
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
210 | 69 | 2024年7月6日 03:30 |
![]() ![]() |
111 | 22 | 2024年9月26日 10:28 |
![]() |
9 | 5 | 2024年6月18日 08:47 |
![]() |
11 | 3 | 2024年5月11日 07:28 |
![]() |
56 | 51 | 2024年5月18日 11:21 |
![]() |
37 | 2 | 2024年5月1日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2015年製X 21000km走行で、5年くらい前からずっとスタンドで交換時期と言われてますが、未だ無交換で問題なし。
とっくにアイドリングストップはしなくなってるけど。
キャパシターのお陰でずっと使えてますが、バッテリー上がった人っていますか?
8点

同じ人がいるとどうなるのでしょうか
21000Kmならありうる範囲かと 車庫の温度変化や乗るタイミングなら
書込番号:25747027
8点

>アドバンテストさん
9年21000kmしか走ってないのにバッテリー持ってるとは凄いですね。なかなか同じ事例はいないのでは無いかと思いますが。
自分はフリード四年で26000kmくらいではアイドリングストップもしてたし平気でしたけど。
最長6年半のエアウェイブも無交換でした。
しかしいきなり逝くときはあるから油断は禁物です。出先で上がったらと、考えたらそろそろ交換した方がいいかと思います。
書込番号:25747032 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バッテリー上がりしなければ普通は長く持つと思うよ
私も9年75000Kmでアイドリングストップは普通に機能してました
売る時の1年前にディーラーから初めて交換時期ですと言われましたが
売るからそのままで過ごしたがそれでもアイドリングストップは機能してましたね
売る時は下取りで安く見積もっていましたけどね、バッテリー周りは白い粉だらけだから
書込番号:25747037
8点

>とっくにアイドリングストップはしなくなってるけど。
これがどうなのってかんじですよね。
指定バッテリーは44b19lみたいですけど、純正のGSユアサでも6000〜7000円程度、上位サイズの60B19Lでも信頼のボッシュ製で5000円くらいです。安心を買う意味では、もう交換されたがいいんじゃないですかね?
長持ちしてることを自慢したいのかもしれませんが、小さくはないあなたの車が狭い路上で立ち往生したときに他人に与える影響とか考えて見たことありますか?トラブルはどこで来るかわかりませんよ。渋滞の列で発生することもあります。普通にメンテしてれば起きないトラブルです。最悪長い踏切で立ち往生なんてこともありえますよ。大事故は防げたとしても原因がバッテリーの未交換ってことであれば大問題です。
万が一のトラブルの際に、被る被害は計り知れません。たとえ保険のロードサービスやJAFなどが利用できたとしてもその際の時間ロスはあるわけですしね。あなたも周りの人もです。私はメインで乗ってる軽バンに関しては3年で交換しました。不注意で1度バッテリー上がりを起こしましたしね(幸い自宅敷地内)。あなたがトリクル充電器などで常にバッテリーを管理メンテしてるのでない限り、早め交換したがいいでしょう。
書込番号:25747038
20点

>アドバンテストさん
私も2018年式ガソリン車Xに乗ってます。
バッテリーは、ディーラーの点検で、バッテリー4年で交換勧められたのでディーラーでは高いので、
通販で韓国製バッテリーに自分で交換しました。コストはディーラーの三分の一ほどでした。
交換前は、アイドリングストップしにくくなってましたが、今は良く効きます。
この車のアイドリングストップシステム、キャパシタを使ってるので、バッテリーには優しいのでしょうね。
これからは、アイドリングストップシステムも廃っていくでしょうし、
このキャパシタも、この車と、同じ時代のフィットと、一代限りでしょうかね。
マツダでも一時使ってたみたいですね。
最近は聞かない名前です。
使ってる車あるのでしょうか。
まあ、スレ主様のように9年以上交換されてない方は、そうそういないと思いますが、
信念貫き通してください。
また、後日談ありましたら教えてください。
書込番号:25747071
1点

スレ主さんは何も9年未交換のバッテリーを自慢したいが為に投稿されたのではないですよ。
それにあたかもその事で世間様に迷惑をかけるのが確定のような上から目線、いかがなものですかね。
バッテリー10年未交換でも元気な例はいくらでもありますよ。
地方の狭い過酷な地元の方の生活道路を用も無いのに走ってらっしゃる方がよっぽど迷惑だと思います。
書込番号:25747076 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

バッテリーはダメになっても、エンストしない限り、路上で停車することはないと思います。
駐車時に再始動できなくなるかもしれませんが、
エンストしなければ、一度始動さえすれば、バッテリーなくても走行できるようになってませんかね。
最新の車はどうか知りませんが、この古い機能の車はエンストしない限り大丈夫なのではないかと思います。
出先の駐車場で始動できないのは、それなりに困りますが、大きな事故にはならないかもしれません。
書込番号:25747084
2点

バッテリーが9年もってるなんていうのは、自慢にもなんにもならないような。
ガソリンスタンドマンだけでなく、おそらく車のプロなら、皆、交換を推奨するはずです。
それでも使い続けるつもりなら、何時ダメになっても良いような備えは必要なんじゃないの。
少なくとも他車への迷惑だけは、勘弁願いたい。
書込番号:25747212 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

運よく不動になるトラブルになってないだけで、問題がないんじゃなくて
問題に気が付かないで済んでいるだけだと思う。
目に見えての故障だけじゃないからね。
タイヤが取れかけているのに、まだ付いているから問題なしって言っているに
近いかな。
書込番号:25747222
9点

>アドバンテストさん
>キャパシターのお陰でずっと使えてますが、バッテリー上がった人っていますか?
スレ主さんがキャパシターと言っているのは、たぶん
https://minkara.carview.co.jp/userid/2907065/car/2605169/5571230/note.aspx
で紹介されている 日本ケミコンのDLCAPですよね。
ヤフオクでも、走行10万km超の車のDLCAPモジュールが 動作OK品として沢山出品されていますから、抜群の耐久性ですね。今後、劣化でキャパシター交換が必要になる可能性は低いと思いますし、キャパシター交換が必要になっても安いリサイクル品が沢山ありますよ。
ただ、鉛バッテリーについては、アイドリングストップ無しの車とそれほど変わらないと思いますので、
シガレットに電圧計を取り付けてモニターすると良いと思います、DLCAPモジュールがあるので、電圧低下していても気が付かないのかもしれませんので。
なお、キャパシターが抜群の強みを発揮する(小容量で大電流を求める)アイドリングストップの需要は終わってしまいましたね。
メモ:
DLCAPモジュール(15v 200F) あれば、
1/2*cv~2=1/2*200*12~2=22500J=6.25wh 程度が蓄電でき
その1/3を放電で利用できれば、2wh程度を使えることになる、
これは、T10LEDバルブを1時間点灯できる程度、やはり、
小電流(照明とか)で使うメリットは無い。
書込番号:25747268
6点

>ガソリンスタンドマンだけでなく、おそらく車のプロなら、皆、交換を推奨するはずです。
ここは笑うところですかね
うちは北海道に住んでいてディーラーで点検してもらい
9年もバッテリーの異常は見られなかった、補助的な役目だからトラブルもない
考えてみればハイブリット車もメインバッテリーは10年は保証してるくらいだから
バッテリーの役目くらい理解すれば長持ちもいいし、エコにも繋がります
最新の車は電気制御は高いですがオルタネーターで賄えるので大きなトラブルは考えにくいですね
書込番号:25747466
8点

>まりも33号さん
大いに笑って下さい。
近所の高齢者のトヨタアクアは、ディーラーの新車2年目の点検時にバッテリー交換を勧められて交換してるよ。
本人はブツブツ言ってたけど、仕方ないかなって。
ケースバイケースだけどもっと短い時期で交換した人もいるような。
書込番号:25747488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もよく聞く2から3年で交換は疑問だなぁ。
>ガソリンスタンドマンだけでなく、おそらく車のプロなら、皆、交換を推奨するはずです。
商売だからね。バッテリーメーカーも3年位が交換の目安って謳ってる。
ディーラーも今4年で、次の車検には交換をお勧めしますなんていうけど、絶対という雰囲気でもない。
自分はパワーウィンドウの動作遅くなったとかの症状が出たらそろそろかな?って思う。
今まで乗った車で、何故か日産車はどれも2年足らずでバッテリーあがって交換してました。
その他乗った車は手放すまで交換した事ないかな。
キャパシターってコンデンサの事でしょうか?
昔、自作する人がいて貰った事ありますが、寿命が短く効果は長くありませんでした。
書込番号:25747508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
走行中にバッテリーが上がる なんてことはないでしょう。 なので 書かれてる指摘は全くの的外れです。それから バッテリーは55 b24 l が標準です。
あと 長持ち自慢をしたい なんていう発想がよく出てきますね。
ただ単に どのぐらい使えるのかを知りたいということで書いただけでしょ
ガソリンスタンドで言われるがままに交換すると2、3年ごとに交換することになりますが 実際は9年以上使えるわけだから3年で交換するなんてただの無駄ですよね。
>Che Guevaraさん
タイヤが外れるのとは全く別でしょう
バッテリーが上がるのは 走行中 じゃないんだから 危険はないということを理解できてないようですね
>バニラ0525さん
そうなんですよね。 他の人は多分車検の時とかに交換した方がいいですよ って言われて交換しちゃうから まだまだ使えるものを交換してるんでしょうね。 実際 どれぐらい使えるのか興味があります。 自宅で出発しようとした時にエンジンがかからないという パターンだと思うのでやってみようと思います。
予備のバッテリーはすぐに買いに行けるので。
私も昔は整備工場の 言われるがままに 交換してたのですがある時 見積もりよりもかなり高くなった時があってそれを機に 本当に必要な整備かどうかを自分で調べるようになりました。 今はユーザー車検でもう30年ぐらい自分で整備してます。
>関電ドコモさん
ありがとうございます。
>まりも33号さん
9年も持ったんですね。 やはり 9年持つのはこの車に関しては普通なんですね。
バッテリーが使えなくなるまで乗った人はこのスレには1人もいないようですね。 ということは本当はどのくらい使えるのか 誰もわからないということですね。 私が人柱になって実験したいと思います笑
書込番号:25747553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕は日産チェリーを皮切りに9台ほど乗り継いできたけど、バッテリーは最大でも 5年ちょいでダメになってるよ。
昔のものは、弱くなったら充電器で充電したりしてたけど、結局要充電的になったものは、だいたい間もなくダメになったものです。
で、最近の高性能バッテリーは弱くなった感じがないまま突然死するので、始末が悪い。
人間ならピンピンコロリがいいんだろうけど、バッテリーだと、ちと困る。
昨日夕方車庫入れまでなんの兆候もなく、朝になったら、ウンともスンとも言わない状態だね。
僕は4年ちょいで突然死を経験してるので、4年を目処に交換してるけどね。
書込番号:25747566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトエンジェルさん
あなたは前兆に気づいてないだけでしょう
私は何回も前兆があって突然死する前に交換は経験済みです、点検は大事ですよ
書込番号:25747589
7点

