
このページのスレッド一覧(全2841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2020年1月25日 19:27 |
![]() |
25 | 5 | 2020年1月20日 21:52 |
![]() |
85 | 10 | 2020年1月14日 23:54 |
![]() |
25 | 5 | 2019年12月30日 03:17 |
![]() |
67 | 3 | 2019年12月21日 18:21 |
![]() |
31 | 0 | 2019年12月17日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
細かく少しマニアックな話題で恐縮です。
少し前(年初)に話題に上がってた「カックンブレーキ防止」の為に完全停止直前にブレーキを
微妙に緩めるとアイスト装備車はエンジンが事前停止したり、再起動したりして、不快な
ギクシャク感が出る件。 最近ですが、N-WGN(NA)試乗車に再度乗ってチェックしてみました。
結論は新型NWGNはそのギクシャクは出ないようです。 今乗っている代車の最新型N-BOXカスタムターボ
は止まるたびに80%以上はギクシャクしますが、同じルートと同じ条件化で、その試乗車は一切でませんでした。
私以外の試乗記でもギクシャクが出ない旨、以下の2点の記述がありました。
@ここ価格.comのN-WGNカスタムLターボの方が昨夏8月にレビューで述べられていました↓
「オートブレーキホールド機能」がオンになっている場合は、減速時でのアイドリングストップがない
ことも個人的には好印象でした。止まりそうで止まらなかった場合の不快なアイドリングストップが
ありません。
Aモーターファン別冊誌「N-WGNのすべて」 の7ページ左下あたりに書かれていました。
「停止する間際も他車と違いギクシャクした動きがなくN-WGNはスムースに作りこまれている」
私が2回目の試乗の時は出発時にオートブレーキホールド ボタンを押しましたので、完全停止前の
エンジン停止はなかったので、ギクシャクしなかったものと思われます。 これが本当に設計仕様で
あれば、ますますホンダ好きになります。
13点

スレ主様
オートブレーキホールドが、オンの場合は、停車直前でのエンジンストップや再始動が無いとの理解で良いですね。
オートブレーキホールドがオフの場合も、エンジンが止まりにくい(必ずでなく)との事ですね!
貴重なアドバイスをありがとうございます。
新型N-WGNにも、アイドリングストップキャンセラーを装着しようかと考えていましたが、敢えて装着しなくても良いかと考えています。
書込番号:23184406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>maxpower_takeoffさん
>オートブレーキホールドが、オンの場合は、停車直前でのエンジンストップや再始動が無いとの理解で良いですね。
その通りだと思います。(この場合、試乗車では、完全停止するとエンジンも殆どは止まってましたね)
>オートブレーキホールドがオフの場合も、エンジンが止まりにくい(必ずでなく)との事ですね!
これは未確認なので分かりません。 納車が1/31夕 予定なので、早めに確認してみますね。
書込番号:23184452
3点

バグちゃんさん
早速レスありがとうございます。
また、レポートお願いします。
蛇足ですが、室内のアウトレットリングとエアコン加飾パネルを装着するので、インナードアハンドルもカスタム用のクロームメッキタイプに部品交換を予定しています。
書込番号:23184473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにカスタムの、インナードアハンドル交換は、1個につき部品が約2,500円、工賃が約2,500円ほどでした。
書込番号:23190561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パグチャン さん
やっぱり、アイドリングストップキャンセラーを購入しました(笑)
ちなみに、送料込みで2,900円でした。
書込番号:23190570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > クラリティ PHEV 2018年モデル
車のメーターの表示とホンダトータルケアの画面です。
きちんと充電を維持しておけば、結構伸びるなと思いました。体感ですと充電が50%以上あればHVモードでもモーターのアシストがしっかりとかかる感じです。
ホンダトータルケアでの画像ですが、たまにEVモードで充電残量を減らしている時があるので、30km/lあたりに収束しそうです。
書込番号:22889878 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ほのちのさん
興味深いデータですね
何点か質問なんですがこの燃費データはバッテリーだけのEV走行を含まない(完全HV走行のみ)での算出なのでしょうか?
もしEV走行を含んでいたとすると、日々の充電はどの程度されてるのでしょうか?
僕はプリウスPHVに乗っているのでクラリティPHEVの燃費は興味があるので教えてもらえると嬉しいです!
書込番号:22896483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボチボチ家電好きさん
燃費データに関してはインターナビでの自動情報収集なんでしょうか、すべて(EVモードのみ時もHVモードのみ時も)が合算されてます。あと、すべての走行時を記憶しているわけではないので申し訳ないですが、おおよそ30km/L前後のものが完全HVモードのみで走行したものになると思われます。
日々の充電に関しましては充電が減り次第になりますので、だいたい週1回程度で月の充電量が2000円いかない感じです。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:22896604
0点

>ほのちのさん
ご回答ありがとうございます。
参考になります。
クラリティPHEVの車重が1850kgで、同じHVシステムのインサイトは1370〜90kg
インサイトの実燃費が25km/L程度なのでクラリティでその燃費は本当に凄いですね
更に100kgほど重いアウトランダーPHEVのHV燃費が15km/L程度らしいです
走らせ方が良いのかもしれませんね
書込番号:22896665
1点

>ボチボチ家電好きさん
走らせ方よりも走っている環境がよいと思います。普段走行しているところが街中とかではなく時速50〜60kmくらいで走れるところなので、燃費が伸びやすいのかもしれません。
低速や高速走行よりも中速域での走行をクラリティが得意としているのかもしれないと考えています。
書込番号:22896802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬場(2019年12月)でのクラリティPHEVの燃費です。
EVモードは使用せず、走行時は全てHVモードで走っております。
バッテリーが冷えるためか、夏場の20%OFFくらいの燃費になりました。
書込番号:23181235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
昨年始めにS6乗り出して、1年経たずに変更かー…
なんて1,2ヶ月憂鬱でしたが、HP見て心晴れました☺
この時期のシートヒーターだけ良いなとは思いますが、元々エアコンかなり効きますし、冬場は言うほどオープンにしないし(-_-;)
ターンランプは後付けも出来ますしね。
そんなに変更無かったですね。
何より、エクステリアは前の方が断然良いですね!
幌が黒いのでピラーが同色になったのはちょっとカッコ悪く見えます。(見慣れないだけかもですが)
フロントマスクのデイライト?は、すごいモッサリ感が…
リアのスモークライトもアレなので、個人的にはエクステリアはMC前の方がスッキリしていて好きです。
消費税やMC後の値上り前に大幅値引きで購入出来たので、結果的には良かったです。
個人的な感想になってしまいましたが、同じような思いされてる方いたかなと思い書き込んでみました(^^;
(久しぶりに心スッキリ!!)
それではMC前の方も後の方も良いS6ライフを!!
書込番号:23158984 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

あの黄緑がメインカラーなんかな?趣味わるっ
ガンメタがなくなってる。また、特別仕様車で出るのかな?
アルミはどうみてもβの方がカッコいい。
書込番号:23159424
4点

確かにあの黄緑は乗るのに勇気入りますね^^;
色も薄いシルバーよりガンメタの方が良かったです(-_-;)
要望多いなら特別仕様車で復活しそうですね。
書込番号:23159771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サイドマーカー廃止、ボディ同色Aピラー等は、明らかにコストダウンですね。
これで10万円アップ??
値上げが主目的のマイナーチェンジだったのかな?
と思わせるような感じですね。
発表まではヤキモキしてたんですが、旧型?所有者としては、スレ主さんと同じく少しホッとしてます(^。^)
書込番号:23159858 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ですね(^^;
あれで約15万のアップはちょっと無いですね。。。
ボディ同色は前のでもシール貼ってたので剥がせば良いでしょうが、あのブラック部分は工賃込みか抜きか分かりませんが、数万円するようなので実質コストダウンで間違いないですね。
ライトの形状が変わってシーケンシャルウィンカーが付いたり、シビックハッチバックのMCみたくみたいにメーターやらエクステリアやら変更があるなら残念だと思ったのですが、、、
アルミは変更しましたし、デイライトは後付けの社外のスマートの物を付けているので、自分としても本当に安心しました(´*−∀−)
ホンダのHPも大掛かりなカウントダウンしてた割には、もの凄いコレじゃない感満載でしたね。
気分落ちてた時間返して欲しいです( ̄^ ̄)
書込番号:23159938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは。
今日、オートサロンで実物を見てきました。
個人的に良かったところは・・・
・αのアルミホイールのデザイン
・Aピラーが同色になった(これは好みなので、マイナー前の黒も悪くない)
いまいちだったところは
・リアコンビネーションランプのスモーク化(これが一番残念)
・αのフロントバンパーのLEDが格好良くない
・ヘッドライトの中がブラックになっているが・・・マイナー前のほうがよかった
・内装のアルカンターラも本革で悪くないのだから、本革で良いのでは・・・
その他、センターディスプレイとアクティブブレーキシステムがセットオプションだったり・・・
個人的には、改良というより・・・改悪。
こんなことなら2019年モデル(マイナー前)を新車で買いたかったです。
書込番号:23160097
10点

一龍さん
こんばんは。
そうですね、私はHPとカタログでしか見てませんが、リアのクロームとフロントフェイスはお世辞にもカッコいいと言えませんでしたね…
センターディスプレイとシティアクティブブレーキがセットオプションなんですか(>_<;)?!
もしMTなら全く必要無いですよね、、、ブレーキは…
数年前であれば自動ブレーキ付き車は保険料減額ありましたが、今は恩恵ありませんし。
MTには無駄な費用となってしまいますね。
小さな事ですが、個人的にS6のキーレスが今のホンダ車や他社の物と比べると。大きくてとても嫌でした。
MCで今時の小さな物に変えるんだろうなーなんて思ったら大きいままでした。
書込番号:23160213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイナー過ぎてワロタ
こんな子供だましのMCで売れるわけが無い。
せめてフロント、リヤバンパーくらい変更しろよ。
フロントバンパーなんだあれ、LEDやっつけ仕事でつけますたって DIYレベルじゃんw
あんな色(黄緑)乗ってたら アマガエルって言われるわw
何を考えてるんだろうね まぁ売れんだろうね
書込番号:23168285
6点

こんばんは。
マイナー後の良いところをもう1回探すと
・αはアルミホイールが、モデューロはアルミの色が格好良い
・Aピラーがボディ同色
・サイドミラーがボディ同色
・ヘッドライトの中がブラックは、見慣れてくると、悪くはない・・・
シティブレーキアクティブシステムは、βだとセンターディスプレイとセットオプションで
αなら関係なしでした。(すみません)
検討の結果、リアコンビネーションランプのスモーク化が、どうしても好みでないので、
マイナー前を中古で買いました。
装備もそこそこ付いていて、お買い得で良い買い物でした。
納車が楽しみです。
書込番号:23168543
6点

マイナー後の写真、仕様をみて
私も結果的に30年式の中古車を買いました。
プラス購入条件、保証、オプションが良かったです。
でも、マイナー後のアルミは好きかもしれません。
シートヒーターもあった方が良いかもしれません。
でも、新車で中古車比プラス○○○万円は出せませんでした。
書込番号:23168631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Gan爺さん
本当にその例え通りですね^^;
マイナーと言うかイヤーモデルでしょうか…
そのお陰で私は安心しましたが( ̄▽ ̄;)
特にフロントのデイライト?フォグ?はちょっと(>_<;)ですね。
とりあえず付けとけば良いみたいな(;−ω−)?
何故あんな形にしたのだろう
>一龍さん
ご購入されたのですね!
おめでとうございますヽ(*´∀`*)ノ
ピラーはボディ同色も良いかもしれませんが、真横から見ると後ろ側のエアダクトが黒いのに前だけ同色で前後チグハグのような気がしました。
まあ車は前から見る事が多いので同色も良いと思いますが。
サイドミラーのLED化はみんカラで結構出てるので、気になっているのであればそんなに高くない金額で出来ますね!
シティアクティブブレーキですが、私のD担当者がMTであれば自動ブレーキは必要無いと言ってました。
どうしても付けたいお客さん以外は勧めないと私が購入する時に言ってました。(ちなみに付けても買取査定プラスにならないそうです)
昨日お邪魔した時はMC後は標準にして、値上げした感を薄めるのが狙いじゃないかなとも話してました。
何はともあれ、納車楽しみですね!
良いS6ライフを(^-^)
>tada1125さん
ご購入おめでとうございます!
どうしてもMC後のアルミが欲しい場合は恐らく新車外しで社外にする方が出てきますので、最初のうちは高いと思われるので、少ししたら新車外し品を購入されて履き替えされるのが良いかもしれません。
そして今履いている物を売却。
ヤフオクでは今でも結構良い値段で売れてます。
履き替え工賃はDだと8千円ほどでやってくれます。
それよりは少し高くなりますが、純正よりも軽量の社外アルミが沢山出ておりますので、みんカラをご参考に好きな物を選ばれるのも手だと思います。
ちなみにシートヒーターですが、私は北陸地方に住んでおり、朝夕はこの時期は氷点下になります。
出勤時はシートヒーターがあれば有り難く思いますが、走って5分もすればエアコン効くようになりますし、この時期でもHiにして風量上げれば汗ばむ事があります。(太ってません)
もちろんオープンにする時は風量MAXにしてますが、帽子とネックウォーマー着用だと寒さをあまり感じませんよ。
何より良い条件で購入出来て良かったですね!
楽しいS6ライフを!(*´∀`)
書込番号:23168914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ガソリンRSが他県にしかないみたいで、ハイブリッドRSを試乗してきました。先週、ガソリンXを試乗しています。
ハイブリッドの動力性能とRSの18インチの旋回性を確認する為にもちょうど良かったです。スポーツモードと急加速・急停止やらず、日常的な運転をしました。ホンダセンシングも試してません。
結果、Xとの違いがあまり分からず。
乗員4名での試乗コースでしたが、車の動力性能に関して疎いようです。ホンダセンシングもそもそも安全運転しているんだった・と確認。
そしてやはりRSの外観が改めて好みなんだと認識。この日はハイブリッドZのジャズブラウン内装がディーラーに置いてないのもあり、ガソリンRSで決定しようと思います。ガソリン車の方に購入するのかを報告します。これまでありがとうございました。
書込番号:23093782 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私も今年の3月にヴェゼルを購入する時にハイブリッドかガソリンか1週間づつ借りて試してみました。当時はハイブリッド一択だったのですが、半年9400キロ程、使ってみて今ならガソリンで良いな。そう思っています。私はZにしたんですけど外装はRSにしてあります。理由はAWDの設定がRSには無いからです。
確かにパワーモードは気持ちよい加速感を得られるのですが街中でそれをやると簡単にリッター10を切ります。パドルシフトも搭載されていますが、使いません。私は雪国の石川県なのでAWD,シートヒーターは欲しかったし、パワーシートは譲れませんでしたからZorRS以外の選択肢はありませんでした。調べてみたらRSにはAWDの設定がないのでZにして、外装一式をタイヤ以外、RSのツートンカラーに交換してもらいました。工賃込みで17万円程で済みます。写真の左右独立エアコンなのですが正直、いただけません(笑)冬場の性能は圧倒的にガソリンの方が上ですし、使ってみて初めて出てくる不満は相当なモノです。そう考えるとハイブリッド専用装備も最初は良かったものの、ガソリンでも良かったな。それでも比べたらターボにしますが。購入前に参考程度に覚えておいた方が良いのはリセールはものすごく「赤」にすると悪いです(笑)足元の狭さが耐えきれず(膨らんだセンターコンソールに当たる左足のストレス)灰皿の位置がどうしてもしっくりこないのもあって、妻が以前乗っていたオデッセイと同じタイプに乗り換える事に決めました。半年前に337万円で購入したヴェゼルの査定が195万円です。もう少し何とかする(笑)とは言ってくれましたが妻の実家がホンダのディーラーを経営しているのですが全く安くはなりません。他のお客様よりも高い?まであります。話は反れましたがガソリンはベストチョイスだと思います。
書込番号:23123819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みらいの夫さん
ハイブリッドZをRS仕様にされましたか!他のスレッドで書き込みしてくれた方がその方法を提案してくれましたが、費用を加味するとにわかに信じ難いものがありました。実際やられる方からの書き込みに嬉しく思います。当方もRSの外観、とりわけボディロアーガーニッシュのブラック塗装が気に入っています。グレードの選択の決め手になりました。RSのコストパフォーマンスの良さもあります。それを踏まえてもターボがもう少し安ければターボを選択していましたが。
赤、素敵なカラーなのに査定残念ですね。売却は考えていませんが、価格の下落は新車購入者にとっては嫌な思いですね。
ハイブリッドの不満点など書き込んで頂き、ありがとうございます。RSで良かったと思います。
書込番号:23125486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元々AWDの設定がないRSです。外装交換はAWDでは珍しくはないそうです。1番多いのがガソリンXでAWDを選びRS外装を選んでもハイブリッドXのFFを選ぶよりも安い。北陸だとどうしてもAWDは外せないので、こちらでは圧倒的に人気はハイブリッドXのAWDだと聞きました。ジャズブラウンのシートが最初はとても良いと思ったのですが、私は黒にしました。ハーフレザーシートは本当にいただけません。夏場のハーフパンツで運転するとオデッセイハイブリッドEXには付いているベンチレーション機能がないので、汗でベタベタします。たった半年しか使っていませんが傷も付きやすい。それならファブリックを選びたいです。LEDライトは雨や雪が多いところでは万能ではありません。HIDに比べるとやはり見え方で劣るのです。ヴェゼルハイブリッドは低速ではどうしても力不足です。ガソリンやターボにはこのストレスはありません。最初はツーリングターボで見積りを作ったのですが、あっという間に400万円を越えたので驚いてハイブリッドにしました。ヴェゼルって案外高いんだなぁ…エコカー減税の恩恵もAWDにしてしまうと少ないですからね。それならヴェゼルならFFのガソリンの方が良いと言うのが今の私の結論です。オデッセイならば圧倒的にハイブリッドですけどね。
書込番号:23125732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みらいの夫さん
既にグレード決定しましたが、
タイトルで悩んでいた時、価格差以上の決め手を求めるていました。みらいの夫さんのような実際乗っていての具体的な意見を欲していたので非常に参考になるコメントをありがとうございます。
気に入ったジャズブラウン内装のハーフレザーは常に触れるところなので夏場の使用感は確かに気になるところではありました。
AWDがないからハイブリッド。でもRSの見た目も気になるから後付けを・その価格と。ハイブリッドの使用感や使わない装備など。間違いなくベストアンサーです。同じようなコメントして頂ければベストアンサーに選ばせて頂きます。
確かオデッセイのはハイブリッド方式がヴェゼルハイブリッドとは違いますよね。試乗してみたいです。
書込番号:23127403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も悩んでいたのですが、昨日オデッセイを契約してきました。こんなに悩んだのは久しぶりです。ヴェゼルはハイブリッドZと他のハイブリッドモデルとの差が小さい。そしてガソリンモデルとハイブリッドとの差も大きくはない。それが多分あなたの悩みの根幹なんだと思います。Zを中心に考えて比較対象がガソリンRSにしたのは何故でしょう。エンジンを取るのか、デザインを取るのか決められた予算の振り分けの結果、ガソリンRSになったのではありませんか。もちろんヴェゼルのハイブリッドエンジンに心酔できる物があったならハイブリッドも選択肢になったのでしょうが、それが無かった。オデッセイの様にブレーキもシステム出力も大きく変わってしまう仕様なのですが、ヴェゼルはそこまでを体感するのに結構アクセルを踏む必要があります。時速にすると80キロ〜100キロがハイブリッドの真骨頂です。この速度領域はガソリンとは別物です。私もオデッセイハイブリッドアブソルートEXにしようか、ガソリンのアブソルートEXにしようか悩みました。結論で言うとセカンドシートはまず使いません。ハイブリッドは捨てられずマルチビューカメラもパーキングアシストも要らない(笑)と言うことでアブソルート8人乗りと言うグレードに落としました。これで40万円程当初の予算より安くなったのです。ガソリンを選べば70万円安く買えるのですがあそこまで違うと無理でした。本来は休日の昨日、私の為に2台のオデッセイを用意してくれた担当者に申し訳なくて(笑)その場で契約してきました。装備だけならガソリンEXだったんですけどね。話を戻すとそれだけヴェゼルのガソリンは良くできていると言う事だと思います。話は少しそれますが時間があるのでしたら残価設定の見積書を作成してもらいRSのガソリンとX、ハイブリッドRSとXの比較をすると良いかと思います。ガソリンを選ぶと5年先の査定額は新車の価格差が圧縮されていると思います。その比率がガソリンは大きいです。実はハイブリッドで1番売れていないのはZです(笑)無駄に高い事が仇になっている。そんなことを気にして車を購入しようとは思いませんが先ほどの査定で210万円を提示された時には泣きそうになりました(笑)より良きカーライフをお過ごしください。
書込番号:23137297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
みなさまのご意見がいただけると嬉しいです。
オデハイ、私的には大満足で(我が子可愛いしもあるのでしょうが…)良いところ多々です。
私的には…。
@スタイルが案外悪くはない
A燃費が良い
B走りはミニバンカテゴリーでは秀逸
C3列目が床下に畳め、合わせて2列目のロングスライドが可能
Dじじ、ばば、就学児前の子ども達の乗り降りが楽なようだ
皆様の、オデハイライフの良いところ五点がお聞きしたいです。
(五点に絞らなければまだまだ沢山長所はありますが、敢えて五点でお願いします。)
書込番号:23113369 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

@オラオラなT社N社ミニバンより上品に思えるし乗用車的に使える。(それがオデッセイコンセプトだから)
A走行性能に関してはライバル社と比較して完全に独り勝ち。(それがオデッセイコンセプトだから)
B「THS2」 「e-POWER」と比べても「SPORT HYBRID i-MMD」はミニバン用ハイブリッドシステムとしてはライバル社と比較してかなり優秀。
Cそんなに売れてないのでT社のミニバンのように駐車場で間違えない。
Dそんなに売れてないのでT社のミニバンのように中古市場が同時期暴落しない。
他メーカー車と比較して内装がシンプル過ぎてチープだとか収納が少ないとかネガティブな評論も勿論ありますが
山間部などでもそこそこ気持ちよくスポーティに走れる車を求める人は収納求めないでしょうし
もともと車にあれこれ積んで乗せっぱなしにしない僕にはシンプルは逆に長所です。
2年乗って『やっぱりT社のアレやN社のアレにしておけばよかった』とは思ったことのないです。
2トン車重量がありながら「SPORT HYBRID i-MMD」と低床プラットフォームで 充分な7人乗りの空間を確保し尚且つスポーティな仕上がりを作り出すホンダは流石と思わせる車です。
書込番号:23116842
26点

@シームレスな加速で追い越しや合流が楽、といいますか加速自体が気持ちいい。
A見た目よりも頭上空間あり、3列目も窮屈なく大人が座れる。
B高速域ではバタつかず、むしろ吸い付く感じのコーナーリング性能。リアトーションビーム式にしては秀逸すぎると思います。
C2トンに迫る車重なのに街乗りオンリーでも12〜13q、郊外長距離は20q/リッターを越える燃費性能。
D主張しすぎない、かつ精悍なスタイリング
E当方雪国地帯ですが、凍結路面での安定性。トラコンは優秀でFFながらしっかり進みます!
あ、一つ多かったですね。(笑)
では、余談ながら気になった点を。
@足回りやブレーキ、モールに至るまで小さなトラブルあり。全て無償交換でしたがリコール含め毎年入庫してる…個体差かな…
A社外ホイールの選択肢が難しい…せめて8.5Jインセット40履ければ…
Bメモリー機能のないパワーシート
細かい点はあるものの、良くできたクルマです。
書込番号:23117569 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1,スタイル
写真より実物のほうがいいですね。
オデッセイクロスターがでれば
うけるのでは。
2,二列目シートの座り心地
3列目を収納したときの、広さ
かけ心地は最高です。下手な高級車
より、広くて快適です。
3,ロングツーリング性能
ホンダセンシング、モータートルク
基本性能の高さの相乗効果で、
長い冒険旅行には最適です。
ハイブリッドなので、遠出の
罪悪感がないです。
4,ワインディングの楽しさ
峠で楽しいミニバンはオデッセイ
以外にありますかね。
5,7人で旅行に行ける
外からイメージするより
とても中が広い。
遠くにいけて、中が広い。
我が家のどこでもドア、
四次元ポケットです。
オデッセイが売れないのは、
日本人の車を見る目がないか、
価格が高いか
プロモが下手か
だと思います。
クロスターのような
イメージに進化させたほうが
うけるでしょうね。
書込番号:23120762 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



クロスター買うつもりが、ルーフレール、2トンカラー、アームレスト、ナビ、バイザー、マット、ETC、フォグランプなどを付けたら300万円が見えてきたのでネスにしました(欲しかったシートヒータはリュクスのみとのこと)。
ネスはフォグランプやプラズマクラスターが標準装備でお得な感じ。ナビをギャザズの安いのにして総額250万を切ったので契約。木曜日の朝発注で納車は恐らく3月くらいとのことでした。
31点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





