ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406643件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

契約しました

2022/03/07 19:24(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX

クチコミ投稿数:30件

昨日N-BOX・Lターボ・コーディネートスタイルを注文しました。
オプションは、8インチ純正ナビ、前後ドラレコ、新車パック、ハイドロ、ETC等で約49万円。車両本体とオプション品のトータル値引きは約23万円で、約3万円のオプションを印鑑押す前に頼んでみたら無償で追加してくれました。
納期は、6月末から7月初旬予定です。
ホンダHPのN-BOX納期は2ヶ月となっていますがコーディネートスタイル等のツートン色やターボ車は3から4ヶ月かかるらしいです。
ただこれは余裕をもっての納期らしく、前倒しはあるかもとのこと。

書込番号:24637687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/11 04:32(1年以上前)

>きままオヤジさん
私は1月末にノーマルのコーディネートスタイルを契約しました。
その時点で納車が6月でした(6月のいつぐらいだったか忘れてしまいました笑)
コーディネートスタイルは納期が長いですよね、私は当初はLの予定で3月でした。
でも4月2日以降だとその年の軽自動車税がかからないし、4月から図柄入りナンバーに出来るのでちょうど良かったかなーと思っています。

延長保証の新車まもるはつけましたか?
私は5年にしましたが、7年は乗ると思うので7年にしようかなーと悩んでいます。
収納が少ないので大型ルーフコンソールをつけてみました。
ナビは8インチにしたかったのですが、プレミアム、スタンダードと触ってみてスタンダードにしました。
これだけガソリン高くなると、納車時期にたくさん残さないように調整しないとですね(^▽^;)

書込番号:24643089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2022/03/11 07:34(1年以上前)

1月に契約で6月ですか?
なら私のは8月ぐらいに延びるかもしれないなあ?
コーディネートスタイルのような特殊カラーやターボ車は通常よりも納期がかかるようです。

今回は楽マルでの契約にしたので税金、車検、定期点検代、タイヤ代などのメンテナンス費用が全部込みになってます。
フリード(GB5)からの乗り換えになります。

書込番号:24643173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

Lターボ契約して来ました

2021/12/19 21:55(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル

クチコミ投稿数:597件

Lターボ2WD パールホワイト契約して来ました。
OPはバイザー、アームレストコンソール、STDマット、メッキナンバーフレーム前後のみ。
メンテパック無し、マモルのみ契約。
値引きは17万でした。

最初は新古車か中古車を考えてましたが、最近の値上がりで新古車は新車と大差ない値段に。
中古も程度を考えると値段が高くて新車購入を考えディーラーへ試乗と現車確認に行きその日のうちに契約しました。
3月末迄に欲しかったので、この値段なら買うと意思を伝え他店や他車との比較交渉は無し。
予算より数万円余計に出ましたが結果としてはまずまずでしょうか。
納車予定はギリギリ3/31。
早まる可能性はあるとの事だけど、コロナ次第。

安全装備+ターボで価格が安くコストパフォーマンスは最高かな?

書込番号:24502613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
koushi55さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/19 23:02(1年以上前)

その値引きですと160万円以下で購入できたのでしょうか?

書込番号:24502720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/12/20 04:01(1年以上前)

うちのカスタムNAはナビも付けて25万引きと、マウンティング。
つーかマウンティングなってない(笑)

ちなみに、個人的な差別化好きからバイザーは無限の付けました。
値段も大差ないし。

白でノーマル顔のターボ…
羊の皮をかぶったなんちゃらならぬ、バグの皮を被ったなんちゃら…的な。

イイっすね。

書込番号:24502893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:597件

2021/12/20 19:50(1年以上前)

koushi55さん
156です。
最初はブルーで150の予算でした。
色見本を見せてもらいブルーは無いなと。
ホワイトにしたので余計な出費です。

書込番号:24503910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koushi55さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/22 08:16(1年以上前)

n-wgnはノーマルの白がカッコいいですよね。
n-boxが人気過ぎて目立ちませんが、装備と値段を踏まえたらお買い得な一台だと思います。

書込番号:24506118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:597件

2022/02/06 05:58(1年以上前)

納車日が決まりました。
3月上旬になるそうです。
県外のディーラーで購入した為、県内在住なら2月末の納車でした。
1ヶ月早くなりました。
今は納期が伸びている様です。

書込番号:24583010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/03/03 18:21(1年以上前)

おめでとう、私もカスタボ契約してきましたよ。
もう遅いでしょうが、リアカメラで安心3は是非つけておくべきです。
なぜならブラインドスポットモニターの代わりになる、後方の見えないところからこちらに向かってくる人や車を検知して、警報と矢印で教えてくれます。これはほんとに助かりますよ、前乗っていた車には安心2のバージョンですが、高かったけど、つけておいて良かったとつくづく思いました。

書込番号:24630501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/03/03 23:40(1年以上前)

リアカメラで安心3、雨が降ると使えないので、つけて後悔しています。

書込番号:24631062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

標準

MAXWIN M-OBD-V01A:タコメータ

2022/02/11 00:32(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:776件

MAXWIN M-OBD-V01A: OBD Info-San!