>アドバンテストさん
ホンダでは無いですが、前車も前前車もバッテリーは9〜10年持ちました。
ディーラーで大分弱っているので交換したほうがいいですよ、って事で交換しましたが、特に弱った感じは無かったです。
アイストは使っていないのでどうなってたかが判りませんが、エンジンのかかりとかは問題なかったですね。
書込番号:25747600
5点

>まりも33号さん
そうなんだ、貴方は凄いね、素晴らしい。
僕はバッテリーチェッカーで異常無しの太鼓判を押されたあと、3,4日で逝ったからね。
もちろん、クランキングやライトの明るさは変化なしだし。
書込番号:25747601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔の車は 鍵が
電子ソレノイドだったので 音でわかりましたが
今の車はモーター(マブチ)なので
音ではわからないですね
案外パワーウインドウの 挟み込み防止装置とかが誤動作(電圧が少ないと負荷を間違える)で
わかる場合があります
(電動スライドドアとかもちょっと変な動作したりもする)
まあ 車両がへんな動きを見せたら 先進安全装備とかも何があるかわからないので
バッテリーの寿命をけちるのは いろんな物も削っているわけです
書込番号:25747774
1点

>まりも33号さん
あとひとつ、前兆があったら、それは突然死じゃないからね。
前兆無しで突然逝くのが突然死。
僕の回りにも突然死経験者は何人かいるよ。
一人は、元自動車整備士の後輩なんだけど、出勤の朝普通にエンジンかけて出発し、途中でコンビニに寄ったあと、エンジンかけようとしてもウンともスンとも言わない突然死で、知り合いの整備士仲間に新バッテリー持ってきて貰って無事交換出来たけど、職場には遅刻だったな。
自動車プロの彼の場合も全く前兆、兆候はなかったとのこと。
書込番号:25747819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトエンジェルさん
しっこいですね
整備のプロがトラックの脱輪はしないのか
現実には事故が起こってる、プロでもミスは普通にあるんだから
私は信頼に置けるディーラーの整備で本当に悪い所だけ、教えてくれるから
書込番号:25747845
3点

電装品の会社も バッテリーの不安定が影響されない機器の開発を行っているわけで
人間の五感で前兆を見極めるのは年々難しくなっています。
逆に電流制御車両の流量計は総量を積算してるわけで
オルタネーターの発電制御をしてるECUにはかなり正確に
蓄電の効率低下を察知しているはず。今はエラーログには人間はもう敵わないでしょう。
それでもバッテリを最後まで使いたいなら モバイルジャンプスターターの携行でしょうね
奥さんの車は新品を使って 自分はお古でモバイルジャンプスターターを携行してます
書込番号:25747868
5点

>まりも33号さん
しつこいとかの問題じゃないんだよ。
貴方は僕に前兆を気づけない人だと言ったんだよ。
だから僕は、最近のバッテリーの突然死はプロでも気づけないものだと。
貴方が経験したのは突然死じゃないんだよ、貴方が気づけた前兆があったわけだから。
僕だって過去にはバッテリー終わりの前兆を察して交換したことは何回もあるから。
でも最近のバッテリーの突然死は何の予兆や兆候もすないんだよ、だから突然死なんだよ。
書込番号:25747887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

集中ドアロックが ソレノイドの時代は
1ドアだけ 開き難い とか 閉まらないとかありましたが
今はそんなことは起こりません
イグニションんコイルも 個別ダイレクトですし
最近は 後付けのドライブレコーダーが 再起動したり 時刻が戻ったりが
兆候ですが それも品質が向上すればわからなくなるでしょう
書込番号:25747960
2点

ナイトエンジェルさん
>僕はバッテリーチェッカーで異常無しの太鼓判を押されたあと、3,4日で逝ったからね。
原因としては電圧が正常でも電流が過剰すれば突然死だね
バッテリーチェッカーで異常なしでも電流まではわからないから
チョイ乗りとか行動に見当たりをすれば私のように避けることは出来るから
貴方のような行動が原因で3年で交換推薦は今でも言われているんだよ
書込番号:25747967
3点

>ひろ君ひろ君さん
突然死対策にモバイルジャンプスタータの携行はとても賢明のような。
僕は4年交換を目指しているので、その時期が近づいたらバッテリーを買って準備してます。
買うのはいつも大好きなボッシュだけど。
書込番号:25747970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにをもって死亡 とするかも曖昧なのに
ー18度レベルのCCA を診るのか
温暖な地方で掛けられなくなるレベルなのかも難しいでしょう
長野の湯田中の人達が外したバッテリでも
東海地方では元気に使えたりするわけで
ただ そんなリサイクル品も 安心して使うなら
携行タイプのジャンプスターターは 単独で救援できるわけで
実感としてはモバイルジャンプスターターは3か月まで充電ナシで大丈夫です。
(個人的には月1回充電 もしくは遠出の時にUSB-Cで充電)
書込番号:25747980
4点

fireスティックが再起動するとかなら 笑い話にはなりますが
レーダーなんちゃら とかが誤動作するのはどうかなーー
「先進安全に頼る方が悪い」って意見とか
「バッテリー由来で発生するならリコール問題」とか
偏った意見にはなると思いますが
まあ こういった話は繰り返さないと技術は進歩しないんだけど
書込番号:25747997
1点

「走行中にバッテリーが上がったらみんなの迷惑だ」というようなことを書いてる〇〇な人は問題外ですが、じゃあ ずっとバッテリーを交換しなかったら最後どうなるのかというのは とても興味がありますね。
まず、前に乗ってた車の時はどうだったとか書いてる人がいますが、その車には キャパシタ はついてないんだから、全く参考になりません。
ヴェゼルはキャパシタがあるのでセルが動かないということは考えられません。 キャパシターの寿命は車の寿命よりもはるかに長いそうです。
ホンダに聞いたところ この車はエンジン始動に関しては バッテリーの電力は全く使わず、キャパシターのみで行うということです。
なので、モバイルバッテリーは全く不要です。
MIG13さんもリンクを貼ってくれてますが、キャパシタ 自体が強力なモバイルバッテリーのようなものです。
ここからは私の推測ですが、バッテリーが完全に劣化して、電気を流さないようになってしまったら
、セルは回るけれどもエンジンがかからないか、あるいは、かかったとしてもエンジンはすぐに止まってしまうのではないかと思います。
それが一体何年後なのか、実際にそこまで使ってみない限り 誰にもわからないですね。何か資料があればいいと思うのですが。
書込番号:25748130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひたすら延命して使い続けるとどうなるかですが
整備士の友人が実験していた範囲では
(軽自動車に普通車バッテリー積んでだましだまし)
ケースが割れて液がじゃじゃもれします
たまたまエンコした状態に私が通りかかりジャンプケーブルで
エンジンだけかけて量販店に向かいました
30年前のことなので今は違うかもしれませんが
書込番号:25748134
1点

スレ主さんの話によると
4年でバッテリーの自然劣化は普通では有り得ないことですね
社外品の余分なアクセサリー等を満載すれば電気不足になるのは考えられるけれど
書込番号:25748258
2点

>ひろ君ひろ君さん
バッテリー割れるというのは何故でしょう?
その状態でもエンジンかかれば走れるんですね。
昔のホンダの原付は、バッテリー一度も交換せず廃車まで乗れました。キックでかけてましたが。
FIになったスズキの原付は、しばらくキックでかかってましたが、帰り道で全くかからなくなり車載で帰りました。
なので、FIの場合は完全に放電したバッテリーだと駄目なのかな?
とりあえず、2万kmしか走ってないという、バッテリーには悪い条件でも9年問題なしだし、他にも9年使えた人がいるので、おそらく全車9年は持つと思います。
それなのに4年とかで替えちゃう人が多いのは、キャパシターについて、みんな知らないんですね。
バッテリー高くないから換えてもいいんですけどね。
でも、全く電圧低下の症状出ないし、ナビの電圧計見ても、エンジンかかってるときは新品と同じなのでまだ使えそうです。
書込番号:25748264
2点

