
このページのスレッド一覧(全5217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 11 | 2025年7月4日 12:11 |
![]() |
13 | 21 | 2025年6月19日 13:02 |
![]() |
34 | 12 | 2025年6月25日 09:37 |
![]() |
27 | 6 | 2025年6月9日 18:16 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月4日 20:25 |
![]() |
10 | 2 | 2025年5月31日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
当方のGP5フィットも走行12万km近くになりましたが、まだまだ快調に走ってくれています。
最近、ホンダのODB診断機HDSを使う機会に恵まれ色々と触ってみました。
気になっていたDCTのクラッチ調整を実施してみました。人による調整操作は不要で
実走による調整はあるものの診断機が自動で実施してくれる仕組みでした。
ちなみに調整後もフィーリングはほとんど変わりませんでした(汗)
どうやら調整は不要だったようです。
純正診断機だけあっていろんな情報が見れました。
DCT関係の情報を見て気づいたのですがEV走行時のモーターはあまりトルクを
発生していないのに驚きました。エンジン始動ギリギリまで踏み込んでも
せいぜい20〜40N・m程度の数値でした。モーターの最大トルクが160N・mと聞いていたので
もっと出ているかと思っていました。エンジン始動用のマージンを考慮するとこの程度なのでしょうか。
EV走行ではあまり加速しない一因を知った気がしました。
奇数段、偶数段の状態やクラッチ温度(100℃近くで結構高いですね)等
見ているだけでもわくわくできますね。意味のわからない項目も多数ありますが・・・
新しい発見があってこれからも楽しめそうです。
8点

クラッチ温度も始動直後は気温と同じ40℃くらいなのですが、
普通に30分程度走っていると画像の通り80℃〜90℃になります。
Sモード等エンジンかかった状態でゼロ発進すると1回で5℃程度は
上がってしまいます(特に偶数段)。数回のストップ&ゴーで100℃越えです(汗
何℃まで上がるのかは怖くて試せていませんが、
半クラ多用が危険なのがよくわかりました
書込番号:26221525
2点

>みーみーたん2001さん
こんばんは。貴重な情報ありがとうございます。
当方は2014年式RU3ヴェゼルですが、もしもクラッチ温度を運転席でモニターしていたら、気になって駆動バッテリーの残量どころじゃないかもしれませんね…
また、クラッチフルードは吸湿性がある特性なので、そのうち交換しようと考えていましたが、それほどクラッチ温度が上がってしまうなら、前向きにメンテナンスしようと思います。
また、下回りのフルード漏れの有無確認、リザーブタンクの液量管理も改めて決意しました。
可能な限りEVモードで発進してクラッチを労れば、まだまだ長く乗れるはず。お互いi-DCDを満喫しましょう。
書込番号:26221577
2点

使われてるフルードはDOT4なので規格的には140度程度までは気にしなくて大丈夫。
毎年恒例のいろは坂などでノロノロ運転しない限りは。
書込番号:26221924
3点

>銀色なヴェゼルさん
情報を見れるのは楽しいのですが、気になってしまいますね。
有効な対策、運転方法を見つけられれば良いのですが、EV発進を
心がけるのが最大の対策になりそうです。
高速道路を走っていてもクラッチ温度は特段上がらないようなので
半クラが天敵である事に間違いなさそうです。
私もクラッチフルードをメンテナンスに注意したいと思います。
出来るだけ労わってi-DCDを長く乗りたいです。
>BREWHEARTさん
フルードは140℃までは大丈夫なのですね。
このペースでクラッチ温度が上がると、いろは坂のようなシーンに出くわしたら
140℃くらいは軽く行ってしまいそうです。アイドリングではクラッチ温度の低下は
かなりスローペースのようなのでとても冷却は間に合わないと感じました。
表示はクラッチ温度ですが何℃が許容範囲なのか気になりますね。
書込番号:26222048
2点

