ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407724件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ113

返信15

お気に入りに追加

標準

マイナーチェンジ発表

2024/03/14 18:06(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:16件

ヴェゼルのホームページに新型ヴェゼル先行情報が掲載されましたね。

https://www.honda.co.jp/VEZEL/new/


私は昨年10月納車で半年後にマイナーチェンジは複雑な気持ちですが、約1年待ちだった前期型ヴェゼルで乗り続けます。

書込番号:25660383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2024/03/14 18:24(1年以上前)

現行ヴェゼルユーザーですが、今回のマイナーチェンジで
惹かれるものがあんまりないってのが正直な感想ですね。

静粛性や加速感が上がってるようですが、ヴェゼル自体もともとレベル高いし
運転支援は低速域での渋滞支援が追加されたことはいいですね。

内装だと中央にトレーが追加されたのですが、なんか違うそうじゃないって感じ。

フィットにある、運転席右のドリンクホルダーや旧ヴェゼルの
シフトレバー下をくりぬいた形の収納などが欲しかった。

USBが今どきのType-Cになったけどシガー使ってるので特に影響なし。


全体的にみてホンダさんが既存ユーザーのこともちゃんと考えてマイナーチェンジしてくれた
という感想です。

書込番号:25660407

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:16件

2024/03/14 18:48(1年以上前)

>elgadoさん
こんばんは。
私もマイナーチェンジ前のヴェゼルですが、惹かれるところはトラフィックジャムアシストとアダプティブドライビングビームですね。

コンソールは前期型が好みです。

モーターの出力向上しているかが気になるところです。

書込番号:25660425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/14 20:39(1年以上前)

昨年、噂情報で出た改良モデルがいよいよ出ましたね。
今の時点では最近流行り?の、期待を膨らませるような、フル出しではなく、
取り敢えずの「ちょい見せ」、って感じですね。
詳しくは判りませんが写真を見る限り、エクステリアは特段目を見張るような
大きな改良ではないようですが、ルーフレールがあると結構印象が変わりますね。

これが正式に発表されたら、発売当初の現行車種のように瞬く間に半年待ちとか
一年待ちになるのでしょうか。
そして2年位経って人気に陰りが出始めた頃にRSとかモデューロXを投入して、
新型発表まで繋げる・・・・
まあ、そんなことを考えていたらいつまで経っても買えませんが。




書込番号:25660565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2024/03/14 22:26(1年以上前)

来週にPlayが納車される者です。
アップデート版では、Zにパノラマルーフをつける事が出来るという事で、
ちょっと羨ましさを感じます。
Playには左右独立エアコンは付いていませんから。。。それはそれでシンプルになっていると思えば良し?

他は特に。。。ですね。
デザインはやや精悍さを増した感じですが、現行の方が良く思える部分もあって好みが別れそうです。

書込番号:25660710

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2024/03/14 22:29(1年以上前)

付け加えるとちょっと前まであの人気で入手困難なPlayを契約出来た!とウキウキしていたのですが
今はディーラーに「Play30台あります!」って看板が置いてあってプレミア感ガタ落ちでしょんぼりなのです。。。

書込番号:25660716

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16件

2024/03/14 22:30(1年以上前)

>R818BMさん
こんばんは。
最近は納期も落ち着き、ちょうど3年でマイナーチェンジですね。
前期オーナーも乗り続ける方も多いと思います。

ホンダの流行りで特別仕様車BLACK STYLEとかもありそうですね。

オーナーとして一安心なところもあります。

書込番号:25660720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2024/03/14 22:37(1年以上前)

>冬に咲く花さん
こんばんは。
前期型のPlayも良いと思いますよ。
インテリアもルーフを含めブラックは前期型のみだし、コンソールのオレンジもPlayらしいです。

たしかに、即納車でディーラーは在庫を持っていますが、きっと後期型は値上がり間違いないですよ。

来週の納車楽しみましょう!
ヴェゼルオーナーの仲間入りおめでとうございます(^^)

書込番号:25660732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/15 09:56(1年以上前)

メモリー付きパワーシートは装備されましたでしようか?
Bセグといえども欲しい装備なのですが。

書込番号:25661097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2024/03/16 09:12(1年以上前)

最近はマイナーチェンジするごとに値上げで困ってしまいますね。
所得は1割も上がらないのに物価だけ何でも上がってしまって

書込番号:25662227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


behknquxさん
クチコミ投稿数:43件

2024/03/16 15:25(1年以上前)

1月にZが納車されたばかりのおばちゃんです。

1年以上納車待ちして、
もうマイチェンはとても悲しかったですが、
大きな変化は無いように感じますし、初期型オーナーとしては、嬉しく思います。
価格も値上がりしたようだし、早く買っておいて良かったなと感じます

個人的には、あのグリルと、横一文字のテールが特にお気に入りです。
両方ともに今回改良されていますが、ほぼ初期型を承継しているので、本当に嬉しい🎶
ホンダさんありがとう

書込番号:25662609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/16 18:46(1年以上前)

今回ヴェゼルのマイナーチェンジの内容次第ではマツダcx30からの買い替えも検討したんですが。
残念ながら私の胸を打つ程の改良ではなかったです。
cx30をもう暫く乗り続けます。

書込番号:25662809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/03/17 10:04(1年以上前)

自分は昨日マイチェン後の契約済ませてきました。旧型ヴェゼル乗りです。
今回はff-ehev-z-play-パノラマルーフ付きとしました。

みなさんの感想通り価格差に対して外観、インパネ周り改良はほとんど感じられないか、ある意味現行のほうが良いかなと、少し迷いましたが、レスポンス、静粛性向上とセンシングのアップデートに期待してます。

納車されたらここでもご紹介します!

