このページのスレッド一覧(全5228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 23 | 2023年10月10日 13:07 | |
| 9 | 3 | 2023年4月10日 09:35 | |
| 5 | 0 | 2023年4月2日 18:22 | |
| 56 | 11 | 2023年4月8日 11:48 | |
| 278 | 68 | 2024年5月17日 18:49 | |
| 137 | 8 | 2023年4月1日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
歴代のオットキャスト製品や最近ではkeiyoのappbox等はたまた物理的にandroidタブレット車載と車載エンタメの搭載に右往左往しています。
題名の件ですが、AIボックスに接続していると車両側の時計の表示がデタラメになっている事に気づきました。初めからそうなのか、最近そうなったのかは不明です。
ケーブルを抜くと今度は分の表示は合うのですが、1時間早く表示されるようになり、接続しないまま数日放置しても直りません。
時刻設定を手動で変更し、自動に戻すとまた1時間ズレます。
オットキャスト、keiyo両方で発生しています。
デジタルインナーミラーやレーダー探知機等、車内は時計表示に溢れているので不都合はありませんが、どうにも気持ち悪くて時計以外にも不具合があると困るので今はタブレット車載です。
AIボックス、タブレット車載それぞれ一長一短あるし、自分の個体だけの現象かわからないので、AIボックスは止めとけなんて言えませんが、注意喚起のスレ建てです。(こんなんディーラーに相談してもそんな得体の知れないもの付けないでくださいって言われるのがオチだしね)
ちなみにナビを初期化すると直りますが、再び接続するとまた初期化するまで直りません。
書込番号:25212296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hirocubeさん
何だか変わった現象ですが1時間早く表示されると言うことは中国時間で
タイムゾーンの影響かと思います。
解決策としてはAIボックス(Android)側のタイムゾーンの設定を自動ではなく手動(日本)に変更すれば直るのかな?
ヴェゼル側の時計は自身で電波を拾って時計を合わせているのではなく
内部クロックで動いていると思うので
AIボックス側が自動になっていると最初は中国の時間からタイムゾーン自動で日本時間に変更されるけど
最初にAIボックスがヴェゼルの時間を中国時間に合わせてしまい、その後日本時間になっても
ヴェゼル側は中国時間のままという感じではないでしょうか?
あくまで想像なので間違っていたらすいません
書込番号:25212341
5点
>ミヤノイさん
返事ありがとうございます。
一つ誤りがあるので訂正しますとスレのカテゴリーが間違っていました、2013年モデルではなく、2021年モデルのRV系です。
AIボックスに接続している間のandoroidの画面表示上の時刻は合っていますので、AIボックスのタイムゾーンの問題ではなさそうです。
RV系ヴェゼルはGPSで時刻を取得しており(説明書にも明確に書かれています)、メーター内の時刻とディスプレイオーディオの時刻は連動しています。
1時間のズレは接続を解除した場合であって接続中はそれ以上のデタラメな時刻になってしまい、接続を解除すると1時間ズレで、ディスプレイオーディオ側で手動変更でそのまま維持しないと時刻の自動取得ができない(自動に変更すると1時間ズレる)といった状況です。
書込番号:25212373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hirocubeさん
キャンセラーとか着けてませんか?
書込番号:25212632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
キャンセラーというのはTVキャンセラーのことでしょうか。
TVキャンセラーはつけていませんね。
書込番号:25212669
0点
>hirocubeさん
ホンダコネクトディスプレイの仕様であるかは不明ですが、AI BOXはバッテリーを内蔵していないため起動時の時計がタイムゾーン中国の2022/7/17の17:00になっており、これがホンダコネクトディスプレイの時計に設定されてしまうために発生している様です。
しかも日本で使用されることしか想定されていないのでコネクトディスプレイの時計設定にはタイムゾーンの設定項目がなく、タイムゾーンを日本時間に戻すにはコネクトディスプレイの初期化実行が必要となりますが、初期化をするとナビの設定等も全て消えてしまいます。
他メーカーのディスプレイオーディオではこのような症状は発生しないので、ホンダさんにはなんとか対応していただきたいのですが無理ですかね。
書込番号:25213239
11点
>Pkichiroさん
ありがとうございます。
大体の流れが理解できました。
iosとandroidのスマートフォンでそれぞれ時刻を敢えて狂わせて(i phoneはタイムゾーンの設定が分からなかったので手動で変更)カープレイとandroidautoの接続を試して見たところ、androidautoは画面上の時刻はスマートフォンの時刻に準じたものの、車両側時計は狂いませんでした。
カープレイは車両側の時刻もiphoneの時刻に変更されました。
コネクトディスプレイのOSはandroidが採用されていますが、AIボックスの起動直後にコネクトディスプレイが中国のタイムゾーンに上書きされてしまい、タイムゾーンの設定までは塞がれているので、変更が出来ずに初期化しないと詰むって感じでしょうか。
書込番号:25213570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもどうしてカープレイに限って接続元の時刻に同期されるのかがよくわかりませんね。
書込番号:25213575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hirocubeさん
> i phoneはタイムゾーンの設定が分からなかったので手動で変更
「設定」>「日付と時刻」の「自動設定」をオフにして、そこに表示される時刻を変更なさったかと思います。
タイムゾーンを変更するには、「自動設定」をオフ状態で「時間帯」の表示が「東京>」(他「大阪>」など日本の都市名)となっているところで、「東京>」をクリックすると入力ボックスが表れますから、そこに、例えば「ロンドン」などと、都市名を入力します。iPhoneのシステム時計がその都市のタイムゾーンに切り替わります。
「自動設定」ボタンをオンにするとまた「東京」(等)に戻ります。
カレンダーにも「時間帯を指定」がありますが、これはカレンダー上でシステムの時間帯と異なる時間帯を使いたい時用です。
書込番号:25213592
2点
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
iphoneは仕事用に貸与されたもので、仕事で特定のアプリを使用する為だけにあるので使い方に慣れません。
これまた仕事で使いたい別のアプリがiosにしかないのでプライベートと仕事の共用でIpadも持ってるのですがスマホ黎明期からandroidしか使っていなかったので、ことiosの設定関連についてはチンプンカンプンです。
書込番号:25213605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirocubeさん
説明不足ですみません。
コネクトディスプレイの時計の狂いはAI BOXの起動時にAI BOXがディスプレイオーディオに対してなんらかの特殊な処理をしているためで、通常のスマホ等の接続でコネクトディスプレイの時計は狂うようなことはありませんし、時計が狂った状態で通常のスマホを接続してもコネクトディスプレイの時計が正常に戻るようなこともありません。
ただ他社の純正ディスプレイオーディオの時計は影響を受けないため、、コネクトディスプレイ側も他社異なる処理が行われていて、その相性の問題ではないかと思います。
ちなみにOttocast PICASOU2の場合は、ファームをv20230112 JPまで戻すとコネクトディスプレイの時計設定が自動から手動に切り替わってしまうのは同じですが、時計自体は狂わないのでとりあえずこの状態で使用しています。
書込番号:25213810
2点
>Pkichiroさん
>ファームをv20230112 JPまで戻すと・・・
それは知りませんでした。そのファームのファイルまだ配布してるんですかね。
AIBOXはクラウドファンディングで買った物や、オットキャストU2-SMART、plus、GT、PICASOU2、最近ではkeiyoのものまで買いあさり続けて来ましたが、少しずつ処理速度は向上しつつも音ズレがどうしても気になります。
そこに時計ズレの問題。記憶は曖昧なのですが前は時計ズレなんてなかったと思うのですが・・・。
使い勝手としては間違いなくタブレット車載なのですが、使用前後の処理やホルダー設置による外観の悪化が気になります。
ダッシュボードのレイアウト上、コネクトディスプレイに被せる形が一番スッキリはするのですがバックモニターが見られなくなります。
悩ましいです。
書込番号:25213855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirocubeさん
私もOttocast U2-plusから音ズレの改善を期待してPICASOU2に乗り換えたのですが、処理速度は向上してレスポンスはよくなったものの音ズレは全く改善されていなくてがっかりした口です。
ただしU2-plusを使用していた時は時計が狂うようなことは一度もなかったですし、PICASOU2もファームをv20230227 JPにUPするまでは時計の狂いは発生していませんでしたので時計の狂いはPICASOU2固有の問題と思っていましたが、先日AmazonでCarlinKit Tbox Plus Android12が2万円台の前半でセールしていたのを思わずポチってしまい、期待を込めてコネクトディスプレイに繋いだのですが時計の狂いはPICASOU2と同じ状態でした、残念。
ただしYouTube視聴時の音ズレに関してはもちろん0ではないですが、PICASOU2のよりかなり少なくなっていました。
Ottocast公式HPにPICASOU 2 update v20230112 JPファームのリンク先の記載は今も残っていますが、リンク先のファイルは削除されていて残念ながら配布はすでに終了している様です。
書込番号:25213924
0点
>Pkichiroさん
オットキャスト公式が言うように使用に問題がなければ無理にアップデートしない方が無難という例の最たるものですね。
でも音ズレという問題はずっとついて回ってたのでやはりアップデートしてしまいますよ。
u2-plus辺りのアマゾンの商品ページにコネクトディスプレイの音ズレが解決出来ません的な文言があった気がするのでやはりコネクトディスプレイ側の仕様なのでしょうかね。
書込番号:25214359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirocubeさん
ちょっと間違った情報をお伝えしていたようなので訂正します。
今日なんとか初期化を実行しないでコネクトディスプレイの時間を正しい表示に戻せないかといろいろと試行錯誤をしていたところ、コネクトディスプレイの時計が2022/7/17の17:00にリセットされるタイミングはAI BOXが起動するタイミングではなく、AIBOXが立ち上がってWiFiに接続して正しい時刻に設定された後でも発生し、その発生タイミングはコネクトディスプレイに接続してCarPlayと認識された瞬間であることを発見しました。(起動時は車のUSBには接続せずにHDMI出力のみで立ち上げた後、AI BOXがWiFini接続して正しい時刻表示になった後AIBOXの電源を維持したままで車のUSBに接続して確認)
したがってAIBOXにバッテリーが内蔵されていないから時計が狂うとういのは間違いでした。
書込番号:25217119
1点
>hirocubeさん
朗報です!
PICASOU2の20230428 JPファームがリリースされており
今回のアップデートでホンダのコネクテッドディスプレイでの時計の狂いが
遂に修正されました。
書込番号:25245289
5点
>Pkichiroさん
先日AIBOX専門で活動されてる某youtuberの方の4月度アップデート動画のコメントで時計狂いが修正されたと仰ってる方が居まして、それは良かったと思ってはいましたがまだ試せてはいません。
接続された時点で狂ってしまうので公式に公開されている接続に依らないアップデートで試してみようと思います。
書込番号:25245299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirocubeさん
HDMIケーブル(PICASOU2側はminiタイプ、またはmini変換要)とBluetoothエアマウスがあれば
車に接続しなくても自宅のTVに繋いで正規の手順でアップデート可能です。
また、アップデート以外にもアプリのインストール・アップデートやアプリの設定等も自宅で行うことが出来ますので、
もしまだHDMIケーブルとエアマウスをお持ちでないのなら、ぜひ入手されることをお勧めします。
書込番号:25245337
2点
>Pkichiroさん
hdmiケーブルもエアマウスも無いので手動でアップデートしました。
時計関係は改善しましたが、他は変わらずですね。
書込番号:25245920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は9時間ずれ(世界標準時)たまま治りませんでした。
AIボックスを外しても、ナビをリセットしても治りませんでしたが、バッテリー上がりで治りましたw
書込番号:25281989
2点
>hirocubeさん
>Pkichiroさん
横から、しかも時間経ってから失礼致します。
私も春先にPICASOU2をAmazonで買ったものの、YouTubeの音ズレと時間ズレに悩まされ返品しまいました。
お二人のやりとりをお聞きしますと時間ズレは解消されたそうですが、やはり音ズレに関しては解消に至らず、、、ということでしょうか?
また、返品後にTwitter(X)で呟かれてた方のお言葉で、car AI BOXに(PICASOU2かは判りませんが)音ズレを緩和するような設定があるような話を読んだのですが、そのあたりご存知だったりしますでしょうか?
今はYouTubeの音楽MVをMP4変換してUSBメモリから再生してますが、やはりcar AI BOXの運用が出来ればと思ってるので、何か新しい情報いただければ大変助かります。
書込番号:25454741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hicchomeさん
>音ズレを緩和するような設定があるような話を読んだのですが、そのあたりご存知だったりしますでしょうか?