ニトムズのカーペット用両面テープこれだけで安定

タコメータがないと寂しいので、今日、OBDポーで短時間遊んでみた。

機器   MAXWIN M-OBD-V01A  3000円(amazon)
アプリ: OBD Info-San! MAXWIN Free(Android用)
車 FIT4;eHEV LUXE(2WD)

スマホは余ってる5.5inchのFullHD、機内モードで BluetoothだけONにした。
接続はOBDに差すだけで、通信はBlueToothなので、完全に無配線なのもよい。  アプリのコネクトボタンで数秒後には同期するようになった。

速度計は、本体メータと遅延なく表示できるのは確認した。 FITにはタコはないから、タコメータに遅延があるかどうかは不明だが、きちんと表示してるように見える。  直進だと運転視線から目を移動させずに確認できるのも良い。 同時にFITの平らなダッシュボードはスマホを安定して置くのに最適な事も分かった。
  
開発者ブログによると MAXWIN M-OBD-V01A  の方が新しく省電力らしい。 V01も売ってるので間違えやすい。
Android 9、10だと、OBD Multimeterアプリも動作するが、Android 5なので、Info−Sanしかインストールできなかった。
(HONDA TOTAL CAREプレミアムでペアリングしたスマホや、他のBT機器用とは別スマホが良い )

短時間の実験だが、停止状態から発進して いきなりエンジンゴーとうなるのは、0->1650rpmだった。 徐々にではなく一気に1650まであがる。走行中に 1000-1200rpmで発電するときは、ロードノイズに紛れるのか 静かなものだ。 

 ここら辺は、これから色々条件が分類出来るかもしれない。 HONDA OBDIIだと燃費データが抜き出せないとか聞いた事もあるが、それは本体メータで見ればよいので、今のところタコだけで十分だが、ドラレコ、ナビ、このOBDデバイス等 の電力使うのが今の車は沢山あるので、走行バッテリーではなく、通常のバッテリーのへたり度が分かると バッテリー上がりで走行不可が避けられて良い。

 デバイスには電源オフボタンがある。 午後につけて、実験後、電源オフにしたが、OBDポートはアクセルの上部にあるので、毎回電源オフするのは面倒だ。 アタリが付いたら、多分、常時ONにしたくなりそうだ。 

  なお、OBDIIは、本来は、メーカ側のサポート用だそうだ。 使っている人は結構いると思うが、使う場合は自己責任ということになっている。

書込番号:24592331

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2022/02/11 00:53(1年以上前)

>自己責任ということになっている

ということになっている、ではなく、明確に
自己責任なの。

メーカーが認めない使い方をする以上、
どんな不具合が出ても、下手すりゃECU関係
総取っ替えで20万とか30万とかの費用で
済めば御の字。

不具合の種類のよっちゃ、人身事故の加害者に
なってしまうかも知れない。

そんなリスクを犯してでも、万が一の際は
泣き言を言わず責任転嫁しない。

それが自己責任。

私も今までの車に色々付けてきたから、
外部機器の接続全てを非難するつもりはないけどさ。

自己責任っていう言葉の重さは、よく考えようね。

書込番号:24592347

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2022/02/11 00:54(1年以上前)

保安基準の前方視界基準(2m先の1m高さ、直径30cmの円柱を直接視認できなければならない)を満たすためにはダッシュボードに何も置いてはならないと思いますよ。

https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/090707/090707.pdf

せっかく、ダッシュボードを水平フラットにして安全確認しやすく
前方視界を確保しているのですから。
保安基準(前方視界)をギリギリクリアしているのがインパネですので。

たまに見ます。インパネの上、目の前にタブレットやスマホをホルダーに固定している年配者。
前見えてないだろって思える人が。

書込番号:24592351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:776件

2022/02/11 01:11(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>JamesP.Sullivanさん

毎度ながら、面白いコメントありがとうございました。

書込番号:24592365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/02/11 07:48(1年以上前)

OBDII使うなおじさんが来るぞ〜!逃げろー!

