
このページのスレッド一覧(全5217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2025年1月14日 21:37 |
![]() |
57 | 15 | 2025年1月17日 15:51 |
![]() ![]() |
140 | 7 | 2024年12月19日 20:27 |
![]() |
3 | 1 | 2024年12月14日 12:55 |
![]() |
215 | 28 | 2024年12月20日 21:06 |
![]() |
23 | 7 | 2024年12月13日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
先日、娘の友達が泊まりに来るタイミングでN-VAN e:の1人車中泊をやってみました。画像とかは無い単純なレビューです。
想定としてオートキャンプサイト、もしくはRVパークの100vコンセント15A~20Aに接続した設定で車のエアコンをつけ、充電が電力消費を上回る事が出来るのか実験しました。
100vコンセントの消費は1400w~1480wほど。
車のエアコンは24°オートに設定。
外気温は夜7°、朝0°ほど。
N-VAN e:の残りバッテリー11%で開始。
夜の10時から朝の6時まで就寝しました。
結果は、、バッテリー13%でした。
まぁ、そんなもんかぁ。。という結果でした。
今回やってみて面白いと思ったのは朝の外気温が0°に近くなった頃、メーターに充電量より電力消費が多いため充電を停止します。と、出た事です。
えー?!なんでだよwと、思いました。
ちなみに、エアコン使用時のファンの音はほぼ無音でした。設定温度に到達する前までたまにクラッチが入ってフォ〜〜〜という音はしますが、その音も4〜5m離れると分からないレベルでした。
さて、キャンプと言えば夏前後なので、冬よりはエアコンの電力消費は低いと思うので、また夏ごろに試したいと思います。
書込番号:26021386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

−6度程度でおおよそ2.3kWh/hの消費だそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=4IHuK-4CdI0
ヒートポンプがないので冬は厳しいですね
−3度でドルフィン 0.8kWh/hくらい
https://www.youtube.com/watch?v=gsBnaO0ZE-U
書込番号:26021428
1点

>ミヤノイさん
なるほど。。それだとエアコンオートではない感じですね。常にヒーターエアコンがフル稼働すると2.3kwh消費。。
PTC方式やばいですね。とても車中泊に向いているとは思えません。
書込番号:26021444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>whale goodさん
充電しながらの車中泊は大問題ありですね
https://www.youtube.com/watch?v=Lfb6bCkbJPA&t=1290s
車両側から充電停止しているみたいな感じですね
暖房しなければ問題ないようです。
氷点下だと暖房しながら通常の充電時の車内待機も危ない感じ
また、Terra chargeの課金システムも途中で異常停止してもそのまま設定通りの課金をしてしまう大きなミス(?)があるようです。(アブノーマルエンドしてもノーマルエンドの処理になってるみたいな感じ??)
リーフだと車内待機はしなくても冬場の充電中にリモートエアコンで暖房してますけど今まで問題ないですね
外気温-6℃で暖房負荷の平均値が2.3kWでも最大(4kW?)まで消費するタイミングはあると思いますね
書込番号:26021548
1点

