このページのスレッド一覧(全2851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 27 | 2020年3月31日 18:15 | |
| 41 | 11 | 2020年3月27日 17:28 | |
| 49 | 12 | 2020年3月27日 12:52 | |
| 80 | 5 | 2020年3月23日 20:46 | |
| 11 | 4 | 2020年3月9日 10:04 | |
| 5 | 0 | 2020年3月8日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型フィット楽しみですね!
コンパクトカーを検討していますが、ホンダ、スズキ、トヨタと回って、新型フィットとヤリスの発売を心待ちにしています。
ついでに ポロはどうかなとフォルクスワーゲン に立ち寄って試乗してみたところ、これまで試乗したコンパクトカーとの乗り心地のしっかり感が違い愕然としました。
新型フィットはポロに追いつけるか楽しみです。
書込番号:23182430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>天龍八部さん
ルーテシア!
ノーマークでした。
乗ったことはありませんが、
ルノーも日産とグループだから品質も問題ないんでしょうね。
ただちょっと目立つかなぁ
田舎なものですから 笑
書込番号:23183802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
維持費はほんとなんとかしてほしいですね。
部品を海外から輸入するので高くなるにしても
2割増しくらいで抑えられないんですかね。
2倍3倍は勘弁してほしいです。
書込番号:23183803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku1020さん
回答ありがとうございます。
就職時に20万円の中古フィットを買い与えた息子が、お金も貯まり新車購入を検討しているようなので、相談に乗るためにコンパクトカーを検討しています。
改めてPOLOを調べてみましたが、随分と立派な車格になったのですね、私の認識は10年?前の軽自動車サイズのお洒落な車という認識で止まっていました。
さて、維持費、信頼性で国産(トヨタ、ホンダ等)に劣るとの意見が多いですが、加えて自動ブレーキの性能が大幅に劣っているようです、親としてはこの一点だけで子供に勧められませんね。
自動ブレーキは調達先を変えれば最新(=最高)のものが手に入るのに、VWはなぜか保守的?ですよね。
自社開発等への拘りが強いんでしょうか?
やはり、私としては、新型ビッツ(ヤリス)、新型フィット からいずれかを勧めることになりそうです。
書込番号:23183931
3点
>fuku1020さん
ドイツ車は日常的に走行速度が違うシーンがあるので,日本車とはしっかり感は違うでしょうね。 何かで,足回りの作りそのもの(溶接の仕方とか補強の仕方とか)がそもそも日本車とは異なるという映像を見たことがあるような気がします。 全ての車に当てはまるかどうかは知りませんが,選ぶ権利は購入者側にありますので,それぞれの車の特徴を比較しながら自分にとって最も良いと思うものを選ぶということになるのでしょう。
ちなみに,支払い金額が同じであれば,日本車もいいところまでいっていないですかね?
書込番号:23184147
3点
>MIG13さん
自動ブレーキが大幅にですか!
何かの記事で国産車と同等って見たことあったのですが・・・
もし、劣ってる情報のソースがあれば教えてもらえるでしょうか?
それは大問題です!
4年前に買ったパサートとステップワゴンでは安全装備を比べるとパサートの方が進んでる感じです。
書込番号:23184766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>梶原さん
なので新型フィットが楽しみなんです。
早く試乗したいです。
私の本命はフィットですから!
書込番号:23184777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku1020さん
様々な情報がありますが、以下のPOLOホームページ(これを最新か?)を見ると
https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/polo.html#powerLayer=models/polo/2018_activesafety.display
・30km以下ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)が機能する。
逆に30km超過ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)は機能しないと解釈される。
( システムが自動で車両を減速させるとの記載があるので軽くブレーキがかかるのかもしれないが、、、)
過去にゴルフ購入を検討した際に、ガラスのUVカット率をディーラーに問い合わせたところ
いつまでたっても明確な回答が無かった経験もあり、厳しい見方をしているのかもしれませんが、、、
書込番号:23184847
0点
>fuku1020さん
>・30km以下ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)が機能する。
> 逆に30km超過ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)は機能しないと解釈される。
> ( システムが自動で車両を減速させるとの記載があるので軽くブレーキがかかるのかもしれないが、、、)
の部分ですが、Front Assist とは
@ 全速度域におけるクルーズコントロールとしての減速機能
(自動ブレーキ機能が無い車でもクルーズコントロール機能で軽く減速します)
A 30km以下で動作するシティエマージェンシーブレーキ(急制動)
という2つの機能が同時並行して動作しているのだろうと勝手?に解釈しています。
既に実証された機能を同時並行して二重化動作させるのは低リスクですからね。
書込番号:23184925
0点
>MIG13さん
情報ありがとうございます。
気になって調べてみたら、自動車評論家の国沢さんが説明していました。
夜間検知も対応していて、まずまずみたいですよ。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%AD%A3%E7%A2%BA%E3%81%AA%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%8C%E5%88%A4%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97/
でも、新型フィットは最新のシステムが乗るらしいです。
安全装備は発展途上なので新しい方がいいですね!
書込番号:23185473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fuku1020さん
情報ありがとうございます。
確かに、VW(Japanだけ)のアナウンスが保守的?なだけなのかもしれませんね。
書込番号:23186175
0点
>fuku1020さん
国沢光宏氏が引用した動画に対応したデータを
https://www.euroncap.com
で確認して見ました。
Poloは2017年に試験されており
https://www.euroncap.com/en/ratings-rewards/best-in-class-cars/2017/
にあるように総合的な安全性能は高い★のですが、
Safety Assist(事故防止のためにドライバをアシストする機能(主に自動ブレーキか?))
が 59% と弱点であることがわかります。
2017年時点で低めだったので、最新の車(FIT4)とは比較にならないと予想します。
参考までに、FIT3のSafety Assistは71% @2015年となっています。
(試験時期が違うので基準が違うかもしれませんが、、)
書込番号:23199007
0点
>MIG13さん
情報ありがとうございます。
詳しい情報が開示されてますね。
ポロを見ると、自動緊急ブレーキは良好と記載されていますね。3点満点中2.7点。
VSAやレーンアシストがついていないので得点を稼げていません。
一方でフィットは自動ブレーキが適用されていないとの記載ですが、VSAなどで得点を稼いでいます。
ポロも合格点だと思いますが、
先の通り安全装備は新しい方がいいに決まってますので、Fit4に期待しましょう。
書込番号:23199627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
10年以上前ですか、ポロを所有たことがあり、ディラーの対応が悪く辟易した事がありました。当時のポロは交差点でエンジンが急に止まったり、国産では考えられない様な故障が多かったです。
現在はフィットをセカンドカーとして12年所有してますが、幸いにも一度も故障したことが無く、国産車の信頼性の高さに感心しております。
新型のフィットはエクステリアも洗練されており、特にフロントグリルは愛嬌があります。まだ試乗はできませんが、ハイブリッドもかなり進化しているようですし、乗り心地を含めた性能も期待できるのではないでしょうか。
何を基準に考えるかにもよりますが、国内で乗るのであれば国内を基準に考えられたフィットが安心でき、何より日ごろの実用性を基準にすれば、断然フィットが使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:23203393
1点
>まいど39さん
そうですね。なにを基準にするかだと思います。
私の場合は趣味性という基準も大切なので、(乗るのは子どもですが)今回のフィットならありだと思いポロと比べているところです。
昔は、
日本の車は性能も良くてカッコいいし、輸入車なんて乗る必要ないじゃん
と思ってました。
ところが、ここ10年で国産車で欲しいと思える車がなくなってしまいました。主に見た目でです。
パサートを二台乗り継いでいますが、一度も故障したことはありません。今どきは国産だからとか輸入車だから故障しやすいとかないのではないでしょうか?
韓国車だって品質で高評価を受けていますから。
新型フィットの試乗記事をみていると、やはり様々で、とても良くなったとかいてるものもあれば、従来型の延長だという記事まで様々です。
あと2週間で試乗できますね!楽しみです。
書込番号:23205882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
土日で両方試乗しました。
高速巡航性能は不明ですが、街乗りである限り、パッケージング、安全機能、ナビ、ハンドリング及び乗り味ともフィットの圧勝かと。
特に後席の余裕と燃費性能は圧勝です。
走る・止まるの基本性能が欧州コンパクトに追いついた感じです。
他のスレで皆さんが言っているように、これにステアリングヒーター、シートヒーター、360度モニターがオプション装備できるようであればファーストカーにもなり得る商品力かと。
書込番号:23237087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひなpapa822さん
コメントありがとうございます。
私もHOMEのハイブリッドに試乗してきましたが、ポロに傾きつつあります。
フィットはヤリスなど他のコンパクトカーと比べると私も「圧勝」だと思いましたが・・・
ポロの走りがひとクラス上と感じるのに対して、フィットはやっぱりコンパクトカーだと思いました。
一番わかりやすいのは、遮音性能でしょうか。
外からの音がびっくりするほど入ってきます。
例えば信号待ちでアイドリングストップした時に、隣の車のエンジン音や、前を横切る車の走行音がとても気になりました。
ロードノイズや風切音もストレートに入ってきます。
すごくもったいないなと思いました。
もちろん燃費や広さは、間違いなくフィットの圧勝なので、そういう点を重視される人は買って後悔することはないでしょう。
デザインを含めて、最近のホンダ車ではN-BOXと同じくらいいい車だと思います!
