
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月5日 20:49 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月6日 22:26 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月6日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月5日 23:08 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月6日 00:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月13日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日、必要書類の説明を受けにクリオに出向いたところ、
もうすぐ(あと1〜2ヶ月後)MCを迎える新しいスパイクの
パンフ、見せてもらいました!
フロントグリルが変わったり、メーカー保証が増えること、
その他微々たるMCだそう。パンフは社外秘になってましたが
今朝到着とのことでした。
私は今のモデルのほうがいいので問題ありませんでしたが、
今まさに購入の検討されている方、要確認ですよ。
0点


2004/01/15 00:54(1年以上前)
私もビレットグリルが嫌いなので昨年のうちに購入したんですが、マイナーチェンジしても相変わらずLパッケージでないとオートエアコンが付けられなかったり、オプションがことごとくキット設定だったりするんでしょうか?
自分好みにカスタマイズする楽しみを強調したCMを作っておきながらあの売り方は理解に苦しみます。こういうコンセプトの車なら三菱並みに自由に仕様を選べるようにしておいて欲しいものです。
Lパッケージの外観はたとえ金を貰ったとしても欲しくなかったのでマニュアルエアコンで妥協せざるを得ませんでした。ディーラーに言ってもどうにもならないことはわかっていましたが、セールスマンにはしつこいくらい厭味を言っておきました。彼も売りにくいとこぼしていました。
書込番号:2346904
0点


2004/01/15 09:51(1年以上前)
踏蹟さん、こんにちは。オートエアコン、営業の人に言わせると「温度管理が自動な
だけっすよー」と勧めてもくれませんでした。なんだか、ホンダは「くるま」そのもの
が大事で、「車内環境」とかには全然興味ない!ってかんじ。確か、各メーカーの車内
ホルムアルデヒド値(シックハウス関連)もホンダ車が一番高かったような調査が出て
いるのを見たことあります。人的には影響が出るほどの数値ではなかったような気もす
るんだけど、しょっちゅう帰郷し車内で過ごす時間が短くはないだけに、気になる要素
ではありますが・・。
今回のMCで気にかかったのはグリーン税制関連です。新スパイクは星3つです。今年
の3月までに購入すれば、今のグリーン税制が適用されます。来年はどうやら、星4つ
でないとご利益はなさそうですよ。
書込番号:2347638
0点



2004/01/15 09:55(1年以上前)
すみません。PC関連で使ってるハンドルネームでカキコしてしまいました。
書込番号:2347647
0点


2004/02/04 00:50(1年以上前)
あんまし変わらないので購入検を討している方は、MC前の在庫でいい条件を引き出し購入すべし!! ちなみに私は先週、破格の条件で購入しましたよ。
書込番号:2424862
0点


2004/09/05 20:49(1年以上前)
確かにLパッケージしかオートエアコンが選べない点はつらいですよね。Lパッケージで欲しいのは私の場合オートエアコンだけ。車で寝る必要があるときははオートが便利なんですよ。私の場合、あきらめられず、泣く泣くLパッケージにしました。モデューロエアロと社外アルミをつけたのでLパッケージのアルミ、サイドガーニッシュはヤフオクででも売りさばこうと思います。本当にこういう商売はやめて欲しいものですね。
書込番号:3228343
0点



ということで連続書込みです。
オートバックスの初売りで三菱のウィンドー貼り付けタイプのETCを購入しました。
従来この手のオプションは自分で付けていたのですが、なんとも電源の取り方が難しくて・・・
今までの車だったらハンドルの下の方にいっぱいコードがあってテキトーな線から電源を取ったりしていたのですけど、コードはうまく隠れているわ、おまけにコードだらけで今回はあきらめました。
オートバックスでセットアップ&取り付けまでやってもらいましたが、そこでも電源を取るのにだいぶ手間取って、優に80分ほどかかりました(>_<)
まだ実際にゲートはくぐってないのですが、取り付け位置が取り付け位置なので外からは全く分からないですね。
いろいろとWEBを探していると80kmで通過したとか高速対応のETCが導入されるとかあるようですけど、とりあえず初回はゆるゆると通過してみたいと思います。
料金所のおじさんが横切ってきたりしたらいやですよね〜〜
ともあれナビにはETC反映しませんけど、目立たないということではぴかいち(純正のダッシュボード内蔵には負けますけど)
価格的にも安かったので大満足!あとはゲートが無事開くのを祈っています(^o^)
0点