Twitterかブログが忘れたのですが、工場設定みたいな所でどこかしらの数値を弄れば改善するという書き込みを見たので実際試した事はあります。
結果は改善しませんでした。
今は使っていないのでそこから何か進展したかは知りません。
Fire tv stickでリップシンクの設定が出来るモデルがある(恐らく現行型は可能?)のでPICASOU2pro 辺りのHDMI入力がついたモデルであれば解決するかもしれませんが、試す余剰金が無いのでしてません。昔サイバーナビ購入時に無料でもらったstickでは設定がなかったので古いモデルは設定ができないようです。
書込番号:25456357
1点
>hirocubeさん
返信ありがとうございます。
音ズレ、どうにもならんのですね、、、
書込番号:25456848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hicchomeさん
こう言う製品が出始めた頃はこれはいいものだと評価していましたが、いざ使ってみると『なんか思ってたのと違った』感が大きくて今はタブレット車載です。
ギャザズナビはBluetooth接続でも動画の音ズレはひどいのですが、コネクトナビは全くと言っていい程無いので、Androidタブレットで車内USBで充電しながらエンジンを切れば画面をオフにして再生も停止、エンジンオンで画面表示の自動再生するように設定して便利に使っています(youtube等)。
書込番号:25456918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今ごろ記載して申し訳ありません。もうすでに聞けているかもしれませんが、意外と知られていないようなのでアップします。(昔のギャザズナビには丁寧に記載されていましたが、最近の取説等には全く記載がないので、知らない方が多いと思います。)
基本的にはSDカードの「FILE RACK」というフォルダの中の、3層目に曲を入れる。ナビにSDカードを認識させる。です。具体的には以下をご覧ください。
まず、SDカードはFat32形式またはギャザズナビで初期化(フォーマット)してください。
ギャザズナビでCDから曲を取り込むと「MUSIC RACK」というフォルダーに保存されるようですが、自分で保存するときは、SDカードのルート(第1層目)の「FILE RACK」(「」は不要です、真ん中に半角スペース)というフォルダーの中に保存する必要があります。
さらに「FILE RACK」の中に第2層目のフォルダーを、その中に第3層目のフォルダーを作成し、この第3層目の中に曲を保存しなければなりません。
私は第2層目のフォルダーの名前を「歌手」、第3層目を「歌手名・アルバム名」としていますが、別に名前は何でも良く、とにかく「「FILE RACK」の中、第3層目のフォルダーに音楽の曲が保存されていなければならないということです。音楽の曲は、私はmp3形式で保存し聴いていますが、たぶんWAVでも可能だと思います。
次に、ギャザズナビの下側電源ボタン「disp OFF」ボタンを押したら、SDカードの「FILE RACK」の曲を優先的に選択して流すようにする設定が必要です。方法は
ギャザズナビの下側電源ボタン「disp OFF」でdisp oFF(音楽機能電源をoff)にする
→ギャザズナビの右側「AUDIO」をon
→CD/DVD FM 等の選択画面 → 「⇒」(2ページ目)「SDカード」が白くなっていたら、これを選択(暗いままだとSDカードを認識できていないのでさし直してみてください)
→ギャザズナビの下側電源ボタン「disp OFF」をon(音楽機能電源をon)
→ギャザズナビの右側「AUDIO」を押すと登録してあった「FILE RACK」の第3層目が一覧になって出てくるので、好きなフォルダーを選択すればOKです。
次回からは
ギャザズナビの下側電源ボタン「disp OFF」をon(音楽機能電源をon)にするだけで、前回の曲の続きから聞くことができます。(お好みで右側「AUDIO」から再度選択)です。
〔参考に、ハンドル左側のフォルダーのマークを押すと第3層のフォルダー(再生曲フォルダー)が移行します〕
3点
うちのホンダの他車で多分別のギャザスではSDのルートに音源や動画ファイル入れれば普通に使えますし、レジューム再生もする。
スレ主の書き込みは親切ではありますが、毎年といっていいくらい新しい型のナビが出るのだから、何のナビなのか型番を書いた方が受け入れてもらえると思いますし、別の情報も出てきてスレが賑わうかもしれません。
書込番号:25211921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ganganboyさん
2021年4月購入、ハイブリッドCROSSTARの4WDで、
ナビは「VXM-217VFNi 9インチプレミアムインターナビ」です。
説明書にもありますがフォルダはrootフォルダを0階層とし
最大8階層まで対応しています。
どこに音楽ファイルを入れても再生・レジューム再生も出来ています。
ディーラーオプションナビのギャザズは、車種やサイズによって
三菱、クラリオン、パナソニック、ケンウッド等メーカーが混在していて、
仕様や操作方法もある程度違うと思います。
なので、少なくても年式や型番等は書かれた方が宜しいかと思います。
書込番号:25212102
0点
いろいろとご返信いただきありがとうございます。
2016年購入フリードでナビの形式はVXM-185VFiです。
当時SDカードにどうやって保存すれば聴けるか、いろいろと調べてやっとこの方法を確認しました。
最近はどうすれば?という質問が出ていないのは、ルートに入れても、かなり深いところに入れても聞けるようになったからだったのですね。
参考になりました。
書込番号:25216228
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
5chで説明書にもなくて不明と書いた人がいて、
燃費バーだなんだとみんな言ってますが、速度表示の下の縦白線といえば、メニューのスクロールバーですよね
書き込めないので、教えてあげられませんが
書込番号:25206315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
1月に契約をし、来年1月に納車予定でしたが、4月に延期になっていました。
その後連絡があり、マルチビューカメラシステム&ブラインドスポットインフォメーション機能を無くしたzr-vを販売するようです。
そしてそちらに変更すると7月納期とのこと。
値段もその分下がるようで、また今度見積もりのお話をしてきます。
書込番号:25205153 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
私は装備レスによるリセール下落が嫌だったので諦めたパターンです。
レスじゃなければ9月予約で10月以降(あくまで予定)ですよね。
そこまで待ったら現車の査定額の下落が半端ないのでZRV自体を断念しました。
新車購入のタイミングが難しいご時世です。
書込番号:25206926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ファルコン@フィットさん
査定額が変わってくるのがまた難しいですよね…
車の車検が来年3月に切れるので、私の場合は納車が4月以降だと断念せざるおえなくなります…
ほぼレス予定ですが、そうなった場合にどのくらい値段が変わるか、ですね
書込番号:25207280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日、ZR-Vの納車日が4月30日に決まったので印鑑証明を渡しにディーラーに行ってきました。
レス車は変更する人が少なくてそのお陰で納期が早い様で6月納車だそうです。
急ぎの方はありかもしれませんね。
書込番号:25211118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
装備レス車にして下取りに出した場合、その業者はレス車とわかるのですかね?