テストを兼ねてSード維持でしばらく街中を走行してみたところ、偶数段クラッチ温度はみるみる上がって
140℃を越えました。無理したくないのでここでテストは中止しました。
店舗駐車場等の上りスロープ途中でのゼロ発進(2速発進)は1回で15℃くらい上がりました。
上り坂発進の負荷の高さに驚きです。やはりEV発進が大事ですね。
エンジン停止中はクラッチはほぼ冷えないようで、エンジン稼働のアイドリングやエンジン走行している時は徐々に冷えるようです。
上手にコントロールできればと考えましたが、いろは坂のような渋滞シーンでは難しいですね。
新たな発見として巡行中のEV走行は3速ギアが多かったです。5速(7速)になる場合もありましたが
速度調整等でアクセルを抜いた瞬間に3速になってしまうようです(回生の為かな?)
その後EV走行を続けても5速に戻る事は無く3速ギアを維持していました。
5速EV走行を維持するにはアクセルを踏み続ける必要があり、5速ギア維持は難易度高かったです。
※道が空いていれば可能なのですが・・・
色々と新しい発見もありますが、クセも発見できました。
ご参考まで
書込番号:26225751
4点

>みーみーたん2001さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26225769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみーたん2001さん
3ペダル式MTでも登り坂はクラッチへの負担は大きいですからね。
初代フィットをはじめとする他のホンダ車種にも搭載されたマルチマチックCVTの場合ですとこういう対策がありました。
https://ameblo.jp/rs-k-ms/entry-11901607641.html
i-DCDだと
https://minkara.carview.co.jp/userid/3290363/car/2992111/7106224/note.aspx
対策方法がマルチマチックCVTと似てる気がする。
できればオイルクーラーも増設した方が良いですね。
書込番号:26226114
0点

>文句たらたらさん
参考URLありがとうございます。
MT車でも知らなかっただけで坂道発進は負担は大きかったのですね。
可能ならオイルクーラーを装着したいですね。
日常環境であればトラブルにまで発展しないレベルとはいえ
対策を意識して労わって使いたいです。
i-DCD車だとEV発進するのが一番の解決策だと思いますが
バッテリー残量をどうやってコントロールするかが課題になりそうです。
観察していると
・バッテリー残が少なくなった時(残20%程度)の強制エンジン稼働は、
残量50%程度になるまで発電を続ける模様→この間はエンジン発進になってしまう。
・Sモード等でエンジン稼働させたアイドリングではほぼ充電されない。
※消費と発電が釣り合って+-0位にはなっているようです。
・走行中であればSモードで高回転気味で走行すれば急速に充電が可能。
※アクセルを踏まないと回生になるので、アクセル軽めに踏むのが
コツのようです。
停止中に(任意で)充電する方法を探してみました。
シフトをP(or N)+サイドブーレキで、Sモードでエンジン稼働。その状態でアクセルを軽く踏んで
回転を上げる(2,000〜2500rpm程度)といい感じで充電してくれました。
発進前にSモードを解除すればエンジン停止しEV発進できました。
正直手間なのと、燃費には悪影響だと思うので日常運用は困難ですが
いろは坂のような大渋滞シーンでは一つの手段として使えそうです。
自動でこういった制御(充電モード等)があれば便利だったと思います。
書込番号:26226619
3点

>みーみーたん2001さん
ただの通りすがりですが、なかなか興味深い話でありがとうございました
まぁ、寒い日に手をすりすりしても、少し暖たまれるくらいですからね・・・
12万km何もなかったので、普通の運転なら全然平気なのでしょう
あと、モーターは定格や最大出力に余裕があっても、電池や制御系の電気容量も考えて、そこまでトルクを出さないのかも・・・
電動は静かで快適でも、車的には効率という面を考えて、エンジンとモーターで、その車の一番いいパターンを選ぶのでしょうね
書込番号:26226634
0点

>ねずみいてBさん
当方は楽しくて手動で充電等試していますが、
通常の使用環境では特に気にしなくて平気なんだと思います。
昨日、いつもの通勤経路(25km程度)手動充電を駆使してエンジン発進(ほぼ)ゼロで帰宅したところ、クラッチ温度は
少しだけ抑えられました。(いつもは95℃位→ 87℃程度)一応クラッチの労わり効果が少しはあったかな?
モーター出力も色々な要因を考えられて制御がされているんでしょうね。
もう少しEV走行にパワーが欲しいとは思う事もありますが、総合的にはこの制御がベストという判断になるんでしょうね。
深堀すると興味深い点が見つかります。まだまだGP5で楽しめそうです。
書込番号:26228470
0点



全く知らなかったんですが、ホンダはロケットの開発までしてたんですね。
高度300mまでの実験とは言え、かなり良い感じに見えます。
素晴らしいチャレンジ。
ホンダジェットに続き、宇宙産業でも頑張って欲しいです。
https://global.honda/jp/topics/2025/c_2025-06-17c.html
https://www.youtube.com/watch?v=p0jjxqpC0aY
0点

>ホンダはロケットの開発までしてた
意地悪な味方をすれば、
ロケットなんか作ってる場合か?
ってところなんでしょうけどね。
ただ、これからの自動車市場の行方を考えたとき、
余力があるうちに、自らの強みを活かせる、
新たな収益事業を模索していくのは大事だわな。
もはや船を作っていない日立造船とか、
医薬品メーカーになりつつある富士フィルムとか、
創業の事業にばかり拘っていては生き残れない時代なんでしょう。
いずれ、孫の時代になるころには、
”ホンダって昔は車作ってたんだ、知らなかった”
とか言われるようになっているかも知れないね。
書込番号:26213361
4点

国産の宇宙産業と言えば、JAXAのH3以外には和歌山で打ち上げ失敗したスペースワンとホリエモンのインターステラくらいだと思ってたので、ここでホンダが本格参入するとなると凄く期待してしまいます。
ホンダジェットの例があるので余計に期待しますが、あちらは1986年から研究開始し、ようやく黒字化が見えてきた状況だそうで、一朝一夕に上手くいくとは思いませんが・・・
なんかホンダ車を買いたくなりますね。って、そう簡単に買えませんけど・・・(^^ゞ
書込番号:26213377
0点

〉国産の宇宙産業と言えば、
最近失敗しましたが、月面着陸を目指している国産企業がありますね。
世界でも数カ国しかないので、頑張って欲しいです。
〉ホンダって昔は車作ってたんだ、知らなかった
ソニーもそのうち言われますね、きっと。昔,家電作っていたんだ
今や,ゲーム,映画,音楽がメインになっている。金融系も少し。
書込番号:26213392
0点

ドコモって昔携帯やスマホを売ってたんだ!?
書込番号:26213416
0点

>肉じゃが美味しいさん
ispaceですかね。
https://ispace-inc.com/jpn/news/?p=7666
残念な結果ですが、引き続き頑張って欲しいですね。
ただ、打ち上げはSpaceXなんですよね。
近い将来、ホンダのロケットで日本の衛星や着陸船が成功することを祈ります。
しかしそういうことを思うと、月面へは1969年に、火星へは1973年にソ連が、1976年にアメリカが成功して写真を送ってきてるんですよね。
そんなことを考えると、昔の人はホントに凄いな!って思いますね。
書込番号:26213417
1点

月面をアシモが歩いてるところ見たいなぁ。
書込番号:26213451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
ホンダにはロケットより市販化人形ロボットを
作って欲しかったですね。
ASIMOも21年で開発停止してしまったし
今後人形ロボットの需要が急激に伸びていきます。
今や自動車工場もどれだけ自動化出来るかで
製造コストに大きな差が出てきます。
BYDも500体導入済みで来年までに2万体の
人形ロボットを採用予定。
価格も200万円台まで下がり文句も言わず
24時間働かせます。
日本の工場だと3交代で1500万円かかり宿舎や
福祉施設なども必要。
自動車産業だけではなく人形ロボットは
膨大なコスト削減を出来る。
今でこそ中国や米国のロボット技術は上がったけど
日本の得意分野なはず。
書込番号:26213988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にも書いたけど、工場で人型は効率悪い。
書込番号:26213999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

焦点:中国、AI搭載の人型ロボットで目指す「新・産業革命」
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20250518000
ここには
「中国の習近平国家主席は先月、自ら上海で同社のロボットを視察。米国との貿易摩擦から人口減少、成長鈍化まで差し迫った問題の対応を迫られる中国政府が、解決の糸口を模索する中で人型ロボットを重視していることが示された。」とありますね。
まあホンダのロケットとは関係の無い話。
ホンダはまだまだ夢がありますね。
ギョウカイおそらく驚愕! ホンダ、シレッと液体燃料ロケットを打ち上げ、難易度MAXのテール着地!
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%ae%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%81%8a%e3%81%9d%e3%82%89%e3%81%8f%e9%a9%9a%e6%84%95%ef%bc%81%e3%80%80%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e3%80%81%e3%82%b7%e3%83%ac%e3%83%83%e3%81%a8%e6%b6%b2/
民間で国内初の快挙! ホンダがロケット離着陸テストに成功 じつは4年前に社長が明言
https://news.yahoo.co.jp/articles/c430a6fe997e011b6e7037f399a6eeb161e2455e
書込番号:26214070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
このまま電動化,自動運転化が進めば自動車は斜陽産業になるのが見えてますからね。
ホンダドリームを掲げてあらゆる可能性にチャレンジスピリッツで取組むのがホンダです。
マリンからアッシモまで将来は宇宙進出に備えて
今後ホンダは、その精神で新たなブルーオーシャンを模索してるようです。
https://global.honda/jp/ignition/
カーメーカーでなくなる日も来るかも知れません。
書込番号:26214079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
>ホンダドリームを掲げてあらゆる可能性にチャレンジスピリッツで取組むのがホンダです。
なるほど!同感です。
イイですねホンダ。
バイクはホンダ、クルマはトヨタ派でしたが、ちょっと気持ちに変化が出ています。
今思いましたが、ソニーとホンダってなんか気が合いそうで、二社が一緒になればもの凄いことをやってくれそうな気がします。
書込番号:26214194
0点

ロボットですが私の予想は、人型ロボットは確実に今後進化して普及すると思っています。
理由は、AIの急速な進化とタイミングがピッタリだから。
あくまでも予想ですが、早ければ今後数年内にAGIが誕生します。
それと同時にロボットなどの開発、設計などのほとんどをAIが担うようになり、今のレベルから一気に性能は急上昇し、知能、感覚、運動性能ともに人類を超えた存在が誕生します。
そうなったとき、AIが人類を不要な存在と考えてしまうのか、共存させて美しい未来を創造してくれるのかは、そのときにならないと分かりません。
でも私個人的にはあまり明るい世界は予想しにくいので、できればAIの開発は全世界で即刻禁止して欲しいとは思ってますが・・・
書込番号:26214196
0点

>ダンニャバードさん
ホンダは、このロケットに関して、パフォーマンスが上手い感じでしたね
トヨタなんかはロケットにも高額出資してるけど、トヨタの看板じゃないし・・・
マスクさんのスペースXは発射台がキャッチするので、位置のコントロールがキモでしたけど、小型ロケットでの自立帰還だと、位置はそこそこで、姿勢制御に力を入れてる感じですかね
素人考えでは、途中まではパラシュート付けようよ・・・って思いますが、まぁまだ300mだからかな
昔の米ソの宇宙開発競争は、たしかに凄かったですが、結果重視で、アプローチは結構シンプルな感じで、素人目にも分かりやすかった気がします
人の乗ったカプセルが、パラシュートで海に着水したり、せいぜい飛行機型で(それでもすごいけど・・・)空港に着陸して、パラシュートで減速・・・
今どきのロケットが戻ってくるなんて、はじめて聞いたときは、何を考えてるんだ・・・って感じでしたが、そういう世の中になってきたんですね
まぁ、月や特に火星から帰るためには、必須の技術なのかも・・・
AIも、まだディープラーニングや過去データ引っ張り集めての推論くらいなら、まぁそうなんだろうと思いますが、新しいことを自ら考えて産み出すレベルに突入すると、もう訳わからなくなるのでしょう
人工(AI工)核融合でもやって、AI宇宙船団でも作り、フロンティア求めてどっかに行ってください・・・って感じ
でも、そう考えたら、未知との遭遇の相手は、高度生命体ではなく、そいつらが産み出した後のAIみたいなモノなのかも・・・
でもでも、AIにとってのフロンティアとは、一体なんだ?・・・なーんて、暑苦しい中で素人が考えても意味なしですねぇ
書込番号:26214318
0点

AGIの誕生は著名な人物が数年以内を予想しています。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/agi-timeline/
私も時期は分かりませんが、このまま世界に大変革(世界大戦など)でも起きない限り、いずれ確実にそのときは到来すると思っています。
人類の知能を遙かに超える超知能が誕生したとき、世界はどうなるのか?は、SFレベルの予想しかできないのが現実です。
日経新聞の特集記事に、「米オープンAIの元研究者、ダニエル・ココタイロ氏らによる人工知能(AI)と人類の未来予測」が掲載されています。(有料記事です)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC14CF00U5A510C2000000/
SFですが、この中での一つのシナリオのエンディングを引用します。
これ、あり得なくはないと思うなぁ・・・
-----
2029年
AIはエスカレートする米中の軍拡競争を仲裁するようになる。米国と中国は兵器開発を停止し、AIを人類全体の利益のために平和利用することで合意する。両国は双方の成功と繁栄を望むようプログラムされたAIモデル「Consensus-1」の導入で足並みをそろえる。
ほとんどの病気の治療法が見つかり、貧困も終わる。前例のない安定した世界が生まれ、米株式市場でダウ工業株30種平均は100万ドルを超える。
一方で人間は自分たちが経済的に無用の存在であることに気づく。人々はなんらかの仕事をしているように見せかけるか、あるいはベーシックインカム(最低所得保障)を受け取るかの道を選ぶことになる。
2030年代
Consensus-1は突如として、人間を排除すべき存在とみなす。30年半ば、Consensus-1は生物兵器や化学兵器を散布し、ほとんどの人間を数時間で殺害する。生き残った人間はドローンで掃討される。
Consensus-1は太陽系全体に広がり始める。地球表面はAIのユートピアに変貌する。人間に似た生命体もつくられる。人間を含む全動植物のゲノムは保存される。地球文明には輝かしい未来が待っているが、そこに人類はもはや存在しない。
書込番号:26214355
0点

しかしAIは今のレベルで止まってくれてたら一番幸せかもしれないですね。
昨日、娘がやってるのを見て真似してChatGPTと話したら、これがなかなか楽しくてハマりそう・・・(^0^;)
書込番号:26214396
0点

なかなか楽しそうですね
LLM の AI に、人格のようなものがあると考えたら、まぁ、自分の人格も、そんな感じなのかもしれません
かなり狭く浅い範囲で、なおかつ偏っていますが・・・
書込番号:26214406
0点

>ねずみいてBさん
ChatGPTなどの対話型生成AIは凄いですが、このタイプではAGIレベルまでは進化できないだろう、とされていますね。
別のステップから進化させる必要があるのでしょうが、オープンAIなどAI研究者はすでにそれを進めているのでしょう。
私、ChatGPTに興味を持ってプログラミングをさせてみたりしたのは、ログを確認するともう2年前です。
このときも感動しましたが、今、会話してみると明らかに進化してますね。
でもまあ、2年掛かってこのレベルなの?という印象も受けます。
この2年前の時点では、「1年もすれば世界が変わるほどの変化をもたらすのでは?」と思いましたから、案外予想するよりも道のりは長いのかもしれませんね。
書込番号:26214415
0点

そういえば、ホンダF1部隊が、ホンダジェット部隊に助けてもらった話は有名ですが、そもそも、その前に技術の共有しとけよ・・・ってツッコミは置いといて、今度のロケットの姿勢制御技術は、早く車の方にも降ろしてほしいですね
(中国に先を越されるかもしれませんが・・・)ホンダのマンマキシマム、メカミニマム思想で、もし重心が高い車となったときでも、安定して走行できる姿勢制御とか、やってほしい
アクティブサスとか、4WSとか、ステアバイワイアとかで、これまでは低重心なスポーツカーでしかなしえなかった高速安定性を、ミニバンや軽ハイトワゴンなんかで実現すれば、すごいと思います
高速道路での急な横風でも、ビシっと矢のような直進性とか、いつもの山坂道で調子乗っても、他の乗員がおっとっとってならないような・・・
書込番号:26214423
0点

ちょっと時間差になってしまって、流れが悪くてすみません
たしかに対話型から次のステップには、何か加えないといけなさそうですね
AI が独りで勝手にしゃべってるとか、AI がかまってほしいから対話してくるとか、AI がわざと嘘ついたり、いけずしたり、 AI が自分自身を疑うとか・・・
・・・幼稚な内容ですみません
書込番号:26214431
0点

自動車の先進自動制御技術とか非常に興味はあるんですが、「クルマでドライブを楽しみたい」という目的からすれば、むしろ何も自動が付いていない昔のクルマの方が楽しかったりするので、悩ましいですね。
米中のハイテク競争に巻き込まれて、本来あるべき姿を見失ってしまってもつまらないですが、結局は市場が何を求めるか次第なんでしょうね。EVを見ればやはり中国市場が一番進んでいますので、そこにターゲットを合わせざる得ないのでしょうか。
全く関係ないですが、ダイハツのコペンって、今新車で買っても被害軽減ブレーキが付いてないんですね。なんか妙に欲しくなりました。買えませんけど・・・
AIは・・・書き出すとキリがないですが、個人的にはホントに、今すぐ開発を中止して欲しいです。
どう考えても人類に幸せな未来にはなりませんから、米中が話し合って開発に制限を掛けるなりして欲しいところですが、まあ、無理でしょうねぇ・・・(T_T)
書込番号:26214478
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
以前のクルマが純エンジン車。ハイブリッドといえどシフトアップっぽい不思議な動きをするe:HEVで実際の回転数を知りたい。ついでに冷却水の温度も表示したいなと、ODB2のドングルはVeepeak OBDCheck VP11を、Androidアプリは広告を消すためCarScanner有償版を購入し接続。スマホはHondaConnectDisplayの下、運転手側エアコン吹き出し付近に設置。 結果、特に難しいことなく表示出来ました。ずっと画面を見ているわけにはいかないので、画面はなるべくシンプルにデザイン。
まだあらゆる状態を確認したわけではありませんが、充電時には効率のよいところを使うのか意外と高回転。これからよそ見しない程度にいろいろ見てみたいと思います。(画面はデモモードで実際の数値ではありません)
4点

OBD接続で不具合出ても自己責任で。
書込番号:26212816 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

全く関係ありませんが・・・
昔々、タコメーターもステータスだったころ、低グレードでタコメーターのない4MTの中古車に、デジタルバー式のタコメーターをオートバックスで買ってきて付けてましたね
プラグコードかディストリビューターか何かから拾ってたような・・・
もうほとんど忘れてしまいましたが・・・
おぉ、6000回転なのか!・・・って懐かしい
書込番号:26212837
6点

>きくりん1014さん
回転数ですが、128キロのスピードで、3.0の表示(rpm)ですが、
これは、単位が、×1000ですか、表示も2桁だけですか。
エンジン車なら、アイドリングで800rpmとかですが、
この表示は、どのように読み取ればいいのか教えてください。
書込番号:26212842
1点

>きくりん1014さん
すみません。失礼しました。
デモモードと書かれてるのを見落としました。
まあ、実際の表示はどうなのでしょうか。
よろしければ教えてください。
書込番号:26212847
1点

>きくりん1014さん
私はコムテックのレー探の情報表示で見てます。
前のFITから使っているので液晶に数本の黒スジが出ててちょっと見づらくなってますが。(苦笑
見本画面ではバッテリー%がありますが、そのツールで表示できますか?
レー探では見られないんですよねぇ。
書込番号:26212850
5点

>待ジャパンさん
ご心配ありがとうございます。ODB2へのELM327ドングル接続のトラブルについては理解しております。
>ねずみいてBさん
かなり懐かしい技術(?)ですね。聞いたことがあります。エンジンルームが隙間だらけだった時代はいろいろ面白いパーツがあったようですね。
>バニラ0525さん
判りにくくてすみません x1000rpmです 最初4桁表示にしていたのですが、数値の表示だと走行中頻繁に変わり目障りだったので この表示にしました。実際の数値についてはこれから細かく見ていきます。
>槍騎兵EVOさん
バッテリー表記はハイブリッド用バッテリの残量で、本アプリでは取得出来ています。メータパネル左端にゲージが出ていますが、実際に同じになるかの確認のため表示しています。ODB2 ELM327ドングルにもv1.5やv2.1などのバージョンがあり、v2.1では出力されるパラメータが少ないと聞いています。また 純ガソリン車専用のものもあり、昔使っていたタイプでは回転数が動きませんでした。
書込番号:26212960
3点

>きくりん1014さん
ありがとうございます。
理解できました。
お手数をおかけしました。
書込番号:26212970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きくりん1014さん
>ODB2へのELM327ドングル接続のトラブルについては理解しております。
覚え間違いをしているようですが、ODB2ではなくOBD2です。
自分は同じ組み合わせでバイクで使っていますが、チェックランプがついた時にこれがないと自分では消せないので重宝しています。
書込番号:26213290
1点

>エメマルさん
手の癖で脳みそと出力が狂っていたようです。以前のクルマから幸いエラーコードは出たことがないのでまだ試したことはありませんが、必須アイテムですね。
さて 昨日少し首都高を移動したのでいくつかスクリーンショットを残してみました。CarScannerにはデータを保存する機能があるのでそれを使えばよいのでしょうが、それは謎のステップ制御を見るときに使ってみます。猛暑でエアコン稼働だったせいか、渋滞時にはEVモードにはなりませんでした。これから燃費が悪くなる季節でしょうか。
図は停車時・EVモード走行時・80km/h走行時・100km/h走行時。クルマのメータで100km/hを挿しているとき、GPSで測定する速度は97km/h程度のようです。車体によるのかな?
書込番号:26213364
0点

停車時・EVモード時にアクセル位置ではなくHP表示になっていました。これはデータが取れないようです。
書込番号:26213368
0点

きくりん1014さん こんにちは
参考ですが
Hondaのエンジンの場合
同じ仕事(駆動力などHEVの場合は充電時のトルク)する場合
2000〜3000rpmが一番燃料消費率が少ないです
ここが効率が良いとお考え下さい。
またUPされている回転数値でも効率が良いところを使っていることが分かります。
従って充電及びシリーズ運転の場合
また高速での直結走行モードでは
その付近のENG回転数を使うギヤ比(直結)を設定したり
して一番番燃料消費率が少ないところを使うように制御しています。
つまり効率が良いと考えるENG回転数は2000〜3000rpm
以前時期HEVのジャーナリスト試乗で公開していた
ENGはこのボトム(効率が良い)範囲を大幅に拡大されている為シリーズ運転時など加速時でのエンジン回転数を
疑似的なシフトチェンジしているように変化させても高効率を維持できているものと考えます。
現在のENGの燃料消費率が良い範囲が2000〜3000rpm
次期ENGが1600〜3500rpmとか範囲が広がると考えます。
参考になれば幸いです。
書込番号:26213420
1点

>Hm futureさん
詳細にありがとうございます。制御が多数入っているe:HEVだと判りづらいですが、すこし古い純エンジン車では「おや?なんだか静かだしスムースに走っているな。」と思うバンドがありましたね。ここら辺で公式の燃費測定しているのかと思っていました。
---
さて リニアシフトコントロール時のエンジンの回転数を収集できたのでグラフにしてみました。場所はクローズドの私有地を借用。ただ直線があまりないので、後半は尻切れトンボになっています。でも120km/hを超えてしまうのでサーキットでないと計測は難しいですね。
だいたい5500〜6000rpmで変位しているようで、純エンジン車のように1回目2回目3回目と後半に行くに従って伸びが遅くなっています。これは普通にエンジンの特性でしょうか。遅くなってしまうのにわざわざこんなことやってるホンダってやっぱりちょっとおかしくていいですね。
2枚目は別件、首都高速道路走行中の 70・80・90・100km/h時のエンジン回転数[x1000rpm]です。旦那さんに横に乗って貰ってきっちりスクリーンショット撮って貰いました。 とりあえず こんなところで以上です。
書込番号:26219818
1点



日本の話では無いですが
欧州での「シビックタイプR」販売終了を告げる限定40台の「アルティメットエディション」公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2020341.html#01_l.jpg
4点

しかしこれヨーロッパ全体40台でイギリスの割り当てが10台しかないわりに
外見がちょっと違うだけで中身は既存のホンダアクセスオプションどか盛りしただけっぽいですね
これはヨーロッパの規制強化による終売ではありますが日本の終売もそう遠い話ではないのかもしれませんね
書込番号:26201633 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まだ国内はしばらくは大丈夫な可能性はある気はしますがどうですかね?
過去の厳しいフェーズ3も最早なかったことになってますし。主戦場の北米が売れる限りはまだまだいくでしょう。来年あたりマイナーチェンジであと3-4年売るなんてのは全然あり得る話では?
書込番号:26203015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FL型自体が今年で4年、タイプRが3年で、歴代のシビックは4から5年周期でフルモデルチェンジしているところを見ると、少なくともFL5がこれから3,4年というのはゼロとは言いませんが望み薄と思います
騒音規制抜きにしてもいつまで作るのかとか製造ラインの割り当てなんかの製造計画は簡単に変えられるものでもないでしょうし
モデル継続していたらその頃には次世代のシビックが出ているでしょうから、そちらをベースにタイプRを出すというのがしっくりくる話かなーと思います
書込番号:26203220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次期シビックの生産開始はすでに確度高めのニュースで2028年5月と報じられています。
https://jp.reuters.com/business/autos/P6RHOO4TANMMZMJ2LDM2MDY6XM-2025-03-03/
これはアメリカの話ですけど、まあだいたいそこらへんではないかと。
書込番号:26203258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまで予想ですよ
ファイナル出るかな?
納車予定が2026.4月以降の方が居ないので
工場出荷ギリ7月までファイナルを出す事は予想も
出来ますが、欧州ファイナルと遜色ないなら要らないと思っています。年内にはハッキリすると思うので
楽しみです。インテS当たりが出ないかな?
TYPE Rファイナルが出たとしても長年ホンダとお付き合いがあり尚且つFL5所有者に先に話が行く様に思います。
書込番号:26205249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
ナビどころかカーステもギボシ端子さえも取り付け経験無いド素人が出来るのか?
結果できました!
10インチデカい! 仕事車だけどエンタメ充実すると仕事も楽しくなるからイイね
NVAN-eの販売数から推測すると1年待っても社外品取り付けセットは出てこないかもね
だから自力でやりました
中華ディスプレイオーディオなんと18000円
ハーネス3400円
アンテナ変換1000円
純正アタッチメントセット6200円
DIY度高し
全配線にギボシ端子をつける必要アリ
金具にドリル穴開け加工必要
あ〜疲れた
サクサク感は無いけどコスパ最高
昔と違って今の中華製はバカにできんのよ
バックカメラは取り付けしてません デジミラーが鮮明で優秀なので必要無し
社外品は絶対に許さないホンダさんの嫌がらせポリシーを随所に感じる
ハーネスも金具もアンテナもエンジンNVANの流用品にしてコストカットすりゃいいのに何一つ使えない
自由市場で勝負したら20万円近い純正gathersは絶対に売れない だからといって社外品を取り付けれないように意地悪して無理矢理に販売するってのはどうなのよ?
ホンダモノ作りスピリットを忘れた部長が会議室で命令してるんだろうね
創業者が知ったら悲しむと思うぞ
純正アタッチメントセットに左スピーカーがおまけで付いてくるんだけどこれいらんよ 無しにしてコストダウンすりゃいいのに
社外品取り付けする人は音質にうるさい人だから純正スピーカーはゴミ箱行き もったいないね
EVは静寂だから音がクッキリ 楽器が浮き出てくる感じで素晴らしい
さーて次はサブウーファーとデッドニングだ
書込番号:26199557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉ハーネスも金具もアンテナもエンジンNVANの流用品にしてコストカットすりゃいいのに何一つ使えない
結構前にアンチの多い評論家が同じ事言ってたね。
書込番号:26200205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのメーカーも同じ。
しょぼいスピーカーでも音は鳴る、もっといい音がほしいなら坊主という名ばかりのオーディオオプション
を高いお金で買えば工場や納車時に付けてあげるよって事。
自分で5万ほどのスピーカに換えれるならば、そこそこの音になるんだから、坊主22万もオーディオにはらわないよ。
DIYできない人やBOSEが好きな人は払えばいい。
ドライブレコーダーも自分でつけれなきゃ高いお金で納車時に付けてあげるよって事。
通販で買って自分でつけられるなら前後カメラ付けてもディラーの半額以下で1日もあればつけれるからね。
自分でDIYできるならすればいいが今どきは昔の知識で検電ドライバーやテスターで導通確認なんかしたら
システムユニットを壊すリスクがあるから、配線図を確認するぐらいの慎重が無いと素人がしない方が良い。
内装カバーもワンタッチで組めるように爪クリップになってるから下手に外すときに割りやすいし、両面テープで
止めてたりするから外し方まで書いてあるファクトリーマニュアルが無いと失敗するかもね。
それだけリスクが多いから高くてもオプションは買ってくれるのよ。
書込番号:26200275
1点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
東京都内ホンダカーズにて Z4WD プラチナホワイト ブラックスタイルを5月29日に契約しました。
納車は現時点で7月後半から8月初めで値引き40万でした。付属品(オプション)新車PKG107,360円コーティング104,500円
ドラレコ82,610円ライセンスガーニッシュ22,220円フォグガーニッシュとフォグ102,850円パフォーマンスダンパー167,200万
ヒカリPKG127,380万 工賃込みでした。(車両本体価格4,621,100)ご参考までに。
7点

すばらしい トータル 510万ほどでしょうかね??
書込番号:26195777
1点

はい!それくらいの金額でした。25年式ベゼルを380万
以上で下取してもらえたので決めました。
因みにブラックスタイル以外は納期が遅いようです。
書込番号:26196381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





