
このページのスレッド一覧(全2840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 6 | 2021年10月22日 17:40 |
![]() |
63 | 12 | 2021年10月6日 06:54 |
![]() |
94 | 7 | 2021年10月4日 21:23 |
![]() |
170 | 24 | 2021年9月30日 20:51 |
![]() |
13 | 1 | 2021年9月21日 11:38 |
![]() |
128 | 17 | 2021年9月7日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
一番イイところはエクステリアです。
特に横から見た滑らかなラインとクーペっぽいファストバックがいつ見ても惚れ惚れします。
あとはe:HEVの走りが気持ちイイ、加速もイイです。
ハンドリングも、直進性、操舵性、素晴らしいです。
書込番号:24157810 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

デザインは個人差がありますので良いか悪いかは別にしてもホンダのクルマほど車名とデザインが一致しないメーカーは無いですね。
※昭和の時代の人間ですのでスタイル批判ではありません、念のため
書込番号:24157859
9点

>noa2015さん
同感です! 納車から1年2ヶ月過ぎましたが、惚れ惚れしますね!
ボディカラーは何色をお持ちですか?
私は白のクルマを6台目で初めて購入しましたが、アコードに似合うと思っています。
書込番号:24158482
17点

>IAMSさん
私も同じ白、ホワイトパールです。
写真で横からの姿、ありがとうございます。
先代アコードCR系のエクステリアに憧れて、いつかはアコードと、何年もすれ違うたびに目で追っていました。
2017年の北米仕様フルモデルチェンジで現行新型のデザインを画像や動画で見て、直ぐイイとは思わず、やっぱり日本仕様のCR型だなぁ、なんて思ってました。
で、2019年に日本発売が発表されて、日本仕様のホワイトパールの画像や動画、CM、佐藤琢磨さんの動画で、もう白しかイメージ出来なくなりました。
そんな感じで、私にとってはアコードらしいこのエクステリアに魅了されています。
書込番号:24158843 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>noa2015さん
やはり白だったんですね。綺麗な写真ありがとうございました!
歴代白は洗車の手間を考え避けてきたんですが、cv3は伸びやかに見える白が個人的には一択でした。
きっとその辺もnoa2015さんと同じかと思います。
ちなみに
今はコーティングが助けてくれるの、サボりまくっている洗車でも美しい姿を保ってくれています。
書込番号:24160255
15点

>IAMSさん
仰る通り、このアコードCV3は白の伸びやかなイメージがたまらんです。先代のCR型は、CMの大人なイメージで鏡のような黒がカッコイイと思っていました。それでもすれ違う先代や歴代のアコードはほとんど白ですね。
さらにこのアコードのイイところは、歴代どのエクステリアを見ても落ち着いていて、年配の方が運転しているのを見て、あんな風になりたいなァと思います。
書込番号:24164126 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ぼちぼち1年半になりますが、気に入ってるのはやはり乗り心地のよさですね
剛性の高さ、足回り、重心、車体の軽さなどバランスよく高レベルなので、長距離運転やワインディングロードでも全く疲れません。
たまにほかの車に乗ると凄さがよくわかりますね。
いい買い物したとつくづく実感してます。
書込番号:24408075
13点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
何故か2回もレビューが削除されたのでクチコミでの報告です。
7月上旬に契約した新型ヴェゼル グレードG FFが9月下旬に納車されました。
もはや絶滅危惧種のガソリン車ですが、1.5NA CVTのパワーユニットはスペック以上の走りで、ガソリン車らしくアクセル開度に違和感なくスムーズに加速してくれて気に入ってます。
エンジンの吹け上がりも気持ち良いです。
このCVTは段付き感が有り、これまでのCVT特有の間延び感が無くてトルクフルでスポーティーな加速感を得る事が出来ます。
乗り心地の良さと1250Kgの車重による軽快なコーナリングも素晴らしいです。
また、スタイリングもカッコ良く、コンパクトなのに後席の居住性も高いです。
コスパも含めてかなり完成度の高い車だと思います。
長文失礼致しました。
書込番号:24374392 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

追加で。
MOPナビを付けるとGでも7インチのマルチインフォメーションディスプレーになります。
ナビと連動して見易くて便利です。
デジタルのタコメーターもカッコ良くて気に入ってます。
書込番号:24374416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>穴禁空歩人さん
納車おめでとうございます。
ブラックにブラックエンブレム精悍さ増して良いですね〜
自分も購入するならこれだけは付けたいなと思ってます。
書込番号:24374471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車おめでとうございます。
自分もつい先日Z納車されましたが、ブラックカラーのブラックエンブレムのチョイスが同じで親近感が湧きました。
そういえばナビゲーション中はインフォメーションデイスプレーに簡易ナビが入るんでしたね。まだ一度も知らない道を運転していないので失念してました。
ハイブリッドはタコメーターの表示ができませんし、アイドリングでアクセル踏んでも回転上がらないのでちょっと寂しいです(笑)
書込番号:24374483
0点