ディーラーに出せばわかるかと思いますが、買取店や中古車店ではそこまでチェックしないのではと思いますが。
書込番号:25211363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、マルチビューカメラシステム
ではなく、後退出庫サポートでしたm(_ _)m
ブラインドスポットインフォメーションと
後退出庫サポートの2点が無くなったレス車になります。
レス車は1万ちょっと値下がりします。
納期の関係上、私はレス車を契約しました…
書込番号:25212023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイドミラーにBSIのアイコンないので簡単に見分けはつきますよ
むしろそんな所を確認しない買取業者は存在しないと思います。
書込番号:25212079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
BSIレスとの下取り価格なんていうのはかなり知れてる金額になると思いますよ。
下取りきにするより、自分が絶対に欲しい装備なのか、遅延してまでは不要なのかが重要ですね。
自動ブレーキや、サンルーフ、純正ナビ等特別な装備以外は査定時につく加点は1.2万円程度。
1.5万円との噂ですが、このくらいならついていたほうがお得だとは思いますが。
下取りが気になるくらいなら査定にさして差がないので、レスにして早く納車された方が良いと思う人も一定数はいそうですね。
書込番号:25212435
5点
下取り 加減点はその程度でも実販売では需要と供給で中古車価格は決まるので 意外と買取りは差がでると思います
書込番号:25212620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔々の話ですが
中古車でプレリュードを購入した時です。
ABS付ということで購入しましたが、一か月点検の時位かなぁ
ABSが付いていないということが分かりました。
販売店の提案で、キャンセル全額返金または10万円返金のどちらかで
10万円頂いた事を思い出しました。
書込番号:25212678
4点
どうでも良いレスですみませんが・・
>ABSが付いていないということが分かりました。
昔のホンダは、アンチロックブレーキをALBと称していました。
なので、ABSが付いていなかったのは間違いないです。
あー、やっぱりどうでも良かったですね。すみません。
書込番号:25212690
2点
私が買ったディーラーではレス車に変更すれば
8月納車になりそうと言われましたが
BSIがあった方が良いので断りました。
因みに、このディーラーでは誰もレス車に変更する客はいないそうです。
書込番号:25213445
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
3/31にリコールが出てる。
ブレーキ関連。
詳細は、下記参照。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/230331_661.html
書込番号:25204208 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ふおおお。58万台とかちょっと規模がすごいですね。
ディーラー整備担当の負担とか、想像するだけで可哀そう。
ここも、春の陽気に誘われたおかしなアンチが沸いてこないことを祈る。マジで。
せめて運営の負担にならぬよう、釘を刺しておきます。ぶすりと。
書込番号:25204241
17点
リコールじゃなく、改善対策ですね。
警告灯が点いてなければほぼ大丈夫らしいです。
点いてないけど、点検してもらいに行きます。
書込番号:25204444 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
改善対策の内容
ブレーキオペレーティングシミュレーターの圧力センサの出力値を点検し、点検基準を外れるものはブレーキオペレーティングシミュレーターを対策品と交換します。
点検して基準内だったらそのままってことですかね。。
書込番号:25204460 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ホンダ車でこのブレーキ不具合に関する書き込みってありました?
書込番号:25204697
4点
>YASSY 824さん
見てないですね
58万台のうち不具合は1100件で、0.2%です
その0.2%がネットに上げなかったから、誰も知らないのでしょう
書込番号:25204792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
車検時のブレーキメンテナンスキットの必要性について のスレに下記リンクが貼られてました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cf8b89c6fae63310758c8782f8093e232de960
1千件をこえる不具合が報告されていて、物損事故も4件発生という事らしいですがここでの書き込みは??です。
リコールではなく改善対策との事ですので慌てずにといったところでしょうか?
対象車にはダイレクトメールが届くそうです。
同じGP5でも車体番号の頭が1,3,5、8,9とあるようですがこの違いって何なのでしょうかね?
ちなみに自分の平成30年10月納車のGP5FITは1300000番台ですが幸い対象外のようでした。
同じ記事にはスズキ「キャリイ」や「エブリイ」など5車種、およそ36万台でこちらはリコールとなっていますね。
個人的にはこういうのは中途半端に改善対策になるよりは強制交換の方がスッキリするように思います。
書込番号:25204825
5点
>M_MOTAさん
>車体番号の頭
過去スレでば、1が鈴鹿で3が寄居とも言われていたような。
GP5 自体は、平成 25 年 9 月発売開始で、私のクルマは 11 月生産ですが対象外みたいですし、最後の MC も平成 29 年 6 月なので、部品そのものより、やはり「製造工程が不適切なため、製造時に使用する組付け油が圧力センサ内に浸入すること」があったのかと。
>中途半端に改善対策
そもそも・・・
改善対策とは、リコール届出と異なり、道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うことをいいます
・・・とあり、中途半端と言うより、保安基準に抵触するおそれがあるか否かの話です。
私見ですが、ブレーキが効かなくなるおそれがあるなら当然リコールでしょうが、「ブレーキペダルの操作力が増大するおそれ」つまり普段より踏力が必要になり、物損事故が発生したのは残念ではありますが、区分としては改善対策なのでしょう。
他社含めて、過去のリコールでも、点検して問題無いと判断されれば、部品交換には至らないケースもありますし、エアバッグやクリップの件みたいに、後日対象が拡大されるケースもあります。
同じホンダ車でも、非電動サーボブレーキ車よりも、立ち上がりが急で「カックン」する傾向とは言え、普段とフィーリングの変化が無いか、本件の対象の如何にかかわらず、慌てず慎重に様子をみましょう。
書込番号:25204878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>チビ号さん
詳しくありがとうございます。
保安基準に抵触の恐れという事でしたね。
一般製品におけるリコールとはちょっと異なり登録が義務化されてる自動車はリコールにせよ改善対策にせよ普通は連絡が来るはずなのでまだ安心ですね。
対象がこれ以上拡大しない事を祈ります。
書込番号:25204943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
時間はかかったようですが、ホンダはユーザが匿名掲示板で騒がなくても、ディーラーとメーカーがちゃんと対応してくれるということですね。
書込番号:25204995
3点
今回の案件は、異常が出ると警告灯が点灯するって書いてあったので、とりあえずは?
安心ですね。
警告灯もつかずに、ブレーキに変化があったら、ドッキリしますがな。
書込番号:25205099
4点
この情報は昨夜(3/31)にSmartNewsアプリで知りました。
何故、こんな大事な情報をHondaが提供するアプリ「HondaTotalCare」の「メッセージセンタ」から通知しないのでしょうか?
今も、全く無視しています。
何のためのアプリ??
