
このページのスレッド一覧(全5221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2020年6月30日 16:03 |
![]() |
160 | 16 | 2020年9月2日 16:35 |
![]() |
50 | 14 | 2020年6月29日 00:01 |
![]() |
20 | 13 | 2020年6月22日 18:14 |
![]() |
11 | 1 | 2020年6月22日 14:36 |
![]() |
72 | 15 | 2021年3月31日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
昨日、N-BOXカスタムターボを購入したディーラーに行き、新たにディーラーオプションを注文してきた。フロントグリル(メッキ)とワンタッチスライドドア(メッキ)だ。グリルは来月2日に装着予定だが、ワンタッチスライドドアは、昨日から注文できるようになっていたため、来月中との事だ。
ワンタッチスライドドアは、ボタンで操作出来、便利なので注文した。グリルは、掃除のし易さで注文した次第だ。
ワンタッチスライドドア2つとグリルを、取り付け費・税込み52000円にして頂いた。
12点



自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
皆さんの書き込みをいつも拝見し、参考にさせていただいています。親のオデッセイを皮切りにホンダ車をずっと乗り継いできました。現在の愛車はクロスロード(12年目)です。
クロスロードばデザインもよく、使い勝手の良い車ですが、いかんせん時代を先取りしすぎたのか4年で絶版となった悲運の車です。個人的には隠れた名車だと思っています。
身の回りの状況によりこの度クルマの買い替えをすることになり、国内外を問わず様々なモデルを検討しました。ただ、どのクルマも決め手にかけていた中、いつもお世話になっているディーラーでお客さんに納車される直前のアコードがあり、強烈に惹かれるものを感じました。
しかし、近隣に試乗車はなく、ディーラーオプション含めて500万超の車を買う決断を中々出来ず、それでも日に日にアコードへの思いが募るばからの日々。皆さんの書き込みやYouTubeなどでの評価から間違いはないとの思いをいだき、本日ディーラーで契約をしてきました。後にも先にも実物を見たのは一度きり、しかも、試乗の機会はありません。清水の舞台から飛び下りる心境とは、まさにこのことだと思いました。
思えば、ホンダ車をずっと愛用してきていたため、アコードを購入することは当然の帰結だったのかも知れませんが、皆様の書き込みが私の背中を押してくれたのも事実です。
感謝申し上げるとともに、9月予定の納車までをクロスロードと過ごしながら、心待ちにしたいとおもいます。
長文駄文、失礼をいたしました。今後ともアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23497632 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

tachibana0108さん
アコードハイブリッドは非常に良く出来た車です。
ただ、個人的に最大の不満がボタンシフト!これさえ無ければ爆発的ヒット、いやホームラン球の歴史的大ヒットしたと思います。
何とか改造したい気持ちですが会社名義なので我慢してます。
タイヤをミシュランのプライマシー4に交換したら激変して感動的に乗り心地も走行性能も良くなりました。
今後サスペンションをクァンタムでセッティング予定です。
書込番号:23497655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>トランスマニアさん
>ただ、個人的に最大の不満がボタンシフト!これさえ無ければ爆発的ヒット、いやホームラン球の歴史的大ヒットしたと思います。
セダンが売れない日本で、小手先の多少の変更が有った所で爆発的に売れるとは思えません、と突っ込ませて下さい。
書込番号:23497869
17点

ボタンシフトについては使用したことがないので、評価できないのですが、どういった点が不満の素になってますか?
アコードには一度も試乗できていないので妄想ばかりが膨らんでいます。あと2ヶ月と少しの間ですが、WEB上の記事や動画を繰り返し観て、この期間を楽しみたいと思います。
書込番号:23497915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tachibana0108さん
横から失礼します、同じホンダのインサイトがボタンシフトなので試乗してみたらその良し悪しがわかるのではないでしょうか?
書込番号:23498011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。そういった方法もありますね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:23498232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tachibana0108さん
>どういった点が不満の素になってますか?
おもちゃみたいに安っぽく質感が悪いし高級感の欠片も感じられません!ボタンシフトが車の価値を著しく下げてると感じます。
アコードは、歴史的にもホンダを代表するドライバーズカーです。
シフトはステアリングに並ぶ車を操る重要なパーツですから徹底的に拘るべきだと思います。
タイプRやユーロR風なチタン調のシフトが理想だと個人的に思います。
メーカーさん!本気で頼みます!お願いします!
書込番号:23499343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