書込番号:25663574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1件

2024/03/21 10:03(1年以上前)

トラフィックジャムアシストが無いのが嫌でマイナーチェンジで乗り換えます。リアのテールランプも好みになったので良かったです。

書込番号:25668676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2024/03/21 12:52(1年以上前)

FFのZでプラス20万円の値上がりですね。

調べると

メーターにブレーキやウィンカーのアニメーション表示が追加
防音材などの変更により、エンジン音やロードノイズ低下
マルチビューカメラにすると耳たぶはなくなる
レーンキープや追従機能、安全機能のアップデート
走行出力制御の見直しによりパワー感と騒音の両立
足回りの調整(ダンパー等)での乗り心地向上


全体的によくなっているのは間違いないでしょう。
ただ、20万円のアップに対してもうちょっと分かり易い
アップデートがあるとよかったのは欲張りでしょうか。

書込番号:25668874

ナイスクチコミ!5


MS090さん
クチコミ投稿数:114件

2024/03/21 18:33(1年以上前)

全て想像ですが、各グレードの値上げを比較して分かりやすいコストアップはここら辺ですかね。

Gグレード:3万値上げ=全グレードフルLEDリアランプ・トラフィックジャムアシスト機能追加
                   +7万アップ
Xグレード:10万値上げ=マルチインフォメーションデイスプレイに自車状態表示・eHEV関係?
                   +10万アップ
Zグレード:20万値上げ=アダプティブドライビングビーム(トヨタ車の場合、OP追加10万)

この追加装備が要らなければ現行の方が良かったような。。
Zモデルはクレージュシートが選べなくなったのが明らかなコストダウン。
マイナーチェンジ後のZが欲しかったのですが20万値上げの価値があるか・・
出たばかりで、まだ値下げも渋いから実質30万くらい余計に必要になってキツイ。

書込番号:25669198

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ117

返信21

お気に入りに追加

標準

中古市場について

2024/03/08 18:19(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 NyanGo1999さん
クチコミ投稿数:2件

ホンダさんの頑張りもありFL5の納車が円滑に進んでいるのか最近中古市場(オークション)への流通量が増えつつある気がします。
取引価格帯も一時の高額取引から落ち着きつつあるのかな。今まで海外需要過多による高額取引から供給がある程度行き渡った感が出てまいりました。こうなると、売却前提の皆様は旨味がなくなってくるので選択肢としてはホールドされる方も多いかもしれませんが一定数の流通は出てくると思いますので未使用級の車輛がこの先、比較的現実的な価格で出回り始めると思います。あくまで個人的観測になりますが願望も含め投稿いたしましたm(__)m

書込番号:25652420

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 NyanGo1999さん
クチコミ投稿数:2件

2024/03/09 05:25(1年以上前)

2月はまだ比較的高値相場だったんですね。。。500万円以下になるのはまだまだ先かもしれませんね。新車が手に入りにくいのでやはり上乗せする気持ちもわかりますが、、650から700万円で中古での購入は今は割高ですかね( ; ; )中古車狙いなら5年規制経過待ちもありですかね。先のことはわかりませんが(^^;

書込番号:25652984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2024/03/09 09:43(1年以上前)

皆に何にを聞きたいのでしょうか?

書込番号:25653178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/09 11:41(1年以上前)

心配しなくても半投機目的の人は最初の分は売って最終年式の納車を待ってると思いますよ(キャンセルしてる人も増えてる)

最近は青が落ちて、グレーが上がってきてますね
赤は海外需要で高いと聞いてましたが投機目的購入者が売り損ねると保管が大変ですからねぇ(売り損ねた場合、国内での需要は低いと思う)

まぁ3年2-3万km乗って車検時に350万から400万くらいで売れればokでしょ

書込番号:25653332

ナイスクチコミ!13


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:179件

2024/03/09 16:11(1年以上前)

どの個体も3000km以下の納車後即転売みたいな感じでしたね。

書込番号:25653699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/09 16:25(1年以上前)

1年保有しとけば良いって言ってんだから何kmで売ろうがok
ただ、個人的には他人に登録したFL5は買いたく無いけどな

書込番号:25653712

ナイスクチコミ!13


TA63さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/15 00:35(1年以上前)

オートオークションは落札価格に別途消費税が必要

最新の売価表示は税込み表示に

個人が中古車店に売れば、消費税込みの総額買取価格、諸々の返金が有ったり無かったり

書込番号:25660852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/15 12:50(1年以上前)

全体的な暴落キタキタ!

書込番号:25661244

ナイスクチコミ!4


titac7500さん
クチコミ投稿数:31件

2024/03/15 17:27(1年以上前)

ここに来て、倍増ですね。特に、24年登録ものが、、、転売目的が、今頃納車のようですね。本当に欲しい層は、注文開始初日に契約してるので22,23物は貴重ですね。

書込番号:25661489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/16 21:17(1年以上前)

普通に乗る人は2台買ってますからねぇ
やはり価値が出るのは最終型のシリアルNo良番でしょう

どっかの長がFK8を3台持ってる人がいるって言ってましたね

書込番号:25663030

ナイスクチコミ!0


aniyan722さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/17 09:36(1年以上前)

昨年の3月は生産台数も非常に多かった上、EV移行を撤回する流れもあるので値下がりは当然の流れなのかも。

受注再開とかになればもっと下がるだろうし、逆にRS発売等で現在の受注分で生産打ち切りとかになったらまた値上がるかもしれない。

何にせよ情勢とホンダ次第かなと。

書込番号:25663538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/18 22:50(1年以上前)

大台に乗りましたね!
生産も好調
価格が下がれば良いですね。

納期未定の状態が続いてますし
条件次第では・・・悩みます。
・低走行(登録済未使用車)
・2024年登録車
・長期販売店保証
・支払い総額600万円切り

書込番号:25665585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/19 00:23(1年以上前)

>やまっけんさん

オーダー通ってらっしゃるんですから今更中古車(登録済未使用車)を買うメリットはあまり無いですよ
買取も全体的に下がってますから1年後1万km未満だと500万前後かと思います

書込番号:25665664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/19 12:23(1年以上前)

