
このページのスレッド一覧(全5217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2025年7月26日 22:32 |
![]() |
6 | 6 | 2025年9月16日 22:40 |
![]() |
12 | 18 | 2025年7月22日 06:30 |
![]() |
7 | 3 | 2025年8月4日 13:34 |
![]() |
107 | 20 | 2025年7月8日 13:41 |
![]() |
14 | 3 | 2025年6月27日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車購入を検討始めてWR-V、ヴェゼル、tクロス、Tロックなどを検討し
やっとZR-Vに辿り着きました。
グレードはZにすると決定しましたが、AWDをとるかe-HEVをとるかで迷っています。
用途は主に自分専用で、登山や帰省などの移動手段が主で高速もそこそこ乗ります。
家族用でミニバンがもう一台あるのでZR-Vの1年間の走行距離は1万qほどになると思います。
重きを置くのは燃費を除いた維持費と高速走行性能です。
上記の乗り方でAWDとe-HEVではどちらがメンテナンスコストかかるでしょうか?
予算の関係で両方は選べません、
気持ち的にはガソリンエンジンのAWDに傾きつつあります。
先輩オーナーの皆様のご意見を募りたいです。
宜しくお願い致します。
2点

難しい選択ですね。
私はeHEV AWD Z Black Style納車待ちです。
ガソリンとハイブリッドでは乗り味が全く違いますよね。
加速性能もハイブリッドの方が1枚上手と思います。
燃費気にされないのであればガソリンでいいんではないでしょうか?
書込番号:26247846
3点

>ふじやまレストランさん
選んでる時が1番楽しいですよね。
所有者ではありませんが、FF同士で試乗した感じでは圧倒的にe-HEVの方が高級感あり、静寂性,乗り心地含め快適度は上でした。
スレ主さんが購入価格。燃費気にしないのであっても、雪のシーズン山登り行かないならeHEVがお勧めです。
1番高いe HEVのawdなら万全でしょうけど。
書込番号:26247972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/review/K0001458679/ReviewCD=1705520/
参加なるか分かりませんが自分のレビュー貼っときます。
最初のがehevの評価です。
最後ガソリン車も評価上げましたけど乗り比べければの条件付き評価です。
書込番号:26248078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴェゼルユーザですがe-HEV楽しいですよ。
加速が良いので一般道も高速も山道も楽。ACCとの相性も良い。それで燃費も良い。
ちなみにAWDです。
メンテナンスコストは一緒でしょうけど(メンテパックに入るなら、もしかしたらグレードで値段が違ったかも)、1万キロ乗るなら給油代の差額でe-HEVのAWDにしてもそのうち費用回収できるのでは?
書込番号:26248183
2点

eHEVでも高速時はエンジンで走るから、高速道路での走行性能を重視するならガソリンモデルで良いと思う。
自動車税でもガソリンモデルの方が5000円安くなるし(重量税は同じ)。
書込番号:26248186
3点



すぐにディーラーに行けないため、適用された方の不具合再発有無をお願いします
<https://www.honda.co.jp/manual-access/support/navi/lxm-242zfni.html>
修正される事象
ナビ連動型ドライブレコーダー取付車において、エンジン始動時に毎回「駐車中の新しい衝撃検知のファイルがあります」と表示される。
リアカメラdeあんしんプラス4取付車において、リバースに入れてもリアカメラ画面に切り替わらない。
マルチビューカメラ装備車において、マルチビューカメラ画面に切り替わらない。
エンジン始動時、音声は出力されるが、画面が表示されない。
その他軽微なバグ修正。
3点

昨日、ディーラーにてアップデートしてきました。作業時間は約90分位でした。
不具合が解消したのかは、いまのところわかりません。ディーラーの方も本当に治っているか確かめようがないので何とも言えないとのこと。バージョンも1033から1038になっているので、アップデートされているのは間違いなようです。
走っているうちに応えがわかると思います。
書込番号:26254398
0点

