
このページのスレッド一覧(全5221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2020年9月22日 21:24 |
![]() |
15 | 5 | 2020年10月21日 19:32 |
![]() |
7 | 7 | 2020年9月23日 11:21 |
![]() |
37 | 8 | 2020年10月19日 00:20 |
![]() |
19 | 1 | 2020年9月28日 11:14 |
![]() |
4 | 5 | 2020年9月16日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード スパイク 2010年モデル
現在297000Km突破燃料入れないとヤバい状態の写真が恥ずかしいところw
来月で3回目の車検なんだけど多分車検までは30万km行かないかな?でも来月中には超えそうだけど、、、
そんなこんなで来月で満7歳を迎えるフリードも気付けばこんなに走ってたのかと、ホントに頑張ってるw
事故も2回、細々したキズやデカイキズ、内装はやんちゃなチビたちにボロボロにされ、それでもエンジントラブルとかなく快調に走ってる。
燃費も三重から福岡までの片道730kmは無給油&100km近くはメモリを残して走るなど長距離で助かってます、エアコンなしの90km-100km/hの無理な踏み込みなし運転に限りますが。
そう言えばハイブリッドとかの補助用バッテリーの交換って何を目安にしたらいいんだろう?
今も平地でバッテリーのみの走行に入ると新車時と同じくらいの距離というか時間走ってるからまだ問題ないという認識でいいのかな。
さらに2年後の車検目指して、そしてどうせなら333,333Kmを写真に収めれるように頑張っていこう、222,222は取り逃がしたから、、、orz
ただ、子供たちもこの年月でデカくなってきたからスパイクだと狭くなったなぁ、、
よくよく考えると今まで合計スパイクで12台目になるけど一番長いなと思う今日この頃、やっぱ新車だから気づかない所で気を付けて乗ってるのかなぁ
今更ながらアイコン50歳以下なんだなとこちらでも年月を感じるw
9点

7年で30万キロとは凄いですね。毎年4万キロ、毎月3000キロ以上。毎日100キロ以上。
凄いですね。私の生涯走行距離以上ですわ。
書込番号:23680528
3点

実家の時もそうなのですが田舎に住んでるのもあり一つ一つの移動が大きいのと、ドライブがてら休日に片道2-3時間とかザラにあるのでそれが原因かもです。
免許取って18年程になりますが初年から最低年間30000kmオーバーは維持してます(;´∀`)
よく営業の方ですかと聞かれますw
書込番号:23681003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



「当初このクルマは月額いくらで使えるサブスクリプション方式で提供される予定だったが、割高な月額料金が社内で問題視され、途中で予定変更になった。
けれど、いざふたを開けてみれば普通に販売しても高かった」
https://www.webcg.net/articles/-/43363
当初は販売計画すらなかったのですね。
割高な価格、ディーラーに充電器の追加導入予定なし...。その他、色々と納得です。
3点

日産と統合して、充電器も解決するのだ!
と政府が申してます。
書込番号:23679825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フジッコ・ヘミングウェイさん
今のところ充電料金はホンダの充電プランが一番割安ですね
ホンダは全国のNCS提携充電器が16円/分で使えます。
ディーラーでも高速SAでも料金は同じなのでデーラーにたくさん設置される必要はないですね
三菱は8〜12円分、トヨタが15円/分で、日産は最低でも25円/分と論外
いずれも会費が必要
ホンダの充電カードは会費不要
見かけは三菱やトヨタの充電カードのほうがやすいですが、充電能力と容量を考慮するとホンダが一番安いです。
honda e実際に充電してみましたが50kW出力で日産リーフ40kWhモデルより同じ時間でたくさん充電できるようです。
また、ディーラー充電器も増えているようです。
私がEveryGoでhonda eを借りたお店も50kW出力充電器も新設ですし、通りすがりに見たホンダの別店舗でも充電器新設されていました。(まだリストにないので開通前のようでしたが)
それなりの数が設置されると思いますね(現在179店舗で開通済み)
https://ev.gogo.gs/search/?kw=HONDA+CARS&ac=&type%5B%5D=1
書込番号:23679892
10点

らぶくんのパパさんご紹介のリンクで,愛知県内を検索すると,
24時間対応は,3店舗。豊川,蒲郡,名古屋。
他の充電網が充実しているので充電には問題が生じないと思いますが,単体では,三菱が電気自動車の販売を開始した時のように店舗が少ないように思います。ホンダカーズは,敷地が小さい店が多かったりで,営業時間外はチェーンが掛かっているイメージ(あくまでイメージです)。
また,出先で充電するかどうかは使用状況で大きく異なる。極端な話,自宅で充電した電気量で走っている限り,外部で充電する必要が無い(理屈上は)。必要以上に大きい電池を載せないという主張は分かるのですが,外部充電の必要が滅多に生じない車と,そうではない車の差異はやはりあるように感じます。小さい車に載せる電池には限界がある。それ以上の魅力がホンダeにあるなら,もちろんそれでいいので,あくまで車の魅力を優先した方が良いのでは?
80%まで容量が縮小すると,もともと短かかった距離が新車時よりも航続可能としては減るので,実際にBEVを購入して乗ったことの無い人は,頭の隅にいれておいた方が良いかと思います。
ホンダのように,低温に強く急速充電が速い電池が標準的になればいいですね。
書込番号:23737854
0点

日本の対応は遅れてますね。
EVは充電の問題があり(しかも急速充電でなければ不便)
国を挙げて充電施設の設置を進めなければならないのに
メーカー毎にやっていたらとても普及の道は遠いですね。
世界のEV化は急加速していてこのままでは日本車は欧州で販売できなくなります。
欧州をきっかけに世界中でそういった状態になっていくと思います。
https://kuruma-news.jp/vague/post/12573
来年から発売される車は24.4km/L以上でなければならない(メーカー全車種の平均値)
20km/Lでは1台毎に罰金が26万円にもなり販売不可能となってしまう。
しかしEVを1台発売すればもう一台は12.2km/Lで良くなる。
その為に全販売数の2-3割はEVを発売しないとならなくなった。
BEV車は中国が遙かに進んでいてガソリン車と変わらない価格を実現している。
大手BYDのHAN EV アコードより大きいサイズ
5m×1.9m 車軸2920 2150kg
https://www.youtube.com/watch?v=zqZucoeapq0
https://www.youtube.com/watch?v=KKISr8X2M84
500馬力 68kgm 77kwh 航続550-600km
0-100km/h 3.9秒 100km/h→停止 32m
(レクサスRCF 481馬力 4.5秒、GT-R 37m)
低重心で重心が中央にあるために内燃機関より高性能。
ブレーキはブレンボ、イタリア製ナッパレザー、DIRACの13SPオーディオ
樹齢80年の本木目、メッキではないアルミ削り出し装飾。
自動運転L3+世界初の5G通信C-V2X、無人自動駐車出庫。
フル電動(4席電動ヒータ冷風シート、ステアリング、ミラー連動)
12.5+15.6回転式液晶、5G通信、通信カラオケ(充電式マイク付き)
AI曖昧音声制御(窓とかサンルーフの開閉、温度シート調整など)
走行中や駐車中に雨が降ると自動的に窓やサンルーフが閉まる。
運転手が窓を開けてと言えば運転席側の窓が開き、助手席の人が言うと助手席が開く、
アクティブヘッドライト、埋め込み自動ドアノブ、20分充電で300km走行
レクサスLSなどの電子装置は皆付いている。
世界初のドライバーの技量や天候、路面状態で自動運転の
アシストをインテリジェントにコントロール。ステアリングに液晶。
11エアバッグ、大型サンルーフ、4席独立エアコン
空気清浄機などPM2.5、プラズマ、高温細菌殺菌、マイナスイオン+スイス製芳香
15WQiとかUSBが6個+2000W電源+キャンプや他のEV車を充電出来るリバース給電、
730個のLEDを使い64色のアンビエントライト
サイドガラスも2重で遮音、遮熱、UV、360度透視型カメラ(車の下も表示)、
ドラレコ、ダッシュボード液晶に好きな文字や温度時計を表示。
スマホや腕時計が鍵になりスマホで無人出庫、窓、サンルーフ、
エアコン、トランクや車から家の家電や車庫シャッターなど遠隔操作できる。
細かいところも非常に作り込みが良い。
そして絶対に発煙も発火もしない安全で120万キロ寿命の新電池。
https://slashgear.jp/cars/7391/
EVの懸念の一つである発火問題が解消。
テスラでは多数の発火事故がありパナソニックから中国メーカーに変わりましたね。
EV系(電池、モーター、インバーターなど)は生涯保証で
電池交換不要の上、電池の寿命などを考える必要がない。
充電を90%で抑えるとかそういうのが不要で
モーターが世界初の何とかMOSSTとかで高効率でこの大型車でも実走行平均で7km/Kw走る。
これで420万円(プラグインハイブリッドなら320万円 450馬力)
スーパーカー並の性能とレクサスLS並の豪華さ
と軽自動車以下の経済性・・・
ホンダeのようなシティカーなら100万円でフル装備のミニカーが買える(航続305km)
https://www.youtube.com/watch?v=KWx3yD79Xxs&t=47s
このままだと日本の自動車産業はヤバいと思う。
国を挙げて全メーカーで協力し合ってエコシステムを構築しないとならないと思う。
世界で売らないとならない日本の自動車産業なのに
どうにも日本は独自仕様が好きでエコシスエムに欠けてますね。
書込番号:23739565
1点

ミヤノイさんの指摘で気がついて国産以外に目を向けると,乗りつぶし前提で考えると,国産に限定しなければ,プジョーやDSにも電気自動車がある。
新車購入時にお金が出せるなら,そっちも選択肢に入るかも?DS3なんか,すごく面白い存在だと思う。車重も同じくらい。
VWからも出る予定がある。
書込番号:23740033
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
2018年式ステップワゴンスパーダクールスピリットなんですが、この度カーナビを交換しようとして困ったことがありました。もともとオーディオレスで注文してパイオニアのサイバーナビを持込で取り付けてもらったんですが、どうしても操作のモッサリ感が気に入らず交換しようとDIYで作業しました。
今回交換したのはkenwoodのMDV-M906HDです。
サイバーナビの配線はTVアンテナとGPSは使えないのは事前に調査ずみで、kenwoodのナビにはすでにナビ裏に配線されている純正GPSのコネクタがポン付けできるという情報があり、では差してみようと端子を見てみたら、なんだか見慣れないコネクタだったんです。
kenwoodのカーナビ付属のGPSアンテナのコネクタ(GT5)の形とだいぶ違っています。
コネクタの名称が分かれば変換プラグも作れそうなので、このコネクタの名称をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく存じます。
0点

GT5 変換ケーブルで検索すれば、市販のケーブルが購入可能と思います。お試しください。
書込番号:23670152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomh0411さん
コメントありがとうございます。
写真のコネクターが何なのか分からず、変換コネクターを探せないのです。
kenwoodカーナビ側がGT5なのは確定なんです。
コネクターの接続面の写真が載っている商品写真があれば購入できるのですが、そういうのも探しきれずにいます。
書込番号:23670172
1点

私から質問しておいて大変恐縮ですが、tomh0411さんの言うとおりに変換コードで調べていて、解決しました。
どうも私がGPSコネクターと思っていた物は、純正ナビ用のUSBコネクターのようです。
もしかしたら、ナビ裏の配線で見落としているかもしれないので、次の休みにもう一度分解してGPSのコネクターがあるか探してみます。
https://jifuplace.com/shop/item/navi_tv/harness/antenna_henkan.html#AJ11
書込番号:23670200
1点

電車の中で、返信したので短文で失礼しました。 状況が良く分からないのですが、ケンウッドのナビを装着したのであれば、そのナビに付属しているGPSアンテナが、そのままナビ本体の端子につながると思うのですが
もう少し状況を詳しく教えていただけないでしょうか。 通常、GPSアンテナはアンテナ本体からケーブルが出てい
て、その反対側にメーカー独自の端子がついている。 メーカーが同じならば端子のオスメスも同じ形状なので
そのままささる。 違うメーカーの場合は変換ケーブルが必要です。 端子の名前が分からなくても、ナビのメーカーとGPSのメーカーをタイプしてググれば変換ケーブルが検索できると思います。 できれば、もう少し状況を
詳しく説明していただけると一緒に解決策を探せると思います。
PS: 私も同じページに行きついて端子がGT13だということが分かりました。
書込番号:23670454
1点

>tomh0411さん
交換の経緯を省略していたので、説明いたします。
ステップワゴンはナビ装着用スペシャルパッケージで納車してもらいました。
ナビ装着用スペシャルパッケージでは、ナビを入れるところに、TVアンテナやGPSなどのコネクターが最初から配線されています。
今回は納車時にパイオニアのサイバーナビ(CZ-700U)をディーラーで装着して貰いました(ただし専門業者に外注したとのこと)。
今回、パイオニアのナビを外したところ、GPSアンテナとTV用アンテナはパイオニアの物が使われていました。
普通であれば、パイオニア製のコネクターはケンウッドには適合しないので、ケンウッドのナビ付属のGPSアンテナを引き直す必要がありますが、ステップワゴンはナビ装着用スペシャルパッケージなので、最初から用意されているGPSアンテナのコネクターが配線されています。なおかつ、ケンウッドのナビに適合するGT5コネクターです。
ですが、私が今回作業したときに、USBのコネクターをGPSのコネクターであると勘違いしてしまったことから、作業が進まなくなり、投稿に至ったということなんです。
ナビを外したときにわかったのですが、専門業者さんがパイオニアのナビを施工したとき、使われなかったコネクター類はすべてクッションテープでいくつかに分けて養生されてありました。いくつかあったそのクッションテープの最初の一つ目を開けたときにTVアンテナのコネクターと写真のUSBのコネクターが一緒出てきました。これを見て、もうこれはGPSコネクターだと勘違いしてしまって、これ以上他のクッションテープを開けることがなかったのです。
きっと、他の養生されたコネクター類にGPSコネクターが隠されていたんだと思います。
このステップワゴン純正のGPSではなく、ケンウッドのナビ付属のGPSを使うというのが正攻法かもしれませんが、配線の引き直しをするのに、沢山の内装を剥がさないとならないため、とても手間がかかります。まだまだ日中の気温が高いので、少しでも作業時間は短くしたいということから、純正品を流用する方向で作業していました。ましてやカーテンエアバッグの入っているAピラーの内張を外さなければならないのも怖いなと思って、作業を進めることをやめました。
さて、こういう経緯でしたが、伝わりましたでしょうか。
あと、今回の作業でパイオニアのサイバーナビで使っていたステアリングスイッチの為の配線を流用したら、ケンウッドのナビでも全てのボタンを作動させることができました。
明日か明後日、再びナビ取付の作業をしたときに、その写真を撮ってまた投稿します。
書込番号:23673505
0点

お疲れ様です。
ちょっと調べてみると
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280200/SortID=16165345/
ステップワゴンのナビ装着用スペシャルパッケージの内容は
リアカメラ データーシステム社等で販売しているアダブターで使用可能
ステアリングオーディオスイッチ 別売りのアダブターで使用可能
6スピーカー 純正の4スピーカーが6になっただけです
プリントアンテナ 社外ナビでは使用不可
ETC ナビと連動はしない
専用ハーネス 社外ナビでは使用不可
とありGPSは含まれておりません。
1、ケンウッドのGPSアンテナは、ダッシュボードの上に出さないと感度が悪くなりますか。
感度がよいGPSアンテナであれば、ナビ本体の上に両面テープで貼るだけでも機能するそうです。
2、パイオニアのGPSアンテナケーブルが現在のナビ裏にぶら下がっている状況と思いますが
このパイオニアのGPSアンテナケーブル端子とケンウッドの端子の変換ケーブルを買って
つけるという方法もあるかと思います。ただ、これはケンウッドがメーカー保証しないと思いますが。
ナビの交換はダッシュボードを左の端から右の端まで、外す大がかりな作業であり、特にテレビアンテナ
ケーブルの引き回しは、大変だと思います。 私はどうしてもオプションアンテナを装着時に、地デジを
フルセグで常時見れるように、アンテナを8本前後に取り付けてフルタイムフルセグを実現させておりますが
作業はいつもお世話になっているディーラーさんにお願いいたしました。(1時間8,800円)
ステップワゴン(RP5) 作業工程をYoutubeで確認し、自分で実施した場合の大変さと、いつも手慣れた
作業員の作業品質を比較してお願いすることに致しました。
ご参考まで
書込番号:23675743
0点

>tomh0411さん
コメントありがとうございます。
まず、結果としてホンダ純正のGPSアンテナのケーブルコネクターはナビ裏に配線されてあり、そのまま無事にケンウッドのナビに接続できました。測位もいまのところ不具合はありません。
ダッシュボードを外すのは、プラスチック製の内装はがしの工具を使ったら多少苦戦したものの、どこも破損せずにできました。GPSアンテナのケーブルコネクターはダッシュボード裏の奥下の方に押し込められていたようで、探すのに手間取りました。
TV用アンテナはホンダ純正の物を変換コード(GT13をVR1へ)で接続。線が2本だけなので電波の良いところでのみフルセグ受信できる程度の感度です。
ステアリングスイッチへ配線はパイオニアのサイバーナビの配線(KJ-H102SC)をそのまま流用。分岐コネクタでKNA-300EXと繋ぎました。
画像を何枚かアップしますので今後どなたかがDIYするときの参考になればいいなと思います。
書込番号:23682008
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
最近発売の自動車関連雑誌で首記の話題が採り上げられてました。
「マイチェン前は比較的にオーソドックスでシンプルだったのに、
微妙に口(グリル)が強調されて動物っぽくなり、どこか物欲しげな顔つきに。
マイナーチェンジ前の勝ち!」
私もMC前の方のデザインが好ましいと思ってます。
(ちなみに私が乗っているのはMCの6か月前に買ったプラスで、
MC御消滅したカラーです。)
皆さんはどう思いますか?
6点

所有してない第三者としては、
多少の差くらいの認識。
ただ
旧型は、メカニカルで日本人好み
新型は、アニマルライクで米国人好み
なのかな?とは思います。
書込番号:23663175
8点

あくまで外観の個人的評価になりますが…
MC後のデザインは、昔の鉄仮面(スカイライン)のようにボンネットとグリルが一体型だと良かったと思いますが、
ボンネットとグリルが分離されているので、その間の筋(分かれ目)が美しくないです。
なので、MC前と後では優劣は付け難いです。
書込番号:23663222
3点

私もマイナー前が良いと思いますが、何かの雑誌で3代目のフィットがメカっぽいデザインでこけたのでホンダが丸っこいデザインに方向転換したと書かれていました。
確かにママさんも運転することが多いミニバンと考えたら今のデザインが良いかも知れませんね
書込番号:23663330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリーザみたい
書込番号:23663379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっちインバースさん
新型FIT発表時に、ある方とお話しした時に、FITやフリードがなぜこのようなグリルのデザインになったのか聞いた事があります。
答えとしては、これからグリル開口部の少ないデザインが多い電気自動車が普及していった時に、すぐに慣れ親しんでもらう為に徐々にこのようなデザインを増やし電気自動車が普及して行っても違和感の無いようにするためとおっしゃられていました。テスラを例としてあげていました。
全てのホンダ車のデザインに関わっている訳ではないと思うので、これから全てのホンダ車のデザインがこうなるとは言えませんが、上記のような理由らしいですよ。
書込番号:23669275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウッドラフキーさん
なるほどそれでグリルレス仕様に仕立てたんですね。
>よっちインバースさん
自分は前期から訳あり半年前に後期に買い替えました。
昨年見たマイチェン後はカッコ悪くなったなと思いましたが、いざ所有してみるとこれはこれで悪くないな、いやライト周りがアイアンマンみたいでカッコ良く見え出してきました。
なので自分的には後期のデザインはアリです。
1番気にいってるのはサイドのキャラクターラインですけどね。
書込番号:23669379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はMC前のフリード+に乗っております。
カラーはシトロンドロップでMC後削減されたカラーです。
私は断然MC前のスタイルの方が好みで、もしMC後のデザインだったら購入を躊躇していたと思います。
MC前の精悍な顔からファミリー向けのやさしくまろやかな顔つきに変更された印象で女性やファミリー層には好まれるかと
思いますが・・・・
フロントグリルをクロームメッキにしたことで精悍さが増し個性的になりました。
シトロンドロップはMC前のメインカラーであったにもかかわらず売れ行きが伸びず削減されたのかなと思います。
トヨタのシエンタのメインカラーと酷似していることもあるのかな?
白、黒、シルバーの多い日本の車の中で見かけることの少ないカラーですが明るく元気な色で大変気に入っております。
今はMC前に購入して良かったとつくづく思っています。
書込番号:23712758
5点

デザインはホントに好みですからね。
個人的にはマイチェン前は全く個性がなく、
魅力も感じませんでしたが、マイチェン後は
個性的になり良くなったな、と思います。
ただ、ホントに好みの問題なので…
書込番号:23735081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2021年頃にフルモデルチェンジする次期型ヴェゼル(e:HEV)のボディーサイズは拡大するでしょうか?
ヴェゼルは「グローバル展開するコンパクトSUV」がコンセプトだと思います。
しかしながら、おそらく少しボディーサイズが拡大したグローバルモデル(ネス?)と
(国内向け?)キープサイズの2タイプ展開とかになるのでしょうか?
国内向けCR-Vをまた廃止して、ヴェゼルとヴェゼル派生2タイプ?なのかも??
オデッセイもビックマイナーチェンジ後は、車種統合で廃止になりそうですね。
ホンダの普通車はやっぱり北米マーケットファーストでしょうね。(国内は、おまけマーケット)
もはや国内向けは軽自動車メーカーと思っています。
さて、次期型ヴェゼルのボディーサイズ予想、楽しみです。
12点

個人的にはボディーサイズは現状のまま。
更なる改良で室内の居住性向上を望みます。
現状でも後部座席の広さはCH-Rとの比較でも申し分ない居住性を確保していましたが、
更なる居住性向上を個人的には楽しみに待っている状況です。
書込番号:23692477
7点



別スレで3年後150万でN-BOXと変わらないとありましたが
本当なら3年後200万前後 で購入できると思うので
街乗り専用として欲しいですね。
だだi3が3年落ちで300万前後
普通に考えればEは350万(i3より上だよね)しそう
この矛盾は何なんだ゜
もちろんi3の方がEの倍の価値があるという意見も尊重します
新垣結衣よりも江口のりこの方が綺麗と思う方もいるでしょうから。
0点

>HAZIさん
NBOXの残価格が150万ですか?
大抵は三年後の残価率は45から50くらいだと思います。
残価率は最低価格で考えてるので、過走行とかで無ければ、予測より高く買取りますよ。
結局はその時の需要と供給量で変動するので参考程度にしてます。
ちなみに3月納車の自分のgsフリードgグレード、c.sパケ付は4年後の残価は104万くらいでしたね。
書込番号:23660380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HAZIさん
残価は人気に左右される面もありますからね
3年後10倍密度のバッテリーが出てたら一変しますよ
リース設定なら
リース会社の思惑次第で
実情とは必ずしも同じにはなりませんね
書込番号:23660590
1点

残価なんて気にして乗る車が?
ちゃんと払えて真面目にフィードバックする人以外は、乗らなくてよろし
書込番号:23660619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんの意見を拝聴しますと
やっぱり3年後200万は無理みたいですね
ちょっと期待したんですが。
確かに技術革新が起きて同じサイズの電池で
カタログ600Kのがマイナーチェンジで搭載されればば200万以下ぐらいでいけそうですね。
書込番号:23660892
0点

2019年にリーフe−Plus の見積もりをした時に3年残価、4年残価共に変わらず150万円でした。
現在1年半落ちで250万円ぐらいかと思います、しかし電気自動車の場合旧型でない限り中古販売で100万円ぐらい乗っけてるみたいなので150万円に落ちたとしたら販売価格は250万円ぐらいかと思います。
3年後200万円で買える車体は事故車、不人気色、過走行のいずれかでは無いですかね?
書込番号:23665475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