書込番号:23237530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MIG13さん
>・30km以下ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)が機能する。
逆に30km超過ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)は機能しないと解釈される。
最初から読めば分かると思いますが、速度域が制限されているのは、対歩行者です。
車両等に関しては全車速域です。
今更ですが一応^_^
書込番号:23312551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pontataさん
ご指摘が良く理解できませんが、、、、
Front Assist(補足も含め) とは
@ 全速度域における★対車両のクルーズコントロール相当の減速機能 (★急ではない制動)
(自動ブレーキ機能が無い車でもクルーズコントロール機能で軽く減速するのが普通だから)
A 5〜30kmで動作するシティエマージェンシーブレーキ(★歩行者+対車両の急制動)
(歩行者検知機能が時速5〜65kmで動作する → 急ではない制動をするのかも?)
と解釈しています、誤りがあれば指摘願います。
書込番号:23314575
0点
>MIG13さん
解釈が逆です。
後者はいわゆるAEBですから、かなり強いブレーキになります。(必要ならタイヤロックするぐらい)
前者のACC相当のブレーキ制御は、本来、日常の中で使用するブレーキ制御に近いものですから、そこまで強い制動を行いません。(最大制動力に制約を設けている。これは国産メーカーでもあるようで、車種ごとに異なるようです)
そうは言っても、停車まで行えるACCなので、そんなに弱々しいわけでもないけれど。
ただACCは余裕を持って制動されますが、利用中と比べると初期介入のタイミング自体が遅くなりますし、制限内での制動になりますから、過信すると危ないのは確かです。被害軽減が目的になりますね。(初期介入のタイミングが早ければ早いほど、弱い制御力でも足りるようになるので、合わせて考えるべき話だと思いますが)
書込番号:23315076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pontataさん
>解釈が逆です。
逆では無いと思いますが???
”急ではない制動をするのかも?”だけを見て誤解していませんか?
補足追加しましたので、今一度よく読んでください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
////////////////////////////////////////
Front Assist(補足も含め) とは
@ 全速度域における★対車両のクルーズコントロール相当の減速機能 (★急ではない制動)
(自動ブレーキ機能が無い車でもクルーズコントロール機能で軽く減速するのが普通だから)
A 5〜30kmで動作するシティエマージェンシーブレーキ(★歩行者+対車両の急制動) ★AEB
(歩行者検知機能が時速5〜65kmで動作する
→ 30km〜65kmでは対歩行者限定で急ではない制動をするのかも?)
////////////////////////////////////////
書込番号:23315098
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
N-WGN Lターボを 1月4日 注文した者ですが、本日、納期の連絡がありました。
3月20日に納車だそうです。 予想よりも1ヶ月早い!!
先月の生産台数も1万1千台余りと 順調に生産しているようです。
いや〜 楽しみです。
15点
納車日が決定して、おめでとうございます。
私も標準のLターボを1月15日に発注して、3月9日に納車されます。お互いにN-WGN生活を楽しみましょう!
書込番号:23271375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>maxpower_takeoffさん
明日納車じゃないですか! おめでとうございます!
感想等 お知らせ下されば幸いです。
ここの掲示板、Twitter等を拝見すると、新型N-WGNのオーナーの皆様には、愛を感じます。
生産停止、納期不明の中 待ち続けたのですから、当然でしょうか?