エンジンが稼働しておればその後バッテリーを外してもオルタネーターが正常であればエンジンは回り続け止まる事はありません。
お勧め出来ませんがバッテリー交換時にバックアップ代わりにエンジンをかけたまま交換する方もおられます。
なので走行中にバッテリーが上がってもエンストして迷惑をかける事は無いのです。
書込番号:25748355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4年でバッテリーの自然劣化は普通では有り得ないこと
あなたは 普通 ってなんですか
CCA値は、摂氏−18℃(人間の住む範囲で最低温度)で考えられていますが
志賀高原のスキー場ではそれより低くなることはざらですので
麓の湯田中の人たちはCCA測定をできるだけ守って交換します
ここの人たちが外したバッテリは
東海地方の温暖な地域に住む人たちから見れば
過剰整備で発生した不要な交換物といえるでしょう
量販店の店員もCCAをもって 交換を推奨しますが
お客様の行動範囲を考えれば 適切であり あなたが卑下できる行動ではありません
お客様の今後の行動範囲を聞き取りし
適切なアドバイスができるなら可能ですが
1台1台履歴を残しているような 街の整備工場 ならなんとかできるレベルです。
他人をおとしめないと 自分の地位が保てないのは 見苦しいですよ
書込番号:25748439
2点

ケースの割れた友人の車は 赤信号からの再スタートでエンストし 再始動不可になりました
ジャンプケーブルをつなごうとすると 液が横から漏れていて とてもびっくり
車両も旧アルトで 不調なようで
アクセルを煽って必ず止めないように 2台伴走して 量販店の閉店ギリギリに向いました。
走行中のバッテリ上がりは スキーブームさなかの極寒早朝渋滞で経験したことがあります
下り坂だったので 押し掛け(惰性がけ)して その後2速走行(あおって)で切り抜けました
JAFなどの救援報告では夏場エアコン渋滞など
走行中(一時停止などを含む)のバッテリー上がりはあります
(ドライバーがパニックになってなどの要因も重なっているだろうが 稀ではない)
最近では ドラレコの駐車監視機能や セキュリティーによる暗電流増加でバッテリーは上がりやすくなっています
キーレス スマートキー プッシュスタート機能により 受信機が 5,6個稼働したままになってますので
(5,6個ラジオがつけっぱなしになってるようなもの)
ドアロックECUの常時消費は大変多いですし
鍵の受信状況では ドア下の赤外線(足)センサーも照射しています。
(整備士youtubeによると最大6A流れる)
書込番号:25748468
2点

たぶんホンダ原付のキックは6vじゃないかな
FIは 噴射に電力使うので バッテリーがないとエンコします
自動車でも オルタネーターが故障すると 充電できなくなって
バッテリーをつかいきるまでしか走れないトラブルはあります
お盆時期に整備工場に入れられなくて
他の車とバッテリーを入れ替えながら
1週間過ごしたことがあります
キャパシタは確かにバッテリの環境 入力電圧の安定 でいい方向に振れる可能性はあります
今私が注目してるのは キャパシタタイプのモバイルジャンプスタータ(写真)で
理論的には これを 車に常設して ブレーカーなどで
簡単に設営できる状況にすれば バッテリーの寿命残しすることはないかと
ただ値段を考えると 船舶(やキャンピングカー)のように2系統バッテリで
新旧を切り替えるほうが現実的かと
書込番号:25748486
3点

鉛バッテリーって突然死する事がある。
つまり、充電しても化学変化おきず充電されない。
走行中、起こらない事を祈るよ。
書込番号:25748614
3点

寿命を迎えているような鉛バッテリーに充電用電流を流しし続けていれば、その電流は電池の化学反応(充電)に使われず(もう使う余地が無い)、その電力は電解液の電気分解に消費されることになるので、バッテリーの熱上昇によるケースの熱膨張による破損や破裂、もしくは条件次第では電気分解で発生した水素爆発の可能性もあるだろうね。
それは車載状態でのオルタネータ充電でも、、バッテリー下ろしての強制充電でもどちらでも言えることかと。
書込番号:25748618
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
昔のバッテリー&車ではバッテリーが弱ってくると様々な兆候が表れたものです。
だから兆候が出た時点でバッテリー交換すれば問題なしだったわけだけど、最近の高性能バッテリーは、事前兆候なしで突然逝くということなんです、だからバッテリー交換のタイミングが難しいんです。
昔のバッテリーは寿命末期になると放物線を描きながらダメになるのに対して、最近のバッテリーは末期まで直線で頑張って、放物線の垂下カーブがないままいきなりダウンというようなイメージですね。
なので大多数の人はディーラーとかの勧めで現状使えていても交換しているんじゃないのかな。
まあ一度このバッテリーの突然死を経験すると、本当に定期交換したくなりますよ。
もしくは、ひろ君ひろ君さんのように、モバイルスタータを携行してバッテリーの寿命末期まで使い切るかのどちらかでしょうね。
書込番号:25748644
2点

私も昔は原付で大抵バッテリーがダメなまま走ってましたけど、すぐに電球が切れるしアイドリングではウインカー点滅しないしで、今にして思えばろくな状態でなかったですね。
スレ主さんの車は、アイストも効かないのでそれなりにバッテリーは劣化しているのでしょう。
まあキャパシタの効果もあってか、日常的には困っていない状況かと。
ただ、アイストNGでバッテリーの劣化を前提で考えますと、充電制御以前にバッテリーが常に腹ペコで
常にオルタネーターが発電しているに近い状況かもしれません。
その場合は燃費的には不利ですが、年間2,000kmほどのスレ主さんの場合、ほぼデメリットにもならないでしょう。
燃費の差は定かではありませんが、もしかすると年間1万kmくらい走る方なら1年くらいで、
ネット購入で自力交換のバッテリー代金くらいが出るかもしれません。
まあ私も原付の電球のように他の機器に影響が出るのもイヤですし、
通勤の短距離走行がメインですので5年くらいで交換を心掛けています。
書込番号:25748670
3点

>ひろ君ひろ君さん
エンジン回転中止まるのは、猛暑で長時間の渋滞でエアコンガンガンつけた場合ですね。
それ以外の条件では止まらないのでは?
あと、キャパシター付いてたら止まらないのでは?
以前、エンジン停止中にナビのラジオ1時間つけててエンジンかかりにくかったことがあります。
ということは、キャパシターの電力をナビで使ってるということ。
普段から使ってるんでしょうね。
あと、バイクも12Vですよ。
>ぢぢいAさん
燃費に関しては、私も考えてました。オルタネーター回りっぱなしなら悪くなるでしょうね。
ただ、キャパシターの電力があれば充電制御するのではないでしょうか?
走行状況が違うので、燃費が悪くなったかどうか、よく分かりません。ちょっと悪くなってる気もするけど・・・
それを考えたら替えた方が経済的にはいいですね。
書込番号:25749633
3点

>エンジン回転中止まるのは、猛暑で長時間の渋滞でエアコンガンガンつけた場合ですね。
>あと、キャパシター付いてたら止まらないのでは?
いや バッテリーの切断を外しても エンジンは回り続けますし
なんなら 電解液が噴出してる状態でも かけてしまえば エンジンは回り続けます
私の勝手な想像ですが
ケースが破損する場合 と 絶縁体が破壊(短絡ショート)する場合があったとすれば
キャパシターで補助していても 短絡による電力消失は危険が危ないかと
でないと 出先7.55% の帰れなくなってJAFを呼ぶ説明がつきません
>キャパシターの電力があれば充電制御するのではないでしょうか?
オルタネーターのコイル電圧 や
アイドリングストップの可否判定には
電圧ではなく 流量計が使われています
充電放電の効率は キャパシターで少しはよくなりでしょうが
バッテリーで発熱消費されるぶんはきっちり計測されますので
「傷んでます判定」はされているのかと思います
書込番号:25749650
3点

「出先7.55% の帰れなくなってJAFを呼ぶ説明がつきません」
この数値が、どの程度の話か知りませんが、
JAFの救援は、
自宅のガレージでも来てくれるのでは。(よんだことないですが)
得にこの話には興味ないですが、
気になったもので。
違ってたらすみません。
書込番号:25749694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAFのホームページに
「どこでも
路上はもちろん、ご自宅や駐車場など全国どこへでも※駆けつけます。」
との記載あります。
失礼いたしました。
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/contents
書込番号:25749709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
この数値は、道路の場合の数値ですかね。
左上に記載ありますね。
見落としました。
無視してください。
何度も失礼いたしました。
書込番号:25749712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過放電は 34.57%で一位ですので 自宅などの救援はこちらに集計されていると思われます
書込番号:25749731
3点

>アドバンテストさん
>バッテリー9年交換してません。
我が家では、自動車で5年使った鉛バッテリーを、(ソーラーをエネルギー元とした)夜間照明の蓄電に使っています。
1個のT10LEDを日没後2時間 毎日点灯させていますが、夜間照明の電源として期待通り2時間使えるのは数年です、5年経っても点灯する日がありますが、容量が減少しているようで点灯時間が短くなります。
前に私がメモで示したように、キャパシタに蓄電できる電力量は僅かですので、エンジンをかけずにオーディオを10分動作させると、バッテリーは大きく電圧降下しており、例えばパワーウインドウ等の動作が怪しくなると思います、 さらに、キャパシタと鉛バッテリーがうまく分離されていなければ、スタータの動作も怪しくなると思います。
まま、『エンジンをかけずにオーディオを動作させる』 ようなことをしなければ、まだ問題にはならないのかもしれませんが、、、
書込番号:25749815
1点

>アドバンテストさん
>あと、バイクも12Vですよ
古い原付は、6Vのはず。
(私は古い人間なんで、原付=6Vのイメージです)
400ccは12Vだったと記憶してますが、渋滞中に常時点灯などでバッテリーがお亡くなりなり、途中の工場でジャンプしてもらい、そのまま南海部品でバッテリー買いましたね・・・
(エンジンを切ったら終わりですね)
書込番号:25750390
1点