>文句があるなら自分で稼げさん

中古車にそのまま乗るとか、新車がきたら入れ替えるとか

その際、現有車(トヨタのHybridミニバン)の査定額低下、車検代等、諸々考えて計算するのですが、
一番大きいのが、「タイプRが直ぐにでも欲しいという気持ち」プライスレスなんですよね~

書込番号:25666098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:25件

2024/03/20 07:57(1年以上前)

思い立てばすぐ乗りたい
その気持ちわかります

ここで見る中古価格は全てカタログ価格より上ですもんね
買う方は安心して賞味でき、売れる

いやいや、さすがです
昔、試乗で4,000くらいまで回したと言うか営業が隣で回せなかったんだけど、その時は少し物足りない感じもしました
真骨頂はそこから上で、オーナーじゃないと回せないとこなんでしょうね
回し切った中古を新値より高くても買いたい
それだけ欲しい車なんでしょうね

書込番号:25667092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/20 14:00(1年以上前)

>やまっけんさん

なるほど、ならすぐに買わなきゃいけないですね
中古車購入の時期とご自身の車の納車が近づくだけプライスレスが減ってっちゃいますから…

買ってから悩むのが一番楽ですからねぇ

書込番号:25667535

ナイスクチコミ!0


titac7500さん
クチコミ投稿数:31件

2024/04/07 11:11(1年以上前)

久し振り、みてみたら、中古、凄い増殖状況ですね 納車が順調過ぎているのか、何か諸事情で売り急いでいるのか、少し残念な気持ちです、でも仕方ないですね

書込番号:25690180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2024/04/07 11:55(1年以上前)

>titac7500さん

そりゃ輸出需要が無くなってオークションでは流札だらけですから

あと新型GRヤリス販売の影響も無くはないと思いますし、元々のホンダ党で無い人がちょっと乗ってみたかったというのもあって購入価格を割る前に手放してる人が増えてるのでしょう

書込番号:25690223

ナイスクチコミ!7


rokukunさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/16 23:23(1年以上前)

完全に暴落ですね。1000キロ乗ったらアウトですね。

書込番号:25702282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2024/04/18 07:57(1年以上前)

円安加速でそのうち復活するんじゃね?
その前に戦争起きて船輸送できなくなるかもしれんが…

書込番号:25703852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 19:53(8ヶ月以上前)

まあ、定価で買うには‥でも真面目に欲しいという層も手に入る様になるのはいいことですよ
邪魔くさかった転売ヤーが阿鼻叫喚となるのが楽しみですよw多分Zやヤリスでも似た様なことになるんじゃないですかね?

書込番号:26077964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

マイナーチェンジありますよ

2024/03/07 19:12(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車

スレ主 右助さん
クチコミ投稿数:26件

4月にあるそうです。ディーラー情報です

書込番号:25651040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:33件

2024/03/07 19:22(1年以上前)

>右助さん
6MT+ターボの可能性はありますかね?

書込番号:25651062

ナイスクチコミ!2


スレ主 右助さん
クチコミ投稿数:26件

2024/03/07 19:57(1年以上前)

詳しい内容はわかりません

書込番号:25651128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/07 21:09(1年以上前)

ホンダの情報は全然漏れませんな笑

書込番号:25651248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13000件Goodアンサー獲得:756件

2024/03/08 00:00(1年以上前)

ジムニー/シエラについたようなバックセンサーがつくんじゃないですか?法規制ですし、、、価格は10万円くらいアップってとこでしょう。

書込番号:25651454

ナイスクチコミ!0


Miki3939さん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/05 01:08(1年以上前)

本日ディーラーで発注かけられました。公式4月19日だったか、展示車でるみたいでした。
まさか、注文出来るとは思わず勢いでボタニカルグリーンffターボファンプラス契約してきてしまい、4月末には納車予定です。
特別仕様車はターボなしで、諦めましたが、内装がカーキなのは非常に魅力的でした。

書込番号:25687200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/05 07:58(1年以上前)

>Miki3939さん
おめでとうございます。電動パーキングブレーキでしたか?

書込番号:25687343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


namomoさん
クチコミ投稿数:1件

2024/04/05 08:11(1年以上前)

>Miki3939さん
おめでとうございます

先月20日にソニックグレー・パールが納車になった
私としてはボタニカルグリーンがうらやましいです。 (*゚▽゚*)

欲しかったイエローもグリーンも無かったからな~

書込番号:25687351

ナイスクチコミ!2


Miki3939さん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/05 09:13(1年以上前)

>The 1stさん
ありがとうございます。
電動パーキングはついてません💦
変更点は、パーキングセンサー2個追加と、シートヘッドが少し長くなるのと、グリルの素材の変更のみでした。

書込番号:25687402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Miki3939さん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/05 09:22(1年以上前)

>namomoさん
私もイエロー、グリーンが良かったのでソニックグレーパールで契約しようと思ってましたが、車検は来年なので待ってて良かったです。

書込番号:25687412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ129

返信28

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 MT330さん
クチコミ投稿数:17件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

e-HEV RSには減速セレクターが付いていて、パドルシフトがとても使いやすく多用していますが、信号停止時などでフットブレーキを使わずにパドルで減速セレクターMAXにしたときブレーキランプが点かないので追突されそうで怖く感じます。今後、ノートのようにGセンサーからの情報でストップランプが点くようにはなりませんかね。今は追突防止として、最初に軽くフットブレーキ踏み、減速セレクターで停止寸前まで減速しています。 RSにお乗りの方、少し怖くないですか。

書込番号:25650333

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


亜都夢さん
クチコミ投稿数:2659件Goodアンサー獲得:486件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/03/07 10:22(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。

法令改正でブレーキランプが点灯するケースもあるのですね。
義務となる加速度1.3m/s2以上って、かなりの減速になるのですかね…

ちなみに、ホンダのWebには下記の記載があります。
 「減速セレクター」を使用することで、回生ブレーキの強さを調整することができます。

回生ブレーキの強さは回生量に関連すると読んだのですが、実際に使ってみても違いはよくわかりません。(気休めです)

書込番号:25650465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/07 10:30(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>わざわざパドルで減速するメリットは何一つありません。

メリットは何となく楽しい、です。w

普段から常用するようなものではありません。

私が使用するのはオーバーパスを登ったら下りたとこの信号が赤だった時とか、長い下り坂が続く時とかですね。

後、運転飽きて来た時。(苦笑

書込番号:25650474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19492件Goodアンサー獲得:1805件 ドローンとバイクと... 