私も、納車が楽しみです。
書込番号:23272125
1点
>akkkkkkkさん
ありがとうございます。
first impression と言う事で、明日の夜又は明後日には、レスしたいと思います。
詳しくはレビュー欄で後日報告したいと思います。
書込番号:23272281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akkkkkkkさん
本日11時に近くの販売店で納車されました。色はホライゾンシー、ブルーパールです。
スレ主さんより早く納車で恐縮しています。
簡単にファーストインプレッションと言う事で。
@この色は日の当る場所では明るく、日陰や夕刻では渋いカラーで、わりと満足しています(笑)
Aインテリアは、エアコンダクトのメッキリングや、ドアノブ周りの白い加飾を付けたお陰でチープ感が無くなり満足しています。
Bシートの座り心地はなかなか良いです。
Cメーターパネルはチープ感があるとのレビューが散見されますが、意外とインテリアにマッチして好印象です。
D先代のN-WGNよりフロントウインドウが幾分立ち気味で、開放感は抜群で死角も少なくなった感じです。
Eアクセサリーの革巻きステアリングカバーはオススメです。握りがピッタリです。
ステアリングインフォメーションも伝わり、また剛性感があり登録車並みかそれ以上です。
F先代のN-WGNカスタムに比べると、突き上げ感が穏やかで、室内も静かです。
ただ、路面に依っては、ロードノイズは多少気になります。
Gエンジン性能は、まだ少ししか乗って無く、回転も上げてないので、しばらくしたら、レビューで報告します。
YouTubeのレビューで、エンジン音が遠くで聞こえてくる様な感想がありましたが、そんな事は無く、如何にもホンダ車らしいサウンドは室内に入って来ますが、しかし先代のターボ車に比べると小さく静かです。
以上簡単にファーストインプレッションです。
なお、オートハイビームを手動にする方法が、オーナーズマニュアルに載っていますが、今ひとつ解り難いです。
ライトオート位置で手前に引いて30秒でハイビーム表示が一回点滅でオン、40秒で表示が2回点滅でオフと書いてあります。
これは、ライトスイッチを手前に引いて、最初に30秒で一回点滅オンになり、そのまま維持して10秒後に、2回点滅でオフと言う意味でした。
年をとると先入観が先に立ち、何回やっても一回しか点滅しないので、具合が悪いのかと思いました(笑)
書込番号:23275059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>maxpower_takeoffさん
納車 おめでとうございます! そして インプレありがとうございます。
納車が益々楽しみになりました。
初めて買った車が、 360ccホンダZ(中古) それからCR-Xに乗り、その後 しばらくは 他社の車に乗っておりましたが、Nコロ似の外観に惹かれ N-ONEを衝動買い。。。
今回は 渋滞対応ACCに惹かれ N-WGNを衝動買いしてしまいました。。。
早く 乗りたいな〜
書込番号:23275820
3点
>akkkkkkkさん
おはようございます。
まだ、チョイ乗りしかしてなく、渋滞対応ACCは未使用です。
先代N-WGNからの乗り換えで、スタータースイッチは右下になり、パーキングブレーキは電子式になり、右往左往しています(笑)
パーキングブレーキは発進時に自動解除になり、ホールド機能は少し使いましたが、確かに便利ですね。
レンタカーに乗り換え等したら、パーキングブレーキを解除し忘れて、引きずりそうで心配です(笑)
書込番号:23275851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maxpower_takeoffさん
昨日、仕事で長距離を走る機会があり、N-ONEも最後だなと思い、N-ONEで出かけました。
高速では、オートクルーズを使用しましたが、前車との距離が詰まるたびにACCは便利だろうな〜 と、思い。。。
一般道の信号待ちでは、オートブレーキホールドがあれば、楽だろうな〜 と、、、
納車が楽しみです!
書込番号:23277711
2点
>akkkkkkkさん
おはようございます。あと納車まで9日ですね!
あれしよう、これしようと、一番楽しみな時間ですね。
私にはACCは宝の持ち腐れかも?
ほとんど高速や専用道路を走る機会がないので(汗)
オートパーキングホールドも2、3回使って便利なのはわかりますが、ついつい使わず仕舞いです。
昨日キーパーコーティングを終えました。次はトタン屋根(笑)の静音と、ロードノイズ低減のデッドニングを予定しています。
書込番号:23277753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日 無事納車されました。
100q程 走った感想。
やはり、ブレーキホールドは楽、
N-ONEに比べ、静か!
ACCは、予想通り いい感じ。
買って 良かったです!
書込番号:23295283
4点
>akkkkkkkさん
納車おめでとうございます。 小生もオートパーキングブレーキは凄く便利で楽だと思います。
ACCはターボ車でも、前車に追い付く為に、一所懸命になる感じなので、違和感があり危ないので、一般道では使わない様にします。
レビュー欄にもお願いします。
書込番号:23295444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N-WGNの生産がまた停まるそうですね。新型コロナの影響で。納車が済んだ人は良かったですね。最近,N-WGN新型をよく見かけるようになりました。
書込番号:23307835
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
連投ご容赦ください。
数日前に納車されたんで、ここ毎日のように家内と二人乗りで、スパーへ買出しに行ってます。
(←もう買うものはほとんどないんですが・笑)
写真のように、マイ・バスケットが2個も載り、N-WGNは買い物にとても便利です。
(代車のN-BOXはN-WGNより少し狭いためバスケット2個は載らなかったです)
17点
パグちゃんさん、情報ありがとうございます。
荷室の使い勝手が良さそうですね。
コンビニフックが左も欲しかったけれど、代用品でカバー出来るから良いですけれど!
あと、リアゲートの左側にも取っ手が欲しいですね。中には左利きや、右手が不自由な人もいるので。
コスト管理が厳しいのですかね!
書込番号:23211527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N-BOXより広いんですね。
カゴが2個入るのを見て、中型用ケージが2個入りそうだと思って購入の決め手になったのですが、N-BOXよりも大きいのなら大丈夫そうですね。(^ ^)
書込番号:23211533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maxpower_takeoffさん
>コンビニフックが左も欲しかったけれど、
用品屋で買い、前車から使ってましたんで、移植です。 枕の支柱を使うタイプです。
写真で見えにくいかもしれませんが、安いし便利やし、6個もつけてます(笑)
ゲートストラップ、よく気が付かれましたね!
前車フリードHVは全く届かずジャンプしてましたので、付けてましたが、N-WGNは背伸びすれば
届いてましたが、周辺状況により届きにくいこともあるようで、営業に上手に話してサービスで
付けてくれてました。 家内の身長はも少し低いです。 156cmあれば楽勝で届きますよ。
書込番号:23211594
2点
>こぎこのしっぽさん
>中型用ケージが2個入りそうだと思って購入の決め手になったのですが、N-BOXよりも大きいのなら大丈夫そうですね。(^ ^)
その中型用ケージl って?? もしかしてワンちゃん用のケージですか?
N-BOXより僅かに2センチくらい広いかな。。。
書込番号:23211607
3点
>パグチャンさん
リアゲートストラップ無くても大丈夫みたいですね。ありがとうございます。
私も貴方に見習って、ルーフスポット照明を発注しました。(笑)
書込番号:23211624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>maxpower_takeoffさん
はい、この前席用のLEDスポット付ランプは正解でした。 チェンジレバーや
左側のボトルホルダーが ほんのりと 明るくなり、安全運転に繋がりそうです。
書込番号:23211748
3点
>パグチャンさん
そうです。(^ ^)
N-BOX+でも入るんですが、他にも荷物積みたいので出来るだけ広いのが理想ですね。
荷物だけならN-BOX+の方が積めるんですが、半身麻痺の母がN-BOXの座面が高くて座れなくなってきたので…σ(^_^;)
双方を満足出来る車になると良いですね〜。
書込番号:23212730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>こぎこのしっぽさん
レス有難うございます。
そうでしたか! 家にも小型犬がおり、以前はよく一緒に宿泊旅行に行きましたよ。
前車フリードHVは+ だったんで、高速SAで 2人+ ワン で車中泊したこともありました。
N-BOXもN-WGNもシャーシーや足回り骨格は共通のはずなので、寸法は大きくは変わらない
かもです。 写真では寸法は読めませんが、横方向の寸法は低い位置で 965〜970mmでした。
N-WGNは乗り込み易いし、座面は低いし、シートクッションは厚く柔らかいので、お母様にも
喜ばれることと思います。
書込番号:23213058
4点
>こぎこのしっぽさん
スミマセン! 早速、上記の寸法の訂正です。
上で書いた寸法は荷室 「入り口側」 付近の横方向の最小寸法です→ 965〜970mm
荷室全体ではココの寸法が最小幅となります。
荷室 「奥側」 (シートバック近く) は左右とも広くなっており、幅寸法は→1020〜1030mm
もありました。
書込番号:23213182
4点
>パグチャンさん
写真までありがとうございます。(^ ^)
ケージが確か横幅47センチだったので、余裕で入りそうですね。後は隙間にどれだけ荷物積めるか…。これは車来てからじゃないと分からないですね。アジリティの遠征とか行くので、テント、椅子、その他諸々積みたいものはたくさんあるので〜。σ(^_^;)
でも、さすがに厳選しないと無理そうですね。(´・ω・`)
書込番号:23214467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
え?
Nのバスケット貰えるんですか?
うわー欲しいな〜。
書込番号:23307524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
本日ついに納車されました。2013年に買ったアコードハイブリッドに乗ってディーラーに行き、お別れをして乗り換えました。
家まで乗ってきてよく見ると、写真を添付しましたが、屋根の両側にある黒い樹脂カバーがなくなってとても綺麗になっていました。
これは見てくれだけでしょうが、何て言うのか、スッキリと言う言葉では軽いくらい小綺麗なので、結構感動しました!
あと写真でもわかるようにホイールハウスの隙間も減っていて、最初からLOW DOWN見たいな感じも好感です。
ヘッドアップディスプレイや、乗り降りでシートが自動に前後するのも良いですし、オーディオの音も相当良くなっています。
装備的な話を書きましたが、いちばん嬉しく驚いたのは、乗り心地&静粛性と、ハンドリングです。結構納車直後、訳もなく近所走り回ったのですが、
前車に比べ、圧倒的に進化していると言っても大袈裟ではないです。試乗の時は10分くらいで遠慮していましたのわからなかったことが、
自分のクルマになった今違いがハッキリとしてきました。ハンドリングはvgrがすごく効いてセンターがドッシリしています。前車もレグノ、今回も
レグノですが、静けさ、ドッシリ感比べてはいけないレベル差で相当良いレベルだと思います。同程度の価格の日本車、ドイツ車について
皆様にご報告できるレベルの比較はできません。何台も乗り比べができるプロのレポートを私も知りたいですね!
まあ とにかく書ききれないのでまたいつかレポートします。
ホントに買って良かった!
45点
>IAMSさん 納車おめでとうございますヽ(^。^)ノ
先々代と先代との違いも,これってマイナーじゃないよねって言うくらい大きかったのでメジャーアップデートはさぞかし大きな変化があるんでしょうね。
試乗すらできていないのでなんともなんですが,価格で一歩引きって感じですね。先代にサンルーフつけてその他のオプションを付けたら確かに納得の価格ではあるのですが。
私は今年59才になるのですが,田舎といえども75過ぎての運転はさすがにどうなるか分からないです。人生での大きなクルマ選びはあと1台で完全に退職した後は,そのまま乗り続けるか,小さいクルマに替えるかってとこなんですよね。
なので次のクルマ選びは慎重にって思ってました。アコードもいいけどアウディの中古でもいいよなぁとかね。込み込みで500万のクルマとなると外車も十分に視野に入ってくるので。
まずは試乗ですね。IAMSさんもどんどんと運転してみての感想を上げて下さいね,お願いします<(__)>
書込番号:23282728
6点
>IAMSさん
納車おめでとうございます。
レポートありがとうございました。
先代Accordとの比較伝わるものがあります、最高じゃないですか!!
やはり白もいいですね Goodです!!( ´艸`)
次回は是非夜のドライビングレポートお待ちしていますね。
私も待ち遠しいですヨ〜。
書込番号:23283259
8点
>おぢいさんさん
ご意見頂きありがとうございました。
私もほぼ同世代!ですが、もう少し現役があるので、どうせ何台も乗れないしなと言う気持ちが後押ししています。
そうなんです、私もアウディとか好き(嫌いな人いない?)です。メルセデスの同様ですが、やはり3年後の維持費考えちゃうんす。
3年は良いんですが、、
今日も一人で早朝から12時くらいまで、中央で山梨入り、峠超えて道志みちで帰宅しました。
3モード初めて試しましたよ。スポーツはアクセルレスポンスが素人でもわかるくらい食いつきが良くなるんで、楽しめました。
ホントに買って良かった!と思える楽しい時間でした。
>スーパープラチナメタリックさん
ありがとうございます。アコード乗られているた方からすると、
開発された方が言ってた通り2世代?すごく進化しています。エンジンの振動は無し、 音は何ていえば良いのでしょうか、、
作り込まれていると言うか演出に時間かけた気持ち良いい感覚に包まれます。
ちょっと文才がないので、旧車との比較くらいしかできませんが、正直ハズレはないです。
遊びのおぷしょんも付けたので今度夜の写真もゆっくり載せたいと思います。
書込番号:23283838
10点
>IAMSさん
納車おめでとうございます。
今のお気持ち、よく分かります。目的地を決めずにとにかく走りに行くって感じだと思います。
私は齢68を目前に、あと少しでリタイヤする予定です。
輸入車はアルファロメオを皮切りに、AUDI A4,Q5,Q5,そして今は中古マカン(2017年モデル)
を買って3年目です。
結構足の硬いクルマを乗り継いできたし、ワインディングは好きだけど「攻める」ことはしない
年齢なので、次のクルマは「ねこ足」と「好燃費」、それに適度なサイズ感を基準にクルマ選び
の最中です。
なので、プジョーやシトロエンも色々と試乗してきましたが、もう一度乗り換えることがあった
場合、リセールが絶望的と言った話を聞くのが難点です。
その中で、国産の候補車両ではアコード、スバルレヴォーグ新型、三菱アウトランダーPHEV
あたりです。
IAMSさんは比較検討したクルマはどんな感じで、何を選択基準にされたのですか?
書込番号:23296439
4点
>audi romeoさん
比較したクルマは2013年の時と同じでカムリハイブリッドです。デザインも大好きですが、
決め手は加速感です。すぅっと!気持ち良さがある立ち上がり。ライバルよりずっと気持ち良いんです。
2013年時とは比較にならない静けさと安定感、ハンドルセンターがしっかり決まる安心感が試乗時で分かりました。
その後はすでに記載したように道志みちをスポーツモードで(飛ばしていませんが)気持ちよく自分のペースで
走り加速感、ハンドリングの気持ちよさを確信した次第です。
あと先日ゴルフの帰り中央道上り大月から八王子まで渋滞していましたが、渋滞追従ACCだとハンドルは握りますが、
アクセル&ブレーキは真にスムーズで停止までノータッチ。疲労感が全く違います。1秒くらいの停止だと自動発進、
他はハンドルのボタンを押すか、アクセルちょいふみで再発進し全く遅れのない、完全追従する姿は
前車では想像もできませんでした。 ちなみに燃費は往復で150kmでほぼ同じ道往復で平均22.5km /lでした。
書込番号:23301581
7点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
こだわりのグレードと外装色、RSスーパープラチナグレーメタリック。
純正ナビを8インチに変更。
オプション260,150円。
値引き332,013円。
総額2,670,000円。
ガソリン満タン納車。
営業・受付・整備士・店長による納車式と花束贈呈。
新車奨励金として40,000円+QUOカード5,500円。
乗っていての感想は、アイドリングストップのブレーキの効きがIMA車と比べ固い。エンジンスタートの左側はやりにくい。給油口開けるのにレバー操作がめんどう。エンジンスターター要らなかった。
それでも内外装の質感とカッコ良さに惚れ惚れして満足しています。新車というのもありますが所有欲を満たす良い買い物が出来ました。
書込番号:23272816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
前期CR−VからヴェゼルRSに乗り換えたいと思ってます。因みに乗り心地とかいかがでしょうか?発売当初はかなり固く余り良くないと言われていたと思いますが、モデル末期でどんな感じですか?
書込番号:23274121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきなつちゃんさん
試乗で16インチのXにも乗りましたが後席はもちろん前席も固めです。18インチを履くRSもダンパーがあるとはいえやはり固めに感じます。CR-Vは前々型に乗ったことありますが現行ヴェゼルより快適に感じました。
書込番号:23274236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
了解致しました。参考にさせて頂きます。素敵なカーライフ楽しんで下さい。
書込番号:23274277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX 福祉車両
歩けない母親の通院などに使うため、新車も検討しつつ結局、中古車を購入しました
ホームセンターで3980円で売ってるようなマットが付いていて運転席はボロボロでした
通販で6000円ほどのJF3/JF4専用マットを買って後席はハサミでカットして合わせました
安物ゆえに裏面にゴムも無かったので切るには助かりました
ノーマル車の向きでカットしましたが逆の方が良かったのか?前後の位置?などベストポジションは謎です
ホームセンターの6ピースセットよりは見た目が良くなったのと
ウィンチの大きなフックがマットの上に置けるところが気に入ってます
新車で買われる人は、特殊な車両だけにディーラーオプションを付けておくのが良いと思います
あとカーメイトのルームミラーとドアガード、星光のナンバープレートフレームも付けました
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















