
このページのスレッド一覧(全2843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年7月6日 20:17 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月6日 01:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月3日 01:36 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月26日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月24日 22:05 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月24日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今回、アルパインのセンタースピーカーをカロのTS‐CX7に変更してみました!結果は、ボーカルやセリフ、効果音など、抜群に良くなりました!アルパインと比べると歴然の差ですね!見た目もオデの内装にマッチしていて、気に入りました!5.1chを検討してるオデオーナーの方、お勧めです!
0点


2004/07/06 11:28(1年以上前)
アルパインのセンタースピーカーはSBS-0715でしょうか?
カロのTS-CX7はアンプレスですが、ヘッドユニット(ナビ?)はどちらのメーカーをご使用ですか?
書込番号:2999665
0点



2004/07/06 15:25(1年以上前)
SBS‐0715でした!イクリプスの9902HDナビです。アンプは、そのままアルパインを使用しております!カロのCX‐7と相性も、良いようです!アルパインのセンタースピーカーは、ややこもったような音質でガッカリしました。カロに変えてからスッキリした音質に変わりました!以前ケンウッドも使用したことありますが、こちらは高音が強い感じです!カロは低音から高音までバランスが良いです。
書込番号:3000283
0点


2004/07/06 18:15(1年以上前)
>イクリプスの9902HDナビです。
イクリプスでしたか、(9903か8803/4でしょうか?)カロのDSPユニット等を組んだ場合は5ch出力ですが、イク等の場合は標準アンプが4chですので「アンプ内臓(もしくは別体アンプ)のセンタースピーカー」が必要ですよね。
>アンプは、そのままアルパインを使用しております
そういう事でしたら良いのですが、“アンプ付きスピーカー”から“アンプなしスピーカー”への変更ですので、知らない人が誤解する恐れも有りかと思い、の書き込みでした。
失礼しました。
書込番号:3000717
0点



2004/07/06 20:17(1年以上前)
「ぢぢい」さん、私の説明不足の“補足”ありがとうこざいました!確かにCX‐7はアンプレスと、言うことを書き忘れていましたm(__)m『カロのTS‐CX‐7は別途、モノラルアンプをご用意ください』
書込番号:3001116
0点





先月、念願の04年型NSXタイプRを手に入れることができました。
まだ、1000キロ中なので、エンジンやブレーキなど
いたわっているのですが、エンジンのレスポンスがよく
アクセルを一気に踏み込んでしまうと頭打ちがなく6000rpm
位まで一気にふき上がってしまいます。まだ慣らし中だとい
うのにこのエンジンは何?!と驚いています。
だけどついついスピードも乗ってきちゃうので、スピード
違反にならないように気をつかわなくちゃ。
今度、慣らしが終わったら、少しチューニングをして
サーキットでも走りたいなと思っていますよ。
また、時間があったら、レポートします。
皆様も新型NSXタイプRを手に入れて見てはどうでしょうか。
あのエンジンに、シャーシの合成感、走りのよさがわかる
と思いますよ。
本当にいい車です。
0点


2004/05/27 21:54(1年以上前)
欲しくないなら、書き込まなきゃいいのでは?
まあ、ただのアンチなんでしょうけど・・・
書込番号:2856298
0点


2004/05/29 09:47(1年以上前)
>欲しくないですね・・・
欲しくなきゃ、いちいち書き込むんじゃねーよ!
ウザいんだよ!
書込番号:2861022
0点


2004/06/10 00:32(1年以上前)
ホント、2chじゃないんだからウザイ。 ここは、NSXに興味のある人が
来る板だよ。
書込番号:2903368
0点

こんばんは。
NSX-Rを手に入れたんですか〜、羨ましい。
私は、ホンダの車は、あまり好きにはなれませんが、VTECとType-Rシリーズは別。その頂点のNSX-R・・、一度でいいから、乗ってみたい。シビック-Rで、鬼のような?レスポンスの良さビックリしてる私には、NSX-Rのレスポンスは、想像出来ません。
書込番号:2998782
0点





納車から1ヶ月経過。感想です。
悪い意味でなく車というより家電の感覚です。趣味性が無いというか,
特にAタイプは必要にして十分な装備というか,遊びとか,余裕とか,無駄がないのです。
家族4人ですが、普段サードシートはしまってあります。それゆえ荷室は広々です。パワーはそこそこ。アクセルを踏みたくなる誘惑はありません。内装もオーソドックス。可も無く不可もなく。でもこんな車が案外長く乗れるのかもしれません。ところでサードシートですが、もし追突されたらと思うと私は乗りたくありません。あくまで短時間の非常用と思っています。
0点







19日にアバンツァーレ納車でした。早速、200キロほどあちこち走行し、HiDSに感心し、車も賢くなったものだなぁ、っと思うし、ナビも初めてなので、車と一体となって会話している気分になりました。以前のログにもありましたブレーキの「キィー」音が少し気になります。また、HiDSの自動ブレーキのかかる直前に小さい音ですがエンジンルームあたりからから「ドタァ」音が聞こえますが、こんなもんなんでしょうか。レーンからずれた時の警告音も、HiDS指示やCMS指示の自動ブレーキ時警告音も、みんな同じ「ピィッピィッピィッピィッ・・・」音なので、音色を変えたらわかりやすいのかなぁっと思ったりしましたが、やはり警告している音は同じでもいいのかなぁっと思ったり、いろいろと考えさせられました。初乗りの感想でした。
0点


2004/06/22 21:07(1年以上前)
インスパ男さん、納車おめでとうございます。
HIDS利用時の「ドタァ」音ですか? でたかな? 名前の割に、最近は自分で運転して楽しんでるのでアレですが、なかったようなあったような。
でも、長距離走行時には、本当に重宝しますよ。疲労の度合いが全然違いますから。
そういえば、警告音は、すべて同じ音色ですね。確かに、伝えるメッセージの度合いによって違う方がわかりやすいかも知れませんね。
書込番号:2950828
0点



2004/06/24 22:05(1年以上前)
HIDSおもしろい さん レスありがとうございました。いろいろついている装置の使い心地を試していますが、音声認識は、まだ多くのコマンドを使っていないのでなんとも言えませんが、わりと確立高く反応してくれるような気がしています。あまり、皆さんお使いにならないんでしょうか?何か、便利であったという使い方ってありますでしょうか。
書込番号:2958256
0点





納車後1ヶ月経ちました。
約3000km走行しました。高速走行も含んでいますので、ここまでのトータル燃費は11km/Lをやや上回っています。
はじめの頃は、燃費が気になってエコラン気味でしたが、意外と燃費がよいことがわかったので、最近は燃費を気にせず加速とコーナリングを楽しんでいます。
適度な堅さの足回りに大満足です。シートの設定も、いろいろ高さを変えたり角度を変えたり試行錯誤しましたが、今は
シート座面の高さをかなり上げて設定しています。快適なシートで、これも満足です。また、座面を高くしているので、ボンネットも左から右まで十分によく見え、車輌感覚はこのサイズのわりにつかみやすいと思います。ただ、後方は見えにくく、オプションでリアカメラを付けたのは大正解でした。
また、ナビ連動のETCをオプションで付けましたが、外観からはETC装着車かわからず、盗難対策にもなるのかなと思っています。もちろん料金所通過時の快感とETC割引に満足しています。
唯一残念なことは、「ヒューン」というか「キーン」というか、うまく表現できませんが、このような音が走行中聞こえることです。特に、アクセルをオフにしているときが顕著です。車速が落ちてきて停止直前になると「ヒューン」から「ヒュルヒュルヒュル」といった感じに音の速さが落ちてくるような感じですので、走行速度に関連しているように思われます。皆さんは、そのような経験はありませんか。オーディオを聞きながらの走行では、かすかに聞こえるような感じでしたが、オーディオを切っているとかなり気になります。車が静かすぎるので、聞こえてしまうのかなとも思いますが、気にしているとよけい気になります。参考になるようなことがございましたらご教示をお願いします。
0点

その音が出ている時にNレンジに入れて変化はありますでしょうか?
俗にギヤ音(ぎやおん)というミッション系の音のような気がします。
書込番号:2823806
0点


2004/05/19 21:04(1年以上前)
ホンダいいね さん
過去ログ2768503の「ちょっと気になる症状」を見てください。
私はトランスミッション交換しましたが・・まだ完治していません。
書込番号:2826869
0点


2004/05/21 16:52(1年以上前)
私は納車3ヶ月程経過しまして、走行距離は7800km程走った
30TLユーザーです。
>「ヒューン」というか「キーン」というか、うまく表現できませんが
>このような音が走行中聞こえることです。
恐らく、オルタネーター発電時の音では無いかと推測します。
オーディオOFF時にアクセルから足を離して惰性で停止しようとすると
特に顕著に感じるのでは無いかと思います。
私の場合、エンジン内部のアーシングでこの特有の音は
ほぼ半減しました。アクセルワークもレスポンスが速くなりますので
宜しければお試しになられては如何でしょうか?
書込番号:2832974
0点



2004/05/21 21:05(1年以上前)
皆さん、書き込みありがとうございます。この2日間運転しない環境でしたので、返事が遅れました。申し訳ありません。
deZikameさん、過去ログのご指摘ありがとうございます。そのログは見ていたのですが、その時は自分に関係あると思っていませんで、ぼーっと読み過ごしてしまいました。申し訳ありません。
大阪次男さん、ありがとうございます。Nレンジに入れてみましたが音の変化はありません。Nレンジでも同じ音が出ます。
Q2_Audioさん。症状、この通りです。
オーディオOFF時にアクセルから足を離して惰性で停止しようとすると
特に顕著に感じるのでは無いかと思います。
色々実験してみました。先ほど書きましたように、Nレンジにしても相変わらず音が出ます。3気筒モードの時を疑いましたが、Nモードにするとアイドリング状態になるので6気筒で燃焼していると思います。それでも音の変化はありませんから、3気筒に関係することではないようです。
また、オルタネーター発電時とのご指摘ですが、よくわかりません。ただ、もしもオルタネーター発電時であればエンジン回転数に比例するのではないかと思いますが、エンジン回転数に比例しているようには思えません。むしろ、速度に比例しているように感じます。DモードでもNモードでもアクセルoffで惰性で走行すると聞こえますが、停止前になるとヒューの音がヒュルヒュルといった感じで遅くなり、停車すると音が聞こえなくなります。当初は、ディスクブレーキに異物でも付いているのかと疑いましたがそうでもないように感じます。
ミッションかデフのような駆動系を疑っていますがよく分かりません。
オーディオでCDを聞いているとその音でかき消され、気にならなくなりますが、ラジオの音では異音も聞こえてしまいます。最大の対策はCDの音を聞くことでしょうか?
エンジン音等、非常に静かなので、この異音が聞き取れてしまうのでしょうね。前車のセフィーロのようにエンジン音がうるさければ聞こえなかったのかもしれません。
エリシオンの売れ行きが絶好調だとの噂を聞きました。エリシオンのエンジン、ミッション等はインスパイアと同じではないかと推測しています。そうだとすれば、この異音のためにエリシオンの売れ行きが落ちれることはホンダにとって大きな痛手になるのではないでしょうか。解決策が見つかることを祈っております。
書込番号:2833648
0点

ホンダの其の手の車(安全装備盛り沢山)は、電気配線が非常に多く、スピーカの電気的ノイズが多いらしい。
其の対策は、ステレオ関連電源のバツ直(バッテリから別途用意したヒューズを介して直接)だそうです。
メーカサイドは、流石にソレが出来ない(ヒューズボックスを介する)らしく、ステレオ本体にノイズ何とかいうアース線を追加したリするみたいです。
よって、アーシングでどうなるか様子を見ては?
車体自体もスピーカ効果でノイズを強調することも考えられませんか?
アーシングは1500円の激安品(既に端子カシメ済みのアジア製)で十分だと思います。
書込番号:2835315
0点



2004/05/22 20:31(1年以上前)
大阪次男さん、ありがとうございます。
もう少し様子を見て、アーシングを検討してみます。
書込番号:2837496
0点


2004/05/24 12:10(1年以上前)
> もしもオルタネーター発電時であればエンジン回転数に比例するのでは> ないかと思いますが、エンジン回転数に比例しているようには
> 思えません。
私も、オーディオを止めた状態で
色々と検証してみました。
ご指摘の通りオルタネーターの場合、確かに回転数に比例して
音が変化するはずですが、そうでは無いようです。
この音はどうやらデフの音がエンジン音低減時に、
ローノイズな車内へ入り、人間の聴感的に気になる音として
聞こえるのではと推測します。
アーシング効果で、この音を含めた車内ノイズが低減したのも確かで
効果的な対策が見い出せ無い以上、やってみる価値は十分に有るかと思います。恐らくオーディオ停止時にも作動するノイズキャンセリングの効果が向上しているからではないかとも思います。
私の場合
>http://wave.nsp-momo.com/jpg/IMG_2799a.jpg
こう言った配線でアーシングしており、バッテリーには
コンデンサを追加しています。
>http://wave.nsp-momo.com/jpg/IMG_2800a.jpg
これは旋盤の得意な友人に製作して貰った銅製の
アーシングターミナルです。ここからシャーシへ落としています。
ケーブルはaudio-technicaの\1,200-/mを10m程使用しています。
ケーブルを大廻りさせないと、線を支えるスペースが少ないんですよね、
インスパイアは(^^;
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:2843890
0点

はじめまして、Q2_Audioさん。
インスパイアのアーシングですが、取り付ける位置によっては
逆効果になると聞きました。
>悪化した場所ですが、エンジンヘッド上部のインテーク部分と
>ACジェネレータ部分です。一般的にはこの部分が一番効くそうですが、私>の場合は悪くなってしまいました。
一度、とりつけてみたいのですが
実際に取り付けられている位置を教えてもらえませんか?
書込番号:2957366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