腹立たしい限りです。
皆さんからの情報で少し安心しました。 ありがとうございました。
書込番号:25205151
8点
補足として、上述の「腹立たしい限りです」とコメントした理由は
そのアプリ内の[愛車メモ] [プロフィール]として、「型式:6AA-GR3」と、ちゃんと登録しているということからです。
更に、私自身は「プレミアム会員」で毎月別途会費を支払っているので、余計に腹立たしく思った…というのもあります。
私の妻もアプリ「HondaTotalCare」を入れていますが、同様に「何? このアプリ…」と言ってました。
書込番号:25205571
6点
>Heiyouさん
まあクルマもオンラインでプログラム更新が出来る時代ですし、将来的にはアプリでも通知するかもしれませんが・・・
現時点では「大事な情報」ゆえに、昔ながらの簡易書留(=配達記録が残る)でリコール等が通知されるかと思います。
そもそも同じ型式でも、時期で該当か否かもありますが、マイディーラーでの整備記録は通信モジュールの無い無料会員でも後日反映されるので、車台番号は把握しているでしょうけど。
ただグレードやナビとの関係もあり、私が会員になったのは購入してから5年後でしたし、退会も自由なので、アプリ以外での通知は必要でしょう。
アプリでディーラーの空き状態を確認しておいて、細々した伝達事項があるから、結局電話でメンテ予約しているので、便利なような不便なような気がしますね。
書込番号:25205651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Heiyouさん
>そのアプリ内の[愛車メモ] [プロフィール]として、「型式:6AA-GR3」と、ちゃんと登録しているということからです。
更に、私自身は「プレミアム会員」で毎月別途会費を支払っているので、余計に腹立たしく思った…というのもあります。
「メッセージセンタ」経由にしない理由としては
・リコール(改善対策)のような法対応には、平等が求められる。
・登録者が一部に限られ網羅性が低い
・ユーザが自分で情報登録した場合(仮定)、正確性に難がある
・リコール(改善対策)は、通常 車体番号(ロット単位)
で管理&実施される。
があると思います。
書込番号:25205683
5点
確かに・・・。
ユーザーとしてはメーカーやディーラーでしかできないメンテの案内とか、
アプリで知らせてほしいものですよね。
ユーザーみんなが価格コム見てる人ばかりじゃないんですし。
きっと将来的にアプデでしてくれるようになるでしょう。
今はまだ黎明期ということでw
それはそうと、もっと魅力的なデザインのクルマを開発してくれないかなぁ。
最近のホンダのデザインはどうしても購入意欲が沸かない。
なんというか、ワクワクしないんです。見るのも、乗るのも。
書込番号:25205732
0点
自分のGP5で利用しているアプリは型式とナンバーは登録されていますが、車体番号は登録されていません。
これ見てあれっとは思いましたが、メンテナンスの案内はディーラーからメッセージに届くので不具合情報は同じくディーラーのメッセージでの案内も必要かなとは思います。
ひょっとして対象車だったらディーラーによってはそういう対応をしてるのかもしれませんね。
書込番号:25205812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/230331_661.html
を読めば、読み間違う心配はないと敢えて細かく書きませんでしたが、本件、ブレーキの効きが悪くなる場合があるという結構シビアな事象です。
少なくとも、”異常があれば警告灯が付くから安心ですね” なんてことは上のHONDAの情報からは読み取れません。
もし、そうなら、警告灯が付いていないユーザをディーラにワザワザこさせて、圧力センサの出力値を点検(それは警告ランプ程度のものではない)する必要もないでしょう。 つまり、パーツ交換するべきかいなかディーラで調べてみないと判断出来ないのです。
最悪、ブレーキの効きが悪くなる場合があると勧告されているのですから 該当する車は、点検するまで、車間をいつもより長めに取るなどの 予防策が望まれるでしょう。
本件、上のHONDのリンクにある文で各自判断お願いします。
書込番号:25205927
7点
対策後の識別
車体番号打刻の下二桁目上部に黄色ペイント塗布
点検で異常ない場合は何も交換してないから、黄色ペイントはありません。。。
でいいんだよね?
どこかに点検済マークあるのかな?
今はそんなのなくなったんでしたっけ。
整備内訳にはカイゼンK661 BOSテンケンって記載されていて、説明も点検して異常ありませんでしたって言ってたので、実施はしたようです。
書込番号:25205980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆうたまんさん
いわゆる「リコール対策済みシール」は、各社の任意になったみたいですね。
統一的なリコールステッカー貼付廃止のお知らせ
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/recall_labelinfo.html
ステッカーがあれば個別の識別ペイントを探さなくても済むので、無ければ無いで不便かもしれませんが、これも時代の変化ですね。
書込番号:25206008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もしも人が死ぬような事案だったら、リコールだし、即刻当該車の使用禁止が通達されますよ。
今回は、ゆるい?改善対策なので、国土交通省が、それで良しとした訳で。
書込番号:25206020
4点
担当営業から電話連絡がありました。
コンピュータ診断を行って、異常があれば部品交換らしいです。
診断に必要な時間は30分程度とのことで、明日予約しました。
書込番号:25206053
6点
>ゆうたまんさん
所謂サブディーラーで購入した人も、リコール等の市場措置はディーラーで受けるでしょうから、メーカーの記録を検索すれば分かるとは言うものの・・・ステッカーもペイントも無いと、ぱっと見の第三者は「まだ未対応」なのか「点検で済んだ」のか区別できませんよね。
アプリに市場措置の通知は来なくても、メンテナンス記録に市場措置の記録は残るでしょうから、現オーナーにも特に問題は無いとは思います。
書込番号:25206233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r001/R00101.do?fn=link.disp
ここのページで点検等の対応済みかどうか確認できるようになればいいんでしょうけど多分今は対象車種かどうかの確認だけでしょうね。
過去の実施履歴というのが点検という意味じゃなく過去の対象履歴ですよね?
書込番号:25206242
3点
>M_MOTAさん
アプリには車台番号がありませんが、手元に車台番号が分かる過去の領収書があったので・・・
ある程度は実施済みか否かも分かるみたいですよ。
書込番号:25206277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hondaのお店/担当者からの迅速な電話連絡を受け、本夕(4/2)点検を受け、その結果週末に対策部品(ブレーキオペレーティングシュミレーター)交換となりました。
尚、週末までの間の車自体の安全性をお店のスタッフに問いましたが、問題無いとのこと…
(現状、ブレーキ操作力に何の変化も感じていないが、点検結果としては問題…)
いざ改善対策"要"が判明した車を運転するとなると、微妙な心境になってしまいます。(「知らぬが仏」とはこのこと)
皆さん、警告灯が点いてなければほぼ大丈夫だと安心してはダメです。自車は警告灯の点灯”無"でも部品交換とりましたので、該当車は早めの対応を取るようにして下さい。
HondaTotalCareについて、ちょっと誤解されている方や理解不足の方がいらっしゃるようなのでコメントします。
・[愛車メモ] [プロフィール]に表示される車の「型式」は、個人が勝手に入力や編集出来るものではありません。
・上記以外に「車種名」「スペック」「初度登録年月」「車のナンバー」も同様に、個人が勝手に入力や編集は不可です。
・[メッセージセンター]の通知として、Hondaからのお知らせ、HondaTotalCareのお知らせ、販売店からのお知らせ、愛車(自車)からのメッセージ、警告灯サポート通知等があります。
・自車の半年点検や車検等のメンテナンスに関する通知は、毎度ちゃんと届いています。
・今回の改善対策が発表されたことに対する情報通知もアプリユーザーへあって当然だと判断します。
>chacha=lily=nanaさん
今回のスレ主、お疲れさまでした。
過去にブレーキに関しての事故体験があるので、私自身、慎重には慎重にという想いです。
書込番号:25206719
4点
今回の不具合内容みると、
製造工程が不適切なため、製造時に使用する組付け油が圧力センサ内に浸入することがあります。そのため、使用過程で当該センサ内の抵抗部が腐食し、出力値が異常となり、警告灯が点灯するとともにフェールセーフが働き、ブレーキペダルの操作力が増大するおそれがあります。
ブレーキペダルの操作力が増大するおそれがあるのは警告灯が点いてから(フェールセーフが働いてから)だと思います。
センサの出力が異常になるのであってブレーキ自体の不具合(重くはなるけど効かなくなる)とかではない。
点検した値をみて警告灯が点く恐れがありそうなら交換しようということでしょう。
なので、今は警告灯点いてなくともセンサの値見なければ不具合出そうかどうかわからないので、早めに診てもらった方が安心だと思います。
って、自分みたいに今回交換しなくてもいいよと言われたものの、不具合出る可能性がある部品。
定期的に測定してくれるんだろうな。。。
>Heiyouさん
>週末までの間の車自体の安全性をお店のスタッフに問いましたが、問題無いとのこと…
そうはいっても、突然警告灯が点くんじゃないかとかモヤモヤしますよね。。。
書込番号:25206841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかっているようで、わかっていないような気がするけど。
今回は、部品の不具合では無くて、製造過程においての不具合ですよね。
つまり点検で問題無しと判断されたら、その車は無罪放免って事ですね。
点検対象車は、製造時期により特定されますが、対象があやふやな場合は、
対象時期を拡げて、念の為に、点検させますね。
例えば、組み付け作業者が間違えていたら、いつからその作業を担当していたのか?