契約おめでとうございます。
ホンダのボタンシフトは誤発進防止にもなっていて、安全性が高いと思います。
停止中はブレーキを踏みながらでないとNからDへ入らないので誤発進の危険がないです。
慣れるまでは戸惑うことはあるかと思いますし、他の人が運転する場合に説明する必要があるのがデメリットでしょうか。
書込番号:23500158
8点

私もいろいろ試乗しています。
ボルボXC40、アウディA3、レクサスNX、プジョー508、クラウンHV、アコード。
比較すると、静けさ、振動のなさ、乗り心地の良さ、スムースさ、先進装備、の面でアコードがここまででダントツだと確信しています。
もはやベンツもBMもレクサスもいらないくらいの上質さ、完成度。普通のエンジン車なんて完全な時代遅れ。この後カムリを試乗しても結論が変わらなければアコードで決定。結論変わらないと思うけど。
ただ1点不満は、ミリ波レーダー+単眼カメラというホンダセンシングのメカが一世代前のものであること。
現状のホンダセンシング最新は新Fit搭載の広角カメラ仕様のもの。
2年以内くらいにマイナーチェンジでこのメカに更新してくれないものかね、ホンダさん。
書込番号:23500998
12点

tachibana0108さん
ご契約おめでとうございます!
試乗なしとはチャレンジャーですね。 後悔はしないと思います。
私はボタン式シフトは結構気に入ってますね。レビューでも書きましたが
でっぱりがないので横に広々と感じます。
スマホ置き場? やドリンクホルダーにアクセスもしやすいですしね。
書込番号:23501687
9点

>GEN8823さん
ドキドキです。ただ皆さんの書き込みやYouTubeなどでも概ね高評価を得ているクルマなので、大丈夫だろうと大船に乗ったつもりにもなっています。アコードの他にはCR-Vやハリアー、CX8、MAZDA6、クラウン、アウディ、BMWなども検討したのですが、何か違うような気がしたのです。そしてアコードハイブリッドを一目見た時にこれだと思いました。エクステリアはアウディに似ているところはあるのですが、独特の雰囲気があり、このクルマにはホンダの魂が体現されている。そんな印象を抱きました。内装の質感が物足りないとかデザインがとか色々な声があるのも事実ですが、それでもe-HEVという画期的なドライブトレーンを備え、独自の手法で静粛性にの向上に努めている技術者の飽くなき挑戦を形にした1台だと思ってます。だからこそホンダの開発者の思いを信じて試乗なしの購入に踏み切ったのです。他社の車だとここまでの冒険はできなかったでしょう。今から納車が楽しみでなりません。
書込番号:23501827 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tachibana0108さん
おめでとう御座います!
楽しみですね!
本革の匂いのする新車で超スムーズな加速感を楽しみにしてください。
しかし紛れもなくホンダの販売店なら、試乗車くらい用意して欲しいものです。
他社には置かれないのですから。当たり前ですが。ホンダの販売店でしかアコードに会えないのに。
シフトボタンいいですよ。切り返す時指広げブラインドタッチ?さえ覚えればN介さず、RーDダイレクに
入れられて簡単に車庫入れもできます。
また降車を伴う停車時もブレーキ踏んだまま、パワースイッチ切れば、自動にシフトPポジ移動、自動パーキングブレーキかかります。
良いところもあるのですね。
書込番号:23502072
8点