>ZXR400L3さん
ホンダの原チャ、クレアだったかな6ボルトだったよ。
以前これに乗っていて、乗るのはほとんど夏場だっ
たので、冬場は定期的に充電器で補充電という運用をやってたけど、確か7年くらいでバッテリーダメになりましたね。
で、その時ネットでバッテリー買ったけど、小さいわりには、けっこう高かったような。
書込番号:25750504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、バッテリーが弱ってる状態で、何かしらの原因でエンストってことは十分ありえるので、大丈夫大丈夫と唱えれるスレ主はよほど車の構造に詳しいのでしょうね。
1個1個の機能が正常でないと問題発見ってものすごく大変なんですけどね。よほど経験を積んでいて、トラブルもその場で自分で解決できるんでしょうね。
私は自分じゃよくわからないので他人に任せるためにJAFも長年加入してますし、転ばぬ先の杖で定期メンテもしてますけどね。
なお、バイクのバッテリー6Vだったのは80年代後半くらいまでじゃないかと思います。半ばくらいから12V車も出始めて、特にスクーター系はほとんどすぐに12Vになったはずです。MT車はMBXあたりから12Vになってます。当時DT50(6V)に乗っていた私からみてMBXは明るいライトで羨ましかったものです。
それではスレ主様は無交換の世界記録でも目指して頑張ってくださいね。
書込番号:25750768
1点

>アドバンテストさん
バッテリーは9年以上も大丈夫な物なのですね。
昨年春にコペンですが、
山奥でポジションランプを点けて音楽をかけながら気分良く桜の撮影をしていたらバッテリーが上がってしまいJAFに救援してもらい、その後早々に安全を考えて新品にしたのですが8年目の事でずいぶん頑張ってくれたと驚いたものです。
ちなみにそのバッテリーでは10万キロ以上走っていて前兆は全く無く、点検時にバッテリーの交換の推奨等も有りませんでした・・・JAFの人にも交換について言われず。
なお、電波の届かない人里離れた場所で有れば大変な事で、明るいうちに帰れたのは幸いでした。
もう1つ、今年の新年早々シエンタハイブリット6年目走行5万キロくらいの時ですが、
こちらも前兆が無いまま急にエンジンがかからず、それも夜に病院から身内が危篤状態との緊急連絡が入り家族で急いで行こうとした時の事で・・・。
なので「交換時期」と言われているのであれば早めに交換した方が良いです。
今後も車に乗り続けるのであればなおさらです。18年はもたないと思うので・・・。
そして死目に逢えないなんて事も起こりうるので。
書込番号:25750820
2点

バッテリー液の液面は大丈夫ですか?
以前乗っていたロゴは液面低下(極板が見えるほど液面低下してました)、保温のため巻いたので液面が見えない。
充電しても電圧があがらないので、過電流でオルタネーターの3相交流の整流ブロックの一相分がパンクして夜間にバッテリー上がりました。(ヘッドライトを点灯しない昼間は大丈夫)
書込番号:25750829
2点

>バッテリー液の液面は大丈夫ですか?
キャパシタなるものが、どのくらいの静電容量を有するコンデンサかわからないけど、セルモーターで一回エンジンかけるのに十分な電荷を蓄えられるものだとすれば、庭鶏が先か、卵が先かじゃないけど、キャパシタでエンジン掛けてキャパシタに蓄電、次にまたキャパシタでエンジンかけてキャパシタに蓄電となれば、バッテリーが相当傷んでいたとしても、半永久的にエンジン始動は可能のような。
極端に言えばバッテリーがダメの車のエンジンを毎回ジャンプスタータで始動させて走るみたいな。
1、但しオルタネータの能力次第だけど、昼間の晴天時なら問題無く走れるだろけど、夜間の雨で、エアコンつけーの、ライト付け―の、ワイパー回してとなったら、どうなのかってことと、
2、昼間の長距離走行などでオルタネータに余裕が有る時に、経年劣化したバッテリーに電流を流し続けた時バッテリーの温度上昇による破損、破裂等の危険がないかどうか、
が気がかりではあるような。
書込番号:25751232
1点

それようの キャパシタ型モバイルスターターが売ってます
15000円くらい
すべての車のこいつつを搭載して 簡単にブレーカー切り替えするのは可能です
ただ プレジャーボートのように 2バッテリシステムのほうが簡単でしょう
書込番号:25751274
0点

>ナイトエンジェルさん
ナビの電圧計を見てみたら、12.2Vでした。4日乗ってません。
エンジンかけるとすぐに14V以上になります。走行中はずっと14V以上ですね。
バッテリー単体は機械がないので分かりませんが、数年前にスタンドで測ったとき、8Vくらいだったかな?
完全にバッテリーが駄目になったスマホでも、充電器つなげながらなら使えるように、走行中は大丈夫な気がします。
キャパシター付きの車でバッテリー無交換でどうなるのか、誰も実験してないから分からないですよね。
メーカーに聞いても早めに交換しろって言うに決まってるし。
20年くらい使えそうな気もするんだけどなあ。
ちなみにバイクのプラグは3000kmで交換とか書いてあるけど、毎回4万km使っても問題ないですね。
交換するのは簡単ですが、どこまで使えるのか試したい気が勝ってます。
緊急で車が必要になるなんてことはないし。
書込番号:25753347
1点

>アドバンテストさん
>交換するのは簡単ですが、どこまで使えるのか試したい気が勝ってます。
私もオイルは5,000kmくらいで交換しますが、フィルターは早期交換の否定派ですので(笑)気が付けば5万以上は走っています。
ある意味エコな今回のお題、私もとても興味はあります。同時に不安もありますが。
>ナビの電圧計を見てみたら、12.2Vでした。4日乗ってません。
>エンジンかけるとすぐに14V以上になります。走行中はずっと14V以上ですね。
その電圧計の精度などはよく分かりませんが、数日放置で12.2Vなら意外と元気っぽく見えますね。
ただ、走行中「ずっと14V以上」が気になります。
今時の車は充電制御ですので、通常の巡航時や加速時などはほぼ充電しません。
巡航や加速時に普通に充電しますとエンジンパワーが喰われるので、燃費が悪化します。
基本的に燃料がほぼいらないアクセルOFFやブレーキの時に、チョコチョコっとスキを見て充電します。
(足らずは巡航中などにも弱充電しますが)
ひろ君ひろ君さんがスレ終盤で車のバッテリー部の写真付きで書いて下さったように、
バッテリーのマイナス端子側に「電流センサー」が付いていて、電気をどれだけ使ったかモニターしています。
こちらで調べた電気を使った分に対して、スキを見て作れた分が少なければ巡航時などにも仕方なく多めに発電します。
ただ、高性能な充電制御バッテリーが付いていますので、12Vくらいまでは腹ペコでも我慢します。
よって通常の走行時にはバッテリー電圧が12Vから14Vくらいを行ったり来たりするのが普通です。
ナビの電圧計では「ずっと14V以上」との事で、これはオルタネーターが(ほぼ)発電しっぱなしかと。
センサー監視での制御システム上では、使った分に対して程よく「発電」指示でバランスが取れてるはずなのに、
バッテリーの受電能力が低いのか、ECUは「バッテリー電圧の値が低いよ」と言ってくる状況。
この場合、実際に足りてないのでどんどん発電量を増やさないといけません。
これでオルタネーターはほぼ発電しっぱなしで、発電の瞬間的には常に14Vみたいな状況なのかと。
下手をすると昭和のダイナモ車みたいに発電しっぱなし、源泉掛け流しの状態かもしれません。
昭和(昔)のそれも、バッテリージャンプとかでエンジンさえ掛かれば、
あとはジャブジャブ発電していますので普通?に走れます。
キックで掛かるバイクのバッテリーレスキット(コンデンサー?)みたいな状況ですかね。
まあおそらく燃費は悪化しているので、距離を走る方にはオススメ出来ませんが。
書込番号:25754224
1点

キャパシタは自己放電するので、スレ主さんくらいの利用頻度だと、始動時はほぼ毎回キャパシタではなく12Vバッテリからの電力供給なのでは。
書込番号:25754289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
違いますよ。よく読んでください。
>ぢぢいAさん
私は年間2000kmくらいしか走らないので、オイルフィルターは交換しなくてもいいかと思ってますが、一応2万kmで交換しました。
充電制御は、走行中ずっと電圧見てるわけではないので、してるかどうか分からないですね。
バッテリー液はLOWから1cm以上減ってました。1年ぶりに補充液入れましたが、燃費は悪化してるかもしれませんね。
バックアップしなくて付け替えるだけで問題ないならバッテリー、メンテナンスフリーのに替えちゃおうかなぁ。。
書込番号:25754593
0点

どこらへんをよく読めばいいのか分かりませんでした。
容量にもよりますが、キャパシタは早ければ1日、長くても5日もあれば自然放電するので。
その日最初の始動向けというよりは、アイドリングストップの再始動向けという認識です。
9年で2万kmという走行距離から察するに、週に一度動かすくらいの頻度なら、という意味だったのですが。
毎日数kmは動かしているということであればすみません。
書込番号:25754623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ 外せば 1日やそこいらで 多くがうしなわれますが
(カメラのストロボとかはけっこうたまってる)
つなぎぱなっしなら減らないでしょう
施工の回路図がどうなってるかわかりませんが
いちいち 断絶させるほうがめんどい
救援用 モバイルコンデンサスターターをつなぎっぱなしになってるようなものかと
書込番号:25754897
0点

つなぎっぱなしにしてたら、それこそ12Vバッテリーがあがりますよ。
バッテリーの電力を常にキャパシタから放電することになるので。
電気と熱は貯めておけません。キャパシタは魔法瓶、二次電池はホッカイロです。
書込番号:25754929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
バッテリーの電圧が8Vくらいなんだから、キャパシターに貯まってなければエンジンかかるわけないでしょ
何週間後でもかかります。
書込番号:25755831
0点