夜勤担当だったのか? などである程度の期間は、絞れますが。
書込番号:25206917
5点
本日、ディラーでチェックして貰ったところ修理該当との判断になりました。
現在は保該当でも、年月を経て不具合が出る可能性を考えると返って良いことかも知れません。
交換部員も円滑に供給されていないようなので、部品手配後に交換ということになりました。
書込番号:25207736
3点
>momokumoさん
そうですね…仰る通りです。 早めの対応で結果が判り、対策部品への交換手続きが完了した訳ですね。
私は週末に交換です。
改善対策の対象車台数が、ほぼ60万台。
この内、何台が対策部品と交換になるかは分かりませんが、万一相当数の台数になってしまうと、部品調達が滞り…と、
悪い方に物事を考えると、ぞっとします。
書込番号:25208326
3点
対策品との交換作業 「明日 → 月末」への変更の電話連絡が今日入った。
どんな社内管理をすれば、そんなことになるのだろうか?
お店の担当者に文句を言ってもしょうがないから、言わなかったが…
そりゃ そうだ 納車待ちの車にもその部品は要るし、これから受注予想分のストックも要るし…こちらはお金になる
Hondaとしてお金にならない、交換が必要な車への供給を後回しにしているのでは?と勘繰りたくはないが、
「明日 → 月末」は、ない!!
Hondaのお店に出向くのが嫌になってきた。
書込番号:25211436
4点
該当HondaCars担当者がHondaへの部品在庫確認する前に回答したのではないでしょうか
Hondaに在庫確認したら月末準備可能よの回答だったのでは?
参考ですが…
HondaCarsはリコールなど無償交換または確認作業についてHondaにその工賃を請求しますので
HondaCarsにとって有償無償とかの区分けはありません。
書込番号:25212285
5点
>Heiyouさん
ダイレクトメールが届く前にHondaのお店の担当から電話があったんですか?
自分は、Hondaのお店の担当へ問い合わせたら、「ご心配をおかけ致しまして申し訳ございません。こちらはリコールではなくて、お車のプログラムの確認を行い、改善の処置が必要な車両は後日対応の流れでございます。ご案内の送付はまだこれからでございますので、今しばらくお待ち頂きますようお願い致します。と言われました。
やはり、地域差があるんですかね?
書込番号:25213224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Heiyouさん
こんにちは。
先週、通知が届いたのがディーラーの定休日。翌日朝一で点検の予約したら一番早くて月曜日。
点検して、それでホンダの言う閾値を越えると、そこから部品発注。部品が来たら再来店して、部品交換の流れだそうです。うーん。一定量は部品をストックして顧客の不便を減らすって、発想はない。
リコールで一番迷惑するのは、ディーラーでもマシテヤHondaでもなく顧客です。
本件が原因で接触が数件あり、ユーザーがおかしいと不具合あげたのが千台以上あったというニュースもあるようだ。
実際、交換まで至るのが、全体のどの程度なのか、1000の事例と該当車の製造情報があればホンダなら部材手配の予測も建てられるだろうに。
ま、交換の場合は、時間が掛かるので代車が必要になる場合があるとも言ってたな。交換は、待ってる間に終わるという訳でもない。つまり、交換の場合は、最低三回はディーラーへ足を運ぶ。
p.s.なんてことを考えてたら、昼下がりにディーラーから連絡、
今回、お客様のFITに改善対策が出てまして点検のご予約を頂きたく...
うーん、予約管理ってDB化されてないのかな?
書込番号:25213317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>chacha=lily=nanaさん
>1000の事例と該当車の製造情報があればホンダなら部材手配の予測も建てられるだろうに。
8、9年前の対象全車交換みたいな自体ならまだしも今回のみたいな検査結果による交換では
ホンダも予測だけでストックを確保したりしませんよ 引っ越しとかでディーラー変えてたり
廃車にされてる可能性あるわけですし先代フィットも対象に入ってるわけだから容易に予測だけで部品配布なんてできませんよ
書込番号:25213618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
FIT4 e:HEV HOMEが納車されて、昨日、自車→レンタカーに乗り換えるまで、お店に出向いた回数は計21回です。
通常の点検、不具合の点検、不具合部品の交換、サービスキャンペーン、今回の改善対策等。
次の22回目は、Hondaのお店が借りてくれた、まだ「新車ぷんぷん臭」のするレンタカーの「新車1か月点検」で出向くことになります。
これは、私自身が車検証と整備記録を見て、点検を受けるべき車だと気付きました。
月末迄このレンタカーに私も妻も乗るのることになるから、この書類を確認するのは当然の事でしょう?