ボタンシフトはホンダ車以外では、フェラーリーやアストンマーチン、マクラーレン等の高級車に採用されていますので、ボタンシフトがNGと言うのはワールドワイドで見ると見識が浅いと言えます。
レジェンドとアコード、インサイト、CR-VとNSX以外でボタンシフトの車を試乗しましたが、ヴェゼルやシャトル、グレイスに旧フィットのシフトよりも安全で使いやすいシフトだと思いますので、最初は違和感があるかもしれませんが、慣れると凄く合理的で安全なシフトだと思うますよ。
書込番号:23502215
12点

8月29日に納車されました。滑らかな走りと抜群の静粛性、高い剛性感が相まって想像していた以上に素晴らしい車です。駐車場に停めて乗り降りする際にも惚れ惚れしてしまうスタイリングが所有感を満たしてくれます。本当に良い車で買って良かったと心から思っています。大切に乗っていきたいと思います。
書込番号:23633177 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tachibana0108さん
おめでとう御座います。ブラックいいですね!
オーナーになると試乗で分からない事も後で分かり所有欲を満たしてくれますよね。
そうでした、、試乗なしで購入されたと言うことで、期待通り?だったでしょうか。
価格以上の価値があるクルマだと思いますが。
書込番号:23636325
4点

>tachibana0108さん
納車おめでとうございます。契約された口コミから共感しています。アコード クリスタルブラックパール カッコいいですね!ビシッと引き締った印象ですね。特にヘッドライトがキラッと惹きつけられ魅力的です。
私も未だに乗り降りするたびに新鮮な喜びが続いています。想像以上ですよね、走りも造りも。なんだか私もまた嬉しくなってきました。
書込番号:23636796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>IAMSさん
>noa2015さん
期待していた以上の出来で、毎日乗るたびに満足感を感じています。アコードのように良い車をもっと沢山の人に感じてもらいたいですね。私のように試乗なしで購入するのはハードルが高すぎると思いますので、本田技研には試乗の機会を増やす取り組みを期待したいです。YouTubeその他ではデザインがとか内装がとか言われていますが、私にとっては満足のいく内容です。しかしながら本田技研はHONDA eやフィットなどで魅力的なデザインを作り出せるチカラがあるのですから、HONDAならではの先進的で新しい価値感の提案を期待したいとおもいます。
書込番号:23637518 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



今日高速が流れていたけど詰まってたので、初めてACCとLKASを使ってみました。
どちらもハンドルのスイッチで簡単にON・OFFできます。
まずACCですが、以前乗ってたN-WGNは追従型でなかったので減速に気を使ってました。
しかしFITは前車が設定速度以下になっても減速して一定の距離を保ってくれますし、前車がいなくなったり速度を上げると設定速度まで復帰します。
なるほど、これは皆さんおっしゃる通り楽ですね^^
でも、減速時にブレーキランプちゃんと光ってるかちょっと不安でした。(光ってるんでしょうけど。。)
次にLKASですが、カーブでもちゃんと曲がってくれるんですね!
ただ、直線では自分が走って欲しいラインからちょっと中央寄りになることがしばしば。。
LKASは走りの履歴を見て、ドライバーの好みを学習することで、そのドライバーにとってのレーンの中央を割り出しています。
ということなので、もっと距離走ると学習してくれるのかも。
https://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/acc-lkas/interview-lkas/
普段はハンドル重くなるので使ってませんが。。
高速はACC使った方が燃費いいって聞きましたが、私はACC使わない時と変わりませんでした。。
相変わらず高速は20km/L位です。
9点

速度設定が高いのかも
90km/h位で我慢しておかないとですかね。
車の修理の時に、対応した車に乗りましたが、逆に疲れました。
自分で運転する感覚とは違うので、気が張って、慣れそうになさそうだと思いました。
すみません、ちょっと水を差す様で。。。
いい機能ではあるのは間違いないです。
安全運転で、良いフィットハイブリッドライフを!
書込番号:23497449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉減速時にブレーキランプちゃんと光ってるかちょっと不安でした。
ホンダの他車は自車の速度維持程度の減速ならエンブレ的な作動で減速しますが、前車に追いつき強めに減速する時はブレーキランプつきますね。
夜走るとわかりやすい。
LKASはドライバーがどれだけ車を信用するかで受け取り方違います。
ACCの停止までの制御もそうですね。
ブレーキペダル付近で右足がピクピク反応してるうちは疲れるでしょう。
書込番号:23497508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かず@きたきゅうさん
>車の修理の時に、対応した車に乗りましたが、逆に疲れました。
>自分で運転する感覚とは違うので、気が張って、慣れそうになさそうだと思いました。
私もN-WGNの時はそうだったので数回しか使った事がなかったのですが、FIT4は車両が連なって一定速度で流れている場合は車が加減速してくれるしレーンキープもするので、運転が楽に感じました。
その他の場合は自分で操作してた方が思い通りになるので使いませんでした。
書込番号:23497516
5点

