
このページのスレッド一覧(全5221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 13 | 2020年11月5日 08:42 |
![]() |
74 | 20 | 2021年2月22日 18:33 |
![]() |
54 | 15 | 2020年10月28日 20:09 |
![]() |
71 | 9 | 2020年10月24日 02:05 |
![]() |
14 | 3 | 2020年11月3日 11:44 |
![]() |
29 | 7 | 2020年10月11日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ベストカーの11月26日号に「巡行速度で燃費はどう変わる?」という記事にフィットハイブリッドのテスト結果が出ていたのですが、思ったより低い数値だったので疑問に思い、投稿しました。
テストは、高速周回路で、クルーズコントロールを使い、メーター速度を基準としたとあります。
テスト車は、フィットハイブリッドHOME タイヤサイズ185/55R16 ヨコハマ ブルーアースAとあります。(写真はNESSのようですが)
結果は、80q/h…22.1q/L 100q/h・・・17.7q/L 120q/h・・・14.6q/L というものでした。これは、アコードハイブリッドにすべて負けています。
自分の高速道路走行での経験から、こんなに良くなかったかなと思い、クルコンを80q/hに設定し、約20qの燃費を測りました。(始めと終わりの標高やバッテリー充電量はほぼ同じでした。) 出た数字は、35q/Lでした。雑誌の結果とかなり違います。
みなさんのフィットハイブリッドの高速燃費はどれぐらいでしょうか?
10点

>結果は、80q/h…22.1q/L 100q/h・・・17.7q/L 120q/h・・・14.6q/L というものでした。これは、アコードハイブリッドにすべて負けています。
ガソリン車との差額分の元を取るのは難しそうですね。この結果は残念、、、
古くなってバッテリー劣化した場合が気になりますね。
書込番号:23764361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福々さん
クルコンを使って測ったところで、概略でしょう。
バンク付きの周回オーバルトラックでやったらまた変わると思います。
そもそも20qくらいで結果が出ます?
高速道路といってもアップダウンがありますよね。
でも、日本人は燃費に凝りすぎだと思います。
燃費が良い車にどんどん乗り替えていたら、車を作るエネルギーは?
地球にやさしいのは1台の車にずーっと乗ることでしょう。
書込番号:23764505
8点

まだ高速1回しか走ってないですが、ACC105km/hに設定して20kmほど走って19.7km/Lでした。
勾配が結構あって交通量もそこそこ多い道なので条件は良くないと思います。
直前に走っていた一般道で30km/L前後の表示が出ていたので、高速はまあ苦手なのかなという印象はありますね・・・
ちなみに15インチエコピアのHOME e:HEV です。
書込番号:23764510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>福々さん
情報ありがとうございます。
高速周回路でクルコンを使い一定速度で走行すると回生はほぼ無いという状態だと思います。
回生が期待できないのでエンジン出力で走行するのと同じ状態ですのでエンジンの燃費がそのまま車の燃費と言うことです。
フィットのエンジンが1500ccと言うことを考えれば妥当な結果でしょう。
たぶんエンジン直結の走行域になれば電力への変換ロスが少なくなり意外と高燃費になるかもですね。
書込番号:23764533
7点

皆さん返信ありがとうございます。
>funaさんさん
私の計測したコースも緩やかなアップダウンがありました。雑誌のテストの「バンク付きの周回オーバルトラック」の方が燃費が良くなると思いますが、そうではありません。不思議です。
私も車は新車で買って乗りつぶすことがエコだと考えていますよ。同じ走るならより燃費の良い運転ができればと燃費向上に興味があり、記事の内容がひっかったのです。
>プルプル1号さん
私は「ACC105km/hに設定して20kmほど」という「計測」をしたことはありませんが、今までの高速道路走行の感覚に近いものがあります。今度機会があれば、測定してみようと思います。
>ナオタン00さん
80q/h走行した時、ほとんどがエンジン直結モードになり、坂や充電状態によってEVモードに切り替わったり、直結モードで充電もしたと変化していました。「バンク付きの周回オーバルトラック」での走行はこの変化が少ないと考えられるので、より高燃費が出ると思われます。
私は35q/Lでした。雑誌のテストは22.1q/Lでした。皆さんはどれくらいでしょうか?この雑誌の数字は皆さんの高速道路走行時の感覚に近いですか?
書込番号:23764726
1点