昨日、ディーラーにてアップデート実施しましたが私の場合は作業時間が15分でした。
心配になり更新後のシステムバージョンを確認したところ間違いなく1038にバージョンアップされておりました。
私の症状としては、リバースに入れてもリアカメラ画面に切替わらない現象で、エンジン始動後ナビ画面が立ち上がる前に発進すると発生確率が高いことは分かっており、アップデート後に何度か再現を試みてみましたが、しっかりとリアカメラに切替わってくれましたので内心ホッとしております。
今回のアップデート更新作業は個体差によって作業時間が違うのかもしれません。
書込番号:26258343
2点

私のところのディーラはなんと、作業予約で2か月待ちです。
どういうことなんでしょうね?緊急時に持ち込んで治してもらえないのかな?
混みすぎ。
書込番号:26265067
0点

アップデートしてきました。
私も20分程度で完了しました。
ディーラーがホンダからアップデート用のUSBメモリーを借りて実施する為、時間がかかるようです。
USBメモリーはアップデート完了後に返却になるそうです。
アップデートの効果はよくわかりません。
carplayの接続がスムーズになった気がします。
書込番号:26291505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです
私もアップデートしてちょうど1か月です
これまで月に2、3回ぐらいマルチービューカメラ(バックカメラ)に切り替わらない症状を体験していましたが
今のところ再発はありません ナビが起動する前に車を走らす、ナビの操作をたくさんする などの条件で症状が出やすいと感じていたのであえてそういう操作もしましたが再現しませんでした
まだ1か月ですが変化はあったかなという感じです
書込番号:26292138
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RC5型 補機バッテリー(12Vバッテリー)についてですが
情報共有致します。
RC5型に設置されている補機バッテリーですが
型式が取説上 36AH(5)45AH(20)/55B24Rとなっていて
55B24Rは、自分の認識では、端子の形状がB端子(細端子)だったのですが
RC5の場合D端子(太端子)になっていました。
これは、ディーラーもしくは量販店等でお任せで交換する場合は問題有りませんが
自分でネット購入し、自分で交換するもしくは持ち込みで交換する場合は、気を付けて下さい
ちなみに自分はB端子→D端子スペーサーで対応しました。
またその後自分で調べた範囲では 55B24RでD端子のバッテリーは、有るには有りますが
すごく少ないので気を付けて下さい。
1点

取説見ると55B24Rではなく、55B24R(S)ですね。
この最後のSは太テーパー端子(D端子)の事を表してるようです。
新車搭載特型品対応バッテリーとしてGSユアサ等で販売されています。
書込番号:26241976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉香瑩と信宏 さん
ご返信ありがとうございます
1年半前に落とした取説には (S)の記載が無く
いつの間にか改定されていたんですね。
定期的に取説も最新版の確認しないとダメですね。
書込番号:26241989
2点

有益な情報ありがとうございます。
新車スペックと異なるバッテリーが付いていた事例がありまして、カローラ110系の補機バッテリーは標準はB19でしたが、その車種は寒冷地でもないのにB24が付いていました。
トヨタに確認すると、スペース的にB24でも入るのでトレーやステーを交換してくださいとのことでした。
なぜそうなっていたのかは不明ですが、容量が大きくなるメリットもあるからでしょう。冬の始動性など。
でもなぜオデッセイはD用端子のB24サイズ補機バッテリーが付いているんでしょうね。
だったらいっそのことトヨタのようにLNにすればいいのに。LN規格も安くはありませんが汎用が装着でき、このオデッセイの補機バッテリーは専用品みたい感じなので高額な?専用品を買う羽目になる人も出てくるでしょうね。
D端子のBサイズバッテリーを装着するためのターミナルオプション品も売られていますのでそちらを買いB24バッテリーを買った方が良いかもしれないですね。
書込番号:26242444
2点

>隠居生活中のじいさんさん
返信有難うございます。
トヨタでもそのような事例有るんですね
スピーカーやバッテリー交換位は自分で行っているので
別の車種等でも何かを交換する場合気をつけないといけないですね。
書込番号:26242517
1点

