
このページのスレッド一覧(全5220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2022年7月15日 22:33 |
![]() |
9 | 2 | 2022年6月5日 22:01 |
![]() |
44 | 8 | 2023年3月8日 10:18 |
![]() |
51 | 11 | 2022年9月19日 16:20 |
![]() |
85 | 12 | 2022年6月26日 20:50 |
![]() |
29 | 2 | 2022年5月28日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/220602_5159.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/06e296e1d5841b17603a8553601f42838d341b2d
2018年3月から12月に製造された「N−BOX」や「N−WGN」など8つの車種21万9623台でリコールが届けられました。
燃料ポンプの中にある樹脂製の羽根車に不具合があり、使い続けると膨張して変形、最悪の場合、エンジンが止まる恐れがあるそうです。
対象となるN-BOXの車台番号は以下のものです。車検証で確認できます。
JF3-1095493〜JF3-1195222
JF3-2034443〜JF3-2075559
JF3-3000011〜JF3-3000034
JF3-4000002〜JF3-4000054
JF3-8000038〜JF3-8003066
JF3-8100001〜JF3-8100348
4点

おいらの車は2週間前にエンストし、車屋で調査中でした。
対象のかたは信号でエンストしたら大変なので、早めに対策しよう。
書込番号:24777889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格コムへの初めての返信?投稿?になります。不慣れなところはご容赦下さい。対象車がJF3のみとなっているようなのですが、JF4は何故?違うのかな。燃料ポンプ位は共通なのかなぁと思うのですが。四駆の分、スペースが無いのでより小型化したポンプなのかな。
書込番号:24778660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理に1月委譲まちです。
ありえません。
書込番号:24820761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、修理完了。リコール翌日予約から、1月と2週間でした。
書込番号:24836044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
自分だけかと思っていましたが、SNSのフォロワーさんでも、何人か同様の症状が聞こえてきているため、情報共有いたします。
【所有車両】
2021年式 RC2(後期)プラチナホワイトパール
写真@のドア下部のパネルですが、上のパネルとの境目(写真A参照)のあたりの塗装に、『剥げ』、『捲れ』、『毛羽立ち』等が見られます。(写真B参照)
これについて、Dへ『納車1年程度でこんな風になる?』と確認したところ、状態確認した後、メーカー保証によるパネルの無償交換となりました。
外した部品を確認したところ、写真Cのとおり、目視できていた箇所以外にも、多数の『塗料密着不良?』のような状態が確認できました。
後期RCプラチナホワイトパールのオーナーの方は、必要に応じて同一箇所の確認をされてみてください。
書込番号:24770295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点





自動車 > ホンダ > Honda e 2020年モデル
マイナーチェンジ、原材料不足、原材料高騰、原因は分かりませんがただ今販売を停止中のようです。
再開時期、原因ご存じの方はご教示お願い致します。
書込番号:24768559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

知らんけど電気自動車のバッテリーは材料を確保したりとか材料費の変動とか色々大変らしく車メーカーが前もって今年これだけ買うから用意してくださいとバッテリーメーカーにゆっただけしか作れないしキャンセルも無理なんだお
売れ行きが好調でも直ぐに増産とか出来ないから注文が殺到したら売る車がなくなるし載せるバッテリーがないから作れないお
書込番号:24768633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値段が高すぎて売れなかったとか?
書込番号:24768647 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先進性やデザインとも、良いクルマだと思うんですけどね。
航続距離をあと100km伸ばして値段をあと100万円下げたらメッチャ売れるかも?
書込番号:24768676
8点