今更、矢印じゃあね、、、先進性を謳うならメーターパネルにナビ表示がデフォルトでしょ。
書込番号:24374484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
有難うございます。
このブラックエンブレムだけは絶対付けようと思ってました。
イメージどおりで気に入ってます。
Gは右後ろが寂しいので、無限のメタルロゴエンブレムも付けました。
これはアマゾンで単品購入して自分で付けたので取付けに苦労しました。斜めに付けてしまい貼り直したりしました。
これから色んなパーツが発売されると思うので良いのがあれば取付けて行きたいと思います。
書込番号:24374497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirocubeさん
有難うございます。
クリスタルブラックパールにはブラックエンブレムがデフォルトですね。
オッサンなんでエンジンの回る感じが好きなのでGで満足しています。
Zの充実装備も捨てがたいですね。
正直羨ましい部分も有ります。
書込番号:24374504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紺碧の流れ星さん
実は9年ぶりの新車購入なのでこれでも先進性に驚いています。
これ以上は次の世代のEVになるでしょうね。
ホンダの場合はこの辺の技術がまだまだですから物足りないと思われる方も居ると思います。
書込番号:24374512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>穴禁空歩人さん
この度は納車おめでとうございます。
街中で新型ヴェゼルとすれ違う機会も随分と増えてきましたね。
ところで、人が『右』と言ったら、あえて『左』と言いたい方々が、この世の中には一定数いらっしゃいます。あまりお気になさらず。
私はホンダの他車種ですが、同仕様のメーター内ナビ表示があります。
郊外等、特に道が入り組んでなく、ナビの案内を注視する程でもない道路を走るときは、このシンプル仕様が私も助かっていて、気に入っています!
書込番号:24376011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>なーちゃん0428さん
有難うございます。
メーター内に必要最小限の表示で便利ですね。
あと音声のガイドも丁寧で良いです。
最新の車の機能の充実ぶりに驚いてます。
安全のサポートも含めて運転が楽になりました。
書込番号:24376213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穴禁空歩人さん
納車おめでとうございます。
私も同じGグレード、クリスタルブラックパール、ブラックエンブレムを契約、来年の2月納車を楽しみにしています。また、写真を掲載していただきありがとうございます。この写真を眺めながら納車までの長い期間を乗り切りたいと思います。
一つ質問があります。ライセンスフレームは装着されてますか?私はダーククロームメッキにするかベルリナブラックにするか迷っております。もしよかったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24381173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐっさんとあんさんさん
納車待ち遠しいですね。
ライセンスフレームはベルリナブラックを付けました。
写真じゃちょっと解りにくいかも知れませんが、黒枠に赤いHONDAのロゴがカッコ良くてボディの色に合ってると思います。
ブラックエンブレムと合わせて選んで良かったと思ったオプションで、車から降りる度眺めてニヤニヤしています。
書込番号:24381297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穴禁空歩人さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
黒の統一感が美しくカッコ良いですね。私もベルリナブラックにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24381459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新VEZEL見に行って、ふと横にあったこっちの方が気に入ってしまいました。4WDをメインにSUVやワゴンを中心に車探し中です。
e:HEV よりi-DCDの方が運転していて超楽しい。
D型フォレやレヴォーグもいい車なのですが、
こいつを選んでしまいそうです。
書込番号:24369751 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こんにちは、
様々なHVの仕組みがある中で、運よくシャトルHV / i-DCD / 1モーターに巡り合えました。
e:HEVとの比較を含めて、試乗を含む厳密な比較をしたわけではありませんので、
良し悪しや優劣を語ることはできませんが、結果として自分が求めているシステムであることがわかりました。
7段のぜいたくな仕組みにモーターアシストが加わるので走りが楽しめます。
遠出をしても、ワインディングロードなどではSモード+パドルシフトでモーターアシストの力を得て
軽快に走ることができます。エンジンを操る楽しさと、高度に調教された変速動作が楽しめるのです。
そんな走りも交えながらも、往復路をおとなしく走れば低燃費で走れます。
i-DCD / 1モーター方式はお勧めできます。
書込番号:24369830
12点

旧型ヴェゼル・ハイブリッドに乗っています。
新型ヴェゼル・ハイブリッドにも試乗させていただきました。
i-DCDの良いところは、ダイレクト感、7速変速機とパドルシフトでスポーツモードでの走行も可能でエンジン音も良いですね。燃費もそこそこ良いし、高速でもとても静かに走ります。
e:HEVの良いところは、2モータでいわゆるリニアな感じで街中でのストップ&ゴーはとてもスムーズでした。高速や郊外路は走行していないので分かりませんが、恐らく静かで燃費もいいんでしょうね。
正直なところi-DCD(デュアルクラッチトランスミッション)を進化・成熟させて欲しかったです。
書込番号:24370417 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>豪雪時代さん
>写画楽さん
情報ありがとうございます。
e:HEVスムースですが、自分には楽しくはないですね。
普段CVTに乗っている方は違和感ないのかもしれません。
オーラに試乗したのですが、e-power&ワンペダルのほうが爽快感ありますね。
新VEZEL結構期待大だったのですが。。。
i-DCD速いのかといわれると演出のうまさで加速している感覚が得られる感じですかね。
試乗して最初はどんなギミックになってるのか分かっていなかったんですが、
乗り進める内にニヤッとしてしまいました。
加減速共に楽しめるこのミッションは貴重ですね。
動画あさっていたら、べた踏み動画ありました。
https://www.youtube.com/watch?v=ofznokBKme4
回転数がレブリミット付近までしっかり回り
シフトチェンジしてるし、180km/hまでしっかり届くなんて、
もうこれファミリカーなのって感じですね。
悩むなぁ〜。
現行でi-DCD乗っている方って、乗り換え先無いのでは?
書込番号:24370578
8点

>Apple ciderさん
i-DCDなくしたのにはがっかりだね。
ミッションはDCTが一番良い
熟成出来ずに普通の2モータHVは残念。
HVは回生エネルギーの分しか節約できないので
モーターはパワーがないのがイマイチで(高性能モーターはPHEVしか出来ない)
固定ギアでは高速でしか使えずフィーリングが悪くなる。
現状のHVではどれも楽しさがない。
1.5ターボ(170馬力)+i-DCDなら楽しいだろうな。
エンジン車もCVTばかりだし・・・・
書込番号:24370674
9点

こんにちは!
自分は現行フリードハイブリッドに乗ってます。
買い替えの時急な買い替えだったのでガソリンフリード一択でした。
しかし試しにハイブリッドを借りて見たところDCTにハマってしまいました!
納車されてから2年半経ちますが、不具合一切無し。未だに運転に飽きが来ません。フリードの惜しいところはSモードとパドルが無いことですかねー
それでも普通に運転するだけで変速するのが楽しくて面白いです。
現行のe-HEVは100キロまでは先代同様速いのですがそこからの伸びがやはり、DCTには敵いません。
現行ヴェゼルも先代より明らかに遅くなってますし。
次期フリードも速さの面では期待出来ないかもですね
でもe-HEVの滑らかさや心地よさは流石といったところです。
書込番号:24372984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プースケスケさん
>ミヤノイさん
ありがとうございます。
やはり同じような考えの方がいらっしゃると、
ありがたいです。
4WD荷物積めるハイブリッドとなると、
D型フォレ、レヴォーグ、エクストレイル、
カローラクロス/ツーリング,CX-5,VEZEL
あたりで悩んでいましたが、
フリード Hybrid G 4WD で+Cパケ,Sパケにしようかなと。
あっさり顔がいいのでクロススターにはしないつもりです。
本命レヴォーグSTI狙いだったので、ずいぶん方向性が変わってしまいましたが、
乗ってしまえば面白いので良いかなって感じです。
フルモデルチェンジでe:HEVになる前に買っとけですね。
レヴォーグ乗りの方には怒られてしまうかもですが
感動がなかったんだよね。
全体的に高レベルでいい車なんですが。。。。
トヨタ系は4WDがちょっとアレなので外しました。
ゴルフヴァリアントで4WDあればそっちに行ったかも。
書込番号:24377232
8点

私もeHEVステップワゴンを購入しようと思っていましたが、i-DCDの面白さを知りフリードにしました。
エンジンが冷えてるときなど、走り始めに少しギクシャクすることもありますが、昔マニュアル車を乗っていたことを思えば気になりません。
そんなことよりも、小気味よくギアが上がっていく音色がたまりません。
今はSUV全盛期ですが、ちょっと荷室の床面が高いですよね。
その点フリードは荷室の床面が低くフラットなので荷物の出し入れがとても楽です。
4WDご希望のようなので選べませんが、モデュ−ロXの足とi-DCDの組み合わせはとても気持ち良いですよ。
リアサスがとても良く動いてくれてミニバンにありがちなリアの遅れを全く感じません。
後期型になってからはフロントの空力にとても力を入れていて前期型に増して路面に吸い付くように走ります。横風も全く気になりません。
機会があったら試乗してみてください。新たな発見で気持ちが動くかも知れませんよ。
書込番号:24379317
17点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
現在、2015年式のジェイドハイブリッドXに乗っていますが、来年2月に丸7年を迎えそろそろ乗り換えを考える様になってきていました。シビックは6月のワールドプレミア以降大変気になる存在となったため、7月初旬から商談を開始し、EXのCVT車で車体色はプラチナホワイトパール、オプションにフロアマットとライセンスフレームだけを付けての総額380万円で契約を行いました。ジェイドの下取りを頑張って頂いたのも契約を決めた大きな理由の一つです。
先週末から試乗ができる様になったとディーラーからの連絡を受け、熱帯低気圧接近という悪天候下でしたが本日試乗を行ってきました。6年半前にジェイドに初めて乗った時にその直進安定性や静粛性の高さに感動した記憶がありましたが、シビックのそれはジェイドを大きく上回るもので、特に今日は強風が吹き荒れる中、川の上にかかるバイパス道を高速走行するという絶好のシュチエーションで車を試しましたが、シビックは路面にビタッと貼りつき微動だにしないという感じで期待を大きく上回るものでした。また、風切り音も不快な感じなものは一切ありませんでした。1.5リッターターボエンジンは良くも悪くも期待通りという感じです、
あと一ヶ月半が早く過ぎ去って欲しいと思える試乗となりました。
書込番号:24280783 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

契約おめでとうございます!
現行型に乗ってますが、人と被ることが少なくその点は満足度が高い車だと思います(笑)恐らく新型も売れないでしょうから、輸入車のような(実際輸入車でしたが…)位置付けですかね。でも車自体は本当に秀逸で、グローバルでは看板車種である事が充分伝わってきます。オーナーになれば間違いなく満足度が高い車だと思います。いかんせん、日本では市場が二極化していて、その狭間にあるこのクラスの車を売るのは難しいようです。まして、セダン(タイプ)はなおさらですね。更に進化した新型、まだ乗ってないので試乗が楽しみです。私は来年のハイブリッドを見てから、ガソリンかハイブリッドか見極めて乗り換えます。
書込番号:24283438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>grimalkinさん
書き込み有難うございます。
>恐らく新型も売れないでしょうから、輸入車のような
>(実際輸入車でしたが…)位置付けですかね。
>でも車自体は本当に秀逸で、グローバルでは看板車種で
>ある事が充分伝わってきます。
上記は現在のシビックを表す良い表現ですね。
仕事の関係で買えはしませんが、以前からアウディA3を見るたびに「あの様な雰囲気、質感の車が国産にもあったらなぁ」と思っていました。
ホンダの公式You Tubeの試乗動画の中で鈴木亜久里氏が「elegant」と表現していますが、一言にするならぴったりの表現だとも思っています。
書込番号:24283486 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご成約おめでとうございます。
私も昨日、EXのレッド、CVTにて成約しました。
選んだ理由は、加速性、18インチホイルのスポーティーな感じ、室内の静寂性、そしてデザインです。
特にデザインに関しては最近の車に有りがちなフロントグリルがデカい(インパクトありすぎる)のはキライなので。
大事に長く乗りたいと思います。
書込番号:24304831 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>唐揚定食さん
書き込み有難うございます。併せて、ご成約おめでとうございます。
グレード選択がEXというのは既定路線の様な気がしますが、ボディカラーがレッドというのは、イメージカラーといえど私は選択することができませんでした。(体裁を気にしてしまいました。)
ちなみに納期はどの様な感じですか?
私は9月7日週の工場出荷、9月19日を納車予定としています。当初は10月、場合によっては11月と伝えられていたため、嬉しい反面ひょっとして売れてないのか?と勘ぐってしまいました。
書込番号:24305098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐず☆たろうさん
私の方の納車時期は早くて11/中。但し12月になるかもとの事でした。また、見込み生産で半導体不足の問題はあまり影響は無いようですが、コロナの影響で急に工場ストップはなるかもとの事でした。
書込番号:24305413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>唐揚定食さん
返信有難うございます。ちょっとした成約時期の差なのか、ボディカラーの影響なのかは分かりませんが、夏季連休でオーダーが止まっていた期間を考慮しても、納車時期に差が開くものですね。
但し、私の父親が今年新型ヴェゼルを購入しましたが、当初半年待ちと言われていた納期が、いきなり3ヶ月程度に早まった何て事もありましたよ。(余り期待を持たせてもいけませんが…)
書込番号:24306570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐず☆たろうさん
>唐揚定食さん
ご成約オメデトウございます。
通りすがりに・・・6年落ちのグレース乗りです。
本日、新型シビックの試乗に行って参りました。
EXグレード CVTの「赤」でした。
ボディー色の「赤」は想像していたよりもキレイです。
光の反射で微妙にグラデーションが付きますし、情熱的というより落ち着いた感のある印象でした。
ただ・・・洗車は拭き傷に気を使うかなぁ〜という印象を持ちました。
特別色で、\60,500アップなので・・・買うとしてもこの色にはしないと思います。羽根が1枚買えそう・・・
エクステリアは、最近のホンダさんの路線なのかエレガントというかおとなしい感じになりました。
FK7のやんちゃな感じも好きだったんですが・・・ダミーダクトが気に入らなくて・・・
実車を見た感想は、写真や動画よりずいぶんとカッコイイと思いました。
特にサイドラインがのびやかな印象で好感を持ちました。
フロントマスクも、ワイド感が強調されていていいのですが、黒のプラが後々白くならないように気を使いそう・・・
リアのデザインは、あっさりしちゃいました。
タイヤはパワーの割に大きすぎると思います。車格的には17インチでいいと思うけど・・・
購入した時の4年後のタイヤの履き替えが、想像すると恐ろしい・・・
ご自慢のBOSEのサウンドシステムですが・・・少し期待外れでした。
当方のグレースに着けている楽ナビのサブウーファー付き(スピーカー純正)の方が好みの音に仕上がってます。
アンプがスピーカーに負けているのと、音質の調整にグライコがないことは私的に致命的かも。
高音、中音、低音の調整しかありません。サブウーファーの音量調整も無しです。簡単操作はアメリカ人好みなの?
で・・・試乗ということで車に乗り込みます。
ドア横に立つと、屋根が低い! 思ったより低いです。ただ乗り込みに不自由は感じません。
座った感じは頭上の空間がグレースよりもゆとりがある感覚です。座り心地も、座面の大きさも私にはピッタリ。
走り出しはとてもスムーズ。まぁ現有車がDCTですから比べちゃいけないけど・・・
店舗から道路に出る際の見切りの良さにビックリ! Aピラーの位置は大事だねぇ〜
エンジンを暖めながら、市街地の信号のストップ&ゴー ブレーキのフィールもいいと思いました。
ブレーキホールド「on」で少しカックンがあるかと用心しましたが、そんなこともなくキレイに止まれます。
郊外の道に出て定速走行をすると、静かさと振動のなさとが体感できました。
トルクもあるので、一般道ではエンジン回転数は1500rpmより下で回る感じでした。
立ち上がり加速は、圧倒的なパワーを感じるというより、スムーズな吹け上がりです。
不足のない加速力なので、車格的に良くできていると思います。音も悪くないし、振動の少なさはいいかも。
そして、中低速コーナーが連続する一般道へ・・・
この道は、私のテストコースみたいな道で、色々な車を同じ速度で走らせて比べている道です。
で、このシビック・・・「後足が付いてくる」という評が理解できました。
タイヤでねじ伏せる感覚ではなく、後がきっちり付いてくるんです。ボディー剛性の高さ故なのか、トレッド拡大なのか。
「FRのようだ」との評価もあるようですが、それはちょっと違うかも・・・FFであることはわかります・・・
グレースの鼻から切れ込んでいく感覚とは全く違う安定性でした。
最後にトンネルでオートライトのテスト・・・
ライト自体の明るさは、暗いと感じることはなかったです。車によっては暗いのもあるから・・・
ただ、トンネル内のオートライトは、相手が無灯火だとハイビームになってます。
ホンダセンシングは車線逸脱くらいしか試せなかったですが、車の応答はわかりました。
アイドルストップは不要だと思うなぁ・・・それで節約できるガソリン代でバッテリーの差額が埋まらない・・・
ワイパーのゴムは交換にして欲しいなぁ・・・アッセン交換は高すぎる・・・
短距離試乗で、わりとアクセル踏んでの燃費は9km/L手前。
郊外の乗車主体の乗り方だったら、12〜15km/Lは走りそうな感じです。
グレースなら20〜25km/L位で走る道ですが・・・
で・・・楽しい試乗を終えて・・・
グレースの下取りが良かったら考えようかなと思ってます。
来年になると下取り云々が言えなくなっちゃいそうなので・・・
やっぱりガソリン車は気持ちいい!
ちなみに、今契約したら納車はいつ? と聞いたところ、目安として12月頃との答えでした。
長々と失礼を致しました。
書込番号:24315687
4点

>myushellyさん
試乗って凄く短い時間ですが、レポートすごいですね。
ボーズのスピーカーを試す時間さえ無かったです。
書込番号:24316943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>唐揚定食さん ありがとうございます。
プレミアムクリスタルレッド、キレイですよねぇ。
私も、現有のグレースが白でなかったら、アラカンですのでそそられていたかもしれません。
やはり価格との相談にはなりそうですけど・・・
BOSEのシステムは、ある意味最も気になっていたところなので、試乗前にゆっくりと聞かせてもらいました。
USB接続で、「髭ダン」のニューアルバムが視聴対象です。
1曲目が、ハモリのコーラスなので、ボーカルの分離と響きが試せるかなと・・・
「髭ダン」の曲自体も、低域から高域まで色々な音を混ぜているのでシステムの感じがわかるかもと・・・
で・・・私の好みからすると、サブウーファーでもっと低域の厚みと、クリア感を調整したいと思いました。
中高音は艶もあっていいとは思いますが、低域の厚みの不足で損をしている感じかなぁ・・・
新型ベゼルのオプションだと、サブウーファーの音量調整が付いていたので、シビックも期待していたのですが・・・
本当はグライコが欲しいのですが、アメリカの方には好みに合わないのかもしれません。
まぁ・・・正直にアンプの能力は高くないと感じました。(こだわらなければ、いい音だとも思いますけど)
それと、走行中に音量のコントロールをする機能があります。
走行ノイズに合わせているのかどうかはわかりませんが、走行中にボリュームが自動で大きくなります。
効果の切り替えが付いていますが、効果を大きくすると違和感がありました。
ナビ画面も、現在私は7インチなので、9インチは大きくて見やすいです。
縮尺を変えた2画面でナビを使っていますが、2画面表示も可能でした。
縮尺が25m以下だったかなぁ・・・とりあえず3D表示もできますが・・・6年前の楽ナビの方が詳細です。
画面の感じからして・・・作っているのはパナさんでしょうか・・・
自車位置精度と、案内精度は試していないので気になるところです。
で・・・このホンダコネクトの最大の懸案が・・・
時代の流れで高機能なコネクトができたとしても、積み替えられないところと・・・
乗る年数にもよりますが、カーナビが壊れたから車を買い換えなきゃという本末転倒が懸念されます。
>試乗って凄く短い時間ですが
グレースからのおつきあいの販売店さんなので、融通をつけてくれてます。
15kmくらいで30分くらいの試乗時間かと思います。ど田舎なので環境には恵まれているかもしれません。
グレースの燃費も落ちてきているので、買い換えたい気持ちはかなり来てます。
色は、たぶん白にすると思います。羽根も付けるでしょう・・・後がさみしいので・・・
今週末に商談には行くと思います。グレースの値付け次第・・・いくらになるのか・・・
また長文だね。すみません。
書込番号:24317854
4点

>myushellyさん
返信&詳細レポート有難うございます。
>走り出しはとてもスムーズ。まぁ現有車がDCTですか
>ら比べちゃいけないけど・・・
>店舗から道路に出る際の見切りの良さにビックリ!
>Aピラーの位置は大事だねぇ〜
試乗して私も感動した点が上記内容でした。
なにせ現車がジェイドハイブリッドで、連続したコーナーに差し掛かった際、コーナーの先を見通そうとすると、思いっきり寝たAピラーが視界を思いきり塞ぎます。ホンと、そういうシチュエーションでは首を振って頭を思いきり動かさないと視界が確保できません。そこは非常に不満だったので、シビックのAピラーには大満足です。
書込番号:24318806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぐず☆たろうさん ありがとうございます。
ジェイド、ピッカピカですねぇ〜 これなら査定もいい条件になるでしょうね。
私のグレイスとほぼ同じ年式・・・あやかれることを願っています。いい値が付きますように・・・
あの頃のホンダのデザインは総じてAピラーはあんな感じかもしれません。
割とピラーも太めですし(エアバッグの関係かな?)、死角が大きいですよね。
今度のシビックの視界は本当に良いと思います。
着座位置はベゼルなどより低いのですが、低さを感じないほど乗りやすかったです。
現有のグレイスより一回り大きいはずなのに、取り回しはシビックが楽な感じでしたから。
ドライビングポジションで、ボンネットが視界に入っているのも花丸ポイントでした。
納車待ちがうらやましいです。
来年になれば、e:HEVが出るようですが・・・
当方の事情としては、そこまで待てないところですし、e:HEVがベゼル同等とすると魅力は薄いし・・・
ランニングコストはかかっても、ガソリン車に乗っておきたいかなぁ〜
やっぱり内燃機関はいいですよぉ〜 時代に逆行しているかもしれないけど・・・
書込番号:24318981
7点

本日、ディーラーより悲しいお知らせが届きました。
当初の予定は、9月9日に店舗への車両到着、9月19日納車でしたが、店舗への車両到着が9月17日となり、納車日は再調整となりました。少なくとも納車日は一週間以上は遅れる見込みです。
コロナ影響なのか、半導体不足の影響なのかは分かりません。
ただ、一応発表前の成約分については優先され遅れは最小限となっている様ですが、発表後の成約分の遅れは相当大きくなると営業マンが言ってました。
書込番号:24320693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

続報です・・・
本日、白のEXを成約してきました。
羽根を始め、ディーラーオプション盛り盛りで、想定より少しお得な価格となりました。
グレイスの下取りを頑張ってくれたということです。
具体的な価格報告はしないというお約束なので・・・まぁセールストークの可能性もありますが・・・
納車予定は12月ということのようです、ただし諸般の事情で伸びることはあり得るようです。
まぁ、仮に納車が伸びたとしても、お約束の金額しか払わないことにしております。
>ぐず☆たろうさん
今月中には納車できそうですね。
できれば納車レポートなど聞かせていただけるとうれしいです。
書込番号:24326297
3点

>myushellyさん
ご成約おめでとうございます。
EXの白という事なので仕様は私と同じですね。
車両本体価格からの値引き金額は雀の涙程度だと思うので、後は「グレイスの下取りを頑張ってくれた」という金額が如何ほどかという感じかと思いますが、この話題を引っ張るのは、ディーラーとの信頼関係維持もあるため、ここまでという事にさせて頂きます。
納車時期については12月まで延びるのですね。これについては、シビックの月間売上目標が1,000台と極めて低い値となっている事か思いっ切り影響しているものと思います。
未だ納車日も未決定ですが、納車されましたら詳細レポートさせて頂きます。
書込番号:24326506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐず☆たろうさん
ご契約おめでとうございます。
納車後の印象はスレ主様の試乗感想と同じです。
峠走行でACC60km設定、LAASできついコーナーでもしっかり曲がってくれます。ハンドルも自動調整
してくれます。安定感があるので怖くはないのですが、もし高速設定にしていて前にタイムアタックする程ス
ピード走行する車に追従してしまうと危険かな、自動追従設定過信しない方が良いと思いました。
CVTでノーマルモードだと高速合流フル加速でもすぐ100kmに到達するのであまりに楽しめないかな。
スポーツモードはギア1〜2段下がる感じなので楽しめます。マニュアルと迷いましたが、自分以外の
家族も運転、社用車MTで長距離はきついかな等の理由でCVTに決めました。
いざCVTに乗ってみるとMTの方がこの車では楽しめたのかなってとても悩むところです。
色もブラックとホワイト悩みましたが試乗車のホワイトはワイド感、高級感がありいいですね。
ブラックは無料色でアクセサリーと相性が良いと思い決めましたが素手で触ったところ、かなり指紋が目立
つので拭き取り必須です。
書込番号:24355268
1点

皆さま
先週(19日)の納車が延期となりましたが、今週木曜(23日)に営業マンから今週末(25日-土曜)に納車できると急に連絡が入りました。
一度納車を延期したので、二度の延期はさすがに出来ないという事で、車が店舗に届き納車整備の目処がついた段階での連絡となったため、この様なドタバタ感のある納車でしたが、何とか無事にシビックが手元に届きました。
今日はそのままコーティングに出してしまったので、詳細レポートは後日改めて行いたいと思います。
書込番号:24361819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご納車、オメデトウございます。
待望の愛車とのご対面、よかったですね。
こちらも早くあやかりたいですが・・・
生産の遅れも出ているようなので、年越しになるかもしれません。
待ってる時間は長いですよねぇ〜
ドライビングレポートも楽しみにしております。
書込番号:24362030
2点

>ぐず☆たろうさん
こちらEXレッドCVTは先日、連絡が入り、11/末〜12/上になりました。
書込番号:24370834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>唐揚定食さん
納車日の目処が立ったようですね。オメデトウございます。
首が伸びないようにご注意ください。
寄居の工場は比較的順調に稼働しているようなので、私も期待してしまいます。
クリスマスプレゼントくらいになればいいなぁ・・・
>ぐず☆たろうさん
レビューをありがとうございました。
わくわく感、早く体験したいものです。
書込番号:24371049
1点

>唐揚定食さん
納車日はやはりピンポイントで言ってくれないのですね。たた、ディーラーの情報ではNシリーズは部品調達の問題により今後も遅れが増大していく様ですが、シビックはさほど影響出ていないとの事です。
>myushellyさん
貴殿に比べれば稚拙なレビューで恥ずかしい限りですが、ご覧いただき有難うございました。どうやら一番伝わったのは車の性能では無く、私の心の中だった様ですね。
書込番号:24371947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本体)
フリード+ クロスター (サイドエアバッグ+Cパッケージ) ¥2,589,400
主なオプション)
ナビ VXM-217VFNi \238,315
アドバンスミラー \64,900
ドライブレコーダー \95,920
リアカメde安心3 \22,000
本体から228,525円、オプションから50,000円、総支払額 3,232,000円でした。
安心安全の機能が多く、良い車だなと思います。
7点



先日、新型BRZの試乗をしてきました。
S660が高く売れれば乗り換えようかという、やましい心を持って・・・(^^;)
で、結論ですが、買い換える気がかなり薄くなりました。
パワー感、ユーティリティは当然のことながら圧倒的にBRZですが、楽しさ感はS660ですね。
乗った瞬間の感覚も、ヒップポイントの高さはほぼ同じと思うのですが、BRZは相対的なボンネット高(ダッシュボード高)が高いのでS660よりドライビングしにくく感じます。
ミッドシップによるボンネット高の低さのメリットですね。
これは対コペンに感じる感覚と同じです。
BRZ試乗により、はからずもS660の良さを再認識する事になりました。
書込番号:24316631 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

現在のFRスポーツカーは衝突安全基準やらでボンネットがやたら高いです。ですから一度ミッドシップ車にお乗りになるとその高さが鬱陶しく感じるのだと思いますよ。私もミッドシップ車を乗り継いで再びFR車に戻ってきたのですがフロントにエンジンがあるという先入観でどうも軽快には感じられません。
20代位で初めてスポーツタイプのクルマに乗るならBRZや86も良いのですが既にハイパワーFR車やミッドシップ車を乗ってしまうと何処か物足りなく感じます。
書込番号:24316669
7点

まあ、どこまでいってもS660は軽自動車なので
越えられない壁はあります。
書込番号:24317053 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>越えられない壁はあります
まあね。
逆にいや、軽であるがゆえの利点、優位点とか、
BRZが超えられない壁もあるし。
この辺は、ヨーイドンで競った結果でしか良し悪しを
判断できない、感性で感じ取る部分がわからない人には、
一生理解できない所ですわ。
結局のところ、ドッチにもその車なりの楽しい部分て有るよね、
ドッチが優れてドッチが劣るってことじゃなくて、
各人それぞれ、ドッチが好ましいと思うかだけ。
ってところに終着しちゃう話でしかないんだよな。
書込番号:24317076
24点

軽自動車で超えられない壁とは具体的に何でしょうか?
排気量と車体寸法、固定費以外に何かありましたら、わかりやすく教えていただけますと助かります。
書込番号:24317155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jyuuuuさん
>軽自動車で超えられない壁とは具体的に
それ以外だと黄色ナンバーで区別されてることかな
自分は気にならないけどね
書込番号:24317236
1点

>メカドールさん
こんばんは。
横から失礼します。
どちらも試乗しましたが運転の楽しさならミッドシップのS660の方が俄然楽しいです。
2.4リッターで鼻先が重いBRZはコーナでは先代よりダルな印象でした。
その点オーバーハングが少なくs660はフロントにエンジンが無いので軽快感が楽しいですよね。195のネオバのおかげで横Gも1.2まで出るとか。
ちなみに165の自分のビートは確か雑誌のテストで1オーバだった。
なのでBRZはクーペスタイルの雰囲気を楽しむスポーティカーとして認識してます。実用性望まないならS660乗り続けたほうが良いと思います。
書込番号:24317360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>軽自動車で超えられない壁とは具体的に
そりゃ、バンタイプ カーゴタイプ、トラック
スポーツタイプ全てが660ccという上限ギリギリで設計するから
いびつな面が出て当たり前だと思う。
2輪でも同じ車種なら400ccより600cc。750ccより900ccがナイスバランス
と言われてた。
書込番号:24317375
3点

>2輪でも同じ車種なら400ccより600cc。750ccより900ccがナイスバランス
と言われてた。
聞いたことねぇよ
書込番号:24317607
32点

S660モデューロXに乗っています。
S660を購入する前に食わず嫌いではだめだ・・・ということで、86後期型、S660α、モデューロX
ロードスターSスペシャルパッケージに試乗しました。
数年かけて、少しずつ試乗しました。
試乗回数は、S660→86→ロードスターの順でS660が一番多かったです。
この中で走りが一番楽しかったのは86でした。
フロントタイヤの接地感やコーナリング進入〜立ち上がりまでのフィーリングが気持ちよかったです。
86は、トランクも広く、走りも楽しく、シートもよく、文句なかったのですが、燃費、維持費、オープンではない
乗っている人が多い、以前S15に乗っていたため・・・等の理由で脱落しました。
ロードスターは、(F)ダブルウィッシュボーン+(R)マルチリンクでかなり期待していたのですが、走りは
感動はなかったです。楽しさも上記3車の中では一番下に感じました。
内装の質感が高く、気軽にオープンにできる点はよかったし1.5Lで86より維持費も幾分安く済むのは魅力でしたが
開放的なので、少々オープンにするのが恥ずかしいというか・・・トランクも充分に広いとはいえず、
ロードスターも脱落しました。
S660は、86に次に走りが楽しく、維持費が安く燃費が良く、オープンもタルガトップで恥ずかしくないとうか・・・
実用性はありませんが、セカンドカーと割り切れるのでよかったです。
軽自動車なので、長く所有できそうな点もよかったです。
押し入れに入っているようなちょっとわくわくするような感覚もよかったです。
コンパクトで軽量な点もよいです。
ホンダファンなので、最終的にはS660購入するだろうなぁ・・・とは自分ではわかっていたのですが、
購入してよかったです。
購入して1年半あまり経ちました。
慣れてきた頃にパワー不足を多少感じましたが、フラッシュエディター等でパワーアップしてだいぶ解消しました。
(それでももう少しあったらと多少は思いますが、燃費が良いので許せる)
フロントタイヤのフィーリングやステアリングの手ごたえがもう少しよかったらなぁという感じなので、
スプーンスポーツでステアリングギヤボックスの締結強度を上げる製品があったので
試してみたいです。
書込番号:24319137
9点

> BRZは相対的なボンネット高(ダッシュボード高)
ホンダのクルマって昔からダッシュボード低かった印象が強いけど、
今でもそうなんですかね
ハンドル位置でシートポジション決めると、膝がダッシュボードに当たって
MTペダル操作がやりにくかった遠い昔の思い出が蘇ってきました
確かインテグラだったかな
書込番号:24322218
0点

>しいたけがきらいですさん
3代目プレリュードのMTに乗ってましたが、ボンネット高はフェラーリより低いと謳ってました(笑)
ただ、4WSによる回頭性が楽しかったですね。
重量税も1t未満(XX)というのが美点でした。
膝が当たるということはなかったですね。
当時、ホンダは相対的にボンネット高が低かったのですが、今はトヨタナイズされてしまった感がありますね。
S660の相対的視点はミッドシップの利点だと思います。
S660の視点に慣れてるとBRZは桶の中に尻を沈めてるような視点に感じてしまいました。(BRZファンの方すみません)
書込番号:24322352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メカドールさん
S660のデザインに見合うものは
スーカーカーにしか存在しません。
それほどデザインが素晴らしい
書込番号:24327444
5点

ごめんなさい m(_ _)m
スカーカー ➡ スーパーカー
書込番号:24327536
0点

かつてのMR2みたいな車を日本のどこかのメーカーが出さないでしょうか?
書込番号:24327791
0点

次期MR2の噂はずっとありますね
水平対向エンジンを積んでポルシェと共同開発とか、、
まあ発売してもいくらになるんでしょうね〜
書込番号:24328026
0点

考えてみると、S660の次に安いミッドシップってポルシェケイマンなんですよね。
それだけにMR-2orMR-Sの復活が望まれるんですが、2030年には東京で純ガソリン車販売が出来なくなるのでモデルチェンジ期間を考えるともう出ることはないんでしょうね。
EVやHVではMTも難しいでしょうし・・・
それもS660の中古価格が高騰している一因かもしれませんね。
書込番号:24328700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミッドシップどころか後輪駆動すら選べるほど残ってないですから先細りですね。
何となくSUVの流行は長くなくスポーツカーも再熱する気配はあると思います。
男性よりも女性に人気(自分で運転するには)
って面白い傾向もありますね。
男女がひっくり返りつつある様な。
男が女性化しつつありますので。すね毛剃るのが今は普通らしいw
ロータスも新車販売が1000万円超え車種しか残らなくなりました。新車販売終了を入れたら中古エリーゼがお手頃になるかな。
新車で残るのだとA110ですね。
かつてMR-2 SC(AW11スーパーチャージ)に乗っていたが、MRならではのハンドリングと曲がらないドアンダーなデンジャラスな車だったけど楽しかった。
後継のMR-Sの次が出るとしたら、車体はデカいんだろうなとは思う。
86・BRZの性能を掴むには公道では計り知れないとは思う。ステージが法定速度ではセダンと変わらない感じになるね。
S660は楽しいんだが、何というか、良い意味で出来過ぎていて、ドライバーが鍛えた腕を酷使する必要が無いと言うか、普通に誰もが何処でも安心して走れちゃう。
悪く言えば難易度高な癖が足りないかな。
ロータスの様に難しいMRだと面白いんだが。
運転を楽しむには、馬を手懐ける苦労というか腕を磨く難しさがないと、つまらないと俺は思う。
86・BRZはサーキットでの試乗会に参加出来たら
面白くて買っちゃうって気になると思う。
書込番号:24328877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