55B24R(S) 太テーパー端子(D端子)になっているのは55B24Rと間違えないようです。
いわゆるハイブリッド車補機用バッテリーで、ガス排出構造が通常車用とは異なります。JIS規格のVRLAタイプです。LN0,LN1といったタイプと同じ構造で、発生した水素ガスを車外に逃がすための弁とホースが付いています。
書込番号:26242542
0点

端子がBタイプの時は普通の55B24RでOKだった。
端子だけが変わったと考えるなら、アイスト用か充電制御用の普通の55B24R+ターミナル変換部品をつけても問題はないでしょう。
ホンダのハイブリッドは昔からトヨタのような排気ホース付きのものではなく普通のアイストか充電制御対応バッテリー。
適合には充電制御でもアイスト対応でもどちらでも良いと記載してあるけど、ハイブリッドだとアイストの方が合うでしょう。
フリード、ヴェゼル、Z-RVのハイブリットたちも適合を調べると、やはりトヨタのような排気ホース付きのタイプじゃなくてアイスト用か充電制御用が適合にヒットします。
昔からホンダはエンジンルームに補機バッテリーがあるんですよね。
適合もアイスト用か充電制御用。ハイブリッドの構造を考えるとアイスト用が合うでしょう。
書込番号:26242610
1点

>funaさんさん
>隠居生活中のじいさんさん
外したバッテリー予備用に取って有るので
確認したところ ガス抜きの穴が空いていますが
実際にはホースは繋がっていないです
ラクダのロゴが有るのと、Made in Chinaの記載で
製造メーカーは分からないです
ちなみに交換したバッテリーは55B24R互換の
オプティマ YT-80B24R(YT-B24R1) 国産車用イエロートップにしています。
これだとD端子タイプもあったようです。
国内生産のRC4では普通に55B24Rで B端子だったみたいなんですが。
書込番号:26242630
0点

55B24R(S)
GSユアサだとHJ-55B24R(S)というバッテリーで、汎用JIS品では対応できない新車搭載特型品対応バッテリーとしか記載がない。
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/hj/
なんで普通の55B24Rではだめなのか、D端子の特殊バッテリーにする必要があるのかよくわかりませんでしたが、
このHJシリーズを適用する車種は他にもあるみたいです。
また、隠居生活中のじいさんさんがおっしゃる通り、ホンダ車でVRLAバッテリー積んでる車はないと思います。
e:Hevのヴェゼルでも44B19Lなので、ホンダのHVはサイズが合えば何でもいいのかも。
書込番号:26242696
0点

>香瑩と信宏さん
現行のオデッセイマイナーチェンジ前の
日本生産RC4は、ほぼ同じハイブリッドで
55B24R B端子のため問題ないだろうと勝手に思ってます
この前ディーラーに点検出した際も、変えたんですねと
言われただけで特別注意も無かったです。
中国生産も影響しているのかと勝手に思ってます
今回 55B24R D端子で、そんなのあるのかなと
調べたところ マツダのロードスターの一部
オールドminiの一部で採用されているようですが
余り一般的では無いかと思ってます
※どこか旅行にでも行ったさい、仮にバッテリー交換必要となって
量販店駆け込んでも手に入らないのではと思ってます。
そのため今回使用した B端子→D端子スペーサー 2セット分だったため
余ったスペーサー お守りとして車載しています。
書込番号:26242764
1点

ジムニーシエラ JB31W 平成前期 もB24でターミナルがD用の太いものです。
ホンダはなんでわざわざ太いタイプにしたんでしょうね。
書込番号:26242794
1点

>aori好きさん
55B24R(S) と 55B24R の違いは、S が付いているかどうかです。S は、通常車用バッテリーとは異なる、VRLA(制御弁式)バッテリーです。このタイプのバッテリーは、密閉型でガスを外部に放出しないため、ハイブリッド車のようにバッテリーを車内に設置する場合に適しています。
ただ、オデッセイに使われている理由は分かりません。
オデッセイはエンジンルームに12Vバッテリーがあり、日本国内では特に規制は無いようです。
V37スカイラインハイブリッドにも使われているほか、最近のトヨタハイブリッドはLN1,LN2になりましたが30,40プリウスも同じような(S)付バッテリーです。
書込番号:26242835
0点

>funaさんさん
>55B24R(S) と 55B24R の違いは、S が付いているかどうかです。S は、通常車用バッテリーとは異なる、VRLA(制御弁式)バッテリーです。
VRLAバッテリーは頭にSが付くバッテリーではないですか?(S55B24R等)
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/eco-r-hybrid-v2/
この車は記号の最後にSが付くバッテリーです。
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/hj/
書込番号:26242879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん失礼します。
>香瑩と信宏さん 『この車は記号の最後にSが付くバッテリーです。https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/hj/』
そのページの総合カタログのPDFを開けると、HJ/Hシリーズの製品一覧の下に小さな文字で、VRLAバッテリーであることが明記されています。
※3を見てください。
書込番号:26243118
0点

>隠居生活中のじいさんさん
>funaさんさん
>香瑩と信宏さん
ご返信ありがとうございます。
添付は外したバッテリーの写真です
ここに記載されている型式には (S)の記載がされて無く
MF(メンテナンスフリー)の記載はされていました。
※おおよそ初期ロット(中国からの第2便)の車のため
最近輸入されたものに設置されているバッテリーは
取説に合わせ(S)が付いているかもしれませんね
また上記でメーカー不明と記載しましたが
Camel Ghinaとあり中国のメーカーのようです
オデッセイ再販されたモデルの初期に買われた方は
購入から1年半位のためもう直ぐ2年になるため
使用方法により(あまり乗らない 乗っても数km程度 定期的に充電なども行わないなど)
そろそろ劣化が始まり 交換時期が近い方も出て来るかと
情報共有のため書き込ませて頂きました。
バッテリーの型式からだと 普通にカオスやボッシュなど購入して
交換時、端子がガバガバだとなると頭が真っ白になるので。
書込番号:26243131
0点

>funaさんさん
>※3を見てください。
※3は一部です。
表で※3ついてるバッテリーはロードスター用だけですよね?
また、前も貼りましたが、このバッテリーは型式によって異なります。
55B24R(S)はVRLAではありません。
書込番号:26243152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIT3HVですが、5年使ったカオスからボッシュにDIY交換しました、ボッシュは取っ手がついているのでやり易かった。
カオスより腰高なので、固定ステーナット位置が高くなりました。
前回交換時に途中でバックアップが外れましたが、時計の再設定だけだったので、バックアップしませんでした。
燃費が良くなりました?
オーディオヘッドユニットは電圧表示モードにしてます。
書込番号:26243213
0点

>香瑩と信宏さん
なるほど...。
ロードスター用だけですか。了解しました。
書込番号:26243742
1点

オデッセイは中国生産ですから中国メーカーの部品が使われていても何ら不思議ではありません。
ロードスター用だけじゃなくてジムニーシエラ31W用も同じ。
特殊は嫌いですな。
書込番号:26244039
1点




>シティーハンター91さん
先行情報サイトが立ち上がりました。
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/
「お顔」を見ると、充電用コネクターの位置がN-VAN e:と同じ=ボンネットの中(駆動系とバッテリー)も同じだと思います。
まぁコストを考えれば、同じシャシーを使ってるホンダの軽自動車Nシリーズですから当然だと。
とすると、
>300km弱になるらしいとのこと
という走行可能距離ですが、
全面投影面積とCD値が小さいN-ONEですから、空気抵抗の減少により、
N-VAN e:よりも10%程度は航続距離が増えても当然だと思います。
ウチのN-VAN e:が、この時期はフル充電で240kmくらいの表示が出ます(早朝にエアコンをオフにすると)ので、
N-ONE e:のカタログデータは、270kmくらいは無理のない数字だと思います。
(もちろん、エアコンをかけて実際に走れる距離は、それよりも短くなると)
書込番号:26237884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シティーハンター91さん
N-VANとは、車重、空力が違うし、たぶんギア比も違う
高速(郊外)走行中心なら、かなり燃費がよくなるんでしょうね。
書込番号:26254790
0点

>シティーハンター91さん
プレスリリースで「航続距離は、WLTCモードで270km以上を達成」と明示されましたね。
軽自動車なら、(殆ど人は)これで十分ですね。
参考:軽商用EVの N-VAN e: のバッテリー総電力量は29.6kWhで、航続距離は245km
書込番号:26255075
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
そういえばどうなったんだろうと思って調べているといつの間にか平成28年規制(所謂UN_R51-03)のフェーズ3が令和6年10月8日以降適用と記載されていました。
該当ページ
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kankyo.html
該当文書
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001614467.pdf
この日付で実際に進行しているのであれば現行のFL5は2026年10月までに生産を終了することが決定となります。(規制値71dBをクリアできていないため)
おそらく出るであろう最終モデルを持って受注終了となりそうですね
某ディーラー系youtubeチャンネルでも通常モデルの再販は厳しいという見方をされていましたのでかなり確度は高いのでしょう
書込番号:26226775 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

過去には、GTRがマフラーを開発して規制をクリアしたように,ホンダも
策を持っている可能性があります。
確かトヨタのGR系はクリアしていますよね?
確かPMRが関係しているので、馬力をもっと上げるか?
車両重量を減らすか?でクリア出来ない?
パワーアップは難しいと思うので、軽量化(パワーウィンドウ廃止とか)なら
希望ありそうな気がしています。
書込番号:26226858
1点

現行のGRシリーズは全てクリアできてないですね
PMRをいくら上げても72dBをクリアしないといけないのでダメです
FL5は73dBなので
となると騒音を下げるしかないのですがそれなりに年数が経っているモデルかつそれほど儲かるわけでもなさそうなFL5に研究開発費が投下されるとは考えにくいですね
クロストレックのハイブリッドはクリアできているので
やっぱりハイブリッド化ですかねぇ
書込番号:26226917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

規制に適応させる必要があるのは適用開始日以降に形式認定されるモデルとなるので
それ以前より販売されているものについては、その前の規制が適用されるので
継続販売されている間は生産し続けられます。
遡って規制する事はありません。
規制適用日以降に形式が変わるモデルチェンジや商品改良があると適用されます。
なので、長期間形式を変えずに売り続けることは可能。
書込番号:26226925
3点

今更何言ってんだか 笑
継続生産車が生産可能なのは永遠では無く2026年10月7日までです。
書込番号:26226934 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

但し当面輸入車は規制対象外らしい
書込番号:26226937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それなら、海外で生産して逆輸入すれば,問題なさそうですね。昔のアコードワゴンみたいに。
タイ工場が良い?右ハンドルなら。
書込番号:26227073
4点

騒音規制が一般的に言われる海外製造日本販売で規制回避できるなら可能かもしれませんね
ただ海外の生産ラインを再調整して押しのけてまでシビックタイプrを作るのかと言うとこれもまた疑問です
おそらくその工場で元々作っている車を生産した方が利益になるでしょうから
ちなみに言うとアメリカ向け次期型シビック(日本導入するかはともかく)2027から2028にかけてアメリカで製造開始される予定のため、FL型の終了がすぐそこまで迫っていること自体は決まっていますよ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1765281?display=1
書込番号:26227114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

環境仕様を見る限りでは、GRヤリス、GR86(86はクラスが違うが)は現状のままではダメっぽいですが、GRカローラは71dbと記載されているので、GRカローラだけは規制クリアしている気がします
書込番号:26227171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GRカローラは224kW(304PS)
車両重量1470〜1480kg
甘めに1470kgと仮定して、
これに75kgを足した1545kgで計算すると
PMR=224×1000/1545≒145となります
したがって規制値は69dBとなるため基準未達です
FL5はGRカローラに比べ高出力、軽量のためPMRが160を超えているため71dBの規制となるわけです
書込番号:26227177 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さんどの車がどの規制に適合してるか判ってないようですね
カタログの社外騒音規制区分を見れば一目瞭然ですよ
書込番号:26227191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

了解です
GRカローラって最高出力が低いんですね
FL5並みのイメージがあったので、FL5と同じランクだと思っておりました
失礼いたしました
書込番号:26227193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRヤリスのDATは車重1300kgで出力が224kwなので
224*1000/1300=172.3
環境仕様書では
社外騒音 加速(規制値) 71db (6MTは73db)
GRヤリスのDATはPMRが160を超えているので、71dbであれば規制値はクリアしてるという事でしょうか?
どなたか詳しい方 教えてくださいませ
書込番号:26227472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際の音量の話では無く、フェーズ3で認証を取ってるかが重要になると思います。
仮に音量は小さく65dbであってもフェーズ2でしか認証が無ければ2026/10で生産出来ないのだと思うのですが。(この例の場合は対策無しにフェーズ3を申請すれば合格になりますが)
書込番号:26227541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数値だけの話で言えば分母は車両重量に75kgを足した1375とするのが正ですがご指摘の通り基準クリアしてますので継続販売可能ですね
トヨタはこの規制にも十分対応できる実力がありそうです
書込番号:26227555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく教えていただきありがとうございます
トヨタは盤石っぽいですね
気になって色々調べてみましたが、今春発売された新型フォレスターも、HEV、ICEともに同じ68dbなのでクリアしてるっぽいですね
純ガソリン車は規制が通らないから、フェーズ3延期されるのでは?などと言われていたようですが、着実に規制をクリアしてきた車種も出てきており、来秋には規制できずに生産完了となる車種が多く出てきそうですね
もっとも、その前の来春のサイバーセキュリティ規制もあるので、来春で完了とする車種も多く出そうですが
書込番号:26227575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

68dbって書いてあるのは認証された規制区分の規制値です。実測値ではありません。
書込番号:26227617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどですね
カタログから読み取れるのは、規制区分の規制値として68dbという規格をクリアしているという意味なんですね
なので、実測値は68db以下であるという事だと!
(この解釈であってますでしょうか)
教えていただきありがとうございました
本当に勉強になります
書込番号:26227622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルのカタログには適合規制として平成28年規制としかありませんが、トヨタのカタログには規制区分としてコードらしき物が書いてあります。
例えばGRカローラの場合はM1B2A
これが車外騒音の規制でどの区分に適合してるかを示してます。
詳しくは書きませんが、4桁目がフェーズを示してます。
書込番号:26227673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何がさん
教えていただきありがとうございます
早速、今年発売されたトヨタ車であるクラウンエステートを見てみたところ、環境仕様で
平成28年騒音規制 M1B3A
加速 (規制値) 69db
と記載されておりました
ここの左から4桁目が3なのでフェーズ3の規制区分という事なんですね
よくわかりました
書込番号:26227718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2024年型e:HEV Xを購入して半年経ちました。
カタログではわからない実際乗ってみて気づいた事、感じた細かい事をお伝えしようと思います
(どちらかと言うとどーでもいい事?)
1.小物入れ(A/Cボタン類の下部)が夜間はLED照明が付く
2.A/C ONのランプが無い(A/C ON A/C OFFの表示のみ)
3.ブレーキペダルの左側の空間部がちょっと狭く感じた
4.集中ドアロック、施錠した状態で車外に出るときは解除ボタンを押さなくてもドアノブを開けるだけで全て解除される
(以前の車はドアロックをかけたらドア解除ボタンを押さないと開かない)
5.エアコン空調口が見た目通り小さい。
12点

>4.集中ドアロック、施錠した状態で車外に出るときは解除ボタンを押さなくてもドアノブを開けるだけで全て解除される
(以前の車はドアロックをかけたらドア解除ボタンを押さないと開かない)
この機能、私も忘れるくらいかなり前からそうなってると思ってました。
運転席のみですね。
緊急のためかな、当たり前と思ってました。
書込番号:26221246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


運転席のノブで全てのドアロックが解除されるんですね。
知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:26221904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