スターターは7.2vまで回るわけで
傷んだバッテリーでは 無負荷電圧12vがそれ以下に下回って
「上がった」になるわけ
もし無負荷電圧8vのバッテリーでも 8v以下に下がらないなら
エンジンかかって帰れるわけ
それで14v充電続けていいかは?なんだけど
その前にナビなどのバックアップがヤバくなりそうですが
書込番号:25755847
0点

もしバッテリー単体の電圧が8Vだとしたら、そのバッテリーは終わっているでしょう。
鉛バッテリーは1槽あたり1.8V(6槽の自動車用バッテリーなら約11V)が放電終止電圧とされていて、1槽1,8V以下まで放電させてしまうと回復不能になるはずです。
一方で車のエンジンかけるには800W程度の電力は必要だそうなので、12Vなら66Aくらい、8Vなら100Aくらいの電流が流れます。
なのでバッテリー単体で12Vあっても、66Aの電流を1秒間流せる能力がなければエンジンはかけられません。
ダメになったバッテリーではエンジンかける時、瞬間的に電圧降下してしまいエンジン始動に必要な800Wの電力が確保できないでしょうね。
また、充分な容量のエンジン始動用キャパシタを備えた車だったら、キャパシタと車側(オルタネータやバッテリー)との間に電流の逆流防止がついていれば、エンジンONで蓄電された電荷の逆流がないので、、キャパシタに溜まった電荷は自己放電のみで減ることになり、これが微小ならば、何週間も蓄電状態を保持できるのでエンジン始動は可能なのかも。
でまた、ニワトリが先かタマゴが先か論になるけど、エンジン始動ということだけで言えば、キャパシタでエンジンONしてキャパシタに蓄電、またキャパシタでエンジンONしてキャパシタに蓄電というふうに、半永久的にエンジンかけることは可能なのかも。
書込番号:25756170
0点

うちのは2015年式GK4で29,000キロ走行で9年目です。
ずっとアイドリングストップさせないで使ってます。
まだまだ元気でアイドリングストップストップスイッチを入れ忘れると普通にエンジンストップします。
一応JAFに入ってキャパシター持ち歩いてますけど3年前にバッテリー交換した2013年式GK4がメインなのであまり出番はありません。
書込番号:25799793
0点

>ひろ君ひろ君さん
かかるわけないでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096167160
>ナイトエンジェルさん
そうですね
>ハッカセくんさん
やはり、9年もちますか。
ヴェゼルでバッテリー上がった人っているんでしょうかね?
書込番号:25799846
0点



フリード クロスター ハイブリッド5人乗り
色はベージュ
昨日展示会があり、AIRのみでしたが、実際に見て契約しました。
オプションはetc、フロントグリル一式とサイドモール、
ナビ、ドラレコ、フロアマットなどは社外で購入して取り付けだけお願いしました。
値引き額10万
納期は9月ごろとのことです。
今後こちらのクチコミを見ながら参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:25745902 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

新フリード、ご契約おめでとうございます。
現在、現行のフリードハイブリッドに乗っています。
新フリード購入検討中ですが、社外品を購入して、取り付けのみ、ディーラー?でお願いするとありますが、工賃は有料でしょうか。参考に、概算の金額を教えてください。
書込番号:25745929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ういっちーRCさん
現時点で車外ナビをディラーで取り付けてくれるってことは、
ナビ周りは旧型と同じってことですかね。
書込番号:25746108
4点

>ういっちーRCさん
私もナビについて詳しくお聞きしたいですので、
教えてくださるようお願いします。
書込番号:25746173
5点

>ういっちーRCさん
ご契約おめでとう御座います!
自分も17日にフリードクロスターハイブリッド5人乗りを契約しました
本体値引き10万
オプションは10%オフ
下取りのNBOXは買い取り店さんより10万以上高くとっていただきました
納期は、ういっちーさんと同じ感じの8月末から9月初旬って感じです
また、ディーラーオプションは
ホンダコネクトを使いたいが為にナビは純正で
ドラレコ、コーティングやフロアマットは社外で調達などしようと商談中はしていましたが営業さんの頑張りで予算内に、全て込み込みにしても納まる感じになりましたので
マルっとディラーさんにてやってもらう事にしました
また、コーティングをディラーでしてもらう事で
フロント、リア、サイドのガラスのコーティング約2万ぐらいをサービスって事に
契約すると
納車が待ち遠しいですね
書込番号:25746216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AIR EX 6人乗り 白
MVCS ナビ9インチ ドラレコ ETC 点検パック
値引き7万
19日の夕方に契約して、今日納期の連絡がありました。
11月だそうです・・・
書込番号:25746540
7点

コメントありがとうございます。
ナビ取り付け16830円
ドラレコ(デジタルインナーミラー)3カメラで25000円
etcセットアップ3300円になります。
書込番号:25746615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます。
旧型がどのような型がわからないのですが、社外でも問題ないとの回答でした。
7月頭に試乗車がディーラーに来た時に詳しい形状や必要なパーツの連絡をいただけるとの事でした。
書込番号:25746621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます。
ナビはメーカーオプションもディーラーオプションも高かったのと、5人乗りにはマルチビューなどが付かないので、社外で頼みました。
候補として、アルパインのディスプレイオーディオdaf11zをつけたいと話したところ、取り付けは問題なく工賃はかかるが可能、車が来てから必要な配線などのパーツを調べていただけるとの事でした。
書込番号:25746623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます。
注文おめでとうございます☺️
それに割引とてもいいですね!
自分は、下取りはディーラーでせず、オプションも最低限なので、10万値引きまでがいっぱいでした。
もしかすると少し納期早くなるかもと言っていたので楽しみですね。
それまでにいろいろな情報交換させて頂ければと思います!
書込番号:25746628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメントありがとうございます。
そうなんですね、、、
グレードやカラーによっては納期変わるとは聞いてましたが、AIR EX で人気の白はけっこうかかるんですね。
半年ありますがいろいろな情報共有しながら楽しみにしたいですね!
書込番号:25746634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ういっちーRCさん
ご契約おめでとうございます。
わたしは、5月11日契約で、23日に正式受注されました。
エアーEX e-hev 6人乗、メーカーオプション付で、色はシルバーです。
本日、ディーラーから連絡あり、8月21日に出荷されるとのことでした。私は、2番目契約なので、1番目の16日受注の方は、6月29日出荷のこと。1週違いでこんなにちがうとはね。他のスレで書きましたが、11.4インチナビ、ドラレコ前後、エアロバンパー、グリル、フォグ、コーティング、マット、バイザーなど。
情報まで。
書込番号:25746784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます。
AIR EXの6人乗りやっぱり人気なんですね!
2番目契約でそこまで変わるのはすごいですね。
まだディーラーオプションカタログが出てないので自分は追加で注文もするかもしれないです。
またいろいろな情報教えてください。
書込番号:25746790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ういっちーRCさん
突然すみません。私は広島住みで17日にエアーEX6人乗りを契約しました。ディーラーさんの話では地域ごとの偏りを無くすため、予約販売時点では毎週木曜日の朝に発注が受け付けられるそうで、その際も4種(内訳不明)それぞれ一台ずつしか発注できない仕様になっていると仰られていましたよ。
例えば同じ店舗でエアーEX6人乗りが契約された場合一台ずつのルールからして二台目以降は発注が翌週にズラされるようで。。。予約の少なそうな店舗の方が納期は期待が出来る仕様になっていたのかな、と思いますね。
私の場合先に見込み発注をしてくれていたらしく運良く7/初納車になりそうです。
一週遅れたら8/末だったとも。ほんとか嘘か分かりませんけどね。
書込番号:25748209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

情報教えて頂きありがとうございます。
そのような縛りがあるのですね。
迷ってると数ヶ月くらいに納期に差がでそうですね。
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25750460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういっちーRCさん
>かわたろう△さん
私のディーラーでは、毎週木曜に正式発注できるのは、
エアーのガソリン、ハイブリッド、クロスターのガソリン、ハイブリッドの各1台づつとのことでした。
ディーラーによって違うかもですが、情報まで。
書込番号:25750581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎週数台しか発注できない、というあおり商法?それとも賑わっている事を演出して検討中の方を少しでも早く順番に並ばせ高いと気がつかないうちに契約させる。
新しいモーターや、エンジンルームは見せてくれたのでしょうか?
試乗車が配備された頃には納期年度内難しいとか言われたら、悲しいよね。
書込番号:25750752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フリードの納期はそんなことになっているんですか!? フリードとシエンタを検討中の身になると来年までは待てません。今の車、少々調子が悪いので夏前までは、と焦っています。シエンタの納期は、少し前まではトヨタのHPでは、「納期は販売店に問い合わせて下さい」となっていたので、販売店に聞くと今なら納期2-3ヶ月とのことでした。しかし、フリードの発表から暫くしてトヨタのHPにはシエンタの納期2-3ヶ月と堂々と載っているので、トヨタはシエンタの受注急増にも対応できるような量産体制を整えたのでしょうね。
書込番号:25751816
1点

>sanbojikan007さん
シエンタが半年前頃に、「納期は販売店に問い合わせて下さい」 となっていたのは、マイナーチェンジ前の受注調整のためだと思います。
先代が長く沢山売れたフリードには、モデルチェンジが予定より遅れたことで蓄積した膨大な買い替え需要があるはずで、こうした初期受注の消化には1年以上を要すると思います。
また、新型フリードを見てから、シエンタ購入を決める人も居るでしょうが、シエンタの販売が急増するようなことはないと思います。
まま、判断材料(試乗?)が揃ったら早めに決断した方が良いですね。
書込番号:25751943
4点