書込番号:24592540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2022/02/11 08:23(1年以上前)

>chacha=lily=nanaさん

おはようございます。

私の場合は、クルマが FIT3HV でアダプタが OBDlink MX でアプリが Torque Pro を使用して、組み合わせた製品こそ違いますが Bluetooth 接続を試していた時があります。

数ヶ月に1度くらいの頻度で、ハイブリッドシステム起動直後や、走行中何の前触れも無しに、エンジンやブレーキ関係も含む複数の警告灯や警告メッセージが表示される事がありました。

幸いブレーキそのものは油圧も回生も正常に作動する状態でしたが、上りで微妙にずり下がりを感じたので HSA は警告通り作動しておらず、VSA 普通に運転していれば 作動する事はまず無いとは言うものの、警告通りなら作動しない状態だったかもしれません。

停車してパワーオフして、ハイブリッドシステムを再起動すれば直ぐにエラー表示が消える場合もあれば、数日間は起動してもエラー表示が残っている場合もあり、その間は「セーフモード」なのかアイドリングストップも作動しないみたいなので、総合的に判断して、この組み合わせはお蔵入りにしました。

先代のフィットハイブリッドでも・・・

「診断コネクターは、故障診断用の診断装置などの機器のみを接続するためのものです。

それ以外の機器を接続すると、車の電子機器に悪影響をおよぼしたり、バッテ
リーがあがるなど、思わぬトラブルを招くおそれがあります」

・・・という注意書きが、最終年式の取説から追加されています。

私はスレ主さんを批判する資格はありませんが、場合によっては同じ事が起こる可能性があるという事だけは、お伝えした方が良いと思ってコメントしました。

書込番号:24592589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:776件

2022/02/11 09:36(1年以上前)

>チビ号さん

書き込みありがとうございます。 FIT4に変速機があるかの時にはお世話になりました。

最初のお二人は、私の投稿には よく現れて ああいう風の事を書かれますので、さすがに毎度毎度で不快に感じて つい反応してしまい反省しtます。

OBDは検索する前に、十分調査しました。 
FIT4は、動いた、動かなかった、不具合があった、やめたも含め、元からとても情報は少ないです。FIT4でのM-OBD-V01A:稼働実績は0です。 
YouTuberで ヤフオク品の別品をFIT4やシャトルで常用してる人は一人見つけました。 初期の車評論家で スマホアプリで タコメータにしてる方がいました。 このデバイスは、その方のサイトの画像から なんとかたどり着いた次第です。開発者のブログも読みました。

OBD FIT4で調べると チビ号さんのご指摘の 部分は結構ヒットします。 これも知っておりましたので、自己責任と書きました。


FIT4は OBDを指す前に既に、電子ロックできないという不具合を経験してます。 HONDA相談室は、今のところ、そういう事もあるという対応ですね。 こっちも、もういいかな という気持ちには、少しなってます。

閑話休題、良く分からないので、私は一日一時間の使用にとどめました。使う前に相当に覚悟した積りですが、情報がなく、最後はエイやでした。 
電子ものなので、不具合になる条件がそろえば、一秒使っても、起きる時は起きるでしょう。 パワーボタンで通電はオフにしてますが、差してる事じたいが悪なのかも知れません。

チビ号さんが最初にためして、不具合が発生して それでも試し続けて 最終的には外されたとのこと。
チビ号さんが試されたときは、OBDの危険性は 事前に承知で 利便性で覚悟して使われた、しばらくは使い続けられたのでしょうか?
危険という情報はなく 体験されて初めて認識されたのでしょうか?

そこらを教えていたけると、僕としても 今後どのように使い続けるか、やめるか、外すかを決める時の判断に助かります。


後、すぐ前に FIT4に OBDで タコ使えたというスレがありました。 こういう形式のOBDパーツでも結局このポートを流用するパーツは同じ事といいう認識であってますか?

(細かく状況を書くとどうしても長くなります)

書込番号:24592701

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2022/02/11 10:22(1年以上前)

>chacha=lily=nanaさん

私の場合は使用しているギヤが知りたくて、OBD2 接続を使い始めたのですが、先に同様なアダプタを使用していた人が「アプリを起動したまま、ハイブリッドシステムをオンオフすると、クルマにエラーが出る事がある」というクチコミ(※)は知っていました。

ならば手間はかかるが、ハイブリッドシステム起動→アプリ起動・・・アプリ終了→パワーオフと手順さえ守っていれば大丈夫かと思っていたら、ある日突然にエラーが出ました。

原因を個人的に探っていくうちに、アダプタを付けている時に限りエラーが再現するので、状況証拠から総合的に判断しました。

先のコメント(※)でも、エラーが出て VSA モジュールを交換したとありましたが、どうやら関係なさそうです。

次に所謂レーダー探知機の機能を、現在は所謂ハイブリッドモニターに属する製品を使用していますが、「数年経過したが、今のところ問題は無い」としか言えません。

やはりこの掲示板でも、外部機器メーカーは適合としていても、車両に何らかの不具合が出るケースを見かけますね。

書込番号:24592764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件

2022/02/11 11:20(1年以上前)

>チビ号さん
書きづらい失敗事例の情報提供どうもありがとうございます。 

別スレに書いたように、FIT4では、半ドア警告が出なく走行可能なのに、半ドア状態で電子ドアロックがされなかったという問題が発生しました。

これ、OBDデバイスを付けた後に起きたら、100%関連ありと 私は判断したでしょう。ある意味、付ける前で、切り分けが不要で その意味では幸いでした。 ただ、タコメータ情報だけは、やはり FIT4の特性の理解になるので、今後のためにしばらくは必要に思います。

私のフィットが走行開始時に ゴーっとエンジン音が高確率でなるのに、他の方は気にならないというのが、主観差もあるとはいえ、もう初回試乗の時から、理由が分からないのです(これ書くと、ぼくがアンチホンダだ、フィットを悪く書くやつと 噛みついてくる人がいるのも訳わかめだけど)。 

こんど発進時の騒音レベルと実際の音を測ろうとおもってます。こっちは OBD関係ないですから安心です。幸い1カ月点検はまだ先ですので、しばらくは注意深く使ってみる事にします。

p.s1. OBDデバイスの利用は、”自己責任ということになっている”ので、もし利用を検討されている方は、そこのところはよろしくご判断ください。 このレポートは私のFITでは、速度計とタコが使えてるというだけです。 不安なら止めた方が安心安全です。

私は、不安でもやった口です。 使用実績は 最初に書いたように 1時間です。 その後、FITの不具合はOBDつける前の既存以外はまだ出てません。 使用後、念のため、毎回電源オフにするのは正直超面倒です。 一月後、どうなっているか分かりません。

p.s.2 似たような機械がありましたね。キヤノンのプリンタ。 これ互換インクを使うのは厳禁で、使う瞬間に プリンタの保証無効になった旨ファームに記録されて一切の保証が受けられません。  FIT4は、さすがにそこまでの仕様ではないようです。
ODBポートを封印するか、差した瞬間に保証切れになったら嫌だなと思います。 タコつけてくれればいいのい。 隠しでないかな。

書込番号:24592849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2022/02/11 11:38(1年以上前)

>アタリが付いたら、多分、常時ONにしたくなりそうだ。 

メーカHPより
OBDコネクタは常時電源の為ACCをOFFにしていても常に電気を使います。
本品は電源OFFができるので週末しか車に乗らない方に是非お勧め致します!
バッテリーの弱りも防げ大変便利です!!

https://maxwin.jp/item/m-obd-v01a/

常時onはやめた方がいいかも。

書込番号:24592879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2022/02/11 12:18(1年以上前)

>chacha=lily=nanaさん

まあ悪い情報を知っているのに、良い情報しか書かないのも自由ですが・・・私がココに来たのも、悪い話の情報交換ですし(苦)

ハイブリッド車の場合、高電圧バッテリーが残っていても、12V バッテリーが一定の電圧が無いと、ハイブリッドシステム自体起動できません。

逆に高電圧バッテリーを空にしてしまうと、12V バッテリーが十分でもエンジンすら始動出来ずにディーラー等のお世話になるクルマと、とりあえずエンジンが始動出来て高電圧バッテリーに充電できるクルマがあるけど、結局「ディーラーで点検を受ける」ハメになるなら、同じと言えば同じですね。

12V 系の電圧もモニターできるかもしれませんが、常時オンでバッテリーあげてしまったら元も子もありません。

PS. 私のクルマのナンバーと、ここでのニックネームも、先代ワンコに因んでいます(笑)

書込番号:24592943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:776件

2022/02/11 13:08(1年以上前)

>ゆうたまんさん

レスありがとうございます。
今のところ、車は短距離往復 ほぼ毎日x2〜3回使っています。 逆に日曜は乗らない事もあります。
FIT2もそういう使い方で、12年以上。車検時に3回変えてます。バッテリーあがりで走行できないのはなかったです。

でも, FIT4は、Honda Total CareやナビでPOFFでも不定期に通信しますし、ドライブレコーダ、イモビライザー等でただでさえ POFF暗電流高目でしょうから、バッテリー上がりは要注意ですね。今のところ、通常バッテリーの 電圧監視で 低下の予兆を知るしかないかなと考えています。

個々のデバイス毎に電力を調べるのも素人は厳しいので、自分の車の暗電流の合計を知る簡単な方法があれば良いですね。
(せめて、デバイスに明記してあれば、素人でも合算計算で目安にはなる。)
今の家電なら、POFF時の待機電流は明記してありますが、手持ちの車関係デバイスは、待機電流書いてあるのが一つもなかったです。

書込番号:24593037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件

2022/02/11 15:17(1年以上前)

>チビ号さん

おやま、ワンコ因みですか。 私は、1、2,3代目のワンコを = で繋げました、 ほぼ自明ですね。 4代目は今隣で寝てます。

書込番号:24593279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件

2022/02/12 13:25(1年以上前)

今のところ下記が確認できした。

確認できた項目:タコメータ、速度計、通常バッテリー電圧、走行距離、走行時間、平均速度
確認できなかった項目: 残燃料、燃費類

通常バッテリー電圧が数値で確認できるのは良かったです。
走行ログをメールで送る機能があるのに先ほど気づき変更しました。こちらの確認はまだです。

書込番号:24595004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件

2022/02/13 18:07(1年以上前)

その後、メール送信機能は今のところNG。

気に入ったので、Android 9のスマホを使ったら、正式対応の MAXWIN ODB MultiMeterは、動いた。TACO, 速度、バッテリーは確認。
ただ、メータの動きが Info-Sanより随分かくつく(横画面)、2メータ表示がないなどが気に入らなかった。 かくつきはスマホのせいかもしれない(RedMi Note 9S).。 ただ、Info-Sanの方は、私のAndorid 9スマホでは、きちんと動作しない。

という事で、2メータが 物理メータのように滑らかに同時表示される Android 6の Info-Sanを使おうと思う。
(あと、毎日 ODBツールを ON/OFFするのは、本当に面倒くさいです)


古い FIT2 :GE-6のエンジンも、2000rpm 程度では 静かで低振動、時折、なんどもこれはモータかと感じたほどだった。
一方、FIT4の高効率エンジンがなぜ 1650rpmの低回転で なぜ こうもゴーっとなり、振動するのか、いまだに 頭を抱えている。
室内でこうなのだから、エンジンルームはいかばかりか!

うるさくないという FIT4オーナーと、ゴーやカラカラで困っているオーナがいるのはなぜか... これは、僕にはすぐには分かるまい。

書込番号:24597797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/19 10:44(1年以上前)

OBDII使うのはやめた方がいい。いいことない。

書込番号:24608125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件

2022/02/19 11:08(1年以上前)

目立つようにこの後別スレに書きましたが、 こちらにも書いておきます。

本デバイスしよう前に、一度起きた問題が、本デバイス使用後に 再発しました。

本デバイスとは無縁と考えますが、切り分けのため、現在は外しています。 

書込番号:24608160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:2件

ホンダフィットハイブリッドGP5 L ホンダセンシング

2021年3月が購入後初めてのユーザー車検に行ってきました。
購入後初めての車検なので軽い整備だけでよいと思い、オイルとオイルフィルターの交換のみしました。
@ ホンダ フィットハイブリッド(GP5)ハイブリッド・L ホンダセンシング(2019年3月)
A インターネットで陸運局のホームページより予約(15日前から全国の自動車検査場の予約が出来ます。)
B 2021年3月5日金曜日雨 当日大阪・なにわ自動車検査場に赴き、必要書類3枚(無料で窓口においてあります。)と整備点
   検簿を記載し、継続検査の印紙と証紙を購入(1700円でした。)。ユーザー車検の窓口にて申請し、抜けている部分も有りまし
   たが丁寧に教えてもらいました。自賠責と重量税は合格の後で購入することとしました。
   尚、整備点検簿はインターネットからダウンロードして印刷の上、全ての項目にチェックし、走行距離を記載しておいてくださ
   い。この走行距離が車検証に記載されていました。    
C 一般レーンの中にユーザー車検用のレーンがあります。10台くらい並んでいましたが、10分程度で順番が回ってきました。
最初の方にユーザー車検は久しぶりですと声をかけました。
D ヘッドライト・ウィンカーの左右・パーキングライト・バックランプ・車体番号の確認がされました。
E フットブレーキ・サイドブレーキ利き具合の確認
F ヘッドライトの光軸の確認
G サイドスリップの検査 念のため横滑り防止のランプを点けておくほうが良いです。(横滑りをするようにしておく)
H スピードメーター40Kmまで加速する。ここで少しトラブルがありました。なかなか思うように加速できませんでした。
   アクセルを踏みすぎたのか踏み込み防止が利いたのかスピードが思うように上がらず、係員の方が一度ニュートラルに戻して
   から、40Kmまで加速するように言われやり直して40Kmまでスピードが上がり、【OK】でした。
I 排ガスの点検が最後にありましたがこれも無事【OK】でした。
J 最後に合格の確認をもらって【OK】でした。
K 一応車検は合格でしたので、最初に言われていた自賠責保険と重量税を支払いに窓口に行きました。
自賠責は少し下がって20,010円とのこと、ついでに隣の重量税の方にホンダハイブリッドGP5の重量税の金額を確認してくれ、重量税は非
   課税との事でゼロ円でした。ここで、ハイブリッドのメリットを感じました。
   今回の車検で感じたことは、以前の車でユーザー車検は、簡単であったように感じましたが、今回の車検は車がハイブリッドに
   なり大分進化したことによる良い部分とホンダセンシングがついた事による戸惑いもありましたが、当初5万円以上掛かると思
っていた車検費用は印紙400円+証紙1300円+自賠責20010円=21710円と格段に安く、所要時間は1時間30分程度
掛かりましたが皆さんもユーザー車検に一度チャレンジしませんか。69歳のおじさんでも出来ましたよ!!!。

書込番号:24005015

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2021/03/06 12:53(1年以上前)

>kthirochiyan3288さん

ユーザー車検、お疲れ様です。
自分で車の面倒を見られる人は手間隙を惜しまなければユーザー車検で良いですよね。

私もFIT3HVで去年に7年、3回目のユーザー車検をしてきました。
3回で車検費用合計10万円いかないのですからホントお財布にやさしいです。

読まさせて頂いて・・・
私の場合は自賠責などは先に購入しました。
点検整備簿ですが、車に付属しているメンテナンスノートで大丈夫ですよ。
それと全部にチェックしたんですか?
FITに無い項目も多数あるので闇雲にチェックするのは良くないと思いますよ。
検査の流れは同じ感じでしたが、最後の検査は下回り点検じゃなかったですか?
私のところはそうでした。

自賠責は去年より安いのですね。
去年は21550円でした。
7年目なので重量税も15000円掛かり、私は合計38250円でした。


車のメンテナンスは出来ないけど、手間を惜しまず少しでも安くしたい人は24ヶ月点検だけ整備工場でやってもらい陸運局に持ち込むことも可能です。
まぁ大して安く出来ないので物好きな人しかやらないでしょうけど・・・

書込番号:24005196

ナイスクチコミ!1


侍X220さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/06 14:11(1年以上前)

ユーザー車検は面倒臭い・不安っていう方には
私はマッハ車検をおすすめします。
3月1日に初めてマッハ車検を利用しました。
家から近いこともあり、接客態度も素晴らしく良かったです。
料金ですが、私は家族の11年落ち30プリウスで
・印紙代1200円
・自賠責保険料21,550円
・重量税15,000円
・車検検査料10,800円(ネット割+平日割+ステッカー割)
で合計48,550円でしたね。
・タイヤローテーションは無料でしてくれます
店員さんが詳しく
「〇〇は交換しないといけません」
「〇〇はこういった部品で〜」
「〇〇は少々劣化が見られますが、車検には通りますので半年後に検査して交換しましょう」と以前行ったディーラー車検よりも詳しく、
実際の車の前で部品を見せながら説明してくれます。

時間も1時間も掛からずで終了しました。
待ってる間もフリードリンクが飲めますし、作業してる風景を待合室のモニターで見ることもできます。
一般のテレビ視聴も出来ます。

・ユーザー車検が面倒臭い方
・時間を掛けたくない方
・お金も節約したい方
・車のメンテナンスに詳しくない方には大変おすすめです。

※車のリアに貼る用のステッカーを承諾すると、500円検査料引いてくれますが、私は車検後に剥がせばいいやと思い、貼るのを承諾しましたが、
実際には貼らずにマッハ車検ステッカーシールが書類と同梱されてるだけでした(笑)

書込番号:24005312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2021/03/07 10:02(1年以上前)

>kthirochiyan3288さん
バカモーンと言われないように!
点検整備簿はその名の通り、該当する項目がきちんと動作するかを記載する部分です。
単にチェックを入れるだけでは不十分です。
因みにこの項目がわからない方は後日12ヶ月点検を受けることでも構いません。
わかったふりをしてブレーキパッドが残り少なかったなどがないようにするためにも内容がわからない方は後日の点検のほうが安心かと思われます。(ちなみに後日点検の場合、2から3ヶ月後くらいに点検を受けたか確認のハガキが来ますので返送をしてあげてください)
私がよく言うことですが車とは人殺しの道具です。
これを正しく点検し、正しい知識のもとに動かして初めて便利な道具として使えるのです。
特に車検において点検すべき項目はどれも忘れましたでは済まされない項目ばかりですので『絶対に』手を抜いてはいけません。
自分に知識が足りないと思われたときには必ずディーラーなどで知識を仕入れましょう。
もちろん、ここで聞くのも有りですが、そのときには自分でも調べる努力はしましょうね。

書込番号:24006967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sakai_rvrさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/09 12:37(1年以上前)

>kthirochiyan3288さん
40Kmのスピードメータ検査で使用突軽減ブレーキの警告とか出ませんでしたか、確か前に障害物があるとアクセル踏んでも
加速しないと思ったんですが?
自分もユーザー車検に行くつもりですがそこだけが心配なんですが。

書込番号:24589227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2022/02/09 13:23(1年以上前)

>sakai_rvrさん

前に何か出てくるのはライト検査だけだったと思いますので大丈夫じゃないですかね?

書込番号:24589314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

Sボタンがそこにある秘密

2014/02/09 10:42(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

べつに秘密でもナンでもない、ひとたまりもない話です。だからいぢめないでね。

試乗したときからずっと「なんでSボタンをステアリングに配置しないのだろう」って
思っていました。
「オラァわくわくすっぞ♪」と某尻尾人間が言い出しそうな楽しいモードになるボタンなのに
シフトレバーの前方という押しづらい場所にあるのが残念でなりません。

個人的に思うのは、マイナーチェンジ時に上級グレード(もしくはHV−RS?)に
PLUS SPORTシステムを導入する(かもしれない)その際に、そのボタンをステアリングに
配置するためにあえてその場所を残しておいたのでは・・・と。
PLUS SPORTシステムとは、マイナー後のCR−Zに実戦配備された、
一定の条件下でエンジンとモーターの最高出力を引き出すことが可能となるシステムで
ステアリングに付いた専用ボタンを押すことで発動します。

もしこの予想が正しかったら、さぞ楽しい中二病グレードになるんだろうなぁw
ECONオフで「エアロモードチェンジ!」
Sボタンオンで「ブースト・オン!」
PSボタンオンで「スパイラルブースト!」
などと叫んでしまいそう。

でも、現行グレードでその機能が無いといって嘆いたり諦めてはいけません。
プリウスでもそういう後付パーツがあることから、FIT3でも同様のパーツが出ると信じてます。
それを信じて私はSボタンを移動させるという作業はしないでおこうと思います。

書込番号:17169354

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/02/09 11:24(1年以上前)

自分のフォレスターはステアリングに切り替えスイッチが付いてますが、納車後、慣らしが終わった後に数回切り替えただけですねw
基本、普段はエコ運転がメインですから。
FIT3なら、なおさらじゃないですかね。
慣らしが終わったら、Sモードでどのくらい加速するのか楽しみに取ってありますw

恐らく、FIT3 typeRではステアリングに付くのでは。

書込番号:17169479

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/02/09 11:53(1年以上前)

ホンダのグレード戦略はともあれ、あれこれ想像するのもイイですね。
ECONボタンとSモードは遠くにあって、いくらミッションつながりでもPは近くにあるので…。

出発前にチェックリスト気分で、「ECONオフ…確認…。」「今日は一人乗りだし(Sモード)いくぞ!」のつもりで
手探りでP押してプスン(アイスト)、ガチャガチャ(ギアの音)「あらーー」ってたまにありますw

R手前にして、Dが奥で更にその奥にSとか、いっそのことアクセルも移植してスロットル状態で、
「A/Bーーー!」でも良いのですが、Lの置き場が無いですね…。

書込番号:17169588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/11 21:42(1年以上前)

サイバーフォーミュラと聞いて来ますた。(`・ω・´)キリッ

書込番号:17179798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件 ねこFITV(さん)のページ 

2014/02/12 11:01(1年以上前)

>DTI利用者さん
ご名答。スパイラル・ブーストまで知ってる人はなかなかいません。
あなたとはうまい酒が呑めそうだw

書込番号:17181591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/12 11:06(1年以上前)


私の場合は…
ストレス解消ボタンと聞きました…(^-^;

書込番号:17181603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件 ねこFITV(さん)のページ 

2014/02/12 11:21(1年以上前)

>ジロー3さん
うまいこといいますなw

個人的にはSボタンの「S」はスペリオルのSだと思い込んでます。
押すことでアリスが覚醒し、鬼神の強さになるのです。
正確には、Ex−Sにならんとアリスは目覚めませんが(細けーよ)

書込番号:17181639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/12 11:37(1年以上前)


・・・・ついていけない…
(^-^;

書込番号:17181682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2014/02/13 00:16(1年以上前)

そろそろSの字の上にマジックでこう書かないといけませんね


「ド」と


ドSモードでお願いします

書込番号:17184527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件 ねこFITV(さん)のページ 

2014/02/14 10:01(1年以上前)

>えりりんたんさん
「ド」Sモード。なんか面白いぞ「ド」Sモード。
ガンダム世界で有名なドS悪女といえばカテジナ3(さん)。
ガンダムに乗る子供を容赦なくいじめまくります。
トヨタパッソの後ろからパッシングで煽りまくれば「そこまでするんですかフィット3(さん)!?」
クルマのオフ会で先に現地に到着し皆を待っているだけでも「待ち伏せですよフィット3(さん)!」

書込番号:17189416

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/02/14 12:06(1年以上前)

>えりりんたんさん
普段は大人しいけど、実は元気なコの本性って…そっちだったんですねw

そうするとSパケのSも…

>ねこフィットIII(さん)さん
パドルを使って峠を攻めていると…「(ハイブリッドなのに)おかしいよ、おかしいですよ、フィット3」

書込番号:17189747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/14 12:35(1年以上前)


ねこフィットV(さん)さん
ねこワールド!!パワー全開ですねぇ〜!
私の友達はENG直結の意味でSP(ショートプログラム)と聞いたそうです。

ガンバレ〜ニッポン!!(*^^*)
ガンバレ〜ユズル!!
(ワタシアコレバッカリカ)

(ねこさんのボキャブラリーには敵わん…)
(プルシェンコセンシュオツカレサマ)

書込番号:17189831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/30 10:42(1年以上前)

Sボタン移植キット、今でも入手出来ますかねっ?!!!あれば即付けたいのですが!!

書込番号:24570590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

fit3 gp5 Sモードステアリング切り替えキット

2015/10/11 18:56(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:13件

ヤフオクで購入したSモード切り替えをステアリングスイッチで出来るようにするキットを、ようやく取り付けました❗メーターパネルの裏側のコネクター配線をカットして結線するもので、作業的にスリルがあるものでしたが、取り付け後の感想としては大変操作がスムーズにでき良い商品だと思います❗パドル付きの方はより一層操作性が良いかと思われます❗

書込番号:19218396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2015/10/11 18:59(1年以上前)

無事装着出来ておめでとうございます!
参考になります

書込番号:19218409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/10/11 22:16(1年以上前)

Sモードボタンは普段使わないので標準でハンドルについてりゃいいのになぁと思う程度でしたがオマケの警報キャンセルが欲しぃいいいい!

書込番号:19219113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2015/10/11 22:32(1年以上前)

取り合えずポチってみました。
連休には間に合わないのでそのうち取り付けよう。

書込番号:19219161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/10/12 02:38(1年以上前)

自分もSモードはほとんど使わないのですが装着後はあまりの手軽さについついSモードに入れて遊んでますw,まあ➰➰そのうち飽きるとは思いますがwでも坂道での追い越しやワインディングなど今までは使わなかった場面でも重宝しそうです。

書込番号:19219667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2015/10/17 21:05(1年以上前)

Sモードステアリング切り替えキットが到着したので取り付けてみました。
しかしマニュアルに誤記があったのは勘弁してほしい。(最近マニュアルを改訂したようですが。)
ミンカラ見てたから良かったけど危うくミスるとこだった・・・
最近注文した人、気を付けてね。18番じゃなくて17番だよ。
作業時間は配線の確認作業が無ければ2時間程度かな。
大して難しいものではありませんが、配線が細いのでワンタッチ分岐コネクターではなく半田付けした方が無難でしょう。
コテを車内でぶつけると溶けたりキズになりますので、養生はちゃんとしましょうね。


さて、機能ですがSボタンが手元にあるのは良いですね。追い越しとかの時に便利そうです。
Sボタンの位置はかなりの不満点だったのでこれだけで満足です。
メニューの一発切り替えはOFFにしました。
私の場合ハイブリッドモニターがあるのでメーター内モニターを切り替えることは殆ど無いので。
接近警報は一応接続しました。
何時も切っていたり五月蝿いと感じる人は便利でしょうね。大抵音楽を聞いている私にはあまり必要性を感じませんが・・・
あと、歩行者が気が付かない可能性が上がりますので注意が必要でしょう。

良いものを紹介していただいたスレ主さんに感謝です。

書込番号:19235854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/10/18 00:02(1年以上前)

私も注文して早速取り付けました。
今までは近接警報を毎回切っていたのが、これのおかげで発進手順が一つ減りました。
さらに歩行者に気付いてもらいたいときの"sモードポチっ"も超快適です。

書込番号:19236524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2015/10/18 07:05(1年以上前)

おー!お仲間が大分増えてまいり嬉しい限りです。
最初から、この位置にあれば苦労しないで良かったんですがw
まあ!それも楽しみにですよね!

書込番号:19236930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/30 10:38(1年以上前)

>hiromi313(hrm1962)さん
ソレを探してました!!!
今でも入手出来ますかっ!????
あれば自分も是非付けたいのですが!

書込番号:24570585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング