このページのスレッド一覧(全2851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 7 | 2020年8月27日 15:24 | |
| 26 | 7 | 2020年8月23日 09:50 | |
| 27 | 1 | 2020年8月10日 10:08 | |
| 7 | 0 | 2020年7月21日 20:38 | |
| 12 | 5 | 2020年7月16日 09:10 | |
| 16 | 3 | 2020年7月15日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > Honda e 2020年モデル
ホンダeは、ベースグレード乗り出し470。上級グレードは。500。価格から見れば高いですが助成金を使ったり、残価クレジットを使用すればまずまずの金額で購入できます。三年後なら全個体電池を搭載したホンダeが購入できるかも?否定的じゃなく広く物事をとらえましょう。
書込番号:23582993 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
広く物事を考えると、トヨタ、ホンダはHVでまだまだしゃぶり足りず、EVやPHVは表面上のアピールに過ぎないとしか思えません。
手頃な値段で出してしまうと、HVで儲ける期間が短くなる可能性がありますし。
日産は、ほっとしているんじゃないでしょうか・・・
書込番号:23583884
3点
正直思ったより高いというレベルではない高さの金額だなあ、まあそれでも頑張って買いたいけど頑張れるかどうか(笑) それにしても全固体電池大丈夫だろうか?あまりにも日本メーカー勢が切り札にしすぎていて心配になる、それだけ自信作が開発できていると信じたいけど
書込番号:23585157
4点
>否定的じゃなく広く物事をとらえましょう。
そんな必要な一切ありません。
個人として欲しけりゃ買う。
要らなきゃ買わない。
欲しいと思う人の価値観を否定しない。
否定的な人の価値観を否定しない。
それだけ。
そうすりゃ、荒れない。
書込番号:23585168
11点
HONDA e 今回の発表(8/5)は概要でしたが、次回の発表はいつ頃になるのでしょうか?。
また、発売日は?
情報ご存じの方、教えてくださいませんか。
書込番号:23587355
0点
>spoons660さん
ガッカリですねー
初めて車を買って以来ずっとホンダでしたが
MDXを最後に欲しいホンダ車はNSXぐらい、、、
とても変えないので
BMWのi3に浮気、、、
EVの面白さに惚れました
で今回のe
デザインは可愛すぎ
航続距離は世代遅れ
値段はいっちょまえ
欲しい要素が無い、、、( ;∀;)
書込番号:23592596
1点
価格判明
451万
走行できる距離250q
感想
高いだろ。1回の充電で、250qじゃあ400万以下が妥当だろ。売る気がないのか?
書込番号:23625226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスペックでは割高、の意見に同感です。
しかし、国産の市販EVは、現在事実上リーフしかないので、選択肢が増えるのはいいことだと思います。
お手頃価格でカッコいいのはテスラモデル3でしょうけど、全幅1,850mmは大きすぎ。
書込番号:23625342
3点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
初めてメーカー製造標準で、高熱線吸収ガラスの車を乗りました。それまでの車は全て、IRカットフィルムを貼って乗っていましたが、改めて高熱線吸収ガラスの凄さを実感しました。
この暑い時期で直射日光の強さは一番です。
今までの車は乗った瞬間に、むあっと車暑い熱気と、肌に突き刺さる熱線を感じましたが、このジェイドは全くそれを感じません。
フロントガラスが大きいので、直射は避けれないのですが、それでも高熱線吸収ガラスのおかげで、体感温度は5度前後は違うと思うくらい、むあっと来る熱気が無く、フロントガラスからの直射も全然ジリジリしないのに感度しました。
個人的探究心としては、高熱線吸収ガラスと、断熱ガラスはどのくらいの性能差があるか、知りたい所ですね。
ホンダさんに聞いてみるか。。。
書込番号:23592071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>CATVマンさん
>個人的探究心としては、高熱線吸収ガラスと、断熱ガラスはどのくらいの性能差があるか、知りたい所ですね。
断熱ガラスとは断熱するガラスの総称で高熱線吸収ガラスはその一種類の事です。
断熱する素材、濃度、厚みなどで違いが出るだけで、その2つの性能差と言うのは無意味と言うか・・・どの車種と比べるかじゃないですかね。
因みに市販のフィルムもかなり性能が高いです。
近年は透過率が厳しいですが・・・
私はFIT3のフロントガラスにも貼っていますが、この時期超快適ですね。
書込番号:23592110
4点
紫外線は結構簡単で古くから有りますが熱線は今分かっている添加剤では着色が出てしまうようです。
着色のでない物が早く見つかるといいのですが。
書込番号:23592390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございました!
実はジェイドで六人乗りと五人乗りでは、扱っているガラスが異なっていて、六人乗りだと断熱ガラスで五人乗りだと、熱線吸収ガラスなんです。性能からすると、だうしても断熱ガラスの方が上のような気がしてしまって。。。
ガラスの厚みや性能は、メーカーのこだわり具合がわかるような気がします。いつかは国産大衆車にも、断熱、防音、遮音の二重ガラスとかつけばいいなと思っています。
昔よりコストはかからないと思いますけどね。
書込番号:23592402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
なるほどですね!
高級車の断熱ガラス見てると、着色やハーフミラー的な感じになっているのも伺えます。
ハリアーのサンルーフみたいな感じで電流で、熱線カットなんていう時代もくるかなと。。。
技術的、理論的に無理か。。。
書込番号:23595155
1点
>tuty1919さん
おー!
ありがとうございます!
書込番号:23616443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CATVマンさん
自分はフリードですが、
IRカットでない前期型からIR付けた後期との比較ですが、確かに痛み感じる日射しが無くなりました。
最近の殺人的な真夏日は必須だと思いました。
書込番号:23616786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
子供の誕生に伴い、『スライドドアでかつ家族が運転しやすい車』ということから大きめなミニバンではなく、フリード6人乗り、7人乗り、フリードプラス、シエンタ、フリードの新古車という選択肢からスタートすることになりました。
シエンタは外観の涙目デザインが好みではありませんでしたが、唯一ブラックにすることで見た目が緩和されることと、最近セーフティエディションが発売されたので候補となりました。しかし比較した結果、似たような装備にして価格差が10数万円だったものの、インパネの質感、車内の広さ、安全装備、ACCの4点からフリード系に絞られました。
次にどのフリードにするかでしたが、フリードプラスは納期が契約からかなり先になること、2列めのリクライニングがちょっとしかできないこと、アウトドアなどで荷物を積みまくる機会があまりないことから、フリードプラスは候補から外れました。
最後にフリードの6人乗りにするか7人乗りにするかの選択になりましたが、最終的に7人乗りに決めました。
2列目に子供を乗せた時に真ん中が空いているキャプテンシートよりベンチシートの方が何かと対応しやすいことと、2列目に乗った際に荷物をそばに置いておきたい要望があったことが主な理由です。他には3人家族で3列目を使う機会が殆どないため2列目から3列目のウォークスルーは必要ないこと、2-3列目のシートアレンジの際、6人乗りと違って7人乗りだと真ん中の隙間ができないので使いやすいこと(車中泊はしないが小さい子供がいるのでこのようなリラックスモードにする可能性は十分あり)、父母を交え5人で旅行する時に、荷物が多くなっても2列目に3人座ることで(かなり窮屈ではありますが)後ろが丸々荷物置きに使えることなどもポイントになりました。
新古車に関しては欲しかったシートヒーターが旧型の場合FFの7人乗りでは設定がなかったこと、新車との価格差が思ったほどなかったことで候補から外れました。
6人乗りの方が人気はあると思いますが、価格面も含め納得して契約できました。走行したらレビューしたいと思います。いろいろ迷った上で決めたので、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:23229270 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
先般投稿したフロントグリル(メッキ)およびワンタッチスライドドア(スライドドアを開けるボタン)を取りつけて貰った。
フロントグリル:標準品は、ハニカム部分が無塗装で掃除がしにくくゴミも溜まる事から、付け替えて実際に洗車をしてみたら可成り掃除がし易くなった。付け替えて正解だったな。
ワンタッチスライドドア:買い物等に行った時、両手が塞がっている事が多々有ったので取りつけて貰った。結果として、ドアノブを引きスライドドアが動作する(開く・ロック解除後開)機能がボタンでも出来るようになり大変便利になった。取りつけて正解だったな。
7点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
メーカーオプションなど不要!って人は今後のご参考にしてください
2WD LターボSEN 2トーン オプションはフロアマットスタンダードのみw
その他ナビ持ち込み工賃をサービスしていただきました。
総額170万(税込み)丁度です。
個人的には運転に自信のない方ほどターボ付きオススメです!!!!
7点
>saitamakennminnさん
ご購入おめでとうございます。
G・Lの場合、ターボ車はNAよりメーカー希望小売価格が20万円ぐらい高いです。
しかし、エンジンの違い以外に下記のもの(工賃を入れると総額15万円ぐらい?)が付いています。
・右側スライドドア+サイドエアバッグ(←これだけで10万円)
・アレクリーンプラスシート
・本革巻きステアリングホイール&セレクトノブ
・ドアロック連動型ドアミラー
・パドルシフト
・クロームメッキ(インナードアハンドルなど)
NAのG・Lに右側スライドドア+サイドエアバッグを付けるなら、ターボ車にしちゃう方が断然お得ですね。
書込番号:23515414
3点
補足ですが、NAの方、軽自動車初のVTECエンジンもいいと思いますよ〜
高速道路をよく使うとか、起伏が多いところに住んでいるとかじゃなければ、性能的にはNAエンジンでも十分だと思います。
書込番号:23516249
0点
>運転に自信がない人はターボなんですか?
スレ主さんから返答無しですが、おそらくこんな理由からではないかな?
力の無いNA車を運転の自信のない人が追い越しする時に、アクセルをベタ踏み出来ずに追い越しに時間がかかり、危険度が増すとか、高速道路へ流入時に、上手く速度を上げにくく、流入しにくいとかが理由だと思います。
ターボ車だったら速やかに追い越し出来たり、高速流入も速やかに流入し易いメリットがあります。
書込番号:23534960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maxpower_takeoffさん
スレ主さんの意図は恐らくそういうことでしょうね。
それにしても、2017年モデルのNA車は軽初のVTEC搭載。
レッドゾーンは7500回転以上です。
https://motor-fan.jp/tech/10000873
https://clicccar.com/2017/09/02/506421/
うちの乗り方だと、バルブが切り替わる4500回転以上になることも滅多にありませんが、多用する1000〜2000回転のトルクが旧型エンジンより改善されている点がいいですね。
書込番号:23537414
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ハイブリッドG ホンダセンシング
※5月下旬契約、7月中旬納車予定
総額340万
値引き額30万
(本体23万、DO他7万)
結果310万
クロスターと迷いに迷い、
嫁の意見から通常タイプにエアロのがいいとそちらに決定。
ディーラーオプション色々付けたらかなり高くなってしまいましたが、
まぁまぁの値引きでしょうか。
今回家族が増えての乗り換えですが、
惜しむらくは、
フィット3ハイブリッド(2015年12月購入)の下取りが、
以前高速渋滞中にお釜掘られたので、
修復歴ありで査定額DOWNに・・
なんで居眠りしたんだよ〜(涙)
まぁ銀行のマイカーローンは1.5%でいけたので、
よしとしよう。。
早く納車されないかな〜(笑)
書込番号:23475750 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私も同じタイプで30万円の値引きでした。本体は20万円。
希望タイプの納入予定あり、ということで2週間で納車できました。
シフト操作がいまいちですが、良い車です。
シエンタと比べましたが、レベルが違いましたね。
書込番号:23527371
0点
>.NET2005さん
そうだったんですね!
妥当な値引きということですかね。
私はシエンタはデザイン的にもなしだったので、
フリードで良かったです。
やっぱり使い勝手いいし、周りにもかっこいいと評判です!
つい最近やっと納車になり、
色々弄ってます(^-^)
実際乗ってみてもいい感じ♪
車高が高くなったのと、その他の要素もあってか少しふわふわ感を感じますが、許容範囲です。
共にフリードライフを満喫しましょう(^_-)
書込番号:23527442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すごいよい値引きだと思います。
他では、20万円以下でした。
いい車ですね。自分でドラレコをつけました。
コーティングするか、悩み中。
書込番号:23536887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