>ゆうたまんさん
ACC、LKASを支援システムとしての認識を正しい感じでの作動経験談は
この掲示板で初めて見たように思います。
多くは長距離の全工程をフルに使って楽しようとする不届きな感じを受けてましたが
使い時、使い所を間違えずに使えば運転を支援してくれる本来の機能が活かせて
安全走行の手助けにはなるかと思います。
楽と感じずに便利と感じると良いかと思います。
ご安全に。
書込番号:23497555
3点

>じゅりえ〜ったさん
正直、自分はどれもあまり信用してません。
LKASは時に自分の操作の邪魔になるし。
ACCも万が一減速しないって事も考えられます。
0km/hまでは怖くてまだ体験してないです(^o^;)
書込番号:23497672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Che Guevaraさん
おっしゃる通りですね。
楽ではなく便利です!
書込番号:23497675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
FIT3に乗っているので挙動は違うかもしれませんがACCでの燃費については難しいものがあると思います。
前車がいなくなった時に設定速度まで戻ろうと急加速をします。
これだと燃費にいいとは思えませんよね。
設定速度に対してメリハリがありすぎるのだと思います。
FIT4も同じような挙動があるのであればACCにして燃費が伸びる事はあまりないかもしれませんね。
アクセルを踏まない操作になれてしまえば流れのいい高速では前を走るクルマに合わせ加減速をしてくれるので本当に楽ですよね。
ただ自分は田舎なのと遠出をしても高速で止まってしまうような渋滞を経験した事をほとんどありません。
そうなると渋滞追従機能を必要と感じた事がないですね。
まあ負け惜しみですが...
もちろんACCの使用は高速道路などの信号のない自動車専用道路が前提です。
時速60キロ以上ではLKASをオンしていなくても路肩に近づくと中央へ戻そうとします。
時々意図的に路肩を踏みながら走るクルマをみかけますが機能をオフにしないとまともに運転できないでしょうね。
ある速度以上だと自動ブレーキによる減速も働きます。
書込番号:23497728
2点

街中でACCバンバン使ってます。止まってもボタン一つで走り出すし便利ですね。高速道路は飛ばさないので恩恵は少ないですが、追突防止の意味で安心装備かな。
書込番号:23498992
2点

>M_MOTAさん
>前車がいなくなった時に設定速度まで戻ろうと急加速をします。
今回ACC試して急加速するような挙動はありませんでした。自然な加速でしたよ^^
>・・・高速で止まってしまうような渋滞を経験した事をほとんどありません。
>そうなると渋滞追従機能を必要と感じた事がないですね。
私は東北ですが、高速で止まってしまう渋滞は昔、お盆の帰省時期と吹雪で通行止めになった時の2回くらいです。
確かに渋滞追従機能(0km/hまで対応)としても使えますが、私は前車追従として使うには便利だと思いました。
今後もACCを使うとすれば、ゆっくり高速流す時くらいかと思います。
書込番号:23499932
2点

>羊の皮を被ったヤギさん
>高速道路は飛ばさないので恩恵は少ないですが、追突防止の意味で安心装備かな。
逆に高速飛ばさないで一定速度で走れるのでメリットあると思うのですが。。。
また、ACCのどの機能が追突防止なのでしょうか?
https://www.honda.co.jp/tech/auto/safety/ACC.html
書込番号:23499945
2点

↑
>また、ACCのどの機能が追突防止なのでしょうか?
すみません、自分が追突しないってことですね^^;
相手からの追突を防止すると思っちゃいました。。。
ごめんなさい。
書込番号:23499957
1点

ACCが初心者で安心して利用できる方法
交通量の少ない他車に迷惑がかからない道で、誰かさんに前を走ってもらって
ストップアンドゴーをしてもらい、ACC走行でついて行き機能を確認すれば安心?
して使えるようになります。ただし、注意は怠らないようにネ。
書込番号:23500033
1点

>ゆうたまんさん
>今回ACC試して急加速するような挙動はありませんでした。自然な加速でしたよ^^
FIT4進化しているようですね。
まあその時の自分のケースは設定値(時速100キロ)と前走車(時速70キロ)の速度差がかなり大きかったのもあるかと思います。
渋滞追従機能は必須という意見が多い中、自分の使い方として渋滞追従機能はなくても大丈夫かなと思ってます。
自分は通勤路で復路だけですが高速道路の無料区間(片側1車線)を使っておりでACC、LKASの便利さは十分感じています。
上の設定値(時速100キロ)は通勤ではなく片側2車線の時速100キロ区間です。
ただ電動オートパーキング機能についてはすごく羨ましく思いますね。
>今後もACCを使うとすれば、ゆっくり高速流す時くらいかと思います。
そういう使い方の方が自分は精神的にも楽です。
法的縛りはないとはいえ、取説にも加減速の少ない高速道路や自動車専用道路でのみの使用と「警告」として書かれて事ですしね。
書込番号:23500121
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
9インチの純正ナビの起動画面の画像をカスタマイズしたいのですが、上手くいきません。
Gathersナビのカスタマイズについてはbmpに変更後、加工しGOPに戻す方法がアップされていますが、
上手くいきません。
どなたかご存知の方おられましたらご教示下さい。よろしくお願いします。
6点

「Gathersナビのカスタマイズ」
で検索すれば出てきますが…
拡張子を変える
編集する
16bitで保存する
拡張子を戻す
どこまで出来てて何ができませんか?
書込番号:23480445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上手くいきませんをもっと具体的に書かないと誰も分かりません。
書込番号:23480516
2点

返信ありがとうございます。
一通り手順はやってみたのですが、SDカードの読み込みでファイルが無いと認識してくれません。
ホンダのサイトからダウンロードした画像を加工しないで読み込ませると認識するのですが。
書込番号:23480524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント有難うございます。
加工後の画像をSDカードに保存しても、その画像を認識してくれません。その原因が判らず困っています。
書込番号:23480535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

編集の肝は16bitで保存することにあるんですが、
どんなツールを使って編集してるのかくらいは書かないと分からないです。
Windows標準のペイントツールだと無理ですよ。
書込番号:23480805
1点

DLした元ファイルをbmp拡張子で開き、表示させたい画像を元ファイルに貼付け16bitのbmpで保存してください。
それをGathersOPホルダに入れ、SDでナビに読み込ませれば変更できます。
Opening_VH_FIT2020の中にGathersOPホルダが入った状態だと認識しません。
ホルダはGathersOPだけです。
書込番号:23480868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、拡張子戻してくださいね^_^;
書込番号:23480870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、コメント有難うございます。
ペイントソフトはwindowsのペイントで加工し、保存はMAC版のGIMP2で16ビットで保存しています。
拡張枝もbmpからGOPに戻しています。
状況が上手く伝えられずゴメンなさい。
書込番号:23480939
1点

>Kodechiさん
>windowsのペイントで加工し、保存はMAC版のGIMP2で16ビットで保存しています。
なぜか、16bit保存のbmpをGOPに拡張子変えただけでは認識しませんでした。
私は下記手順で成功しました。
1.編集ソフトでbmpに拡張子変えた元ファイル(HPからDLした物)を開く
2.同じく16bitで保存した表示させたい画像も開く。
3.1で開いた画像に2で開いた画像をコピーし張り付ける。
4.貼り付けたらレイヤを統合する
5.統合したファイルを16bitのbmpで保存する(R5B6G5で保存)
※R5G6B5以外だと表示される色調がおかしくなります。
6.拡張子をGOPに変更する
7.GathersOPホルダに作ったファイルを入れる
8.ホルダごとSDに入れてナビに読ませる
※Opening_VH_FIT2020の中にGathersOPホルダがあると認識しないので、GathersOPホルダだけ
これでうまくいかないかな?
書込番号:23480973
0点

DLしたファイルは
・HD_FIT2020.GOP
・WVGA_FIT2020.GOP
と2つありますが、加工したのはWVGAの方です。
※HD:1280x720
※WVGA:800x480
ホルダとファイル構成
zip解凍時
[Opening_VH_FIT2020]
L[GathersOP]
・HD_FIT2020.GOP
・WVGA_FIT2020.GOP
ナビ読み込ませ時
[GathersOP]
・WVGA_FIT2020.GOP
書込番号:23480992
3点

我家のフォトショップで作った時、
ファイル名:WVGA_FIT2020
ファイル形式:bmp(windows標準)
深さ:16bit
詳細:R5G6B5
ファイル形式:bmp(windows標準)となってました。。。
bmpってwindowsとMacでは異なるんですかね??
書込番号:23481007
1点

>ゆうたまんさん
丁寧な説明有難うございます。
説明いただいた手順でやってみます。
書込番号:23481371
0点

>ゆうたまんさん
教えていただきました手順でカスタマイズ出来ました。
当初、画像編集ソフトのGimpはMac版を使用していましたが何度やっても上手くいかずWindows 版で処理したところ上手くゆきました。
Mac版とbmpファイルの相性が悪かったのか、何処か操作手順が悪かったのかは不明ですが。
色々、有難うございました。
その他、コメントいただきました皆さま、有難うございました。
書込番号:23485466
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
先般の大雨の日から、助手席側スライドドア付近から異音「ゴトゴト音?」が発生しだしたため、
本日、ディーラーに持って行き見て貰ったら、樹脂製のローラー部分だろうという事で、来週の
月曜日に交換になった。(運転席側からは異音なし。)
結果については、交換後報告したいと思う。
8点

本日ディーラーに行き、助手席側スライドドアの上部ローラー(樹脂製)を交換した。
整備士の話では、傷は無かったが、多少雨が入る部分なので、ローラーが回転しにくく
なっていたのではないかとという事だった。
ローラーを交換後、数回動かしてみたが音はしなくなっていたので、これで暫く様子を
見る事にした。作業時間は約1.5時間だった。
書込番号:23485110
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
新型フィットはホンダの従来からのミリ波レーダープラス単眼カメラを、単眼カメラの広角タイプに変更しましたが、メリット及びデメリットがあるようです。
メリットはご承知の様に、前方幅広く確認出来て、支障物に対して素早く反応出来る様になり、良いと思います。
気になるのはデメリットの方です。素人なので間違っていたらすみませんが、前車を捕捉する能力が、ミリ波レーダーより若干落ちている事です。
各車のACC使用時の、速度80キロから100キロの数値を見てもらえれば解りますが、フィットとN-WGNでは、最長追随距離が約10メートルも違っています。
おそらく、ミリ波レーダーをやめた影響かと思います。
私的にはN-WGNに乗っていて、高速での最長追随車間距離がもう少しあればと考えていたので、この距離が更に短くなった事には少し残念です。
あくまでも私的な感想であるので、当然問題無いと思う方も沢山いらっしゃるでしょう!
ACCを良く使う為に、フィットを購入される方の参考になれば幸いです。
書込番号:23472335 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>maxpower_takeoffさん
現行INSIGHTとFIT 実車で数値の違いを確認しました。
高速道路で車間距離は100キロで100mが理想という話も過去にはありましたね。
ところが現実は高速100キロ巡航でINSIGHTで車間距離80m設定で走ると、割り込まれることが多く
そのたびに制動がかかります。
・INSIGHTでは車間:最長100キロ80mより、長:同58mが前車追従が快適に感じました。
・FITでは車間:長100キロ55mが、最長:同67mよりも他車との関係含め安定走行できた感じです。
(但し大型車が多い場合は、最長67mの方が安心感あるかも。)
すでにEU圏では車間距離について「車間時間2秒ルール・速度の半分(100キロ=50m)」と定めています。
その意味では方式の違いよりも、FITの車間設定が現実的な世界標準として使いやすいのかもしれません。
書込番号:23472568
6点

>maxpower_takeoffさん 『各車のACC使用時の、速度80キロから100キロの数値』
これで予防安全装置、特にプリクラッシュブレーキ性能が分かるとは思いませんが? 短いほうがよいのですか?それとも長いほうがよいのですか?どっちにしても、車間距離の感知ではなく設定ですので、大きく変わらないと思いますが。
逆にフィットe:HEVのほうがブレーキ性能が、車間距離を詰められるだけ、高いと考えられますが。
一番の違いは、使う方の”心理的影響”だと思います。
昔は”車間距離は速度と同じ数字をmに置き換えろ”と言われていましたが、現在では”半分程度(100km/hの時は50m)でよいとされていませんか?
私はスバルXVに乗っていますが、高速道路でのACCを使った車間距離設定はこの設定でいえば”中”です。それでも割り込まれますが。
しかし、今性能のアップを競っているのは高速道路でしか使えない”ACC"ではなく、プリクラッシュブレーキの性能です。
次期アイサイトが”4ミリ波レーダー+ステレオカメラ”といわれている中、ホンダが単眼カメラのみにしても性能を維持できるということはすごいことです。
書込番号:23472572
5点

新フィットのカメラ、ホンダが…というよりモービルアイの処理能力が凄いんだと思う。
個人的には車間距離は空いていたほうがいい。
なのでACCとはいえ、前走車に追いつきにくい速度設定にして使うこと多い。
ちょこちょこブレーキかかるのは逆にストレスだから。
書込番号:23472613 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>フィットとN-WGNでは、最長追随距離が約10メートルも違っています。
>おそらく、ミリ波レーダーをやめた影響かと思います。
メーカーが車種ごとに追従距離を設定するにあたってミリ波レーダーを廃止した影響で
仕方なしに距離を短く設定していると思いますか?
私は安全に停止できる距離を計測したうえで距離を設定していると思いますが。
書込番号:23472651
8点

>maxpower_takeoffさん
単眼カメラのデメリットは 天候に左右されやすいって部分もありますね。(雨天時 ワイパー使用や霧等)
その点ミリ波レーダー併用は 天候に左右されにくい。
書込番号:23472787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

より短い距離で制動できるのは、EyeQ4のおかげと
N-WGNよりブレーキ性能が良いからでしょう。
メリットですね
書込番号:23472865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正道距離が若干違うとしても、止まれるからと車間距離を詰める設定はどうなのかと?
車間距離を段階的にしてあり任意で選択できるのだから…
前走車が急ブレーキ踏んだとしても、前走車もそれなりの制動距離あるからほぼ同時にブレーキ作動すればぶつかることは無い…はずって考えかな?
単眼だったプロパイロットが股抜き検知のセンサー付けたってことは、ホンダが追いついたor追い越したつもりが、実は単眼は時代遅れだったって事かもね。
書込番号:23472919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイサイトは100km/h走行時、Ver.2は最長設定で約50m、Ver.3は最長設定で約60mみたいですね(スバルサイト内の機能説明より。車種により異なるらしい)。私の車はVer.2ですが感覚的には丁度いい感じですので、80mでは遠すぎるから短くしたということかもしれませんね。レーダーの性能というより、使い勝手を考慮して短く設定したか、または車間維持のためのブレーキ等の作動の余裕も考えて、短く設定したのではないかと思います。
書込番号:23472935
1点

後期型FIT3センシングに乗っています。
ちょっと気になったのでFIT3のセンシングの車間距離みてみました。
車速100km時は最長で約83mになっています。
FIT3からFIT4になってそんなにブレーキ性能が上がっているとも思えないので
単にセンシングの性能の違いだと思います。
それともFIT4は全輪ディスクブレーキで制動距離が短くなった?
自分の住んでるとこは田舎なので高速道路もすいてます。
割り込まれることも少ないので、車間距離は長いほどうれしいです。
83mでも短いくらいです。FIT3でよかったです。
書込番号:23473248
2点

>maxpower_takeoffさん
面白そうなので参加させてください。
自分は後期のフリードですが、センサーは前期と一緒の前方はレーダーセンサーです。後方はソナーがついて後ろの誤発進防止が追加されてます。
自分は高速では最長で設定して程良いなと思ってます。現車はまだ高速使用してませんが…
さてフィットは前方が視野を広がサイドからの飛び出しに反応しやすいソナータイプになりましたので、センサーの性能で車間距離短くしたのかも知れないですね。
ただ自分は、国際ルールの2秒間隔ということ、他メーカーも同様の距離設定てあるということ、ブレーキ性能向上等から設定見直しただけの気がします。
CHR試乗でこの距離設定で使用しましたが、昔の感覚が身に付いてる自分は近過ぎる気がしました。
今どきは車間短めに走行する人多いから気にしてないのでしょうね。
ちなみにフリードの車間距離設定付けときます。
書込番号:23473370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・
参考になる書き込みありがとうございます・・・
購入するタイミングだけ検討していてまだ未定ですが・・・
まだまだいつもとても面倒な仕事頼まれるため今の愛車乗るのですけど
もうすぐ10万キロ超えるので
仕事がなくなればと思っています・・・
安心して長距離も走れるのが大変良いですね^^
・・・
書込番号:23473502
0点

ミリ波レーダーは電波を出すものだから、旧郵政省の認証が必要なので部品単価が上がるからでしょう
霧ではカメラは役に立ちません。
カメラといってもエッジを検出して認識してるだけなんですが。
書込番号:23474045
3点

個人的な感想ですが、カメラによるACCには不安を感じます。
現行フィットとミリ波レーダ式のACCの車を所有しています。
フィット乗車中に前方にボートを牽引するプラド?が走行していました。
ACCを使用していましたが、直線の道路でボートを認識したり車自体を認識したり2秒間隔で繰り返します。
その度に、加速減速を繰り返します。
それ以来、フィットのACCが信用できないです。レアケースですが。
それ以来気になって観察していますが、私の感想ではミリ波レーダの車より制御が良くないと感じます。
書込番号:23500291
4点

>kinbuさん
単眼カメラ式のプロパイロットも 車高が低い(トラックの荷台無し等)車両の認識は 同じようになりました。(単眼カメラ式の欠点です。)
日産の場合、カメラで認識する能力が安定しないから、ミリ波レーダー併用式に変更した感じですね。
書込番号:23501296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

唐突で申し訳ありません。こちらで愚痴って少し気をはらさせてください。’20GLCクーペ220d4Maticに装着のレーダー+2眼カメラのACCより、NWGNのレーダー+単眼カメラACCの方が優れています。GLCは100m先の信号待ちで停車している車に、速度50kmで接近すると、50m手前から、緊急ブレーキ的にブレーキングを始めます。怖いです!多くの場合、先に自分の足が反応しちゃいます・・・
(時速100kmからでも停止できる!言ってたくせに!とても試す気にはならないけど)
同じことをNWGNでやると、100mをちょっと過ぎた辺りからスムーズにブレーキングを始めて、停止します。
(NWGNは前方の停止車両に対して、レーダーが反応して停止するなんて最初から言っていません)
ついにレーダーを着けたレボーグにも試乗しましたが、こちらも滑らかで、もう今は日本車のACCシステムの方が優れているのではないかと思うくらいです。
ほかにも、アダプティブブレーキのエラーは出まくるわで、雨漏りはするわで、頭にきてGLCは1年で手放しました。
書込番号:24053493
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