〉始めと終わりの標高やバッテリー充電量はほぼ同じでした
証明しにくい状況ですので、私なら往復で考えます。
そうすれば、アップダウンによるエネルギー消費も平均化されます。
もしかするとスレ主さんの場所をあの記事の比較対象でもあるヤリスが走ったらさらに凄いことになってたのかもしれません。
ま、雑誌記事など気にしないことです。
書込番号:23764831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>福々さん
アップダウンあった方が燃費向上すると思いますよ。
逆にテストコースは ほぼ平坦なコース。EVで走れる距離も短いと思うんだけど?
ハイブリッド車は 出力が低い特に発電した方が貯める電力が多い。高速走行では 下りで発電して、登りや平坦な道でEV走行が一番燃費いい。
書込番号:23765165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
「アップダウンあった方が燃費向上すると思いますよ。」はどうでしょう。ガソリン車と比べると下りや減速で充電できる分燃費が向上しますが、充電やEVでは必ず変換ロスが加わりますから、平坦を走る方が燃費は良いと思うのですが。
充電とEVが入る方が燃費が良いのであれば、定速走行からアクセルを離して回生充電しEV走行で同じ速度まで加速すれば、定速で走るより燃費が向上することになりますが、そうではないですよね。(信号などの停車があるとハイブリッド車でも燃費は落ちますよねおちますよね)
書込番号:23765673
4点

>福々さん
信号停止があると
発進加速が一番燃費食います。
発進加速>回生回収電力ですから。
あと発電のタイミングも燃費に影響します。
平地や登り等で、ゆっくり充電するよりは 下りで出力が低い時に多く充電する方がエンジン発電時間が短縮できます。
発電時間短縮=燃費向上ですからね。
書込番号:23765832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、調布ICから八景島まで主に高速での走行でしたが、画像の通りの結果でした。
ACCをなるべく使っていってこの結果だったので、雑誌の計測方法に偏りがあるかと思います。
書込番号:23765993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん初めまして。
9/30からGR3 e:HVE ホーム使い始めた者です。
添付画像は10/11に大阪より金沢までドライブしたドライブノートです
下り草津PA→賤ヶ岳→徳光PA
上り金沢駅付近→賤ヶ岳→多賀SAの燃費です。
条件はACC100キロ設定 エアコン オン 三人乗車です。
参考になれば幸いです。
書込番号:23766236
5点

名神高速は大阪から吹田バス停周辺は上下あり、京都南までの天王山トンネルまでが上りです、京都南までは緩い下り、京都東を過ぎて草津まで登ってます。
トンネルを通行してからは草津SAがピーク、そこから下りです。
北陸道は米原JCTを過ぎると、余呉湖周辺では上って下ってます。(敦賀から名神を通行しました)、北海道フェリーが敦賀着便だった。
宝塚SAには、行ってみたいですね。
GOTO高速道もやってくれんかな。
1000円乗り放題では、姫路から善光寺まで行きました、休憩込みで9時間、帰りは大渋滞の小牧JCTを回避して伊勢湾岸道、西名阪道を通りました、渋滞には一切合わずですが、時間がかかりました。
書込番号:23768628
1点

>かりんはんさん
>しゅんosakaさん
燃費情報ありがとうございます。私のフィットもこれくらいの燃費の感じです。テスト結果は ? です。
書込番号:23768802
0点



新型を発注してきました。
納車予定は2月から3月を予定しているそうです。
オデッセイ高くなりましたね。
値引きも渋いですし高い買い物になりました。
今回は静粛性アップを期待して現行からの乗り換えを決めました。
納車日を気にされている方はお早めにご検討された方がいいようです。
22点

こんにちは。ご契約おめでとうございます!
納期は4ヶ月ですか、結構かかりますね、
新型コロナの影響でしょうか。それとも新型が出るときはそんなものなのでしょうか、、、
私は現行に乗って二年ですが、ケチってEXグレードにしなかったせいでシートヒーターや後ろのエアコンがありません。
冬場のあまりの寒さにグレード選びを後悔してます。マイナーチェンジ車両はどのグレードも標準装備、、、ってことはないでしょうね。
実は今は、それを含めてこの車両、ハズレだったのか異音がひどくて買い換え検討中。
懲りずにまたオデハイも候補にあがってますが、さすがに内装の仕上がりは同じだろうと妻に言われており、アルファードハイブリッド、セレナe-POWER、ノアあたりになるかもしれません、
オデハイは満足度はかなり高いのですが、細かいとこが金額に見合っていないのが残念です。
しかし、もしかしたらマイナーチェンジでそこらへんの精度を向上してるかもしれません。
発売後に試乗するので、問題なければまたオデハイ(今度はEX!)に乗りたいです。
書込番号:23759541 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前期RC1からの乗り換え組です。
18日にRC4のEXを契約しましたが、納期は1月中〜下旬と言われましたので納期は3ヶ月程度のようでした。
私が購入したディーラーでは、私と同様に乗り換え組の他、他社からの乗り換え組も意外と多くあり、好調な滑り出し、ということでした。
RAの頃から歴代オデを乗り継いできましたが、RAの約2倍の価格に時代の流れを感じながら納期を楽しみにしています。
書込番号:23761284
3点

