
このページのスレッド一覧(全2843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月17日 21:55 |
![]() |
1 | 0 | 2005年12月12日 02:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月5日 23:49 |
![]() |
1 | 7 | 2005年12月4日 09:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月4日 02:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月3日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AUW32Tもやっとインターナビに認識され始めたのか、当初できなかったアドレスのコピー、メール受信、インターナビ情報フル活用できるようになりました。
通信料の請求がいくらぐらいになるかはまだわからないのですが、目的地設定の際、現地の天気がわかるのはすばらしい。
なんといっても高速の通行止めや渋滞の情報が遠隔地でもわかるのはすごいです。
従来だと光ビーコンつけてても通行止めの高速インターにつれてかれたことを考えるとうれしい機能ですね。
もっともルート案内の精度がちと詳細ルートまで案内しないのはたまに傷(苦笑
次はどんな進化することやら
0点



はじめまして。今まで価格comの皆さんの投稿を参考に、洗濯機、パソコン、携帯などを購入しました。
いずれも満足してまして、その感謝の気持ちと、いまいち売れてないエディーの良さをもっと伝えたいーと思いまして、購入4ヶ月目のユーザーならではの良いとこ悪いとこを書けたら、と思ってます。
ベンツNEWAクラスと、プジョー307SWと3台で検討、やはり最後の決め手は「横3列シート」でした。幼稚園の娘とかみさんの3人家族なので、この楽しさは他では味わえなかったんです、やっぱり。
前車はRA−6オデッセイ。いい車でしたが、ゆったり走る私には、少々サスが硬い車でした。2列目に座っていたかみさんと娘が、「飛び跳ねてるみたい」と言ってましたから。
エディーはその点ホンダの中でもかなりやわらかい方では、と思います。
家族も、これには満足。
シートはやっぱり小さいです…。皆さん気にされてる横幅は、形状が良くほとんど影響ないと感じています。でも、座面の前後方向が短いので、もも下のサポートが…。長距離は少し足が疲れます。
でも試乗する機会があったらぜひ試してほしいセンターシート!すんごく新鮮です。過去ログで本当に安全か?というご意見がありましたが、「1列目に子供を」という条件では、唯一乗せてもいい車では、と今でも思います。両サイドからも距離があるし、インパネからも距離を取るレイアウトが出来るし。娘もしっかりジュニアシート使ってます。前車のころから前に来たがっていたので、長距離乗っててもおとなしいこと!DVDをあわせて見せておけば、どこまででもへっちゃらです!
純正ナビもオデッセイのころのDVDナビとは雲泥の差。ナビ機能は申し分なし、サウンドコンテナはちょっと使いにくいけど、MP3も再生できるからよし。音声操作は発声にちょっとコツがいるけどほんと「ナイトライダー」気分です。エアコンやオーディオの操作、住所まで発話で入力できちゃうんですもんね。ど田舎のうちの実家の住所聞き取りました、ナビが。
初めてでまとまりのない文章ですみません。でもとにかく横を向くと、家族がいるので、おにぎりを渡したり、DJやってもらったり、いっしょに歌うたったり、ほんとにドライブが楽しくなりますよ!特に5〜9才くらいのお子様のいる方、お勧めします!
1点



05モデルのLIFE D TURBOを購入しました。
06イヤーモデル発表に伴い、05モデルの在庫&展示車が
処分価格でかなりお買い得のようです。
私は▲26万で即決。担当者の方も非常に親切で、満足のいく買い物が出来ました。
近々ライフ購入を考えている方は、一度05モデルの在庫があるかどうか確認してみてはいかがでしょうか。
0点

