
このページのスレッド一覧(全5221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年2月7日 07:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月19日 19:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月18日 12:19 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月14日 11:05 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月19日 12:30 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月12日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




新型レジェンドが発表されてから、ずっと違和感があったことが文章で表現出来そうなので書き込みします。
それは最新のハイテク、画期的な駆動力システム、そしてホンダフラッグシップという役割を一台に背負わせてしまったために、ちょっと焦点がボケた車になってしまったように思ったのです。
このクラスを購入する人の価値観はよく分かりませんが、簡単に言うと、V8+FR、そして威風堂々としたスタイリングさえあれば高級車として成立しますし、逆にこういう車を求めてるのではないでしょうか。
私はレジェンド好きです。イイと思います。でも果たして、600万円を出して買うとなると、悩んだ末にドイツ車へ走ってしまいそうです。
販売的にもまずまずの滑り出しで、このままを維持してほしいですが、この機能を全てレジェンドに担わせるのは、ちょっと酷な気もしました。
でも頑張ってほしい!
0点

V8+FR というのは他の会社が作ってきた高級車像ではないかと私は思います。
これは販売の仕方による差だと私は解釈しています。
むしろ低燃費を実現する技術が導入されなかった事の方が残念だと思いました。
金額とかフラッグシップということでHONDAとして次にどの車に同じ技術の使用を積むかという方が気になります。案外低価格の車にも惜しみなく導入するきらいがあるので高額を支払った人がちょと悔しい時もあるような気がします。
工場が和光にあるとばかり思い込んでいた私は狭山に移った事を知って買い換えは無理になってしまったので購入された方がうらやましくてなりません。
書込番号:3516626
0点


2004/11/20 17:10(1年以上前)
僕も次期マイナーチェンジには
ハイブリッド+後部座席をもうチョット広くして欲しい
(^^♪
そうしたら買うからね ンダさん
書込番号:3523929
0点


2004/11/21 09:47(1年以上前)
インスパイアの納車を1週間後に控えています。
私は予算的にレジェンドは買えませんが、
親に勧めようと思って
ディーラーでレジェンドを見たときに、
やはり室内の広さが気になりました。
インスパイアに比べても、
後席とトランクスペースが極端に小さかったのです。
ホンダ好きの私としては、
「いつかはレジェンド」みたいな気持でいたいのに、
なぜ、ホンダはそのフラッグシップカーを
こんなに小さく作ってしまったんでしょうか。
他社に比べて高級セダンの選択肢がないだけに、
もう少しターゲットを広げて欲しかったですね。
それとも、もう1ランク上のV8車でも開発してくれるのかな?
それと最新技術が載ってるからっていって、
それを真っ正直に値段に転化しては・・・
週末にトヨタと日産の広告が入ってて、
それを見てたら、
クラウンとフーガは値段帯が競合してるのに、
レジェンドは飛びぬけてて、
中途半端な値段帯にいます(セルシオやシーマと競合?)。
パーソナルユースの高級セダン市場が結構熱いのに、
パーソナルユースには高い値段設定で、
商用車(ハイヤー)に使うには狭すぎる。
これでは売れないだろうなぁ。
ホンダは本当に良い車を作ってると思うのに、
マーケティングやデザインだけで評価がされないのは残念。
がんばって下さい。
書込番号:3527053
0点



2004/11/22 15:35(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。
>ホンダは本当に良い車を作ってると思うのに、
マーケティングやデザインだけで評価がされないのは残念。
ほんとそうですよね。
レジェンドの発表当日に、ある番組で特集を組んでいて、そこでクリオ店の取材をしていました。そこで、さっそく商談に来ていた男性にインタビューをしていたのですが、その方のコメントが「俺はこれを8年間待っていたんだよ」と笑顔で話していたんです。
その方は定年前後と見られる紳士でしたが、素直にカッコいいと感じました。
エリシオンが出た時にも似たようなことを感じたのですが、ミニバンとして「デカい・高い・広い」だけを求めるのではなく、ある程度犠牲になっても、基本の「走る・曲がる・止まる」をしっかり行っていると感じました。
今、エリシオンは良きパートナーです。
クルマに対する基準は、その人のライフスタイルや、価値観、その時代の流れなどで如何様にも変化してしまいますが、モノとして見た時のレジェンドは、間違いなく世界でも類のない一級品だと思うんです。
近年のクルマ作りに確固たるアイデンティティを持って取り組んでいることに賞賛を送りたいですね。
書込番号:3532410
0点


2004/11/22 18:20(1年以上前)
本当にそのとおりだと思います。KA7に10年乗りましたが、自分は雪国の人間なのでこれを待っていました。涙ものです。11月27日、納車予定です。
書込番号:3532903
0点


2004/11/22 21:35(1年以上前)
こんばんは。やっぱりどうしても比べられるのはセルシオ、マジェスタ、シーマ、フーガなどですね。高級車とは言っても全然ジャンルが違う所にHondaはエントリーしているのに同じレベルで狭いだ、広いだの言っている事自体がおかしいのではないでしょうか。根本的にレジェンドはオーナーがドライバーで後部座席にVIPが乗る車じゃないって事はわかっているのでしょうか。確かに前の型は何か中途半端なイメージでFFのコンプレックスを抱えていましたが、このモデルは躍動感に満ちています。どうせならエンジンもDOHC化したり、4.0Lへパワーアップすれば、さらに魅力が増すでしょうね。しかしSHーAWDの技術と走りは、感動しましたね。
書込番号:3533653
0点


2004/12/02 22:01(1年以上前)
ホンダの狙いがよくわかりませんね。
試乗しての感想は確かに音も静かでしっとりとした乗り味。高速も走って見ましたが静かにスコーンと回るエンジンでしらぬまに120km。なめらかなAT。ドライビングはいいと思います。
が、ドライブフィールを大切にしたいのか?ならば単純にFRでよかったんじゃない。ワインディングに行けばSHーAWDの効果もわかるかもしれないがこれしたばっかりに価格が¥500オーバーになっていまったような気がします。後席スペースは狭い。¥500萬オーバーに乗るのに運転者だけ気持ちよくてもどうなんでしょう。
ドライビングフィールのすばらしいS2000をつくったホンダがなんでこれつくりたかったんだろう。これがセルシオ方向ではないホンダトップグレードなのかな?2000〜3000cc+FR+価格もアコード〜インスパイアー並でよかったんじゃない。対セルシオ・シーマ・ベンツE・BMW5には別な車種必要なんじゃないでしょうか。
書込番号:3576714
0点


2004/12/04 08:15(1年以上前)
私はホンダの行き方(生き方)に賛成です。確かに万人受けではない車造りです。現実の利用では5人乗りの車でも1人またはせいぜい2人乗りが圧倒的に多いのではないでしょうか。それでも3人目や4人が乗ることがありますが結構機会は少ないでしょう。実質大きい車を路上で大きく見せない造りも、以前は納得できませんでしたが、他者(車)に威圧感を与えて走るというのは如何なものかと最近は好ましく思っています。
大手の法人向けの需要をそんなに期待していない方針もあると思います。法人向けの需要を期待するには、シートやショックをもっと柔らかくすることが必要です。室内寸法もそれなりに確保する必要があります。そのような車にこれまでのホンダファンが乗るでしょうか。ホンダとしては国内にも或いは海外にもそれなりのホンダファンを掴んでいるし、しかも若者受けをしていると思います。その若者たちはある程度年齢がいっても矢張りホンダファンであり続けるような気がしますが。そうすれば急速な需要増は無いが着実な増加は見込めると考えます。
また他の車種を含めてFFが多いのもそれなりのホンダの拘りでしょうか。
今度のレジェンドについては、トランクが一寸狭いのと価格がもう少し何とかならないのかというのが正直な気持ちです。
書込番号:3582368
0点

レジェンドの価格はプレミアなところがまた良いと
考えています。乗り出し価格が500万くらいですと
フーガとか、クラウンより性能の点で優れているのに、
差別化できないですしアピールできません。
外見よりも、性能を重視した価格だと思います。
万人受けするタイプの車でないですから、持つ人は
所有する喜びが大きいでしょう。
書込番号:3582823
0点

私も今年発売された高級車の中ではレジェンド一押しの一人です。
車の方向性(AWD化)も賛成です。
しかし値段に関しては不満です。
出来れば450万位にして、今後ハイブリッド車を設定し(出来ればの話ですが)、現在設定の515万でも良かったのかなと感じます。
これからは排気量の大きい高級車は燃費や静粛性の面で、ハイブリッド技術が必須だと思います。
現在、ハイブリッド技術では独走状態のトヨタをビックリさせる様な車を期待してます。
書込番号:3597774
0点



2004/12/09 12:53(1年以上前)
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
色々な考えがあって勉強になります。
この前ある人の試乗レビューを読んでいたのですが、ハイブリッド化についてホンダ担当者に質問をしたところ、はっきりと「高級車に燃費は不要」と言っていたそうです。
ちょっとがっかりでした。
昨今の環境問題が叫ばれる中、高級車とてクルマのエコ化は至上命題だと思うんです。
むしろ社会へのステータスを備えるべき高級車が、こうしたクルマ社会を取り巻く情勢にそっぽを向いてしまうことが残念でした。
この考え方が今後もホンダの意思だとすると、やるせないですね。。
書込番号:3607092
0点


2004/12/09 18:40(1年以上前)
その発言は私も見ました。しかし私は一担当者の発言ととりました。多分2年後くらいのモデルチェンジで出してくると思います。エリシオンやインスパイアでの評価がそれなりに高く、省エネに特別の意欲を燃やしているホンダなら必ずやると見ています。そういう車を評価する車乗りが多いことを祈ります。今回はSH-AWDを強調するためにラインナップしなかったのだと思います。
書込番号:3608177
0点


2005/01/08 12:55(1年以上前)
フーガやクラウンに性能が勝ってるというお言葉を書いた人がいますが、それは変ですよ〜
ジャンルが違う物ですから、普通比べられません。
それぞれの価値があります。
ただ全体的に安っぽい割に高いレジェンド
高級感を分かりやすく伝える割に割安なフーガにクラウン
という意見は多いです。
そのクラウンやフーガも別ジャンルレベルで違いますよね。
ただ既に日本車は独自の価値観で高級車は世界レベルだとは思います。
セダンの未来は疑問ですが
書込番号:3747093
0点


2005/01/21 16:37(1年以上前)
私は現在00式マークUに乗っています。5台目。自動車好きが高じてずいぶん車にお金を費やしました。ホンダの新型車レジェンドについての私見、是非私にも言わせていただきたいと思います。
多くの自動車評論家は日本車に厳しい評をしがちです。欧州車であれば、直ぐ壊れても味があると言い、それが日本車に起こると、直ぐ壊れる欠陥品だと評するのが普通です。
ドイツの自動車道(Autwahn)を走って良い車が、日本の道を走って良いとは必ずしも言えないのに、素晴らしいなどと評しているのを読むと、馬鹿ではないかと思ってしまいます。もう時代は、誰もが欧州の道路を走れる時代です。誰もがドイツ車を試乗できる時代です。
私の高級車を定義しておきます。
一見して塗装が良いこと。
外見が他の高級車に似ていないこと。
運転席に座るだけで内装の良さが実感できること。
大馬力であり、馬力に負けない堅牢さを持っていること。
運転していて疲れず、楽しくなること。
環境にふさわしい走りが出来ること。
新型レジェンドは米国でアキュラブランドで売っていた車とは全く違う車に仕上がっていました。ホンダにこんな車が作れるのかとも思いましたが、世界の自動車競技でその名をときめかせている企業なのですから不思議なことではないのでしょう。
試乗した感想は、一見して塗装が良い。運転席に座ると、しっくりと雰囲気のある内装が実感でき、合格。運転すると、大馬力がひたひたと地面を這うように伝わり、速度を上げ、曲がる。と、力みも切り返しも要らない。全輪に最適な駆動力が伝えられているためでしょう。しかもこの日本の道路を何の違和感も無く走り曲がり止りました。これだと急に雪が降り出しても、ちょっと速度を落とすだけで安心して走れそうです。
今まである仕組みを改良することも難しいことです。しかし今までに無い仕組みを、考え出し、組み込むことはもっと困難なのではないでしょうか。手間とヒマとお金が掛かります。ドイツ車であれば、この全輪最適駆動の仕組みを付けるだけで数百万円の付加価値を要求したに違いありません。そして大層な能書きを付け加えることを忘れないはずです。ホンダはこともなげにその仕組みを組み込んだ車をたった550万円程で売りに出したわけです。何ともったいないことでしょう。
ダイムラーが自分たちが最初に自動車を作ったと偉そうにしている間に、トヨタは数十年掛けてハイブリッド車を開発し、恐らく自動車史に名を残すでしょう。ホンダはこの全輪最適駆動方式で高級車の伝説を作るに違いありません。
書込番号:3812816
0点


2005/01/30 15:53(1年以上前)
FFだと誰も高級車だと思ってくれない。
でも新しくFRを、これ1台のために開発するのも不安。
アウディも成功してるし、4WDでいってみるか。
まあ、実際はこんな程度の理由でAWDになったんじゃないかな。
書込番号:3857268
0点

レジェンドのエンジンは間に合わせなのでは?ホンダのフラグシップと言うのであれば、MDXに搭載されているエンジンをリファインするのではなく新開発エンジンを搭載するべきではなかったのでしょうか?以前、ホンダのHPで2005年を目標に全てのエンジンを「iシリーズ」に切り替えると書いてあったような気がします。では、レジェンド搭載のエンジンはどうでしょう?「iシリーズ」ではありません…。
私は、現時点のレジェンドでもホンダの目指した「新たなステージ」は素晴らしい、ホンダらしさを感じさせる良い車だと思います。ですが、新エンジンが搭載された時、レジェンドは誰もが認めるホンダのフラグシップとなるのではないでしょうか…。(できれば、地球環境も考えハイブリット化を…)
書込番号:3882698
0点


2005/02/07 07:51(1年以上前)
現在KA9乗ってます
やはり500万ってワンプライスの価格がネックですよね。
以前までは330万〜って設定でしたから+150万は。。
500万払うならセルシオやシーマを選択する人が増えてしまいますからね。
>欧州車であれば、直ぐ壊れても味があると言い、それが日本車に起こ ると、直ぐ壊れる欠陥品だと評するのが普通です。
確かに日本車に比べると欧州車は壊れやすいですが、車に対する日本の環境は世界でもかなり最悪な状況です。気候の変化が激しい(湿気等)、欧州と比べても悪状況の路面。なので外国車は壊れやすいと日本人が思ってしまうのも当然なのです。反対に日本車が壊れないと言うのは過酷な状況で製作していますので、中東、欧州に輸出しても外車に比べれば長持ちします。
またアウデーTTさんのおっしゃる通り、FF=高級車とは高級車を買われるほとんどの方が思ってないでしょうね。
500万クラスになれば塗装、内装が良いのは当たり前ですね。
自分も試乗しましたが500万円の乗り心地とは言えなかったのが
本音です。また後席もせまいですね。AWDと乗り心地が共有できるのが
一番望ましかったです。
たしかにAWDは今までない仕組みで難しかったとは思いますが
トヨタのハイブリットほどの驚きではないですね。
プリウスは250万ぐらいですが、1000万払っても価値が
ある開発みたいですから。
ハイブリッドは環境に優しい、燃費が良い、と生活してるかなりの方
が喜ぶと思いますが、ハイブリッドと比べるとAWDは小数の方が喜ぶ
システムですので、自分もハイブリッドにしてほしかった派です。
書込番号:3895439
0点



インスパイアの純正ナビ地図の来年バージョンUP版では、
インターナビの機能の経路検索で目的地までの所要時間算出に
現在は、車線別情報等が参照されていませんでしたが、
下記の2つも自動算出されるようになるとのことです。
そのため、より精度が高くなると思います。ただ、メンバーズ
VICS固有道の渋滞情報の地図上の色分けはできないので残念です。
その他、地図のバージョンUP詳細は不明です。バージョンUPしたら
自動更新を待たずに自費で購入しようかと思っています。
【車線別情報】
http://premium-club.jp/PR/technology/tech4.html
【渋滞予測情報】
http://premium-club.jp/PR/technology/tech3.html
0点


2004/11/18 18:45(1年以上前)
プレミアムクラブ登録完了のご案内というのがきたのですが、まだ携帯をナビにつなげていません。
来年バージョンというのはこのままナビに接続しなくてももらえるのですか?
インターナビを利用すると携帯の通話料金が発生するというのが気になる。使えるサービスなんですかね?
書込番号:3516154
0点

こんばんは,マシリットさん
結論から言うと,インターナビは結構使えます。
現在のVICSは都道府県単位での情報しか提供できないので,県をまたいで遠出する時にはインターナビ経由で当面のラインを引いてくれて,さらに高速の降り口なども,降りる手前でさらに情報を更新することで出来るだけ短時間の経路を出してくるのは便利です。
これに加えて,渋滞予測情報が加味されるようになればさらに実用的になるかなと思われます。
携帯をつないでインターナビにアクセスすると当然パケット料金が発生します。つながなくてもそれなりのラインは引いてくれますので必須ではないと思いますが・・・
つないでおくことでとなりの県のVICSの情報が得られますのでそれなりに価値はあるかと思います。
ただDocomoのi-modeは基本的にパケットの割引がないのでそこいら辺をどう考えるか?だと思います。
私はauで,CDMA-X1ですけど,ミドルパックに加入していることもあるのでパケット料金に関してはまったく考えずに使えています。
っていうか,運転中の携帯電話操作禁止ということで,つないでいないと思わず呼び出しに対して取ってしまいそうなのが怖いというのもあって車に乗ったらナビにはつないでしまいます。
書込番号:3517756
0点

携帯の通話料というのは,ナビが勝手にかける電話ではほとんど発生しないようです。 私は毎日,通勤にもかかわらずナビを動作させていますが,その影響で通話料が上がっているとははほとんど感じません。 もちろん,人間側がホームページを見たり,メールをチェックしたりすると,その時間なりの料金が発生するとは思いますが,それは普通の意味での通話料と同じということで,通話料が気になるなら控えればいいことだと思います。
後何といっても,かかってきた電話に簡単に出ることができるというのは大きいです。
書込番号:3518412
0点


2004/11/19 19:00(1年以上前)
おぢいさん、梶原さんありがとうございます。
こういうの苦手で避けてたのですが、なんか使えそうなので試してみます。
私はボーダーフォンでパケット代すごくかかります。ちょっとサイト覗いただけで2000円とかなので心配ですが。
書込番号:3520057
0点







皆さんこんにちは掲示板投稿初めてです。読みにくい点お許しください。
今年の4月に家の建替えが終り、快適に生活しておりますが、ただ一つ車庫が手狭になり、9月頃から軽自動車に乗り換えを検討し、ホンダのライフ、ダイハツムーブ等試乗しましたが、ほぼムーブに決まり、値段交渉にと思い、ホンダへライフの見積もりを書いてもらいに、出かけた所、ライフ試乗の時には置いて無かったザッツが目に止まり、まあ試乗するだけは、ただだからと軽い気持ちでターボ車を乗せてもらった所思いのほかきびきびと走り、加速も反応が良く、又何の音だか知らないがシュルシュルと言う音がF1でも操縦してるような感覚に陥り第一印象が強く、試乗後、かなり気持ちが傾き、この掲示板とOh軽!ホームページのカーチェック欄等大いに参考にして、10月23日の新潟中越地震の発生する15分程前に契約しました。納車は今月19日の予定です。これからも皆さんの掲示板を参考にかっこ良いザッツに仕立て(あまりお金をかけずに)たいと思っています宜しくお願いします。
0点


2005/01/14 11:05(1年以上前)
こんにちは!!
私もザッツオーナー暦2年目の25歳のパパです!!自分も一目ぼれで買ってしまいました。今はDAMDのエアロをつけて次にローダウンを考えています。資金がないので苦労してますが・・・
たくさん情報交換していきましょうね!!
書込番号:3776653
0点



田舎のディーラーで試乗車がノンターボしか無くとりあえず試乗坂道でも結構アクセルに余裕もあり(高速回転にはなりますが)それなりに満足の乗り心地でしたので、無駄にパワーを求める必要もないかな〜と思い(燃費のこともあるので)
最後の最後まで悩んでノンターボで契約しました。
ところが掲示板など見てると以外に燃費もよくさらに走りは抜群と高評価のターボに未練を感じています。もう後戻りできないのでどうしょうも無いんですが。
同じように迷った方、
ノンターボ派の意見を聞かせて頂ければ幸いです。
励みにさせてください^^;
0点

同じディーラーでお買いになるのなら,車種変更できるかもしれませんよ。 まずはディーラーにご相談なさってみては?
書込番号:3507388
0点


2004/11/16 21:24(1年以上前)
タイプDのノンターボに乗っています。
地味にターボにすればよかったかなと 思いましたが 特に 気になるところも無いので このまま乗ります。
ライフ 良いですよね〜〜
書込番号:3508908
0点


2004/11/16 22:03(1年以上前)
私もDタイプNA、<DNA>に乗ってます! それも半年経過の中古車です。不満に思えばいい車も全てが不満になりますし私はNAでも十分満足しています。
自分の条件がある程度満たされてますので相殺すれば満足度が高いとの結果上回ります。
付いてる物:アル~・エアロ・プライバシーガラス・ディスプレイメーター・アームレスト⇔付いてない物:ターボ・カードキー・オートエアコン・ディスチャージヘッド・カーナビ等々まだまだ欲っしいもんが〜いっぱいありますが欲をあげれば切りがないです。お金に糸目がなければ外車や高級車乗りまーす! 人生我慢・我慢・妥協です。
書込番号:3509120
0点

梶原さま
発注かけたそうなので、諦めというよりも、何とかNAで満足する事を考えたいと思い書き込みした次第であります。
サウス=バニングさま
ホンダの車には乗った事が無かったのですが、ライフ凄く気に入ってしまいました。気の利いた車というかホンダの気配りを感じます。
ライフを選んだことは満足してます!乗ればまた不満や良いところがまだまだ見つかるかもしれませんけど^^;。
月光パールさま
ありがとうございます。まだ新車を買えただけでも贅沢ですね。
私もエアロは惹かれましたが付けなかったんです。乗ったら見えないから・・と割り切れました、そんな感じで
ターボの未練は燃費と値段と安全面を相殺してみたいと思います。
書込番号:3510420
0点

そうなんですか。 もうお話なさっていたんですね。
ホンダのNAエンジンは世界一,そのスタートがライフのエンジン,今のF1はターボなのでしょうか? そうでなければF1の,F1がターボなら,NSXのエンジンが最高峰 ということで,世界最高のNAエンジンをつくるメーカーの車に乗ってるんだぞ! と時々感じながら,ダンロップブリッジの下をくぐりながら運転しているところでも想像しながら運転すれば,楽しくなってくるのではないでしょうか?
私は,この前NHKで放送されたプロジェクトXを録画して,DVDに焼いて持っています。 初めてホンダがF1で優勝した話ですが,やはりホンダファンとしては感動します。 その出力が私の車と同じくらいというのも初めて知りました(現行ユーロRです)。
ホンダの車というだけで十分楽しいと思いますが...
ちなみに私のユーロRですが,長距離通勤に使っていてこの時期13km/lくらい走ります。満タンで800km以上に相当します。
全体に私の車の自慢話ですが,要は所有者の気の持ちよう,とろろ5さんが自信を持ってご自分のお車を気に入るということが第一だと思います。 そのためには,まずはご自分のお車をたくさん運転なさることが必要でしょう。 きっといろいろな発見があると思いますよ。 簡単なところでは,燃費で私のアコードユーロRをぶっちぎるといったことでしょうか? その他にも,いくらでもよいところはあると思いますよ。
書込番号:3510707
0点

梶原さま
なるほどですね。確かにNAでも十分走りが良いと思ったので
ターボの必要性を下げて購入したんです。スバラシイNAを選べて光栄です。既にライフファンですがホンダファンにもなれたらもっと楽しいかもしれませんね。
月末納車予定です!楽しみですエコ人間になる予定です。(でもリモコンエンジンスターターとか付けてしまった・・=アイドリングリモコン)
書込番号:3512352
0点


2004/11/18 08:00(1年以上前)
とろろ5さん
納車楽しみですね
私のLIFEもNAです。
私は予算の関係で、ターボでなく4WDを選択しました。
ターボでないと越せない峠があるわけでもないし、NAよりターボが安全ってこともありません。
不満も別にありません。
まっ、隣の芝生が青く見えるのは否めませんがとりあえず10万円のメリットはあるわけです。
でももう10万円以上LIFEに使ってますが(^^ゞ
書込番号:3514724
0点

たい&らいすけさま
書き込みありがとうございます。
私も差額10万円すぐに使ってしまいそうです。
クラッツィオのシート着けたいなーて構想中です。
納車しましたら、またご報告致します★
書込番号:3519032
0点





ここの板もすっかり書き込みが無くなってしまったのでエレメントで思った事書きます。
発売された時は良さそうだと注目していましたが、カタログや実物見て考えを変えました。扉が観音開きと言っても前扉が開かないと使えないし、4速ATも今ひとつで2.4Lなら5速は欲しい気がします。個人の好みですが。室内の広さを考えるとサイズはいたしかないですが、やっぱりアメ車の部類なのかと言う感じです。乗り換えも考えましたがもう少し今のまま乗ります。
ここの板で皆さんの意見を見ようと思っていましたが、見捨てられた感があるので、書き込ませてもらいました。自分でもこのように思うので(悪口になってしまいましたが期待しただけに)、人気そのものがないようですね。
0点


2004/11/14 10:03(1年以上前)
ビーチボイズがバックで流れるCMに一目惚れして昨年五月に購入しましたが、先月売却しました。
JJJmmmさんの意見当たってますよ。
実質2ドアは不便だったし、長距離の移動は結構疲れたし・・・・・
ただ、乗っているだけで楽しい気分になる不思議な車でした。
それとサイズの割りに取り回しが結構良くて、その意味では運転しやすい車だったかな。
スタイル・カラーは今でも大好きで後ろ髪を引かれる思いもあるのですが、我が家での利用状況を考えるとやむを得なかったかなという感じです。
もう少し若い頃に出会いたい車でした。
書込番号:3498643
0点


2004/11/17 09:43(1年以上前)
JJJmmmさん エレメントが好きな人たちはいくつかあるファンサイトでそれなりに盛り上がっていますが、ホンダが最近日本で売る気がないようです。
日本使用でないので当方みたいに短足には自分なりに工夫しないと長距離は疲れますが、以前はハードな四駆でしたから振動は苦になりません。
自分なりの売れない一番の原因は現物を見ると引いてしまう方が多いのと少しお値段が高いです。
うぇすとれいくさんと反対に若い時より年をとって子供が離れ、夫婦二人と犬が乗るのには観音開きは苦になりませんしあのプラスッティクの床(犬仕様には)汚れても気になりませんが最近の高級感好みにの方には????ですね。
普通乗用車からは乗り換えはキツイ車かな!
エレメント乗りにとって人気がないのはつらいけど、増えない方がうれしい。
書込番号:3510971
0点


2004/11/17 18:31(1年以上前)
エレメントファンのおじさんです。
書き込みを見ていて 一言書きたくなりました。
現在CRVユーザーです。ホンダ初のRV車ということで、
9年前に出たばっかしを飛びつくように買いました。
さすがに9年たつと乗換えを考えるようになりました。
最近の車って、至れり尽くせりで面白みにかけると思いませんか?
雨滴感知ワイパーや、オートライト、パワーなんとかナドナド・・・
アクセルとブレーキとハンドルだけで運転できる車なんて嫌いだ〜!!
と私は言いたい。
そこで、注目してるのはエレメント!!
必要以外のものは、あんまりついてない。使い勝手もそんなに
良くなさそうです。
でもなんか魅力的!
街中で目撃すると後を追いたくなります。
もっと近くで見たくなります。
洗いざらしのジーパンにスニーカー
アウトドアグッズをたくさん乗せて、
山に海にどーっと行きたくなる様な・・・・
そんな不思議な車だとわたしは、思うのです。
好きな人には、たまらん車だと思うのです。
ほしいなー!
書込番号:3512278
0点


2004/12/11 14:54(1年以上前)
私も同感です。ついさっきもたまたま近くの店から出てくるエレメントを目撃してしまい。思わず,おっと言ってしばらく見とれてました。街中でもなかなかみることができないレアな車だと思うし,それもまた魅力の1つじゃないかと思います。また,実質2ドアっていうのも逆にありなのかな,って思います。人を後ろに乗せるときはやっぱり一度運転手なり助手席にすでに乗ってる人が降りて乗車をさせてあげる,自分の愛車に歓迎してあげるっていう意味ではあたりまえのことだと思うし,ただ座ったまま勝手に乗って,みたいなおおちゃくな人間でありたくないからですかねぇ(笑)ま,それはおおげさとして実際手間のかかることって最近減ってきてる世の中でこれくらいのことを面倒がるのはどうなのかなって思う今日この頃です。
書込番号:3616078
0点


2004/12/12 23:17(1年以上前)
皆さん、コメントありがとうございます。
もうこの掲示板を見てる人いないと思っていましたが、
書き込みがあり、改めてこの車の注目度が分かるような
気がします。
やはり、特徴のある車なので”好き、嫌い”がハッキリ
してますね。(個人的にはNOという判断しましたが)
ヤッパリ今のままの車なら、「買えない車」です。
モデルチェンジをしてもっと魅力的な車になってくれる
のを期待します。
書込番号:3624125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