(本来は、レンタカー会社、Hondaのお店が事前にWチェック/対処すべきですが…)
こんな過去の経緯と心理状態でHondaのお店に出向くのが楽しい!!と思うお人好しは、多分いないでしょう。
>ドアラ大好きさん
多分、いつもご迷惑をお掛けしてすみません…の気持ちで、直ぐに電話を掛けてきてくれたのだと思います。
直ぐにそんな対応が出来るのは、誠意のあるお店と言うより、誠意ある担当者だと思っています。
>chacha=lily=nanaさん
レンタカーはMC後のFIT4 e:HEV BASIC でした。
この車、タイヤ(ブルーアース)のロードノイズが少なく、エンジン音がやたら静かで、今の車と交換してして欲しいと思うほど快適な車内空間でした。
妻も「静かやねぇ 何でこんなに違うの?」と、言ってました。
とにかく、エンジンONに気付かないことが多々ありました。
こんなことを聞かされると、あなたは不機嫌になられるかも知れませんね。
まあ、FIT4 e:HEVも進化している!と思うしかありません。
点検結果、問題無しとなればいいですね。
書込番号:25213755
7点
ネットで記事を見つけ、先週連絡が来る前にディーラーに連絡、点検してもらったところ…、見事にビンゴでした。
担当の営業から聞いた話は以下のとおりです。
・対象はハイブリッド車全て ※最新型のみ、改善版が装着されている模様。例えば新型VEZELでもOK/NGあり。
・メーカーからは2%ぐらいと言われていたが、1日10台点検して3台程度NGの模様…。
・既に症状が出ている車を運転したが、ブレーキが利かないとのこと…。
台車で新型VEZELを乗っていたが、それも調査対象だったため、フィットのガソリンモデルに変更。台車がなくレンタカー。
当初、1週間程度で部品が届くと言っていたが、4/29になるとの連絡があり…、GW旅行をキャンセルするハメになりそうだったが、何とかGW前に対応してもらえることになった。
これから点検してNGだった場合、かなり時間がかかるのではと思います。
書込番号:25214517
4点
〉メーカーからは2%ぐらいと言われていたが、1日10台点検して3台程度NGの模様…。
このディーラーだけの数字だけかもしれないですが、単純計算で、交換対象が30%ですね。
そりゃー、部品も足りなくなるでしょう…。
こういう部品交換が発生するようなリコール等は、事前に部品メーカーに増産をお願いして、
ある程度の部品量を確保してから、スタートすると思うけど、読み違いがあったのでしょうか?
書込番号:25214572
1点
私も説明を受けました。
症状
・ブレーキに踏力が必要になる。
(ブレーキをかなり強く踏む必要がある。)
・上記は突然発生するのではなく、先にブレーキ警告灯が点灯する。
(点灯したらディーラーで点検をと説明書に書かれている警告の一つ)
話を聞く限り警告点灯=即重篤な症状発生ではないようですね。
これを機会に車間距離含め改めて安全運転に気をつけようと思った次第です。
書込番号:25214614
4点
今、予約通り将にホンダに来てる。
到着したら、向こうから、
あ、ブレーキリコールのお客様ですね、
って言われたよ。
点検は一時間かかると言われた。
まぁ、いいか!
書込番号:25216291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合は、点検の結果は、交換不要でした。
(トータルの作業時間は110分でしたが、ドラレコ後方カメラの交換(有償)も併せてやってもらったので、ブレーキのリコール点検作業だけの時間の参考にはならないです。 最初1時間ほどと言われたので、おそらく点検だけなら長くても1時間なのでしょう。 )
書込番号:25217960
1点
ディーラーに持って行って診てもらったら交換該当。
すぐに車を預からせてくれと。
しかも、部品がないなら3ヶ月くらいかかると。
代車もいいのがない。1週間ならともかく、代車の軽を3ヶ月乗るのは微妙なので保留。
ちょっとあり得ない状況に驚きました。
書込番号:25230525 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今日、ディラーでチェックして貰ったところ修理該当との判断になりました。
警告灯表示なしでの該当となりました。
部品の納期は未定で、部品が届き次第に修理だそうです。
リコールではないので、そのまま乗っていても大丈夫とのことで、代車なしでした。
書込番号:25233346
1点
本日、改修済みのフィットを引き取ってきました、
部品メーカに予想より対象車が多く対策部品の供給が追いついていない状況だそうでうs.
書込番号:25242311
2点
先日、私も対策品との交換が終わってMyFITと久し振りのご対面。
既に4万kmを超えると、いくらMC後のFIT e:HEVを代車として運転させてもらっても、やはりMyFITの方に愛着を感じます。
BASICとHOMEとの操作性や音響に違和感を覚えたことが、結構ストレスになったこともあるかも知れません。
改修後に気になったのは、単なる気のせいなのか?代車のせいなのか? ちょっと定かではありませんが…
・いつもの”カックン"ブレーキが酷くなったような
・Bレンジ走行での"回生ブレーキ力"が落ちたような
ところで、MyFITから取り外した「ブレーキオペレーティングシミュレーター」を見せてもらいました。
小さな物だと想像していたのですが、結構な重量物でした。
対策品への交換該当車がどれほどの数量に膨れ上がるのか分かりませんが、大量生産出来そうな代物でないことは容易に分りました。
書込番号:25244409
7点
4月末に部品交換対象で車を預けてまだ帰ってきてません、よほど対策部品の供給が追いついていないのですね
書込番号:25316859
5点
ディーラーでチェックしてもらったところ、修理が必要と判断されました。ホンダは、修理完了まで該当車を絶対に返さないよう通達しているようです。私が慣れていない車に乗ることは疲れると言っても、拒否されました。そのため、代車として第2世代のフィットが用意されていました。部品供給の見通しは立っていますが、最短でも2ヶ月程度かかると言われています。
書込番号:25319336
6点
>ディーラーでチェックしてもらったところ、修理が必要と判断されました。ホンダは、修理完了まで該当車を絶対に返さないよう通達しているようです
相当深刻な問題のようですね。
書込番号:25323833
3点
代車が気に入らなければ、希望すれば新しいレンタカーに交換してもらえますよ。費用はメーカー持ちのようです。
私は、4月からレンタカーの代車生活です。
これだけ長期間メーカーの落ち度で不自由を強いられても、修理して代車を提供すれば問題ない。というスタンスです。
対応を販売店に丸投げで、メーカーとしては何のお詫びの気持ちも無いようです。
書込番号:25341168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まほ吉さん
>代車が気に入らなければ、希望すれば新しいレンタカーに交換してもらえますよ。費用はメーカー持ちのようです。
>これだけ長期間メーカーの落ち度で不自由を強いられても、修理して代車を提供すれば問題ない。というスタンスです。
大変ですね、心中お察しします。
工業製品の品質上のリコールや保証修理は、致し方ないでしょうし、当然のこととして、代車もレンタカー対応で貸してもらえるのは良い方だと思いますよ。
メーカー側のスタンスについてはわかりませんが。
他スレ(スバル車)ですが、保証修理なのに、代車が無いので貸してもらえないというものがありました。
えーっ代車無しって思いましたが、、リコールや保証修理に代車が出せないディーラーを擁護するような書き込みが結構あって驚きました。
まあ再度交渉して貸して頂けるようにはなったようですが。、
書込番号:25344886
3点
やっと修理完了で車が戻って来ました。
>ナイトエンジェルさん
スバルの対応に比べたらホンダはマシですね。
古い代車はNG、HVは必須の条件で
販売店が手配対応してくれましたので。
書込番号:25346760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まほ吉さん
修理完了して良かったですね。
誠意ある対応をされたと思いますね。
書込番号:25347038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まほ吉さん
>修理して代車を提供すれば問題ない。というスタンスです
物品に感情は存在しない
金銭で解決するのが日本の法律です
例えば愛犬が脱走して
車に撥ねられても
飼い主は賠償は受けられません
庭に車が突っ込んで愛犬が死んでも
金銭のみの解決です
書込番号:25347158
0点
先月ブレーキのリコールでディーラーに預けていました。部品の取り寄せに二ヶ月位かかると言われておりましたが一ヶ月位で
修理完了し戻ってきました。沢山のホンダロゴ入りの販促品など頂き、ガソリン満タン、更に地元デパートの商品券もかなりの金額を頂きました。大変満足しています。
どこのディーラーでも同じサービスなのかな?
書込番号:25355321
2点
サービス良すぎくらいなのでは。
書込番号:25356588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちっろひ123さん
私と比べるとあり得ないくらいの良い対応です。
うちは、3ヶ月預かりでお詫びの品の一つもありませんでした。
メーカーに問い合わせても平謝りのみ。
書込番号:25378499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まほ吉さん
「そうだったんですね。私の近所にもホンダのディーラーがありますが、このフィットの見積もりと交渉をしたとき、新発売で出たばかりだから値引きは難しいですと強気に言われました。さらに、オプション、点検パック、JAF、保険、コーティングなど、たくさんの営業がしつこくて少し疲れました。そのため、妻の実家の近くにある別のディーラーで購入することにしました。そちらでは値引きもたくさんしていただけましたし、マットガード、アームレスト、ETC(セットアップ込み)、希望のナンバー、持ち込みのドライブレコーダー(前後)、走行時のナビ操作キットなどもサービスで付けていただきました。」
値引き0の近所のディーラーで購入していたら まほ吉さんと同じく何もお詫びの品もなかったような気がします。
書込番号:25398006
2点
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_683.html
結局、全部、交換になるんだね。
コッチの方がすっきりすると思う。
書込番号:25537958
1点
前回も今回も改善対策ですね。
点検時大丈夫でも、時間が経つと悪化する可能性があったから交換対象を全てにしたのかな?
前回改善対策の内容
ブレーキオペレーティングシミュレーターの圧力センサの出力値を点検し、点検基準を外れるものはブレーキオペレーティングシミュレーターを対策品と交換します。
(計578,956台)
今回改善対策の内容
ブレーキオペレーティングシミュレーターを対策品と交換します。
ただし、改善対策部品の供給に時間を要することから、希望されるお客様へは、点検の必要が生じた際にその旨の案内をマルチインフォメーションディスプレイに表示する自己診断ソフトウェアを追加します。
なお、部品が準備でき次第、部品交換を改めて案内します。
(計525,568台)
本件は、令和5年3月31日付け届出番号「661」にて改善対策届出したものですが、新たな原因が判明したため、改善内容を変更して再度届出を行うものです。
この間5万台くらい対象減ってるけど、それだけ対策したのでしょうか?
書込番号:25538230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自車は、前回(今年の春)の改善対策で「ブレーキ・オペレーティング・シュミレーター」を対策品と交換済です。
Hondaからダイレクトメールを受領する前に電話で点検予約をし、その結果"交換要"と判断され約1ヶ月後に交換が完了しました。
今回は、前回の点検で問題が無かった全台数(約53万台)が対策品への交換対象ですから、可成りの長期戦になりそうですね。
書込番号:25539635
2点
ブレーキリコール、まだ整備可能との連絡が来ないけど、パーツの調達に時間が随分とかかってるってことなのかな。それか忘れられてるか、後回しにされてるのかな?
書込番号:25737923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さっとぽさん
先月に2回目のダイレクトメール届いてません?
うちは来年の春の予定って来てましたけどw
書込番号:25738305
1点
ゲゲッ!そうなんですね、ありがとうございます!
命にかかわるところなのに時間かかりすぎ〜
書込番号:25738457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私がディーラーから説明された内容だと車体によって発生確率が違うので6グループに分けて緊急性の高い車体から優先して部品交換を実施しているとの事でした。
私は対応が12月予定で遅い方のグループだとの事でした。
ただ、検知プログラムでアラートが表示された場合は何かしらの対応を行うので、すぐに連絡を、とも言われましたが。
書込番号:25738518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
点検時に何も言わなくても自己診断ソフトウェアを追加されました。
部品についてはMya2107さんがおっしゃる通り、グループ分けをして供給するそうです。
早い人で3月に部品が届いたそうですが、該当グループ以外の車両の部品が届いて返品されたそうです。
車体番号によって部品が異なるような話でしたが、使い回しはしないそうだからそうなのかな?
しかし部品の供給がお粗末ですね。。。
書込番号:25738552
1点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
私のタイプRは未だ納期が分からない
バックオーダー組で、Dから新たな連絡も無く
待ちくたびれ感満載で、心が離れてしまいそうですが、
そうならないように、中古車情報を毎日のようにチェックして転売価格の状況を見て過ごしております。
大手中古車販売サイトでもタイプRの掲載台数が増えましたね。
しかも、価格もどんどん下がっているように思います。
おいくらで仕入れたのかはわかりませんが、
損切りに動く車屋さんもあるのかしら。
転売は反対ですが、阻止はできないので、
ならば玉数がもっと増えて中古相場もグッと下がって
ほしいと思います。
つまらない書き込み失礼いたしました。
書込番号:25195131 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
どのメーカーも中古車は軒並み値下がりしてます。去年夏が最高値でそれ以降は徐々に下降。中古バブルなんて続く事ないのでこの流れは当然の結果でしょう。
中古繁忙期が終わり4月以降は更に暴落は確定でしょう。納期未定の連鎖で価格が暴騰していただけで本来に形に戻ったと捉えるのが妥当。
書込番号:25195170 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
もう旬は過ぎましたw
為替も円高方向に動いてきてアメリカも銀行潰れたりして大変みたいなんで輸出も厳しいでしょう
その点から今から納車される方で転売目的の方はいないんじゃ無いでしょうか?
書込番号:25195251
4点
>たらまこさん
わかります。私も納期未定なので、中古価格が新車価格に近づいたらどうしよう?と妄想中です。
書込番号:25195734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
大手中古車サイトで未使用車増えましたね。
また価格も600万円きるものもでてきましたね。
納期2、3年待つなら多少高くても早くほしいですよね。
新車Dオプションをマットぐらいにしたら乗り出し530万円ぐらいなので、今後の未使用車はここ1年ぐらい新車乗り出しのプラス20、30万円ぐらいで推移するような気がします。
プラス20、30万円なら待つよりもいいかな〜
書込番号:25195780 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
700切ってから600切るまで早かったですね。これから益々玉が増え、500切るのも時間の問題でしょうか。いずれにしろ今後、1年間、転売車が出尽くすまで下落傾向は避けられそうもないような、、、 でも、その先は安定すると、予測したいですね。
書込番号:25198023
14点
業者のオークションでは、青と白が定価に近い金額での落札結果が出てます。転売するなら他の車にした方いいですね。
この金額みてるとキャンセルも多くなりそうです。
書込番号:25202793 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
新車価格より割高な中古を買う意味が無くなってきていますね。まして600万円以上なんて意味が分かりません。
書込番号:25204986
21点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