手作りだし、EVの電池の供給の問題もあるから
予定している生産数を注文が超えると注文ストップするらしいお
日本向けには年間1000台ぐらいらしいお
書込番号:24768922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eに概ね1年乗っていますが不具合が多いから販売停止なのではないでしょうか?
皆さんのeは支障ないですか?
ウチのは車自体は問題ないのですが、コンピューター系が不具合の連続で、何度かディーラーさんで再セットアップなどして頂きましたが以下トラブルが直りません。
・ナビが突然機能しなくなる(ナビ画面が突然消えて真っ暗になる)
・新たな目的地を設定して、通常なら数秒で完了する検索結果表示に、フリーズして5分程度かかるか、3分後くらいに電源が落ちて再起動を始める。
・「OKホンダ」の機能も使えない事が多い
・充電時間の設置が勝手に変わる
1日乗っている時間が長い日に多くこの症状が発生します。
スマホを使えない(まだガラケー)ので、旅先でナビが使えなくなるのは致命傷です。
ディーラーさんからも「これ以上直せないので諦めて下さい」っぽい事を言われています・・・
半導体不足で本来は使わない半導体を使っていませんか?って疑いたくなる様な症状だと思っております。
ほぼ同時期にトヨタで新車を買って、トヨタ側には非が無いレーダー探知機側のトラブルで相談に乗って頂いた際は、トヨタの対応は素晴らしかったのを思うと、ホンダって車売ったら「もうどうでもいいや」とさえ感じる対応なのが残念です。
今日の報道でホンダとソニーが共同でEV車を発売する様で、ホンダにとってeはもう「これ以上売りたくない過去の失敗作」だったのでは?
書込番号:25084466
11点

>わんわんわん7777777さん
Honda e は元々日本仕様車は販売総台数1000台と発表しています。
寄居工場で販売国向け全て車両を量産設備で生産しています。
販売初期より常に購入申し込みが出来るのではなく数か月単位で受注していました。
のはご存知でしょうか?
まだ累積販売台数が1000台に達してなければ数ケ月後購入申し込みが可能になるのではないでしょうか。
書込番号:25099481
1点

販売終わりそうかな? 予想通りの展開でがっかり。 値段が高すぎたもんな。日本も欧州みたいに技術を切磋琢磨して競争価格で普通に市場で売れる価格帯のEV出してほしい。 トヨタもホンダもこけたら日産も安心して値上げばかりするじゃん。 普及して価格300万円以下でEPA基準300km超える商品が早く出ないかな。 ホンダさん頼むよ。もっと頑張って。
書込番号:25104278
0点

まったくアップデート出来てないのでしょうか?
開くサンルーフや路面を見れるカメラ等
チョットのマイナーチェンジでも良いから、魅力ある車に育てて欲しい。
書込番号:25173081
2点



自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
実車と試乗のためにひさしぶりにディーラーにいってきました。
目的はガソリン車、マニュアル車が今後なくなっていくので今のうちに楽しい車をかって乗りたいと思い、RSのMTです。
試乗して、車の進化を実感するとともにさらにほしくなりましたが、営業マンからは8月のマイナーチェンジを控えているため、今のタイプは注文できないということでした。
現時点、マイナーチェンジ予定がある以外はメーカーから情報がないとのことでしたが、ネットで調べてみるとありました。たしかな情報かわかりませんがかなり細かく載ってます。
https://creative311.com/?p=137476
世の中のコスト増加の影響でしょうか、今後はマイナーチェンジで内容がよくなるというよりは悪くなることが多くなっていくのでしょうか。
RSのホイールの変更も改悪なんでしょうか。個人的に判断できず。
書込番号:24767657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>個人的に判断できず
個人的にしか判断できないっすよ。
私は車の見た目には興味が薄いんで、
ホイールなんてアルミじゃなく鉄チンも構わん。
それで値下げなり、値上げ幅が抑えられるなら、
私にとっては改善。
どうせメーカー純正アルミなんて、type-rでもなきゃ、
鉄チンと重量も大差ないし。
これまであった装備が削られるのは一般的には
改悪だろうけど、昨今の原材料高騰など、
値上げが避けられない情勢にあって、
自分にとって不要な装備がなくなって
値上げ幅が抑えられるなら改善でしょ?
書込番号:24767676
13点

コメントありがとうございます。
今までは中古車を見る際はマイナーチェンジ後のほうがよくなっていると漠然と思ってましたが、価格を抑えることを目的に削減があると考えを変えないといけませんね。
ボディカラーが増えるのはよかったです。
現在は車両本体ではほしい色は買えませんが。今はブラック以外は割り増し。
書込番号:24767700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばんばん200さん
昨年末のマイチェンでN-BOXカスタムの純正ホイールもコストダウンが見え隠れするので(見た目が安っぽくなった)N-ONEでも同様なのは充分考えられますね。
しかしホイールが気に入らなければ社外品も豊富なのでそちらを選べば良いかと思います。
書込番号:24767719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメントありましたございます。
しばらく車の購入を検討することはなかったので無知でした。他の車種でもコストダウンによる変更があるんですね。
MTがなくなる前には購入したいですが、今でも価格が高いのでこれ以上上がらないことを願います。
書込番号:24767726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここのところのモデルチェンジや改良は、値上げコミになっていますね。
まあ、鋼材をはじめとして全て原材料部品が値上がりしているので、仕方ないですが。標準装備を増やして、値上げを織り込む手法のようです。
書込番号:24767764
3点

予算の関係もあるが
NSXなんかは気持よく走れる
書込番号:24768690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シートバックポケットとか間欠廃止は地味に痛過ぎる
ヒーター追加なぞいまさら過ぎてなあ(他社じゃ標準か選べるし)
まだ確定か判らんけど改悪だと思います
全然お買い得感が無い
書込番号:24779053
11点

RSにシャイニンググレーメタリック、単色、ツートンが追加。
んで、橙色が無くなるんだそうです。
書込番号:24861919
1点

レス主さん
おはようございます。
さて、
「営業マンからは8月のマイナーチェンジを控えているため、今のタイプは注文できない」
毎年
エミッションなどの法規対応で目では見えないMMCがあったりします。
用品の装着状況なので標準搭載仕様または撤廃などの見直し。
外装色(不人気色の廃止)とか。
エクステリアで変わるとしたらN WGNの変更程度ではないでしょうか。
もともとN-BOX以外コンスタントに生産されていないようで数か月単位のようですね。
書込番号:24862624
0点

レス主さん こんにちは
添付されていたサイト内容見ましたが、内容がありませんね。
そもそも「改悪」って何でしょうか。。。ね
個人の主観を書いているくらいなので
ジャーナリストではないですね。なので何も取材してるとは思えませんね。
MMCのタイミングでは型償却になる部品もあるため
価格をそれほど上げないでその償却費分新たな価値を追加するのがMMCの一番の目的
燈火類は高価な為、バンパーのデザイン変更とかインテリア関係とか
またテレスコが付かないとか
重要保安部品が途中で変更になることは滅多にないですね。
ビッグMMCのタイミングはモデル末期かよっぽど売れない場合に行うことが多いですから
特にRSグレードは、ちょっと走りを楽しみたい生活感のない車を選択される方がユーザーと思うので
実際販売してきた期間でのユーザー要望は販売店を通し営業でまとめて
見直しされていると思います。
書込番号:24862940
1点

みなさま、いろいろとコメントありがとうございました。
マイナーチェンジ後のRSのマニュアルを契約しました。
おそらく、今後はこのような楽しい車は買えなくなると思い、贅沢品ですが末永く付き合っていければ思ってます。
納車は来年の四月なので、かなり先になります。
実車は見れてないですが、車内はオレンジが減り、落ち着いた感じになり、よかったです。ハンドルとレバー周りのみ色変更と思いましたが、よく見るとシートの淵のオレンジが細い線のようになってます。シート後ろのポケットはやはり貴重な収納として残してほしかったです。
ナビ等の電装品一式はなにも注文しなかったので、納車までにいろいろと検討して、気長に納車を待ちたいと思います。
書込番号:24930636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先日、中古で2015年製のフリードスパイクを購入したのですが、左折右折後のハンドルの戻り性が異常に悪く、何度も、命の危険を感じる程怖い思いをしました。(マジな話)
曲がった後のハンドル位置は角度がついたままの状態の為、力を入れてハンドルを中心位置に修正しないと確実に事故ると思いました。(なんと表現したらいいか、ハンドルに、常にモーター等の外力が加わっていて、ハンドル位置が中心位置に戻りにくくなっているというか・・・)
フリード系のハンドリング性能はこんな感じで、フリード系の運転は危険、と思って居ましたが、試しに横滑り防止装置をOFFにしたところ、ハンドルの戻り性は、一般的な普通の車と同じような快適なハンドリングになり、怖い思もしなくなりました。
この症状の原因は車のコンピューターのエラーとかなんですかね?
いずれにせよ、命に関わる重大な不具合だと思いました。
同じ様な経験をされた方がいましたら情報をお願いします。
11点

普通に不具合でしょう。気になるならディーラー試乗車で試せば良いだけ。
書込番号:24766615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

セルフアライニングトルクが弱いと言うことですね。フリードのユーザーさんでそういう声は時々見かけられます。EPS(電動パワステ)のセッティングがそうなっているのでしょう。ホンダ車は、そういうセッティングが多いようですよ。
VSA(横滑り防止装置)の制御はEPSの制御とも一体になっているので、VSAを切るとEPSの制御も変わるのでしょうね。
どうしても気になるなら、ディーラーに相談して見てはいかがでしょうか?
書込番号:24766627
8点

壊れていると思います。
横滑り防止装置のONーOFFで
ハンドルの戻り性を変える
理由が思い付きません。
書込番号:24766636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
症状として、右左折後にハンドルが自然に中央に戻ら無いということですね。
恐らく電動パワステの故障ではないかと。
3年前までホンダ ゼストという軽に乗っていました。
いつの頃から右左折後にハンドルが中央に戻らず、
力を入れてハンドルを中央に戻していました。
当時ネットで調べると同様の事象が確認でき、
パワステのギアボックスに問題があるとのことでした。
年式が随分違うので見当違いかも知れませんが、お力になれば幸いです。
書込番号:24766729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひがしくにさん
非オーナーですが、失礼します。
「フリード eps 不具合」で検索しましたら以下の記事がありましたので、共有させて下さい。
http://vehicleperson.xyz/archives/5102
以下はサイトからの引用です。
ホンダフリードのよくある故障事例:パワステの不具合・警告灯の点灯
電動パワーステアリングが搭載されているフリードでは、走行中にステアリングが重くなる不具合が発生しています。また、EPS警告灯が点灯するのも、同じ原因で発生します。
ただし、エンジンを一度きり再始動すれば症状が再発しないこともあり、原因はまだ良くわかっていません。
ホンダ販売店でECU(エンジン制御ユニット)のプログラムを書き換えることで修理することができるようですので、まずはディーラーに連絡することをおすすめします。
書込番号:24766901
5点

アライメントを測ってもらって基準値に調整してもらってください。
書込番号:24767213
1点

横滑りと診断されてそういう制御が働いてるなら何か表示がインパネに表示が出たりしないのかな?
書込番号:24767537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
皆さん、いろいろと情報ありがとうございます。
フリード系及びホンダ車のハンドルが戻らない件を調べたら、同様の事例がありました。
フリードのハンドルの戻りが悪い
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/qa/unit129991/
カーブを曲がった後に低速走行をするとハンドルがセンターに戻らないのです。
具体的には、カーブの後のストレートを低速(時速20km以下)で走行すると、
45〜90度くらいハンドルが切れた状態までで戻りが止まり、
そこからは手で戻さない限りハンドルはセンターまで戻りません。
速度を上げればほぼセンターまで戻りますが、
時速20km以下で走行している間は、手でセンターに戻さない限り
45〜90度くらいハンドルが切れた状態が維持されます。
曲がった後に低速で進まなくてはいけない状況だと
必ず手でハンドルをセンターに戻さなくてはいけません。
仮に曲がった後にスムーズに速度を上げれる状況だとしても
ハンドルの戻りが遅い為、曲がり過ぎないように
手でハンドルを戻す必要がある場面が多々あります。
低速走行時、最大90度(ハンドルの中央のバーが縦の状態)で
ハンドルの戻りが止まるのを確認しています。
全てのフリードがこのような症状なフでしょうか。
ハンドリングは命にも関わる問題なので、
この場を借りて質問させて頂きました次第です。
-----------------------------------------------
フリードのハンドルが動かなくなる重大欠陥
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126232/SortID=16538101/
先日旅行に行った際、緩い下り坂を走行中いきなりハンドルの警告灯が点灯しハンドルが動かなくなりました。
危うくガードレールに激突するところでした。
道路わきは崖だったため転落すれば死んでいたところです。
10分ほどしてエンジンをかけたところハンドルは動きましたが今度はIMAの警告灯が点灯しアイドリングストップが効かなくなりました。なんとか、市内まで行き近所のディーラーに持ち込みましたが原因不明のままでした。結局陸送して販売店まで輸送したのですが、到着してみるとハンドル、IMAとも異常ないそうです。
車は納車されてから5月ほどの新車です。
このような重大な欠陥がある車両は恐ろしくて乗っていられないので車体の交換を申し出ているのですが了解してもらえません。それどころか、原因が不明の場合は何もしないで戻すこともありうるという話をされました。
理由は、社内規定でそのようになっているからの一点張りです。別に法律の決まりでもあるまいになぜ、過失のない消費者にリスクを押し付けるのか理解できません。
私の主張は、このような特殊な事例については例外的な処理をすべきではというものですが、自動車メーカーはどんな重大な欠陥が見つかっても車両の交換はしないものでしょうか?
御教示くださるようお願いいたします。
-----------------------------------------------
ホンダのパワステ戻りが悪いのはなぜ 曲がったままで真っ直ぐになりません
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051199835
ホンダの軽自動車、ライフ・ザッツ・バモス・アクティなどの電動パワステは同様の事例が多いようですね。
ステアリングラックを交換すると治るようです。
結構多発していると思うのですが、メーカーに確認しても今の所リコール予定は無いとの事でした。
-----------------------------------------------
フリード系及びホンダ社のハンドルが戻らない事例は、
ネットに出ている情報以外にも沢山あると確信しました。
これからフリード系及びホンダ車を購入するかたは、ここらへんを良く調べたほうが良いと思います。
※改善されているかもしれません。
ECUのプログラムの問題、電動パワーステアリング(EPS)と横滑り防止装置VSA(ビークルスタビリティアシスト)の関連の問題等、
いずれにせよ、
このような命に関わる重大な不具合をリコール対象にしないホンダの体質が見えたような気がします。
他の車メーカーは、ハンドルが戻らない、このような命に関わる事例に対してどのような対応になっているのか調べてはみますが。
他社も、案外、同じよう対応だったりして・・・。
書込番号:24768213
5点

>先日旅行に行った際、緩い下り坂を走行中いきなりハンドルの警告灯が点灯しハンドルが動かなくなりました。
例えば、ハンドルの根元にある舵角センサーに不具合が生じても警告灯が点灯します。
そして電動パワステがキャンセルされることで重ステになります。
こうなるとハンドルはセンターに戻りません。
FF車にはステアリングをセンターに戻せるほどのキャスター角度は付いていません。
なので手動でセンターに戻す必要があります。
いずれにしても警告灯が点灯した原因を探求する必要があります。
>市内まで行き近所のディーラーに持ち込みましたが原因不明のままでした。
警告灯の表示がされたのなら履歴が残ります。その原因も残ります。
そのディーラーはHDSを持っているのでしょうか?
書込番号:24769588
1点

症状からして下記要因が考えられます。
中古車購入ということから
前オーナーがハンドル交換されていて販売時に純正に戻した。
又は、ドライブシャフト、足回り部品などVSA関連センサーに関係する部品交換した。
その後適正なイニシャライズ(直進位置の再学習)されていないと考えられます。
再度適正なイニシャライズを正規Honda Carsでお願いしてください。
考えられる理由
4輪の車輪速とハンドル角と車両の回転角速度センサーなどでVSAなどの制御を行っているので
直進時の値がずれていると考えられます。
イニシャライズ時に各センサーが故障していないかも依頼すればよいかと思います。
またサスペンションのキャスター角及びキャスタートレールは最適でハンドルはセンターへ戻るようになっているはずです。
書込番号:24797344
5点

スレ主は同様の事例は一生懸命探してるのに、その時間を使ってまずはディーラーで調べてもらうという事はしないのですね。
皆が故障しているんじゃないのかと言ってくれているのに、初めに故障かどうかを調べないのは理解に苦しみます。
単に悪評を広げたいだけなんじゃないかと思ってしまいます。違うならディーラーに行きましょう。
書込番号:24811702
20点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
今日実車スパーダハイブリッドに触れてきましたので少し感想を述べます。
■サイズ、外装:
全長、全幅共に3ナンバーかされたと言っても、さほど大きいという印象はありません。最近では新しく発売される車がどんどん大きくなっているせいかも知れません。展示車のボディカラーは紺でしたが、フロント、サイド、リア共に最近の新車の中ではシンプルな印象。それが逆に新鮮でスマートに感じます。
■内装
シート、パネル類、天井まで黒で落ち着いた雰囲気。個人の好みだが、ベルトライン以上がグレーの内装の車より統一感があって良い。シートは比較的大きめで良い。運転席、2列目キャプテンシート共にホールド感は感じられないが、ミニバンなので十分。運転席、2列目共に最後端にセットすると、共に足元に余裕有り。(当方身長175cm) この状態で3列目へ座っても、膝は2列目に当たるものの、ムリして座らされている感は無し。また、シートも薄っぺらい感じは少ない。ノア・ボクよりも全長が長いためか、前後方向の余裕を感じる。
■インパネ
液晶メーターではあるが、全体的に特段新しい印象は受けない。良い意味でオーソドックス。質感は普通。ただ、折角の液晶メーターなので、表示パターンがもう少しあると良い。また、ハイブリッドとはいえ、走りのホンダなら、タコメーターを表示するモードが欲しい。ステアリングのテレスコがもう数1-2cm下げられると尚良い。
■ラゲッジ
先代同様で3列目を格納すると広い。アウトドアにも十分使えると思う。6:4分割だが、6の側にアームレストがあるわけでは無いので、5:5分割でも良いのでは無いかと思う。使い方次第です。
気になる点
・ワンタッチパワーウインドウが運転席のみ。なぜ?これは無いでしょ!
・2列目のレール、もう少し後ろまで伸ばせそう。最後端にしても足を伸ばすと1列目に着いてしまう。オットマンあるのにもったいない。
・ムーンルーフの設定が欲しい。3代目に設定されていたようなものが理想。
・ボタン式シフトスイッチに違和感。ガソリン同様にシフトタイプが好み。操作自体が好きなのと、ナビ操作の合間に手を乗せられるため。
・ハイブリッド車の運転席助手席間コンソールのレスオプションが欲しい。ウォークスルーしにくい。
あくまで個人的な見解ですので悪しからず。
試乗できるようになったら、乗りに行こうと思います。
13点

よかったですね
書込番号:24765846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>老上海さん
>・ワンタッチパワーウインドウが運転席のみ。なぜ?これは無いでしょ!
運転席以外でワンタッチパワーウインドウが必要な状況って何ですか?
それは、挟み込み事故リスクより優先すべき理由(利便性?)ですか?
私自身は、運転席以外がワンタッチパワーウインドウ搭載になったら、
買わない理由になるのですが、、、
書込番号:24766309
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





