海岸線を北上 200Kmくらい走って 28.6Km/L
2日目、海岸線から袋田の滝まで山道、最高地点付近で、27.4Km/Lまで下がりましたが結構粘ってます。その後は坂を下って回復。
高速で時速100Kmを維持すると27Km/L くらいで、
国道を60〜80Km/hで走っていると最も燃費が伸びるようでした。
書込番号:21236435
3点

自分は北陸の金沢に住んでますが、東海北陸道を使い名古屋まで行った時に平均燃費が33.6km/lの表示となりビックリしました。
しかも満タン給油で1020kmも走りました。
スピードメーターで100km/h前後、OBD2のレーダー探知機などでは90km/h前後が燃費が良いです。
おかげさまでシステム停止後に表示されるecoスコアは3rdステージ全クリアで金メダルのような物が表示されました。
それ以降、ずっと3rdステージの全クリア状態になっているので面白さが半減してます。
しかし、この車は癖があります。
例えば、高速などに乗るとき側道から普通に本線に入った時(90km/h)の瞬間燃費は20km/lなどと低いですが、追い越しなどで110km/hくらいまで加速させてまた90km/hに戻すと瞬間燃費は31km/lなどになったりします。バッテリー残量やエネルギーフロー表示はおなじでも。
EVならない病を出さないために、結構な確率で0km/h発進してから50km/hくらいでアクセルを緩めて一瞬加速をやめ、再びアクセルを踏み走りたい速度まで加速すると、バッテリー残量が4/6メモリになるとEV走行をしてくれます。
書込番号:21663927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
http://www.honda.co.jp/JADE/new/
RSカッケー!
ハイブリッドにも5人乗り出たら嬉しいな。
sensingは歩行者事故低減ステアリングが追加されるみたい。
書込番号:21659515 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

弟「アニキはどういう見解?」
兄「最近のクルマはよく知らないんだが。」
兄「ここ2年で初めて街中でジェイド(ホワイト)をみたんだが隠れた逸品という印象を受けた。」
兄「あのスタイルと大きさで車両本体価格約250万円とは!今でも信じられない。安すぎる。」
兄「昨今のクルマ事情は軽自動車で200万円というキーワードをよく耳にする。カーナビは日々進化し、カーナビとスタッドレスタイヤと3年点検はセットが主流の世の中。クルマとは何ぞや?と自問自答してみたくなる。」
兄「昨今のクルマ事情を打破するにはよい機会になりそうな気がする。」
弟「ジェイドを車両本体価格8~9%引きで購入して車検は近所のガソリンスタンドですれば維持費が安く済みそうだな。」
兄「そうだな。頭ひとつ使うだけで節約術なんてかなりの数がありそうだ。」
弟「結局のところ人の幸せのカタチは千差万別。人によって何が幸せかは分からない。節約することで他に使用できるお金が捻出できることは、またひとつの幸せが増えるんだと思いたい。」
兄「啓介らしくない発言だな。しかし俺の考えは少し違う。」
明日に続く。
書込番号:21659778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いいね、これで売れたら「なんで最初から出さなんだ?」となりそう(笑)
書込番号:21659878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーに行って聞いてきました。
ターボだけのような記載もありますが、
RSはターボとハイブリッド両方が2列シートになり、
RSは2列シート、それ以外のハイブリッドは3列シートのようです。
値段は公表されてませんが、
RSはちょっと下がりそう、RSではないハイブリッドは上がるようです。
書込番号:21661615
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
本日マイナーチェンジ後ヴェゼルハイブリッドRSに試乗しました。初期型ヴェゼルHV Zユーザーですので簡単に乗り比べた印象を書かせていただきます。
明らかに変わってるなと感じたのは乗り心地とDCTの成熟度です。
初期型ヴェゼルは乗り心地が硬く地面の凹凸をダイレクトに感じますがマイナーチェンジ後は柔らかくなっている印象を受けます。
また低速時のギクシャク感もDCTの成熟によりかなり少なくなっておりストレスを感じませんでした。
あと、少し室内の静寂性が上がったかな。エンジン音が室内から聞こえにくくなってるような。
全体的に良くなった感はありますが買い換える程の衝撃は感じませんでした。デザインも含めて小変更と言った印象でした。初期型なのでセンシングが付いてるのは羨ましいですが…。
購入時はリコール続きで大嫌いでしたが初期型ヴェゼルも少しは愛着がでてきたので今回は購入スルーする事にしました。
書込番号:21628401 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

>ちゅんぴん7さん
センシングは快適で便利ですよ
でも全車速対応になってから買い換えるのがベストかも?
書込番号:21654237 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ちゅんぴん7さん
こんにちは。私は14年式のヴェゼルHVのAWDです。私は足まわりは硬めがすきなので、純正の足で良いと思ってましたが、マイチェン前のRS、新型RSと試乗し、ワインディングも好きなように走れたので走りましたが、マイチェン前のRSで十分完成度が高かったです。2500kmほど走行した車でした。新型は26kmしか走ってなかったからか、足がまだ動きが渋かったので、そんなに良い印象は持ちませんでしたが、シートが良かったのと、プログラム変更してるみたいで、かなりモーターの援助が体感できますね。
たしかにセンシングは便利なのですが、各メーカー日々向上しているので、買い換えはもっと性能が良くなってからの方がいいでしょうね。ただ、i-DCDはもう終わって、フルモデルチェンジではi-MMDになりそうですが...
私はRSに乗って、やはり硬いと再認識したので、モデューロのサスに変える予定で、ディーラーに予約できるようになったら予約するように言ってます。
書込番号:21656836 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

なんで+じゃなくなったんですかね?
このクラスで4WDが選べるスロープ仕様車はNBOXだけだったはずなので、雪国用に今回も出してくれるかな?
書込番号:21655543
2点

>たぬしさん
こんばんは。
私も+の2代目にすれば良いのにと感じます。
何故かは、全くわからないですけど。
確かにスペーシア等も4WD選べませんね。
(選べたとしてもエブリイとかしかない)
ホンダだから出してくれると思いますけどね。
書込番号:21655652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
新型N-BOXのレビューがとても良いので、今更ですが初めて試乗に行って来ました。
まず走り出して、その足回りの良さ(柔さ?)に酔いそうになりました。
現行インプレッサへ初めて試乗したときくらいの衝撃でした。
ディーラーの営業の方も言ってましたが、賛否両論あるみたいで、すごい乗り心地良くなった!って言う人と、柔らかすぎてホンダらしくない!と言う人がいるみたいです。
正直軽自動車レベルの乗り心地ではないと思う反面、個人的には硬めの足回りが好きなので、なんかフワフワしてて、ホンダ車じゃないみたいとも思いました。
試乗で市街地を15分程度走っただけなので、ロールや高速安定性などはわかりませんが、オーナーの方、どう思いますか?
もちろん個人的な好き嫌い等あるので、主観で結構です。
書込番号:21561544 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ヴェゼルのDCTと乗り心地にどうしても慣れず
NBOXカスタムに乗り換えました。
ほんの軽い気持ちで試乗したのですが
乗り心地 質感にビックリして即決しました。
賛否両論あるとは思いますが
もうこれで充分じゃないかと
本気で思ってしまう出来の良さです。
書込番号:21561800 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>枕 蓮さん
14インチに、乗りましたか?15インチだったら、十分しっかりしてましたよ。14インチもいい感じでしたよ。
書込番号:21562205 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

すみません。新型のオーナーではありませんが、過去に旧型N-BOXターボに乗っていました。
新型ノンターボに試乗してみて、その劇的な進化に驚きました。形こそほとんど変わってませんが、全く違う車になっていました。
エンジンのフィーリングが軽自動車であることを感じさせる以外、走りの質感はもう完全に普通車レベルでしょう。
乗り心地は確かに柔らかくなってますが、フラフラする感じもなく、旧型のような曲がらない車だなぁという印象も消え去り、深みがあるいい乗り心地だと思いました。
販売トップを独走しているN-BOXがここまでやってしまったら他社は一体どうすればいいんだろうと余計な心配までしてしまいます。
書込番号:21562213 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

旧nboxターボのオーナーですが、台車で1日ノーマル借りたことありますが、仰る通りかなり柔らかめです。変な突き上げ等も殆ど感じませんでした。先代よりもバネレート20パーセント?位落としてるそうです。
かといってコーナーも結構なスピード出しても曲がる曲がる!先代の曲がらなさと比べれば一目瞭然!
自分のエヌボは足固めてますので乗り心地悪いので、
それと比べればとても快適でしたよ!
ホントに軽自動車を忘れる位快適でした!
足固めたら結構いけるんでは無いだろうか?
アジャイルハンドリング付いてるからね。
書込番号:21562753 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>じゅんぴんさん
私も以前ヴェゼル、ガソリン車試乗しました。
ヴェゼルはエクステリアがカッコいいんですが、内装や、ショボい走り、直噴エンジンの音、全てが残念だったので、やめました。
N- BOXは本当にこれって本当に軽?と思うほど、内装の質感も、乗り味も静粛性もレベル高いですね。
まぁ、あの値段なら納得しますが。
書込番号:21563787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>めだか。さん
私は最初にカスタムターボの15インチ乗り、静粛性と乗り心地にびっくりしました。
次にノーマルのNA、14インチ乗ったら、かなりエンジン音がうるさく聞こえましたが、それでも静かな方と思いました。
書込番号:21563799 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>jiijibonさん
本当に旧型とは中身は全く違うクルマになりましたよね。びっくりです!
旧型は曲がりにくかったんですか。
新型のあの柔らかめの足回りでロールも抑えてるとは、すごい!
書込番号:21563818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プースケスケさん
旧型ターボのオーナーさんですか。
ディーラーの営業の方も旧型オーナーが、新型に試乗して、ショック受けて乗り換える人がめっちゃ多いって言ってました。(^^;;
書込番号:21563830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは難しいとこですね。
タントだけど、新型と旧型で乗り心地が全く違くて。
家族が旧型のフンワリしたのがいいと。
新型はゴツゴツ突き上げてくる感じ。
頭に響くそうです。
運転してる人にとっては足回りがしっかりしてていいのですが…。
Nボは軽とは思えない乗り心地なのですかね?
今度試乗してみたいですね。
書込番号:21565492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>枕 蓮さん
私は新型カスタムGLターボしか試乗していませんけど、乗り心地を重視したので丁度良いと感じました。
軽自動車規格でバネレート上げても乗り心地悪くなりますし、ハイスピードでコーナリング時に強風吹かれると横転の心配もあるので、新型になりバネレート20%ダウンし、FFモデルはリアアクスル内にリアスタビライザーを装備し、NA とターボセッティングを変えています。
このリアスタビが無いと単にフワフワして頭がゆらゆらと揺り返しのある乗り心地になってしまいますが、リアスタビライザーにより揺り返しを抑える事によりコーナリング時にフロントがインに入りやすくなっており、同時にイン側に軽くブレーキを掛けるアジャイルハンドリング機能により、柔らかくても乗り心地とハンドリングを両立させる事に成功しています。
これにはBピラーに超高張力鋼鈑とシームレス電着溶接を採用をし、センタータンクレイアウトを採用ですから、車体構造+サスペンション構造+車体制御により狙った物だと思います。
バネレート高いと確かにスポーティーですが、スーパーハイトワゴンで視点も高いので、固いとそれだけ頭に掛かる横Gがダイレクトに掛かってしまいます。
車の本来の使い方からすれば、ファミリーユースでHONDA sensingも付で中長距離移動も快適にと考えれば、適度にロールしながらもしっとりと曲がる車の方が疲れないと思います。
この対極的なセッティングが新型スペーシアなんじゃないのかなと思います。
書込番号:21565680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エリズム^^さん
タントのオーナーさんなんですね。
タントも新・旧、乗り味が異なるんですね。
ご家族がいらっしゃると自分だけの意見で決められないのが悩ましいですね。
私も少し硬めくらいが好きなので、柔らかい乗り心地重視の同乗者がいたら、揉めるかもですね(^^;;
新型N- BOXは乗り心地も素晴らしく良くて、それでいて、ロールや曲がるのも得意みたいなので、ぜひ一度試乗されると良いですよ。
書込番号:21565992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Redeye'sさん
すごいメカニカルなこと詳しいんですね!
私は、そういう事は全く無知なので、勉強になります(とはいえ、理解出来ない言葉が多いですが(^^;)
新型スペーシアはN- BOXと真逆に振ってきたんですね!それは日本で一番売れている軽自動車への宣戦布告ですね!(笑)
どちらに軍配が上がるか楽しみです。
書込番号:21566017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>枕 蓮さん
新型スペーシアは、スズキがN-BOXを目標にしつつも違った軽自動車として造ったので、あくまでも軽自動車メーカーらしいコストとユーザー層を意識した車です。
新型N-BOXはHONDA sensingを初め、軽自動車としてしっかりとコストを掛ける所には掛けて造る事により、例えれば普通車基準で軽自動車サイズの車を造ったらこうなりましたと言う事です。
新型スペーシアにもリアスタビライザー装備されていますが、新型N -BOXよりは固めでドライバーズカーを意識した1〜2名+αの造りに対し、新型N BOXは4名フル乗車でも極力ファミリーカーとして使える乗り心地なんだと思います。
私は新型N-BOXと新型スペーシアで迷いましたが、新型N-BOXにしたのはHONDA sensingとアジャイルハンドリング等の装備もそうですが、エンジンをよりコンパクトにし、僅かな寸法短縮化による室内空間拡大と低速域でのトルクの立ち上がりをNAとターボてそれぞれの方法で良くしました。
新型スペーシアはパワーボタンは評価したいですが、あくまでもワゴンRベースの全高埼サイズ拡大とシステムを移植したと言うイメージが強く、標準モデルにターボが無いのと、オートクルーズに追従機能が無いので却下しました。
軍配は新型N-BOXでしょうけど、2位争いはスペーシアが来ると思います。
タントが今年フルモデルチェンジでスズキ以上のハイブリッドシステムを積むとか積まないとか、日産・三菱のディズルークスやeKスペースは電動カーとしてなんて噂があるので、軽自動車の激戦はまだありそうですね!
書込番号:21566189 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Redeye'sさん
新型N-BOX買ったんですね!おめでとうございます!
んーん、細かなことはよくわかりませんが、良いクルマということはわかります(笑)
確かにスズキは限られたコストでいかに庶民にも手の届きやすいクルマを作ることを重視するメーカーですね。
対してホンダはブランドイメージは大切にして、多少コストかかっても一切の妥協をしないメーカーの様な気がします。
ステアリングのHマークとSマークでは確実にHマークが好き(笑)
ただモータースポーツ(特にインディと前のF1)ファンとしてはホンダには、ミニバンだけでなく、もっと皆んながワクワクするようなクルマをまた作って欲しいです!
書込番号:21566972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>枕 蓮さん
そうですね〜
昔の様にホンダらしい、ホンダだから乗りたいと思える車、そしてエンジン屋集団ならではの気持ちよいエンジンと走れる車が欲しいですね〜
出来たらお手頃価格で・・・爆!
書込番号:21573285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型N BOXカスタムEXターボ4WDに乗ってます。足回りも含めて全体的に本当に軽?って感じで自分は十分だと感じてます。普通車からの乗り換えで、他社を見ずに買ったので参考にならない部分があるやも知れませんが、自分としてはロール等も思っていたより抑えられてますし、シートの硬さも十分で乗り心地も良いです。一度、遠出して参考にしてもらえる意見を言えれば良いなと思っています。
書込番号:21653199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
第2子誕生に軽自動車からの乗り換えを検討してCSを購入しました。
1月上旬契約、2月上旬納車されました。
参考までに。
埼玉県ディーラー
車両 3,088,800
本体値引 396,144
付属品計 30,564(ETCセットアップとバイザー)
諸費用計 176,780
支払金額 2,900,000
社外購入品
フロアマット 23,000
サイバーナビ 245,000(取付工賃含)
ドライブR 34,000(取付工賃含)
コーティング 28,000(Fガラス撥水とボディ)
軽自動車買取
ホンダゼストスパークW 2010年式 85,000km
下取 10万円、Bモーター13万円、
カープライス23万円(全然違う(笑)此方にしました)
他メーカーのミニバンを試乗していませんが、軽自動車からの乗り換えなので性能、居住性、使い勝手など全てに満足しています。
10インチナビには画面の大きさ、詳細な表示に子どもと妻は好評価です。ナビ男くん、オススメです。
センターテーブルは重宝します。
2列目のシェードも同じく。
シートバックテーブルやオートミラーは知人から好評価です。スライドドアノブについて、ほんの軽く引くだけで反応してくれることに先日気付き、改めて今の技術の凄さに驚きました。
リアゲートは荷物やベビーカーの積み降ろしに大変便利です。3列目の左席を収納して使用しています。ベビーカー畳まずに乗せられる広さに有り難みを感じています。まさにファミリーカー!
週末に神奈川まで遠出しました。高速でのACCは負担軽減間違いありません。
高い買い物でしたが、価値と家族の笑顔を考えると購入して満足しています。
こちらの掲示板を参考にさせて頂きました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21632759 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

納車おめでとうございます♪
トリプルゾーン?が欲しくて前期CS買いましたが、あまり興味無かった、シートヒーターを凄く重宝しています♪
もう試されましたか?
書込番号:21645684
4点

>トラ運転手さん
シートヒーターを試してみました。
朝7時前、夜8時〜10時くらいの使用です。冬の電車のシートを思わせる暖かさが即提供される…完璧です(笑)
助手席に同僚を乗せるときに驚いていました!
シートヒーター付きの車を所有している同僚も同じく重宝しています!
後列用のエアコンについては…後ろに乗ったことがまだないので正直わかりませんm(__)m
ただ、前席から温度調節などできるのは便利だと感じています。
主に通勤で使用しています。
使用頻度が高いもの
シートヒーター
センターテーブル
HDMI
フワッとスライドドア
わくわくテールゲート
です。
家族が乗るときは他にも増えます。
楽しい車ですね!
書込番号:21647058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