2004/01/06 00:49(1年以上前)
初めて書き込みます。宜しくお願いいたします。
私は純正のETCを付けており非常に目立たず満足していますが、ある日、出口でETCゲートが開かず職員を呼ぶ羽目になり、余計に時間が掛かり、周りからも見られ非常に恥ずかしかったです。
雨の日に60km/hで突入したのがいけなかったのでしょうか?
その後、晴れの日に推奨速度の20km/hで突入すれば問題なく開きました(^o^)
推奨速度で行く方が結局は無難に早く通過出来ました。
皆さんに質問ですが、晴れと雨で電波の状態が違うとどこかで聞いたのですが本当でしょうか?
書込番号:2310885
0点


2004/01/06 00:57(1年以上前)
はぁぁ・・・
雨でなくても60Kmで突っ込まないでください。
抜けたところで他車との事故がおきる可能性が非常に高くなります。
書込番号:2310924
0点

こんばんは、みなさん
そうなんですよ、shomyoさんのご指摘通りゲート通過後が怖いらしいですね。
だからやはりゆるゆると・・・
晴れと雨では電波の通りが違うのかもしれませんが、そこいら辺のマージンをとっての推奨速度なんでしょうね。
通信自体は5G帯を使っているようなのでそれこそ高速な通信が行われているはずですが・・・
周波数が高くなればなるほど障害物に対しては反射しますので、ケインズさんのようにダッシュボード内蔵ではウィンドー直よりは感度が若干落ちることは十分考えられます。
だから推奨速度ということなのかな?
書込番号:2311002
0点


2004/01/06 01:29(1年以上前)
shomyoさんの指摘のとおりだと思います。深く反省しています。
インスパイアに乗ると速度感があまり無いので速度をだしがちになってしまいますが、やはり安全上法廷速度や推奨速度を守るのは大変大切なことだと思います。人の命に関わる事なので、気をつけて運転したいと思います。
まだまだ運転初心者なので今は勉強の毎日です。
それにしても大阪という場所は初心者にはつらいです。
書込番号:2311070
0点

場所(IC)によっては60km/hだとバーに当たりそうになります。
書込番号:2311312
0点


2004/01/06 13:10(1年以上前)
ETCの構造として、上部のゲートセンサーより下部に照射し、それを受信した車が認識し、再送信をかけ、ETC本体受信側が認識する。という工程が恐ろしく早く行われてはいるのですが、やはり機械。受信ミスや送信ミス、はたまた未受信のままという事もあるようです。
特にETCに限っての事では無いのですが、小職、機械製造メーカーに勤めていた事もあり、センサーがいかに不安定要素であるかはよく解ります。
特に障害物が無くても、雨等により、センサー照射エリアは拡散し易くなったり、送受信しづらくなるのは事実でしょう。
又、フロントガラスの性質や、取りつけ位置(車種により異なりますが)等によっても少なからず影響が出ていると思います。
しかし、皆さんも既に書かれている様に、なるべく障害を軽減する方法としては、やはり低速での走行はお勧めします。
勿論、路面状況や天候に関係無くです。
あのバー、実は発泡スチロールに棒芯は薄い肉厚で出来ている(既知の事とは存じますが)ので、仮に衝突しても車への大きな損傷は少ないと思われますが、事故だけは起こしたく無いものです。
私もETCを付けておよそ3年近くが経過しますが、幸いにも開閉障害は未だありません。
ちなみに興味深い事項として、関西方面のドライバーさんは関東方面のドライバーさんよりもこのETCを施行してからバー破損事故が統計で多いそうで、苦肉の策としてバーが半分にカットされ、片方開き型ではなく両開き型にしているところが多いそうです。
・・・ま、何はともあれ、皆さんも安全運転をしましょう!
書込番号:2312178
0点

こんばんは、ATSU TXさん
ちなみに東北地方は観音開きのETCがほとんどのような気がします。
実際自分で通過していないのでなんとも言えませんが、横目で見る限りは両開きですね。
書込番号:2313598
0点


2004/01/06 22:00(1年以上前)
ETCすごく便利ですよ。私は純正で付けたのですが、今回の年末、八王子、練馬の料金所を抜けるのにノンストップ。料金所を出たあとの集中はやはり怖いです。ETCに入るのはやはり20km位まで落とさないと不安です。とくにETC搭載車が連続するときはゲートが降りるんじゃないかと思い閉じないのを確認するまで停止しちゃいますよ。
過激嫁の話で申し訳ないのですが、以前の車で料金所で待ってるときに隣のETCをベンツが猛スピードで駆け抜けた。それを見ていて最初ETCを減速無しで通過しようとしたのです(練馬インター80km位)。事前に察知してとめたのですが死ぬかと思った(恐)。
ETCはやはりゆっくり通過ですよ(笑)。
書込番号:2313739
0点

こんばんは、くるまだいすきさん
これは一回過激奥様たちのレスを立ててみましょうか?(x_☆)\ばき
書込番号:2313891
0点



こんばんは、みなさん
なにやら先ほど書き込んだ2件が一瞬WEBで確認出来たものの正式書込みになっていないようです。うみゅ〜・・・
さて、間違いだらけの〜冬を立ち読みしてきました。
アコードにしてもインスパイアにしても徳大寺さんほとんどべた褒めじゃないでしょうか?
アコードは、これが売れなきゃホンダはやばいみたいな・・・
インスパイアに関しても文面を読む限りホントに彼の評価は高いですね。
これだけのハイテク満載でこの価格で販売してトヨタはどうじゃ?みたいな感じですかね。
ほんとにこの価格でこれだけの乗りごこちと機能を満載している車はそうそうないでしょう。
オーナーとしては素直に喜びたいですね。
0点


2004/01/05 18:09(1年以上前)
おぢいさん。
激しく同意します。
確かに人には過剰と言われるか、又は思われるかもしれませんが、徳大寺さん!そうです!良い車なんです!!
燃費・性能・デザイン・価格・・何故に売れないのかな?
意外にもデザインの趣向や徴候として、(というかコンセプト)が国内ではあまりウケナイのでしょうネ。(もっとガンダムみたいな子供っぽい車の方がウケテル世の中ですから・・。(哀))具体的な車種は控えますが・・。
でもやはりUSではアコード予約受注台数は絶好調ですしね。(これって良く見ると国内の予約受注台数TOP3位を足しても未だ追いつかない程です!)
やっぱわかる方はわかりますね!ホント。
書込番号:2308978
0点

こんばんは、ATSU TXさん
デザインに関しては「あまりに普通」という評価が多いのですが、私自身はほんとにかっこいいと思いますよ〜
個人的にはこの手の車は奇をてらったデザインよりもあくまでオーソドックスでなおかつ存在感のあるデザインがいいと思うのでこれでOKです。
ガンダムのような車(まさかホンダのデザイナーはそこまでやらんでしょうけど)だったら購入はためらっていたかもしれません。
あくまでオーナーが自己満足じゃないですけど、さりげない形で乗れるというのがいいところじゃないかと・・・
逆にそこがネックになって主張がないとかインパクトがないとかって評価になるとは思うんですけど・・・
いいんです、あたしゃホンダ大好きなんじゃ〜〜(^^ゞ
書込番号:2310498
0点

今買ってきました。 これから読みます。 最初の方に,マークツーより大きい といったことが書いてあったようで,批判的なのかと思っていたら,そうではなかったんですね。 とにかく,買ってきました。
書込番号:2312263
0点


2004/01/06 14:26(1年以上前)
日経にこんなニュースが出てましたがどんな車になっちゃうのかな???
ホンダ、北米で新ハイブリッド「アコード」販売
ホンダは5日、主力乗用車「アコード」でエンジンとモーターを併用するハイブリッド型を年内に北米で発売すると発表した。負荷が少ない巡航時にはエンジンの半分を休止させる機能を備えたV型六気筒エンジンに、ハイブリッド技術を組み合わせ、小型車並みの燃料消費に抑える。ミニバン「オデッセイ」にも北米での全面改良を機に休止機能付きエンジンを採用する。
書込番号:2312347
0点


2004/01/06 18:01(1年以上前)
↑非常に楽しみです。
遅くなりましたが、おぢいさん!そのさりげなさが今の車には(特に国産車)には昔に比べ少なくなった様な気がします。
その視点で見られる大人で素敵な同志がいらっしゃったなんて!感激です。(泣)
ちなみにガンダムカー(造語)はホンダでないっす!
Tとかが一番多いかな?
ホンダバンザーイ!
書込番号:2312892
0点

試乗して、いい車だとは思いましたが
個人的に、徳大寺氏に対しては好意的でないので
氏がほめていることがマイナスポイントです。
書込番号:2312954
0点

こんばんは、桃白さん
今年はホンダも本格的にハイブリッドに力を入れるんでしょうかね〜?
おそらくシビックハイブリッドに搭載されているIMA方式なんでしょうけど、どうなんでしょう?
新ミニバンのASMにも秋頃にはハイブリッドが搭載されるようです。
ホンダは基本的にエンジンそのもので燃費を稼ぐ〜ってところにこだわりを感じて好きなんですが、さすがにプリウスとかがあれだけ大成功しちゃうと手を出さないわけにも行かないでしょうね。
でも、まだまだガソリンエンジンのみの方がC/Pは高いはず。ランニングコストは確かに安いのですが初期導入費用が高すぎです。元が取れないですよ。おまけにバッテリーは5年でしたっけ?寿命。それ以上乗りたければ5年次の車検に40万近くかかるんじゃないですかね?
書込番号:2314093
0点



こんばんは、みなさん
今日はベルノ店の初売りということで行ってみました。
お店は結構人が来ていてびっくり。
で、5000kmにあと100kmとなったこともあり、オイルとエレメントの交換をしました。
一応初売り価格ということで税込み4800円でやってくれました。ついでに洗車もしてくれました(^o^)
この後、ホームセンターでモーターアップを買って(1750円)入れてみました。果たしてどうなるか?添加剤としてはずいぶん売れているんですね。
下のスレでは減速時の音とかちょっと気になる書込みもありますが、とりあえずうちの車は元気です。
今、気になるのはエアコンのファンの音かな?
なんか引っかかっているような音がするんですよね。そんなの気にするなって声も聞こえそうですけどね・・・
0点


2004/01/05 21:44(1年以上前)
ファンモーターたまに壊れるな!!一度ディーラーで見てもらってください。
書込番号:2309751
0点


2004/01/05 23:08(1年以上前)
洗車ていつもはしてくれないんですか
僕が買ったディーラーは行くと必ず洗車してくれますけど
オイル交換は2000円です最初にオイルリザーブもしくはオイルチケット買っておくと得ですよ
僕の場合車を買ったときにオイルチケットを半額で買いました
定額でも4000円です
オイルチケットには工賃も含まれています
書込番号:2310292
0点





みなさん。あけましておめでとうございます。
年が開けたら★が一つ増えて「DBA-UC1」になってます。
★3つの「UA-UC1」は希少車になってしまうのでしょうか?(笑)
多分、中身は変わってないとおもいますが、排ガス規制による
優遇税制はちょっとわかりにくいですよね?
ところで、昨日気がついたのですが純正のドアバイザーの
後部が両方とも浮き上がっています。(後ろドアのバイザーと
段差が出来ている?)明日、ディーラーがOPENするので
聞いてみようと思ってますが同じような経験をされているかた
いらっしゃいませんか?
0点


2004/01/03 20:04(1年以上前)
みなさん。あけましておめでとうございます。
相変わらずここ盛況ですね。
私の車も前側のバイザーの後部が浮き上がってます。
近いうちにディーラーに言おうと思ってました。
バイザーの金型に問題あるのかも。
書込番号:2301483
0点


2004/01/04 20:57(1年以上前)
NEUEさんと同じ現象です。
書込番号:2305840
0点


2004/01/05 15:18(1年以上前)
皆さんの前部ドアバイザーの不具合の件ですが、後端部が完全にドア上部のメッキ状モール部との接着が外れているという事でしょうか?もしそうなら私の車は問題ありません。但しインスパイヤーの場合はドア上部にメッキ上のモールがあります。その部分がその下部のドア枠部と段差(0.5〜1mmぐらい)があり、バイザーを良く見るとその段差部分にスポンジ状のものを接着して段差をなくしています。完全にバイザーとは接着してないようにも見えますがそれが不具合なのかどうか−−−−。私は特に問題視はしていません。
書込番号:2308488
0点

こんばんは
★★★から★★★★への形式変更はほんとに形式的なものでしょうね。
そうしないと、H17年度の自動車税の優遇が受けられなくなるわけですから。今年購入のオーナーさんは昨年の★★★では今年1回の優遇しか受けられないです。
私もあまり詳しくないのですが、購入時期によって1回の優遇措置しかないオーナーさんと2回のオーナーさんが出てくるのかな?
以下転記
政府は七日、有害物質の排出が少なく燃費の良い自動車の普及を後押しするグリーン税制見直し案の大枠を固めた。平成十六年度には市場に出回る「新三つ星」に認定された環境に配慮した低排出ガス車の自動車税(都道府県税)を25%、「新四つ星」の認定車は50%軽減する案を柱に最終調整している。
現行制度で軽減対象となる低排ガス車(現三つ星車)などが急増し税収が大幅に減っているため、軽減対象をより厳しい最新の排ガス規制値に基づく認定車に限定する。低排ガス性能が劣る車に対し自動車税を10%高くする対象は、現行と同じ登録後十一年を超えるディーゼル車と十三年超のガソリン車。
このほか、低燃費の現三つ星車に限り三十万円控除している自動車取得税(都道府県税)も対象を新三つ星・新四つ星車、またはより低燃費の自動車に絞るなど限定する方針。自民党税制調査会などの議論を経て決定し、十六年度から適用する。
現行のグリーン税制による自動車税の減収額は、低排ガス性能が劣る車での増収額より百八十四億円(十六年度)上回る見通し。
バイザーについては付けていないのでわかりませ〜ん、ごめんなさい<(__)>
書込番号:2310837
0点





箱根駅伝見ました!
かなりの台数のオデが走ってましたね。全車FCXかと思ってました。
まるで、ディーラーにある色見本が走っているみたいでした。
明日も選手ではなくてオデを見てしまいそうです。
0点


2004/01/02 20:23(1年以上前)
毎年恒例の箱根駅伝、いつもは見てたけど今日は見てない。
明日の復路は見るか。
書込番号:2297948
0点


2004/01/03 05:33(1年以上前)
そうですね、オデッセイの並走車の様に10台以上が
導入してある様ですが、FCXは、大会本部車として1台が、
割り当ているだけの様です。
雪が降る地域では、走れないかなっと思っていましたが、
今回のFCXは、氷点化でも動作できる新しいシステムのエンジンの様です。
(冷たい水じゃなくて、お湯にして排出するのカナ?)
また、電気自動車などでは、エアコンが、使えな(初期型のkazでは、付いていない)
くて、寒い思いをして、乗車しないと思いましたが、そうでもなさそうです。
FCXは、NHKのようこそ先輩の番組の中で、小学生を乗車させていましたが、
かなり、完成された自動車の様にみえましたが、箱根駅伝出るって
TVCMや新聞広告などで、宣伝?してるので、導入台数を増やすとか
してもっと信頼性の高いところをもっと前面に出して欲しいですね。
書込番号:2299606
0点


2004/01/03 10:14(1年以上前)
昨日仕事で見れませんでした。TVじゃ我慢できず今沿道にて生で見るため出かけました。
書込番号:2299926
0点


2004/01/13 16:50(1年以上前)
赤いのは、オデアブだったようですが......
書込番号:2340968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