zmi sさん こんばんは、すごいですね装備と総支払いはどのくらいでしたか?
書込番号:4633963
0点



この値段、排気量にしてはとても実用性の高い良い車です。
長く乗っていると、インテリアの秀逸さが実感できます。
運転席に座った時、フロントパネルが運転者に向かってかなり下がっているため前方が広く感じられ、また視界がとても良い。ハンドリングがとても軽く、運転し易いです。運転席は横幅かなりゆったり、アームレストもありシートも良いので疲れにくい。内装は黒ですが、素材の質感もフィットのような安っぽさは感じられないしグッド。
サイドブレーキの位置がシフトレバーの横にあるのが何気に使いやすい。その分収納部が広がり、アームレストの中の収納も大きくたくさん物が置けます。
マルチプレックスメーターは運転しているとスピード、燃料計が自然に目に入ってくるようになっているのは安全面で良いです。メーター見るために余計な意識しなくていいので。
一般道を走る分には静粛性が高く、若干サスが硬くて凹凸拾いますが加速、パワー充分なものがあり満足できます。
高速でためしに180km/hまで出してみました。
165km/h超えたあたりからエンジンがきつい感じ。スピードが伸びなくなる。エンジンもうるさく、ロードノイズも結構なものがあります。1.8Lでスポーツカーじゃないからこんなものですかね。
150〜160km/hあたりまでは軽快な加速、エンジンも静かで余裕で走れる。私は空いてる時はこれぐらいで走ってます。カーブの安定も確かです。
エクステリアは横から見ると流線型がシャープでとても美しい。スポーティーさが出ています。ホイールは1.8Sが一番かっこいいと思いますね。リアは極普通のデザイン。もうちょっとリアは考えて欲しかったな。フロントは扁平で、でぶっちょな感じも若干あるけれど嫌いではない。トータルで見るとかっこいいと思う。
色はスーパープラチナメタリックですがこの新色はいいです。光が当たるとキラキラ光って陰影が濃く出て高級感が感じられる色。汚れも目立たない。ただ一番多く選択されてるのが微妙ですが。
ナビの使い勝手が悪いとか、一々キーで操作しないとトランク開かなくて面倒とか不満はありますが、私はなかなか気に入っています。
オーナーのみなさんは他に何か不満ありますか?
0点

満足されているようで何よりです。
NEWシビックに対しては色んな意見がありますが(私も含めて)、さすがホンダと言うか、車が持っている基本性能は高いようですね。
さて、ホンダエンジンを1度体験すると、その官能的なエンジンの感覚に、ついアクセルを踏み込んでしまう気持ちはわかります。
しかし、車が好きでホンダエンジンが好きな私としては、ちょっと残念です。
この掲示板は全国の色々な方が閲覧しています。
そういうことを踏まえて、非常識な速度の話は控えていただきたかったなぁと思います。
せっかくの嬉しそうなレポートが・・・。
書込番号:4611338
1点

いやーおめでとうございます。静寂、乗り心地ともに良いようですね。高速で路面に吸い付くような感覚はありますでしょうか?
コーナーを曲がるときの印象はどうですか?以前の車は何だったのでしょう?質問ばかりですみませんが、レポート首を長くして待ってましたので本当に楽しく読ませていただきました。
書込番号:4617251
0点

タイプG
メーカーOP‐ナビ
ディラーOP‐基本セット・バスワークススピーカー
高速安定性はクラスを図抜けて秀逸。この車の最大のウリ!
一般路ではしなやかさより、ゴツゴツ感が強い。と言う表現になります。
タイヤをスタッドレス変える際にインチダウンし、15‐195/65にしましたが、一般路では乗り心地がかなりよくなりました。さらに、ブレーキのフィールもわたし好みに♪。反面、ノーマルに比べるとコーナーリングの安定感でやや劣るようです。普通に走るにはまったく問題ないレベルですが。
エンジンについてはまだなんともいえませんが、アクセルをかるくクイ!と踏み込んだ際のエキゾーストノイズはなかなか官能的です(笑)。緩加速時はエンジンのメカニカルノイズの方が気になります。
2000kmほど走って燃費は12.9km/g。私の居住地は田舎なので、都市部に住まわれる方と比べると、燃費はよい数値が出やすいのではないかと思います。
気になる点は、スピードメーターが目障り。乗り降りがしにくい。まだ乗り換えてから一月たっていないので、不練れゆえにそう感じるのかもしれません。
ヨコレス失礼しました。
書込番号:4618052
0点

米自動車専門誌「モータートレンド」は、12月6日発売の新年号で、06年のカー・オブ・ザ・イヤーにホンダの新型シビックを選んだ。米国で発売された新型28車種を対象に審査。選んだ理由として「なめらかなクーペ」「華麗なセダン」「低燃費のハイブリッド車」などデザインや性能を挙げ、「ホンダの基盤である技術者の情熱が伝わってくる」と称賛している。
すごい車ですね。
書込番号:4621484
0点

法定速度を大きく逸脱したスピード表示は
過激な内容を含むときが
ありますので、気をつけましょう
以前からも、よく良識ある方からのお叱りの言葉を
うけることが、多々あるのをみてきました。
よく、オートバイの掲示板のページでみられるように
1234567890の数字を
同じキーに記載してある
「ぬふあうえおやゆよわ」の文字で置き換えた数字で
掲載した方が、よい(?)のではと思います。
高速でためしにぬゆわkm/hまで出してみました。(何だこりゃ!?)
ぬおえkm/h超えたあたりからエンジンがきつい感じ。
(これは、文字ばけか????)
と、あまりストレート過ぎない書き方になるみたいです。
私もこの表記を初めてみたとき、実際の数値に換算して
読みなおすも、その文字の発音のせいか、
気が抜けた感じで、飛ばそうという気もおきませんでした。
書込番号:4627979
0点

アメリカでトップに評価されたように、車としては実にいい車です。単にシビックらしくないというだけで。車体のつくりが前モデルとはまるで違い、高剛性ボディとシャープな低速&高速安定ハンドリングの組み合わせに近づいています。欧州車と違うんだけど、アメリカにおける欧州車になっている、みたいなカテゴリーっぽいです。セダンというものが日本ではイマイチな時代なので、そのことを割り引いて他社セダンと比較すればデザインもましな方だし、問題は価格と名前のアンバランス感だけでしょう。雑誌は自分の評判も気にしなければならず、昔のホンダ神話の話題が好きなので、これをシビックとして誉める勇気はないと思います。ヨーロッパ用の5ドアだったら安心して記事を書けると思うんですけどね。
書込番号:4628841
0点



じっくり乗りました。第一回の報告で訂正が必要です。。毎日通勤せ120型にて通っているセンターラインの無い連続カーブでの試乗と通勤時に使用する9000rpm回せる橋での試乗です。脚がフニャフニャというのは全く失礼致しましたと申し上げます。。乗り心地は突き上げがなく印象的にフニャフニャと書きましたが熟成でした。峠ではビルシュタインよりもしなやかにキビキビはしってくれました。いつも3速では無理があり2速に落としていたポイントを3速のまま上りました。問題なく上ります。やはりトルクは良くなっています。体感するにはトルクが向上しているという固定観念をもたずにいつものように走ればハッキリと認識できました。橋での9000rpmポイントはレッド点滅で残り1000の刺激はないものの不満は思ったよりありません。VTECの切り替えポイントもハッキリと加速で体感できますし流石にホンダだ!って感じです。やはりメカ的に進歩しても後退することはないと確信できました。 ただ、2000ccから乗り換えるほどの理由は見当たりません。
0点

ki76さんこんばんわ。しし丸2です。
2回目の試乗でだいぶ、印象がかわったみたいですね。やはり突き上げ感のない、いい脚にしあがっているみたいですね。私は以前100型に乗る友人に運転させてもらったことがありますが、その時の100型の印象は「なんて攻撃的な車なんだ」とおもいました。路面状況を全て拾い、キレルようなステアリング感覚でした。ここまでシビアな車はある意味すごいな...と思い、自分で扱えるか不安に思えるほどでした。その後、130型を試乗した時は、「あれ!?」と思うくらい、足回りの感覚や、ステアリングのイメージが違いました。やはり、メーカーによるチューニングはすごいと感じました。
今回の2.2L化はS2000としての正統は熟成のようですね。何か少し安心した気持ちです。S2000が違う車になっちゃったら悲しいですからね。
書込番号:4627444
0点



ようやくブルートゥース携帯(AU W32T)を購入し、接続できました。結局ドコモ用ケーブルは発売されたようですがAU用はいまだ発売未定のようです。
基本的にW31Tと同じはずですが、アドレスのコピーができません、どうも送信してはいますが受信できていないようです・・・。
動作確認はこれからになりますが、新機種だから仕方ない。
とりあえずハンズフリーが使えるようになったのは便利です。
ケーブル繋がなくても自動認識するしマイクもイヤホンもなし。
使用感は快適ですね、こんなに使い勝手がいいとは思わなかった。
このあと、かぐらまで初すべりに行くのですが、ナビ情報がどう変わるか?天気情報・路面情報などもリアルな情報になるはず・・・
他にも使われてる方いらっしゃいましたら情報交換しませんか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





