
このページのスレッド一覧(全5220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
210 | 18 | 2023年5月1日 22:16 |
![]() |
4 | 3 | 2023年4月13日 23:04 |
![]() |
78 | 17 | 2023年4月22日 15:45 |
![]() |
81 | 8 | 2023年4月20日 01:26 |
![]() |
56 | 23 | 2023年10月10日 13:07 |
![]() |
9 | 3 | 2023年4月10日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
以下、記事抜粋しておきます。
本田技研工業は4月20日、新型シビック TYPE Rがドイツのニュルブルクリンク北コースでFFモデル最速のラップタイムを記録したと発表した。
タイムは 7分44秒881。これによりフルモデルチェンジしたシビック TYPE Rの運動性能が先代モデルに比べ向上したことを証明したという。
書込番号:25228947 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

良いですね。
車両の進化
エンジンの進化
タイヤの進化
コースコンディション
そして何よりもドライバーさんに労いをですね。
ご苦労様でした。
書込番号:25228957 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他社の市販のハイパフォーマンスモデルは、ほぼ100%が4WDですからね。
FFクラスならこの記録を塗り替えるのは、次期シビックtypeRしかないでしょう。
書込番号:25229013
9点

やりましたね。
動画見ましたが、本当にヒール・アンド・トゥしなくて大丈夫なんですね。
動画表示に回転数(タコメーター)があればもっと良かったのにと思いました。
書込番号:25229064 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

7分44秒881、一番ではないんですね。
東アジアの皆さんは順番が好きですね。
https://intensive911.com/italian-car-brand/ferrari/169785/#st-toc-h-5
書込番号:25229067
2点

2019年のニュル非公認と今回の公認タイムアタックは若干コースレイアウトと距離が違うんだが?
メガーヌの2020以降の公認コースは45秒台だよ?
書込番号:25229090 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>funaさんさん
こちらの記事も合わせてどうぞご確認くださいませ。
https://jp.motorsport.com/automotive/news/honda-civic-type-r-clinched-fastest-lap-record-nurburgring/10458474/amp/
書込番号:25229120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

順番が好きなのは、欧州の方々が一番です。
そしてアジアンがトップに立つと我慢ならないのです。
書込番号:25229131
16点

なんとかNO.1は、手っ取り早いマーケティング商法。
実際、そんなに関係ないと思いますが。
書込番号:25229181
5点

みなさんこんにちは
今日はいいニュースが入って来ましたね。
早速仕事中ですがYou Tube拝見しました。
少しヒヤッとする場面もありドキドキしながら見ました。
タイプRの納車まで何度も見返してしまいそうです。
関係者の方々やファンの皆さん記録更新ホントにおめでとうございます。
書込番号:25229207 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

メガーヌは、スペシャルモデルだったので、タイプRも限定モデルで勝負すれば、もっとタイム差が
出たと思いますが。
FFのスポーツカーでは、もうライバルいないですね。
書込番号:25229285
16点

メガーヌ R.S. が2023年をもって生産終了となる可能性が高いことから、FF最速の座はtypeRで決まりそうですね!
次なる対決は、レシプロからHB?EV?になるのでしょうか。
何れにせよtypeRはこの先も作り続けると柿沼氏は言ってましたので、今後も楽しみです。
書込番号:25230005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイムより何より、もの凄く挙動が落ち着いてる、
ってのが驚異的なほど。
ところどころ、危なっかしい場面もあるけど、
ニュルのタイムアタックしているにしては、
車の挙動からもドライバーのハンドルさばきからも、
それがわかる。
当然、全力でタイムアタックしているんだろうけど、
なんだか80%で流しているように見えるあたりが、
この車の素性の良さを表しているんだろうね。
書込番号:25230010
21点

ニュル??
最速??
もう
そんな時代じゃないよ
書込番号:25231312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車両の企画開発する場合
HondaではA00基本的な考え方から始めますが。。。
ニュルブルクリンクにて世界最速量産FFを目指す
その達成手段がエンジン、ブレーキ、タイヤ、サスペンション
特に高出力のパワーを発揮する為ハンドルに入るトルクステア抑制でキングピンオフセツトをミニマムとするサスリンク
それを受けるBody剛性
ブレーキ周りの放熱構造
クラッチ機構など
課題が大きいけど目的が明らか(数値化)しているところに挑戦が生まれますね
また、それを達成する為に量産最速FFですから売価も目標の1つ
タイムだけ拘る軽量化の内装剥がしなど一切行わないで最速を樹立したのは大変だったと思います。
一番の成果は、この量産FF最速を目指したCIVIC Type-R企画を認めたHonda経営陣
まだまだ宗一郎さんはじめ諸先輩たちの思いの財産を大切にしていることが嬉しいです。
一方ユーザーへの反応は
今までの販売数からすると桁違いの注文数
車離れが言われていますが、二極化しているのかもしれませんね。
コンセプトなど価値をきっちり具現化したものがCIVIC Type-Rですかね。
書込番号:25231397
23点

2万台程度の販売では商売的には成り立たないかと思いますがホンダはよく販売したなと思います。また乗り出し500万円超えと大衆車と比較して決して価格的には安くないのですが多く売れるのもすごいですね。私は普段は純電気自動車に乗っていますがたまにはこのような車を運転したくて買ったくちですのでニュルの記録樹立を喜んでいますw
書込番号:25231600 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今回タイムアタックした仕様を、欧州では、タイプR-Sとして販売するようですね。
どうもタイムアタック仕様は、タイヤの銘柄が特別のようで、さらに車体の軽量化ももこされていたらしい。
書込番号:25232522
3点

タイヤと軽量化でどの程度タイムを削っているのかわかりませんが、結局はそこまでしないと多少なりともインパクトのあるタイムが出せなかったということなのでしょうね。
おそらくタイム的に、ほぼFFレイアウトの限界レベルに到達しているってことなのでしょう。
ハンドリングなど相当煮詰めたというような話がメーカーから出されていたのでとても期待が膨らんでしまっていたのですが、タイヤも替えて軽量化もしないといけなかったのかと、個人的にはけっこうがっかりしてしまいました。
期待しすぎだったのでしょうけど、ほぼ一般道でしか乗らないことを考えると、FL5キャンセルしてFK8を弄りながら乗り続けようかなんて考えも少し頭をもたげてきた今日この頃・・・
書込番号:25243751
2点

FK8がニュル走った時も、市販車と違うタイヤ履いて、さらに軽量化してたみたいですし、ライバルだったメガーヌはリヤシート外して軽量化して4WS付けたり色々なして、あとでそれを市販化して、市販車最速の既成事実を作ったりしてるので、FL5が特別な事してるわけではないと思いますが、いまいちどこまでなら許されるのかはよくわかりませんね。
がっかりしてキャンセルされるのは、個人の自由ですし、FK8もいいクルマなんだろうと思いますので、納車がまだ先ならじっくり考えられるのがよいかもしれませんね。
書込番号:25243969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
昨年暮に納車されたRS。シロウトレベルでコツコツと弄り倒してようやく構想レベル完成しました。
と言ってもシロウトレベルではありますが。
この間、何点か気づいたり悩んだりしたことなど書いてみようと思います。
-----
純正ナビのかたには関係ない話ではありますが、USBについて。
ナビスペもフロントにTYPE-Aコネクタ、後席にはTYPE-Cコネクタがありますが、いずれも給電されていません。ナビスペでは「飾り」の状態です。ディーラーの営業は使えるようなコト言ってましたが、納車されて調べてみれば「やっぱりなー」という結果に。
純正ナビに備わっているであろう機能を使ってはじめて活かされるようです。
解決策としては、
●導入するナビのUSBコネクターを活かす
ということになります。
USBコネクターはフロントコンソール内に独自仕様のUSBコネクター(前後各用に2つ)が来ていますので社外ナビの場合は変換ケーブルを使ってナビに接続します。「ホンダ車用純正USB変換ケーブル」等の商品名で通販サイトで購入できます。
ナビ側も独自仕様の場合はさらに変換を入れるコトになるのでしょうか・・・。
私の場合、ナビスペ標準のコネクターはフロントも後席も充電専用にするべく、
●変換ケーブルの先にUSB車載充電器を接続
という方法を選択しました。アクセサリーソケット用のものです。
-----
ちなみに、ナビ(カロッツェリア)のほうは、USBとHDMIが備わっており、いずれをも活かすためにJusby社の
・GR系 USB HDMI ソケット ケーブルset
・GR系 専用パネル2穴タイプ
を導入しました。
0点

あくまでUSB充電端子はナビのオマケにしかすぎませんからね…
オーディオレスで社外品ナビをカーショップで付けたらUSBの配線してくれるかわかりませんが…
>ナビ側も独自仕様の場合はさらに変換を入れるコトになるのでしょうか・・・
おそらく変換は入れる事は無いです
先代フィットのMOPナビでですがtypeB→typeCアダプターを使ってスマホを充電した事があるんですが接続先の機器を判別して給電しているのかまったく充電されずケーブルごと変えたら充電しました
なので独自仕様でも変換を入れる事は無いかと
書込番号:25219642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントオプション2個口の
上はナビと繋がってます。USBメモリ等刺して音楽聞く事ができます。
下はオプションコネクタ(ヒューズボックス)に繋がって充電専用で、ナビとは繋がってません。
リアはtype-Aになりますが、2.5Aの充電端子がオプションであります。
オプション付ける前の状態だと、フロントは充電できませんがリアはできると思いますけど、自分のMC前はリアtype-Aだから仕様が違うのかな?
書込番号:25219695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログの諸元表を見ると後席の、RSの後席USBチャージャーは「●」になっていますね・・・・
ナビスペについての注記も特に見当たらないように見えます。はて・・・・?
実際にスマホつなげて現車で試してみた限りでは、納車時点では機能(充電)されず、ナビ結線の独自USBコネクター(確か「黒」のほう)にアクセサリーソケット用USB電源を接続してみたところはじめて機能した、という経緯です。
ディーラーオプションはETCユニットを取り付けています。取付の際にまさか何かしくじってる?・・・・
書込番号:25220669
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットRSのクルーズコントロールを
昨日初めて九州道で往復500キロで使ってみた
加速減速が自動だけどもふんわりアクセルよりも加減速が激して
乗りこごちは自分にはあまり良く
またエコノーマルスポーツモードはどれを使ってもクルーズなら意味ない
のかもしれないと思って 最初はノーマルで走っていたけども
途中からエコにしてみたけど 加減速は変わらない感じだった
昔ソアラの1台目2800GTのオートクルーズも使っていたが
その頃とすればかなり良くなっているけどね
燃費も1600キロ走ってのトータル25km/Lのメータ読みで あまり変わってはいない
2点

> もふんわりアクセルよりも加減速が激して
ここの部分とか改行とか文脈とか、
直すべき所はたくさんありますよ。
相手に伝えたいなら読みやすいように!
別にどうでもいいなら個人のSNS上にどうぞ。
書込番号:25214667 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

スピード調整は、長押しすると10q/hずつ動くので、例えば、60km/h到達したら、次70km/hに設定すると言う感じで段階的に上げていくようにすればよいかと思います。
書込番号:25214773
7点

>つぼろじんさん
自分は試しに使っただけで、その後一切使ってません。
加速はもちろん、減速も自分の感覚と違って気疲れしちゃいます。
また、アクセルから足離すと落ち着きません。
自分にはこのような便利機能は合わないと思い、その他オート機能もほぼ使ってない状態です。
書込番号:25214801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クルコン全般に言えるのは、設定速度と現在の速度とが離れすぎると加速は激しくなります。
〉加減速が激して乗りこごちは自分にはあまり良くないかな
乗り心地は加速感、減速感とは別物ですね。
また、たまにいますが自分の画面に合わせて改行すると他の人の画面には意味不明な改行が多数出現するので、改行は句読点の所だけにすると他の人にも見やすくなります。
書込番号:25214810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>昔ソアラの1台目2800GTのオートクルーズも使っていたが
約40年前のクルマと比較されても、この情報を受け取る方としては意味が無いのよね。
てか、初代ソアラの時代に生れていない人もいるだろうしw
書込番号:25214839
8点

フィット3よりは加減速は穏やかになっています。
どんな人でも自身の運転が一番心地いいので、
それを基準にすると不満はあると思います。
他メーカーの運転支援を体感してみると客観的な比較ができるかもしれません。
書込番号:25214972
5点

ゆうたまんさんも 私の感覚と同じかもしれないですね・・
今日は県道で短時間だけど使ってみましたが
前の車の速度の関係で加減速が激しかったです
自分もそんなに使う事はないと思います・・(笑)
書込番号:25215591
2点

>つぼろじんさん
>昔ソアラの1代目2800GT
この時代のクルーズコントロールでは、定速巡航だけで、
基本 加減速が無かったのでは?
ならば、加減速して車間を維持するフィットのACCの
比較対象としてはまったく意味がない。
なお、パワー余裕のある車ほど、ACCで結構な勢いで加速する傾向があると思う
書込番号:25215602
2点

そうですね 昔のは現代の技術とは違いますからね
でも他には経験してなかったので
書込番号:25215621
1点

車間距離に余裕を持った定速、ステアリングコントロールの方が気楽です笑
書込番号:25215701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追従タイプの定速装置ってのは
前車の状況によってかなり左右されるため
追従する車とか道路の状況によって使い方を考えた方がいいですよ
割り込みとか坂の登り下りでも変わりますし
書込番号:25216126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FIT4の追従タイプの定速装置では減速時に回生ブレーキだけでなくフットブレーキも自動でかかりますからね
※メーターの表示をシンプルにしてるとわかります
先代のフィットでは回生(エンジン)ブレーキまでだったのでその辺りで差がでているのでは?
書込番号:25216390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT3HVですが、すいている場合は、問題ないのですが、クルマが多くなってくると、前車がいなくなると急加速で、追いつくと減速の繰り返し。
初心者のような運転で車間距離をニアに設定しても減速し車間距離をどんどん広げる。
自動運転レベル4ならば自動追い越しするそうです。
無料の自動車道(全線60km/hと50km/h区間混在の対向2車線)ではある程度使えました(片道60km)追い抜くには時たまある譲り合い車線がある。
書込番号:25216478
2点

>つぼろじんさん
Youtuberで色んなホンダ車のACCを高速道路で試している方がいて、N-WGNが人間の感覚に1番近い自然なフィーリングだと言ってましたね。
実際の動画でもそんな感じに見えました。
フィットはN-WGNよりは新しいモデルなので、制御が進化しているかと思いきやそうではないようです。
動画では急加速急減速を繰り返していました。
私はステップワゴンに乗っていますが、やはりACCの制御はぎこちないです。設定速度と実際の速度の差が大きいほど急加速と急減速の繰り返します。
ちなみに義両親のインプレッサに乗ってみましたが、加減速が穏やかかつスムーズで本物の人間が運転しているようでした。アイサイトはver.3でした。参考まで。
書込番号:25231836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりいろいろあるのですね
2日前に判った操作が エコモーとノーマルモードのDレンジで
ハンドル裏にある回生ブレーキの調整レバーが一時的に使えますね
減速を調整して そこから加速するときには回生が通常に戻りますので
時間にして10秒くらい もしくは減速し続ている場合は使用できるようです
長い下り坂などは 回生ブレーキのレバー操作のほうが楽かもしれないです
通常はスポーツモードもしくはBレンジにして回生を調整するためのレバーなんでしょうが
書込番号:25231854
0点



https://www.honda.co.jp/ODYSSEY/new/
復活しますね。
当方RC1乗りで、販売が終了した時点で、もうホンダ車に乗りたい車はないと卒ホンダ宣言をディーラー担当者にしました。
が・・・衝撃的に一目ぼれ!
シビックタイプRを注文してしまいました。
ということで、オデッセイを卒業します。
11点

クルマの良し悪しは置いておいて、土台が10年前の車をまた出しますと言われてもだし、中国と米国しか見ていないメーカーという印象が拭えません。
書込番号:25212481
20点

私は中国製品に偏見はありませんが、せっかくの日本車ならやっぱり日本製がいいなぁ…と思ってしまいました。
その分安い?ってわけでもないですよね?σ(^_^;)
書込番号:25212598
13点

ヘッドライトとグリルが中国仕様になったくらいで、中身は変わっていませんよね。
フルモデルチェンジしたというのではなくて、再販するのに現在も稼働してる中国で生産して逆輸入しますってだけでしょ。
書込番号:25212844
11点

どうせ復活するなら、ホンダらしい?エリシオンみたいなミニバンを希望します。
書込番号:25212915
10点

オデッセイ好きだけど、中国製ってのが・・・っていう人が多そう。
継続販売してたほうが売れたんじゃないのにって思います。
ただ製造できる工場がなくなってしまいましたから。
書込番号:25213345
10点

中身はだいぶ豪華仕様のようですが、市場がmade inチャイナをどう評価するのか気になるところです。
いずれにしても、アルヴェルの一強体制はよろしくないので、このクラスのミニバンに一石を投じてほしい!
書込番号:25214708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シエンタもその昔一度は中止になったのですが、DICEを加えて復活しましたね。
ただし2003年モデルのマイナーチェンジという感じでしたから古さは否めませんでした。
今回のオデも似たような感じで、初期モデルは2013年と古いですよね。
そこへ現在の2023年9月現在の保安基準+世界情勢を加味してのチェンジ内容ですね。
ハイブリッドだけなのか、バッテリーEVやガソリンエンジンもあるのか、まだ半年ほどありますからこれからでしょうね。
シフトがボタンとなっていますが、おそらくステアリングでも操作可能でしょうね。
そしてコンソールとステアリングのどちらかが壊れた場合でもどちらかで操作できるようなセーフモードになればありがたい。
さすがに別途シコネクタがあってに別売りコントローラーを取り付ける事によって、そうゲーム機のようにコントローラーからシフト操作ができるようにはならないでしょうね。
書込番号:25221452
2点

用事があってディーラーに行き、再販オデッセイについて担当と話しましたが、ラインナップはハイブリッドのFFのみとのことでした。
書込番号:25228704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
歴代のオットキャスト製品や最近ではkeiyoのappbox等はたまた物理的にandroidタブレット車載と車載エンタメの搭載に右往左往しています。
題名の件ですが、AIボックスに接続していると車両側の時計の表示がデタラメになっている事に気づきました。初めからそうなのか、最近そうなったのかは不明です。
ケーブルを抜くと今度は分の表示は合うのですが、1時間早く表示されるようになり、接続しないまま数日放置しても直りません。
時刻設定を手動で変更し、自動に戻すとまた1時間ズレます。
オットキャスト、keiyo両方で発生しています。
デジタルインナーミラーやレーダー探知機等、車内は時計表示に溢れているので不都合はありませんが、どうにも気持ち悪くて時計以外にも不具合があると困るので今はタブレット車載です。
AIボックス、タブレット車載それぞれ一長一短あるし、自分の個体だけの現象かわからないので、AIボックスは止めとけなんて言えませんが、注意喚起のスレ建てです。(こんなんディーラーに相談してもそんな得体の知れないもの付けないでくださいって言われるのがオチだしね)
ちなみにナビを初期化すると直りますが、再び接続するとまた初期化するまで直りません。
書込番号:25212296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hirocubeさん
何だか変わった現象ですが1時間早く表示されると言うことは中国時間で
タイムゾーンの影響かと思います。
解決策としてはAIボックス(Android)側のタイムゾーンの設定を自動ではなく手動(日本)に変更すれば直るのかな?
ヴェゼル側の時計は自身で電波を拾って時計を合わせているのではなく
内部クロックで動いていると思うので
AIボックス側が自動になっていると最初は中国の時間からタイムゾーン自動で日本時間に変更されるけど
最初にAIボックスがヴェゼルの時間を中国時間に合わせてしまい、その後日本時間になっても
ヴェゼル側は中国時間のままという感じではないでしょうか?
あくまで想像なので間違っていたらすいません
書込番号:25212341
5点

>ミヤノイさん
返事ありがとうございます。
一つ誤りがあるので訂正しますとスレのカテゴリーが間違っていました、2013年モデルではなく、2021年モデルのRV系です。
AIボックスに接続している間のandoroidの画面表示上の時刻は合っていますので、AIボックスのタイムゾーンの問題ではなさそうです。
RV系ヴェゼルはGPSで時刻を取得しており(説明書にも明確に書かれています)、メーター内の時刻とディスプレイオーディオの時刻は連動しています。
1時間のズレは接続を解除した場合であって接続中はそれ以上のデタラメな時刻になってしまい、接続を解除すると1時間ズレで、ディスプレイオーディオ側で手動変更でそのまま維持しないと時刻の自動取得ができない(自動に変更すると1時間ズレる)といった状況です。
書込番号:25212373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hirocubeさん
キャンセラーとか着けてませんか?
書込番号:25212632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
キャンセラーというのはTVキャンセラーのことでしょうか。
TVキャンセラーはつけていませんね。
書込番号:25212669
0点

>hirocubeさん
ホンダコネクトディスプレイの仕様であるかは不明ですが、AI BOXはバッテリーを内蔵していないため起動時の時計がタイムゾーン中国の2022/7/17の17:00になっており、これがホンダコネクトディスプレイの時計に設定されてしまうために発生している様です。
しかも日本で使用されることしか想定されていないのでコネクトディスプレイの時計設定にはタイムゾーンの設定項目がなく、タイムゾーンを日本時間に戻すにはコネクトディスプレイの初期化実行が必要となりますが、初期化をするとナビの設定等も全て消えてしまいます。
他メーカーのディスプレイオーディオではこのような症状は発生しないので、ホンダさんにはなんとか対応していただきたいのですが無理ですかね。
書込番号:25213239
11点

>Pkichiroさん
ありがとうございます。
大体の流れが理解できました。
iosとandroidのスマートフォンでそれぞれ時刻を敢えて狂わせて(i phoneはタイムゾーンの設定が分からなかったので手動で変更)カープレイとandroidautoの接続を試して見たところ、androidautoは画面上の時刻はスマートフォンの時刻に準じたものの、車両側時計は狂いませんでした。
カープレイは車両側の時刻もiphoneの時刻に変更されました。
コネクトディスプレイのOSはandroidが採用されていますが、AIボックスの起動直後にコネクトディスプレイが中国のタイムゾーンに上書きされてしまい、タイムゾーンの設定までは塞がれているので、変更が出来ずに初期化しないと詰むって感じでしょうか。
書込番号:25213570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもどうしてカープレイに限って接続元の時刻に同期されるのかがよくわかりませんね。
書込番号:25213575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirocubeさん
> i phoneはタイムゾーンの設定が分からなかったので手動で変更
「設定」>「日付と時刻」の「自動設定」をオフにして、そこに表示される時刻を変更なさったかと思います。
タイムゾーンを変更するには、「自動設定」をオフ状態で「時間帯」の表示が「東京>」(他「大阪>」など日本の都市名)となっているところで、「東京>」をクリックすると入力ボックスが表れますから、そこに、例えば「ロンドン」などと、都市名を入力します。iPhoneのシステム時計がその都市のタイムゾーンに切り替わります。
「自動設定」ボタンをオンにするとまた「東京」(等)に戻ります。
カレンダーにも「時間帯を指定」がありますが、これはカレンダー上でシステムの時間帯と異なる時間帯を使いたい時用です。
書込番号:25213592
2点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
iphoneは仕事用に貸与されたもので、仕事で特定のアプリを使用する為だけにあるので使い方に慣れません。
これまた仕事で使いたい別のアプリがiosにしかないのでプライベートと仕事の共用でIpadも持ってるのですがスマホ黎明期からandroidしか使っていなかったので、ことiosの設定関連についてはチンプンカンプンです。
書込番号:25213605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirocubeさん
説明不足ですみません。
コネクトディスプレイの時計の狂いはAI BOXの起動時にAI BOXがディスプレイオーディオに対してなんらかの特殊な処理をしているためで、通常のスマホ等の接続でコネクトディスプレイの時計は狂うようなことはありませんし、時計が狂った状態で通常のスマホを接続してもコネクトディスプレイの時計が正常に戻るようなこともありません。
ただ他社の純正ディスプレイオーディオの時計は影響を受けないため、、コネクトディスプレイ側も他社異なる処理が行われていて、その相性の問題ではないかと思います。
ちなみにOttocast PICASOU2の場合は、ファームをv20230112 JPまで戻すとコネクトディスプレイの時計設定が自動から手動に切り替わってしまうのは同じですが、時計自体は狂わないのでとりあえずこの状態で使用しています。
書込番号:25213810
2点

>Pkichiroさん
>ファームをv20230112 JPまで戻すと・・・
それは知りませんでした。そのファームのファイルまだ配布してるんですかね。
AIBOXはクラウドファンディングで買った物や、オットキャストU2-SMART、plus、GT、PICASOU2、最近ではkeiyoのものまで買いあさり続けて来ましたが、少しずつ処理速度は向上しつつも音ズレがどうしても気になります。
そこに時計ズレの問題。記憶は曖昧なのですが前は時計ズレなんてなかったと思うのですが・・・。
使い勝手としては間違いなくタブレット車載なのですが、使用前後の処理やホルダー設置による外観の悪化が気になります。
ダッシュボードのレイアウト上、コネクトディスプレイに被せる形が一番スッキリはするのですがバックモニターが見られなくなります。
悩ましいです。
書込番号:25213855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirocubeさん
私もOttocast U2-plusから音ズレの改善を期待してPICASOU2に乗り換えたのですが、処理速度は向上してレスポンスはよくなったものの音ズレは全く改善されていなくてがっかりした口です。
ただしU2-plusを使用していた時は時計が狂うようなことは一度もなかったですし、PICASOU2もファームをv20230227 JPにUPするまでは時計の狂いは発生していませんでしたので時計の狂いはPICASOU2固有の問題と思っていましたが、先日AmazonでCarlinKit Tbox Plus Android12が2万円台の前半でセールしていたのを思わずポチってしまい、期待を込めてコネクトディスプレイに繋いだのですが時計の狂いはPICASOU2と同じ状態でした、残念。
ただしYouTube視聴時の音ズレに関してはもちろん0ではないですが、PICASOU2のよりかなり少なくなっていました。
Ottocast公式HPにPICASOU 2 update v20230112 JPファームのリンク先の記載は今も残っていますが、リンク先のファイルは削除されていて残念ながら配布はすでに終了している様です。
書込番号:25213924
0点

>Pkichiroさん
オットキャスト公式が言うように使用に問題がなければ無理にアップデートしない方が無難という例の最たるものですね。
でも音ズレという問題はずっとついて回ってたのでやはりアップデートしてしまいますよ。
u2-plus辺りのアマゾンの商品ページにコネクトディスプレイの音ズレが解決出来ません的な文言があった気がするのでやはりコネクトディスプレイ側の仕様なのでしょうかね。
書込番号:25214359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirocubeさん
ちょっと間違った情報をお伝えしていたようなので訂正します。
今日なんとか初期化を実行しないでコネクトディスプレイの時間を正しい表示に戻せないかといろいろと試行錯誤をしていたところ、コネクトディスプレイの時計が2022/7/17の17:00にリセットされるタイミングはAI BOXが起動するタイミングではなく、AIBOXが立ち上がってWiFiに接続して正しい時刻に設定された後でも発生し、その発生タイミングはコネクトディスプレイに接続してCarPlayと認識された瞬間であることを発見しました。(起動時は車のUSBには接続せずにHDMI出力のみで立ち上げた後、AI BOXがWiFini接続して正しい時刻表示になった後AIBOXの電源を維持したままで車のUSBに接続して確認)
したがってAIBOXにバッテリーが内蔵されていないから時計が狂うとういのは間違いでした。
書込番号:25217119
1点

>hirocubeさん
朗報です!
PICASOU2の20230428 JPファームがリリースされており
今回のアップデートでホンダのコネクテッドディスプレイでの時計の狂いが
遂に修正されました。
書込番号:25245289
5点

>Pkichiroさん
先日AIBOX専門で活動されてる某youtuberの方の4月度アップデート動画のコメントで時計狂いが修正されたと仰ってる方が居まして、それは良かったと思ってはいましたがまだ試せてはいません。
接続された時点で狂ってしまうので公式に公開されている接続に依らないアップデートで試してみようと思います。
書込番号:25245299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirocubeさん
HDMIケーブル(PICASOU2側はminiタイプ、またはmini変換要)とBluetoothエアマウスがあれば
車に接続しなくても自宅のTVに繋いで正規の手順でアップデート可能です。
また、アップデート以外にもアプリのインストール・アップデートやアプリの設定等も自宅で行うことが出来ますので、
もしまだHDMIケーブルとエアマウスをお持ちでないのなら、ぜひ入手されることをお勧めします。
書込番号:25245337
2点

>Pkichiroさん
hdmiケーブルもエアマウスも無いので手動でアップデートしました。
時計関係は改善しましたが、他は変わらずですね。
書込番号:25245920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は9時間ずれ(世界標準時)たまま治りませんでした。
AIボックスを外しても、ナビをリセットしても治りませんでしたが、バッテリー上がりで治りましたw
書込番号:25281989
2点

>hirocubeさん
>Pkichiroさん
横から、しかも時間経ってから失礼致します。
私も春先にPICASOU2をAmazonで買ったものの、YouTubeの音ズレと時間ズレに悩まされ返品しまいました。
お二人のやりとりをお聞きしますと時間ズレは解消されたそうですが、やはり音ズレに関しては解消に至らず、、、ということでしょうか?
また、返品後にTwitter(X)で呟かれてた方のお言葉で、car AI BOXに(PICASOU2かは判りませんが)音ズレを緩和するような設定があるような話を読んだのですが、そのあたりご存知だったりしますでしょうか?
今はYouTubeの音楽MVをMP4変換してUSBメモリから再生してますが、やはりcar AI BOXの運用が出来ればと思ってるので、何か新しい情報いただければ大変助かります。
書込番号:25454741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
>音ズレを緩和するような設定があるような話を読んだのですが、そのあたりご存知だったりしますでしょうか?
Twitterかブログが忘れたのですが、工場設定みたいな所でどこかしらの数値を弄れば改善するという書き込みを見たので実際試した事はあります。
結果は改善しませんでした。
今は使っていないのでそこから何か進展したかは知りません。
Fire tv stickでリップシンクの設定が出来るモデルがある(恐らく現行型は可能?)のでPICASOU2pro 辺りのHDMI入力がついたモデルであれば解決するかもしれませんが、試す余剰金が無いのでしてません。昔サイバーナビ購入時に無料でもらったstickでは設定がなかったので古いモデルは設定ができないようです。
書込番号:25456357
1点

>hirocubeさん
返信ありがとうございます。
音ズレ、どうにもならんのですね、、、
書込番号:25456848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
こう言う製品が出始めた頃はこれはいいものだと評価していましたが、いざ使ってみると『なんか思ってたのと違った』感が大きくて今はタブレット車載です。
ギャザズナビはBluetooth接続でも動画の音ズレはひどいのですが、コネクトナビは全くと言っていい程無いので、Androidタブレットで車内USBで充電しながらエンジンを切れば画面をオフにして再生も停止、エンジンオンで画面表示の自動再生するように設定して便利に使っています(youtube等)。
書込番号:25456918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今ごろ記載して申し訳ありません。もうすでに聞けているかもしれませんが、意外と知られていないようなのでアップします。(昔のギャザズナビには丁寧に記載されていましたが、最近の取説等には全く記載がないので、知らない方が多いと思います。)
基本的にはSDカードの「FILE RACK」というフォルダの中の、3層目に曲を入れる。ナビにSDカードを認識させる。です。具体的には以下をご覧ください。
まず、SDカードはFat32形式またはギャザズナビで初期化(フォーマット)してください。
ギャザズナビでCDから曲を取り込むと「MUSIC RACK」というフォルダーに保存されるようですが、自分で保存するときは、SDカードのルート(第1層目)の「FILE RACK」(「」は不要です、真ん中に半角スペース)というフォルダーの中に保存する必要があります。
さらに「FILE RACK」の中に第2層目のフォルダーを、その中に第3層目のフォルダーを作成し、この第3層目の中に曲を保存しなければなりません。
私は第2層目のフォルダーの名前を「歌手」、第3層目を「歌手名・アルバム名」としていますが、別に名前は何でも良く、とにかく「「FILE RACK」の中、第3層目のフォルダーに音楽の曲が保存されていなければならないということです。音楽の曲は、私はmp3形式で保存し聴いていますが、たぶんWAVでも可能だと思います。
次に、ギャザズナビの下側電源ボタン「disp OFF」ボタンを押したら、SDカードの「FILE RACK」の曲を優先的に選択して流すようにする設定が必要です。方法は
ギャザズナビの下側電源ボタン「disp OFF」でdisp oFF(音楽機能電源をoff)にする
→ギャザズナビの右側「AUDIO」をon
→CD/DVD FM 等の選択画面 → 「⇒」(2ページ目)「SDカード」が白くなっていたら、これを選択(暗いままだとSDカードを認識できていないのでさし直してみてください)
→ギャザズナビの下側電源ボタン「disp OFF」をon(音楽機能電源をon)
→ギャザズナビの右側「AUDIO」を押すと登録してあった「FILE RACK」の第3層目が一覧になって出てくるので、好きなフォルダーを選択すればOKです。
次回からは
ギャザズナビの下側電源ボタン「disp OFF」をon(音楽機能電源をon)にするだけで、前回の曲の続きから聞くことができます。(お好みで右側「AUDIO」から再度選択)です。
〔参考に、ハンドル左側のフォルダーのマークを押すと第3層のフォルダー(再生曲フォルダー)が移行します〕
3点

うちのホンダの他車で多分別のギャザスではSDのルートに音源や動画ファイル入れれば普通に使えますし、レジューム再生もする。
スレ主の書き込みは親切ではありますが、毎年といっていいくらい新しい型のナビが出るのだから、何のナビなのか型番を書いた方が受け入れてもらえると思いますし、別の情報も出てきてスレが賑わうかもしれません。
書込番号:25211921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ganganboyさん
2021年4月購入、ハイブリッドCROSSTARの4WDで、
ナビは「VXM-217VFNi 9インチプレミアムインターナビ」です。
説明書にもありますがフォルダはrootフォルダを0階層とし
最大8階層まで対応しています。
どこに音楽ファイルを入れても再生・レジューム再生も出来ています。
ディーラーオプションナビのギャザズは、車種やサイズによって
三菱、クラリオン、パナソニック、ケンウッド等メーカーが混在していて、
仕様や操作方法もある程度違うと思います。
なので、少なくても年式や型番等は書かれた方が宜しいかと思います。
書込番号:25212102
0点

いろいろとご返信いただきありがとうございます。
2016年購入フリードでナビの形式はVXM-185VFiです。
当時SDカードにどうやって保存すれば聴けるか、いろいろと調べてやっとこの方法を確認しました。
最近はどうすれば?という質問が出ていないのは、ルートに入れても、かなり深いところに入れても聞けるようになったからだったのですね。
参考になりました。
書込番号:25216228
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