>ういっちーRCさん
>候補として、アルパインのディスプレイオーディオdaf11zをつけたいと話したところ、取り付けは問題なく
ご成約おめでとうございます。
新型フリードはインパネのナビ画面の外枠がなくなり、ナビの本体部分を1DINの穴に入れるような形になったので、社外品の取付制約が少なくなったのでしょうかね?
大画面をつけても、エアコン吹出口と干渉しないようなデザインなのもいいですね。
私も次は、DAと地図更新代が不要なスマホナビでいいかと思っています。
書込番号:25752376
2点

担当の方と話してる時に、すんなりと社外のナビも可能との返事だったので、自分も驚きました。
近々またディーラーに行き、ディスプレイオーディオの型番伝えて、必要な取り付け部品など確認してもらいます。
ナビは高価なのと、テレビも見れますが、最近はスマホの機能でも充分に思い、価格もナビより半値以下なので、これからはディスプレイオーディオにAmazonファイアースティックの一択になりそうです。
書込番号:25753093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういっちーRCさん
こんにちは。
当方現行ステップワゴンに社外ナビを取り付けています。
ステップワゴンの場合、社外ナビ取付キットが新型車発売から1年半以上発売されなかった為、それまではワンオフで加工して取り付ける必要がありました。
(またやっと発売された取付キットの価格も49,500円と高価になっております)
新型フリードも一見するとナビの型式がステップワゴンと同タイプになっているため、社外ナビの取付に難儀するのではないかと予想されます。
※ディーラー担当さんから「社外ナビ取付可」との回答を頂いているようですが、新型ステップワゴン発売の際もそのように答える担当さんは各地に大勢いましたが、結果は既出の通りです。担当さんの社外ナビ取付の知識はバラツキが大きいです。
「現行ステップワゴンが発売された時は、発売から一年半以上取付キットが発売されなくて社外ナビの取付が困難だったようだが、新型フリードは本当に問題なく取り付けできるのか?」と念を押した方が良いかと思います。
書込番号:25766966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ういっちーRCさん
はじめまして。
9月頃納車とのことで、既にバリバリ乗り回しているor間もなく納車でワクワクしているところかと存じます。
私もAIR EX 6人乗りの納車を控え、情報を集めるのが楽しくて仕方がない毎日です。
もし納車済でしたら一点伺いたいのですが、
>アルパインのディスプレイオーディオdaf11zをつけたいと話したところ、取り付けは問題なく
こちらの機種の取付状況はいかがでしょうか。
純正ナビなどの取付がされていない未使用車を契約したのですが、
現時点でALPINE公式の適合情報がないものですから、機種選定に悩んでいるところです。
この取付部品を使った、取り付けたもののここが気になる、など、
ざっくばらんにご教示いただければありがたいです。
書込番号:25904752
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ゴールデンウィーク中に高速道路走行中、
飛び石に被害にあってしまいました。
納車して3か月 2,880キロでのアクシデント。
涙のガラス交換です。
最近のフロントガラスは
遮音性能やら安全装置の脱着調整やらで
ディーラーでの交換は約22万でした。
幸い車両保険1回目の免責0で出費は免れましたが、1等級ダウンです。
ガラス交換中にFIT3 ハイブリット代車が出たので燃費比較してみました。
[FIT3] 出発前累計85,000キロ走行車
行程 新潟往復(高速約620キロ)+所要(一般道約480キロ)
結果 1,101.3キロ走行 41.34リットル 実燃費 26.64q/リットル
高速走行:ACC使用(MAX95キロ設定) 工事車線規制50キロのところ以外はEV走行はせず。
機材+自重+ほか 積載合計120キロ
[FIT GR3] 出発前累計1,200キロ走行車
行程 新潟往復(高速約750キロ)+所要(一般道約365キロ)
結果 1,115.7キロ走行 44.1リットル 実燃費 25.3q/リットル
高速走行:ACC使用(MAX95キロ設定) 適度にEV走行あり。
機材+自重+ほか 積載合計120キロ
参考高速燃費[FIT GR3]
上りこう配 多 新津〜谷川岳 アプリ上燃費は22.7q/リットル
下りこう配 多 谷川岳〜練馬 アプリ上燃費は26.2q/リットル
車も返ってきたので、近々再チャレンジしてみて書き込みたいと思いますが、
高速道路が多いと燃費はこんなものなのでしょうか。
上記行程で40リットルは切りたいと思っています。
アドバイスがあればいただければと思います。
ちなみに途中ガソリン給油は新潟で行います。(新潟のほうが約6円安いので)
5点

お疲れちゃんです、
飛び石災難でしたね。
谷川岳良いですね、ロープウェイで楽に行けるし、標高のわりに高く感じますね。
世界一の滑落死亡者の一ノ倉沢は何度見ても迫力がすごいですね。
日本一のもぐら駅の土合駅もなかなか面白いですね。
書込番号:25739810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次回は西黒尾根ルートで登りたいなと。
書込番号:25739814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛び石とは災難でしたね。
それにしても、フロントガラス交換で22万円ですか、高いですね。
わたしはGWは埼玉〜大阪まで一泊旅行して野外ライブを楽しんできました。
その最中に宿泊した某ホテルの地下駐車場の縁石で助手席側をこすってしまい、ディーラーでドア2枚交換。40万円くらいと言われています(現在修理中ですが、GW中の事故車が多いとかで5月いっぱいかかりそう)。
因みに免責5万円、3等級ダウン(20→17)で回復するまでの3年で計56,161円の増額・・・
書込番号:25740740
1点

>さすらいのEOS5D使いさん
>飛び石に被害にあってしまいました。 1等級ダウンです。
昔車庫で飛び石され、フロントガラス股間になりました・
その時車両保険を使用しましたが、次の保険期間までに事故を起こさなかったので等級は下がらなかったですよ。。
書込番号:25753544
2点

>ponpyさん
>縁石で助手席側をこすってしまい、ディーラーでドア2枚交換。
私も初代アテンザでやったことがあります。低い生垣の石壁が見えてなくて当たってしまった。すごい衝撃でクルマが右に飛んだ感じがしました。修理代30万円ぐらいでした。
>さすらいのEOS5D使いさん
昔、MR-Sで飛び石がフロントガラスに小さなひびが入りました。だんだんその日々が伸びてきたので、交換してもらいました。10万円賀ぐらいかかりました。
車両保険は高いので入っていません。
書込番号:25777017
0点



個人的に気になってたところを
・タンク容量
FFがガソリンHEVともに36L→42Lに
4WDが53Lなのは変わらず
これは燃費向上と併せてワンタンク1000km狙えそうで嬉しい点でした
・車重
やはり重くなってます
FFガソリン6人乗り同士でも、1350kg→1370kgへ
4WDだと80kg追加(変わらず 容量上がったらしいですが)
クロスターは20kg追加(これは変わらず)
HEVは90kg追加 DCDは60kgだったので30kg増し
最重量級のハイブリッドクロスターで、
1520kg→1580kgと大人一人分増えてます
伸ばされたフロントオーバーハングでの重量増がほとんどだと思うので、
運転した感覚はだいぶ変わってくるかもしれませんね
書込番号:25730301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早く実車みたいですね 5人乗りはあるのだろうか?
書込番号:25730304
2点

>Ylnさん
燃費情報はどうでした?
重くなったので、燃料が多く必要になったのでは...。
書込番号:25730712
0点

>つぼじろんさん
展示会の情報は出ても、どのタイプかまでは載ってないですね
クロスターの黄土色とAIRの明るい灰色はほぼ間違いなく出てくるんでしょうけれど、
当地の最速は今日から梅田なんで、見れたら見に行こうかと
何人乗りが出てくるかはほんとわからないですね
>funaさん
燃費も自分の興味あったとこくらいしか覚えてないのですが、
HEV 4WD クロスターのWLTC市街地で、
21km/Lくらい出てます
前のは17km/Lだったので、HEVは日常域では2割近く良くなってますね
WLTC高速はMC前後変わらず20km/Lくらいです
同じWLTC高速でも、FFは22km/L→24km/L弱に良くなってます 謎ですね
残念なのはガソリン車です L15Dって形式になってましたが、
スペック上だと10馬力 1kg程度低くなったのに燃費も1km/Lくらい落ちちゃってます
ホットハッチ並の馬力なのに燃費良いエンジンだったL15Bは結構好きだったんですが…シエンタから乗り換えたら重くなったのに燃費1割良くなってビックリした記憶があるんですよ
乗ってみないと分からないですね
書込番号:25730886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
嫁がリヤタイヤの空気が少ないとのこと。
見てみると見事に木ネジが、刺さってました。
車に積んでおいた十数年前のパンク修理キットを取り出し、やってみました。
パンク修理は20年前バイクをやって以来。
取説を見ながら、作業開始、空気を入れて作業終了。
1か月たっても空気は抜けていません。
パンク修理キットとプライヤーくらいは常備しておいた方が、良いですよ。
6点

>湘南MOONさん
そうですね、DIYでやればいいんですよね。
僕は4〜5ヶ月前に自宅で、ビス刺さりのパンク発見して、近くの自動車整備工場に持ち込み2200円で修理して頂きました。
ところでエア充填用のコンプレッサとかを、お持ちなんですか?
書込番号:25730158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
今回は、バッテリータイプを使用しましたが、今どきの車はきっとで車載されていますよ。
取説で、確認した方が良いですよ。
書込番号:25730160
4点

スペアタイヤレスになってから、コンプレッサー積まれてます。
FIT2HVでは圧力ゲージ内臓だったのですが、FIT3HVではゲージ内臓されてません。
コンプレッサーにパンク修理剤を装填してタイヤに注入しますが、空気入れただけです。
書込番号:25730180
2点


>NSR750Rさん
ああそうか、修理剤なしでコンプレッサとして使えばいいんですね。
ありがとうございました。
>湘南MOONさん
修理キット一つ買って備えておきたいと思います。
書込番号:25730217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど、穴をリーマのようなもので、こじらなくても直にビス状のゴムをねじ込むのは簡単そうですね。
いろいろ便利グッズがあるもんだね、今は。
書込番号:25730226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
ワシも似たもの持ってます、一度使いました。
積んでおくと安心感は有りますね。
書込番号:25730232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理後の写真を拝見しました。
この写真は、修理直後の写真でしょうか?
それとも修理1ヶ月後の写真?
なんか、詰め物が太すぎるような感じが・・・
確か、プロ用だと、詰め物にもサイズがあって、穴の大きさによって使い分けると聞いた事があります。
30年以上昔、オートバックスでパンク修理をした事があって、その時、1本のタイヤに8ヶ所も釘が刺さっていて、在庫の補修キットのサイズが8本ギリギリだった事を覚えています。
その時の修理代も、使った本数に関係なく一律2千円ぐらいだったと思います。
そして、修理直後は、ニンジン畑のように赤い部分が飛び出て見えたもんですが、暫くしたら、何処を修理したのか判らないぐらい、出っ張った部分がキレイに取れて直ってました。
因みに、私も、20年以上前に\3,780円ぐらいで買ったコンプレッサー(AC100V/DC12V兼用)を持っていますけど。(^O^)
書込番号:25730233
2点


たぶん慣れればチュープレスの自動車タイヤのパンク修理の方が、自転車のパンク修理より簡単でしょうね。
まあ慣れるほどパンクするのも困るけど。
書込番号:25730242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、ゴムボートの空気入れに使ったことがあるような、結構時間かかるし、かったるいんだよね。
書込番号:25730246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
このタイプは、樹脂+金属性ですのであまりよくないみたいですよ。
ゴム製も中国製の物は信頼性かけてるそうです。
足ふみ型は、バイクでも大変ですよ。
>カレコレヨンダイさん
修理後、約一か月後です。 色が違うからかもしれませんね。
むかっしは焼付タイプが主流でした。 価格む脱着込みでその程度でしたね。
>スプーニーシロップさん
安心できますよね。
ちなみに自分の車は、スペアタイヤ無だったのでデーラーでキットを購入しています。
スペアタイヤは、一度も使ったことは有りません。
、
書込番号:25730252
3点

レビューあげてますんで、良かったら読んでみて下さい。
書込番号:25730260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンプレッサーにパンク修理剤を装填してタイヤに注入しますが、空気入れただけです。
パンク修理剤は使った後の処理が面倒だから装備されてたとしても使っちゃ駄目系な装備では。
これ使うくらいならロードサービス呼びますね。
どうしても選択肢が無いような緊急時以外は使いたくないな。
書込番号:25730286
2点

純正車載のエアーコンプレッサーですが、メーカー・機種によっては「空気だけ」の使用が出来ない場合もあるようです。
ボトル/コンプレッサーを別々に使うタイプは多分大丈夫ですが、
コンプレッサーにボトルをセットして使う場合、取説をよく調べておいたほうが良いです。
>湘南MOONさん
綺麗に修理されていて、1ヶ月以上OKとの事ですので私の取り越し苦労かと思いますが、
写真ですとサイドウォールが削れた傷跡になって見えます。
ショルダーにも若干の段差が見えるかもです。
パンクでタイヤがペッチャンコになった状態で気づかずに走ると、
サイドウォールが折り畳まれたままでグリグリと路面にねじ込まれ、
穴が空くには至らなくてもサイドの内部構造が破壊された状態にもなりえます。
リムからタイヤを外すと、内部にもゴムかすが大量に出ている事も多いです。
なるべくなら、一度タイヤを外して点検されるのが良いかもしれません。
書込番号:25730309
2点

>湘南MOONさん
私も同様のものを持っています。
30年前に旅先でパンクし、ガソリンスタンドの
オジサンがこれを使ってテキパキと修理するのを見て
へーって感心し、帰り道に購入して以来の付き合いです。
今のは、3世代目?ですが、なかなか使う機会が無いのですよね。。。
なお、コンプレッサーは、圧力に余裕がないと壊れやすいので
AstroAI エアコンプレッサー 150PSI
相当のものを使っています。
(乗用車用は壊れやすいです)
書込番号:25730311
1点

>BREWHEARTさん
昔バイクのパンクに充填タイプ修理材を使用したことがあります。
充填してからある程度走らないとパンクしたところにいかなく、タイヤ交換(DIY)になりました。
あくまでも緊急用で、サイド気味だと駄目なことがあるみたいですよ。
書込番号:25730317
2点

>ぢぢいAさん
嫁の車の為、気にしていませんでした。
見てみると交換レベルでした、どうも有難うございました。
これから、ポチリます。
>MIG13さん
バイク用としてバッテリータイプとインパクト等用の1HPがあります。
車載の物はあくまでも緊急用ですね。
書込番号:25730346
1点

パンク修理は昔ガソリンスタンドのバイトで散々やりましたね。
林業の軽トラがパンクばかりしていました。
もう何十年もパンク経験が無いので、体が覚えているのかどうか。。。w
(工事中の敷鉄板を越える時にタイヤが切れたってのはありますが)
空気入れは車載のものも使えるけど、シガーソケットに接続も面倒だし
設定圧力で自動停止するバッテリー式でジャンプスターターとエアコンプレッサーの2役ある小型のものを車載してます。
書込番号:25730409
1点

>湘南MOONさん
アップされたバンク修理キッドは、昔、ホームセンターのカー用品コーナーでよく見かけたような気がするけど、今は見かけないですね。
Amazonか、楽天ショップで見つけるようかな。
書込番号:25730412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
50年位前 走行中道路横の矢板(鉄板)を踏み、止まる前にぺしゃんこになりました。
スペアタイヤ(同じタイヤ)に交換して、走てました。
>ナイトエンジェルさん
もうこのタイプは、無いみたいですね。
書込番号:25730530
1点

欲を言えば、ネットで安いパンク修理セットを買って、廃タイヤでも使って、わざと釘とかビスを刺して抜いてのパンク修理を何回かやってみたいような。
そうすれば、車載コンプレッサの使い方も含めて実践に向けて役に立ちそう。
書込番号:25731072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
>FIT3HVではゲージ内臓されてません。
2014 年式の取説でも「エアコンプレッサーに付属の空気圧計で、空気圧を確認します」と書かれており、図の左上の◯の部分も指針はありませんが・・・少なくとも 2017 年式の取説には◯の部分に指針も書かれており、ゲージ内蔵かと思います。
10年弱で一度クギでパンクしましたが、行きつけのスタンドが近かったので修理して数千円でした。応急修理材も期限切れで使わないうちに交換してばかり。
現車はテンパータイヤが標準装備ですが、別途ゲージ内蔵のコンプレッサーを「お守り」代わりに積んでいますが、やはり稼働時の音はうるさいですね。
書込番号:25731145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
車に乗り始めてから30年以上になりますが昨年まではパンクの経験有りませんでした
しかし今年に入り2度も釘が刺さってパンクしました
走りだしてすぐにタイヤの空気圧低下の警告が出ましたので五分程度のところにあるディーラーで対応してもらい費用は五千円しない程度でした
よく通る道が家の建て替えなど工事してたので工事関係者が釘をまとめて落したのかなと思ってます
書込番号:25731184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>応急修理材も期限切れで使わないうちに交換してばかり。
おぉ、あの修理剤って使用期限有ったのか・・・
気が付かなかったから一度も交換せず。(苦笑
今度から気を付けておこう。
書込番号:25731189
0点

>ナイトエンジェルさん
経験したくないので、メルテックがHPでパンク修理キット の使用法を載せているので見るぐらいでいいですよ。
https://www.daiji.co.jp/products/3090/
書込番号:25731231
0点

>槍騎兵EVOさん
ムーヴの頃も、最後の手段として市販のパンク応急修理剤も積んでおいたけど、劣化したテンパータイヤの代わりに冬タイヤを使ったり、結局「有効期限切れ」まで使わずじまい。
フィットでも 2013 年に購入して、2022 年のディーラー車検の際に、期限切れなので交換の記録が残っていました。
N-VAN だとスペアタイヤを取り出すだけでも、ムーヴの頃より手順が複雑そうなので、まあパンクが無い事を願うのみです。
書込番号:25731242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

息子の中古の軽4購入時、納車後にパンク修理剤の期限切れに気がつき交換してもらいましたね。
ディーラーも点検してないのか前オーナーも気がついていなかったようでかなり前に期限が切れていました。
このスレを見て所有の2018年式GP5 FIT はどうなのか見てみるとゲージ付のコンプレッサーでした。
修理剤の期限は2024年8月でした。
これだと次回点検前に期限切れを迎えますね。
考えてみると交換が入っているフタを外したのは納車後初めてですね。
今月燃料ポンプの交換があるのでこの時相談してみますか。
こういうのはディーラー側で見つけて欲しいのでこちらから指摘はしたくないんですけどね。
有償だと思いますがモノタロウでも5000円ほどとなってましたがディーラーだといくらするんでしょうね。
ちなみに調べてみると車検の点検項目に含まれていないので車検には影響しないようです。
ディーラーによっては点検項目には入っていないのかもしれないですね。
エアコンフィルターは交換時に工賃を取れるけど修理剤は工賃というわけにもいかないだろうからディーラーは積極的でないのかもしれないですね。
書込番号:25731362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
私も自宅には単独のエアゲージとマキタの電動空気入れがあるので、結局 GP5 の応急修理キットを格納する蓋は開けずじまいでした。
店舗により価格は違うでしょうが、私の場合は修理剤で部品代が 5900 円で技術料は「−」とあり、通販より多少は割高ですかね。
使用しないテンパータイヤの無駄を無くしても、有効期限の切れた修理剤にそれなりのコストがかかるので、最近のクルマのアイスト有無みたいに、なんだかな〜とは思いますね。
書込番号:25731411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ありがとうございます。
パンクしても使用した後の処理を考えると付属の修理剤を使う可能性はほとんど考えられないんですよね。
任意保険にはロードサービスがついてるし、ホンダ トータルケアでもディーラーまで運搬してもらう事も可能。
おそらく修理剤を使用するよりも安上がりになるかと思います。
テンパータイヤで走行しているクルマもあまり見かけなくなりましたね。
昔は通勤途中で長い期間テンパータイヤを付けっぱなしのクルマを見かけたりしましたけどね。
書込番号:25731436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eikoocbさん
>よく通る道が家の建て替えなど工事してたので工事関係者が釘をまとめて落したのかなと思ってます
我が家の近所では新築等、年中工事を行っていますのでタイヤチェックは必要です。
書込番号:25731477
2点

あと、家屋解体後の廃材を山積みしてるトラックもヤバいような。
釘の刺さったような板類を荷台でパタパタさせながら走っていたりするから。
道路に釘やらビスをこぼしながら走られたらたまらないよね。
道路に落ちた釘を前輪で轢くと釘が立つので、それを後輪が踏んで刺ささるらしい。
だから後輪のパンクが多いような。
書込番号:25731564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうみてもタイヤコード破損していると思うけど。
高速道路走行するときは気を付けた方がいいですよ。
書込番号:25732460
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
どうも嫁の車でして、めったに拘束は乗りません。
昨日から乗ってないようです。
タイヤもポチリ済みで、来週交換の予定です。
書込番号:25732472
0点

1年ぐらい前にパンクしてコンプレッサー使いました、ゲージはなかったです。
直売所でストップしてからハンドリングがおかしいのに気づき右タイヤがペッタンコになってました。
バイパスを80km/hで走行しても気づけず。
車載コンプレッサーで補充し近くのABが見つからず、20k走行してABに行くと、タイヤ形状には変化なし。
よく見るとサイドウォールに白いコブが数か所、バースト寸前でした。
パンク修理キットの接着剤は期限があるのでご注意、使おうと思ったら溶剤が蒸発して塊になってました。
書込番号:25732919
1点

>NSR750Rさん
バーストシナクテ良かったですね。
とこエアで、ABてオートバックスのことですか?
書込番号:25733278
1点

ピンポーン、ABはオートバックス、YHはユースホステルではなくイエローハットです。
バンパーパテの溶剤もチューブパッケージに穴が空いて空っぽになってました、溶剤だけ販売してないんです(硬化剤だったかな)。
書込番号:25733646
1点

>NSR750Rさん
>ゲージはなかったです
そうですか。2015 年版の取説の絵でも、エアコンプレッサーの図には指針も書かれていますが、2014 年式(いわゆる初期型)とかは指針なしで、代わりに単体のエアゲージが付属していたのか・・・乗り換えるまでパンク修理キットの蓋さえも開けなかったので、私にはもう分かりませんね。
単体のゲージと言えば、自宅や車載しているエアコンプレッサーにも・・・
警告
空気を入れた後は調整済の信頼できる計測機器で空気圧を測定してください。本製品の圧力計の値は参考値としてください。
・・・等の注意書きがあり、場合によっては1割くらい数値が違うケースもあるようですね。
書込番号:25733731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIT2,FIT3のどちらも搭載コンプレッサーを使ってますから、ゲージは内蔵型の丸型メーターです。
車載工具が色々ついていた時期の目盛の付いた棒が飛び出る空気圧計もありました、エーモン製丸型空気圧計も持ってます。
デジタル式の購入を考えて数十年、廃車にしたFIT2からコンプレッサー回収しておけばよかった、自転車の空気入れにも使えます。
書込番号:25733798
1点

自転車米式対応ポンプはあれば便利
1匹59円⁉︎パンク修理虫
https://www.youtube.com/watch?v=jvo609KvA6U
中国の闇のアイテム「パンク修理虫」を使用した結果
https://www.youtube.com/watch?v=h444muB7CTU&t=744s
書込番号:25733806
0点

>NSR750Rさん
まあ、どうでもいい話ですが・・・
>FIT2HVでは圧力ゲージ内臓だったのですが、FIT3HVではゲージ内臓されてません。
>FIT2,FIT3のどちらも搭載コンプレッサーを使ってますから、ゲージは内蔵型の丸型メーターです。
結局、貴殿の FIT3HV 標準のエアコンプレッサーに、丸形のゲージは内蔵なのか否か、情報としては矛盾するのでモヤモヤしてしまいます。
>自転車の空気入れにも使えます
安価な電動空気入れであれば、ホームセンター等で数千円ですし、逆に自宅の充電式空気入れには、洗濯バサミみたいな「自転車の英式バルブ」用のアダプタが鎖でぶら下がっているのが邪魔に思ったり。
書込番号:25733878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、確かにどうでもいいような。
書込番号:25735239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は充電式エアコンコンプレッサーを使ってます、プリセット式なので便利です。
自転車用手動ポンプはピストン不良(押しごたえゼロ)で廃棄しました、ホースは1回交換してます。
しかし自転車のバルブって2種類あるんですねぇ、間違って購入して使えませんでした。
書込番号:25735411
0点

>NSR750Rさん
>自転車のバルブって2種類あるんですねぇ、間違って購入して使えませんでした。
自転車のバルブは、3種類あります。
英式|シティサイクルの定番
仏式|ロードバイクやクロスバイクに多い
米式|一部のMTBやBMXに使われる(これは知りませんでした。)
次を参照
https://cyclehack.jp/416
充電式エア-コンプレッサーの場合は、英式のアダプタが付属したいたのではアダプターがありますよ。
自転車のバルブアダプターで、検索すると色々出てきます。
、
書込番号:25735485
2点

>自転車のバルブは、3種類あります。
>英式|シティサイクルの定番
>仏式|ロードバイクやクロスバイクに多い
>米式|一部のMTBやBMXに使われる(これは知りませんでした。)
米式は、自動車と共通ですので、アダプタを買えば
・普通の”自転車”用の空気入れで、”自動車”に空気をいれる
ことができます。
100回ポンピングして0.1気圧程度の加圧にしかなりませんが、定期的な補填目的であれば、エクササイズを兼ねて良い気分転換になります。
書込番号:25735592
0点

>NSR750Rさん
>FIT2,FIT3のどちらも搭載コンプレッサーを使ってます
>実は充電式エアコンコンプレッサーを使ってます
うーん、結局はプリセット式の充電式エアコンプレッサーを使っていて、それにはゲージは無いけど、少なくとも現行のフィットに標準のエアコンプレッサーにはゲージもある・・・というオチですかね。
先にもコメントしましたが、私もプリセットできる充電式エアコンプレッサーも使っており、それにはゲージの機能もあるのですが数値としては高めを表示するので、単体のゲージでチェックしています。
書込番号:25735604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
昨日タイヤ交換が出来ました。
これで安全に高速道路も運転できます。
どうも有難うございました。
口コミに載せてよかったです。
書込番号:25738999
0点

>湘南MOONさん
大事なく良かったですね。
パンク修理剤ですが
https://shop.dunlop.co.jp/shops/31554/information/entry-58335.html
こういうのを読むと使いたくないですね。
現在付属の修理剤は8月に有効期限切れとなりますが仮に点検時に交換を勧められても無視しようかと思います。
使っても効果がない場合もありうるし使ったらより高くつく事になりそうなので。
ロードサービスに来てもらえないような場所に出かける事もないかと思いますし。
書込番号:25739157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
20年位前にパンク修理材を使って、ひどい目にあいました。
充填したら数キロ乗る。
パンク修理材を使用するとタイヤ交換の時中がべとべとで掃除が大変でした。
書込番号:25739281
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
シビックLX(MT)への買い替えを検討していて、先日Honda Carsに行ってきました。
したところ、不確定ですがという前置きのうえで以下のような情報をいただきました。
・シビックは今年の冬頃にモデルチェンジがある見込みで、現在は新規の注文を受けていない。
・冬のモデルチェンジではシビックRS(MTあり)がラインナップに加わり、EXとLXからはMT設定がなくなる見込み。
普段の街乗りでも運転が楽しめるMT車としてLX(MT)を最有力候補に挙げていたところ、受注していないのではどうにもなりません。
Type-RやRSでは、50代半ばの身にはトンガりすぎな印象です。
しかし、探せば新車の在庫があるかも知れないということだったので、探していただきました。
残念ながら希望のLX(MT)に在庫はありませんでしたが、EX(MT)は他県の販売会社に在庫があったので即契約。
元々下位グレードの希望から上位グレードへの切り替えなので、あきらめたとか残念な感じは一切なく、予算オーバーは見なかったことにしてます。
それに、残りモノには福があるって言いますしね。
RSを待つのもアリですが、このような状況のようですので、MTをご所要の向きはお早めに…。
28点

ご契約おめでとうございます。
標準装備を考えたら、EXで良かったと思いますよ。
それにしてもEX、LXからMT設定がなくなるのは残念ですが、RSの価格やスペックの情報がないので何の比較ができませんね
書込番号:25720683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

健全市民さん
恐れ入ります。
不確定とは言え、店長さんからの情報なので、確度は高いのかなと思っています。
MT車が絶滅危惧種みたいになってきてしまっていて、寂しい限りですね。
シビックの次は軽のMT車を探して、細いトルクを生かし切るような運転を追求するのも楽しいかもしれませんね。
書込番号:25720992
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