2024/03/07 11:04(1年以上前)

>パドル操作で回生量=減速度を調整する

ブレーキペダルの踏み込み量で、無段階に回生量は調整できます。

>メリットは何となく楽しい、です。w

まあ、それは理解できます。(^^ゞ
でもパドルの本来の使い方は、たぶん峠を攻めるときなどで低いギアでコーナー進入したい(勝手にシフトアップして欲しくない)など、スポーツ走行向けだと思うんですよね。
電動車はここをアクセルオフでの回生ブレーキ強度に使っちゃったもんだから、なんだかな、な使い方が増えてるような気がします。

書込番号:25650493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19492件Goodアンサー獲得:1805件 ドローンとバイクと... 

2024/03/07 11:16(1年以上前)

今思いつきましたが、なんで私が「ブレーキ使え」と主張するかというと、峠を走っていると大抵すぐに前走車に追いついてしまうんですが、ブレーキランプを点けないように走ってるクルマは大抵遅い上に危なっかしいんですよね。
Dのままブレーキペダルだけで減速してる私のミニバンのほうがずっと速いんですから、わざわざ減速パドルなんて使う必要ないですよ、と思っちゃう。
峠の下りも普通に加速して、コーナーでは普通にブレーキで減速の繰り返しで下っても、ブレーキの負担(加熱)はほとんんどありません。安全に走りきれます。
だから皆さん、普通にブレーキ踏んで減速しましょう!と思います。
コーナー手前でブレーキランプが点くのはカッコ悪いことではなく、むしろそれが上手な運転だと思います。
減速時はブレーキランプを点灯させて!

書込番号:25650507

ナイスクチコミ!3


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/07 11:56(1年以上前)

> ブレーキペダルの踏み込み量で、無段階に回生量は調整できます。

E13なノートだと、メインスイッチを入れ直すたびに走行モードがエコに設定され、このモードでアクセルペダルから足を離すといささか減速Gが大きすぎるように感じます。で、気持ちペダルを戻して調整するのですが、アクセルペダルを踏んでいるのに減速して回生が効いているという状況になかなか慣れません。爺はダメですね。GP5やGR3なFITでは何もしないとノーマルモードだったこともあって、さして違和感を覚えなかったのですが。

そしてe-powerでは油圧ブレーキと回生ブレーキの協調制御を行っていないとか、どこかの記事で読みました。これだと、ブレーキペダルを踏んだ時は回生の効率が下がるのでしょうねえ。E13ノートのマニュアルにも、エコ→スポーツ→ノーマルの順で燃費が悪くなると書いてあってびっくりしました。アクセルペダルならともかく、ブレーキペダルの踏み込み量で回生量の調整をできるのか、ノートでは怪しいものです。

> 峠の下りも普通に加速して、コーナーでは普通にブレーキで減速の繰り返し
> で下っても、ブレーキの負担(加熱)はほとんんどありません。安全に走りきれます。

レースでタイムを削る必要があるのならともかく、公道なら峠の下りでも制限速度程度の一定速度で走るのもありかと思います。さすがにタイトなヘアピンカーブでは怖くて減速しちゃいますけど。もっと怖いのはカーブの最中にブレーキを踏む前走車ですね。まあ車間距離はとっているのでぶつかりはしないのですが。

書込番号:25650542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:102件

2024/03/07 12:14(1年以上前)

後続車がいるのに、ブレーキランプ点けずに減速するのは、減速の度合いにも依るけど、追突の危険があるので、うまくないのでは。

後続車がいる時の減速は、ブレーキランプで後続車に知らせなきゃ。

追突する後続車が悪いという以前に、ストップランプなしに故意の減速するのは問題でしょうね。

書込番号:25650560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/03/07 12:28(1年以上前)

セレナ e-POWERで軽い渋滞と信号が多くて、ストップandゴーの繰り返しの様な時に全然ブレーキランプが点かないのには出会しましたが、低速だったのと急制動ではなかったんで問題は無かったです。

それよりも、ところ構わずブレーキランプが点きまくるAT車の方が煩わしく、減速なのか止まるのか何がしたいのかが解らん、大概はランプが点くだけで減速もないわけだが
次の動作が予測つかないので危ないので止めて欲しいね。


>今は追突防止として、最初に軽くフットブレーキ踏み、減速セレクターで停止寸前まで減速しています。

予告ランプは伝わらないと思うので減速し出したら点灯させた方が良いね。
急制動や停止動作の時は点灯する動作を意識した方が良いとは思う。

書込番号:25650580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 フィット 2020年モデルの満足度4

2024/03/07 12:40(1年以上前)

>MT330さん
RSは試乗しましたことありますが、初期のe-ペダルみたいな完全停止もないし、マニュアル車のエンブレと同じ程度の減速ならストップランプが点かなくて何の問題も無いと思います。
無闇に付くと後続車が迷惑だし、止まれる距離を空けてなかった後続の責任でしょう。
またワインディングならいざ知らず、市街地でパドル操作をするのは意味無いので使用は控えた方が良いと思います。

書込番号:25650593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 MT330さん
クチコミ投稿数:17件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/03/07 13:27(1年以上前)

皆さま、いろいろなご意見ありがとうございます。RS乗りからすると減速セレクターの使い勝手が非常によく、低速域まで効いてくれるため、つい頼ってしまいます。ブレーキランプの不点灯については当然確認しています。ただ、フットブレーキ以外で一定のGがかった場合ブレーキランプが点いてくれると安全上うれしいなと思うだけです。

書込番号:25650642

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/07 14:01(1年以上前)

>MT330さん
>フットブレーキ以外で一定のGがかった場合ブレーキランプが点いてくれると安全上うれしいなと思うだけです。

「減速セレクター」の詳細は存じませんが名称から推定するにHVの回生ブレーキの強度調整ですよね。

ならばブレーキペダルを踏まない回生ブレーキによる制動も上述のように保安基準に基づき一定以上の減速度では制動灯が点灯します。減速セレクターのポジションとは無関係ですが、減速度によって点灯禁止、任意点灯、点灯の範囲が決まっています。この任意点灯域ではモデルによって点灯するものもあればしないものもあります。(ACCによる自動減速でも所定減速度で点灯)
なお規定から例えば下り坂で回生ブレーキを効かせていても一定速度で走行している場合には点灯しません。

HV/EVではなく従来型のパワープラントでシフトダウンするいわゆるエンジンブレーキは保安基準では制動装置ではありませんので、どれだけ強力に効かせても制動灯は点灯しません。この規定は、HV車が登場した初期に回生ブレーキで制動灯は点灯してはならなかったものが現在の点灯義務に変わったように、将来変更があるかも知れません。

この件は価格コムのスレで幾度となく取り上げられているトピックです。

書込番号:25650684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/07 14:29(1年以上前)

>MT330さん

>つい頼ってしまいます。

この頼る、って感覚が多分多くの人には分からないんじゃないですかね?私は分からない。

MT車で言えば信号見つけたらシフトダウンしてアクセルもブレーキも踏まずに近づいて行く、って事だけどMTならブリッピングして軽快に気持ち良くって感覚が味わえますが減速セレクターはそう言うのは余り無いからなぁ・・・(逆に言うと少しだけ感じる)

何を頼ってるんでしょうか?ブレーキ踏むのが面倒なんですかね?

書込番号:25650712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10067件Goodアンサー獲得:1409件

2024/03/07 14:42(1年以上前)

道路交通法にはブレーキランプ、ウインカー信号のほかに手信号があります。
これは球切れなどの緊急時はもちろん通常時にも使えますし、軽車両以上の車両はすべて共通です。
https://car-me.jp/articles/10477

逆に前車の挙動をランプだけに頼るのは危険です。何があっても止まれる車間距離と注意が必要です。

書込番号:25650721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2024/03/08 17:58(1年以上前)

減速セレクタ−で減速が回生ブレーキでの強度調整なら走行バッテリーが満充電の時弱くなったりする筈では?
 
流石に峠の下り坂等で車間詰めてくる輩はいないでしょうが
高速やバイパスでそれこそブレーキランプしか見えてないんじゃあ?て言うぐらい車間詰めてくる輩はいますしそんな不貞な輩に付かれたときは減速セレクタ−どころかオチオチブレーキも踏めないかと…
(自分は惰性で流して相手が離れてくれるのを待ちますが)

書込番号:25652391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/08 18:14(1年以上前)

>機械オタクさん

>減速セレクタ−で減速が回生ブレーキでの強度調整なら走行バッテリーが満充電の時弱くなったりする筈では?

モータリングして放電してます。

FIT3HVのようにいきなり5000rpmとかで回るのではなく、回生量で回転数が変化するので今のは良く出来てますね。

書込番号:25652413

ナイスクチコミ!4


スレ主 MT330さん
クチコミ投稿数:17件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/03/25 08:02(1年以上前)

ご意見を頂戴した皆さま。
最近気が付いたのですが、フットブレーキを踏まなくてもブレーキランプが点灯する場合がありました。意識して再現させることができないのですが、「B」レンジに入れて減速する際にブレーキを踏んでなくてもランプが点灯することが分かりました。特に下り坂の信号手前で「B」レンジに入れて減速した時に点灯します。(40km/hくらいから減速)  平坦な道路では同じように操作しても点灯しません。減速力?をセンサーが感知しているとかあるのでしょうか。

書込番号:25673742

ナイスクチコミ!1


煮イカさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:159件

2024/03/25 08:14(1年以上前)

回生ブレーキでブレーキランプをつける条件、もしくはつけてはいけない条件が法律で減速度によって決まっているので
センサーで減速度を測定するのは必須です。

書込番号:25673757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/25 08:16(1年以上前)

>MT330さん
> フットブレーキを踏まなくてもブレーキランプが点灯する場合がありました。

書込番号 25650434 と 25650684 の通りです。
点灯条件は保安基準に規定があります。

スレを立てておきながら他人の投稿は読まない主義ですか。

書込番号:25673759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4606件Goodアンサー獲得:392件

2024/03/25 08:20(1年以上前)

>MT330さん
ブレーキを踏まない回生ブレーキによる減速でも一定以上の減速でブレーキランプ点灯は義務化されています。
点灯禁止 減速度0.7m/s2以下
任意点灯 減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下
点灯義務 減速度1.3m/s2を超える場合

当然センサーでコントロールされていると思います。

書込番号:25673764

ナイスクチコミ!2


亜都夢さん
クチコミ投稿数:2659件Goodアンサー獲得:486件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/03/25 08:29(1年以上前)

>MT330さん

下記URLの別紙に記載があります。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000074.html

書込番号:25673772

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/25 09:11(1年以上前)

> ブレーキを踏まない回生ブレーキによる減速でも一定以上の減速でブレーキランプ点灯は義務化されています。

よく参照されるこの条件以外にも実はドライバーが知らずに点灯する「減速度0.7m/s2以下は任意点灯」という規定もあり、日本の保安基準はこれを採用しています。

(協定規則第13H号の規則5.2.22.に定める制動信号)

5.2.22. 制動灯を点灯させる制動信号の発生
5.2.22.1 運転者が主制動装置を作動させた場合に、制動灯の点灯に使用される信号が発生するものとする。
5.2.22.2 「自動指令制動」により主制動装置が作動した場合に、上記の信号を発するものとする。ただし、発生した減速が0.7 m/s2未満の場合は、当該信号を発しなくてもよい。
5.2.22.3 ‘選択制動機能」により主制動装置の一部が作動した場合、上述の信号を発してはならない。「選択制動機能」の作動中は、当該機能は「自動指令制動」に切り替えることができる。
5.2.22.4 2.17項に定義した、アクセル操作装置の開放により制動力を発生させる電気式回生制動装置は、以下の規定に従って上述の信号を発するものとする。
車両の減速度0.7 m/s2 以下 信号を発しないものとする
車両の減速度 0.7 m/s2超及び1.3 m/s2 以下 信号を発してもよい
車両の減速度 1.3 m/s2 超 信号を発するものとする
すべての場合において、当該信号は、遅くとも減速度が0.7 m/s2を下回る前に、 当該信号の発生を停止させるものとする。

2.22. "Braking signal": logic signal indicating brake activation as specified in paragraph 5.2.22. of this Regulation.

5.2.22. Generation of a braking signal to illuminate stop lamps.
5.2.22.1. Activation of the service braking system by the driver shall generate a signal that will be used to illuminate the stop lamps.
5.2.22.2. Activation of the service braking system by "automatically commanded braking" shall generate the signal mentioned above. However, when the retardation generated is less than 0.7 m/s2, the signal may be suppressed.
5.2.22.3. Activation of part of the service braking system by "selective braking" shall not generate the signal mentioned above.
5.2.22.4. Electric regenerative braking systems as defined in paragraph 2.17. of this Regulation, which produce a retarding force upon release of the accelerator control, shall generate the signal mentioned above according to the following provisions:
(よく見る回生ブレーキについて「0.7 m/s2以下は点灯禁止 、0.7m/s2を超え1.3m/s2は任意点灯 、1.3m/sを超える場合は点灯義務」の表)
In all cases the signal shall be de-activated at the latest when the deceleration has fallen below 0.7 m/s²

書込番号:25673793

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

標準

タイヤロードインデックス

2024/02/25 13:21(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

スレ主 monokeshiさん
クチコミ投稿数:170件

フルモデルチェンジからタイヤのLIがXL規格になっており、Dで点検等行う場合はやはりXL規格じゃないと一切手出できないとのこと。

まあ当たり前といえば当たり前ですが、親族が某カー用品店でXL規格出ないタイヤを購入させられ既に一年ほど立っているのでもう買い替えるしかないですね‥
XL規格のタイヤは種類が少ないのと価格がかなり高いですね‥

書込番号:25636408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/25 13:35(1年以上前)

XL規格って欧州の規格じゃなかった?

書込番号:25636434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 monokeshiさん
クチコミ投稿数:170件

2024/02/25 14:11(1年以上前)

https://tireworldkan.com/storeblog/?p=22763
今回のタイヤからは欧州規格のエクストラロードになってるんですよね

書込番号:25636494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2117件Goodアンサー獲得:438件

2024/02/25 14:43(1年以上前)

>monokeshiさん

写真のように、価格com内でもXL規格ではない銘柄も混在して紹介されていますね…

>価格com運営担当者さん

整理した方がよろしいかと思います。

書込番号:25636539

ナイスクチコミ!1


スレ主 monokeshiさん
クチコミ投稿数:170件

2024/02/25 14:55(1年以上前)

>1とらぞうさん
普通に検索するとエクストラロードじゃないタイヤが出てきたりしてこれまた厄介なんですよね。
買ったのが22年なので当時モデルチェンジして初めての冬で店員も知識が無いのか普通にこれ着くからと言われ買ってしまったのだそう。

エクストラロード規格のタイヤが国産車に搭載始めたのは本当にここ数年なので知識がない店員も多いみたいで‥
困ってたものです

書込番号:25636551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 monokeshiさん
クチコミ投稿数:170件

2024/02/25 17:25(1年以上前)

過去には
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445608/SortID=25026480/
のような質問があったのですね

書込番号:25636760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/25 17:45(1年以上前)

>monokeshiさん
>Dで点検等行う場合はやはりXL規格じゃないと一切手出できないとのこと

用品店でもガススタでもいいじゃないディーラーに拘るのはなぜ?

書込番号:25636786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/02/25 18:10(1年以上前)

スタンダード規格で負荷能力が満たされていたとしても、XLじゃないと
法定点検を拒否されるという事でしょうか?
ロードインディクスLiで負荷能力が満たされる空気圧であれば
不足でない限りは車検は通ると思いますけどね。
それでもダメなら自社でタイヤ買わせたいのかな?

書込番号:25636817

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:179件

2024/02/25 18:33(1年以上前)

JATMAとETRTO(XL)で負荷能力と空気圧の対応表がある訳だし、
XLじゃないから手出しできないって低レベル過ぎませんかそのディーラー。

書込番号:25636857

ナイスクチコミ!5


スレ主 monokeshiさん
クチコミ投稿数:170件

2024/02/25 18:35(1年以上前)

>Che Guevaraさん
今回年次点検でしたが、タイヤ(205/60r16 92h)を履いていたようです
タイヤを見て指定LI以下で保安基準を満たなさいので点検不可とのこと
選択肢としてはタイヤの買い替え(XL規格)、夏タイヤに戻して年次点検を通すのどちらかだそう
点検パック加入なので夏タイヤに戻して年次点検を受けるつもりではいますが…

書込番号:25636863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 monokeshiさん
クチコミ投稿数:170件

2024/02/25 19:09(1年以上前)

>BREWHEARTさん
何か発生した際に責任が取れないという理由もあるのかも知れないですが…
年次点検予約してたのに再度タイヤを変えた上でないとダメと…
しかも予約はかなり先まで埋まっているので随分先ですね。
まあ我々が悪いのは間違いないですが…

まだXL規格が普通になってないので、一般人からしたら何が違うの?と思う人もいるでしょうし
実際、カー用品店でもXL規格理解している人もいれば居ない人も居ますからね…

書込番号:25636904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:54件

2024/02/25 19:37(1年以上前)

冬用タイヤの事だと思いますが、そもそもXL対応のスタッドレスは,サイズ的に
選択肢がほとんど無いようですね。
国産品では、なさそうな気がします。
だからタイヤ店の店員も,XLが存在している事を知らないので,単にサイズだけ見ているにでしょう。

書込番号:25636956

ナイスクチコミ!1


スレ主 monokeshiさん
クチコミ投稿数:170件

2024/02/25 20:08(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
そうですね、XL規格のスタッドレスタイヤは現状種類はかなり少ない上価格も高いですね
近年発売したスタッドレスじゃないとXL規格に対応してないですし(VRX3,IG7)

販売店員ですら理解しきれてないので難しいですよ

書込番号:25637000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件

2024/02/25 21:10(1年以上前)

純正が205/60R16 96Hなので、205/60R16 92Hではロードインデックスが下回ってだめだったのでは?

同じサイズでロードインデックスも同じにするにはXL規格にしないとムリだと思いますが。。。

書込番号:25637106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


煮イカさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:159件

2024/02/25 21:13(1年以上前)

プレミアムラインの17インチだと、XLに対応したスタッドレスの選択肢は確かに少なかったですね。
16インチも選択肢に入れるなら安めのものも対象に入ってきます。
それで私はIG6をつけました。

書込番号:25637115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/25 21:17(1年以上前)

勘違いしてる人がいますが車検が通る事とディーラー規定内の点検は別だから。
保証、メンテナンスパックの規定上で規格外の部品を受け付けられないって事。
ディーラー以外で点検も可能だけどその場合、保証は受けれない可能性がある。
1番簡単な話だと点検の度に規格内のタイヤに履き替える。雪がある場合はキャリアカーに載せるなど。

販売員が知らなかったのは災難かもしれませんがオーナーなら確認する事は最低限大事じゃないかな?

書込番号:25637127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 monokeshiさん
クチコミ投稿数:170件

2024/02/25 21:29(1年以上前)

高い勉強代だと思うしかないですね。
点検出すまで一切気が付かなかったようですから‥まあ販売員の言葉を鵜呑みにしたのが悪いです。

もし、タイヤを今後買われるようでしたら販売員の言葉を信じるのではなく
ステップワゴンはXL規格じゃないと駄目と言うことをちゃんと言わないと駄目ですね

書込番号:25637152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

ホッと保証の無料6か月点検について

2024/02/23 06:56(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル

スレ主 bright2023さん
クチコミ投稿数:22件

私のようにこの車を中古車で買った人も少なくないと思いますが。
ホンダ販売店のホッと保証に入ると、”初回<無料>6ヶ月点検”というのが付いてきます。

私はこれが「初回の6ヶ月点検は無料」だと勘違いしていました。

通常の車検や1年点検などの”点検パック”に含まれる安心安全点検の6ヶ月点検と、
ホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”は独立した別物(別コース)でした。

私のように、納車時車検を行なっていると、
点検パックの安心安全点検と、ホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”の時期は同時にやってきます。
勘違いしていた私は、「なんで点検パックから6ヶ月点検代が引かれているの?ホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”じゃないの?」などとお店に苦情を言ってしまいました(汗)

安心安全点検とホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”は点検項目が微妙に異なるので自分の間違いに気が付きました。

ただ、このことは、販売店の人もよくわかっていなかったようです。
皆様もご注意を。

書込番号:25633171

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2024/02/23 08:10(1年以上前)

>bright2023さん
「ホンダ販売店のホッと保証に入ると、”初回<無料>6ヶ月点検”というのが付いてきます。
私はこれが「初回の6ヶ月点検は無料」だと勘違いしていました。」

これは勘違いではないです。

「通常の車検や1年点検などの”点検パック”に含まれる安心安全点検の6ヶ月点検と、
ホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”は独立した別物(別コース)でした。」

6ヶ月点検という言葉は使われてないと思います。
安心点検と呼ばれてると思います。


「私のように、納車時車検を行なっていると、
点検パックの安心安全点検と、ホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”の時期は同時にやってきます。
勘違いしていた私は、「なんで点検パックから6ヶ月点検代が引ホンダ販売店のホッと保証に入ると、”初回<無料>6ヶ月点検”というのが付いてきます。
私はこれが「初回の6ヶ月点検は無料」だと勘違いしていました。
通常の車検や1年点検などの”点検パック”に含まれる安心安全点検の6ヶ月点検と、
ホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”は独立した別物(別コース)でした。」

この2つはほとんど同じものです。
点検と言っても目視程度かと。
オイル交換が、ついてるかついてないかの違いくらいと思います。

「私のように、納車時車検を行なっていると、点検パックの安心安全点検と、ホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”の時期は同時にやってきます。
勘違いしていた私は、「なんで点検パックから6ヶ月点検代が引かれているの?ホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”じゃないの?」などとお店に苦情を言ってしまいました(汗)」

点検パック、まかせチャオかと思いますが、
これには色々コースが有り、
私の場合は、最初の安心点検(スレ主様のおっしゃる6ヶ月点検)を省いたコースでした。

「安心安全点検とホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”は点検項目が微妙に異なるので自分の間違いに気が付きました。
ただ、このことは、販売店の人もよくわかっていなかったようです。
皆様もご注意を。」

私の推測ですが
このことは、最初のまかせチャオのコースを設定間違えて、
安心点検を重複してしまった結果ではないかと思います。
販売店側のミスと思います。
担当セールスより、上の方にご相談されてはどうですか。

安心点検なんて特別なことしてません。
私は、8割位自信あります。
私は、返金を求めるべきだといます。

書込番号:25633217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2024/02/23 08:28(1年以上前)

上の「安心点検」は、
「安心安全点検」です。
失礼しました。  
今は、法律がかわってからか、
6ヶ月点検の言葉使わなくなったのかと思いますが。私のディーラーでは、
6ヶ月点検の言葉出てきません。

書込番号:25633236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2024/02/23 08:35(1年以上前)

何度もすみません。
「安心安全点検」は、
「安心快適点検」でした。
ホンダのホームページ見たらそうでした。
新車の「無料6ヶ月点検」という記載はありました。最初のみで、あとは12ヶ月点検の間の点検は、「安心快適点検」と記載されてますね。

書込番号:25633246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件

2024/02/23 09:07(1年以上前)

>bright2023さん
点検パックはどのコースを選ばれたのでしょうか?
ほっと保証プラスには無料6ヶ月点検がついてるので、それ以降から適用されるコース(2T)を選ぶと重複しないようです。

書込番号:25633282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bright2023さん
クチコミ投稿数:22件

2024/02/23 09:12(1年以上前)

どうも私の書き方が良くなかったようですみません。
中古車を購入した場合の話です。

新車購入時にまかせチャオに入ると、確かに初回の安心快適点検は無料です。

しかし中古車購入時に契約した場合のまかせチャオでは、無料点検は付帯しません。
(3Tコース)

ちなみに、安心快適点検、いわゆる6ヶ月点検と、ホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”は
点検項目が微妙に異なってます。
というか、後者は点検項目が少しだけ多いです。

書込番号:25633288

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2024/02/23 09:29(1年以上前)

>bright2023さん
ありがとうございます。
スレ主様が納得されてればいいですが、
無料6ヶ月点検と安心快適点検の違い、具体的にわかりませんが、
私なら、
同じじゃないのと
文句言います。
失礼しました。

書込番号:25633306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2024/02/23 09:46(1年以上前)

私の思う結論ですが、
ディーラー、ラッキーしましたね。

書込番号:25633329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件

2024/02/23 09:50(1年以上前)

>中古車購入時に契約した場合のまかせチャオでは、無料点検は付帯しません。
(3Tコース)

なので、点検パックは2T(1年点検とその次の6ヶ月点検)を選んで、中古車購入後の初回6ヶ月点検はホット保証プラスの無料で受けるのがよいと思います。
ただしオイル交換する場合の費用はかかりますが。

分かり辛いので、同じ疑問をもってる人は他にもいるようです。
ちなみにホット保証がプラスでない場合は、無料点検は初回1ヶ月だけのようです。

書込番号:25633337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件

2024/02/23 10:16(1年以上前)

ホット保証は純正部品の保証、まかせチャオは車の点検なので、用途が違います。

コースが沢山ありますが上手く組み合せれば、お得になるかも?

書込番号:25633362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 bright2023さん
クチコミ投稿数:22件

2024/02/23 12:52(1年以上前)

ちなみに私の書きこんでいることは
販売店の上部組織の販売会社で私の顧客情報を参照してもらって調べてもらって出た回答です。

逆に、ホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”の扱いを知らない販売店は、お客さんからいただけるはずの安心快適点検の料金をもらえてない、という事例もたぶんあるでしょう

書込番号:25633517

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2024/02/23 13:12(1年以上前)

ホンダディーラーが泣いて喜ぶコメントですね。
安心快適点検は、
法定点検ではありませんので、
受けなくてもいいものです。
車に詳しい人は、自分でできそうな内容でしょう。
私は、車検時のまかせチャオの延長の時、
最初の安心快適点検は省いたコースにしました。一万円弱の節約ですが。

書込番号:25633545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2024/02/23 13:40(1年以上前)

ホンダの新車の点検のスケジュールでは、
以下のように、
無料6ヶ月点検はありますが、安心快適点検は、
別にはありませんね。
当然でしょうが、安心快適点検が重複はしてませんね。
スレ主様の場合の重複するのは、変な気もしますが、納得されてれば、
私がとやかく言うことではありませんね。
失礼しました。
ご気分害されましたらお許しください。
これで最後にします。
すみませんでした。

https://www.honda.co.jp/shaken/tenken/

書込番号:25633587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bright2023さん
クチコミ投稿数:22件

2024/02/23 15:08(1年以上前)

ちなみに私の乗り方は、いわゆる”シビアコンディション”にあたるので、
まあ、半年点検も受けておこうかと。

書込番号:25633691

ナイスクチコミ!1


スレ主 bright2023さん
クチコミ投稿数:22件

2024/02/24 12:45(1年以上前)

実はここには書いていませんでしたが、交渉は続けていました。詳しいところは当然書けませんが。
しかし、このスレを立てた時点では既に返金は絶対ないと理解、納得していました。
くり返しますが、今回のパターンでは返金は絶対にありえません。
なぜなら、ホッと保証と点検パックではバックについている会社が違うからです。

それでも「返金しろ!金返せ!」などと騒ぎ立てると、店長あたりがポケットマネーで金を払った後に、その客は以後出禁となることでしょう。

最終会談のつもりで臨んだ交渉では
今回の件は前担当者が客目線ではないところでホッと保証と点検パックのスケジュールをテキトーに組んだところに起因している、と説明し・・・

結果、詳しくは書けませんがお金ではないところで若干の補填をしてくれました。
ゼロ回答も覚悟してましたが、落としどころとしてはまあいいか、という感じです。
頭はしっかりと下げてきました。

でもまあ、たぶん、もう私は”めんどくさい客”のレッテルを貼られたことでしょうw
出禁にならなかっただけでもよしとします。

中古車を購入する方は、本当に、
ホッと保証の”初回<無料>6ヶ月点検”と点検パックのスケジュールをよく見極めてから契約した方がよいですよ。
私が契約したときは、当然ながらそれらの知識もなく、精神的な余裕もなかったので、悪担当者に言われるがままに契約してしまったので。

書込番号:25634964

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング