このページのスレッド一覧(全2851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 11 | 2020年7月11日 20:35 | |
| 52 | 9 | 2020年7月11日 20:14 | |
| 21 | 5 | 2020年7月5日 13:23 | |
| 38 | 4 | 2020年6月26日 07:34 | |
| 29 | 6 | 2020年6月22日 15:05 | |
| 33 | 2 | 2020年6月10日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > インサイト 2009年モデル
ほとんどのインサイトオーナーの方はHVが始めてなので、燃料消費をできるだけ少なくしようとする運転になり、当然ながらいつもECONを入れていることが多いと思います。
しかしインサイトは、断然ECONを切った方が楽しいクルマだと思います。ECONを切って加速すると、まずエンジンが吹き上がり、すぐモーターアシストが加わるため、車体の軽さも相まって背中を押されるような加速感が軽快に味わえます(フィットHVの方が軽いのでもっと凄いだろうなあ)。
インサイトに乗り換えてしばらくたってからこのことに気づいたのですが、それ以来ECONは入れたことがありません。スタートからポンとアクセルを踏んでモーターアシストが加わるとすぐ制限時速になり、そこから少しアクセルを戻すとそのままモーター走行に入ります。またこのような運転でも、燃費があまり変わらないことも分かってきました。
とにかく、低燃費運転を勧めるバーグラフの動きとか、速度計の緑色を気にすることを止めてECONを切って走らせてみて下さい。インサイトの運転が楽しいと感じられると思います(皆さんもうやっているかな)。
17点
インサイト乗りではありませんが同感です。
エコランに一度慣れてしまうとエコモードでなくとも、同じ燃費が出せました。
むしろ加速が良い分気分もいいし。
最大トルクを活かしてぱっと経済速度に乗せるだけで、エコモードより燃費よかった気がします。
書込番号:14646468
8点
いろんなパターンで運転するのも面白そうですね
書込番号:14646781
4点
私もオーナーでは有りませんが、
交渉した時にセールスも走りの良さをアピールしてました。
「走りのホンダですよ!」なんて嬉しそうにアピールしてました。
本当に車が好きなセールスだなと感心した覚えがあります。
今の車を購入するときにCR-Zを競合したのですが、残念な事に燃費・環境・経済性の優位性ばかりを薦めて来ました。
やはり車は運転して楽しいが一番と思います。
書込番号:14648505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
同意です
コンベンショナルエンジンとは違うモータートルク。
低回転ほどモータートルクが効く。
逆に低速でノロノロなら、ハイブリッドを買う意味ナッシングでしょう。重いだけ。
発進加速は積極的にモーター駆動させましょう
以下、参考。
熟練のハイブリッドドライバー (リッター30キロ当たり前、1000マイル×5回達成、Kmじゃないですよ、1000マイル!、約1600キロ)
引用
早速スタート。結構な勢いで加速する・・・
「パッと短く加速した方が、エンジン使用率が低くなるんです」
(中略)
この日のエコランでは、全走行距離は27Km。使用燃料はわずか0.77リットル、燃費にして35.1km/リッター。 参考までにエアコンオン、大人4人が乗っての燃費だ。
参考文献
No.1 CarGuide 006 トヨタプリウス
「NHW20プリウスの定番メンテナンス&カスタマイズ」三栄書房より
※つまり、8年前の旧型プリウスの記事です
・・・驚異的としか言いようが無い(@_@)
書込番号:14649888
2点
インサイトオーナーになって1年8ヶ月ですが、ECONボタンを押したのは最初の2週間だけでした。ECONモードにすると走りにストレスを感じてしまうので、ずっと外しっぱなしです。燃費も新車の数ヶ月は15〜6をうろうろしていたのですが、今では20は普通に超えます。やはり、車がこなれてきたのでしょうか、それとも運転がこなれてきたのでしょうか?ECONを入れても入れなくても、殆ど燃費が変わらず、運転が楽しいとあればECONなしで十分ですよ。
それにしても、インサイトの開発中止は残念ですね。インサイトの次の車が思いつきません。他社に乗る気はないし。本当に困ったものです・・・
書込番号:14654954
7点
まったく同意ですね。
今までなんとなくモヤっとしていましたがOFFでも大差ない燃費に苦笑。
普通の1.3L+モーター走行に軽快感を感じました。
同族のFIT等には「カタログ」的には必要なエコ装備だけど、コレさえ押せば
燃費節約と思ってしまうところが・・・。
まぁ、大差ないのは運転操作に慣れたからでしょう。
昔、丸目4灯インテクーペに乗ってた頃を少し思い出しました。エコじゃ
なかったけど楽しかったなぁ。
書込番号:14665632
6点
アコード大好きさんさん
>やはり、車がこなれてきたのでしょうか、それとも運転がこなれてきたのでしょうか?ECONを入れても入れなくても、殆ど燃費が変わらず
それはアコード大好きさんのアクセルワーク、運転のしかたがうまいからですよ。ECONモードというのは、ラフな(へたな)アクセルワークの人でも無駄な燃料消費がないようにクルマ側が制御しているわけですから、効率の良いアクセルワークが出来る人が運転すれば、ONでもOFFでも差がほとんど無いというのは当然の結果ではないでしょうか。
書込番号:14677559
6点
3か月前に1.5Lを購入してまだ3000km走った程度ですが、今のところ私もECON offが正解だと感じてます。
1か月以上offで走ってみて、ガソリン車レベルの走りに満足していましたが、その後ECON on/offで試してみましたが、燃費は特に変化なし、走りは大きく違うということで、これからはoffでいきます。
書込番号:14710327
4点
皆さん、こんばんわ。
小生も3月末に、「インサイト エクスクルーシブ XL インターナビセレクト」が納車され、今日現在の走行距離は3,800Kmオーバーです。
ECONオンでアクセル・ブレーキの踏み込み加減を色々と試みましたが(Internavi LINC PremiumClubの評価は4.5〜5点)、
エコグランプリに表示されている皆さんのような燃費はとてもマークできません(運転が下手だからでしょうが、せいぜい22km程度が上限でした)。
ECONオフにしても、ここで皆さんがレスされているように殆ど燃費は変わらず、最近はPowerMacG5さんのレスにあるように、アクセルワークに敏感に反応する走りを楽しんでおります。
書込番号:14733086
4点
普通の道を走る時はECON OFFで走っています。
狭い道の時はECON ONにする事が多いですね。
ECON OFFだと加速が良すぎて狭い路地なんかはやや危なく感じます。
ECON ONメインで燃費は21-22km/lといったところでしょうか(過去3年の平均)。
トヨタはル・マンで残念ながらクラッシュしてリタイヤでしたが、ホンダはF1には復帰しないんでしょうか。
またホンダエンジン搭載車が勝利するところを見たいですね(今度はKERで)。
書込番号:14775274
4点
ECON OFFとONで燃費がほとんど変わらないってのはないでしょ。結構違うよ。
書込番号:23527341
2点
先週末小雨の中、圏外移動自粛期間でしたので「東京で一番高い道路」奥多摩周遊道路にドライブしてきました。
標高1146m、途中駐車場もあり天気が良いと眺めもいいのですが生憎の天気で今回は走りの感想をお伝えします。
往路写真の湖畔駐車場までおよそ60kmの走行で燃費は19.5km /l、そこから復路、奥多摩周遊道路をしっかりワインディングを楽しみ
83km走行しての燃費は22.5km /l。 自宅の標高がおよそ100m、奥多摩周遊道路の「東京で一番高い道路」標識が1146mですから、
1000mの標高差で走りを楽しむドライブとしては相当良い燃費ではないでしょうか。トータルは21.0km /lでした。
往路はノーマルモードでスムーズ&サイレントなドライブを楽しみ、復路の山岳区間はスポーツモードでスピーカーから出るエンジン音?も
楽しんで、久しぶりの高揚感を味わえました。都留道志線より道幅が広くしっかりしているのでより速度は上がります。自転車の強者もいらっしゃるので安全は最優先ですが、、乗り心地が崩れる事なく、快適でよく曲がり、タイトコーナーも物凄く粘ります。スムーズでかつ早い!
かつジェントルに楽しめるという感じは全く大袈裟ではない事を確信しております。
コロナで遅れていた、プロの方々のレビューもYouTubeに掲載されてきましたが、概ね高評価が多く自分の感性がそうずれていない事も
判明してきており、脅威深く拝見しております。
試乗ではこんな長く乗れないでしょうから、参考になれば幸いです。
23点
>IAMSさん
前モデルはエンジン回転数とアクセルがリニアでないなんて言われてましたけど、今回は吹っ切れて結構良い車になったようですね。
いい車、それもセダンが売れないのは残念だなと思ってしまいます。
書込番号:23481212
5点
>kockysさん
前のアコード乗ってましたので、ご指摘の件はよくわかります!
でも新型は全く気になりません。
その理由は、、、エンジン音があまり聞こえないんです!だから気にならないのですね。
(スポーツモードでスピーカで音つけるくらいですからね。でも出る音は実はわずかなんですが。)
クルマは各々のライフスタイルで好みや、ニーズが異なるでしょうし、
ちまたに、腐る程?種類もありますので選ぶ側は楽しいのではないでしょうか?
書込番号:23481718
6点
奥多摩周遊道路って懐かしいですねぇ。
会社のBBQが秋川渓谷であったので、帰りに都内の暑い信号だらけ道路を帰るより涼しい道を帰ろうと、山梨県回りでかえりました
塩山市を通ったのは、覚えているいますが、ブドウ園ばかりあったような、女の子とタンデムならいいのですが、野郎2台のバイク。
途中の茶店?でNHKが収録してました、30年くらい前の話でした。
書込番号:23482128
3点
>IAMSさん
>NSR750Rさん
私もときどき奥多摩周遊道路走ります。
関東最高のワインディングと評価する人も多いこの道路ですが、
昨日のような天気の良い日はロードバイクがめっちゃ沢山走っているので、
結構気を使いますね。
書込番号:23482219
2点
何でこんなに誤字が有るのか分からない。
書込番号:23482391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NSR750Rさん
大昔ですが私もバイク(GSX250)に乗っていたので同じく野郎のみで硬派?に走りに来ていました。
まだ奥多摩有料って言っていましたが本当に懐かしい思い出がある場所です。なんか今は綺麗になった感じです。
>ぜんだま〜んさん
二輪、自転車の強者も多いと聞いていましたので、少ないと思われる先週の小雨の時に行ってきました。
晴天時は眺望が良くて途中の小駐車場で休憩が楽しみでなんですが、今回は霧もあったので諦めましたがドライブはホントに
楽しい道路ですね!
>横道坊主さん
誤字、乱文乱筆お恥ずかしい限りです。どうぞご容赦お願いします。
書込番号:23482704
3点
>IAMSさん
今晩は。私は、トヨタカムリに乗って三か月と少しです。オプションを付けましたので、価格は
ほぼ同じ。3800キロ走りまして、燃費は18,5キロ。大満足ですが、アコードハイブリッドは、専門家の皆さんの評価は
カムリの上を行っている感じですね。出来ればアコードハイブリッドを、試乗してみたいです。(買う気は有りません)
試乗出来ましたら、又お邪魔します。
書込番号:23527137
1点
>蓄音機です。さん
カムリに乗られているんですね。
アコード御試乗後の書き込み楽しみにしてます。
きっとアクセル踏んだ量と加速感や音が全然別物で、好みが分かれると思います。
デザイン含めて、皆好みが違うので、好きなクルマを買えば良いと思っています。
燃費の情報を頂きましたので、久しぶりにインターナビを確認したので貼り付けておきます。
(アップロードに手こずっています、、できるかな、、)
私は本当に燃費を気にしたエコ運転はしてません。(それもどうかと思いますが、、)
2260km乗った結果で19.1Km/lですね。最近ではチョイ乗り多いのでこんな感じですね。しかし1666人中1421位はショックです、、
エコ運転した方がいいのかぁ、、
書込番号:23527277
3点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
購入から2年、NAのせいもあってか、最近エアコン使用時のパワーダウンを感じる様になり、燃費も悪くなってきたので耐えられなくなって添加剤を入れてみました。
結果、劇的に改善。パワーダウンをほとんど感じなくなり、余計な力が要らないのでエンジンも静かになりました。
燃費に関しては、郊外しか走っていないので参考にならないと思いますが、20km位でまだ上がりそうな感じ、入れる前は14km位で更に下がりそうでした。
ディーラーでも、2年でエアコンクリーニング(ガス、オイルを抜いて再補充)を推奨している様なので、2年位で何かしらやっておいた方がいいと思います。
温度に関しては、元々効くのと、涼しかったので、良くわかりませんでした。
今回入れたのは、オートバックスでACエステルパワーブーストという物です。他にも添加剤は色々ありますが、効果はほぼ同じです。価格は、仕事柄安くして頂いたので正確には分かりませんが、3850円+作業代でした。他でプリウスの時は4800円でした(作業代込)。
ディーラーはクリーニングの料金が地域でかなり違うみたいです。
本格的な暑さを前に、悩まれている方はオススメです。ストレスから解放されて快適になりました。
書込番号:23512847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今はどこ製か知らないですが、ホンダのコンプレッサーは内製だったかな?
何となくホンダ製って華奢なイメージなんですよね。
ディーラーがお仕事としてお勧めするのは当たり前ですが、他社では聞かない作業です…
家庭用なんかならイメージダウン必至誰も買わないですからね。
大幅に改善するのはそんな背景が有るのかもですね。
書込番号:23512958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
どこのメーカーも大概ガスは抜けていくんですが、軽の場合は力が無いし分かりやすいんでしょうね。n-box のエアコンは効くので、そんなに悪い印象は無いです。
酷かったのは、前に乗っていたスペーシアです。一つ前のモデルのターボですが、車体色が黒だった事もあり、新車から後席は汗だく。パワーダウンはターボだったので余り分かりませんでしたが、添加剤を入れても気休め程度でした。現行はサーキュレーターがついてますね。
抵抗が増えてコンプレッサーに負担が増えてると思うので、エンジンオイルと同じで定期的にメンテは必要だと思いました。
書込番号:23513096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kknetworkさん
この時期カーエアコン関係は儲け口なので量販店やGSは一生懸命に宣伝するでしょうね?
何処の添加剤も中身が?ですが大体が50cc位でPAGオイル(電動コンプには不可)とR134aで構成されていて冷えが悪い車に入れてもそれ程悪い方に影響しないと思います。
知合いで新車から入れた人がいましたがオイル、ガス量が多くなりトラブリました。
自分も古い車で冷えが悪いと添加剤を入れてしまいます(ガス抜きと真空引きが面倒なので)が新目の車で冷えが悪い車だとガス足しで様子をみます。
この頃の軽四で冷えが悪い車は新車ライン時ガス量が少ない車がある様で?100cc位ガスを足すと良く冷える車があります。(半分位でもそれなりに冷えます)
ディーラーでも把握しているのか?kknetworkさんの様にメンテを勧めてくる所があります。
カーエアコンリフレッシュ機ってガス不足量は計れますがオイル量はエアコンサイクル構造上絶対に無理なのでオイルを足さなくてはNGなので何かを足します。
知合いのスペーシアとアルトでありましたが1年程で暑いとエアコンの冷えが悪いとの事でガス量を見たらやたら少なく新しい車なので1度ガス抜きしオイルを足しガスを規定量入れたらガンガンに冷えました。
現在の車でも年数gガス漏れしますが大体が10年位普通に使えると思います?
車のパーツの中でもエアコン系は異質です。
何も無ければ触らないのが1番良いと思います。
因みに自分の前車は10年程して冷えが悪くなり点検した所虫バルブからのガス漏れだったので交換、オイル足し、ガス入れしましたがドナドナしましたが知合いがまだ乗っています。(ほぼノーメンテです)
書込番号:23513305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
空調機のメンテナンス屋に聞いたところ、余計な添加剤を入れないほうがいいそうです。
一時的に良くなるが長期ではどうですかね?
ちゃんとガス回収して真空引きして再充填したほうが遥かにいいでしょう(時間がかかるので、やりたがらない)
書込番号:23513532
2点
>F 3.5さん
>NSR750Rさん
何もなければ触らないのが一番ですね。
家のエアコンは動かないし振動も余りないので抜けることはほぼないでしょう。
自分は耐えられなかったのでお願いしてやってもらいましたが、トラブルも確かに有るようです。
問題になるような事をディーラーもやりたがらないでしょうし心配な方はディーラーで、新車時は基本必要ないでしょう。
自分も新車の時は全く気にならなかったので。
スペーシアの時は、ディーラーで問題無いと言われたので信じてしまいました。正確にはoemのマツダのディーラーですが。
書込番号:23513652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
皆様の納期情報を見ながら自分の納期を想像しながら一喜一憂していた者ですが
この度納期が決定しましたので、同様に御心配されている方への情報共有として
ご報告致します。
モデル: e:HEV G EX Black Style (オブシダンブルー)
契約日: 3/22
生産日: 7/7
納車日: 7/13以降(任意設定)
契約当初の生産日は4/30、納車予定はGW明けの5/11以降でしたが、昨今の
新型コロナ影響により、e:HEV 生産が 3月30日週から生産停止(部品欠品により)
その後 5月18日週の生産再開まで納期未定となり、6月15日週にようやく生産日
確定情報をディーラーから頂きました。尚、GAS車の生産停止期間は e:HEVよりも
短く済んでいた様です。
部品供給問題については他国コロナ状況により今も不安が残りますが、生産日
確定が出れば部品調達の目途が立っていると思われ、今回投稿致しました。
同様に御心配されている方への情報共有として受け止めて頂ければ幸甚です。
17点
おめでとうございます。
納車待ちの間は非常に永く感じますが、それもまた楽しみのひとつですよね。
ステップHVはクルマの基本であるべき「走る、曲がる、止まる」が他メーカーと比べて性能が突出して高いです。
特にSモードは刺激的でミニバンである事を忘れてしまう程!
法定速度に気をつけつつ素晴らしいステップライフを!!!!
書込番号:23491193
6点
返信ありがとうございました。長期間納期未定でしたので購入すると決断してから時間が空いた為、
購入そのものを家族で再検討したり、、、 色々でした。
HV初体験の自分が購入を決めた経緯としては、各社試乗し圧倒的な加速力と燃費性能、
使い勝手の良いユーティリティ性でした。全てに妥協しなくても良いと感じたからです。
今から納車が楽しみです。
書込番号:23491340
6点
私は、もう少し早まりました。
5月18日 契約 e:HEV G-EX フォレストグリーン・パール
6月 5日 7月24日完成 7月1日納車予定と告げられた
最初は、7月半ばという話でしたが、後に生産が始まり、納車も早まったと告げられました。
ブラックスタイルじゃないので、早まったのかしら。
オプションとしては、リアのパーキングセンサー、アドバンスミラー、PGCハイドロ。
NAVIは、10インチのGathers安心パックで、天井からのモニターは付けていません。
後、3年の整備契約つき。
それで、434万円でした。値引きが40万近かったかと。多いのか少ないのかは正直よくわかりません。
書込番号:23492954
5点
コメントありがとうございました。
やはり、、、 Black Style より通常仕様の方が納期は早かったんですね。
私よりも後に契約された方の納期の方が早くなっている傾向が多かったので
気になってました。
フォレストグリーン・パールもいいですね!1回だけ街中で見掛けましたが、
それほどグリーンという印象が無く、上品な濃厚色の様に思えました。
私の仕様は、
メーカーオプション:Black Style
ディーラーオプション:Gathers 10インチナビ、リヤコーナーガーニッシュ(ボディ同色)、3年整備契約、その他マット・バイザーなど
ボディコーティングは諸事情により止めました。
値引きは同じく40万近かったです。ただし、下取り車が有りましたので初回査定時よりも買取額を大幅にアップしてもらいまして、
3月期末決算期というのも有り、営業さん頑張ってくれました。
7月1日納車羨ましいです。もう来週ですね。
書込番号:23493447
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
G-EXを購入して2年、約14,000km走行しました。
実燃費は、平日 2-3km/日 程度の利用で10-13km/lくらい、休日 20km/日 とか距離を伸ばすと20km/lを越えることも少なくなく、高速は100km/h前後で20km/lくらいです。
生涯燃費は14km/lで、最高燃費は信号が少ない下り坂が続く道を80km走行して40km/lでした。
ご参考まで。
書込番号:23481606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
走行距離がかなり少ないですね。
そう言う方には、参考になる数値でわかりやすいですね。
ただ、最新鋭のハイブリッドを楽しんでおられるから、それでも良いでしょうが、燃費の部分では、ガソリン車の生涯燃費は8〜9km/lなので、差が5km/lくらいしかないのは、ちょっと勿体ない感じがしますね。
非常に現実的な数値だと思います。
書込番号:23481654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉最高燃費は信号が少ない下り坂が続く道を80km走行して40km/lでした。
私もやりましたねぇ。
軽のターボ車で40km/L。
下り坂で距離は10kmでゆるーく曲がる事はあってもほぼ直線。
燃費計がそれ以上表示できませんでした。
以前2代目インサイトが出た当時、ホンダがネットで燃費競争企画したらみんな40km/L。
みんな同じ事やってるんですね(笑)
書込番号:23481721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
6月の燃費です。北海道ですが気温が上がってきたので燃費が良くなりました。
書込番号:23482362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> かず@きたきゅうさん
1日あたりの走行距離が短い場合、燃費効率で金銭比較するとガソリン車がお得になりそうですね。
静粛性や加速性といった快適性能差もありますので、それも含めてどちらを選択するかといったところでしょうか。
個人的には差し引いて余りあると感じますしドライブがより楽しくなって満足しています。
> じゅりえ〜ったさん
普段より長い距離を走る時は未だに燃費結果のチェックは欠かせず、呪縛のようです。
燃費がドライブの目的ではないので追求し過ぎてもあまり意味のないものですが、
Total Careアプリだと40km/l以上でも計測できる(前述の際は41.3km/lでした)ので
他の車だと更にどれくらい伸びるのか、つい興味が出てしまいます。
こう考えてしまうあたりやはり呪縛に囚われていますね...笑
> コッピーウッピーさん
関東でも長距離を走行する時に25km/l以上いくこともありますが
月間平均燃費が23km/lというのは素晴らしい燃費ですね!
ステップワゴンで広大な大地を颯爽とドライブしてみたいです。
書込番号:23483316
3点
北陸に住んでいます。
主な使い道は、趣味の登山へ行くのに、家と山の登山口を往復。
道路の傾斜や風の向き(追い風・向かい風)で燃費は大きくブレるので、
いつものスタンドで給油した時の燃費をずっと記録しています。
満タン燃費=19.51q/リットル (購入してからの累計)
メーター燃費=20.31q/リットル (給油時の単純平均)
メータ−燃費誤差=5.24% (※)
(※)メーター燃費計は、満タン燃費よりも5%多く表示されます。
購入してからの走行距離=26706km
累積給油量=1368.90リットル
25年前の初代ステップワゴンが、満タン燃費が10qに届かなかったことを思うと、隔世の感があります。
書込番号:23485156
6点
自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
CR-Vを購入して1年半が経ち
仕事でもプライベートでも楽しく乗っていますが
今までACCの使う場面がなく宝の持ち腐れだなのと思っていましたが最近見つけました。
制限速度50〜60qの片道1車線の道路走っていると
たまに40qくらいで走っている車が走っていると
気がつくと車間距離が詰まってしまっていて
意図せず煽っているみたいになる事がありましたが
ここでACCを使うとストレスなく車間距離を保ったまま運転出来ることに気がつきました。
前の車がパトカーの時も然り。
皆さんもこんな使い方していますかね。
書込番号:23458908 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
先日、バイパスを走行しましたが、制限速度80Kです。
1車線で両方ともコンクリートの壁外はまったく見えません、中央分離帯は高いコンクリートの壁、60Kで走行してる車にはずらーっと隊列ができてます。
ACCで車間距離設定をNIERにしてますが、空きすぎるのでアクセル踏んでます。
書込番号:23458968
5点
>べばさん
片側一車線道路では前走車がいる場合にはかなり使っています。
特に郊外の流れの良い国道では重宝しますね。
書込番号:23459991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