>whale goodさん
検証、ご苦労様です。
コスト?(あるいはスペース?)の関係でヒートポンプ式の暖房を使ってない車ですから、
PTCヒーターによる暖房の消費電力が大きいのは、致し方ないところでしょう。
まぁ、それが寒い時期の電費悪化の原因であることも確かですが…。
>キャンプと言えば夏前後なので、冬よりはエアコンの電力消費は低いと思う
予想されているとおりだと思います。
エアコンの消費電力は、PTCヒーターに比べればずっと少ないし、
そもそも、夏の冷房は室内温度と外気温との差も少ないので、必要なエネルギー(電力)はずっと少なくなります。
一晩くらいエアコンをかけっぱなしでも、無問題です。たぶん。
ちなみに
夏の車中泊は、エアコンがないと厳しい場所もありますが、
冬の車中泊は、たとえスキー場のあるところでも、車を暖房するのではなく、
寝袋など寝具を工夫して用意すれば暖かく寝なることはできます。
(雪山でテント泊するよりはずっと快適です)
書込番号:26021573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らぶくんのパパさん
>車両側から充電停止しているみたいな感じですね
暖房しなければ問題ないようです。
12ボルトで使用してる車内電力と、それ以外の電力(エアコンなど)で切り離されてるので、この仕様になったんですかね?
だとすると、メーターの電費計算も走行してない分の電力計算してそうですね。。
n-van e:の冬のメーター電費がパッとしないのはこの辺にあるのかも。
書込番号:26021656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
>そもそも、夏の冷房は室内温度と外気温との差も少ないので、必要なエネルギー(電力)はずっと少なくなります。
一晩くらいエアコンをかけっぱなしでも、無問題です。たぶん。
そうですよね!n-van e:とテントを接続してエアコンありのキャンプを作る予定です。夏に100Vコンセントありのサイトでまた検証して、充電がかなり上回る事を期待してやります。
>冬の車中泊は、たとえスキー場のあるところでも、車を暖房するのではなく、
寝袋など寝具を工夫して用意すれば暖かく寝なることはできます。
実はトップには書いてはいないのですが、ルーフキャリアにソーラーパネルが設置してありまして、更に運転席シート下にリン酸鉄ポータブル電源を設置、通勤時、車中泊の時を想定して足元ヒーターをつけております。今回の検証では使ってはいないのですが、EVの冬のエアコン問題に備えておりました。そしてそして、車内は断熱施工しておりますが、これは冬はあまり効果をありませんでした。。恐らくガラスからの冷気が凄まじいためだと思います。
そのため寝袋や寝具ももちろんなのですが、ガラスの冷気をシャットする工夫もすればエアコンをつけなくても尚、良いと今回は思いました。
書込番号:26021678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
>whale goodさん
>車両側から充電停止しているみたいな感じですね
>暖房しなければ問題ないようです。
充電器との相性ではないかと。
私、充電しながら暖房できてます。もちろん、N-VANで。
再度確認してみますが、ちゃんと暖房をできていたと思います。
違っていたらごめんなさい。
ちなみに町内の道の駅の20kW器です。
書込番号:26021696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
N-VAN:eの仕様かバグで使用電力が充電電力を超えたと判断された場合に充電が停止してしまうと言った感じだと思います。
バッテリー残量がある程度あればOKなのかも???
(充電電力より消費電力が大きくなるとバッテリーから消費してしまうので電欠を防ぐため)
また、急速充電では充電の開始、停止も充電器からですね
そのため車側から停止されてしまうと異常停止となるのではないでしょうか?
異常停止しているのに設定時間分課金されてしまう問題はここの課金システムの問題でしょうね
書込番号:26021721
1点

訂正
>(充電電力より消費電力が大きくなるとバッテリーから消費してしまうので電欠を防ぐため)
これは逆ですね
充電を停止するのではなく、暖房等を停止させないと駄目ですね!!!
書込番号:26021723
1点

>tarokond2001さん
上でも書かれてますがTerra chargeの充電器の事だと思いますよ。
私の検証でも充電しながらエアコンつけますからw
でも、充電量を上回る電力消費があると車両側から停止するのは今回の検証で分かったので。
Terra chargeはクイックなんですかね?充電量は遥かにエアコンより多いはずなので充電は停まる訳はないと思いますが、動画を見る限り充電出来ず、エアコンを切ると充電できているようですね。
恐らくTerra chargeの認証の時点で、何かしらあって車両から弾かれるのかなと。
書込番号:26021729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパ
>また、急速充電では充電の開始、停止も充電器からですね
そのため車側から停止されてしまうと異常停止となるのではないでしょうか?
エアコンをつける季節にN-VAN e:でTerra chargeの充電器を使うなら避けた方が良さそうですね。
書込番号:26021745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
>メーターに充電量より電力消費が多いため充電を停止します。と、出た事です。
これってやはりおかしいですよね
停止すべきは暖房などの消費電力が多い機能で、充電は停止したらますます減ってしまいますよね
書込番号:26022055
1点

>らぶくんのパパさん
なぜでしょうね。。さっぱり解りません。。
バッテリーのバッファも他のEVより多いみたいですし(長期使用を想定して大きい劣化を防ぐため?)アプリのバッテリーのパーセントと比べるとデータ上のパーセントは少ないようですし(普通は逆では?なぜ?)
色々と不可思議な所は多いです。
書込番号:26022534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3kW(15A)充電器だと暖房やバッテリー加温が働いている時に充電までは賄えないようです。私は家充電を6kW(30A)充電器に変えてからはお出かけ前タイマーを使用中も充電できます。6kWや7.2kWの充電器はコンセント形状が日本とは異なるので少し面倒ですが、HONDAや日産の3kW充電器より安価に入手できます。IH用電源(30A)のある家庭では、同時使用しないことを前提に元電源の有効活用が出来ると思います。
書込番号:26036991
0点

>地球うろうろさん
私も通勤前にお出掛け前タイマーを毎日使用しております。地球ろうろうさんのおっしゃる通り、充電ケーブルを差した状態のお出掛け前タイマー始動の強制充電時、タイマー10分から30分時は充電量を上回る事はありません。ですが、車中泊時のオートエアコンなら設定温度に達した時点で徐々に消費電力が下がっていく傾向にあるようです。
書込番号:26037195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
一つだけ言えることは販社からメーカーに対して発注が完了しているのであれば「オーダーNo.」が割り当てられているということです。
そのうえで「○/○カクテイ」なのか「○/○ヨテイ」なのか「B/O」なのかに分かれています。
注文書を交わしたディーラーに確認して5桁の「オーダーNo.」が分かれば今のところ間違いなくいつか納車されるはずです。
ちなみに今の予定だと受注停止前の最終発注分は2026年3月頃までの納車予定です。これはユーザーがディーラーと注文書を交わしたタイミングではなく最終枠の最終発注日の発注分です。おそらく2022年12月末です。
現時点でディーラーからキャンセルされたとか納車できないかもしれないと話があるとすれば、ユーザーとディーラー間での注文書はかわしているものの、その時点で既に発注枠は無くなっていて、再開待ちの順番に並んでいるだけの状態ではないかと推測されます。
少なくともホンダという自動車メーカーでオーダーNo.が存在するユーザーに対してメーカーが作れないからキャンセルしてくださいという話は今まで聞いたことがありません。
1月からの受注再開に向け商談メモを作成し自動車注文書が発行できるというのは販社がその状態にしているのではなくメーカーがその状態にしているということであり、受注してはいけないのであればメーカーもそのような状態にはしません。
メーカーも販社への枠の割り当てがあるため状況を把握する為に各販社ごとに注文書がどれだけあがっているか確認中の状態のはずです。おそらく受注再開前にその時点での受注数を聞き取りして発注枠を決めるのではないのでしょうか。
なので今の時点で「ブラック」の注文書を交わしていたとしても足切りになる方も一定数でてくるかもしれません。もちろん再開待ちで「ブラック」に切り替えた方も中には足切りの方がでてくるかもしれません。こればかりはフタを開けてみないとわかりませんが。
個人的には実質値上げなんだから変に限定とかしなければいいのになあ、とは思いますが...
もともと今回のタイプRはカタログモデルで限定はしませんということだったはずですから。
書込番号:26018120 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ホンダカーズSさん
>変に限定とかしなければいいのになあ、とは思いますが...
Racing Black Packageは『限定車』ではなく、ひとつのグレードになります
よって何かしらの理由で生産枠が増えれば引き続き生産されるでしょう
あと、間違ってたらすみませんがFK8後期ってオーダーカットじゃなかったですか?
書込番号:26018189
9点

>ホンダカーズSさん
>コロナ大嫌い・弐さん
NSXは.オーダーカットになった過去があったような?
間違えてたらすいません。
書込番号:26019136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、NSXには縁が無くオーダーカットの有無を知りません。過去にあったのなら訂正させていただきます。
過去に正式にオーダーNoが引き当たったものが完全にキャンセルさせれたという経験がないもので。
基本的には一般の量販車種で一度受け付けたオーダーをメーカーがディーラーにキャンセルさせるというのは普通では考えられませんよね。どれだけ納期が延びようが最終的にはユーザーの元へデリバリーされるのが当たり前だと思っています。
書込番号:26019171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Racing Black Packageは『限定車』ではなく
そうですね、もともと○台限定とは謳っていませんでした。
ただし生産計画はあるはずですのでいくらでもというわけにはいかないでしょうね。
現行の量販車種てもイヤーモデルチェンジやマイナーチェンジ、フルモデルチェンジの時には早々とオーダーストップ(カットではなく)するグレードがありますしね。
FREEDなんて納期かかりすぎてイヤーモデルチェンジのタイミングを越えてしまうので、既にオーダーストップしているグレードが結構ありますよね。ステップワゴンもマイナーチェンジがあるので同じくですね。
ただしこれらはモデルが変わろうが継続生産が決まっているので待っていれば内容、価格は変わっても手に入らないわけでは無いですよね。
でもタイプRの場合はおそらくこれが最後でしょうからやはり「生産計画台数」という限度はあるのではないでしょうか。
FKのタイプRって結構手に入りにくかっですよね。カットってあったんでしたっけ?既に記憶がありません。もしあったのなら訂正させていただきます。
確か黄色いやつは朝一オーダーシステム稼働前からPCの前に座ってオーダーインプットしようとしたのですが稼働開始直後からオンラインが全然繋がらず気がついたら完売していたのを覚えています。
ちなみにS6の最初のときはエリアで台数枠かあって法人の代表者が集まってくじ引きをしました。見事当たりを引きましたよ。
書込番号:26019219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホンダカーズSさん
今回のFL5の予約者に対するオーダーカットに関しては、2027年の騒音規制の引き上げが鍵じゃないですかね。あと2年半で現行は製造販売が不可になりますから。それまでに欲しい人たちに届けられたら良いだけです。現行型は受付終了し、価格を上げたMC後期の生産に全てを切り替えたいけど、待ちがまだいるこの現状をどうするんでしょうね。そもそも、この規制が発令されるから、各社の純内燃機構エンジンは現行が最終と囁かれるわけで…時期型が逆に相当な排気量のエンジンに振り切れるなら規制はクリアできるんでしょうけど。まず、無いですからね。
書込番号:26019414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホンダカーズSさん
赤内装のFL5も限定車じゃないよ
だからRBPとして再販してくれそうなんじゃん
スズキもトヨタもオーダカットしましたよ
コロナ禍くらいから日本はおかしいのだ
書込番号:26019656
5点

>スティッキィ・フィンガーズさん
他のスレで既出かもしれませんが、メーカーより現行モデルのBOの生産分に対して全数納期回答できる目途が立ったというアナウンスがありましたので現状BO状態の方がカットされることはまずありえないと思います。もちろんコロナのような出来事が発生すれば27年騒音規制の件もありカットせざるを得ない状況が起こりうる可能性は残されていますが。
今回のRBPの発売も概ね2026年3月〜6月での生産が確保できた事とコストの件で実現したのではないのでしょうか。
BO分の最終納期が2026年6月だったのですが前倒しになって生産キャパが確保できた。ただし同じ価格は無理なので少し変化を加えて受注を再開しようと。要するにこれこそ受注再開なわけですね。
問題はRBPがどれだけ生産できるかということですが、これは現時点で決まっているのではないでしょうか。
なぜならば現行の赤内装をRBPに切り替えた方は赤内装と同じ納期でデリバリーするというのが基本ですのでBO分の生産数と納期は切替の数には影響されず変わらないということです。
とはいえS6の時にも追加生産があったので追加生産の目途が立てばどこかで追加生産のアナウンスが行われる可能性もありますね。ただし赤内装についてはコストの面を考えるとおそらくは今後の生産は無いような気がします。
書込番号:26024470
2点

>コロナ大嫌い・弐さん
>赤内装のFL5も限定車じゃないよ
ごめんなさい、私が言いたかったのはカタログモデルとはいえ生産計画はあるでしょうから当然限りはあるでしょうねということです。ましてや2027年騒音規制があるので生産時期にもリミットがあるわけですから。
>スズキもトヨタもオーダカットしましたよ
おっしゃる通りコロナ以降いろいろ予測不能なことが起こりますよね。
ただホンダに関しては基本メーカーが一度受けたオーダーを顧客にキャンセルさせるという事案は聞いたことがありません。これは販社からメーカーへの発注システムの違いなのかもしれないと思っています。
トヨタに関しては「納期未定」という話を最近よく聞きます。ホンダの「B/O」も同じように思えますが個人的には全然違うのでは思っています。
ホンダの場合は納期は未定だが生産計画が出ていないのでお答えできません的な意味。そのうち納期が出るのでしばらくお待ちくださいみたいな感じです。実際「B/O」と表示されるケースはかなり稀でMMCやFMCを跨がない場合は今から1年先でも「12/15ヨテイ」のように予定納期が表示されます。販社に対して納期情報が明るいという印象です。
ここからは憶測ですが、昨今のトヨタの長期かつ不明な納期についてはオーダーシステムがホンダとは違い、オーダー後ある程度の時期以降の納期については回答が無いのではないかと思うのです。そして悪く言うと顧客と販社(ディーラー)の関係と同じく正式にオーダーが通っているわけでもないのに取れるだけ受注を取って生産ができなくなったら最悪はカットすると。(トヨタの関係者の方間違っていたらすみません)
少なくとも現行赤内装のBO分は1月中旬に納期回答があるはずです。そしてそこではっきりした納期は余程のことがない限りはカットなど無くすべてがお客様のもとへデリバリーできると信じたいです。
書込番号:26024494
1点

すみませんが教えていただきたく。
"2027年の騒音規制の引き上げ"って、R51-03とは別のものがあるのでしょうか?
書込番号:26024620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

従来までの情報であればフェーズ3は2024年7月に施行予定とされていて、その後10月開始に変更された旨の国の資料がネットに公開されています
2026年7月というのは2024年7月に施行された場合、基準未達車は2年の間猶予期間が設けられていて、そこまでは旧基準で製造可能ですよという意味です。
で、なんで過去の話なのに予定と書いたかというと、結局施行されたのかどうなのかはっきりした情報がないからです。
本来ならもうすでに始まっているはずですが、ロードノイズだけでアウトになる?とかいう話も出ていて、結局どうしたいのかよくわからないというのが現状です。
書込番号:26029147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局どこの省庁の管轄かも不明瞭なのですよね。国交相なのか環境庁なのか
EVの旗色悪しでヨーロッパメーカーも徒党組んでEV化前提の政策転換を求め始めましたし、案外日本もなあなあでこのままエンジン車がで続けるかもしれませんねw
書込番号:26031652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何がさん
すみません、「2027年」→「2026年」の間違いです。
新しい規制があるわけではありません。
混乱させてしまい申し訳ございません。
>けい@0611さん
2024年7月施行予定のフェーズ3が施行されていない様子ですので2026年7月から導入はされないんですかね?
私もメーカーサイドの人間ではないのでその辺はよくわかりません。
書込番号:26040210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lite0246さん
いったいいつから施行なのでしょうか?
気になるのは「それ」によりタイプRが延命するのかどうかですね。
書込番号:26040238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきりとしたことはこれからもわかることはないかも知れませんね
個人的な考えですが、これに関わらず製造期間が延長されることはないと思います
RBPの枠も決して多くはなかったこと、歴代タイプRもほぼ4年くらいで終売していることから長くても2026年内までしか考えていないのではないかと思います
書込番号:26040390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
情報共有のため初投稿します。
2024年10月にFL5 白 納車しました。
バイザーレスです。
一週間前に、運転席のドア上のゴムモールの一部に修正した跡のような箇所を発見しました。マイディーラーに確認したところ、店舗に置いてあるFL5とeHEVとも
いずれも同じ形状となっているとのことでした。
(他車種はなっていないとのこと)
CIVIC特有の形状かと思われますとの回答でした。
画像添付します。
書込番号:26005634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他車種、他メーカーでも普通にありますよ
一枚目の出っ張りは、雨水を切るため
二枚目の修正後みたいなものは、射出成形の射出部の補正かと思われます
書込番号:26005661 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


修正跡ではなく製品仕様ですよ。主に北米向け車両や寒冷地仕様の車に採用される仕様です。ルーフ側から伝った水がヒンジに付着し凍結すると、ドアの開閉ができなくなります。そうした状態を防ぐために、ゴムモールの途中に出っ張りを設けて、ヒンジ部まで水が到達しないように設計されています。
書込番号:26005735 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

水が漏れてきて原因探っていてとかならともかく、
何も起こってないのにそんな所気にして見た事なんてないわ。
書込番号:26005752
27点

>店舗に置いてあるFL5とeHEVともいずれも同じ形状となっているとのことでした。
この時点で仕様なのは明確で、スレ建ててまで共有するほどの内容ではないですね。
書込番号:26005807
31点

>ここさなさん
日本人は何でも見た目だけで良し悪し判断するからな。困った国民性だよ。
書込番号:26005838 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

皆さん丁寧な御返信ありがとうございました。
小さなことは気にしないようにいたします。
書込番号:26006006 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
メーカーから販売店に届いた納期回答について情報共有したく投稿します
本日ホンダディーラーで担当営業さんから、販売店に送られてきた書類を見せてもらいました
なお、ご存知の方や興味のない方はスルーして下さい
内容は次のとおりです
納期未解答(セイサンケイカクミテイ)オーダー分の納期目安
オーダー週 納期目安
11/24から12/22------25年度上期(4月から9月)
12/22から1/18--------25年度下期(10月から3月)
との内容です
12/22がダブっているのは、オーダーを入力した時間で納期目安が分かれるらしいです
ちなみに私は12/22オーダーですが、やっと先が見えはじめ安心しています
皆さんでその他に情報をお持ちの方は、是非教えて下さい
書込番号:25991898 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

情報ありがとうございます。私の担当営業は納期は不明と言ったままでした。25年度中に全てのBOがさばけるんですね。 気になるのは今回登場のRBEの納期なんです。BOからRBEにチェインジした人は納期は変わらず新規の人は26年4月から納車と細かい生産調整をするのですねえ。BO組の標準車生産後にRBE新規組を生産するのかなのです。技研にしても面倒な生産方法だと思います。納期が速くなって嬉しいですが 新しいエディションの登場で何かしっくりこないです。
書込番号:25992145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12月29日と1月5日は、メーカーはオーダーを受け付けているんでしょうか?
年末年始の期間なので、その間は無いんですかね?
書込番号:25992420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2026年度中に納車完了できる分の受注再開があるとすれば1月オーダーの人は特に大幅短縮されそうですね
書込番号:25992523
2点

umes@nさん
情報有難うございます、RBEの新規の増産は、以前に書き込みされている方の情報を見ましたが、26年度とみるのか濃厚ですね
私の営業担当は分からないと言っています
今回の書類でも新規受付については、現時点では未定と書いてありましたが、来月には何らかの進展が有ると良いですね
現在オーダーしてあり、納期未定の方でRBE希望なら早めにディーラーで要相談ですね
ヒマシさん
年末年始へディーラーが休業なので、ヒマシさんが言うようにオーダーはしてない様ですね
無職貧乏無能さん
タイプRが手元に届くのは、短縮されるとみる方が多数いますね、ホンダさんには頑張ってもらい、短縮される事を祈っています
これから納期が判明する方が続々と出てくると思います。
その方の書き込みを早く見たいものです
皆さんありがとうございました
書込番号:25992868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんです 仮に26年1月納車 BOの人は3年待ち RBE新規は1年待ちになっちゃうもんね 遊園地でも沢山お金を払えば並ぶ時間が少ないんですから 仕方がありません どうなることか まあ1月発表の生産計画が楽しみです。
書込番号:25992872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイプR12月初旬に岐阜でオーダーかかりました。
本日納車回答があり4月11日とのことでした。
まだ納車が早まる可能性があるとの連絡ありという感じだったので3月末くらいが納車になりそうです
簡単な納期報告だけですが、ご参考になればと思います。
書込番号:25992878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マニュアル車大好きさん
アスピオンのオーダーは11/24ですか?
書込番号:25993042
2点

2025年度のBO数(受注残納期未確定)が10,000台。内レーシングブラックパッケージの生産枠が約3,000台確保する様です。
メーカーは受注残を2025年度内に生産消化(レーシングブラックパッケージも2025年1月から生産開始)し、2026年度生産分を新規受注に割り当てする様です。
しかし、仮にBO組からレーシングブラックパッケージに契約移行する人が1,000台しか無かったとしても、2026年度の生産枠が騒音規制フェーズ3の関係で2ヶ月位しか無く、精々1,600〜1,700台しか生産出来ないので、新規で買える人は極少人数でしょう。全国にホンダディーラーは約2,300カ所在るので、メーカー側で割り当てをどうしてるか、判りませんが単純計算だと店舗発注枠は1台以下です。
ネットで新規で買えたと言ってる人がチラホラ居ますが、BO組からレーシングブラックパッケージに移行する人を12月23日迄、集計中なのに何故買えたと確証してるかが不思議です。もし移行組が2,000台いたら、新規枠は1,000台位しかない訳ですよ。
レーシングブラックパッケージの正式発表は1月10日の東京オートサロン、受注は1月16日からです。
尚、2025年度の生産計画のアップデートは1月中旬発表となってます。
書込番号:25993168 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

生産枠が1000台予定でも、変更する人が5000人居たら変更して作るのではないですか?
一応後期型になるので殆どの人が変更するのではないですかね?
書込番号:25993223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

受注した分は必ず納車しますの言葉に偽りはありませんが稀少性を煽ったRBEの追加はなんか技研の男を下げた気がします。黒い椅子作るヒマあるなら今までの赤椅子たくさん作ってよがBO組の本音では。一方BOの鞍替えを許さず新規のみRBEを購入する事ができるにしなかったところが技研の良心的なところと考えることができます。販社も今回の件でBOの人に確認連絡しなくてはならないし面倒でしょうに。納期とかやいのやいの言われるのが販社なんでしょうが。1月発表の生産計画までわからないが正直なところではないかなあ。
書込番号:25993264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>umes@nさん
>受注した分は必ず納車しますの言葉に偽りはありません
オーダー受注と書かないと勘違いする人が出てきますよ
オーダー枠から外れた人が買えないのは2022年の時から変わらないと思います
個人的には買い替え客の分は最後の最後にメーカー抽選に持っていってもらいたい
まずはキャンセル待ちに並んでる全くのご新規が買えるようにお願いしたいです
書込番号:25993296
7点

生産枠が4ヶ月分ほど空いた。これは黒仕様のみで生産。ついでに既設赤注文の人も黒仕様に変えれます。だから追加できる新規の黒枠は既にデイラーに大枠連絡済み。再販待ちの人が優先だろうけど100万値上げに断る人も多く、既に受注予約枠を馴染み客で埋めている会社はありますし、私もそうです。
再販待ちで黒仕様注文者が多くいる会社では新規受注はできないかもしれません。何が不思議か不明です。赤仕様から変更する人は生産枠とは無関係ですから
書込番号:25993470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

システム入力は1月16日からなので準備しておかないと間に合いません。当日は入力担当者が先を争い入力する予定と聞いています。入力順ですから
書込番号:25993473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生産枠が4ヶ月空いたとは、2026年4月から7月の事で思ってますか? 騒音規制フェーズ3の関係で2026年6月末迄にナンバー登録しなくてはなりません。なので2026年度の生産月数は2カ月程かと。
BOからみた2025年度の生産予定数を考察すると(834台×12ヶ月=10,008台)月産834台位だと仮定します。 そうすると2026年度の生産予定台数は1,600から1,700台位かな予想した訳です。
日本全国のディーラー数より少ないです。
新規発注組の1月16日のシステム入力は大変な事になりそうですね。
でもメーカーとしては少数ながらも一応再販したと言う形にはなりますね。
これで終売で騒音規制フェーズ3に対策した、FL5でのタイプRは作らないと思いますよ。
ECUでのデチューン、マフラー変更し、音量、パワーの落ちたフェーズ3対策したタイプRをファイナルエディションを出す感じがしないです。(上記全て個人の予想、感想です。)
書込番号:25993626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかやんぐさん
今回は何秒が最速ですかね^^;
>ふみさん2022さん
RBP、キャンセル待ち+新規注文で1000から1300台
ファイナルエディションで200台ですかね・・・
書込番号:25993666
1点

騒音規制フェーズ3はあくまで生産日の決まりで、登録日は関係ありません。
フェーズ3開始以降でも開始前に生産された車は登録できます。
そうしないとFL5に限らず、ディーラーが長期在庫車として持ってる全ての車が登録できない事になりますから。
なので7月1日から継続生産車にもフェーズ3適応となれば、極端な話6月30日23時59分59秒に生産完了していればOKです。
もちろんこんなギリギリまで生産はしないと思いますが…。
R35GT-Rは22年モデルでフェーズ2に引っかかりましたが、フェーズ2開始の22年9月以降の22年モデルの登録車もありました。
書込番号:25993687 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

システム入力は店舗ではなく会社毎ですね。不公平にならないように規模毎に制約や制限があります。不人気なようで取り合いになるような騒ぎにはならなさそう。16日の枠を埋めるのに今馴染み客から探している。そうでないと枠が削られる。ただ変な業者や転売目的の人は入れないように注意している。
不人気というか本当に欲しい人には声がかかっていないのか?再販待ちの人だけで枠が埋まる会社もあるでしょう。私は中規模店で再販待ち皆さんキャンセルされ繰り上がりして、新規なのに入力1番手になってしまいました。ちなみに今回、誓約書はありませんでした。後からかもしれませんが
書込番号:25993980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正や修正しない古い記事ばかり溢れてるから、AI要約でも24年7月(継続型式は猶予2年)からになっちゃいますね。
https://www.google.com/amp/s/amp.tech-seminar.jp/61045
フェーズ3適用開始は24/10からに変わってますよ。複数メーカーがいろいろやっちゃったので。
書込番号:25994552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12/8(日)にDへRBP変更有無確認に行ってきました。
当方は現状しません、100万UPの内容と感じないから。
最終返事期限は12/23とのことでした。
因みに他B/O同志たちも1人も変更無しだそうです。
それよりも欲しかったカーボンリヤゲートスポイラーを頼みました。
こちらの生産国はイタリアではないとのことでした。
価格は33万へ値上げとなりました。
書込番号:25994557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当方、メーカーオーダーは11/24です。
ディーラーからRBPのオーダー変更の意思確認の連絡があった際に納期の話があって、現状の納車予定は4月とのことでした。
RBPですがボディカラーにガンメタ追加とかヘッドライトがアダプティブに変更とかオーディオがBOSEとかになってれば
迷わず変更するのですが、実際はそのどれも該当しないのでRBPはお断りするつもりです。
赤シートのType-rは長く乗るつもりではありますが、RBPが出てリセール相場がどうなるかちょっと気にはなりますね。
書込番号:25994764
1点

>脱BMW男さん
RBPが発売されてからの赤の中古相場が気になりますよね
もし相場が下がったら、現オーナーさんにとっては不利要素ですが、赤内装が欲しい人にとっては安く購入できるようになりますよね。
書込番号:25995000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

黒内装と赤内装で100万の開きがあるから、中古相場にはあまり影響しないんじゃないかな?
むしろ3年後くらいのリセールは同じくらいになって、率で考えると黒が負けそう
書込番号:25995084
25点

>ハイセンさん
ほんとんどの人は変更とかしませんよ。
後期ではなく、材料不足の円高の割高モデルです。
書込番号:25995283 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>ひんくさん
ひんくさんに1票です。
違いは、赤か黒か、スウェードか、あとは数万円のパーツが追加になった。
言ってしまえばそれぐらいで、100万円upは高いと考えますが、どうでしょうか?
書込番号:26005702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たまに黒内装のリセールの話出てますけど、今後のタイプrは約600万ってことですよね?それであれば赤内装のリセールは上がるってことではないのでしょうか?だってどのみちもう500万では買えないのだから中古車もわざわざ値下げなくたっていいわけですよね?
なのになんでみんな赤内装の値崩れの心配するんだろう、、むしろ100万安くかってるんだからさらにリセール率としてはいいような気がしますが、、。
書込番号:26006729
11点

赤内装の台数がとても多いので、黒内装のほうが台数が少なく希少性が上がるって、YouTubeの人は言ってました!
信じる信じないは、個人の自由
書込番号:26006879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは、N-ONE RS 6MTに乗っていますが、1速のギア比が低すぎるように感じませんか。
平地の発進では5mくらいしか使いません。信号GPのフル加速なら有効ですがそれでも一瞬でシフトアップですよね。
1速2速から3速にシフトチェンジしている間にCVTモデルはススーと加速していきます。
4人乗車の坂路発進も考慮しなければならないのでしょうが、現在の2速に近いギア比が1速で、その上をクロスにした方が峠道でなどで実用的ではないでしょうか。
2速発進をすればよいのでしょうか。
3点

まぁ、そういうのを色々考えるのもMTの楽しみではありませんかね?
1速は発進専用って考えればいいんじゃないですかね?
私は100kgほど重い軽バンのエブリイの5MTですが、1速は発進だけですね。2mも進んだらすぐに2速です。引っ張るときは1>3>5です。街乗りは1>2>3>4で4キープで走ることが多いですね。5に入れるのは幹線道路のほうが多いです。
エンジンはターボです。
軽量な車とはいえ、ギア比的に2速は高めなので必ず1速で発進して2速3速って上げるのがいいですね。1速が低め設定はMTとしては良いことだと思いますよ。
以前乗っていたジムニーシエラの1速は高めで扱いにくかったですね。
エブリイは荷物積む前提なので1速はかなりのローギアードです。2速がN−ONEの1速に近いレベルです。
でもそれでも発進時は1速でスタートします。1速で引っ張って走れるなんてのは大排気量車のハイパワー車くらいだと思いますよ。
軽ターボなんですから、1速は発進専用です。3気筒ターボですしね、そんなに回りません。
書込番号:25988303
5点

>2速発進をすればよいのでしょうか
2速発進すりゃぁ良いでしょ。
ご自身も言っているとおり、
フル乗車での坂道発進も考慮しないといけないし、
メーカーとしてコレで良しとしたわけだ。
不満があるなら自分で乗り方を工夫するか、
もう一台買えるぐらいの金かけてでもカスタムするか、
乗り換えるか、
オーナー側にある選択肢はそんなもんでしょ。
自分の車の乗り方ぐらい、
自分で好きにしなよ。
書込番号:25988338
5点

私もパジェロミニ乗ってたときは2速発進してたなぁ・・・
1速はスーパーロー扱いで良いのでは?
書込番号:25988359
2点

>ダンニャバードさん
2速発進は自己責任ですね。やはりクラッチが滑り気味になることが多いです。
エブリイも2速を使ったりしてましたが、やはりちょっと滑り気味かなって感触があったので、1速発進即2速って感じですかね?
上には2mって書きましたが、おそらく1mも無いと思います。動きだしたらすぐに2速です。大した手間ではありません。
最初から2速使うってのは下りくらいじゃないですかね〜。まぁ、ご自分の車ですからご自由にですね。
ちなみにクラッチペダルに無意識のうちに足を載せる習慣のあった同僚のアルトは3万kmでクラッチいかれたそうです。
賢明な皆様はそんなことしないとは思いますけどね。クラッチペダルは使わないときは足を離しておきましょう。
書込番号:25988404
2点

この車に限らず1速が低い車は多いですね、私感ですが。
クラッチを痛めるとか言われますが2速発進は多用します。
CVT…
確かにね。
今時は一発にかけて引っ張るMT…
コンスタントに速いAT…
そんな感じです。
昔は3速しか無かったATも物凄く進化しています。
究極はDCTかなMTのオート制御。
あんなのに敵うわけないです。
日産のトロコイド?も良かったですが技術がね。
峠も色々ギヤ比は決め切れないです。
私は基本2速をお勧めしますけどね。
組み換え出来るならお好みで。
書込番号:25988405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も2速発進で良いのではと思います。
1速から速度が出るギア比にすると、過給無し状態の車庫入れや渋滞時も困りそうです。
競争するなら2ペダルですが手間を楽しいと感じられるならMTですね。
大切にされてください。
書込番号:25988744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、沢山のご意見を頂きありがとうございます。
>KIMONOSTARさん
状況や車種に応じて2速発進を使い分けてみようと思います。Kトラの体験からするとダイハツは2速発進では蹴り出しのトラクションが掛からず、スズキはOKな感触でした。
>麻呂犬さん
スポーツカーも2ペダルが主流となり、変速も早いので、最早、MTは趣味の世界になりつつあるのでしょうかね。伝達効率もDTCだと良さそうですものね。
>すいらむおさん
渋滞時や車庫入れ時の微速前進。なるほど、確かに。…納得です。
>ダンニャバードさん
なるほど、ドライバー側の概念を変えるのもアリですね。
>JamesP.Sullivanさん
おっしゃる通り、ご尤も。
書込番号:25997115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