わたくしは現行型前期の車検時期も考慮して注文する事になりました。本当は試乗して買いたかったのですがね。
書込番号:23763982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き込みありがとうございます。
RC1からの乗り換えでしたらきっと満足いただけると思います。納車楽しみですね!
Youtubeで実車のリーク動画が上がってますので、チェックしてみてください!(新型オデッセイ)でyoutube検索かけると出てきます。
書込番号:23763989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラーメンは豚骨さん
私はRC1の車検直後であったので買い替えはまだ先と思っていました。
車検ついでにニューモデルのチラシと見積をもらい、車両本体+付属品合計で10%以上値引きをしてくれたことと、車検直後ということもあったけれど7年落ちのRC1が購入時の50%以上の値を付けて売却できたことが決め手となり買い替えモードが発動してしまいました。
RC1に続けて実車を見ないでの購入となってしまいましたが、納車が今から楽しみです。
書込番号:23764138
6点

受注開始日(9/25)?に契約して、今日12月5日納車との連絡が来ました。
契約当初は1月上旬と言われていましたが、1カ月早まりました。
アブソEXです。
書込番号:23772992
3点

2020/11/14にアブソEXハイブリッド(センターコンソールレス)を契約しましたが、納期は2/Eで今も変わりません。
コロナで半導体の供給が遅れている様ですね。
書込番号:23902629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして(^^)
今日ディーラーから連絡が有りまして
やはり半導体の影響は大きいらしく
契約時点で2月に入ってから納車とお伝えしている方は
軒並み納期が延びるみたいです。
初売りから出鼻をくじかれたと嘆いておられました。
全然車が来ないみたいです。
納車まで長期戦になりそうですね(*_*)
書込番号:23910521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在2/Eと契約時に言われたままですので、遅れるかもしれませんね。
書込番号:23922976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日1/28ディーラーから連絡があり、2/E〜2/20の間で納車とか。
長かったですが楽しみです。
書込番号:23932482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11/15の契約時納期は2/Eと言われましたが、ほぼ予定通り2/E迄には納車可能と連絡がありました😊
書込番号:23934756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
はじめまして。
私は、昨年12月25日契約で3月末の納車予定です。
アブソEXガソリンのホワイトです。
納車をワクワクしながら待ってます。
6日にディーラーに行く予定ですので納期に変わりないか確認してきます。
書込番号:23942850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私は2月14日に契約して、4月末と言われました。
アブソルートEXガソリン
プレミアムヴィーナスブラックパールです。
半導体不足の影響があるのかな。
書込番号:23975000
0点

こんにちは。
6日にディーラーに書類持って行った時、納期の予定を確認したんですが、3月18日工場出荷予定らしく、少し前倒しになってるみたいです。
オデッセイには半導体の影響は無いような事言ってました。参考まで。
書込番号:23975807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん納車待ち遠しいですね。私は去年11月21日の契約(e:HEV ABSOLUTE・EX プレミアムヴィーナスブラック・パール)時に納車は3月になると言われ、ああ4か月かあ…待ち遠しいなあ、と思ってました。それから3か月経過した先日、ディーラーから連絡があって今週初め印鑑証明持参で各種書類にハンコ押してきました。納車予定は3月8日(月)とのことです。
半導体不足等の影響でもっと遅れるかもと思ってましたが意外と順調に納車予定となりました。(嬉しい) さてさて、引渡しまでに残金振込みのお金集めなくちゃ…(笑)
ナビVXU-217DYi用のテレビキャンセラーはヤフーショッピングでとっくに購入済みでーす。今乗ってるRC4(2019年式)の時は取付動画がYouTubeにいっぱいアップされてたのでそれ参考にして意外と簡単に取り外しできたんだけど、今度来るヤツはまだ動画のアップが少なくて、かつ、結構難しそう。 あと2週間、待ち遠しい(^^♪
書込番号:23976740
2点

私とあまり変わりませんね。
私は11/15契約で、2/18ディーラー着で2/22納車と言われましたが、この日は大安でも日が悪いので11/25納車にしてもらいました。
書込番号:23977223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

11/25→2/25の誤りでした。
書込番号:23977226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用事で今日ディーラーに行ったら、4月末と言ってたのが
5月始めと訂正されました。
最近注文した場合は半導体不足よりも先日の地震の影響の
ほうがありそうですね。
書込番号:23978273
0点

今日、担当さんから納期の見通し連絡がありました。
【契約日】2020.11.23
【グレード】e:HEV ABSOLUTE・EX
【カラー】プレミアムヴィーナスブラック・パール
【引渡可能日】2021.03.19
【納車予定日】2021.03.20
> 紫犬ふくひめ さん
テレビキャンセラーの通販情報をありがとうございます。私も、Yahooショッピングで購入しました。
他のSNSで、新型オデッセイでの取付例を見ました。確かに少しハードルが高そうですが、チャレンジしてみます。
作業がしやすいよう、担当さんに交渉し、パネルの2枚を取り外した状態で納車をお願いしてみます。
書込番号:23982290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、フィットを運転中に次のようなことが有りました。
取り扱い説明書にも書いてあることなので、
もうすでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、
気を付けなければならないと思い、書き込みを致します。
30〜40km/hで走行中に、前方の信号が赤に変わり、
先行車がブレーキをかけて減速し始めたので、
こちらもブレーキをかけて減速し始めました。
先行車との車間は10m位有りました。
その時に、つい「よそ見」をしたところ、
先行車が、何かの理由で急ブレーキをかけました。
先行車の急停車に気が付き、あわてて急ブレーキを踏みました。
先行車との間隔は2〜3mになっていました。
しかし、「警告表示」や「警告音」は、一切有りませんでした。
ホンダのお客様センターに問い合わせたところ、
「そのような場合でも、ブレーキを少しでも踏んでいると、ホンダセンシングは作動しません。」
ということで、取り扱い説明書(p.199)を読んでみると、
「なお、衝突を回避しようとして、運転者がハンドル、ブレーキペダル、アクセルペダルを
操作したときは、システムが解除されることがあります。」と書かれていました。
衝突を回避しようとしていなくても、少しでも操作をしている時は、解除される可能性が有るということで、
システムに頼り切ることなく、安全運転を心掛けようと思いました。
7点

時速40km/h以上で、
理想的な車間距離は22m以上だそうです。
安全運転宣言と言うよりは、
今まで以上に車間距離をとってみては!
https://kabu-yamazaki.jp/hoken/group/anzen/pdf/h2609.pdf
書込番号:23751266
3点

安全運転支援はドライバーの操作が優先されるようになっているでしょうから、ドライバーがブレーキを踏んでいるのならばシステムは介入しないのが当然なのでしょう。
でも警報音くらいは発しても良さそうな気はしますね。
余談ですが、私の所有車には支援機能が付いていません。
先日知人と遠方に出かけた際に運転を代わってもらったのですが、その知人は支援機能付きのクルマばかりに乗っており、聞いているとその機能を相当あてにしているようなフシがあり怖くなってきました。
どうも”いざという時はクルマが止まってくれるから”という意識が頭の片隅にあるようで、不安を感じます。
でもこれがこれからの普通になるのでしょうね。(^^;)
書込番号:23751400
9点

at_freedさん、ご返信有り難うございます。
言葉足らずだったようです。
都内(23区内)の一般道(国道)走行だったので、
走行中は、40〜50km/hで車間距離は20m以上を保っていました。
しかし、赤信号が近づいて来たのでブレーキを踏み、速度が30km/h以下になり、
先行車との車間が詰まって10m位になりましたが、このままゆっくりと止まると思い、
つい一瞬「よそ見」をしてしまいました。
全くのこちらの前方不注意でした。
書込番号:23751404
3点

ダンニャバードさん、ご返信有り難うございます。
現在は、安全運転支援機能付きの車と無しの車が混在しており、
安全運転支援機能も、メーカーにより、
また、同じメーカーの同じ車種でもモデルにより異なる場合が有るので、
昔のように、他人の車やレンタカーを、気軽に借りて運転出来ないような気がしています。
書込番号:23751431
2点

>mugcup27さん
こんにちは。
私のは全モデルのフィット3ですが、対向車がショートカット?右折(斜めに急スピードで右折)
したのですが、その時は自分でもブレーキをする余裕がありました。が、センシングが急右折車を
感知し、軽く自動ブレーキがかかりました。その時は交差点ということもあり、ブレーキペダルの上に
足を浮かせていつでも踏める(止まれる)運転状態でした。
高速道路のような一般道60km/h制限を60km/hにセットして(取り締まりが多い道路なので)
前方が赤信号で止まっていたので、ブレーキを踏んで時速20km/hぐらいになった時に、前方車に対して
止まるのか?と思ってしまいますが、自分でブレーキします、なりますよね。
>mugcup27さんの状況だと、止まって欲しいと思いますよね。センシング個人的によくできていると思って
いますが、道路状況によってはセンサーが感知してないな?とかありますね。
まだ、誤作動の急ブレーキがないだけいいと思ってます。
ちなみにユーチューブの自動ブレーキのテスト動画見てみると、対象物にギリギリに見える数センチ手前で
止まっていたりするので(運転席から見ると当たってるような距離感)
絶対とはいいきれないですが、自動ブレーキは保険のような感覚でいます。
書込番号:23751500
2点

ケルデムさん、ご返信有り難うございます。
私がフィットの前に乗っていたグレイス初期型は、
初歩的なシティーブレーキアクティブシステム(30km/h以下の場合に停止)でした。
都内の片側3車線の国道の交差点の右折レーンで、
右折が始まった先行車に近づいて行くと、
突然「警告表示」が出て「警告音」が鳴り出し、
車体の下を縁石で擦ったような「ガリガリ」という音がしてブレーキがかかりました。
このようなことが何回か有ったので、
こんなブレーキ音はおかしいだろうと思い、
ディーラーに話しましたが、あまり取り合ってもらえませんでした。
以前、スバルが購入者(予定者)を車に乗せて、
積み上げた段ボールの箱に接近して、
アイサイトが作動する体験をさせていました。
(どこかの販売店で事故が有り、それ以降中止になったようですが…)
ホンダでも同じようなことをやってもらえないかと頼んでみましたが、
ディーラーもお客様相談室も、答えは「ノー」でした。
でも、初めて警告表示が出て警告音が鳴ってブレーキがかかるとパニックになりますよね。
どのように警告表示が出て警告音が鳴って、どのような感じでブレーキがかかるのか体験してみたいです。
書込番号:23751562
4点

まぁ一応ブレーキアシスト(軽く踏んでも必要に応じて急制動がかかる)
は付いているとは思うのですが完全に自動で止まってくれるわけではないですね。
自動アシストの定義と言うのは非常に難しいですね。
ドライバーの意思や器量、路面状況、天候など様々な条件を一つに定義することは出来ません。
現在では自動ブレーキはほんの直前にかかるようになっています。
何故もっと早くにかからないのかといえばドライバーの意思を無視できないからです。
例えば複数車線ある広い道路で遅い先行車がいた場合。
通常、私たちはある程度近づいた段階で車線変更して追い越しをかけます。
しかしその距離は人様々です。
もし自動ブレーキが本人の意思より早くかかってしまった場合は事故の危険性があります。
高速道路で100km/hで走っていて先行車が遅い場合に本人が車線変更しようとした
瞬間に急ブレーキが自動でかかってしまったら車はスピンして大事故を起こします。
又、運転者がボーとして先行車に近づきすぎた場合、自動ブレーキがないと追突するかもしれません。
そういった距離を定めるのは人それぞれの運転状況や技量や意思によって
違うので余裕を持った距離での自動ブレーキは難しいです。
これを少しでも解消するシステムは中国で発売されています。
https://zhuanlan.zhihu.com/p/137010900
運転アシスト学習システム
DiTrainerはドライバーの運転習慣を自動的に学習し、ドライバーのタイプを判別し、気象条件や道路状況などの実際の運転シナリオを組み合わせて、DiDAS機能を使用するかどうかまたは使用する方法をドライバーに思い出させることができます。第二に、DiTrainerはドライバーの行動や習慣特性の判断を実現し、ドライバーの運転レベルに応じた高度な運転支援機能をインテリジェントに実現することができます。DiTrainerの継続的なアップグレードにより、このシステムのインテリジェントレベルはさらに向上します。
今はある一定の定められた距離でしか作動しませんが
本人の技量や雨や雪や気温などによってその距離や介入を変えるシステム。
またリンク先の機種はC-V2X搭載で(路面センサー(カメラ、センサー設置)両車や搭載していないとなりませんが)
車同士で通信しお互いの運転状態をリンクして衝突を回避する。
C-V2Xに対応しているのは僅かの車種(ベンツのSとかTOYOTAの上位機種は一部機能のみ機能のみ可能)
ですが増えてくれば見えない交差点での事故や人身事故を無くすことが出来ます。
書込番号:23751667
3点

ミヤノイさん、ご返信有り難うございます。
中国での開発状況をご教示いただき有り難うございます。
私は、60代後半なので、最近の高齢者の事故が気になり、
フィット4に乗り換えました。(サポカー補助金も有りましたので…)
でも、安全運転支援機能に頼ってはダメですね。
今回の「ヒヤット」で、肝に銘じました。
書込番号:23751721
3点

>mugcup27さん
>車体の下を縁石で擦ったような「ガリガリ」という音
>がしてブレーキがかかりました。
>このようなことが何回か有ったので、
>こんなブレーキ音はおかしいだろうと思い、
>ディーラーに話しましたが、あまり取り合ってもらえませんでした。
センシングは知りませんが、FIT3系のCMBSならその音は正常です。
何でもABSの機能を使用してブレーキをかけるのでそんな音がするらしいです。
書込番号:23751813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

槍騎兵EVOさん、ご返信有り難うございます。
そうだったんですか。
お客様相談センターに電話をしても、ディーラーで聞いても、
誰もそのように答えてはくれませんでした。
初めてあの音を聞いた時には、車が壊れたのかと思いました。
教えて頂き有り難うございました。
書込番号:23751862
2点

>mugcup27さん
2年近く前にホンダのイベントで衝突軽減ブレーキの体験がありました。
SENSINGのフリードだったと思いますが時速25キロぐらいでパネルに突っ込むものでしたが「車体の下を縁石で擦ったような「ガリガリ」という音がしてブレーキ」という記憶はないですね。
自分が乗ってるFIT3でCMBSによるブレーキの経験はないですが高速道路で事故破片を避けようと路肩方をはみ出した時に路外逸脱抑制機能が働いてブレーキがかかった事がありますがその時もガリガリ音はしませんでした。
自分で踏んでの急ブレーキでも路面状況によってはABSが働く時はあります。
mugcup27さんのケースもABSが働いたという事ではないでしょうか?
書込番号:23752570
2点

M_MOTAさん、ご返信有り難うございます。
ホンダでも「体験会」をやっていたのですね。
東京のディーラーでは、全く話しを聞きませんでした。
(私の場合「ホンダカーズ東京中央」系列です)
車体の下がガリガリ鳴るブレーキがかかるのは、
「ホンダセンシング」ではなく、
2013年〜のフィット3の初期型に搭載されていた「シティブレーキアクティブシステム」の方です。
(低速域<約5km/h〜約30km/h>衝突軽減ブレーキ+後発信抑制機能)
私が購入した初期型グレイス(2014.12〜)にもこれが搭載されていました。
私の場合は、大きな交差点の右折時に少し動き出した先行車に、
ゆっくりと5km/h以下位の速度で1〜2mに接近した時に、
警告表示が出て警告音が鳴り、ガリガリ音のブレーキが作動しました。
2度目以降は慣れましたが、初めての時はパニックになりかけました。
書込番号:23753526
3点

FIT3HVですが、CMBSの設定距離は短く設定してます、作動時は警告音と表示されるてから、タイムラグがあり軽くブレーキがかかります。(バイパス道などの渋滞時)
そこでブレーキを踏めば手動が優先されて、ブレーキが作動します。
ただ、先行車も何もないのに、いきなり警報音とフルブレーキを作動した事があります、いわゆる誤作動で止まる寸前まで減速しました、3年で一回だけですが
上り坂の急コーナーで警報音が鳴ることもあります(防音壁で作動?)
スバルのアイサイトでも90度右コーナーの先にある看板で、作動する事もあるそうです。
FIT3HVはミリ波レーダーと単眼カメラでしたが、FIT4ではカメラセンサーだけに変わってます(レーダーユニットは高い)
書込番号:23753748
3点

最近の先進技術の完全装備を搭載した車に乗るとどうしても、過信してしまうのでも知れないですね。
各車各メーカーの安全装備に全く統一感がないのは、大きな問題だと思うのです。
アクセルを踏む、ブレーキを踏む、ハンドルを切るという基本操作は、どんな車でも同じ様に、安全装備はもはや車の基本機能と言っても過言では無いのに、全く異なるのは、安全とは言えないのではないかとも思います。
安全装備が頻繁に警告を出す様なら、運転を諦めなければならないかも知れませんね
書込番号:23753783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NSR750Rさん、かず@きたきゅうさん、ご返信有り難うございます。
皆さんそれぞれ、色々な不具合を経験されているのですね。
カタログでは、「〜が出来ます」ばかりが強調され、
「ただし、〜の場合は…」は、取り扱い説明書の片隅に出ているのは困りますよね。
メーカーでも、新車発売前には、様々な試験走行をしているはずですが、
安全走行支援機能については、購入者からのフィードバックを集めることをやって欲しいと思います。
YouTubeで面白い動画を見ました。
フィット4のアダプティブクルーズコントロールを検証した動画です。
雨天時の走行でも、きちんと先行車を捕捉していましたが、
先行車が大型トラックで、
トラックから黒煙(排気ガス)が出たとたんに、
(タコが黒スミを吐いて目くらましをするような状態になり)
先行車を捕捉出来なくなり、つまり「先行車無し」と判断して、加速をし始めるというものです。
https://www.youtube.com/watch?v=9tAVr8rDEuQ
やはり、過信せずに、運転者自身が安全運転を心掛けるべきですね。
書込番号:23753918
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2017年モデル
後期型の新車がほぼ完売の昨今、既に中古車市場に後期型の掲載があります。ルール違反な所、高価な所、良心的な所、各種各様ですね。
前期型の中古車市場の価格も大幅に高騰しており、ちょっとしたバブル傾向が見られます。
本当にタイプRを愛して乗りたい人にとっては世知辛い世の中になりましたね。
書込番号:23736195 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

特に黄色の限定車は
転売ヤーによって700万以上で、
売り出すでしょうね
前期型オーナーの僕としては
後期型がいつまでも在庫残って投げ売りされるより
さっと売り切れた方が気持ちは良いです
書込番号:23736642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商売なんだから仕方ない。
リスク背負ってやってるんだから。
仮に売れ残っても商品代金は
支払済み。
書込番号:23737144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

転売を肯定するわけではないのですが、これが許されないとすれば、ハコスカや2000GT、Z等はどうなるのでしょうか?
趣向性が高いもの程プレミア価格ってつくもので、その金額出しても欲しいって思う人は買うと思うのですがね。。
楽して儲けようとしてるとは思えず、常に情報に目を光らせてプレミア価格がつくと思う商品には手に入れる努力をされてると思いますよ。
自分も何がなんでも欲しいと思ったらそれこそ考えうる、時間的に回ることができるお店探し回りますし。
タチが悪い(品物を押えてない、扱う商品に対してしっかり保証できない等)業者でしたらダメでしょうけど、今回の場合車屋さんが車をがんばって仕入れ(確保)して、原価に自分が思う利益・かけた費用・かかる費用等を加算した結果、ディーラーでの定価販売を超えちゃったってパターンならそれはそれで全然在りだと思います。
出た利益に対して納税もされるでしょうしね。
書込番号:23737364
4点

そもそも、過去に販売が終わってる中古の希少車にプレミア乗っかるのと、新車を転売目的で買って、乗るつもりで買いたかった人に渡らず不当に高く売るのとは根本的に違います。
中古と言ってもほぼ新車ですよね?
マスクの高額転売ヤーと同じレベル。
商売にだって社会性や倫理が必要なんですよ。
書込番号:23737436 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>MiuraWindさん
>商売にだって社会性や倫理が必要なんですよ。
結局ですねー、ここなんですよ。
社会性の話をされてますけど、そもそも販売価格を決めるのはユーザーでもなくメーカーでもなく、販売する人(店)なんですよね。
自分は他の分野の販売する仕事してますけど、客に値段を決めてもらう必要はないと思いますし、ましてやメーカーが決めるものでもないからですね。
商売って仕入れて売るって事で、人気のある商品を仕入れて自分たちの利益を乗せて、欲しい人に売るって事で、転売といっても車屋さんが人気車種を仕入れるのと、新型スマホやゲーム機を買って高額で転売するのとは話が違うと思うわけですよ。
倫理観って見方でするとあまりにもひどい値がついてる場合には大いに同意します。しかし、それには個人差がありますよね。
が、それなりの付加価値をつけてるなら話は変わってきます。
書込番号:23737645
3点

悪いのはホンダの経営陣でしょ!イギリス工場閉める判断はともかく、契約書にサインしたのに購入できないってどういうことなのか。
転売はモラルの問題であり、違法でない限り仕方ないこと。こういう状況を産み出した経営に問題ありですよ。
せっかくマイナーチェンジしても買いたい客が買えない状況をどう考えているのか。客をバカにしてるし、社長は顧客目線なんて気にもとめてないでしょう。
夢のない話題ばかり。そのうち軽自動車専門メーカーに成り下がるのが目に見えていますよ。
最近のホンダはつまらない車がやけに高い値段で売られていて本当にがっかり。
書込番号:23738260 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

F1の件もそうですが、ホントにそう思います。
書込番号:23738375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://news.yahoo.co.jp/articles/40c0534a579548424695d4fc52a0b63ca012c06e
現時点ではお答え出来ないがではなく、待っていらっしゃる方も多いと思いますので、ハッキリさせて頂きたいですね。
書込番号:23739249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで議論されてる方でFK8のオーナーは理解を示しているものの、自称ホンダファンの人たちは車を買っていない事実
書込番号:23744515
9点



スペックからみると、外観も、広さも、動力性能も、特徴ない小型車と感じます。
35.5kWh, 7.6km/kWh.100kW max/60kW 定格, 148km max, 3895L x 1750W x 1510H mm, 1510kg,
ヨーロッパに多い狭い路地でも、日常で楽に使えるというコンセプトだそうですね。
でも、乗ってみると、電子仕掛け満載で、操作性や使い心地は満点、
日常使いの所有欲をとても満たしてくれそうな車 (個人的には大好き)
確かに値段は高いですが、先進性が好きな方にはたまらない。
これだけの新仕掛けを開発して乗せれば、人柱の先取り価格かと。
正直、余裕あるなら欲しい内装の車。
でも、エンジン車だったら走り出した途端に幻滅だから欲しくない。
ホンダとしては、先進装備実験車かもしれない。
電子ユニット間の信号伝送や電源系統が、EU車の一部から標準ネットワーク化されだしたそうで、
そのあたりもHonda eに採用されたか見てないが、見えないところも気になってる。
搭載電子部品は数年ごとの進化激しいから、パーツ変わるたびに基板からソフトまでの修正コストがかかる。
車載電子ユニットの標準化とコストダウンは、ままだ続き、今は人柱価格で間違いない。
余裕ある方がそこら周辺を楽しく乗り回すセカンドカー。
日本では沢山売れてほしくない車かもで、トヨタのハリアーPHVとは真逆なコンセプト。
以上暇なつぶやきでした。
9点

ミーブシリーズも登場した時は400万だったんだよね!?
補助金が50万あると350万で,100万あると実質300万になるという世界だったような?(あいまいな記憶)。
急速充電でカバーできるのは,受電がどんだけ早くなっても,頑張って辛抱して充電できるのが80%。
もしGSユアサの電池のように劣化が起きると,8割残ったとして,0.8×0.8で,0.64で運用するという計算(急速充電の場合)。
これが電気自動車を急速充電で運用した場合の悪い方(起きうる)の将来。
いつも満タンに準備して走れるわけでもない。200km走れると思って買ったのに,150km以下になってしまったり,元気に走ったり,エアコンしっかり利かすとそれ以下にもなってしまう場合はあるかも?
もし航続が新車で50km長いと,6割掛けて30km長く走れることになる。
電気で30kmが,家へ帰れるかどうかの際には大きな違いになる。
そんなことは気にしない,eが気に入った,遠くへ行かない,eに500万払えるという人なら,自信もってお勧めできる車?
書込番号:23739005
1点

この車をEVを理由に買う人って少ないと思います
どちらかというとデザインで買う人が多いですね
これだけオシャレな車ですからね
分かりますよ、ハイ。
EVの不便さや環境負荷の無意味さとか
気にしてられないです
そういう意味では満足感200%ですかね
書込番号:23763700
4点

akaboさん
今の電池性能では、我慢のEV、工夫する愛しきEV、マニアックなEV ですが、
遠乗りせず自宅充電メインなら、とってもとってもベストなお車であります。
遠出は、ファーストカーで・・というお客様向けか、使い慣れた方向け製品かと思います。
それと、走る蓄電池は防災の強い味方、心強い防災保険代用製品でしょうか。
近くの水辺で、大型船やモーターボートに乗りましたが、
その後レジャーでヨットに乗ると・・音もなく走る快適性と水をかく音が聞こえ
爽快になりました。
EVもそんな自然との一体感を感じる気持ち良さがあります。
台所の裏山さん
そうですね。
電池が安くなったら、こんな車が増えるのだろうと大いに予感です。
わたしゃ、強度の老眼で、電子ミラーがボケて困る。
書込番号:23764955
0点



自動車 > ホンダ > フリード スパイク 2010年モデル
10/10が車検期日だったのですが、取引先からプリウスαを勧められ思い出はありましたが乗り換える事になりました。
写真撮りそこねましたがタイトル通り300,200km超えて引き取られて行きました、まだ手放して1日ですが今まで毎日乗り続けたのがないのは何だかなぁって気持ちになりますね。
これからはプリウスαを同じように長く乗っていこうと思います。車歴で初めての新車から事故じゃなく廃車になった良い車でした
書込番号:23718096 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

取引先から勧められた、車を購入してどんなメリットがあるのでしょうか?
割引額が大きくなるとかでしょうか、下請けだからしかたなくでしょうか、
今時切るかどうかの場面になれば、なにも考慮されないです。
書込番号:23718315
2点

説明が下手で足りず申し訳ないです。
プリウスαは新車とかではなく中古になりますが半額負担していただけてるんです。
家族ぐるみで親交があり子供も大きくなりスパイクでは狭くなって来たりしてたのを気にされてて燃費と乗れる人数を加味してと、以前の書き込みのあと位から車検と修理するならと提案していただきました。
気を悪くさせてしまいますいません
書込番号:23718337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半額負担…?
取引先…
大丈夫ですか?
書込番号:23718529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取引先の社有車だったりして。
書込番号:23718574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫です、業者オークションサイトから探して最終車の決定は私がしてます。
車自体は私が利用してる販売整備をしてる所で受け入れてもらうなどしてもらってます。
半額負担もAZR60-202さんの言われてるように所有者を取引先の方にする事で社用車として処理出来るというお互いのメリットもあります(;´∀`)
減価償却が終わったら私の名義になる予定です。
書込番号:23718744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利益供与、脱税ですね、おそらくは。
税務調査が入ったら、告訴されかねませんね。
人生かけてわずかな利益を取る と言うことでw
書込番号:23718834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多分そういう反応があると思い書けませんでしたが、そこまで内容書かないといけない事ですか?
因みに問題はない確認も税理士通してますよ、、、
こちらの仕事の形態とかを勝手に想像され犯罪のように書かれるのは不服ではありますが私がそういう配慮もなく書いてしまってすみません。
書込番号:23718864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





